今月から仕事始めたんだが周りが50代の一回り上のおっさんばかりで気が重い。
みんな障害持ってるからうかつに話せないっていうのもあって職場で孤立してる。
唯一部署のリーダーが同じ年だけどさすがに立場が違うし、忙しいそうだから初日以外話してないし・・・。
(初日にちょっとゲームとかの雑談したけど)
ワイワイやりたいわけではないけどガス抜きが出来なくて精神がつらくなってる。
つか数年後一気に今いるメンバーいなくなりそうだがらやばいところ入ってしまったかもしれん。
ここの人たちの職場はどう?同世代とかいる?
前スレ見てると、周りに自分が精神障害者であることを
言ってる人って少ないんだな。
俺は、ある程度親しくなったら、話の流れがあったときに
言うことが多いけどね。
その話をすることで、相手も打ち明け話をしてくれることもあるし。
親戚一同もみんな知ってるし、俺が引きこもってたことも知ってる。
今は、非正規でも働けてると話すと、
回復して良かったねと笑顔で言ってくれるぞ。
職場は金稼ぐ所って割り切って
プライベートコミュニティを作れば
ある程度ガス抜きや
気分転換になると思うけど???
職場での雑談力って
ある程度必要だけど
仕事の妨げになる場合も有るから
基本、挨拶だけはキチンとしてれば
大丈夫だよ。
>>972
話の流れでね。しかし、難しいね。
>>973
俺も発症時に話した元同僚2人しか話せていないよ。
すんなり友人に話せる人がうらやましいよ。
>>974
>本当に親しい人2人くらいにしか話してない
しかし、近所、親戚にはダダ漏れだよ。
>>975 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/09(木) 18:00:56.61 ID:uBeRGJ/y [2/2]
親友2人が超リア充なのは、きついね。
>>976 返信:優しい名無しさん[age] 投稿日:2018/08/09(木) 18:10:47.41 ID:zU4REiOe [2/3]
>>971
言う必要がないか。 >それであれこれ考えて動き出せないのは論外だぞ。時間は有限だ。残酷だが歳を取るのは防げない。
これが、俺の胸に突き刺さったよ。
>A型でもいいと思うし就労支援でもいいと思う。まずは決まった時間に毎日通えるか。それから始めるんだ。
なるほど。自宅が辺鄙なところにあるので、A型も就労支援所も、山一つ越えたところにあるが、何か始めないとな。
>>977
>小さい成功体験を積み上げる。
小さい成功体験か。それが大事なんだよな。
>>973
>友達には、話せるよ。
>きみ悪がって去って行った人もいる。
ああ、それが現実なんだよな。
>でも、ご近所と親戚が無理だわ。
俺もだ。しかも、俺の年になると、近所のまとめ役をしなければならないのに、
一人若いのに回った。病気ということでだろう。元気でないのに、元気だと誤解されるのが怖くて、近所に見られるのが、まずくて、外で畑仕事もやりずらい。 4年前に、同窓会に出たときに、学生時代から仲が悪かったやつ(現在警察官)から、
駅前で働いていると、ごまかしたら、ゲラゲラ笑われた。
恐らく、警察の個人情報を調べてきたんだろう。いくら、公務員に守秘義務があると言っても、そいつの
人格は卑怯の塊だから、いつ誰に言うとも限らん。ここだけの話ですけど、とか言って。
見返したいが、頑張っても、就労支援、A型では、見返すも何もないだろう。悔しい。
4人だけ病気を知ってる
手帳使って映画や美術館行った流れで
この人なら大丈夫と思ってる人以外とはそもそも出掛けないし
マウンティング大好きなのが
同窓会幹事をする。
絶対行かない。
そもそもエージェントはホワイト案件なんか抱えてない
不人気のブラックに適当に詰め込められるのが基本
嘘吐きの人売りなんか派遣業界と変わらん
これって当たってる?
ホワイト案件を持っていても精神には紹介しない、で当たってる
>>11
警察官でも犯罪でも犯さない限りそこまで個人情報は持ってないんじゃないかな。
人と比べてもしょうがないよ。
>>11が少しずつでも進んで行くこと。
動く事もリスクだし、動かない事もリスク。どっちを取るかは。本人次第。
これから先上手く行くといいね。 >>16
精神はブラックすら紹介されないで、当たっている。 >>19
あんまり詳しくないけど、精神手帳所有者は多少一般人より詳しい情報をもっていそう。
で、警察なんて目的外閲覧しまくりなのは察しがつく 前にここに書いた、会社での未来について語る会欠席した。未来なんかないのにそんな場所にいたら、体調悪くなりそうだって、部長に話した。
オフィスにいたら目立つから、出張者とかが仕事してるスペースで仕事してた。エアコンのききが悪くて、なんかバテた。
オフィスのエアコン届かない席で仕事して熱中症になる可能性あるのかな?
まじで、体調悪いけど。
ハローワークの障害者雇用、20回くらい応募したんだけど全部書類選考で落とされるんだが
こんなもんなのか
>>28
流石に20回連続となると、内容に何か問題がある可能性は否めない。
職員の人とかに添削してもらってる?
ハッキリ言うと、ハロワの求人から就職決まる可能性って相当低いよ。
それなら各エージェントに登録して、求人先紹介してもらう方がまだ効率が良いくらい。 >>29
逆だわ。エージェントは糞!
ハロワはタイミング次第で行ける。
駄目な時はとことん駄目だけどね。
20枚書類でハネられるのはあるよ。
添削は必要だと思う。自分で書いても。
客観的には見えないから。 精神障害者になって、頭が賢くなったとか言っている、やばい奴は、
雇わなくても良いよね。
頭が悪くなったという認識が残っている方が、病状は軽いよね。そういう人を雇うべきだよね。
>>30
そうなのか。
自分はハロワの求人は箸にも棒にも引っかからず
エージェントから紹介された会社に縁があって採用されたけど。
まあ人それぞれってことかな。 >>29
やっぱハロワは精神いらないのかなあ、求人見てると身体がほしいような
添削はしてもらったけど、短期退職のブランクだらけだから厳しいのはわかってるんだけど
>>30
エージェントはあなたに紹介できる求人がありませんってメールきた。
あと無期雇用の契約社員と、正社員だったら契約社員で経験積んだほうがまだ受かりやすいかな >>32
全ては縁(運)とタイミングだ。
二十までも行かないけど、それに近い位落ちたよ。エージェントで役に立ったのは添削ぐらいかな?
後は色々どうすれば見やすくなるのか?を考えて送るようになったら
書類は通るようになったよ。
志望動機は会社の事少し調べて、求めている事ってあるじゃん。事務なら書類をミスなく作るとか、コミニケーションとか。過去の職歴と絡ませて他の人よりちょと出来ますよ。という感じで書くようにしたら、わりかし通る様になった。
ハッタリも入れてるけどね。
結局入ったら入ったで色々あんだし
入社してしまえば勤怠が悪いか。
余程のことがない限り契約の更新は出来るからさ。
多少ハードル上げても気にしないよ。 >>33
地域にもよるよ。
都内まで出で来れるなら。わりかしあるよ。
都内よりの県だけど都内に比べると圧倒的に少ない。
後釣りじやないけどすれている時があんだよね。全く箸にも棒にもかからない時が。
短期離職を馬鹿正直に書く必要は無い。前職は書くけど。それ以外は省くか水増ししろよ。
企業だって嘘つきまくりなんだからお互い様。
障害者求人に調査なんかしないし、最賃に近いのに入ってからも前はなにしてたの?位しか聞かれないし、それすら聞かれない事あるから。
バカ正直に書いて突っ込まれるより、関連性をつけてはっきり喋れればいい。 保険会社の事務ってどうなんだろ
障害者枠なんだけど
>>36
顧客の情報入力
伝票整理
発送業務
がメイン。月収30万も貰えるような仕事ではないので15-20万ぐらいが良い方。これで希望を持って頑張っている人はたくさんいるのだ
ちなみに大阪の生保会社(障害者枠)は16万円 JFEスチールの特例子会社と
三井生命事務センターの障害者枠
どっちがいいと思う?
>>37
何処も事務方は基本変わらなくない
■社内郵便物発送配達
■書類のファイリング
■PC作業(データ入力、書類作成)
■可能なら電話応対
■シュレッダー係
■庶務作業(在庫確認)
■スキャン作業
■社内清掃及び簡単なビル管理対応
思いつくのはこれ位何処も殆ど同じ。
企業が障害者に何をさせるか?
他の会社を参考に障害者にはこの仕事にしようとしてるだけ。 >>38
少なくとも精神雇入の実績はあったよ。
本当かどうかも知らん。受けてみれば?大手は応募者が沢山くるから。
書類すら厳しいぞ。
>>39
両方受けてみれば内定出でるなら
給料とか待遇仕事の内容将来性があるか?社員登用制度。後家から近い方かな。通勤が遠いと結構疲れるよ。 >>42
どっちも大手優良だろ。よっぽどの事がないと潰れないよ。 >>30
うんうん。
ハロワは惜しげなく通わないと「美味しい」求人を見逃す事多々あるから
(集中面接日を予定しておりその枠が埋まるとその求人終了とかね)
>>29
どんな会社狙っているか知らないけれども職種によってはそんなもんです。はい。
私の場合は転職歴が多いので1年以上勤めた会社しか書かなくなった
(面接で辞めた理由説明するのがかったるくって…)
なのでハロワ職員は「求人票発行機」としか見ていなかった
ちなみに書類は「数打ては当たる」主義なので手書きではなくプリントアウトだよ
これは以前ハロワで見つけた求人が履歴書を郵送ではなくメールで送付との事で職員に相談した所「あなたの実力をそれで
計っているんでしょ?」って言われて、その会社とはご縁が無かったが以降はプリントアウトで書類を送るようになった >>44
今どき手書きは字に自信がないと、無理だな。パソコンからコンビニのネットプリントだと綺麗な用紙で出来るからお薦め。費用も十円か二十円だし。
コンビニさえあれば何処でもプリントできるしね。 >>45
むしろ業界最大手の日本生命に買収されて良かったんじゃ。そりゃ潰れるリスクはどんな企業にもありますけど。
中小企業よりかはね。
大手はコンプライアンスも福利厚生面とか障害者雇用にもなれているし
障害者枠は法律で整理解雇しづらくなっているからその辺も含めて。 >>41
両方とも雇用形態は正社員で仕事内容はデータ入力
JFEスチールの方は片道1時間以上かかって、三井生命は片道30分くらい。 仕事内容に大差が無ければ通勤時間の短い方かな?
(乗り換えアリの1時間だったら息抜きで乗り換え駅周辺を探索って感じでアリかもしれんが)
>>46
私はゲン担ぎで「選考に落ちた書類は使いたくない」(書類作成日も古いしね)って事で戻ってきた書類は速攻で廃棄していた 障害者施設に単発系の入力作業委託したらかなり安かった。
成果物が決まってるものでも
障害者使うと安いんだな
「精神障害者になって、頭の回転が速くなりました。」とか言っている人、
かなり危険。
会社が雇うのは危険すぎる。
「精神障害になって、頭の回転が鈍くなりました。」と言っている人は、
自覚症状があり、病状は軽い。そういった病状の軽い人を企業は雇うべきです。
>>53
頭の暴走を止めるために、薬を飲んで回転鈍くしてると、私は認識してる。 病気の急性期の薬を飲む前は、脳が全く休まなかったよ。夜も寝れなくて、へとへとだった。
短大の授業で読んだ、カモメのジョナサンになったと思ったよ。私はjohnathan Livingston seagullなのかと思った。
>>22
警察にお世話にならない限り、障害者手帳を持っていることなんていう情報は
知りようがない。
捜査の段階で公的部門に開示する事もあるけど、思い込みだよ。 精神障害は薬の副作用等で頭の回転が鈍くなるので
責任ある仕事は任せられない
高卒一般職の人と同じ簡単な仕事を充てがうだけ。それで雇用率を確保出来るなら安い安い
そして「雇ってくださってありがとうございます」と感謝の気持ちを持って勤労に努めましょう
今契約社員で働いているんだけど契約社員って働きながら仕事探せないって本当?
契約期間中に基本退職できないから1年契約の場合、実質切れる前の1・2か月しか動けないらしいけど。
現在契約社員の人はどうやって転職活動してる?
自分のクズな生活を棚にあげてよく言うわ
母親から金引っ張ってたのに
>>58
>そして「雇ってくださってありがとうございます」と感謝の気持ちを持って勤労に努めましょう
こういう思考が社畜を生むんだろうなぁ・・・ 障害者手帳2級
クローズで介護職員
薬飲みながら働いてる
本来頭を鈍らせる薬飲みながら
汗だくで働くのは
間違っているんだろな
>>64
働けない精神障害者は素直に作業所通いすればいいだけですので、社畜になりようがないですよ〜 >>40
難しい仕事をさせても、精神障害者は出来ないので、簡単な仕事になるよね。
会社の方も気を使って、考えて、精神障害者に出来そうなものを与えているよ。
そこで障害者本人が、それで我慢するかどうか?
出来ない人は辞めるか、社内ニートになるよ。
簡単な仕事でも我慢できる人は長く続くのでは? >>65
働ける人は比較的少ない薬で病状をコントロールできる人だと思う。薬が多いとぼっーとして、仕事できないし、会話すら難しくなるよ。
鈍くならない薬ができたら、私達のQOL上がると思う。できないかなー。 >>69
あなたが正しい
忍耐強い人は長く続けられるので忍耐強くなる方が良い。そのためには現状に満足してしまって前向きに頑張る必要がある
>>70
与えられる仕事の質は変わらないでしょう
給与が低いままなのは確実
しかし、鈍くならなくなった分仕事しやすくなるのは間違いないので喜んだ方が良い >>69
結局、精神障害者雇用なんて、障害者本人がするか、しないかだけの問題。
出来るか出来ないかの問題ではないよ。
会社側には何の問題はないよ。 >>69
その簡単な仕事も出来ない人も結構いるよ。💊できないひと。発達っぽい人。書類のミスや誤字脱字もあるしね。
郵送物の部署間違いとか。
ヒューマンエラーは何処でもあるしね。
人間関係もあるしね。
社内ニートもあるかもしれないけど
ミスしても一生懸命な人とか
ある程度コミュニケーションが取れてれば露骨にはされないよ。
まぁ、なんらかが引き金で体調崩して来れなくなる人も多いしね。 大きな声出して点呼しろ!おまえは見落としが多い!と精神障害者を叱っている上司はよくいるよ
「イチ、ニィ、サン、確認良し!」と大きな声できちんと点呼できるようになった精神障害者は長く続く。これは間違いない
>>73
精神障害者は得手不得手の差が激しいから
簡単な作業ができないからって難しい作業ができないってわけじゃないんだけどねえ 精神障害者でもピンキリだよ。
ほぼ知的障害ランクから
SEやプログラマー
Webデザイナー
国家資格所有者まで含まれるから
一概に高度な仕事が無理って
決めつけてるのはどうかな?苦笑
>>71
何言ってるんだ信じらんない!
忍耐強さは必ずしも美徳じゃないでしょ!?
鈍くなった分仕事しやすくなるから良い!?
障害者を曲芸仕込まれた犬扱いするのも良い加減にしろよ! >>74
それは長く働ける障害者になったと言うよりも
主体性を殺されただけだよ… 60の者だけど
働いてる人ってみんな正規雇用なの?
>>64
感謝できない人間に感謝するのは間違ってるのにね。
何が何でも感謝できない側が間違ってるっていうのは小学生の道徳。
社会人の常識ではない。
でも作業所や特例子会社やってる側からしたら
「簡単な作業を低賃金で出来る小学生」が欲しいんだろうね。 >>52
今更気づいたのかよ!遅いよ!
そんなあなたにこれ
「発達障害、治るが勝ち!」
福祉支援のカラクリがわかりやすく書いてある それなりの作業教えて普通の賃金与えても、あーだこーだ文句言ってしょっちゅう休んで終いには1年も居ないで辞められたらかなわんわ
>>82
施設だと賃金がやすいけど、
あのカラクリ教えて。 >>65
ドカタの現場作業員に失礼だろ!
薬飲まなくても頭弱いんだから >>85
あいつら頭いいぞ
コミュ力半端ないからな
ここにいる奴よりマシ 相談です。
30歳無職、大学中退してから引きこもり、職歴・バイト歴・資格無しでも
今から普通の企業に就職出来て働ける?
ちなみに、ブラック以外の、ウェブ系やサイトデザイナー関係の仕事に興味あります。
今から派遣に応募して働くのと、訓練等挟んでから応募するのはどちらがよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>87
とりあえず働いてみたら?
向き不向きあるし興味があっても仕事としてできるかわからんし
その前に就職できるかわからん
たとえ訓練しても >>76
借りに高度な資格や業務でも精神疾患で発症して寛解にしない限り、以前より
脳力が落ちている。薬の影響でヒューマンは健常者より多いと思う。 指差し確認声出しは基本だよね。
事務系ではやらんけど。
現場とか出やるけどかなり効果的だと思う。ホワイトカラーも取り入れろよ。
>>60
契約だよ。契約書だろうが正社員だろうが社長だろう転職できるわ。
あのな憲法でな職業選択の自由の事由が認められているの。
憲法はどの法律や契約等の頂点に立つの国もこれには従うし、違反してたら個人でも国に勝てるの。
雇用契約契約書で一年で区切られても
退職できないということはないし。
在職中に転職活動できるならいつでもどうぞ。決まったら辞めれば。 >>87
未経験で派遣は難しいよ。若いうちだったら、未経験可みたいな時給制のバイトから、始めた方がいいかも。Webデザインしてた知り合い女子二人いるけど、すごく残業多かったり、締切キツイって話してたよ。
で、いいと思ったデザインはお客様が、ここはこう変えて欲しいって、ブサイクに変えるらしい。デザインにこだわりがあると、逆にできなさそう。 >>87
自分よりで金をだして学校通うなり
本買って独学で勉強しろよ。
それで試しになにか作ってみろよ。
そこで挫折するなら向いていない。
作れるなら、それなりの成果物を提出する位の覚悟は必要かもね。
仕事は未経験者を育てる所じゃないぞ。未経験で育てるのは若いやつ。
とりあえず何社か応募して現実をしればいい。もしかしたら雇ってくれるかもな、ブラックが。 俺は背中に刃物や拳銃を突きつけられないと動けないタイプだから自習なんて無理だわっっ
(仕事以外でコード書き出来なかった人より)
29歳だが独学で半年プログラミング勉強した
障害者雇用で未経験からプログラマになれるかな
と言うか障害者雇用なら働きやすいとか本当にあるの?
>>51
JFEスチール特例子会社は現職
三井生命障害枠に転職しようか迷ってる >>88>>93
ありがとう。働いてみたいんだけど、
無職、大学中退してから引きこもり、職歴・バイト歴・資格無しでも
雇ってもらえるブラック以外の業界ってどこでしょうか? >>92>>93
派遣が無理なら一体どの形態の仕事なら可能でしょうか?
あと、ウェブデザイナーはプログラミングできないと無理?
プログラミング苦手なので、フォトショやイラレ(それすらも今は難しいけど)だけ勉強しても難しいでしょうか? 年金払ってなかったから障害年金貰えないんだよね
それで障害者雇用はきついかなあ
>>98
ブラックには行きたくないなんて甘く考えてるんじゃないの?
今まで引きこもっていた代償を考えろ >>98
そんな人はハロワの相談員に相談してIT系で生計を立てているA型作業所を探してみる
(引きこもりからの脱却だったら自分に合った就労移行支援や訓練学校も良いカモ?) >>99
私は愚痴聞いてただけで、詳しく知らない。
ググってみたら。
知り合いの一人は専門学校通ってた。一人は元高校の美術の先生だよ。 専門学校通えば障害者枠のプログラマーってなれるかな
因みに今年29歳
試しにプログラマの求人見てみたら大企業多くて無理じゃね?って感じになった
年齢のことは自分が思っている以上に厳しいからな
今問題の医大も3.4浪以上は加点なしとか不遇な扱いしてるでしょ
普通に考えたら障害者雇用の技術職は経験者向けで、学校卒業しただけの人が入る所ではないと思う
29歳ならまだ未経験派遣で雇ってもらえるかもだし学校行く必要無い
ただ一般で今から入れるとこなんて鬱病必至みたいなとこしかないのかな
プログラム言語については知らないよりも知っていた方が良いけどそれ以上に今はどの統合開発環境(IDE)で開発の経験が
あるかが問われるご時世なんだよね
Visual Studio使っている所ならExcel VBAが入門コースになるけど…
(VBAでオブジェクト指向の何たるかを教えてもらった気がする)
いくら人手不足でも企業が欲しいのは「経験者」だからな…
まあ俺はお盆明けから突撃してみるわ
相談員に止められそうな気もするが
ID:gxyQQxF8 は他スレでも問題になった荒らしの構ってちゃんだから
あんまり相手しないほうがいいよ
>>103
ありがとう。
A型は職歴無しや就労移行歴なしは通所不可なので無理そうです。
就労移行支援は事業者によって、ITが強いとか簿記が強いとかあるんでしょうか? >>104
やはりウェブデザイナーは専門出身の知識があったり、
美術講師の様な美的センスの持ち主でも入社後は苦労するのか。
それなら大学中退、職歴、資格無しはきついな。 >>101
それなら>>87の条件で働ける業界や形態はどんなところでしょうか?
どうしても働きたいのでアドバイスお願いします。 障害者枠のプログラマーって
テスターか仕様書の修正係(単純作業系)
よくてコピペプログラムばかりだろ
データ入力と変わらんよ
>>118
もしオープンで就職したとして、30歳未経験プログラマーってそもそも食える?
あと、プログラマーの定年(体力、視力、知識的に)は何歳まで? ちょっと検索すれば30歳超えてからプログラマになったやついくらでも出てくるけど
極端な例をあげるなよw
企業勤めのプログラマーはアラフォーがピークだぞw
それ以降でやっていけるのは体よメンタルも健康で一握りの優秀な人のみ。
面接前の打ち合わせと面接の予定入ってるんだけど、エージェントに言えば辞退できるかな
面接前の打ち合わせ先に「面接の予定が急遽入ったので変更願います」って言えば良いだけでは?
