◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part38 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1514678330/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1優しい名無しさん2017/12/31(日) 08:58:50.90ID:4Q9Q2c7H
障害者自立支援法による、自立支援医療【精神通院】についてのスレです。
原則として医療費1割負担、世帯の所得に応じて負担上限があります。

★★重要★★
申請方法は自治体によってバラバラです。
地元の精神保健福祉センター、保健所、市区町村役所に問い合わせてください。
スレでの質問は市区町村名をお願いします。

厚生労働省による解説
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/3_05_01med.html
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/index.html

「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」32条による
通院医療費公費負担制度は平成18年3月末で廃止されました。

よくある質問
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1435007952/2-6

経過的特例措置は平成30年3月31日まで延長
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/gaiyo.html

参考情報
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1435007952/8

前スレ
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part37
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1498465112/

2優しい名無しさん2017/12/31(日) 09:03:16.46ID:LezakQFe
作業所の利用料が上限9300円だけど、
病院は自立支援法で無料だ。
世帯の所得をどの位と想定しているんだろう。

3優しい名無しさん2017/12/31(日) 09:11:56.96ID:YZiZ4Zm1
来年3月末で月額負担上限制度廃止されるけどな
これがあるからデイケアで遊ぼうって思えなくなった
一割負担でも毎日通ったら1万円越える
非課税世帯にこれはきつい

4優しい名無しさん2017/12/31(日) 10:17:48.84ID:LezakQFe
非課税世帯でも有料になるのか?
一日1000円払わないといけなくなるぞ
大丈夫なのか

5優しい名無しさん2017/12/31(日) 11:00:46.82ID:0JRJ1s9Q
>>2
それは自立支援だけで無料になっているのではなく、
自立支援に加えて自治体等の助成があるから無料になっている。

6優しい名無しさん2017/12/31(日) 11:02:02.94ID:0JRJ1s9Q
>>3
まだ決定ではないけど、延長予定だって。
楽観視しといても大丈夫だと思う。

7優しい名無しさん2017/12/31(日) 18:16:07.09ID:pQKee56z
毎回延長だよ。
前回は、ギリギリ3月末で延長が発表された。

8小池博敏2018/01/01(月) 12:39:35.27ID:3URUUR5j
不安でたまらん。

9 【大吉】 2018/01/01(月) 19:51:40.57ID:uKO3qA6V
申請済みだけど使ってない

10!omikuji2018/01/04(木) 22:09:02.04ID:X6Zp5H7e
申請してきた

11優しい名無しさん2018/01/05(金) 10:23:22.60ID:NKpnvsTZ
ガセネタにまどわされないように

12優しい名無しさん2018/01/05(金) 12:17:04.38ID:vfQXQoDo
我が家は去年夫が昇級して、上減2万円の世帯になったのだけど、訪問看護も利用して上限行く月もある
自立支援1割分は自治体の公費補助があるけど、入院したら一月158000の出費(手取りの半分弱)で消し飛ぶから、全額備えにまわしてる
歯科やアレルギー関係など他の3割負担もかなりの出費になってる
特別措置が無くなって自立支援対象外3割負担になったら、精神科関係だけで40万は医療費かかることになって泣きそう
訪問看護はもちろん、謎の疼痛の治療もやめないと立ち行かないわ
税金一万円上がったら医療費3倍以上ってなんの罰ゲームよ
サラリーマンが手取り30万円昇給するのってどんだけ大変だか、政治家はわかってんのかな?