面接前の打ち合わせって事はエージェントだろ?就職のチャンスを逃すエージェントとは逆に縁を切った方が良いカモね
>>127
同じエージェントなんだけど、言えば両方辞退できるかな >>125
ただ人を不安にさせるだけなら消えなゴミ >>125
は一般的に言われてる内容だと思うけど。
ここのスレは少しでも自分達の不利な情報が書き込まれると煽る人がいるよな。 30歳無職、大学中退してから引きこもり、職歴・バイト歴・資格無しで
どこか企業の正社員や派遣社員になるのは難しいでしょうか?
ちなみに、プログラミングの必要無いウェブ系やサーバー監視業務なら出来ますか?
>>130
いやいや
一般的には35歳限界説って結局なんだったの?ってなってるから
なにも根拠もないこと >>131
結局自分がプログラミング好きかどうか
ずっと勉強できるかの方が大事
勉強すればいろんな生き方がある
頑張れ プログラマ 定年とかで検索したらいい
実際に仕事してる人は誰もそんなこと言ってない
運用はなぁ、、、昔とある所で「このアラームだけだったら無視して。でもこいつも現れたら呼んでね」ってマニュアルに無い
お願い事バンバンしていたから逆の立場だったらヤダなぁ〜
しかもミスや見逃ししたらカミナリ落ちるし。。。
ありゃ集中力のある健常者じゃないと無理です。
>>132
日本特有の「年功序列」って制度があっての話が半分あるからなぁ〜
それに給与を上げるためには役職が上がらないとダメとかそんなシステムが無くなったのも大きいよね
役職が上がると現場から離れるのが一般的ですしね >>131
何で職業にこだわる?
その経歴で職業選ぶって無理
職歴ないならとりあえずなんか仕事してみなよ
自分のスペックが見えてくる >>133>>135
ありがとう。
画像でググったけど、あのプログラミングの文字列見ただけで自分には作るの無理そう。
プログラミングや言語とか出来なくてもよいウェブ系の仕事が知りたいけど、何かあるかな?
>>136
この条件でも就職出来るブラックじゃない業界が知りたい。
というのも今から業界の範囲を広げて色々手を付けたら時間無いから、業界を絞りたい。
あと、いくら就職出来ても続かないと意味ないのでブラックは避けたい。 君が希望する業界に就職するのは無理です
現実を知りましょう
>この条件でも就職出来るブラックじゃない業界が知りたい
これだけは“持って生まれた運”だからなぁ〜
それと他人と比較しなければ「何がブラックで何がホワイトか分からない」よ
>>131
「厳しい」「難しい」以外の言葉は無いですね
いくら障害者枠でも、あなたみたいな経歴の人を採る企業は皆無に等しいですよ。ぶっちゃけリスク高すぎ
一度もアルバイトしたことがないなら、アルバイトから始めてみたら?居酒屋とか色々あるでしょ >>131
何故1日に同じ質問を2回もするかな?冷やかしじゃないよな?
敢えて聞くけど、家族とかは何か助言とかはしてこないの?
手帳は持ってる?あと通院とかは?
そもそも何年も引きこもってて、急に働きたくなった理由が何なのかも知りたい。
今のような状態ならデイケアやリワークのサービスから始めた方が賢明。
>>140氏のコメの通りに、社会はそんなに甘いものではない。 精神障害者の仕事は、するか、しないかの問題。
出来るか、出来ないかの問題ではない。
会社側に問題はない。
問題があるのは精神障害者の方です。
ごめんなさい
障害者しかも精神のくせに時給1220円のボーナスありフルタイムで働いてます
障害厚生年金3級もらって、分譲マンション買ったので月々7万老後のために貯蓄に回しています。ごめんなさい。
>>142
>何故1日に同じ質問を2回もするかな?
そんなん反応するほうがアホやで
転職前にここ見つけてさ、数スレ経験しただけでわかったけど、ここの住人の大半は就職目指してないやろ >>149
嫌々、目指してるか既に就職してるよ。
現実を知っているだけ。 >>150
障害年金は病状の重さで判断してるから。
給料の多寡は判断材料の一つに過ぎない。
わい、重症の精神障害者って思われてるんだろうなぁ。
失礼な医者やカウンセラーに初診から、
「良く頑張っておられますね。本当だったら入院か引きこもってますよ」
とか言われる。気にしてないけどね。 仕事探すといいつつ、ナマポの方が楽だし今のままでいいや。
>>139
ハロワ職員は「何がブラックかは人による」とテンプレ対応で濁すよなw
要はパワハラ来月・サビ残・病み上がりにとっての危険業務・暴言などが無い企業がよい。 >>142>>145
もうずっとヒッキーで外に出たいのと金が無いら働きたい。
デイケアは医者から、支援センターもそこのスタッフから「あなたには通うの無理」と止められている。
なので就職して外に出たい。
作業所は職歴と就労移行ないと通うの無理。
なので今は就職か就労移行が思い浮かんだとこ。 訂正)>>154>>155の名前欄は>>87
>>140
社員か派遣で何かお勧めの業界は無いでしょうか?
プログラミングが必要でないウェブ系の企業かサーバー監視で迷っています。 >>152
分譲マンション購入のローン審査のことを言ってるんだと思うけど?
月7万貯蓄に回せるってことは、買ったのは相当安い物件なのか?500万円以下? 実家暮らしなら障害者雇用もありだけど、1人暮らしとなると率先してワープア生活に挑むようなもんだからな
障害者の利点を活かして生活保護貰った方楽に暮らせるわ
働きたいなら作業所でもボランティア活動でもすりゃいいし
>>157
そうですか、すまぬ
正社員ではないのでローンは組めません
一括で購入して400万ぐらい。
築約40年のマンションですが住むには十分
大学時代の奨学金、支払猶予とかしてもらいなんとか返済できた >>154
人による、という発言は相談に乗れません私どももお手上げですという意味で使われる。 >>143
正論言われてるようなお茶流されたような
良くわからない気分になる主張だなあ
そもそも上二行と下二行が上手く繋がってない。 >>156
どちらもトランスコスモスの一択じゃん
個人的にはポリテク(職業訓練校)で半年プログラムの勉強してからのほうが、ポリテク専用求人(優先)もあるし就職しやすいと思う
大学中退って、学科は何? ハロワは恐らく研修などで利用者からブラックについて聞かれたら
「ブラックかどうかの解釈は人による」のテンプレを仕込まれている。
>>158
一般企業で働くと色々我慢しなければならない事や理不尽な事もあるから、
生活保護の方がいいっていう考えも一理ある。
若い正社員に病気のことでからかわれて、何も言い返せずにヘラヘラしてた俺。ほんま情けないわ。 >>162
精神でポリテクでProgram学んだよ。
半年の訓練だけど、3ヶ月は就職の為だよ。
先生が、通常2年分を半年でやる。
ネットワーク・JAVA・アンドロイド
総合実習。
はっきり言って、休むとついていけないよ。
経験者じゃないとキツイよ。合わせて就職しろ
と凄く煩いよ。精神で入った人は結構途中でついて行けなくなって
退所しているよ。ポリテクの専用求人もBKばっかりだよ。
ポリテクの訓練なんて企業担当者は評価してくれないよ。
実務経験じゃないから。
現実は厳しいのぉ〜 >>162
一般の人もProgram未経験で入っている人は
挫折して退所している人も多いよ。
勉強についていけないだよね。
相当予習復習しないどんどん進むから置いていかれるよ。
そもそもProgramなんて2ヶ月くらいしか
やらないよ。しかもJAVA2ヶ月で覚えられる自信があればやれば。
何日か休みが続くと強制退所だから。気をつけてね。 全くのプログラミング未経験で、Javaを2ケ月でやるのは相当厳しいだろう。
>>162
トランスコスモスは>>87の条件で就職出来ますか?
ちなみに大学は文系学部で、ほとんど通って無く単位も取ってません。 >>165>>166
ちなみに業務にプログラミング知識が不用でフォトショやイラレだけやればよい企業とかある?
ネットの画像検索であの文字列見た時点でプログラミングは無理だと分かった。 40歳を過ぎたら、派遣でも雇わない。障害者雇用しかないよな。
今の仕事は掃除、雑用だけど、上司に現場の派遣の仕事をさせてもらえないか、尋ねたよ。
歳からすれば、難しいかもしれないけど、挑戦してみようかと思っているよ。
>>170
現場か、スキルを身に着けるという意味でもいいかもね。
ただ現場だと配慮が行き届かない場合もあるから要注意ね。
あとは人間関係で拗れてる場合もあり。 >>170
そういう姿勢大切だと思う。上から目線でごめん。 企業で会社員の一員として働くことは、俺にとって恐怖以外の何者でもない。
特に新卒で働いた会社、第二新卒で働いた会社で上司からパワハラ受けて潰れたから。
俺も前職はパワハラされまくっておかしくなったな。
今は配慮が行き届いて働きやすいから職場には感謝よ・・。
怖いのは分かるが、どこかで頑張らないと変わらんよ。
ダメだったら次という軽い気持ちでもいいから動くべきかと。
>>174
ありがとう
前にも書いてるけど働いてるよ 今まで知らなかったけど、最寄りのハローワークの上の階が障害者職業センターだった。
明日、歩いて行ってみます!
>>176
歩いて行けるほど近いんか…羨ましいな
俺の通ったとこは車で30分以上だったもんな
体には気をつけてくれよ 国防問題を解決し精神障害者の社会参加を実現する妙案を思いついた
国は精神障害者を雇い一定の賃金を払う
竹島、尖閣諸島、北方領土にその精神障害者を配置して人間の盾とする
T4作戦よりずっと死ぬ確率は低いし有事の際にお国の為に英雄として死ねるなら人権問題もクリアできる
俺天才じゃね?
先の二次大戦中では、最前列に配置して人間地雷避け要員にしていたとは聞くね
先に行かせた精神障害の兵士が地雷を踏んで爆死したら安全でしょ?
>>165
3ヶ月の訓練から、東証一部上場製造業の社内SEに採用されたよ(当時健常者だけど)
31歳だったかな
ポリテク専用求人じゃなく、ハロワの一般求人だが
実務未経験だが、サンプルの生産管理システムをwebサーバーに公開して求人票にurlとパスワード書いたら上司が食いついた
javaとapacheとoracleとlinux、VB.netとIISとSQL serverのシステムで作ったやつ2種類
飯を食う時間を惜しんでプログラム入力してデバック繰り返せばできんことはない
今ならアンドロイドアプリとwebサーバーとDBで作るか
ポリテクすら8割以上出席できんやつが、就職(障害枠でも)なんか無理
失業保険か基金訓練で月10万は金もらえるんだから、途中退所ってもったいないなー
>>168
トランスコスモスのSNS監視オペレーターなんかPG知識いらない
当たり前だが、SNS監視の実務経験あるやつなんかいない
3ヶ月更新の契約社員求人だし、他より応募ハードル低い >>156
両方履歴書出せ
そして現実を知れ
>165
それ行ってみたいなぁ >>180
スキル高けえ
そんだけできればオープンでも就職できるよ 資格取ろうと想うんだけど、食える資格って何かな?
弁護士、会計士、税理士等の難資格以外で。
>>180
健常だったか
Web鯖上げられてDBセットアップからさわれて.NETとjava書けるなんてスーパーSE様じゃん
就職すらしなくていいレベル フリーで食っていけそう
とてもじゃないけど無理
>>PG知識いらない
いらないかもしれないけど、元々がまず受からん
>>183
不動産関係かなぁ
FPは食っていけなそう
介護士は食えるけど… >>176
ハロワの障害者窓口と大して変わらないよ >>163
障害者向け窓口や障害者ビジネスなんてテンプレだらけよ
しかもこっちを黙らせるためだけに存在するマニュアル言葉
解釈は人による、というのが分かってるから専門家とされてる人に聞いてるってのに プログラマー未経験では流石に紹介できるとこないって言われたな
まあほんと職業訓練とか行くことだな
あと自分でどんだけのもの用意できるか
プログラマとしてどれだけ本気で生きていきたいか
ただ働くだけなら諦めたほうがいいな
精神の就職ってホント終わってんね
クローズで見つけて正解だったわ
クローズでも長続きできないと意味ないから、長続きできるように体調コントロールして障害を克服しましょう
そして、そのまま10年20年…定年まで何十年も頑張って頂きたい
つまんない事務とかでなんとか転がり込んで低賃金で凌ぐしかないかなあ
年金もらえないとかなりきついけど
>>186
ハロワの窓口でも相談のれるからって、言われて話して帰ってきた。担当の人が、みんなも頑張ってるんで、なかなか受からないかもしれませんねーって感じだった。
関西の合同面接会情報
8/24 就職面接会 in なにわ
9/1 うめだ障害者就職面接会
9/19 阪神地域ハローワーク障害者合同面接会
9/27 神戸、明石地域 障害者合同就職面接会
下の二つは詳細は9月にホームページに掲載だってさ。 >>184>>185>>195
ありがとうございます。
資格難易度は比較的簡単だとしてもその後がきつそうですね。
やはり行書とか不動産辺りが無難か。 >>180>>184
プログラミングや言語の経験や知識が全く無くても、
ウェブ系やサーバー監視業務で働けるとこ無いでしょうか?
人手が足りない所とか。 しつこいな
好きなことだけ思い通りにできる所ないですかー未経験だけどーってあるわけないだろ
↑ここで自分に都合よい情報ばかり欲していても意味は無い
大学中退して30歳の職歴無しが何を言っているの?
>>197
汎用機の運用なら誰でも雇ってくれるよ
俺のいた現場では50代とか定年間際の人とかも普通に入ってきた
20代30代とかは元ニートとかが多かった
元ゴト師なんて人もいた
だけど、日勤(A勤)やって次の日が夜勤(BC勤)、明休み、休み、日勤の繰り返し
だから自律神経がいかれてメンタル悪化すると思う
働いてる人も底辺で癖のある人ばかりでメンタル強くないと死ぬ 障害者求人のサイト見てたら事務だと大手企業が沢山出てくるんだがこれは精神は雇われないってやつ?
やっぱADHDに事務は向いてないからどのみち無理だわ
>>181
地元のポリテクにアンドロイドアプリ科とかIoT科とかないの?
今は失業者少ないから、定員割れだらけよ
ポリテクだけじゃなく民間委託の職業訓練も >>194
サンキュー
6月の特例子会社面接会が大阪北部地震で中止され、なんかないかなーと探してたんだわ
だけど9月1日は高卒予定者への採用活動開始解禁日だからね
支援学校卒予定者など新卒目当てが多いだろうしね >>202
地元のハロワに行ってみたら?清掃とかパートの求人はいっぱいある >>200
ありがとう。
ちなみに夜勤深夜勤って大抵は何時から何時まで多い?
あと癖が強い人が多いって言うけど、
一人作業が多いサーバー運用業務で
同僚とはどう関わり合いあるんでしょうか? 俺が職場実習や見学、面接に行った会社
・トランスコスモス:身体とくに下肢や聴覚障害向けの職場。精神障害者に対する配慮は特にない。
・メイテック(今は特例子会社):精神障害者は奴隷とか家畜の扱い。実習中に怒鳴られたり何時間も執拗に詰問されるなどの行為を受ける。配慮は特にない。
・ポラスシェアード:実習中に鈴木課長から日誌に毎日「仕事が遅い。考えて工夫しろ。」「生きている資格がないことを認識せよ。」などと書かれる。手話必須。聴覚障害者以外への配慮は特にない。
・ホーチキ:面接室で開口一番「キミ、今日何しに来たの?」から始まる圧迫面接。
就労移行支援でこれらの企業から話があっても、聴くだけ時間の無駄です。
今は一流企業で、十分すぎるほどの配慮をいただきながら無理なく楽しく働いてます。俺に対する職場からの評価も高いみたいです。
>>190
当たり前だけどクローズだと
オープンで探す時より面接が楽だしね
オープンでネチネチネチネチ書かれるようなことが聞かれない
矛盾した言い方だけど、「大変は大変だけど、スムーズ」 大事なところ消しちゃってた。
なので、ひどい職場に当たってしまったり、選考で落とされても、それが全てと思わないでください。諦めねいでください。
俺の印象だと、特例子会社は総じて職務内容も職場の雰囲気も精神障害者にはきついでしょう。あくまで一般企業で健常者の中に混ぜていただいて働くほうがずっと楽です。
集団から受け入れてもらえなくて鬱になったのに正直きついな
ミスマッチも怖いけど会社からお祈りとかそっちの方が怖い
>>211
えへへ
>>212
確かに祈られるのはきついよね。俺は「まぁ次、次。なんとかなるでしょ」と思いながらやってたよ。 >>206
16時~翌8時(又は17時~翌9時)だよ
日勤(8時間)と、夜勤(16時間勤務)
サーバー運用業務が一人作業多いってどこの知識よ
トラブル発生したら、リーダーに報告してその下でチーム作業だし、勤務交代時は次の人への引き継ぎだよ
同僚とは意志の疎通だらけ
てか他人と喋んないと眠気に襲われて仕事どころじゃない
食わず嫌いで仕事選べる立場じゃないことを知るべし
まずコンビニのバイトだ
学生(留学生)でもできるんだから >>202
事務系も女と一緒の職場はキツイぞ。
気に入られなけばゴミ扱いだぞ >>204
高校新卒狙いなんだね。
今日のハローワーク行った収穫は、帰りの商店街で買った198円のわりにでかいスイカだけだったような気がしてきた。 >>215
女子グループのボスキャラに嫌われたら、終わりだよ。女子グループのリーダーは男性グループのリーダーと全然違う。 >>215
男職場よりはマシだよ。こちらから非常識なことしないかぎり、結果を出さなくても最低限受け容れてはもらえる。 >>218
×結果を出さなくても
○一生懸命やった結果が実らなくても >>213
ホーチキは大手だし、面接に呼んだのに開口一番それなの?書類で弾くだろうと思うけどね。向こうも時間の無駄じゃん。
他はカス企業だか。
大手に本当に受かったの?
業種と職種は?
妄想じゃないよね >>218
そうか。女子社員が休みで男だけだど
気楽たぞ。
女は本当に細かいし、使えないと判断したら早いぞ。 >>221
仲良くなれないから困ってるんだよ。
わいは女と一緒に働くのは無理や。 >>220
こっちのセリフだわ。こっちは就労移行支援の人にわざわざ時間割いて同席してもらったのに。スゲー時間とお金の無駄。
思い出すだけで憤りを禁じ得ない。
他のも、本当カス企業もいいとこだわ。 >>222
男だけだと気楽とかすごいなー。男は結果が全てだから、222は有能でタフなんだね。 >>223
男性リーダーは人をまとめたりするけど、女性リーダーは自分中心に世界が回ってないと気に入らないタイプが多いんだよ。男性には、それは求めないかもしれないけど。 >>225
その大手優良で結果を出しているの?
障害者枠で配慮たっぷりなんでしょ。
障害者枠で結果を求めらるような仕事を求められない。IT事務系だよ。
どんなとこなの? ゴールドコーストでツアーガイドしてたことあるけど、女性グループは大体リーダーにみんな着いていく。女性グループにおいて、反対は多分できない。
リーダーがこのオプショナルツアーと言えば全員参加。リーダーがオパール買ったら、ほとんどみんな何か買う。
この傾向は田舎の人程強い。東京の人とかは、私は結構です。っていう人がいるけど、田舎から来た農協ツアー団体とかは、みんなリーダーと全く同じ行動をみんなする。
だから、何かを売りたかったら、リーダー攻める。
私はこの団体行動ができないタイプだと思う。いらんものは、いらん、マイペースなんで。
だから、女性との関係を、保つのが難しい。
>>226
女の古株は、もはや職場は巣だよ。
自分のテリトリーに異物が入ってくるのを極端に嫌う。
女の上司下で働いてみろよ。
ある意味男より辛いぞ。 >>223
>わいは女と一緒に働くのは無理や。
ほんなら、女がいない職場に行けばいいんじゃね? 精神障害者雇用は、するか、しないかの問題。
会社は精神障害者でも出来る仕事を選んで与えているんだよ。
会社に問題はないよ。
誰でも出来る車の運転も出来ないのに何が出来るの?自分で運転しろよな。
プログラムが組めるなんて妄想だろ?
元SEでも、精神障害者になればポンコツだよ。
リーダー: まあ、オパールが素敵ね。日本で買うよりお得だわ。みんな、買った方がいいわよ。
みんな: ほんとー、お得ー。と言って自分の好きなのを選びはじめる。
わたしタイプ: なんか、オパールって、ちょっとおばさんぽい感じがして、あんまり好きじゃないから、いらない。
と、話してしまい、リーダーに嫌われる。グループから、無視される。たまに、リーダーの見てない所で、親切にしてくれる人もいる。
精神障害者がパソコンが出来ても、普通の人からすれば大したことはないよ。
元SEやプログラマーでも精神障害者になれば、ただのポンコツ。
あきらめて、肉体労働に精を出せばいいよ。
>>233
団体行動できない上に、余計な一言で炎上させる傾向がある。 >>232
言っていいことと悪いこともわからないとか障害以前の問題
ただの馬鹿 >>236
極端な例だよ。でも、女性グループはリーダーに服従しないと、反対したり、団体行動をみだした地点で無視とかになるよ。 >>236
同じことを外国人の人とかに言ったら、多分、そんな事で怒らないよ。個人の主観だから。 >>238
あなたのファッションには、似合わないかもね。私はこんなクラシックなのが好きなのよ。って、話になると思う。 >>232
オパール素敵ですね、お似合いです
でも、私にはそれに見合うだけの貫禄がないので違うものもみてみようかと思います >>230
入ってみないとわからん。
まさか女上司になるとは
野郎が多い職場で働くはw >>240
そこまで、とっさに出てこない。
そこまで気を使うなら、一人がいい。。。 >>242
わいもとっさには無理
相当じっくり考えて書き込んだw >>214
サーバーの監視ってモニターで監視ツール見てて
アラートなったら保守する人に電話するのが基本って聞いたが、
実際はそんなに意志疎通多いのか。
しかも日勤→夜勤の繰り返しや、夜勤の16時間勤務は耐えられそうに無いw 一人でいると気楽だけど失敗も成功もないから全く成長しないんだよなぁ
俺とかおっさんだけど、中身は小学校高学年に劣るレベル
>>244はとりあえず仕事を選んでないでコンビニバイトでもしろ >>244は他スレで問題起こした荒らしの構ってちゃんだからレスつけない方がいいよ ここの馬鹿どもなんでITなんか目指してんの?
しかも経験もスキルも無いのに
精神障害に激務業種なんて務まるわけねーじゃん
>>247
うまく言えないけど、俺は相手の事を察して会話したり出来ない。自分の感情すら把握できてない。恥ずかしながら会社では相手に合わせてもらって、なんとか事務連絡が出来てる感じかな
残念ながら人との信頼関係を築くところまでいけてないですね >>250
与えられた仕事の
作業に徹して
喰ってけよ。
無理にコミュニケーション取ろうとして
墓穴を掘るな。 >>249
言い方はキツイけど俺もその意見に同意
俺はITつっても中小に居ただけだけど、ずっとプログラマーやってる人と一般企業でVBA組める程度の人では相当な力の差がある
30代とかから始めてその差を埋めるのは多分無理。
あと、客先に何日も泊まり込んで作業する事があったり、長時間労働が続くから体調崩しやすい。
俺が居た所はその上出来ない人間にはパワハラ当たり前でした。
ブログで「パソコンの知識がない状態からでもプログラマーとして一人前になれた」みたいな事を書いてるのを見た事があるけど、
おそらく会話力、体力、健全な精神、才能がある人が書いてるのであまり参考にならないかと そうだぞ
だから諦めて事務員かそう作業員にでもなれ
プログラマーとか馬鹿みたいな夢みてないでな
あーあまた精神障がい者が呪いの言葉吐きかけてる
まるで挑戦すること自体ダメかのように人の足を引っ張る
半年後やってみてダメでしたでもいいのに
どうせ未来なんてないし可能性潰してからの方が
底辺の仕事で落ち着けていいぞ
IT入って鬱になったけれども大丈夫なんかね?
ネチネチしたやつ結構多いぞ
わからないこと聞くのに上席の人全員にコミュも取れないといけないし
大事なこと入ってなかった
ぶり返さない程度にやってみようぜ
どうせもう何もできない扱いされてるんだしww
なんとかなるでしょ
ITは大変だ以前に、この人は大学中退で30代までなーんにもしてなかったんだよ?バイトすらしたことがない人が勝手な妄想をしているだけ
家で毎日パソコンを触っているから自分にも出来そうだとか
求人票を見てIT系の方が待遇良さそうだからいいなとか
そんなところでしょ?甘く考えすぎて話にならない。まずコンビニバイトから始めろと散々言われてるだろ
ここでITどうかな?儲かるかな?って聞いてる時点で
僕ちゃんには無理ってことを自分で証明しちまってんだよな
>>254
いつもそういう口の聞き方されてるんですかね? 合同面接会の障害者求人の資料が届いたんだけど、良い求人ないな。
強いて言えば前回、最終で落とされた所、受けてみたいんだが、ハロワで大丈夫かどうか企業に聞いて貰ってOKなら再チャレンジしてみようと思う。
前回より望みは薄いけれど。
去年、中学の頃から精神障害者だったことが発覚した新卒なのですが…
現在休職中で転職も視野に入れてこの先どうしようかって感じなのですが、障害者雇用のこととか何も分かって居ないのでどうしたらいいか…
どうしたらいいでしょうか?
意見をお聞かせ願いたいです。
>>262
休職中で休んでるのは良いんだけど、復帰出来て働けるんだったら、今の職場にいた方が良いと思うよ。
障害者雇用は貴方が考えている程、配慮もないし、賃金も安いし、精神障害者だと中々採用にならない。
辞めたら後悔すると思う。
限界なら別として。 若い人は苦労してなんぼなのでどしどし苦労して欲しいけどね
>>254
くだらんレスだな
何が挑戦だよ
馬鹿じゃねえの >>261
未経験ITだの一回落とされたとこまた受けるだの
ここは頭足らない奴しか居ねえのかよw >>266
そりゃお前含めて精神病んでる人しかいないからな んー、
大学中退30代まで無職
現実知らんのやから
取り合えず挑戦してみたら
そしたら嫌でも現実の厳しさ分かるやろ
>>269
ふふふ
挑戦もなにも人事もそこまで馬鹿じゃないから、使えないと分かってる人は採用しないよ
大卒後30まで無職の経歴では障害者職業訓練校とかハロワのIT系職業訓練も落ちると思われ >>266
仕事によっては、何度も受けるのはありだよ。グランドスタッフの仕事してた時、周りに何度も受けて受かってた人が結構いたよ。CA目指してる人とか、毎回募集あるたび、応募してる印象ある。 >>271
思い出した。キャトルセゾンって可愛い雑貨屋さんは1度目の応募は落ちるらしい。キャトルセゾンが大好きで2回目受けるような人しかとらないんだって。 全日空なんかはそうかもね。
でも、次の就活まで
バイトで繋いでるでしょ?
無職の職歴無じゃないよ。たぶん。
>>273
グランドスタッフでCA目指してる人多いよ。特に、身長高い人は、ほぼそうかと思う。アパレルの会社の私の仕事の前任者が30代で全日空のCA受かって辞めてた。その時の最年長って言ってたよ。元キャセイCA。 CAとか特殊なの出されても
ここの人は事務とかの応募でしょ?
>>275
熱意や何度も受けることで会社について学ぶ事で受かる仕事もあるかな?と。 現在9連休4日目
こういう時に充電しておかないとな
最近仕事忙しい
フルタイムで2年経過した(通算5年目)
>>276
そんな会社は特別だろう。
時間を空ければいいかもしれないけど短期でなら「こいつまた応募してきやがった、しつこい」で落とされると思う
熱意?それおいしいの? 聞きたいんだけど、アフィリエイトって食べていける?
あとアフィってプログラミングとかソフトウェアの知識とか必要?
大学中退で職歴も無く、ITに就職は無理そうなのでアフィ一本で行こうと思うんだけど。
>>279
まだ無職だったのかよw無能ww
で終わりだよね >>280
深夜のコンビニバイトから
仕事覚えて雇われ店長めざせ‼ >>279
私の同期で何度か受けてた子は、スクールに通ってたから、身だしなみがいつも完璧でファーストエイドとか、いろいろ勉強してたよ。
ディズニーマジックにかかっているように、その仕事がしたくて仕方ない状態だから、本当に大変でも、若干盲目的な位、ポジティブに頑張ってたよ。会社としては、使いやすい人材だと思うよ。
ちなみに、私はスカーフがうまく結べずに団子結びてブサイクだったよ。同期の元CAの子が一度私のしてる団子結びを結び直したら、みんなが、あまりの違いに驚いてた。 >>279
とにかく熱意を伝えましょー!って利用者に教えてる就労移行支援センターがあるのよ この30歳無職、職歴無しは荒らしだよ
別スレでもどれだけスレチを指摘されようが迷惑だから止めてと言われようが、そういうレスは完全に無視で自分の事だけ書き続けてたから
荒らしじゃなくてガチなんだとしても周りも見えずルールも理解出来ない人には希望の職どころかアルバイトも無理だと思うけどね
>>262
精神障害者だからといって障害者枠を始めとした「障害者の世界」で生きて行く必要はない。
「障害者の世界」に一度ハマるとどうなるかについては、花風社と花風社クラスタのTwitterとブログを読めばわかる
特に何十年も障害者の世界に囲われ続けた福島県の女性のブログをオススメする。 >>261
そりゃー未経験可の成人向け障害者枠の募集ってのは、
特別支援学校で良さげな人材が見つからなかった時にするものだからね。
特別支援学校の子達にそっぽ向かれた残りカスにいい求人がないのは当たり前。 >>259
多分就労移行か作業所の職員なんだと思う ちゃんと就職してるのは
皆、自分の障害と折り合い付けて
働いてるんじゃないのかな?
就労水準に満たないのが
いくら就活しても
お祈りメールが来るだけだよ
>>284
私はあなたみたいな人とは同僚でもキツイと思う…
うん… >>292
みんな、お互い様だと思う。自分なりに心地よい距離を見つけるのが大切かと思う。でも、たまに、悪意のある意地悪に発展する人がいる。 このスレで散々議論されて出た結論のまとめ
・基本バイトor契約社員。正社員雇用にこだわりを持っていてもいつまでも就職出来ない
・資格は職歴とセット。資格だけ持っていても意味がないから資格の勉強より就職を優先
・就労移行支援は意味無し。職歴にならない。バイトやったほうが有意義
・障害者枠だからと採用のハードルが下がることは無い(むしろ精神障害者の場合、ハードルは上がる)
一般枠ではかすりもしないような大企業にも、障害者枠なら採用されるかも・・・なんて甘い考えは捨てるべき
>>294
その通りやけどさ、
ここは再就職スレと言いつつ、恨み節スレやからね
再就職目指してるか怪しいやつばっかの中では響かんと思うよ
いいこと言ってんだけどね >>294
大学中退以降は引きこもり、職歴・バイト歴・資格無しのメンヘラはいきなり面接はきつい。
どこかスキルを学ぶにはどこがお勧め? 障害者雇用でスキルなんて求められないから
どうせ対して調べられないから捏造しまくった履歴書で面接挑め
仮に入社後バレても薬で記憶が混同してたとか適当に言えばいいよ
207さんので思ったんですけど、
トランスコスモスには特例子会社があるらしい
けれどどんな感じなんでしょうね…
>>296
手帳持ちなら
ハロワに障害者枠登録して
都道府県の
障害者職業能力開発校の
受験を勧めるよ。
1年位掛けて通所耐力付けながら
何度か見学に行って
選考試験の準備をして受験すれば
腰を据えて
技能を身に付けるチャンスは確保出来ると思う。
選考試験は国語と数学高卒程度。
メンタル系の障害の場合
次年度の指導員の人事予算の絡みで
選考試験の半年以上前から
根回し見学に行くこと。
欠員募集では受からない。 >>297
仕事をする事を望んでいるのではなかったら、学歴不問、職歴不問、精神障害者手帳を持ち、瞑想に興味のある方とかで募集した方がお互いに幸せなような気がする。 >>296
求職者支援訓練ってのが
ハロワに有る。
スマホアプリの
プログラミングを教えるコースも
有るみたいだから
ハロワの窓口で受講推奨してもらって
健常者と一緒に選考試験受けて
通えばいい。
資格取得か就活に使えそうな
ポートフォリオが出来たら
Web系のA型事業所を捜して
雇用してもらって職歴を作れ。 >>301
ねつ造でもしなきゃ受からない人は解雇のこと気にする必要ないでしょ
どうせ精神障害者雇用のほとんどが法定雇用率のためなんだし、ちゃんと通ってさえすればバレても問題ないと思うぞ 私の住んでるシェアハウスのもう一人の精神障害の子は、生活保護もらいながら絵を描き続ける。我流だけど、地元の賞とってる。でも、アクリル絵具とか高くて大変みたい。
企業で精神障害者の美術部とか作って、最低賃金で絵の道具とか用意してあげたら、需要あるかも。絵とか得意な人多いし。
風邪引いたっぽい。
最近疲労が溜まってたしなぁ。
昼前から喉がイガイガして、午後から寒気も。
何とか仕事は終えたけど、今日は習い事は休んで家でゆっくりしようっと。
勉強は一応やったけど。
>>206
俺のいたところは
日勤が8:20〜17:20
夜勤が17:00〜9:00(仮眠なし)
でキッチリ決まってた。残業もない。
エラーが出ててでも、次の勤務帯の人たちに引き継いで終わり。
サーバー運用は知らない。
俺のところは持ち場で人数は違うけど、一人はなかった。
同僚とは勤務中ずっと一緒。 >>296
個人的には実際働くのがベストだと思うね。
面接がシンドイってのは分かるけど、いずれは通らないといけない道だし。
後になればなるほど不利だし。
バイトでもなんでもいいからさ。 >>309
さっきHP見た。うちのアーティストもっとレベル高いと私は思う。センスいいし。最近、薬で太っちゃったけど、シェアハウス一の可愛い女の子。その子の絵は、ちょっと飾るには重いと言った人はいる。本当に魂のこもったアート。 >>311
精神系だとそういう人いるで。数は少ないけど。
俺が知ってるケースでは、中学で虐められ、
そのまま引きこもって40代になった人いるよ。
もちろん職歴0。現在ナマポ、就労意欲も0w >>306
何の利点があって直接企業が美術部作ったり絵の道具とか用意しなきゃならんの?
それって、支援団体がやるようなことじゃない? 先週面接を受けた特例子会社から不採用メールが来た
もう障害者採用は30社以上落ちてる
これだけ狭き門の障害者雇用で働いてる人はどれだけ高スペックなんだよ
>>316
アーティストのスポンサーで社員で雇用率を達成できたらいいかなと思った。有名アーティストを出せたら、また有名になるかと。 >>317
30社以上落ちた理由、それ面接やスキル不足とかじゃなくて精神お断りなだけだと思う
障害者雇用で2社働いてるけど、どっちも精神も受け入れる会社だから入れただけだと思ってるし
受け入れるかどうかの情報はハロワかどっかの福祉施設にでも聞いた方早いかも
要は精神受け入れてる前例あるかどうかだし >>317
障害者枠でも
厨房の洗い場から
フードコートの
お掃除用務員補助まで
高度スキルが高く無くても
体力有れば勤まるものもあるよ。 絵が好きな人は多いけど
ほとんどが自己満足の世界だと、本人が気づいてない。
側から見てると
いい加減、誰かが諦めろと言えばいいのに
って思うw
面接の後にやっぱ現職の方が良さそうだと思ったらエージェントに連絡すれば辞退って出来る?
>>319
知り合いは
スーパーのカート回収だわw
お気軽すぎて羨ましいww >>321
アーティストとして長年食べていけてた人で現在アーティスト兼ヨガ講師が、アーティスト仲間はみんな諦めていった中続けてたら、ライバルがだんだん減ってアートだけで食べていけるようになった。と話してたよ。
その人はアメリカ人だけど、バブルの時代はアーティストビザで日本に来たり、景気のいい場所に行く必要はあるみたいだ。 >>317
スペックじゃなくて運
スペックだったらスーパーマン級 >>323
カート回収も糞暑い中大変そうだけどね
対応できないのにお客様に何か聞かれたりしそうだし
なにより低賃金だろうからやってて意味あるのかって仕事を続けていくと思ってしまいそう アプリティグッドチャンストゥドゥサムシングスペシャル それは将来につながるビッグチャンス
ホワットアイユーズドビーライク それはオレがどういう人間だったのか
カネが必要だったんだ 仕方なかった 家計のために 後見人の報酬15万が目当てでレオの後見人になった 自分では面倒見切れないからレオを州の施設に入れた レオをカネヅルにしたんだ レオが施設ではなく家にいたいことは知っていた
MOSのAccessを入口に勉強して
VBAのマクロが理解出来れば
ついて行けそう行けそうなカリキュラムだね。
ExcelもAccessも触ったこと無いと
カリキュラムについていけないかも?
>>326
今はタイで人気の旅行者向け短期集中ヨガ教室してる。スタジオの壁に作品飾ってるから、たまに生徒が作品買って帰る。 自分で買い物とか出来ますか?
服とか親に買ってもらってないですか?
>>319
今や、ほとんど、精神障害者を受け入れた経験のある会社ばかりが存在している。
精神障害者を受け入れたことのない会社は、
法的に障害者を受け入れる義務がない小さな会社だけだよ。
事務とかは、希望者が多いので、一つの求人に100人以上は希望者がいると思うよ。 双極と発達障害の俺。昨日寝れなくて頭が痛いのと頭が全然回らない状態。
今日色々重なってシュレッダーをかけなくてもいい。
書類をかけてしまう。
消えたい。無理して会社行くんじゃ無かった。
>>336
服は古着を自分で買いすぎて止まらない。親、妹、会社の人などなどにあげたり、チャリティに寄付したり。安く買ってるから破産はしないけど、最近は前みたいに古着屋に安くとも売れない。
実質の出費がずいぶん増えてる。 >>341
ありがとうございました。
休みます。明日には会社中に広まってます。あいつが使えないだの。人の陰口が大好きな会社てす。恐らくはシュレッダーすら出来ない奴の烙印を刻まれました。明日はどうなるか。わかりませんがもう寝ます。 >>328
カート回収も立派な仕事だ
>なにより低賃金だろうからやってて意味あるのかって仕事を続けていくと思ってしまいそう
そんなことを思う必要はない。自分に課せられた宿命と受け止めて毎日頑張っていくだけの話
>>342
この件で、あなたの立ち位置や能力の無さが明らかになれたと思うので、会社を止めて作業所に入ることを検討しては如何? >>342
さらに強く念を押していこう
あなたは次の会社に転職したとしても同じことの繰り返しになるのは間違いない
作業所で10年20年ゆっくり時間をかけて取り組んでみてほしい。作業所に行けばそのような人はたくさんいる。きっとあなたの励みになれるはずだ 真剣に配慮とか望むなら特例1択だと思うそれも無理ならA型から始めてみては?
面接の後にやっぱ現職の方がいいと思ったらエージェントに連絡すれば辞退って出来る?
ご登録後、ご来社いただいて求人ご紹介のための面談を行っておりますが、
登録時にご入力をいただいたご希望に合致した求人を、現状、当社は保有しておりません。
ご来社にお手間をいただくことになってしまいますので、今後求人の状況が変わり次第、当社からご連絡できればと存じます。
ご登録いただいたにも関わらず、すぐにお力になれず申し訳ございません。
希望 事務系って書いただけなのに・・・精神って事務系ばっかじゃん
事務作業なら出来るだろうと思ってデータ入力の仕事をしたんだけど全然出来なくてビビった。
ブラインドタッチとかパソコンの扱いに慣れてるから余裕と思ってたんだけど全然違う部分でアウトだった。
客が送った申込書を正しくパソコンに入力してデータに保存する仕事なんだけど、正しい入力ルールが一覧表になっててそれを踏まえて入力。
ただ、間違った入力してもエラー表示がないから目視で間違いがないか確認しなきゃいけない。何度も見て間違いないと思ってもどこか間違ってる。ダブルチェックで入力規則を守ってない箇所があると言われる。
俺の認識を超えたところでミスしてるから気を付けようがない。事務職やる自信が木っ端微塵なんだけどこの感覚ってみんな理解不能なのかな?ふざけてやってるんじゃなくて本当に認識不可能なミスが事務仕事だと頻発する。
>>347
>精神って事務系ばっかじゃん→X
障害者枠は事務系が多いですが精神は軽作業の仕事に就くことが多い
あなたが利用しようとした人材紹介会社では精神に紹介できる求人が無いだけの話でしょう
これが現実なんだって思い知って、たくさん泣いて気持ちを切り替えてくださいね >>347
ワイも同じようなメール届く。
多分、年齢が原因だと思う。 >>348
わかるよ。発達障害だと思う。自分では正しくやったつもりでも確認漏れがあったりその部分がまるで記憶から無くなってしまったかのように。きちんと何度も確認したりルールを作ったり
してもどうしても出てしまう。
防ぎようがない。無意識レベルなんだもん。発達に事務方は向かないよ。 >>337
精神受け入れてるところの精神職員って、
神経症とかパニックとかそういうのが圧倒的に多くないか?
精神受け入れてる会社でも糖質や発達はかなり不利だと思う。
あと法的に精神受け入れる義務があっても罰金払えば平気だから小さい会社じゃなきゃ良いってもんでもない。
あと精神受け入れた経験がある会社だからといって精神をまた受け入れようとしてるとは限らない。
一度とんでもないのを雇って精神なんてもういやだ!ってなってる可能性もある。 >>348
少々のミスは許される
そのためのダブルチェックだし
ただ頻繁にミスると「使うえねーな」になる
パソコンに限らず、自宅で自由にするのと企業でルールに従って仕事するのは違う
よく勘違いする/されるんだよな あとな、障害者が就活するならまず障害者を雇う側向けに書かれた本を読まなきゃダメ。
障害者側向けに書かれた本には良いことしか書いてない。シビアな現実を知るには雇う側向けの本が一番。
就労移行や作業所に通う時もそう。
就労移行や作業所開く人向けの本が大きめの本屋や図書館にあるから
それ読むのと一番内情がわかる。
内定辞退は出来ないけど、選考途中で辞退なら出来るよね?
コンビニバイトとか言うけどかなりむずくね?
技術職やりたいけど毎日来ないような時短のやつにやらせる仕事とかないよね
泣ける
>>358
同感
コンビニって意外とやること多いよね
人不足だから雇ってもらえるだけだと思う 別に本なんか読まなくても新卒並みの面接さえできて、精神障害を受け入れる前提の会社に出会えれば受かるぞ
問題は精神障害を受け入れる会社が少なすぎることだけど
地方的には地元企業受けるしかないんだが、地方ほど偏見強いのでかなり無理ゲーあると実感した
面接受けて職場見学までしたけど精神障害はやっぱ無理と社長から直接電話あったくらいだよ
最近、発達障害と統合失調症が精神障害者のイメージを大きく下げてるんだと理解した
>>362
逆だろ
その二つが世間から誤解されてるだけ
同じ精神障害のやつでも理解できてないくらい、複雑で多様なパターンのある病気なんだよ 体がだるい重いとかの身体症状辛いんだが、人に言うと「体力無いだけでは?運動したら?」とかだからな
理解なんて実際病気にならないor身内が病気にならないと無理だと思う
障害者枠で月幾ら貰ってるのかな?
企業によりそれぞれだろうけどざっと知りたい
>>366
住んでる県の最低賃金×労働時間
12〜15万前後とかじゃないの、手取りだと10〜13万位 このスレで障害年金貰っている人いる?
今二級なんだけど、障害雇用で働いたら年金切られちゃうのかな?
それとも障害雇用なら多目に見てもらえる?
>>368
医者の診断書次第としか
働きながら貰ってるけど、単に医者がめんどくさいのか前回の診断書と同じ内容で書いてくれたから俺は通ったよ 就労移行支援事業所を悪く言うような書き込みが多々あるがそれは違う。
障がい者と共存する社会へ、世相は動き出している!!
A型やB型事業所は時代遅れだ。
就職率抜群、定着率抜群の就労移行支援事業所が圧倒的に良い!