13優しい名無しさん2018/01/05(金) 12:51:30.58ID:D5jDXndY
と、仕事すらしてない寄生厨汚嫁が申しております

14優しい名無しさん2018/01/05(金) 14:43:26.33ID:QBwQr0eY
精神だけで40万かかるとか発達か

15優しい名無しさん2018/01/05(金) 15:35:40.85ID:9S5IjnGz
俺も2万だけどもう延長は無いような気がする
ジェネリックでない高い薬は見直さないといけないな

16優しい名無しさん2018/01/05(金) 17:48:36.91ID:YJj6t6j7
厚生労働省から、延長予定という通知が来てるよ

17優しい名無しさん2018/01/05(金) 18:09:43.33ID:Eau0GL/I
組合から支給される金額を増やすには、毎月支払う保険料を高くしてもらうしかないんじゃね
健保ってサービスじゃなくて保険なんで

18優しい名無しさん2018/01/05(金) 22:11:04.01ID:iAeQ0U25
>>12
高額医療費申請すれば?

19優しい名無しさん2018/01/05(金) 23:10:08.39ID:vfQXQoDo
>>13
医療費に仕事の有無は関係ないよ?

>>14
自己紹介乙。
1割負担で月額2万円が、3割負担になると月6万円。さらに上限が無くなる。
40万なんてすぐ突破だよ?
さんすうできますか?

>>18
高額医療費上限が月158000。

20優しい名無しさん2018/01/05(金) 23:15:09.72ID:mxrdm4WZ
どういう事なの…

21優しい名無しさん2018/01/06(土) 00:10:14.55ID:t7/lj0jw
嫌なやつだな

22優しい名無しさん2018/01/06(土) 01:41:37.06ID:uFFSkVgd
>>12
そんなに医療費かかってんなら、なおさら上限なんていらんな。
精神のやつらに俺らの税金が大量に使われてるなんて泣けるわ。
政治家はそういうこと分かってるから上限取り去るんじゃねーの?
自分らの医療費じゃねーか。自分らで金払えよ。

23優しい名無しさん2018/01/06(土) 10:11:32.86ID:TuI72X07
>>19
おまえこそ、さんすうできないだろ?

24優しい名無しさん2018/01/06(土) 10:44:50.24ID:3+aYEmNV
年金証書で更新できないからまた高い診断書料取られる

25優しい名無しさん2018/01/06(土) 11:14:31.54ID:kSyJL/jT
>>23
怠け専業主婦なんだからできなくてもしかたないよ

26優しい名無しさん2018/01/06(土) 11:26:24.92ID:aub1SFUg
>>22
>>12をよく読めよ15万8千円が手取りの半分って相当額の税金払ってる層だぞ

27優しい名無しさん2018/01/06(土) 11:48:37.79ID:kSyJL/jT
払ってんのは夫だろw
本人は怠け専業主婦だから実質払ってない

28優しい名無しさん2018/01/06(土) 11:55:58.18ID:gQq6fg7/
高額医療費がイになったばかりってことは、今回の増税で狙い撃ちされている層ということ。
年収900万くらいって、税率が上がって手取りはなかなか増えない割に公的補助がほとんど打ち切られるから、年収ほどいい暮らしはできない。
下手したら高額医療費ウの中〜上所得世帯の方が、補助がっつりもらっていい暮らしができる。

29優しい名無しさん2018/01/06(土) 12:12:56.49ID:gQq6fg7/
>>22
世帯単位なんだから夫でも主婦でも一緒だろそう僻むなよ。
それに、1番医療費かかってるのは低所得層だって知らないの?
医療費無料の生活保護、非課税世帯、上限2500円世帯のやつらほど、他人の金だと思ってバカバカ使うからな。

お前ただ主婦叩きしたいだけだろ、現実見ろよ

30優しい名無しさん2018/01/06(土) 12:18:36.46ID:kSyJL/jT
>>29
おまえこそ低所得層叩きたいだけだろ
他人の金だと思ってバカバカ使うソース出してみろよ
おまえの偏見だけだろ

31優しい名無しさん2018/01/06(土) 15:28:10.02ID:TuI72X07
>>29
いくら高所得でも>>22は支払った税金より税金で賄われた医療費の方が圧倒的に高いだろ。
低所得に投入されている税金と>>22に投入されている税金とくらべたら22の方が多そうだ。
生保の医療費無料と自立支援特例措置は廃止すべき。