・正社員を多数輩出
・ピッキングや封入作業など色々な軽作業を学べる
・会社と扮した講座があり仮想企業を味わえる
・ストレッチなど身体を動かす講座も多数
・生活SSTや就労SSTなどコミュニケーションを学べる講座もある
・自習時間も職員がきっちりみてくれる
・面談をきちんとおこない連携をはかってくれる
・職員がとにかく優秀である
・委託訓練や実習先を紹介してくれる
ひきこもりだった方やアスペや養護学校卒業の方が多数いながら共存する場所
正常な競争原理が働かない福祉施設では職員の態度がどんどん横柄になっていって当たり前
一昔前の地方公務員と一緒
これは制度の問題なんだからそこに文句言ってもしょうがない
嫌なら努力して這い上がるしかないし、それができないなら受け入れるしかない
就労移行支援事業所は闇だらけだな
事業所ファーストで利用者の意見きかんし。
就労移行支援事業所での可哀想な出来事(リアル)
事業所では職員と利用者との連絡先交換は禁止やら色々ルールがある(隠れて交換はいるらしい)
男性利用者から人気がある女職員(既婚)がいる、もちろん女性利用者からも人気だ。
顔やスタイルが良いとは言えないけど、笑顔が素敵な女性。
それとある男性利用者が不倫やら付き合ってるんじゃないかと利用者の中で噂になる。
私が男性利用者に聞いてみたら噂にはうんざりしてるとのことでした。
その女性職員とも話しづらくなったとも。
スタイルもよく優しい男性なんで周りの利用者の妬みでしょう。
事業所で嘘の噂がよくながれます。
そんな噂を流すのはたいてい長く事業所にいる就職する気がない方々です。
就労移行支援事業所選びには注意して下さい。
自力でできる方はそれが良いよ
昨今の就労移行支援事業所事情
就職率、定着率抜群!
特に都内の就労移行支援事業所はすぐに就職できます。
素晴らしい講座内容なのだ
年中マスク言われてマスク外してくる素晴らしい職員
とにかく就職に困ってるなら就労移行支援事業所だと思うわ
とにかくパイプある企業に就職させてくれます
精神の方はすぐに行くべきです
なんで皆さんは就労移行支援事業所に通わないの??
正社員への近道だわ
障がい者雇用を促進しだした日本
法律もかわり、ニートの皆さんはチャンスだ
就労移行支援事業所をご存じだろうか??
企業への就職をアシストしてくれる施設だ
職員の方々は福祉のエキスパート
是非みんなも利用してほしい
実習先も紹介してくれる
正社員登用もされやすい
皆さんも就労移行支援事業所に通えば?
首都圏の某就労移行支援事業所に10日弱体験に行ってみた。
利用者は全体で30人前後登録、毎日15〜20人くらいが来所。
平均年齢は30代前半、女性は5〜6人。
発達だらけ、身体は数人。
講座は大学生の授業を受けている感じ。
内容が素晴らしい。
職員はみんな優しい
ほぼ女性職員。
社会人経験がある人ばかり、とにかく容姿端麗な人多数。
とにかく職員同士は仲がよい
よく詳しいことはわかりませんが、すぐに卒業する人が多いとのこと。
利用者に関しては空気読めない方多数だけど、基本的に優しい人ばかりでした。
とにかく利用者をいれてすぐに就職させたいようです。
とにかく福祉目的なんだなぁと・・・
今は事業所も増えて経営が大変と施設長が正直に言ってたのは笑えましたw
>>369
なる程。ありがとう。
それにしても働きながら年金貰えるケースもあるのか。 >>366
手取りで18万ちょいくらい。
でも、退職金ないから毎月5万円天引貯金してて、生活苦しい。 >>348
うちの会社は異常に細かいから、しんどい。
日立とかも、そんなんとか聞いたよ。異常に長い時間かけて文書の品質をあげるのが素晴らしいという考え。
私はスピード重視の職場で働いてた事が多いから、目を皿にして文書チェックができない。文書作成にこんな時間かけてる会社見た事ないよ。それだけの時間かける価値あるかな?と思う。 >>378
日立と一緒は文書の完成度じゃなくて、ローカルルールだった。会社独自のルールの文書やメールの会社なんだよね。外部にこのままメール出すのは、恥ずかしいと私は思う。 >>379
いいえ。事務。契約書には翻訳とかも含む。 >>365
糖質は症状?出たらキツイけど普段は優しくて気配り出来る人多かったな
あった中では
発達は言葉通じねーから無理 >>358みたいな現実が見えてない障害者に現実を突きつけているだけですんで
>>358
コンビニバイトすら出来ない人が技術職なら出来るとでも??現実を見ろ
君がいくら泣いたところで世の中は変わりません。変わるべきなのはあなた自身だよ
強く反省をしてコンビニバイトを始めることをおすすめするけどね コンビニバイトは高校生や留学生にも出来る仕事ですよ
出来ない〜無理〜っていう人は作業所へ行きなさい。そこがあなた方の居場所です
>>362
同じメンヘラでも、そうやって糖質を一まとめにして叩くよね
糖質には種類が色々あるんだよ
緊張型や妄想型がよく目立つから、周りに迷惑かける
糖質ってそういうものってイメージで差別したり叩くけど
糖質の種類はそれだけじゃないし、イメージで差別するのはよくない 前働いていたとこに糖質の人何人かいて
皆んなコミュニケーションや気配りが上手くて若干神経質なとこあるけどいたって普通っぽかったんだけど
症状でると一体どんなことになるの?
俺が出来る事はが貴様らに出来るという根拠は?
自動車を運転すれば事故ばかりの貴様らは、田舎の会社に一人で来ることも不可能さ。
自転車で通えるところにしなよ。
お金持ちなのに、子供に自動車の免許を取らせていない親もいるね。
週20時間以下の就労って誰がやるんだよ…働けるだけで幸せです!みたいな頭がお花畑の奴ばかりなのか??障害者が欲しいのは金だぞ
>>389
これに関してはkaienの記事が詳しい
https://www.kaien-lab.com/faq/parttime/
7.5時間以上のフルタイムで就労しているのは6割だが、短時間で働きたい人は一定数いる
しかし現行制度だと企業は短時間では雇わないので、短時間しか働けない人は作業所等福祉的就労を選択している
今回のこの助成拡大で企業の背中を後押しする形になる
まあ、これによって非正規・パート求人が増えるのはしょうがない
梅田のハローワークではフルタイム就労できた精神は非常に少ないと聞いたけどね。短時間なら採用するという企業が多いため
泣く泣く短時間で甘んじてる精神は多い。たぶん首都圏のハロワでも同じような状況のはず フルタイムで働こうが経済的自立無理なんだから、だったら実家で無理ない範囲=週20時間以内ってのも分かるけどね
実際体調もっと悪かった時は週20時間以内の障害者雇用欲しいと思ってたよ
障害者の短期バイトや日雇い派遣を解禁して欲しいわ。フルタイムじゃないから障害年金も停止されないし。フルタイム障害者雇用は低賃金で社会保険加入だから手取り13万くらいで話にならない。
週30時間位働かないとお金にならないし、社会保険も入れないぞ。
週20時間以下でも1日3時間、休憩90分、週5日みたいな就労になると思うよ。A型作業所の劣化版みたいな感じで。
1日9時間、休憩60分、週1からの自由シフトで働けますみたいな障害者就労にして欲しいよ。
社会保険なんて手取り減るだけでいらないから
国民年金は免除だし、経済的自立できるわけじゃないからどうせいつかは生活保護などの福祉に頼るので年金要らんし
>>395
障害者にとって社会保険はデメリットでしかない。年収低いから国保のほうが保険料安い、年金は障害年金貰えばいい、雇用保険だけ入れれば失業保険300日ゲット。国民年金のままなら働きながら法定免除も使えるし。 >>398
だけど、働いたら障害年金貰えないんじゃ?
診断書に仕事について書く欄もある。 >>270
障害者職業訓練校は、まず就ポツなどで就労訓練を終わってのやつが応募要件(就ポツの推薦書が必要)だから、受けれない
ハロワの訓練は失業者が少なくて今定員割れだから、名前かければ入れる
ポリテクも独法だから、訓練科が定員割れになると職業指導員や非正規の事務職員がクビ切られる
特に若年者対象(概ね40歳未満)の訓練なんて、追加募集のパンフだらけ
>>280
>87さんと同一だと思うが、アフィリエイトはありと思う
精神病棟で入院してたとき、30才弱くらいの若者が自営でやってた
入院中でも月13万は収入あるとか言ってたな
そいつは急性統失で医療保護入院だった
PGの知識なんか無いと言ってた
構築までは結構大変らしいが、できてしまうとあとは放置プレイでいいみたいだから、普段はコンビニのバイトをやれ 障害年金は障害者雇用なら貰えるパターンもあるが、貰えなくたって社会保険なんて入りたくないわ
雇用保険だけだよ入りたいの
なんで生活保護コースがほぼほぼ決まってる人が手取り減らしてまで働きたいんだ
クローズ無理な時点で普通に人と同じ将来像は諦めざる得ないでしょ
>>398>>401
語弊があった。
既に障害年金貰ってる人が働いたら障害年切られるのでは?
あと、働き出してから障害年金に申請しても、働ける程軽いと見なされて審査降りないのでは? >>402
自分は働いてない時に申請して通って、今障害者雇用で働いてるけど更新できてて貰えてるよ
フルタイムでは働いてないけどね
働き出してから障害者年金を新規に申請したら、診断書にもよるけど落ちる可能性は高まるかも
結論として働いてない一番酷い状態の時に申請するのがいい 田舎なんだけど、コンビニ、スーパー、ホテルの清掃、みんな通用しなかった。
今は健常者あきらめて障害者手帳申請中
ついでにA型の就労所出来たんでそこに行こうかと思ってる
いきなりフルタイムは無理だね、こっちもやる気ないし
障害者枠で働いてます。週3日のパートですが
なんとか3ヶ月目になります。
中古品の買い取りのお店でハローワーク通じ
店長面接一回で決まりました。
特にトラブルなくできてます。
障害者年金もらってるので更新できるか不安ですが、更新まで働こうと思います。
>>403
なる程、既に貰ってる場合は仕事しても年金の更新も出来る事もあるのか。
ちなみに、年金更新した時は週何日ぐらい働いてたのでしょうか? >>402
障害基礎年金2級か障害厚生年金3級なら働きながらでも貰える。仮に年金停止処分食らっても1年働いて辞める→年金再開手続き&失業保険300日→また1年働く(また年金停止)→仕事辞めて年金再開&失業保険300日のループ技が使える。 >>406
週5・6時間だったけど通院とかの日は休みだから社会保険には入ってない >>405
2級なら等級落ちの可能性大
3級なら普通に更新できる
2級で雇用保険以外の社会保険未加入、医者に働いてること黙ってる場合は2級更新できる >>409
ありがとうございます。
基礎年金2級で雇用保険社会保険両方未加入です。
医者には働くこと言ってあります。 >>407
なる程、ありがとう。
ちなみに、その技のために雇用保険に入るにはフルタイムに近い時間で働かなきゃならない?
あと、基礎年金二級更新と切られるラインは、労働時間ら週に何時間からでしょうか?
>>408>>409
ありがとう。
基礎2級年金の更新と年金切られる労働時間のラインが知りたい。
ちなみに、医者に働いてる事黙ったり偽るのは法的に問題無い? >>410
障害基礎年金2級なら働きながら更新出来る可能性はある。ただあくまでも可能性があるって話。切られるときは普通に切られるから年金停止を前提に考えた方がいい。2級は基本的に就労出来ない人のための年金だから。 医者の人間性や信頼回復次第だからね障害者年金は
医者が「頑張ってるし年金上げたい」ぐらいに思ってくれる人なら診断書だって盛りまくったり最早ねつ造まで行くからな
>>411
病院で就労してるか確認されるのは更新のとき聞かれる。このとき今働いてるのに働いてないって嘘つくのは当然問題ある。ただ更新までに退職していて更新時無職の場合に、病院から「今どこかで働いてますか?」「いいえ無職です」と答えるのはOK
例えば短期バイトするたびに病院に報告する法的義務はないってこと。 >>412
わかりました。とりあえず後三年更新期限あるのでフルタイムで働けるようにします。
更新期限5年間なので。 >>392
梅田みたいなビジネス街のハロワなら、保険や金融機関の障害枠はあるわな
(精神とるか知らんが)
週20時間未満でもパートがほしい会社(業種)ってなんだ?
自分の知る限り、スーパーのレジ打ちしか知らんぞ
今、政府が規制緩和する外国人労働(つまり人手不足)は造船、農業、建設、介護、宿泊の5業種
とても週20h未満がOKなんて職場じゃない
小売のレジ打ちや商品陳列しかないやん
ハロワにそんな求人ないよ レジ打ちでも裏方でも接客でもなんでもいいけど、20時間以内の仕事欲しいと思ったことは結構ある
障害者雇用の30時間以上推奨みたいなのはホント体調万全じゃないと無理だろと思ってたし
>>384
でも、ニートになったり、クズ扱いとか。
あと、社員と比較して、やってる仕事の割に給料低いと思ったり。 なんで、このスレはこんなにレスが多いのか?
1日150レス越えているし。
就労移行支援事業所 20 スレも110レス越えていたよ。凄まじいよ。
>>418
クズ扱いってどういうこと?
それら考えると特例の方がいい? 週20時間未満、企業としては雇用率稼ぎになるのであれば、
助成されるのだから悪い話ではない。
障害者としてはいいリハビリになると思うけどなあ。
いつまでもデイケア通いじゃ家族からも変な圧力かかるだろうし。
将来的には精神的にバリアフリーな職場環境を増やそう
って話でもあるだろうし。
>>422
あ、あくまで精神障害者の週20h未満の助成金拡大策は特開金のことであって、法定雇用率は20h以上の人に変わりはないから雇用率稼ぎにはならない
精神はダブルカウントされる優遇が少し前にできたが、あくまで20h以上30h未満が0.5Pが1P、30h以上40h未満が1Pが2P
20h未満は0
ま、デイケア→A型・B型作業所→20h未満就労→20h以上就労→正社員(障害枠→一般枠)という社会復帰段階の一つにはなるかな >>412
働きながら更新だと毎年になったよ。
失業中なら3年更新だった。
更新月が5月だから4月就職すると
まだ年休もつかないので
診断書を書いて貰って
役所に提出に行く休みもとれないので
就職の方を延期する事にして、
雇用保険で食つなぐ事にした。 >>423
>デイケア→A型・B型作業所→20h未満就労→20h以上就労→正社員(障害枠→一般枠)
デイケア→A型・B型作業所→20h未満就労→20h以上就労(契約)
どまりになるんじゃない? あるいは体調を考えないで無理矢理一般枠に変えて失敗するパターン
「給料が欲しい欲しい」と目先のことに釣られて失敗する精神は多い
せめて、20h以上就労(契約)を10年20年以上続けないと失敗するだろうね >>423
調整金が支払われるなら、
実質的に雇用率稼ぎになると思ったんだけど、
そうでもないの? 精神障害者2級だけど
介護職員始めて3ヶ月
昼休憩もこっそり薬飲みながら
頑張ってるよ
障害枠で働いてる人がよく言うクズ扱いって具体的にどういう扱いをうけるの?
辞めればいいのにとすれ違いさまに言われたりとかかな
まあ健常者も仕事できない人はやられるけど
人に紹介されるときに
いちいち精神障害者のまるまるさんって付けられるわ
難易度(右に行くにつれて難しい)
地域生活支援センター→デイケア→就労移行支援→作業所=求職者支援訓練→職業訓練
→20h未満就労→20h以上就労→正社員(障害枠→一般枠)
これで合ってる?
精神障害って障害者枠の方が就職しにくくない?
クローズの方が楽に決まるんだけど
>>346
できるよ
辞退なんぞ普通のことだよ
就活したことあんの? >>433
難易度は事業所によるが、段階としては、
就労継続支援B型→就労継続支援A型→就労移行支援
ということになるかな
ただ目的が違うので、継続支援は次の段階には進みにくいかもしれない
それも事業所によるけど >>440
作業所よりも就労支援の方が先だと言われた。
というのも就労支援からはじめに様子見(病状やスキル等)のために入って、可能であれば次に作業所という流れ。 >>434
精神障害は障害者の中では一番就職し辛いからね
知的障害の方がマシ デイケアは昔行ったことあるなぁ。
卓球やったり、本読んだり、喋ったり・・。
あれがどう就労へ繋がるか謎。
完全に大人の幼稚園だと思った。バカらしくてすぐ行くの辞めたけどね。
>>444
デイケアは行き場のない人が行くサロンであって就職予備校じゃない。暇つぶしの遊びとタダ飯食いに行くとこだよ。 >>445
そういう意味もあるのか
>>446
行き場がないならバイトでもすればいいのに・・・って、それが無理って話なんだよな。 >>447
基本的には働けない実家ニート障害者と生活保護老人が行くとこだから利用者に働けと言うのは無理。 うちの会社の精神の一人が正社員(総合職ではない、いわゆる"限定正社員")に登用されたらしい。
正社員化されたことで仕事が増えるんだろうなぁ。
ヨソの部署で障害者を集めた部署があるけど、彼らも「いずれは俺も」と思ってるのかな?
でも彼らは封入封緘・スキャン・データ入力がメインだし、恐らく無理だろうな。
昇給もしていないだろうし・・。
失業保険も残り僅か、今、応募してる所、書類通過して欲しいな。
企業は盆休みで来週、結果出そうなんだけど。
合同面接会も来月あるし、どっか決まればいいな。
>>441
移行支援って俺が通ってたところは就活セミナーみたいなもので、
継続支援に行くという話はなく、就職を目指すのが基本だったけどなあ。
移行支援って期限もあるし、(基本的に)賃金も出ないし、
(市が肩代わりしてくれるけど)利用料もかかるし、
「可能であれば」ではなく、「必ず」出ていくものだよ。
逆に継続支援は就職が難しい人向けで、
事業所によっては就活には全然力を入れてない。
「出られない」という状況に陥る可能性はある。 うちの会社の障害者に話を聞くと、大体実家暮らしなんだよな。
一人暮らししているのもいるけど、「マンション買ってもらった(!)」とかだし。
薄給の中から家賃払ってガチで一人暮らししてるのって、うちの会社では俺くらいでは?と思ってしまう。
>>451
失業保険貰ってるから働けないんだけど。 >>430
社員に自分のしてる仕事は難しい仕事で、あなたにはできないとはっきりと言われた。
でも、その人は専門家でもなく、営業から移動してきた人で、今の仕事の知識もあまりなく本人も手探りなんだよ。その上、仕事は派遣社員にしてもらってばかりなのに、派遣社員に偉そうにばかりしてる。
障害者のあなたは、私達より劣っているアピールが凄い。 >>444
調子の悪い時は、子供向けの超簡単なジクソーパズルが本当にできなかった。ボランティアの人に手伝ってもらって、仕上げた。そういう時に行くと役に立つかと思う。 >>457
さんまはギャラゼロか全額募金に回すなら出ると言ったらしい。仏様なのかもしれない。 さんちゃんは「チャリティー番組」の本質を知っているヒトなんだよ
>>458
番組制作に掛かる費用の全額を
そのままチャリティーに廻した方が
効率がいいと思うけど??? >>463
毎年
誰も疑問に持たず
番組放映される。 >>464
初期の頃の番組は寄付を集める手段だったはずなのに
いつの間にか寄付以上に金掛けて
番組制作するようになってきて本末転倒。
ウラ番組のEテレで毎年皮肉られてる。 散々出たネタかもしれないけど
面接の時に空白期間を鬱で療養していました、って言ったんだが悪手?
今は回復していて医師からもOKは出ているとは伝えたが
言わない方がベターなのだろうか
空白期間をうまく説明できる気がしない
>>466
障害者雇用の利点が空白期間を療養と説明できることだと思うが、わざわざ誤魔化す必要無いだろ
今動けますよアピールはする必要あるけどさ >>427
少なくても今出てる情報では違う
20h未満も法定雇用率に算入できたら、あなたのいうとおり雇用率達成の企業優遇政策になってしまう
特開金は違反企業は3年補助金支給禁止にできるが、法定雇用率は1年毎に会社解雇で新しい障害者を受け入れても問題ない
>>426
正社員にならないと、独立生計たてれないでしょ
最賃で週40h働いても、東京で年収184万、大阪で173万。
当然社保・税金引かれるから手取りはもっと少ない
ワープアから脱出できない >>453
私も一人暮らししてたけど、めちゃくちゃキツかったわ
しょうがないからスナックでも働いたよ
そしたら再発して無職になった
貧乏って嫌だな >>460
うちの会社はパワハラ蔓延してるから、パワハラでも、誰も何も言わんよ。 >>468
申し訳ない。
正直、調整金と雇用率の違いがよくわからない。
いずれにしても訂正します。
週20時間未満、企業としては調整金が出るのだから悪い話ではない。 >>468
まず、正社員になりたくてもなれないのが現実
正社員になれても体がついていけなくて失敗するのも現実
非正規として20年以上続けられるだけの体力が無いと無理という話
正社員にならないと生活できないという話はしていないので誤解しないでもらいたい
>>471
・20時間未満の障害者を雇ったら調整金が出る→企業は20時間未満の障害者を雇うようになる(と政府は考えている)
・現行では、20時間未満の障害者は法定雇用率の対象外(雇っても雇用率は上がらない)→企業は雇うメリットが無い
短時間でいいから少しでも人手不足を補いたい企業にとってはメリットあるのかな?この場合は主に事務職ではなく仕分けや接客とかの仕事だね〜 >>472
雇用率上がらなくても調整金が出ればそれでいいんじゃないか? 仕事中眠くてコクコクしてしまうことがあるんだけど、健常者でもこういうことってあるのかな。
今日14時からアルバイトの面接予約してるけどスゲー行きたくない。長期バイトが怖い。短期や日雇いなら面倒臭いなって感覚だけなのに長期バイトは何故か恐怖を感じる。
でも大手の会社の倉庫バイトで発達障害でもやれそうで、会社がなくならなそうだから長く働けそうなとこだし迷う。
心情的には断りのメール入れたさ120億%。安定を望んでるのに長期の拘束が怖くて仕方ない。
体調の若干の悪化と昨夜眠れなかったことで精神がおかしくなってるかも。行くべき?止めた方がいい?
あ、特開金ってググったら調整金とは全くの別物じゃないか
どおりで話が合わないわけだ
今回の話は調整金の話のようだけど
就活はオープンかクローズかで迷う。
枠で就職後は社員はメンヘラに理解や配慮してくれるの?
あと、難しい仕事よりも簡単な仕事与えてくれて、且つ昇進も出来る?
さんまさん、夜は自宅にセクシータレント引っ張り込んで取っ替え引っ替えらしい。
ぐぬう、羨ましすぎだぜ
>>476
>>426は特開金のことを言っているから間違っているね。ちなみに俺は>>426ではない
まあ調整金は法定雇用率を超えて障害者を雇っている場合に適用されるので一部の大企業が対象なんだけど
大企業が20時間以下で雇用する事例は皆無に等しい。ソフトバンクが「試験的に」やってるようなほんの数例のみ
特例子会社で短時間の枠を設けるのが現実的かなと思う
>>475
別に止めてもいいけど他の仕事でもどうせ逃げたくなるから同じことだと思うけど?
逃げないで真正面から立ち向かっていかないと前に進めないですよ。逃げるか逃げないか、勇気を出すか出さないかの違いでしかありません
>>477
甘い夢を見るのは止めましょう
多くの場合は理解や配慮がない、昇進はできないと思った方がいいね〜
将来的には昇進して年収500万とかは絶対にありえませんから 健常者でも仕事中眠くなることってある?
一般枠で働いたことないないから健常者がどのよう感じで働いてるかわからない
>>481
俺も昼間眠くてコックリコックリしてる
周りの人気づいてるが今のところ大きなミスにつながっていないから何も言わない
今度睡眠時無呼吸症候群の検査してもらいます。CPAP使えれば楽になるのだが。 >>481
そりゃ居眠り対策用クーラーが開発されるくらいですし 厚生年金加入 パートなどの適用拡大
http://lite.blogos.com/article/318080/?axis=&p=1
厚生労働省は、厚生年金や企業向け健康保険(健保組合、協会けんぽ)に加入できるパート従業員などの対象を拡大するため、適用要件うち「501人以上」と定めている勤務先従業員数を引き下げる調整に入った、と報じられています。
9月にも有識者や事業者による検討会を設置し、早ければ2020年度に制度改正する、ということです。 ついに週20時間以上働くと全員社会保険強制加入になるんだな。これで2020年からはA型作業所も短時間パートも全員厚生年金と健康保険に入れるぞ。
やっと安心して働けるようになるな良かった良かった。手取りはマイナス3万くらいになるけど安心料だから安いもんだ。
障害年金2級貰いながら働いてるやつは社会保険加入で更新のとき年金停止になるからそこだけ注意だが。
なんで皆さんは就労移行支援事業所に通わないの??
正社員への近道だわ
障がい者雇用を促進しだした日本
法律もかわり、ニートの皆さんはチャンスだ
就労移行支援事業所をご存じだろうか??
企業への就職をアシストしてくれる施設だ
職員の方々は福祉のエキスパート
是非みんなも利用してほしい
実習先も紹介してくれる
正社員登用もされやすい
皆さんも就労移行支援事業所に通えば?
昨今の就労移行支援事業所事情
就職率、定着率抜群!
特に都内の就労移行支援事業所はすぐに就職できます。
素晴らしい講座内容なのだ
年中マスク言われてマスク外してくる素晴らしい職員
とにかく就職に困ってるなら就労移行支援事業所だと思うわ
とにかくパイプある企業に就職させてくれます
精神の方はすぐに行くべきです
就労移行支援事業所での可哀想な出来事(リアル)
事業所では職員と利用者との連絡先交換は禁止やら色々ルールがある(隠れて交換はいるらしい)
男性利用者から人気がある女職員(既婚)がいる、もちろん女性利用者からも人気だ。
顔やスタイルが良いとは言えないけど、笑顔が素敵な女性。
それとある男性利用者が不倫やら付き合ってるんじゃないかと利用者の中で噂になる。
私が男性利用者に聞いてみたら噂にはうんざりしてるとのことでした。
その女性職員とも話しづらくなったとも。
スタイルもよく優しい男性なんで周りの利用者の妬みでしょう。
事業所で嘘の噂がよくながれます。
そんな噂を流すのはたいてい長く事業所にいる就職する気がない方々です。
就労移行支援事業所選びには注意して下さい。
A型やB型はパートでしょ?
低賃金だし・・・・・・
就労移行支援事業所経由で就職したらたいてい正社員登用されます
メリットが大きい
学べることが多い就労移行支援事業所
自主性を重んじて
素晴らしい職員に囲まれて訓練
最高でしょう
良い就労移行支援事業所のプログラム例(素晴らしい訓練)
・ビジネスマナー講座
外部から講師を呼び発声練習など社会にでても通用するビジネスマナーを学ぶ
・生活SST・就労SST
職員とのやり取りでコミュニケーション能力を学ぶ
・ピッキング・軽作業
素晴らしいカリキュラムだ
メール便や封入作業を学べる
・アサーション
優秀な職員が教えてくれる
・自習
素晴らしい職員がたくさん課題をだしてくれる
・面談
頻繁に面談をしてくれて悩みを聞いてくれる
ざっとあげたらこんなプログラムがある事業所は良いところ
なんでA型とかB型いくのかな?
正社員間違いなしの就労移行支援事業所に行くのをすすめるわ
就労移行支援事業所を悪く言うような書き込みが多々あるがそれは違う。
障がい者と共存する社会へ、世相は動き出している!!
A型やB型事業所は時代遅れだ。
就職率抜群、定着率抜群の就労移行支援事業所が圧倒的に良い!
・正社員を多数輩出
・ピッキングや封入作業など色々な軽作業を学べる
・会社と扮した講座があり仮想企業を味わえる
・ストレッチなど身体を動かす講座も多数
・生活SSTや就労SSTなどコミュニケーションを学べる講座もある
・自習時間も職員がきっちりみてくれる
・面談をきちんとおこない連携をはかってくれる
・職員がとにかく優秀である
・委託訓練や実習先を紹介してくれる
ひきこもりだった方やアスペや養護学校卒業の方が多数いながら共存する場所
>>87
マジで言ってるの?
採用担当者の立場になって考えてみ?
30歳大学中退職歴資格無しの人材を誰が採用したがる?
そういう状況に陥ってまでブラックは嫌、Web系やデザイナーになりたい?アホ?
その関連職種、どんだけ人員過多か知ってる?
つか派遣でも受からないよ
職業訓練してる暇なんてないからコンビニバイトでもいいから仕事はじめたほうがいいよ(それすらも難しそうだが・・・)
んで働きながらWebやデザイナー関係の勉強したら?
何でここの人は、まず仕事!ってより、資格!なんだろ?
プライド妙に高いから、変な企業に就職するの嫌なだけなんだろうね 統失が頭の悪くなる病気だからと言っても、あんまりだったから、
前の会社を辞めたよ。
僕は、進学校を卒業しているのに、
「漢字の読み書きが出来ない。算数は足し算しか出来ない。」とか散々、
ウソを課長に言われてきたよ。
あまりにもひどいと思わないか?
辞めて当然だよね。
>>479
なるほど。ありがとう。
つまり、現行制度で雇用率を達成してないと、
20h未満で調整金を貰うことはできないのか・・・
メリットがあるのは達成済みの企業だけかあ。微妙だな >>485
社会保険に入ると安全とか謎理論すぎるだろ
つか賃金が月8万8千円以上ないと20時間だとしても入れないと思うけど >>497
7.5Hで週4日勤務か
6Hで週5勤務ぐらいからじゃないかな⁇ >>400
ありがとう。
プログラミングが出来なくてもアフィリエイトは出きるんですね。
ちなみに、自分はプログラミングどころかレンタルサーバーとかアフィネタすら思いっきり浮かばない。
どこかアフィの会社で働いてから自分でやる方がよいでしょうか? 日報に家での行動(21時から22まで読書みたいな感じ)書かなきゃいけないんだけどこれって一般的なの?
会社にプライベート知られるのは嫌だな
>>493
30歳大学中退職歴資格無しで雇ってもらえて、ブラックじゃないのはどんな業界でしょうか?
デザイナーが人員過多となると今から未経験知識無し無理かー。
ちなみに、アフィリエイトは自分みたいな条件で出来るでしょうか?
それともどこかのアフィやってる会社に就職して学んでからやるべきでしょうか?
アドバイスお願いします。 >>502
折角だけどお前は
何やっても無理だと思うよ。
他人のアドバイスを
スルーする能力には長けてるけど。
三十路にもなってなんだかんだって
やりたくない言い訳ばかり探してるよ。
介護でも何でも社会経験が積める場に
自分から入って行かなきゃアウトじゃね?
仕事する気が有るとは思えん。
作業所みたいな所へ利用者として行け。
手帳持ちなら受け入れてくれる。 何か調子にのってる人がいるけど叩いておいたほうがいいかい?
俺も31Fラン中退職歴なしだけど
結局何やっても満足に出来なくてもう自殺しかねーかと思ってる
結局手帳取っても年金出んし
そもそも年金出たとしても症状が社会復帰できるレベルじゃないから税金泥棒だしな
生活保護っていうけどそこまで自尊心あるやつなんてそれこそとっくに正社員だなんだなってるわな
>>433
最後の方が違うのでは?
20h以上就労→契約or嘱託社員(一年以上)→無期雇用社員→正社員 >>506
>結局何やっても
何やってもって言うけど、働いてないならむしろ何もやってないよね
この再就職スレってさ、働く気すらないのに哀れみや同情を欲しいやつばっかだから気にするこたぁ無いけどね >>483
シニアの人が、座ってイビキかいてるよ。 「漢字かけない、算数は足し算しか出来ない、スマホ使えない、パソコンが使えない、」
そんなウソでたらめまで、課長に言われてたよ。
バカになる病気だからと言って、あんまりですよね。
バカにしすぎてますよね。
辞めて正解ですよね。
>>502
なんでデザインならできると思ってるん?
経験ないのに
不思議な自信
考えてるうちに時間はどんどん過ぎていく
(つまり歳をとる)
>>503の言われるとおり オープンで事務職の契約社員として3ヶ月経過。
うつ病で精神3級、40代半ばのオジさん。
以前はメーカーの開発エンジニアだったけど、オープン就労にあたってこれまでの経験がない業種、職種にした。
その理由は、現在の自分を過去の自分と比べることができないようにするため。
経験のある業種、職種に転職する方が仕事は決まりやすいけど、過去の自分とも比べやすくなってしまう。
うつ病を患って以降は治療もあって、以前と同じようには働けないのに、比べる対象だけが残ってしまったら続けられなくなってしまう。
だから自分の中で比較対象ができないようにしてみたら、その日ごとで自分の中の対処を考えられるようになった。
当然これが全ての人に当てはまる訳ではないけれど、自分にとっては良かったと思ってる。
風邪引いて3日目。
だいぶ良くなってきたけど、喉がまだちょっとダメだな。
明日行けば待望の夏休み!・・・とはならず、俺の夏休みは9月なのでまだ先か。
>>514
オジサン
エライよ。
過去の栄光に囚われに
Reスタート出来たんだから
それだけで立派だ。
尊敬に値する。 >>488
就労移行支援所にいる男性との不倫か・・。
そういうとこに在籍してる人って稼ぎとか全然ないわけで、
女性に縁があるのかな?いや、そういう男性でも付き合いたいって女性がいるのかもしれないが・・・。 >>514
うらやま
俺も前職SEだったからその系統ばかり狙ってしまう
でも未経験の仕事怖い >>517
結婚相手じゃなく、不倫相手に生活力を求めないのかも。時間があって、優しくしてくれたら、いいのかもね。だとしたら、相手の男の人が本気になったら、可愛そうだね。 >>509
最低限症状を把握だけでもしてくれる医者がいればいいんだろうけどな
働いてた時の金ぶん殴って通帳ごと取るような親がいるとこで金の工面なんかできねぇよ
まぁスレチか
俺みたいに終わってないからこそ頑張ろうとしてる奴のモチベ削ったんなら謝る >>519
大らかな女性だなw
まぁそういうタイプの女性がいてもいいけど。 スレ内で時々
「働くより生活保護を受けていた方がいい」
という書き込みを見ることがある。
俺はやりたいことがたくさんあるから、ナマポはご遠慮だな。
まだまだやらねばならない勉強も多いし、習い事もあるし、将来やりたいこともあるしで。
時間の使い方がまだまだ下手だな俺は。
>>520
ナマポなんて自尊心無えし、正社員になれないからナマポな訳で >>486
正社員への近道・・というが、精神障害者が精神者になったとしても、
仕事のプレッシャーに耐えられるかは別だけどね。
それで体調悪くして退職では目も当てられない。
その辺の匙加減は難しいね〜。
確かに正社員になれば、非正規の時より待遇は良くなるかもだけど。 >>524
×精神障害者が精神者になったとしても
〇精神障害者が正社員になったとしても >>522
多分それ全部工夫すれば生活保護でいけるぞ
海外旅行に行ってる奴もいるしさ >>521
いろんなタイプの人がいるよ。
男の人も女の人も。
上手く両立してるのかもしれないけど、幸せにはなれない気がするな。
寂しい人なのかな?って思ってしまうよね。 こっちもリアルで20代で発達っていわれて受けてる知り合いいるけどな
うちは自営業だけどもう破産してて、俺も非正規やってたけどリタイアしたんで医者に行く事すらできねーよ
実家なんでそれこそナマポも通らんしな
ネットでgdgdいっててもしょうがねぇか
比較的うちではまともな兄貴に生活困窮者向けの資料貰ったんで体調いい時に行ってみるか…
まぁ職歴あるやつらは頑張ってくれ
>>530
以前の職場の同期の男の子が、既婚女性と遊ぶのが一番楽って言ってたよ。後腐れないし、隠してくれるからって。そんな人達もいるよ。
お金はどうでもいいんだよ。 特例子会社以外の一般企業で精神障害者枠で正社員て人ほとんどいないみたいだね
障害者と言っても精神と身体の差がありすぎて働きたくても働けん
うちは身体に対するバリアフリーが出来てないから、精神とか知的をよく採るよ。
バリアフリーは工事に金かかるしね。
風邪治ってないんで、もう寝るわ・・。
「○○君だけ出来るのはおかしい。」
要するに、「みんなが出来ないとおかしい。」と言っているの?
出来るか出来ないかの問題ではなく
するか、しないかの問題である場合がほとんどだよ。
まあ、確かに、自動車の運転とか、僕は出来るけど、お前らには出来ないものもある。
通勤に自動車が必要な田舎では、精神障害者で自分一人で来れないやつとか、多い。
親がお金持ちなのに、免許を持ってないとか?
親に文句を言ってくれないかね?
>>532
皆無だね
同じ契約社員でも身体は2年目には正社員になっていることが多い
圧倒的な格差があるわけ 正社員は会社的には躊躇するんだろうね精神だと治癒する可能性とか考えるのかな
でも障害者雇用で働くことを考えるのってほぼ慢性化してるからなんじゃないかなと思ったり
オープンで契約社員の仕事決まった
アラフォー正社員歴なしだしオープンだと最低賃金のパートでも受かればいい方なのかと思ってそれならその場しのぎでもクローズの方がと諦めていたけどタイミングなのかな
面接はできるだけきちんと身なりを整えて履歴書もどんな時体調崩してどう対処したかとか記入したのが良かったのかもしれない
一つの会社にも、色々な業務があるよ。
その中には、簡単な仕事、難しい仕事、色々だよ。
その中で、簡単な誰でも出来る仕事を精神障害者にしてもらうんだよ。
それで我慢が出来る人が、長く続くわけだよ。
会社にも一人で来れないやつがいるのに何言ってんの?
タクシー代は自腹だよ。
会社が出すわけがないだろ!
交通費支給と求人に書いてても、「タクシー代は別です」なんていちいち書いてないんだよ。
バカは氏ねよ。
>>536
そりゃそうだろ
正社員になったら当然数年後には下の人間を束ねたり教えたりという立場が期待される
そこんところの人間関係に根本的な不具合があると国に認定されてるんもが精神障害だもの
そもそもからして週5フルタイムできない時点で示しがつかなくて上に立たせられないし 会社まで行けないとか
フルタイム無理とか
お前ら一体どんなレベルで生きてんだよ
馬鹿じゃねえのか
俺クローズ正社員で11年働いてんだけど
もっとやる気だせや
>>543
業務都合かどうかによるよ。
前に働いてた会社で、体重を軽く100kg超えてる人が、駅から会社に歩くのがしんどくて、タクシー使ってた。
これは、自腹。
歩いたら、少しは痩せるかもしれないのにね。 シュレッダーで疲れてるんだよ
タクシー代くらい出せよ
>>545
グランドスタッフしてた時、早朝や深夜の時間にタクシー使う事多かった。
ある時、飛行機の到着遅れて夜中に仕事終えて、みんなでタクシー乗り合いして帰ったんだけど、同乗してた上司がメシ食いに行こうと言って、朝の3時とかに市場に天ぷら食べに行ったよ。
かなりくつろいでたけど、貧乏性の私はタクシーを待たせてていいのか、気になったよ。会社が契約してるから、安いんだよね?多分。 >>504
特例じゃない?
プライベートの時間の使い方を知らなくて、金稼げる様になったら遊びまくって生活が滞って仕事が続かなくなる奴居るから、教育的指導だよ。 省庁が障害者雇用を水増しして実態は半数以下らしい
民間企業はこれに反発して雇用を控えるか、非正規を更に増やすでしょう
最低賃金を下回らない限り安く雇うことに違法性は一切無い
>>548
やっぱり…
以前から独法が虚偽の申告したりがあったから、でも実際は半分以下とは… >>548
やっぱこの国って頭が腐ってるからね
まぁ、崩壊するのも時間の問題 >>550
仮に国家が崩壊したら、真っ先に死ぬ事になるのは我々障害者だと思われる >>504
仕事の日報だよ。
仕事をしてないのに、していると言い張っているとか?
それで、精神障害者にも日報を書かせているのだと思うよ。 >>551
身体動くんだし、重度障害の方が先じゃない 昨今の就労移行支援事業所事情
就職率、定着率抜群!
特に都内の就労移行支援事業所はすぐに就職できます。
素晴らしい講座内容なのだ
年中マスク言われてマスク外してくる素晴らしい職員
とにかく就職に困ってるなら就労移行支援事業所だと思うわ
とにかくパイプある企業に就職させてくれます
精神の方はすぐに行くべきです
就労移行支援事業所を悪く言うような書き込みが多々あるがそれは違う。
障がい者と共存する社会へ、世相は動き出している!!
A型やB型事業所は時代遅れだ。
就職率抜群、定着率抜群の就労移行支援事業所が圧倒的に良い!
・正社員を多数輩出
・ピッキングや封入作業など色々な軽作業を学べる
・会社と扮した講座があり仮想企業を味わえる
・ストレッチなど身体を動かす講座も多数
・生活SSTや就労SSTなどコミュニケーションを学べる講座もある
・自習時間も職員がきっちりみてくれる
・面談をきちんとおこない連携をはかってくれる
・職員がとにかく優秀である
・委託訓練や実習先を紹介してくれる
ひきこもりだった方やアスペや養護学校卒業の方が多数いながら共存する場所
>>345
特例に期待するのはマジでやめたほうがいい。危険。
フツーの会社で健常者の方に混じって補助的な作業を切りや出してもらいながら働くほうがずっといい。 正常な競争原理が働かない福祉施設では職員の態度がどんどん横柄になっていって当たり前
一昔前の地方公務員と一緒
これは制度の問題なんだからそこに文句言ってもしょうがない
嫌なら努力して這い上がるしかないし、それができないなら受け入れるしかない
服装似てるとかミラーリングやら会話少ないとか、他の利用者監視してる暇あるなら就活しろよ。
男性利用者気の毒だわ
就労移行支援事業所での可哀想な出来事(リアル)
事業所では職員と利用者との連絡先交換は禁止やら色々ルールがある(隠れて交換はいるらしい)
男性利用者から人気がある女職員(既婚)がいる、もちろん女性利用者からも人気だ。
顔やスタイルが良いとは言えないけど、笑顔が素敵な女性。
それとある男性利用者が不倫やら付き合ってるんじゃないかと利用者の中で噂になる。
私が男性利用者に聞いてみたら噂にはうんざりしてるとのことでした。
その女性職員とも話しづらくなったとも。
スタイルもよく優しい男性なんで周りの利用者の妬みでしょう。
事業所で嘘の噂がよくながれます。
そんな噂を流すのはたいてい長く事業所にいる就職する気がない方々です。
就労移行支援事業所選びには注意して下さい。
職員もピンキリですが、一癖ある方が多い。
就労移行支援事業所での可哀想な出来事(リアル)
事業所では職員と利用者との連絡先交換は禁止やら色々ルールがある(隠れて交換はいるらしい)
男性利用者から人気がある女職員(既婚)がいる、もちろん女性利用者からも人気だ。
顔やスタイルが良いとは言えないけど、笑顔が素敵な女性。
それとある男性利用者が不倫やら付き合ってるんじゃないかと利用者の中で噂になる。
私が男性利用者に聞いてみたら噂にはうんざりしてるとのことでした。
その女性職員とも話しづらくなったとも。
スタイルもよく優しい男性なんで周りの利用者の妬みでしょう。
事業所で嘘の噂がよくながれます。
そんな噂を流すのはたいてい長く事業所にいる就職する気がない方々です。
就労移行支援事業所選びには注意して下さい。
良い就労移行支援事業所のプログラム例(素晴らしい訓練)
・ビジネスマナー講座
外部から講師を呼び発声練習など社会にでても通用するビジネスマナーを学ぶ
・生活SST・就労SST
職員とのやり取りでコミュニケーション能力を学ぶ
・ピッキング・軽作業
素晴らしいカリキュラムだ
メール便や封入作業を学べる
・アサーション
優秀な職員が教えてくれる
・自習
素晴らしい職員がたくさん課題をだしてくれる
・面談
頻繁に面談をしてくれて悩みを聞いてくれる
ざっとあげたらこんなプログラムがある事業所は良いところ
なんでA型とかB型いくのかな?
正社員間違いなしの就労移行支援事業所に行くのをすすめるわ
>>430
「どいて じゃま」
「給料以上の仕事をして下さい。以上。」毎日言われる >>434
クローズで、すなわち配慮無しでやってけるならそれに越したことないよね
障害者枠にはあまり期待しない方がいいと思う >>481
健常者は常に誰かとコミュニケーション取りながら仕事してるから、
眠くはならないんだよ。 >>501
こういうのがあるから特例子会社はダメなんだよ 一般企業で健常者と比べられながら「出来るでしょ?」と投げられて重圧を感じながら頑張っていくのとどっちがいい?