32優しい名無しさん2018/01/06(土) 15:28:44.38ID:TuI72X07
22じゃなかった、12だ

33小池博敏2018/01/06(土) 19:02:16.68ID:cft5oezc
>>22
>>31
政党助成金と人殺し予算の防衛費がまじムカつくわ。廃止なり削減なりして、福祉に回せよ。

34優しい名無しさん2018/01/06(土) 20:47:58.81ID:Ue/o+Q7Z
>>33
全く社会の役に立ってない奴らに金回すよりはマシだろw

35小池博敏2018/01/07(日) 00:00:25.82ID:EuKyAd7G
>>34
何で支持してない政党に税金使わなきゃならないの。

36優しい名無しさん2018/01/07(日) 01:25:24.07ID:NdSgj4Q1
>>35
何で生きる価値ない奴らに税金使わなきゃいけないの

37優しい名無しさん2018/01/07(日) 01:30:10.96ID:Jp7mvJ4w
>>36
生きる価値のない奴らがいても彼らには人間らしく生きていく権利と生きる権利があるからだよ

38優しい名無しさん2018/01/07(日) 05:29:25.52ID:/GX87L1R
>>36
税金使わないと治安が悪くなるけどそれでもいいのか?

39小池博敏2018/01/07(日) 06:14:01.72ID:EuKyAd7G
>>36
「社会」などというものは、人権を保障するための装置にすぎない。もし「社会」が人権を不当に侵害するなら、平和的に革命されなければならない。

40優しい名無しさん2018/01/07(日) 08:52:39.20ID:NdSgj4Q1
>>37>>39
>>36にマジレスするなら、>>35の政党を支持してないか否か関係ないことには何も言わないのか?
一人当たり年間250円程度のことでガタガタ言ってるようだが?
>>38
たひねばいいんじゃね

41優しい名無しさん2018/01/07(日) 10:03:18.04ID:/GX87L1R
>>40
おまえ頭悪いな

42小池博敏2018/01/07(日) 10:51:52.65ID:EuKyAd7G
国営自民党

43優しい名無しさん2018/01/07(日) 11:40:01.68ID:K7HMUgEj
>>13
>>25
>>34あたりは
福祉の意味もわから弱者を叩きたいだけでしょ。
当事者でもないまともな知識もない、なんでこのスレにいるの?
高所得でも低所得でも、医療費負担が大きすぎて困ってる人の為の制度を求めてはいけないの?

44優しい名無しさん2018/01/07(日) 11:41:47.87ID:K7HMUgEj
>>30
低所得を叩きたいわけじゃ無い。
あなたが医療費で突っかかって来たから言っただけ。
低所得ほど身銭を切らないから使いまくるのは事実だよ。ほんと腹たつくらい無駄使いする人間を沢山見てきたし。
公費で作った眼鏡を自分で踏んで歪ませて、修理もしないで3日後に公費で新品を作り、職員に注意されたら「自分の金を自由に使って何が悪い!」と悪びれずキレる生活保護とかね。
勿論そんな人は一部だし同じ生活保護からも嫌われるけど。
国保支払いあり医療費軽負担ありの障害年金暮らしの方がまだ無駄使いは少ない傾向。
精神で生活保護や障害年金暮らしと一緒に住めば、この辺はよくわかるよ。
勿論、経済状態(金銭ストレス)が病状に大きく関係するのもあるから、仕方ないことでもあるが、事実目に余る無駄使いは多い。
安易に高所得叩く前に、試しに精神科の会計仕事でもしてみれば?