>>566
「障害なんて関係ないだろ!」「作業が遅い!」って毎日怒鳴られたり、毎日反省文を書かされたりしながら、ゴミの山分別したりトイレ掃除したり言葉通じないアスペに作業指示したりを生活保護未満の生活水準でやりたいなら特例子会社のほうがずっといいと思う。 >>518
利用者側のオペレーションも知ってるから、利用部署の仕事できるんでない?
要件定義で業務フローとか書かされたでしょ
>>501
特例だとあるね
体調異変から休む悪循環を職業指導員が早期に察知するため、仕事時間だけじゃなくプライベートの時間の日報書いて提出するの
睡眠時間だったり、起床時間だったり、その人の病状やストレッサー把握のため切り口はいろいろ >>568
分かる
特例子会社は多種多様な障害者だらけだから、ある意味
健常者と同じだけのことを要求されるより辛いと思う >>569
へぇ色んな管理の仕方があるんだね
精神だと不安定だったりするからそれで仕事内容や量調整するのかな >>548
障害雇用や特例子会社でも条件によっては最低賃金を守らないのも合法だよ
障害者を雇う側に向けて書かれた本に書いてある >>572
最賃法に書かれてるよね
最低賃金の減額の特例許可制度 省庁、障害者雇用42年間水増し 実態半数で対象外算入、批判必至
国土交通省や総務省などの中央省庁が義務付けられた障害者の雇用割合を42年間にわたり水増しし、定められた目標を大幅に下回っていたとして、政府が調査を始めたことが16日、分かった。
障害者手帳を持たない対象外の職員を算入する手法が使われ、国の雇用実態は公表している人数の半数を下回る可能性がある。
1976年に身体障害者の雇用が義務化された当初から恒常的に行われていた。結果がまとまれば公表する方向。
政府は各省庁の水増しを長年放置。省庁と同様に雇用を義務付けられた企業が目標を達成できなければ、納付金などを徴収しており、批判は必至だ。
それにしても精神障害のスレッドを見ていろんな考え方があるのを改めて思う、養護学校に在席してた頃は障害者を正当化する変な職員が多すぎて嫌気がさしてたからなー
公文書改ざんを平気で行い、誰も罰を受けない国なんだからそりゃ障害者雇用率捏造ぐらい平気で行うよな
どうせ今は話題になってるけど、時間経てば皆忘れて対した改善もされないよ
>>575
純粋な君 に言えることは一周回って先生が正しいと思うようになるよ >>577
地域によると思う、特例が何かはわからないけど自分の障害者求人を見てから考えてみてはいがかと >>580
求人票見るだけじゃ職場の状況とかわからないよ
せいぜいわかるのは特例から障害者枠に変わった場合、残業が発生してその分給料が少し上がるくらい。 既に書いたけど民間企業が反発して採用を控えたり非正規を更に増やすだろう
省庁が42年間もワガママやってたんだからうちらもワガママやっていいだろ?ってね
これで障害者雇用に逆風が吹いて、たくさん泣き出す障害者たちが続出すると・・・私はそんな障害者たちを見てみたい
>>582
教えてくれてありがとう。確かにそうだよね、半年以上新しい仕事が更新されてないから見るだけになってたかも 罰を受けて生きているのだよ。
苦しんで生きるしかない人生。
>>587
問題なのは失業中に次の就職が決まるかどうかという事。
1年で退職だと、いくらオープンの転職でも不利になる。
最低でも2年は続けたい。願わくば3年。 >>574
内部告発なんかなー
働かせ方改革法絡みかなー
国が42年分の違反納付金を払うとして、お金はどこからでるのかな
あと、半数に満たない雇用率を達成するために、身体障害者中途採用バブルが起きるのか?
(ま、申告してない精神障害者に手帳出させれば余裕でクリアしそうだが、その人達は出世は諦めるしかないね) 精神障害者は、前世の行いが悪くて罰を受けているのだから、
苦しんで仕方がないよ。
悪魔の声を、神の声と勘違いしている人がほとんどだね。
早く氏ねよ。
職歴なしだけどフルタイムを時短勤務からとかできる?
うつからの休職明けの人にはあるらしいけど
就職が初めてなもんで心配なんだ
>>596
人間らしい扱いを受けたければ特例子会社
一般企業だとどうしても腫れ物に触るような扱いだし、契約社員どまり プライド無くて周りで知的がアーウー言ってる場所でダラけるだけでいいなら特例
俺はまだ人間なんだ!とプライドが残ってるなら障碍者枠
ただしどっちも知的との交流や健常者からの見下した冷たい視線など折れない心は必要
どうしても肉体的にも楽をしたいなら別だが
弁当工場で機械見つめてるのが精神としては最適
国家が不当に障害者の働く権利を妨害し続けた
この案件は国家賠償請求モノ
>>595
手帳あるから障害者雇用でもいいかなと思いましたが
それだとトライアル雇用無いようですね >>602
キチンと働けるレベルの障害持ちは
それなりに働いてると思うけど???
就労能力の低い者の為に
福祉就労が有る訳でしょ? 会社側がジョブコーチつけるように進めてくるとこもあるよ
>>600
弁当工場の深夜勤務はいいよ。
マスクで顔みえないし、
自分はラインじゃなくて
構内クリーニングだったけど
正月も休みが無いから
ぼっちでも孤独を味わなくて済むし、
食品工場だから衛生管理が厳しいので
毎日シャワー使うし、
洗濯もマメにやらないと
作業衣が綺麗に保てない。
帽子の下に被る
白頭巾が苦手だったけどね。
配送仕分けの部署はもっと簡易だった。 というわけで水増ししてた中央官公庁が必死に使える障害者を採用して雇用率を達成しようとすると思われます。
東京にいるやつ霞ヶ関で働けるチャンスだぞ!
増やすのは非正規だけどな
新聞で報道されてるように長時間労働、国会対応等臨機応変にできる優秀な障害者以外は認めないとかね
エリート官僚並の激務で時給1100円とか
通勤時間もちゃんと考えた方がいいよ
特例子会社で働いてるけど片道90分はキツ過ぎる
お盆で帰省したんだけど。叔父さんが中国人の嫁を貰っていた。
地方国立から早稲田の院言ったんだって。
稼いでいるらしい。叔父さんはヒモ状態。
お嫁さんが言うには中国でうつ病はありえないんだって。
自己主張が当たり前で、はっきり言わないのはありえないし。
口論するぐらいが当たり前なんだって。何故俺さんは我慢するの?
言いたい事いえばいいじゃない、会社に対して不満があるなら言いたいこと言えばいい。
言わないなら納得したことでしょ。不満があるのに何故黙っている。おかしいよ。
俺が日本じゃ、通じないよ。日本の人は何考えいるのかわからない。はっきり言えばいい。
後から文句いったり本人に言わなければ意味ないでしょ。だからそういう病気になるんだよ。
反論したかったけど。正論で返しがうまくできなかった。完敗でした。
>>609
国会対応はキャリアの仕事では?
非正規障害者にやらせるわけない >>610
そうだね。俺もドアツードアで120分だけどすげーきついや。
通勤ナメてた。 ほとんどの省庁は障害者雇ってないだろ
防衛省とか裁判所とか1人も障害者いないんじゃねえの?宮内庁とか金融庁に障害者がいるとは思えないんだよな。
>>611
不愉快な思いしたね。サイテーだなその中国人。611に代わって引っぱたいて黙らしてやりたい。 官公庁なんか辞めとけよパワハラの嵐で自殺するぞ
俺がインタンシップに行ってた厚労省なんかだと「俺は何人潰した、そこから飛び降りたやつもいる」とか自慢してた人もいた
官公庁なんか辞めとけよパワハラの嵐で自サツするぞ
俺がインタンシップに行ってた厚労省なんかだと「俺は何人潰した、そこから飛び降りたやつもいる」とか自慢してた人もいた
>>614
有期だけど気象庁の障害者専用求人が以前あったな
html扱えることが条件とか書いてあった 特例子会社ってなんであんな怒鳴りまくりの脅しまくりで仕事させるんだろうな。障害者なんだから仕事遅かったりミスするのは当たり前だと思うんだけど。俺も集中力続かないし怒っても意味ないよあんなの。
手早くミスなく集中して仕事できるんだったら特例なんて最低な場所2秒で辞めてるわ。
>>618
気象庁の求人見たことあるけど資格持ちの実務経験者のプロを筆記試験&面接複数回の厳選採用します。ただし待遇は時給1000円レベルの短期バイトね!には驚いたというか何かのギャグかと思った。 >>619
いやそれただの虐待だから通報したほうがいいよ ほんと金だけくれよって思うわ
障害者だって、障害者雇用なんていう最低賃金のゴミバイト好きでやってるんじゃないんだし。健常者だけで手早く仕事したほうがラクだろうに。
>>615
結構常識人だよ。まぁ、色々と主張する時はするけどね。
別に罵声を浴びせられたわけではない。冷静に淡々と言われた。書き方がわるかったかな。
俺を思っていってくれてるというかそこまで我慢する必要はないんではないか?
中国では言わない人は自分の考えのない中身の無い人で。
自分の意見はどんな押されていてもはっきりと述べるんだと。
まぁ、我慢が美徳みたいな考えでそれで精神病んで病気になるんだから。
ある意味納得してしまったよ。結局自分も我慢と無理を重ねて自分の気持ちを抑え込んだ
せいで鬱状態になってしまったしあの時自己主張や自分の考えを正直に伝えたり相談したり
衝突を恐れて従順だったからね。病気になるくらいなら口論する位自分の気持ちをぶつけてみれば
少しは違ったかもね。今更だがね。とりあえず今週は乗り切れた。今週は1回体調不良で休んだ。
勤怠は気をつけてたんだけどね。急に動悸が収まらなくなった。自分ではどうしようもなかった。
しょうがいない。明日明後日休んで。来週も力をいれず適当に頑張るわ。良い週末をw 調べたけど特例子会社こっちないわ
そもそも職歴ない奴が行けるのかわからんけど
>>611
まぁ一理あるけど日本じゃ通じないわな
あっちの人現地の大学に比べて今楽過ぎるからって東大〜早稲田慶応に逃げ込みに留学してんだってな >>621
特例子会社では日常茶飯事
仕事する気がない障害者をなんとか働かせる為に健常者から怒号が飛び交う。
完全なる福祉就労ではないからな 失業保険は2年間の累計で1年以上働いたら300日、1年未満なら150日
病状証明書が通れば、3カ月の待機期間はなくなるので会社都合扱い
障害者雇用であっても、なるべくブランクは長くないほうがいいってエージェントに言われた
特例を虐待で通報したって役所が営業停止命令出してくれるわけじゃないし。
反発心を持つ障害者のほうが少数派で、虐待してる社員に媚びる障害者のほうが多数派なんだよね。
媚びて虐待社員に認められようと必死な取り巻き障害者見てると胸が痛いわ。その取り巻きが虐待されてる奴をまた叩くし。だからまともな奴ほど即辞めするしバックレが絶えない。
>>629
ドアツードアで120時間だけど、5時起きで9時からだから、6時半には出るよ。行きは緊張してるから大丈夫。
帰りは寝ちゃうかな。定時で帰ってるから最初はキツイけど。できない訳ではないよ。
むしろ夜は早く寝て、朝は早く起きるから健康的になった。
通勤より職場環境だね。 >>611 >>623
言われて納得してるから余計なレスかもしれないが
自己主張が強い国だから鬱病がありえないなら、アメリカはどうなるの(笑)
中国は口論を野次馬に見せて勝負するような国民性だからね。、
以前、中国のトップレベルの医大を出た中国人と話した時、精神疾患に理解がなくて驚いた。
日本も精神医学遅れてるって言われるけど、中国はもっとだと思う。馬鹿にしてるわけじゃないよ。
国民性と精神病への理解の欠如が背景にある発言だと思う。
そういう国で鬱病になったらすごく苦労するだろうね。 >>629
転職は今のところ考えてない。職場の人が優しいので。
>>623
マジか早とちりですまない…
>>620
なるほどギャグとしても面白くないw
>>619
やっぱ特例ってどこもそんなんなんだな…憤りを禁じ得ないわ 利発でドライな国民性に輪を掛けて
一人っ子政策で自分天下で育ってるから余計自己主張が強いのかもね。
向こうは察して動く文化が無いから、
日本人はエスパーに見えるかもね。
>>633
森田健作の県の真ん中辺り。駅から遠いのでバスで二十分で電車で一時間半位そこから徒歩で10分位。
最初の2ヶ月はめっちゃ疲れた。
今は前よりかは疲れはしないが流石に週5だと疲れがでないのは嘘になる。
残業ないだけましかな。それよりも今の職場環境は色々あってやりにくい。
そっちのが嫌だな。 20代前半の若い精神や発達障害が特例に殺到してるけどあれなんなんだろ?親会社が大企業だから安心みたいな考えで人気があるのかな。
大企業の子会社で一生面倒みてくれるから特例行けって親が子供に言ってるとか。
学校関係者は特例の実態を障害児の保護者に教えないのか?
社会保障制度の絡み
大手企業の特例子会社に入れば企業グループの健康保険組合と厚生年金の加入出来る。学校法人なら共済年金の加入
働き安く手も中小企業の零細では、万一が不安。寄らば大樹の三井不動産じゃないとと学校も親も知っている。
>>637
マジレスすると学校関係者は特例の実態を知らない
特例に就職した卒業生から愚痴を聞かされても「頑張りが足りない」と気にせず、在校生にも勧める
まあ保護者に教える必要性なんて無いけどね >>635
おお、俺と同じ県だ
俺よりずっと大変そうだなー。けど頑張ってて尊敬するわ。 >>642
職場環境が良くていいね。
こっちはギスギスしてるから通勤より
そっちのがキツイよ。人間関係がね。
通勤は1人だから。疲れるけどまだマシ
転職したいわー。生活あるから簡単にはやめられないわー。
>>642が羨ましいわ。理解ある職場で。 千葉大の業務支援室と東大の業務支援室の会話みたいに見える。😂
お互いメンタルいたわりながら
頑張って
タイミング観て転職してくれよ。
>>637
発達障害の本に
発達障害の人は特例子会社行きましょう!一般に行ったら虹障害になっちゃいますよ!
みたいなことが書いてあるからじゃないの?
もしくは特例子会社による青田刈りの成果
福祉雇用や保護雇用をする側としては一般社会を知らない人間の方が扱いやすいのよ >>628
健常者に媚びれてれば一生食べていける社会に受け入れてもらえると思ってる障害者、多いよね
就労移行支援センターや作業所にもいるよそういうの
でも実際には職員に訓練中いつも褒められる通所者に限って何年も就労移行支援センターにいたりする
作業所も媚びが通用しなくなったらお払い箱なのに
そうなる日がいつか来るということに気がつかない人がいる
悲しいよね、そういうの見てると 結局行き着く所は「頑張る」しかないわけでしょ
頑張らなくて済む方法などない。目の前の仕事に飛びついて全力で頑張っていくしか、精神障害者が生きていく方法はない
>>623
>我慢は美徳
タチの悪い作業所や特例子会社や就労移行支援センターが蔓延ってる大きな原因の1つがこれだと思う
体壊すような我慢を強いられても我慢は大事!これからも我慢する場はたくさんあるよ!そういう時どうするの!?逃げるの!?
と言われると「そうかな?」と思って引き下がってしまう
なんとなく精神や発達にはそういう気質の人が多いような気がする
もしくは口で反発しても心の中では自分を責めるタイプとかね
そして体が限界になった時初めて
我慢できない自分にだけはがあるわけじゃない!そもそも我慢させた方も我慢させた方なんだ!
ということに気づく
でもそういう状態になったらもう何言えない何もできないから福祉職員側なら何をされたかを親や主治医になかなか説明できない
そして元気を取り戻した時にはもう
我慢の無理強いをさせた施設とは縁が切れており、事件も風化してしまっている
だから我慢の無理強いをさせた側はお咎めなしの知らん顔 特例子会社をボロカスに言ってる人多いみたいだが、会社内でも重症の知的や身体と、軽症者では部署も働く部屋も違うよ
自分がいるところ(製造業の150人位の特例子会社)では、事務部(軽症)、製造部(軽症、重症)、技術部(軽症)で違う
顔合わせるのは昼飯の食堂と月例朝礼くらい
製造部は支援学校からの新卒を入れるけど、自分がいる技術部はほとんど中途採用
だから自分の部署ではパワハラなんか全くない
自分は独身だが、既婚子供いる人も半分以上いる
そりゃ特例子会社でも違うでしょうよ
自分が他の重症と同じ部署になったら客観的には自分も重症ということだから
「俺がなんでこいつらと一緒なんだ」とは思わない方が良い。「そうか自分は重症なんだ」と理解するべき
自らの立ち位置を客観的に確認できるのは良いことなのでガッカリする必要はない
>>650
>既婚子供いる人も半分以上いる
特例子会社でこれはちょっとありえないな。 >>650
相当な🎯だね。定年まで辞めない方が良いよ。 旦那が会社員だったけど鬱で失業、奥さんに食わせて貰ってるってケースはある。その旦那が多少回復してきて特例や障害者雇用やるかみたいなのはあるけど極少数。大抵は離婚だから。
働いてた奥さんが鬱で失業、主婦ニートしながら特例や障害者雇用行くってパターンは割とあるけど。といってもボロボロのおばちゃんがほとんどだけど。
〇〇しなきゃいけないとか我慢しなきゃいけないとかで病気になったけど
障害者手帳持って障害者枠で働いても低賃金で暮らしていけない
ここまでくると今までの価値観全て捨てて使える物使ってけ精神になってくるね
障害者枠・障害者年金・県営住宅優遇・生活保護、建前上弱者救済のシステムは結構ある
自分語りで失礼ですけど、某特例子会社に実習に行ったら凄くVBAが書ける子が便利屋呼ばわりされてたり、面談をする相談室に扉がなかったり
と悲しくなった。私は知的障害の社員とぶつかって「チッ…」と舌打ちされたりもした。
>>653
あ、俺の所属してる技術部の話ね
重症が多い製造部など他部署は知らない(プライバシーとかガッチリ守られてる) 某派遣業大手の特例子会社から転職して、一流企業の特例子会社に正社員で勤務しているが特例子会社にもブラックとホワイトがあるから一概に特例子会社悪とはいえないぞ。
中央省庁の障害雇用水増しについて神奈川新聞読んだら 都市部は売り手市場で好条件な民間求人が多いから有期雇用の中央省庁には集まらないみたいな記事あったがマジなん?
都市部うらやましすぎ
>>661が神奈川の人なら東京に行ったらいいじゃん >>661
都市部の好条件な民間求人ってまさか時給1000円のアルバイト障害者雇用求人のことじゃないだろうな?? 前の会社は、警察のコネの利益を吸い取られていたよ。
まあ、そうなったら会社はあまり長くは続かいよね。
社会の役に立つのは嫌だとか言っている刑事もいたよ。
犯罪者を捕まえると、社会の役に立ってしまうから、嫌なんだって。
どんな仕事をしてたんだろうね。
>>661
神奈川新聞てw
東スポやデイリースポーツより信用ない
1976年の障害者雇用制度開始からの偽装だぜ
1976年て、2年前の第二次オイルショック直後の不景気の時よ
その後の円高不況、バブル崩壊、金融恐慌、ITバブル崩壊、リーマンショック等、民間の採用が激減した時期なんかくさるほどある
1985年以前は、男女雇用機会均等法がない
女の身体障害者どうするねん
情弱にもほどがある お前ら調子良いならオープンでもクローズでもいいから一般で働け
障害者枠より給料も待遇もよほどマシだ
>>649
当事者が頑張るベクトルが
違う事に気づかなきゃ。
結果の伴わない努力は
無駄なだけ。 >>646
福祉雇用や保護雇用って何??
知らないンですが、
教えて貰えませんか?? 障害厚生年金を遡及で受けられた場合、重複している傷病手当金は併給調整?とかで返金しなきゃならないはずですよね。
これ私、最近知ったんですけどどうすればいいのですか?時効とかあるのかな?
傷病手当金受け取っていたのはだいぶ古くて、平成19年3年〜平成20年8月で、一番最後に振り込まれたのが平成20年9月です。
まあしばらく様子を見ようかと思っていますが。
ちなみに制度的には今とほぼ変わっておらず、病名も同一です。
障害厚生年金を遡及で受けられた場合、重複している傷病手当金は併給調整?とかで返金しなきゃならないはずですよね。
これ私、最近知ったんですけどどうすればいいのですか?時効とかあるのかな?
傷病手当金受け取っていたのはだいぶ古くて、平成19年3年〜平成20年8月で、一番最後に振り込まれたのが平成20年9月です。
まあしばらく様子を見ようかと思っていますが。
ちなみに制度的には今とほぼ変わっておらず、病名も同一です。
>>655
その人はその人
共依存で共倒れになった人達は
それぞれが考えて解決策を見出せば済む事で他人がトヤカク言うべき事じゃ無いよ。
自分はどうしたいから
移行支援事業所を利用したいのか
したくないのかを書いた方が前向きだよ。 >>673
傷病手当金のスレで
アンサーしたけど??
何でコピペしたの??苦笑
ネタだった? >>669
誰かネタじゃ無くて
調査出来る人居る?笑 国が障害者雇用の実態をチェックする方法って無いんだな
杜撰すぎる
>>671
福祉雇用→作業所での雇用
保護雇用→特例子会社や障害者枠での雇用 >>667
職歴積めるなら
無職よりマシじゃないのかな?
就労経験の無い人にとっては
自分はそう思うけどね。 >>676
ただの単なる俺の経験に基づいた意見ですw
でも障害者枠といったところが現場では理解のある人は居ないし
仕事内容もそれは人をバカにしてるのレベルのやり甲斐のないものが多く給料も安いですしね >>678
有難う御座います。
そうゆう正式な呼び方が
有ったンですね。
福祉就労と障害者枠雇用と
一般就労って呼び方しか
知りませんでした。 健常者の就職転職は女の結婚と同じで年齢重ねるほど困難を極める
障害者の就職転職はさらに条件悪くデブス女の結婚と同じ
白馬のホワイト企業を夢見るのは結構だが
時間をかけてじっくりとなんてのは悪手に過ぎない
比喩としては、
イマイチ。
選り好み出来るだけの
能力の高い障害者が
羨ましい。
>>682
良い例えだな。
見事売れ残ったな。あぁ。38。結婚(就職)はしたい。スペックが良い(上場企業)が良いけど、この際贅沢が言わないからまともな給与くれるとこならどこでもいい。
合コン(合接)お見合い、紹介(転職エージェント)も全部駄目。誰でもいいから結婚したいわー(就職)。周りはろくな奴(低賃金、パート)いないし、それすら駄目な自分が嫌になる。 自己理解して
身の丈をわきまえれば
お仕事の縁って
自分は有ったけどね。
人間得てな事で食べて行けるのが
幸せだと思ってたから、
額面16万の求人でも、
給与明細見たら20万だったし、
次に就職した時は所は24万だった。
障害者基礎年金が有るし、
医療費は公費で賄って貰ってるから
手取りは健常者と変わらない感覚だった。
まぁ、基礎年金の更新が毎年になったのは事務手続きで大変だったけどね。
>>682
白馬のホワイト企業も白馬の王子様もいない私は、さらに女子からのマウンティング攻撃まであうよね。 するかしないかの問題だよ。
僕が仕事が続くのはしているから、
お前らが続かないのはしないから。
ネットに毒されたハリネズミのごとき警戒心を捨てよう
とにかく数うちゃあたるで入ってみてダメなら次いけばいい
こっちは障害者サマ弱者サマだ
クソ会社だと判断したら10時の休憩で帰ればいいのだ
簡単に股を開く女が案外幸せをつかむものだ
「就労可」の診断書なんて関係がないよ。
出来るけどしないお前らが、続くわけがないよ。
「就労可」→「できますよ」
でも、「与えられた仕事はしません。」ですよね。
国家公務員採用試験に障害者枠が存在してないのにどうやって障害者集めているのか不思議だったんだよね。
霞が関や地方の出先機関に障害者がいるとは思えなかったんだけどまさか書類偽装して水増しとは思わなかった。
国家機関なら罰金5万円も免除されてるから補充もなしにスルーするだけなんだろうな。
それとも今後、女性活躍中!って書いた最低賃金の短期バイトで障害者求人出すつもりなんだろうか。
俺を狙っている警察、刑事は「社会の役に立つのは嫌だ。」とか言っているやつ。
犯罪者を逮捕して社会の役にたとうなんか考えてないよ。
そういうやつに狙われているよ。
まあ、妄想と言われるけど、
恐怖におびえながら、日々、会社に行って仕事をしているよ。
>>662無理 都内に遠い神奈川の田舎やもん
>>663わからんwただ新聞には好条件の障害者枠民間にいくみたいね >>668まじで神奈川新聞そんな信用ならないの?
たしかに経済は自民党に都合のいいことしか書かないな >>689
私は仕事に関しては結構そうできるけど、男の人に関しては難しいな。最初のスタートダッシュができてないから、いまさら挽回できない経験不足感が半端ない。引きこもりニート並み。 精神障害者の中にも、多くないかい?
会社から給料をもらっているのに、会社の役に立つのが嫌だとか言うやつ。
会社が儲かると腹が立つので、わざと不良品を作ったりしているやつとか、
なんかいそうだな。
俺のいる部署も当たりかもな。
配慮もそれなりで、人間関係もまぁまぁ。
ここに異動してくる前の部署は最悪だったが・・(社内ニート状態)
出来るだけ、この部署で長く続けて行けるよう頑張ろう。
>>635
俺と同じだ!
最寄り駅に到着した時点で疲れてる。 中央省庁での障害者雇用率の水増しの件で、
次の合同面接会では中央省庁が10人単位で大募集するんじゃないかね?
まぁ待遇は期待しない方がいいと思うけどw
>>627
これって、障害者枠で1年働けばなら自動的に300日(45歳以上は360日)になるの?
それとも手帳を持ってることが条件?
頭が回らないからよく分からない >>703
どうせ共済ではなく雇用保険厚生年金保険の非正規雇用だろ。 >>608
間違いなく増えるだろうね。
でもほぼ100%は最大4回更新の契約社員だと思う。
今でも役所の求人は、無期転換させないために、初めから最大5年しか働けないような雇用契約になってる。 >>705
非正規だろうね。
しかも期間限定の。(5年超えると無期になってしまうため) >>608
どうせ雇用保険厚生年金保険適用の非正規だよ。良くて共済適用の任期付職員。 >>707
共済適用の任期付職員の可能性もあるが、少ないだろうね。 しかし今回の件で世論が後押しして、契約回数に制限がある非正規ではなく、
無期になれる可能性も・・・あるか??
契約更新の段階で上手く言いくるめて契約終了かね。
>>710
そもそも公務員の正規は、公務員法によって「任用する」と定められているから、いろいろ複雑。多分正規を増やさずに、非正規で雇用率満たす気だよ。 >>712
多分募集は最後の手段で、まずは今いる職員に手帳取らせるだろうね。 >>710
ありえない。
国立大学の教員だって、講師レベルだと最大5年契約で無期雇用転換させないのに。 >>712
国家公務員の欠格条項
法改正いつあったんですか?
正規雇用は法改正を待たないと
無理だと思ってたので
非正規のはずですが? >>715
欠格条項じゃなくて、正規の場合「任用」という手続きが必要で、それには「試験」または「選考」が必要。だから「無期転換」なんてそもそも期待できない。 ADHDベーコンの実録日記
このスレに気軽にいらして下さい
14年勤めてるのは凄いと思うよ。
俺も5年以上勤めてるけど、14年は凄い。
当たりの職場かと。
企業は嫌がるだろうけど、法定雇用率をもっと上げて、
一人でも多くの障害者が上手く働けるといいね。
>>713
うつで休職中の正規職員に???
リワークプログラムをセットで???
そっちのほうが手っ取り早いな。
休職中の仕事は非正規がやってる訳だし >>722
採用より今いる人に手帳取らせたほうが楽だからな。 今週はお盆だけど、関係なく仕事だった。
そして金曜に仕事が終わって、
「さぁ俺の夏休みスタートだ!」
・・・な訳がなくw
俺の夏休みは9月だからまだ先。
まぁお楽しみは後の方がいいかなぁ、、と。
しかし最近、勉強が捗らないな〜。
>>714
国立大学法人民営化されたのに???
国家公務員に準ずるって内規は
残ってるんだ。 マスコミが邪魔してくるからな
障害者を積極活用してる企業とかいって、
登場してくるのは焦点あってなかったり呂律がまわってなかったりする知的ばっかり
あんなんみたら企業は身体しか採らんわ
>>725
内規じゃなくて法律でそうなってる。民営化はされていない。特殊法人化といったほうが正しい。 国立大学や理化学研究所みたいな独法が非正規を雇止めしようとして裁判になり最終的に非常勤のおばちゃん職員達を無期にしたんだよ。
でもこの結果、新しくだされる求人には最大3回まで更新の条件が求人に書かれるようになった。
裁判やって行政独立法人で無期になった古参非常勤だけが得をした。自分達はこれで準公務員だって顔をしてるんだからいい迷惑だよ。
無期といっても、期間の定めがないだけで、給料を含めた待遇は変わらないのでは?
それだったら民間でいいから、正社員になってボーナス貰った方が稼げるかもね。
>>726
障害が明らかにある人じゃないと、演出上、番組になりにくいのでは。 >>721
再就職だけど、まだ3か月、
「なんで○○君は仕事が続くの?」と僕に言って来る、おバカさんが周りにたくさんいるよ。
3か月なのにね。 >>732
言ってくるのは障害者雇用の人間かい?
まぁ色々な人間がいるからなぁ・・。 >>733
作業所の人とか。
あと、作業所にも行ってない人とかも。 ここでID赤くしてる奴ってどんだけ暇なの?
友達とかいないのかな?
かわいそうになってくる…
>>734
自分の頭がおかしくなるから、関わらないようにしている。
支援センターとか、精神障害者の集まるところには行かない方がいいかも知れない。 >>734
作業所の人とかは職歴自体ナシの人もいるかもだしなぁ。
その辺は世間ずれしててもオカシクない。 >>735
キチなんだなって思って生暖かく見守ってる >>735
IDを赤くしているのはひょっとして僕?
本人には分からないの?
>>737
作業所の奴らに、「お前らはうんこだ。」と言いたくなる。
3か月でいちいち言って来るな、だよな。
俺の頭がおかしくなっているのは奴らのせいだよ。 >>697
仕事のストレスには、結構強い。
でも、人を好きになると神経極細になる。些細な事で大きく傷つく。そして、ダウンしたり、嫌われたりする。本当に私は重い。
しんどくならないように、傷つかないように、男の人を好きになりそうになったら、必死にブレーキかけたり、逃げたりしてしまう。
どうしたら、神経太くできるんだ? >>740
本当に限界を超えてしまったら強くなれるよ 転職繰り替えてしても
障害者枠だから優良企業にも潜り込めてるけど
定着率高くてホワイトって言われてる企業でも居心地悪いことが多すぎ
正社員はまさい家族のようなものでみんな仲が良い
しかし、派遣とかには全然優しくなくすぐ変えると言ってるし
名前じゃなく派遣って言われる
人に対するギャップが強すぎて人間不信になるわ
>>743
そうゆう雇用習慣の会社だから
気にする方が煩わしいと思うけど。
正規になったらなったで、
責任重くて締め上げられる。
職場に必要な人は雇用形態が替わっても居座り続ける。その方との相性が良ければ気落ち良く働き続けられる方を選ぶけどね。 気持ち良く働き続けるられる方を選ぶ。
気落ち?誤変換
>>741
超えるのは大変だよ。
押したり引いたりの駆け引き風になると、発狂しそうだ。
何にしろ、心理戦みたいなのは、一切ダメだ。 >>744
うちの会社もそんな感じ。社員で自分達は特別で特別な仲間達と思ってる感じ。仕事の責任は、そんなにすごいとは思わない。ただ、仕事量だけはいっぱい無駄に押し付けられる感はある。
上の方が、仕事を押し付けて下を無駄に忙しくして、苦しめる事をマネジメントと思ってる感じ。基本、パワハラ型マネジメントだから。 >>728
福利厚生なし
糖質、パート(賞与アリ)、障害年金基礎2級
介護、仕事は楽、協会けんぽ、厚生年金払ってる >>749
十年以上働いて、二級維持が凄いというかありえなくね。どんだけ短時間かなんだよ。社保入っているしな。週何時間労働なの?年金何回更新した?
もしくはいつから受給したの?
もう少し詳しい情報くれよ。 >>740
健常者障害者関係なくみんな好きな人の事は超繊細になると思うんだけど? さっきやっていたニュース。中央省庁水増し問題の件
・車いすの障害者はパソコンで事務作業が健常者と同じように出来るので企業間の取り合いが激しい
・精神障害者については負担が無いように短時間の軽作業の仕事を与えている
コメンテーターが「うむ、その通り」といった顔でうなずいていた
>>754
社内でクズ扱いされて、ひどい命令口調で荷物運びさせられるより、パソコンで仕事してる方が精神衛生上、楽だよね。 障害者枠で働いて一番ダメージくらうのは、社員からのクズ扱い。
日曜日、予定が無いと朝から晩までパチンコ打ってるよ
なんか他に趣味とかあればいいんだけどなぁ
>>743
それすごくわかる。
有名企業ほど横のつながりが強くて、派遣や中途の非正規、障害者にとってはよそ者扱いの傾向が強かった。
新卒で入社した人にとってはホワイトで待遇もよく、人にも自慢したい会社なんだろうけどね。 就活はオープンかクローズかで迷うんだけど、
枠で就活した方が健常者と椅子を争う事が無くて楽だし、
入社後も社員がメンヘラに理解や配慮してくれるよね?
あと、難しい仕事よりも簡単な仕事与えてくれて、且つ昇進も出来る?
アドバイスお願いします。
>>760
俺はオープン一択だと考えてる。隠し通せないし。 >>760=>477
同じこと書く荒らし
・ある程度の配慮はあっても、望むような配慮は貰えないでしょう
・簡単な仕事を与えてくれることもあるが基本的には最低賃金
・年功序列ではないので昇進はできない。一生ヒラ社員のまま
精神障害者にとっての障害者枠は、以上のことを強制的に強要させられる
納得して応募することをお勧めします。納得できるだけの知性は持っているはずなので大丈夫! >>750
週30時間労働、障害年金は26歳から受給。
遡及も通った。現在41歳、ずっと3年更新。
パートの障害者枠。
現在も就業中、主治医との関係が良好。
障害年金は働いたらもらえないという説があるが間違っている。
基礎2級で働きながらでも受給可能。ソースは私。 >>749
県はパートから正規雇用登用されると
県共済に入れて貰えたけど?
何処の厚生年金だろう⁇ >>763
パートの時給では
暮らしていけないから
転職したら1年更新
失業して無職に戻って3年更新 >>761
枠で就職だとメンヘラバレが唯一の欠点だな。
だけど、就労移行事業所や役所で、
「枠で就活した方が健常者と椅子を争う事が無いから決まりやすい」、
「入社後も社員がメンヘラに理解や配慮してくれる」と言ってたが実際にはどうなの? >>762
だけど、就労移行事業所や役所で、
「枠で就活した方が健常者と椅子を争う事が無いから決まりやすい」、
「入社後も経験積めば昇進可能」と言ってたが実際は違うの?
ネットと事業所・役所のどっちを信用したらよいんだ。 >>764
どこの厚生年金って聞かれてもわからん。
会社が半分払ってくれています。
月12000円ぐらい負担しています。 例えばトヨタ自動車グループならトヨタG企業の厚生年金。
何言ってんだ?
どこの厚生年金かと聞かれても困るわな。
>>769
まさか、会社によって厚生年金に差があるとか思ってないよな・・・ 会社によって差はないが、トヨタの様な超大企業は企業年金といっても3階建部分を持ってる場合があるのです
羨ましい話ですね。
まあ我々には無関係な世界ですわ
>>767
一度も就活したことないのかな?一度でもしてみればわかるけど
そもそも枠自体、募集が非常に少ない。募集してない企業の方が多いくらいだけどこれは一般も同じ
で、その少ない募集にたくさんの障害者が殺到して椅子の取り合いになる。企業は身体優先なので精神にとっては不利
昇進可能かどうかは企業によって違う。非正規社員は昇進できないシステムになっている
それで非正規の場合は正社員登用という最初の段階が待っているが、登用制度のない企業もある。この場合いくら経験を積んでも正社員にはなれない
今度実際に面接会に行ってみて、冷やかしのつもりで落ちても良い企業を受けてあれこれ質問してみたらいいよ。特に昇進についての話
直接企業の担当者に話聞いた方が、ここよりも信用できるだろ? だから行ってみた方が良い話になる >>767
会社による、としか言えないでしょ
車椅子で管理職している人もいるし、能力や会社への貢献度だろう
はなから一般職扱いなら、出世にも上限があるが
健常者とは採用で競合しないって意味でしょ
でも、採用計画で今年何人(障害者含む)ってなってたら被るよね ぶっちゃけ精神で非正規→正社員コースは現状超レアケースぐらいに思ってた方いいと思うよ
昇給もあるにはあるけど数十円レベルとかだから期待しない方いい
>>775
レアだね。
精神は厳しいね、正社員はね。 >>773
一度も就活した事が無くて、役所の障害担当や移行事業所スタッフが>>767の様な事言ってたけど、嘘だったのか。
>非正規社員は昇進できない
という事は非正規は応募せず、正規のみ応募すればよい?
あと、枠募集は正規と非正規はどちらが多いでしょうか?
>良い企業を受けてあれこれ質問してみたらいい
枠募集してるよい企業ってどう判断したらよいでしょうか?
就活とか全くやった事がないので全然分からない。 >>774>>775
一度も就活した事が無くて、役所の障害担当や移行事業所スタッフに相談したら>>767を言われた。
あと聞きたいんだけど、
枠募集でメンヘラの正規は少ないの?
あと、メンヘラは自分の足で機敏に動けるのに、企業がそこまでメンヘラに差別や偏見があるのは何で? >>780
かなり少ないよ
精神は特にね
勤怠安定しないから >>780
そろそろいい加減にしないと怒るよ?例の30歳大学中退と同じ扱いを受けたくなかったら明日からハロワ通いしなさい
>枠募集は正規と非正規はどちらが多いでしょうか?
圧倒的に非正規の方が多い。ほとんど10割近いといっても過言ではない
残りはシステムエンジニアとか介護等の専門職
>枠募集してるよい企業ってどう判断したらよいでしょうか?
もう一度読んでみようか
私が言っているのは「良い企業」ではなく「落ちても良い企業」だからな。どうでもよい企業を受けてあれこれ質問してみるのが実態を知る上で大切なこと
就活を一度もしたことがないなら、ここで納得いくまで聞いてから活動するのは止めときな
上でも書いたが、明日からハロワに通いなさい。あなたがやるべきことはこれだけ!動け動け動け! 正規もある事はあるけど、身体優先だろうね。
得体の知れない精神正規雇用して問題あったら大変だもんな。
契約からがほとんどじゃない。
問題あったら首に出来るし。
逆に勤怠安定して、仕事出来るんなら正規や無期もあり得るんじゃない。
企業も慎重だよ。
>>784
そうだね
トライアル六ヶ月になったし
トライアルからが多いかな 正規への道は。 トライアルから枠の正規で2年近く働いてるけど、勤怠が安定しない人やコミュニケーションが取れない人、再発する人が多いからうちの会社もハードルが高くなってる。
倍率にしたら50倍くらいかな。実習の時点ではねられるのが多い。
精神障害者って3か月続くだけで珍しいの?
俺は3か月で、珍しと思われているよ。
ただ単に周りの奴が、バカなだけかな?
周りの精神障害者を「うんこ」と言いたくなるよ。
僕が働いている会社は、一応、東証1部なんだよ。
だから、一応は大手企業になるよ。
入りたくても入れない人がたくさんいる会社だよ。
でも、障害者雇用だから、その中で簡単な仕事をさせてもらっているよ。
3か月では何の結論も出ないよ。
でも、精神障害者って、東証の上場会社も知らないやつがほとんどかな?
まあ、アホだから知らんわな。
あ、ゴメン、東証1部の上場会社だから、僕が入ったのが珍しいと言っているのかな?
まあ、どちらにしても3か月では何の答えも出ないよ。
>>790
その頭悪そうな感じで大企業に入れたのは珍しいってことじゃない? おんなじ事何度も書く人ってなんなの?
何の心理で書くの
自分語りうざいって何度も言われても書くとかどんな心理なの
まあ、大手企業でも、色々な仕事があって、誰でも出来そうな仕事もあるよ。
そういうのが精神障害者にまわってくるよ。
でも、そういう仕事がたくさんあるわけではないから、
精神障害者は2人いれば充分。
まあ、僕が入れたのはその時の運かな?
>>783
自分が知りたいのは、役所の障害担当や事業所スタッフが言うが
「枠で就活した方が健常者と椅子を争う事が無いから決まりやすい」、
「入社後も経験積めば昇進可能」というのは嘘という事?
あと、
>・ある程度の配慮はあっても、望むような配慮は貰えないでしょう
>・簡単な仕事を与えてくれることもあるが基本的には最低賃金
>・年功序列ではないので昇進はできない。一生ヒラ社員のまま
これは本当で、大抵の企業に当てはまるという事?
もし本当ならそもそも枠は何のためにある?
はっきり言ってメンヘラ枠なんて無意味どころかマイナスなんだが。 >>794
自分で行動して実感しろ、いちいちネットで聞くんじゃねえ >>782
勤怠安定しないから社員にできないっていうのは、今の会社の未だかつて経験した事ないパワハラで勤怠が崩れている私には納得がいかないけど、そこは仕方ないとしても、給与が仕事の割に低いのは、なぜ?
社員はだらだら残業して、大変だよーって愚痴って、大した成果上げずに、ずっと高い給料貰ってたりするよね。
私はダラダラ仕事するの嫌いだし、残業する体力ないから、ほぼいつも定時で帰るけど、効率よく仕事はしているつもりだよ。
今やってる海外派遣研修の仕事も企画担当の人が、去年は三人くらい手伝ってたのに、今年は私一人でするなんて無理だよ。って、言ってたけど、今のところ、一人で対応してるよ。まだ、途中だけど。 良い就労移行支援事業所のプログラム例(素晴らしい訓練)
・ビジネスマナー講座
外部から講師を呼び発声練習など社会にでても通用するビジネスマナーを学ぶ
・生活SST・就労SST
職員とのやり取りでコミュニケーション能力を学ぶ
・ピッキング・軽作業
素晴らしいカリキュラムだ
メール便や封入作業を学べる
・アサーション
優秀な職員が教えてくれる
・自習
素晴らしい職員がたくさん課題をだしてくれる
・面談
頻繁に面談をしてくれて悩みを聞いてくれる
ざっとあげたらこんなプログラムがある事業所は良いところ
なんでA型とかB型いくのかな?
正社員間違いなしの就労移行支援事業所に行くのをすすめるわ
服装似てるとかミラーリングやら会話少ないとか、他の利用者監視してる暇あるなら就活しろよ。
男性利用者気の毒だわ
就労移行支援事業所での可哀想な出来事(リアル)
事業所では職員と利用者との連絡先交換は禁止やら色々ルールがある(隠れて交換はいるらしい)
男性利用者から人気がある女職員(既婚)がいる、もちろん女性利用者からも人気だ。
顔やスタイルが良いとは言えないけど、笑顔が素敵な女性。
それとある男性利用者が不倫やら付き合ってるんじゃないかと利用者の中で噂になる。
私が男性利用者に聞いてみたら噂にはうんざりしてるとのことでした。
その女性職員とも話しづらくなったとも。
スタイルもよく優しい男性なんで周りの利用者の妬みでしょう。
事業所で嘘の噂がよくながれます。
そんな噂を流すのはたいてい長く事業所にいる就職する気がない方々です。
就労移行支援事業所選びには注意して下さい。
職員もピンキリですが、一癖ある方が多い。
正常な競争原理が働かない福祉施設では職員の態度がどんどん横柄になっていって当たり前
一昔前の地方公務員と一緒
これは制度の問題なんだからそこに文句言ってもしょうがない
嫌なら努力して這い上がるしかないし、それができないなら受け入れるしかない
就労移行支援事業所を悪く言うような書き込みが多々あるがそれは違う。
障がい者と共存する社会へ、世相は動き出している!!