45優しい名無しさん2018/01/07(日) 11:44:02.53ID:cR5TKIap
('A`)ここなんのスレだよ

46優しい名無しさん2018/01/07(日) 11:47:47.00ID:/GX87L1R
>>44
おまえ寄生虫のくせに偉そうなこと言ってんじゃねえよ
今すぐ消えろ

47優しい名無しさん2018/01/07(日) 11:59:07.39ID:K7HMUgEj
長くなって申し訳ない

高所得が高い税金や負担を払うのは納得しているよ。
そうでないと福祉制度が持たないのも解ってるし。
でも、あまりにも年収900万前後のサラリーマン層にだけ負担が集中していて、逆不公平なのも事実じゃん。

高所得叩いてるのは、自分より多く稼いだ分を丸々負担に使えって言うような意見が多い。
人より頑張って労働時間も責任も大きい仕事した分を、自分の為に丸々没収して同じ生活レベルになって当然と言う考えが透けて見えるよ。
そう言う僻みというか卑しい考えをするから、基本的人権とか福祉の意味とか理解しないし、
もし自分が福祉の世話になる状態になったらとかを想像できないんだよね。
で、想像力は無いのに僻み根性はいっぱしだから、自分より楽している(ように錯覚している)人を叩きたくてしょうがないんでしょ。
主婦にも、働かない働けない理由なんて沢山あるけど、一律に楽してると思い込んでるようだし。

そう言う人にとって、例えば
親の遺産で働かなくても一生遊べる暮らしができて、でも収入はないから低所得非課税扱いで(相続税以外の大きな)税金負担無しで福祉を名一杯使う人とかはどうなの?
高所得だけど資産が殆どない世帯と比べてどうなの?

個人的には、せっかくマイナンバーがあるのだから、見かけの収入(自営業なら経費で調整できるが、サラリーマンはできない)じゃなくて、総資産(実質生活レベル)で負担を考えて欲しいところだけどね。
低所得だって親の援助で家建てる世帯も多いしさ。
真の平等は難しいだろうけど、せめて逆不公平になるのは勘弁してもらいたいと思うのが、そんなに責められることなのかねぇ。

48優しい名無しさん2018/01/07(日) 12:05:13.86ID:K7HMUgEj
>>45
ごめんね、熱くなりすぎた。

つまり、自立支援での所得上限は逆不公平な制度(になりかねない)から、撤廃して欲しい。
とりあえず経過的特別措置の延長がないと家計がやばい。
3割負担だと医師の勧めでの訪問看護もやめなきゃいかんわ。
と言いたかった。

49優しい名無しさん2018/01/07(日) 12:07:24.63ID:/GX87L1R
長文なんて誰も読まない
低所得層が他人の金だと思ってバカバカ使うソース出せないのなら今すぐ消えろ
この世から消えろ
死ね

50小池博敏2018/01/07(日) 12:36:40.95ID:EuKyAd7G
この制度の否定は、最終的に国民皆保険制度の否定につながる。

51優しい名無しさん2018/01/07(日) 12:46:17.44ID:lcY9vUyn
低所得が得してるんじゃなく、高所得が損してる訳でもなく
悪いヤツが一定比率いて、そいつらが悪いこと企んで不当に利益を得ているだけ

その悪評、損益が何故か真っ当な低所得や高所得へしわ寄せに
炙り出すべき、責めるべきはそういう一部の連中だぞ、間違えんな

52優しい名無しさん2018/01/07(日) 17:16:54.24ID:/GX87L1R
夫がいなきゃ自分も低所得者なのにそれに気づけないバカ

53優しい名無しさん2018/01/07(日) 17:44:13.20ID:201gJLGG
低所得者というか、無所得者だね。
夫が突然死したら下手したらナマポじゃないか。
誰しも精神障害者になると思っていなかったように、誰もが突然やむを得ずナマポになることもある。
そういう想像力が働かずに低所得者やナマポを叩いてる人は愚かとしか言いようがないね。
そういう人に限ってまさかの坂が訪れるように人生はできている。
まあそうなったらそういう人は手のひら返したように人権だの権利だの主張し始めるんだろうけど。
そういう人は決して自殺(既遂)なんかしない図太い人だから。

54優しい名無しさん2018/01/07(日) 18:02:26.16ID:mmdmKXuC
ナマポもらえたら御の字だろ
餓死するまでスルーされることがよくあるらしいぞ

55小池博敏2018/01/07(日) 18:37:22.17ID:EuKyAd7G
>>54
共産党か生活と健康を守る会に相談すればいい。
http://www.jcp.or.jp/web_info/mail.html
http://www.zenseiren.net

56優しい名無しさん2018/01/07(日) 21:28:37.29ID:G0ciKOhT
保守じゃなくてもいいけど反共じゃないとね

57小池博敏2018/01/08(月) 00:31:34.75ID:i59naoT2
>>56
どうあがいても俺たちは資本家階級にはなれない。

58優しい名無しさん2018/01/08(月) 10:50:19.36ID:8JPgnxlH
障害者枠でフルタイムの勤務が決まりました。
今までは国民健康保険の自立支援受けてましたが
会社に入社すると健康保険料が給料から天引きされると聞きました。
年収で給与所得が約178万円、賞与も入れると約220万円になります。
正直言って支援を受けなければ月に薬代だけで1万円超えます。
病気は統合失調症です。
この場合自立支援は継続できますでしょうか?

59優しい名無しさん2018/01/08(月) 12:09:02.75ID:nkwYG0OI
精神通院のが使えるんじゃない?

60優しい名無しさん2018/01/08(月) 13:52:11.22ID:vgBX+LLb
>>58
その程度の収入なら、自立支援で一割負担、上限5000円の区分かな

61優しい名無しさん2018/01/08(月) 14:11:42.22ID:8JPgnxlH
>>59
>>60
教えていただいてありがとうございます。
ちょっとホッとしました。
収入が少ないので心配していましたが頑張って仕事しようと思います。

62優しい名無しさん2018/01/08(月) 21:33:31.62ID:Ckz2rq4Z
>>61
世帯収入だから気をつけてね
一人暮らしじゃないでしょ?

63優しい名無しさん2018/01/09(火) 00:05:01.75ID:mb9YMBA8
>>62
家族で住んでます。
両親は年金暮らしで妹が会社員をしています。
世帯収入はどれくらいまで自立支援が受けられますか?

64優しい名無しさん2018/01/09(火) 00:12:00.00ID:2A3cHBm0
うち非課税世帯だから1割負担も東京都持ち
初診時は正社員だったので上限5000円で偉い違い

65優しい名無しさん2018/01/09(火) 00:47:45.57ID:lU3KIRFC
国民保険から社会保険に切り替わったら、上限額もかわる?
今は上限2500円なんだが

66優しい名無しさん2018/01/09(火) 04:31:38.19ID:bkA0TLN3
自治体によって違うのと、世帯収入いくらか分からないので答え様が無いという質問ばかりだな
普通の会社員だったら、上限1万円位になっちゃうと思うけど

67優しい名無しさん2018/01/09(火) 04:36:25.24ID:UmkFKRuM
>>65
前年度の収入によるから、次の更新までは上限額は変わらないと思う。
次の更新から上限額が変わる可能性があるが、余程給料が良いところじゃない限り、上限5000円だよ。
上限額が上がっても自立支援受けてれば1割しかお金はかからないんだから、そんなに払うお金は変わらないと思うよ。
試しに一ヶ月分の診察代と薬代を計算してみたら?
すごく具合が悪くて高い薬を多剤処方されてない限り、多くの人は上限額がなくなっても一ヶ月5000円前後じゃないかなぁ?

68優しい名無しさん2018/01/09(火) 11:35:38.70ID:wFOvZgDY
俺もそう思う

69優しい名無しさん2018/01/09(火) 11:41:10.12ID:lU3KIRFC
>>67
なるほど
詳しくありがとう

70優しい名無しさん2018/01/09(火) 12:59:22.00ID:5gCceW6f
>>62
世帯といっても、同一保険の家族のことだからね
保険証別なら関係ない

71優しい名無しさん2018/01/09(火) 14:28:23.09ID:CSBFNERD
発達だから薬代が高過ぎて1割でもきつい
3割きっちり取られたら通院やめるわ

72優しい名無しさん2018/01/12(金) 11:59:59.79ID:TeubkCms
沖縄県のホームページには経過的特例延長の予定とある。

http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/seishinhoken/documents/documents/keikatekitokurei.html

73優しい名無しさん2018/01/12(金) 20:06:37.17ID:NR94afr0
沖縄県凄いなw
でも良かったわ

74優しい名無しさん2018/01/12(金) 21:42:46.30ID:vZSM9bin
沖縄と北海道は国からの補助金多いから、真っ先に情報が行くからなぁ
まあ、北海道はこれ以上福祉予算組みたくないけど沖縄なら打出の小槌の基地問題があるし

75優しい名無しさん2018/01/13(土) 11:27:55.58ID:xMBR49+X
いやいや、そんなこと関係ない。
12月中には全国の担当部署に厚生労働省からの通知が届いている。
ホームページに載っているかどうかは、自治体が市民に周知しているかどうかの違い。
ちなみに、延長の予定であってまだ決定ではない。

76優しい名無しさん2018/01/14(日) 06:43:04.40ID:I4kuddOx
自分は自立支援を受けているので、同じ支援を受けている人を批判するつもりではないが、単純な疑問。
上限2万円の人ってかなりの高収入だよね?
で、実際1割負担で上限2万円超える人っているの?
さらに言えば、自立支援使わず3割負担でも、精神病の治療で一ヶ月2万円超える人っているの?

77優しい名無しさん2018/01/14(日) 06:48:14.19ID:I4kuddOx
何が言いたいかと言うと、上限2万円みたいな高収入の人は、自立「支援」いらなくないか?
医療費や保険制度の維持が大変って言われてるのに、過剰支援じゃないかと思うんだよね。
その分のお金を障害基礎年金を上げたり、もっと支援が必要な所に回せるんじゃないかと思うんだが。

自分が低収入なので、高収入の人の生活が分からず、単純に疑問に思ったこと。
高収入の人を叩くとかずるいと思ってる訳でないので、不快に思った人がいたら、すみません。

上限2万円の人は、実際の所3割負担でも生活は余裕だけど、制度があるから申請しちゃった!なの?
それとも、やっぱり自立支援使わないと生活に響くの?

78優しい名無しさん2018/01/14(日) 07:08:31.06ID:OkaWNhBQ
>>77
上限2万円の下限ってかなり年収少ないぞ
薬代だけで月2万とか平気で行くのに必要ないとかは無いわ

79優しい名無しさん2018/01/14(日) 08:32:41.77ID:0ojOcBzd
平均年収+200万円以上もらってる人に自立支援は必要ないわな
まあ、身体や知的障害者利権絡んでるから無理なんだろうけど

80優しい名無しさん2018/01/14(日) 12:43:50.05ID:d9SkZixP
こういう病気の性質上、治療は超長期に渡る事が多い。仮に1割で月2000円だったとして、3割だと6000円。年間で72000円。10年で72万。これが1割だと24万。
この差はかなーり大きいよ。

81優しい名無しさん2018/01/14(日) 15:20:38.55ID:Q7dLS/od
福祉医療でいいやん

82小池博敏2018/01/14(日) 18:20:15.03ID:qglhgmXs
>>81
何それ

83優しい名無しさん2018/01/14(日) 21:07:29.63ID:Yvn6EdhN
何でもねークズ

84小池裕敏2018/01/15(月) 00:09:00.47ID:rp9IDHSu
>>83
変な用語気になるだろ。

85優しい名無しさん2018/01/15(月) 10:31:00.41ID:0zaTWmqj
都道府県またいで引っ越すんだけど、課税証明書って取っておいたほうがいい?
それともマイナンバーで収入は捕捉可能?

86小池裕敏2018/01/15(月) 13:46:05.00ID:rp9IDHSu
>>85
転出先の自治体に問い合わせろ。

87ぼく ◆JL/sAtU6EMXC 2018/01/15(月) 15:32:45.23ID:j4zSbirj
1年ごとに更新というのがめんどくさいね

88優しい名無しさん2018/01/15(月) 17:33:19.78ID:0zaTWmqj
>>86
ほんとおまえ役に立たないな

89優しい名無しさん2018/01/15(月) 18:49:36.86ID:MhBjAuTD
マイナンバーで大丈夫だけど、
マイナンバー運用ができてない自治体があるから、取っとくと無難

90優しい名無しさん2018/01/15(月) 20:21:34.80ID:c8tqNrNy
>>85
紙1枚だから保管しても邪魔じゃないし、念のため取っておいたらどうだろう?

91優しい名無しさん2018/01/15(月) 22:23:39.63ID:vLaJrEKM
小池裕敏さんねご両親の言い分は正しいでしょ?何か問題が?
努力もせず何年も引きこもりで一日中2やってるキモオタ中年男をのびのび自由にさせるなんてモンスター製造機以外の何者でもないんだから賢明な御両親でしょ
自己評価だけ高くて実際は一般就労なんて出来ないんだから障害者支援施設で就労して訓練するのが当たり前最低賃金なんて出るわけないでしょお花畑
糖尿病もどうせ食べ過ぎと運動不足が原因でしょ?自己管理なんて出来ないデブだと思うわ

92小池裕敏2018/01/16(火) 01:08:20.27ID:PzuE+zw7
>>91
お前は俺を監視して追跡しているネトウヨ。
憲法第三章違反の共謀罪法と特定秘密保護法は、無効なんで一切従わず無視する。
>>88
一般的には所得はその年の元日に住んでいる自治体が把握してるから、年の途中に転出するなら、転出元の課税証明書を求められる。マイナンバーについては、詳しくないのでわからない。

93優しい名無しさん2018/01/16(火) 06:49:33.64ID:yQ2bkOd1
課税証明とるとかめんどくさいことしなくていいようにマイナンバー制度が導入されたが、
実際にはまだ対応できていない自治体があるので、
証明書を取っといた方が無難だ。
しかし本来ならもう取らなくてもいい。

94優しい名無しさん2018/01/17(水) 21:04:17.55ID:rCx1LrIV
昨日かな?
マイナンバー運用がうまくいってない自治体がいくつかあって、書類申請にマイナンバーを記載するのを見送ったってニュースがあったよ。

95優しい名無しさん2018/01/17(水) 21:22:52.84ID:NTKUEV0H
マイナンバー運用前 302自治体に業務支障
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201801/CK2018010902000101.html


これかな

96優しい名無しさん2018/01/18(木) 21:00:15.15ID:Ao1yjBgX
>>95
それはセキュリティーシステムの問題だからまた別の話。
セキュリティー以前に、マイナンバー制度に対応出来ていない自治体がある。
https://www.google.co.jp/amp/s/mainichi.jp/articles/20170727/k00/00m/040/037000c.amp

97優しい名無しさん2018/01/18(木) 21:00:52.58ID:Ao1yjBgX
↑参考記事は半年前のだけど、
今も対応出来ていない自治体がある

98優しい名無しさん2018/01/19(金) 01:28:50.48ID:HtnxsBUD
>>77
上の上限2万円世帯妻だけど、まぁそう思うのはわかるよ。
さぞかしいい暮らししてるんだろうなと自分も考えてた。
自分は極貧も経験してるけど、極端な環境差を経験して解った事は、年収1000万(も無いけど)でも、そんなにいい暮らしはできないって事。
都市部は特に。
確かに家賃と食費と光熱費引き落としの心配は無いけど、普通に倹約は必要。
累進課税で手取りは少なく、公的補助打ち切りで出費が多いのには本当驚いた。
結論。
手取りで1000万超えとか独身とか資産持ちの場合はわからないけど、税込み1000万では余裕こいていられないです。

99優しい名無しさん2018/01/19(金) 01:32:00.68ID:HtnxsBUD
自分は結婚直前まで基礎年金二級のみの極貧生活だった。
貯金5万切ってた。
親は生きてるけど帰るところがなくて、グループホームで暮らしてた。
昼間はデイサービスに行って給食食べて食費浮かしてた。
本気で生活保護検討してた。
まぁ、夫が死んだら前の生活に戻るんだろうね。

だから、無駄に医療費使いまくる人間も、不正受給も、自分を顧みずに世を恨み高収入の人間を無条件に僻んで悪態ついてる奴も身の回りに沢山いた。
勿論、そうじゃない人も知ってる。

また長文になっちゃた、ごめんね。

100優しい名無しさん2018/01/19(金) 06:18:48.67ID:4hZruqQh
もうおまえは二度と出てくるな


lud20180119191851
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1514678330/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part38 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part39
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part32
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part36
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part34
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part37
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part41
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part40
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part42
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part20
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part47
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part46
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part43
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part47
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part45
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part46
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part44
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part44
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part45
自立支援医療の上限いくら?
【重度障害者】自立支援虚偽申告【1000km遠征性活】
自立支援医療の適用範囲について
発達障害自立支援学校BABEL
「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」の支給について語るスレ★15
【お知らせ】これ以上国からお金を借りられない人に最大30万円あげる「生活困窮者自立支援金」、申請は8月末迄です。 [水星虫★]
就労移行支援事業所 Part58 障害者ビジネス
就労移行支援事業所 Part68 障害者ビジネスipなし
就労移行支援事業所 Part63 障害者ビジネス
就労移行支援事業所 Part59 障害者ビジネス
就労移行支援事業所 Part64 障害者ビジネス
就労移行支援事業所 Part61 障害者ビジネス
就労移行支援事業所 Part65 障害者ビジネス
就労移行支援事業所 Part60 障害者ビジネス
就労移行支援事業所 Part66 障害者ビジネス
就労移行支援事業所 Part62 障害者ビジネス
障害者就業・生活支援センターについて語ろう Part1
障害者就業・生活支援センターについて語ろう Part2
就労移行支援事業所 Part71 障害者ビジネスipなし
就労移行支援事業所 Part70 障害者ビジネスipなし
就労移行支援事業所 Part65 障害者ビジネスIPなし
就労移行支援事業所 Part69 障害者ビジネスipなし
就労移行支援事業所 Part67 障害者ビジネスipなし
障害者就業・生活支援センターは?part1
精神障害者の勉強&資格取得 Part3
精神障害者の勉強&資格取得 Part3
発達障害者の悩み part3[無断転載禁止]
精神障害者医療の機密
精神障害者医療の機密
精神障害者自治区の必要性
精神障害者自殺センター
精神障害者自力救済の原則へ
東京都障害者採用Part3
精神障害者が入るべき医療保険
精神障害者自主的去勢報奨金制度導入の提言
精神障害者医療レジスタンス
今こそ精神障害者自治区の設立が必要
精神障害者が入るべき・入れる医療保険
引きこもり精神障害者の親なき後の自立した生活
障害者は生産性がないから支援すべきじゃない
 【発達障害者支援センターについて語ろう】 
[江別]ecoワークを語ろう![障害者就労支援事業所]
発達障害者の悩み part16
発達障害者の悩み part12
発達障害者の悩み part8
発達障害者の悩み part18
18:18:24 up 22 days, 19:21, 0 users, load average: 9.75, 9.76, 10.17

in 0.11445498466492 sec @0.11445498466492@0b7 on 020508