A型やB型事業所は時代遅れだ。
就職率抜群、定着率抜群の就労移行支援事業所が圧倒的に良い!
・正社員を多数輩出
・ピッキングや封入作業など色々な軽作業を学べる
・会社と扮した講座があり仮想企業を味わえる
・ストレッチなど身体を動かす講座も多数
・生活SSTや就労SSTなどコミュニケーションを学べる講座もある
・自習時間も職員がきっちりみてくれる
・面談をきちんとおこない連携をはかってくれる
・職員がとにかく優秀である
・委託訓練や実習先を紹介してくれる
ひきこもりだった方やアスペや養護学校卒業の方が多数いながら共存する場所
なんで皆さんは就労移行支援事業所に通わないの??
正社員への近道だわ
障がい者雇用を促進しだした日本
法律もかわり、ニートの皆さんはチャンスだ
就労移行支援事業所をご存じだろうか??
企業への就職をアシストしてくれる施設だ
職員の方々は福祉のエキスパート
是非みんなも利用してほしい
実習先も紹介してくれる
正社員登用もされやすい
皆さんも就労移行支援事業所に通えば?
デイケア、作業所を見ているから分かるよ。知的障害者と変わらない。
デイケア、作業所に行ってないからといって、特別、賢い頭のいい人がいるとは思えないよ。
企業に入ったら、会社が与えてくれる、簡単な仕事をしていれば良いんだよ。
就労移行行ってるけど自分のスペックだと、障害者枠だと最賃だから
ゆるい派遣とかの方がいいような気がしてきてる。
派遣や障害者はヨソ者って書いてる人がいるけど、何か分かるなぁ。
うちの会社では定期的に社内報を出してるけど、
そこに出てくるのはどれも正社員ばかりだわ。
奨励資格取得者、結婚・出産で従業員名が出るけど、
これも正社員だけ。(コメ印に正社員のみって書いてある)
まぁ従業員数がそれなりに多いから、非正規も出してたらキリがないってのもあるんだろうけど。
>>794
うざい!!! なんで「わかりました、ハロワへ行ってきます」と言えないのか。明日行ってこいや!!! ID:QskM0SG/は大学中退30歳職歴なしと同レベルのカス! 放置推奨!
障害者雇用で県外就職するにはどうしたらいいですか?
スペックは22歳通信制高校卒職歴なし障害者手帳と年金は二級です
>>809
ハロワで探せばいいのでは。
そのスペックだと事業所が妥当では。 疲れたからもう寝るかな。
皆は夏休みを堪能したか?
俺はまだ夏休みじゃないんだよな・・・。
あぁ早く来て欲しい、夏休みw
じゃあまたノシ
>>810
すみません…事業所って作業所のことですか? >>812
A型事業所、B型事業所、作業所とも呼ばれてるから同じ様なもん。 コメント失礼致します自分も県外行きたいですけど、養護学校卒精神ではきついですよね…
ハローワーク見ても更新すら無い状態で…
>>813
やっぱりそれで一人暮らしは無理ですよね… >>815
1人ぐらしはキツイかもな。
年金貰ってんなら、いけるかもな。
一般で探せば拾ってくれる所、あるんじゃない。
派遣とかさ。 エージェント経由で企業面接の予定入ってるんだけどキャンセルって出来るのかな
>>766
実際にそうかは事業所によるが、一般論としては正しいし王道ではある。 >>821
それは野暮ってもんじゃないか?
養護学校卒の精神障害者がFラン大学行っても意味がない
養護学校卒向けの障害者求人てのがあるはずだから、それに掛けてみれ >>822
あれは新卒向けだから既卒には無意味
ただ、担任に相談して担任のコネで工場に就職できた話はあるから何とかなるんじゃない?
大切なのは「就職すること」であって、「希望の会社に入る」ことではない >>824
なら今の学歴で障害者枠狙うしかないな。 >>823
814です。コネで工場に行ったクラスメイトは見たことあるので同感です 精神疾患を理由に養護学校っていうケースがある事を知らんかった
>>825
学歴は自分のせいなのでしょうがないですけど障害者求人が2つしかない田舎です… >>829
貰っていますが、親が持っているので実質無いです >>827
養護学校入る理由はいろいろですが、普通の高校に受からなくて障害者落ちした人も居たそうです >>834
説明が下手でした申し訳ありません。
親がちゃんと預かっています。1円たりとも使われていません >>835
年金ためて東京で一人暮らししながら就職活動して、だめなら生活保護でいい。 田舎の人は大変だね
就職先の大半は作業所なのかと思えるほど。去年事業所閉鎖で問題になった岡山県のとか。合計220人の障害者が解雇
田舎は仕事無いし低賃金だし糞
ただなあ、実家で親とも仲良いとコスパ的には実家暮らしが1番なんだよ
いつかは1人暮らしにはなるんだけど、それまでは例え田舎でも実家暮らしの方が東京1人暮らしよりメリットあるんだよなあ
関東に実家ある人が1番いいとは思う
>>839
田舎特有の村社会に馴染めなきゃ村八分だし、車運転しなきゃ生活できなかったり
障害者には過酷な環境だよね >>841
近所にオウム真理教信者と、相模原の植松信者がいる。 >>844
障害者を殺すことが正義だと思ってる人が近所にいるのか
生きた心地がしないな >>847
まず引っ越しの時点で、初期投資にいくらかけるかだな。 >>846
失礼だが無職だとお金があっても相当な額じゃないと普通アパート借りれないよ
はじめは福祉に頼って社会福祉協議会の融資制度やら生活保護でもいいじゃん
生活や仕事が安定したら福祉に頼らないようにすればいいの エージェント経由で企業面接の予定入ってるんだけどキャンセルって出来るのかな
>>850
分からなかったのでググりました
新社会人や学生の場合連帯保証人の収入で審査してもらえるが、フリーランスや無職は前年度の本人の収入で審査するみたいです
ただ、その場合でも安定収入のある保証人がいれば通る可能性が上がるとの事 年金を生活費の原資に含めて親元離れて一人暮らしとか絶対やめとけ
永久認定もらってるなら話は別だが
東京なんて贅沢言わないから神奈川か埼玉か千葉に産まれたかった
>>853
年金を当てにする訳じゃないが、数ヶ月1人暮らしした後生活保護申請すりゃいいだけだろ
障害者の1人暮らしなんてほとんどが生活保護だろ >>855
そんなもんは理想論で実際は親元送り返されて終わりだろ
毒親なら話は別だが、ケースワーカーにボロクソ言われて普通の親は回収する >>856
若いんだから挑戦してみたらいいと思う
応援してる >>857
あのさあ、一応障害者なんだよ
障害を盾に何回も申請すりゃいいだけだろ、就活で1回落ちたからもう就活辞めんのか?
はっきり言うけど障害者手帳あれば障害者雇用より難易度低いぞ生活保護 >>857
今はそんな運用はしていない。共産党の議員に相談すれば、めったなことはできない。
あと親元に送り返されたら、親の財産を搾り取りつつ、親が死ぬのを楽しみに待てばいい。 もう自殺しか選択肢ないよな・・・
F欄文系出て20年後に知的障害発覚とか。
ケースワーカーもだいたい常勤だからいつ転落するかわからないのに……。
自分が指導したプロパーケースワーカーに殺されるケースワーカー。自殺は解放だ
年金は有期だが、身体と併合して一級、手帳も身体とハイブリッドだから、就職活動失敗たり失業しても、スムーズに生活保護に行ける。就労指導も無茶なことは言われない。
精神障害と言う人それぞれのメンタル事情や自律神経乱れによる様々な身体症状
更に薬の副作用で知的や身体以上になんでも症状言いまくれるんだから盛り放題だろ
3等身までの親族に支援無理と言わせりゃこんな楽勝な申請ねえから
>>861
>今はそんな運用はしていない。共産党の議員に相談すれば、めったなことはできない。
今から自分が保護受けようというのに経験者が見てきたかのように語るね
嫌儲とか見ちゃってそうな奴だなこりゃww
まあ、東京でたいなら事前に精神障害でも手当てでる市区探しておきな
区によっちゃ身体しか出ないからな
全部決まれば保護費+障がい者加算+障がい者手当てL医療費無料で悪くない暮らしは出来る >>865
うちの親は、俺にむりやり運転免許取らせようとして、警察官に贈賄して執行猶予中。 >>866
そうかぁ…
例え東京行っても仕事内容はかなり限定されるかも… >>868
あ、そう
それと住宅は無理してクソ賃貸いくくらいなら
我慢できるなら2,3ヶ月ネカフェで過ごして実績?作って役所駆け込むといいかもな
区営や都営住宅の事故物件でもあてがってくれたらメッケモンだろ
あと福祉がいいといっても多摩とかはやめとけよ
無料パスもらえる都営交通にアクセスしやすい都心のが圧倒的にいいぞ病院も近いし多い >>872
そもそも車の運転ができないから、交通の便が悪いところだと引きこもるしかない。 以前事務してた時弱視の人と仕事した事があるが、その人は一般枠の正社員だったけどなにをするにも人の助けがいるから大変そうだった
でも東京はいろんな仕事があると思うから、向いてる仕事が見つかるといいね
東京なら住むところさえありゃ仕事はあるよ
でかい病院はたいてい障害者枠で掃除のバイド探してる
病院でかけりゃ従業員も多いから障害者数人は雇わねーとダメだからな
>>878
雇いたくないとと思ったとき、辞めたときの気まずさから
普通は通院患者はご遠慮されるんじゃないのか
まあ東京で800万人働いてるんだから単純計算で20万人分
半分とみても10万人分の障害者枠はあるんだから何かしらあるだろ 現システムだと、どうやっても障害者雇用でしか働けない人は遅かれ早かれ生活保護コースになる人多数だからなあ
かと言って改悪はあれど改善なんて期待できないし
障害者雇用と言うより国の将来性が不安視されてるが故に消費も伸びないし少子化も進むし負のスパイラルだよね
期待ができないから頑張る意味とはとか考えちゃう
あんまし関係ないんと違う?
養護学校って呼んでるあたりがネタっぽい。
特別支援校とか支援学級
>>881
知的発達を引き取ってくれる宗教団体にでも就職しろ。 >>869
裕敏の馬鹿親死んだんじゃないの?w
相変わらす嘘つきだな 東京って引っ越すだけで初期コスト健常者のときで50万円とかいってたからなぁ・・・
>>885
俺は年末に引っ越して、たしかにそれくらいかかった
今は閑散期だからもう少し安く済ませることもできる
見積もりサイトがあるからさっさと見積もり立てな
不動産屋に行っても計算してくれる
引越しや転居は障害者だからって下駄履かせてくれない
いい部屋割安な場所は早いもん勝ち
転職込みならハロワが移転費くれるくらい
って書き込んでる間にもいい部屋いい場所は取られてくから、東京に来たいならさっさと行動したら 実家暮らしで障害者雇用なり一般のパートやA型作業所にでも行ってりゃ50万はそこまで難しくないだろ
>>879
ありがとう。通院先は避けるよ。
>>883
荒れるから他人の個人名とか出すなよ。
>>884
どこに住もうが金さえどうにかすれば個人の自由だ。 >>891
死んでないよ。俺の障害を受容できていない。もっとも、贈賄してるから心のどこかで受け入れてはいるのかもしれないが。 >>892
他スレでは死んでラッキーとか言ってただろ裕敏 >>895
そんなこといってないし、俺そんな名前じゃない。 >>896
ずっと見てたから嘘だと分かるぞ裕敏
手帳スレでもID2個使ってレスしてるよな >>894
何が自重だカス
裕敏の嘘はすぐばれるよな 就業時間 9:00〜17:00
所定労働時間07時間00分
休憩時間帯 12:00〜13:00
休憩時間60分
時間外労働 有
これって実際、何時くらいに帰れるんだろう
クソスレに多レスすんなよ
見にくくて仕方がない
たまに書かれてる障害者合同面接会情報とか、いいレスを見逃すだろ
精神障害者でも県営住宅優遇されるのか?
一人暮らししようーかなー
>>903
9月と2月の労働局主催の合同面接会
ウチの地域申込みが早くて9月初旬のはもう締め切りで10月頭のが24にちなんだ。
申込みしてないと面接してもらえないから
出展企業選ぶの苦労する。精神障害の雇用実績って内規で3人以上って決まりが有るらしくて欠員が出来た企業の当たりをtつける難しい。 >>904
入居基準クリアできるの?
うちの自治体は
世帯のみで単身者募集はないんだけど。 >>908
障害者だから無理と様々な症状言いまくって拒否というか任せられないと思わせればおk ていうか単身資格要件に精神障害者が入ってる
あと月収158000円以下で住宅に困ってて大阪に住んでるか勤めてるかが条件
申し込み自体はできなくはないように見える
住宅に困ってるの意味も詳しく知りたい
簡単に入れるとは思わんが抽選申し込みして当たったらラッキーでもいいかもな
いややっぱ住宅に困ってるの部分でダメだな多分
残念
>>911
違う自治体だけど、電話して聞いたよ
障害理由なら実家暮らしでも応募可能
ネットとかは最初付いてないけど申請すれば工事可能 >>905
ほうほう、なるほど
合同面接会に出展する企業の条件に、精神障害者の雇用実績が3人以上あるってわけじゃないんだよね
公営住宅に単身(独身)で入居してしまうと、クローズ企業を受ける時に困らない?
それなりの事情がないと公営住宅に単身で入居できないでしょ
面接で必ず突っ込まれるか、書類選考で怪しいと思われる
ま、障害者雇用しか考えてないって人や既に障害者枠で働いてる人ならいいけど >>908
そもそも規約にそんなのあるの?なければ無効じゃないか? >>912
精神疾患でも抽選倍率高いから当たらないよ。何回も応募しないと古くて壁がうすい住宅なら当たるかもしれない。人気ない住宅で自治会とか掃除当番とかもあるし
風呂釜も自分で購入しないといけないしエアコンもついてないよ。そのへんも考えた方がいいよ。築浅の物件はまず当たらないし、そもそも空きがでないよ。何回も応募しないといけないよ。 >>918
先に今いる職員に手帳取らせるんじゃないか?それとも分限免職して採用くるかな? >>915
健常者で公営入ってる独身は従姉妹を婚約者って事にしたらしい
>>904
うちの県は精神手帖3級以上なら単身でも入れるよ
ちな神奈川県 >>915
隠して採用されても、結局困るのは自分だとわかってるから、確率落ちても隠さないわ。 特例子会社以外で契約社員→正社員はほとんど宝くじに当たる程の確率だな。
>>918
愛媛県、ポンジュースくらいしか思いつかない >>926
正規や任期付採用も増えるかな?増えても非常勤だけだったというオチもありそう。 障害者雇用で給料アップした方いますか?
自分の会社基本的に今の仕事内容だと上がらないので半年勤めて転職しょうか迷ってます。
愛媛でも水増しか。
発覚する前に自らゲロった感じだね。
この分だと他の自治体でもありそうだね。
公務員だけでなく、民間でも水増しの可能性が出てくるかもしれない。
これを機に、障害者雇用に良い意味でメスが入るかもしれないね。
ウチの地域の政令指定都市の場合
保証人は要らないけど
同じ市に身元確認が出来る世帯主が必要だったから
母の住民票はそちらに移しました。勤め先と医療機関もその政令都市にあるので
通勤と通院が不便なためって理由付けして4年頑張って応募を続けましたが、
勤め先が社宅なんか持ってたりすると、市の方から問合せが行くらしく
勤務していた会社が社宅を処分しなくてはならなかったらしいです。
多数回落選の応募条件が20回以上なので
5年頑張れば当たるかなって続けてたんだんですけど、
4年目に市内に身元確認が出来る世帯主の条件に応募者と同じ以上所得がある事って
追加条件が加えられ母の住民票だけでは要件を満たせなくなりました。
それは次の回にはすぐ元に戻されましたけどそうやって抽選会と
謳いながらも市に負担を掛ける者は入れない様にしてるみたいです。
優先順位で母子家庭とか単身者でも市の職員とか
市立学校の先生とかが要件を満たすと当たる様に出来てるみたいでした。
公務員の教職員組合の力って凄いですね。本当に困ってる者には当たらない様に出来てる。
>>928
5年以上在籍してるけど、数千円アップした程度かな。
中小なんで昇給幅は控えめ。
障害者枠だと上がらない人いるかもね〜。
上がる分、自分はまだマシかもしれない。
面談で聞いてみるといいよ。
仕事内容次第で上がるなら、それに賭けるのもテかと。 俺は東京なんで、都営住宅に応募してるけど、これも評判あまり良くないね〜。
自治会との関係や、当番がどうこうで。
家賃が安いのはいいけど、色々面倒だなと感じた。
>>932
民間なら納付金や特開金などの補助金が絡むから、手帳や医師の証明書?のコピーとってると思うよ
厳密に洗い出しすれば水増し企業が皆無ってことはないだろうけど、公務員とは比較にならない
自分も障害者枠雇用時には、手帳の原本提出してコピーとられた
有効期限が更新されたら、やはりコピーとられた >>937
罰金払ってでも雇わない企業あるし、民間でも上手くごまかしてる会社ありそうだけどなぁ。
今後こういった水増しのニュースがボロボロ出ると予想。
愛媛だけじゃないでしょ、絶対。
こりゃ次の各地の合同面接会は求人数がすごいことになりそう。 >>937
手帳のコピーだけでなく直筆サインも必要だったけど? 障害者枠の適性検査ってSPIみたいなのが出題されるの?
>>941
俺が転職するとき(障害者枠)では出題された
Web適性ね
ハロワの募集要項にも書いてあったから本買って事前に勉強したけど、さっぱりだった ここの皆は資格とか興味ないの?
俺は色々勉強しているけど。
秋にTOEIC(L&R)受験予定。
来年にTOEIC Sを受験予定。
>>944
無職期間は無気力でやる気なかったし、
就職活動始めたころはそれどころはなかったし、
就職してからは資格よりも実務や業務知識だし、
って感じでなかなか機会がないかな。 >>933
前のシェアハウスに住んでた水商売の人が知り合い頼んだら公営住宅入れるとか、保険安くする方法あるとか、色々話してたよ。コネで色々できたりするんじゃないかと思うよ。
すごい怪しい人だったけどね。
私は靴を隠されたよ。 >>946
役所は金を取ることには熱心だけど、そういう有利な制度については、積極的に宣伝しないからね。
あとコネは一長一短あるから気をつけて。 >>944
TOEICは興味あるけど、生活に余裕ないから受けれない。会社のTOEICはタダで受けれるけど、私は当日仕事があって受けれない。 >>945
俺は実務で生かすため、、というよりは海外に行きたいから取る感じかな。
まぁ資格取得が目的ではなく、勉強のモチベアップのためというか。 >>948
TOEIC受験料って5000円ちょいだよ?
会社のTOEICと仕事が重なるなら、有給を取ればよいのでは?
でも一番金がかかるのはテキスト代なんだよな〜・・・。 MOSが・・・というより、受験の過程で勉強する知識は実務で生かせるよ。
「MOS持ってるから就職が出来る」というのは早計ってこと。
>>950
TOEIC試験の当日運営が仕事なので無理だわ。テキストは過去問一冊買えばよくない?あとは、ネットの無料ので勉強する。
昔会った、何カ国語も話せる人が大学の時の日本語テキスト一冊しかないのに日本語上手だった。いいテキスト一冊を徹底的に勉強するっていうのも、いい勉強の仕方だと思う。 >>936
面倒なだけなのかな?私の父は元公務員で住宅管理課にいた事あるんだけど、県営住宅や市営住宅には住んで欲しくないようなんだよね。私、今、シェアハウスなんだけど、その方がいいって言ってるよ。住んでいる人が。。。って、言ってたような。 >>932
良い意味ねぇ
今日ハロワで水増しの話題をしてみたら
「求人は確実に増えると思います。ただしほとんどが非正規
正規雇用を目指している精神にとっては逆風、絶望しかないけど仕方がないよね
非正規でも雇ってくださるだけありがたいという気持ちを持てるよう各所で指導中という話 でもなぁ〜大半の公務員が雇っている障がい者は「身体」だからなぁ…
(まぁそれでも水増しするか?って話ですが)
>>955
日系ブラジル人ばかり管理が大変だったからじゃないのかな? >>957
うつ病で休職中の職員に手帳取らせるくらいは普通にやると思う
新たに雇わなくて済むから >>959
それだと障害者雇用にカウントできないんじゃなかったかな? >>960
「障害者をあぶりだしてはいけない」という行政指導はあるが、算入自体は可能だよ。 >>960
カウントはできる
でないと、交通事故等で身体障害者になった人はどうするの?ってことになる
いずれにしても非正規の求人は急増するので大きなチャンスと捉えたら良いでしょう
非正規はちょっと・・という人が大きく出遅れてしまう >>961
ごめん、ググったら障害者雇用にカウントすることは可能みたいですね
特開金が出ない事とごっちゃになってました >>963
ただ今回は採用より先に、既存職員の手帳取得が先だと思うよ。もちろん分限免職の可能性も無くはないが。 どうせ今の会社に居ても将来なんて無いし、人間関係クソだし…
やめて市役所や県庁の非正規に応募するのもありだな
>>965
役所も身体のみとかの求人がほとんどだよ 精神障害者の雇用が身体並みになるのは10年以上時間かかるだろうね
生きてるうちに実現するかも怪しいところ
軽度職員ばかり入れて重度職員を入れないという現実
抜け道としては精神障害には別枠扱いで採用してあげる方法がある
「○○県ハートフル」とプリントされたエプロンを背広の上から着用してダンボール箱を運んだりする仕事などなど
>>968
役に立たない精神障害者を雇いたくないのは、役所も企業も一緒だよね。
特に警察なんて精神障害者を絶対に雇わないのではないかな。 正義の警察が精神障害者を雇わないのだから、
精神障害者を雇わない事が正義なんだよ。
>>971
福祉っぽく書かれたエプロンもそうだけど
健常者って障害者に障害者らしくさせるのって好きだよね 今回は0.2%増やしたのと、精神も計算に入れられるようになっただけだから、
精神が有利とかは幻想。身体・知的の絶対数が足りない程度で、
精神もただの軽い鬱とかが簡単に3級とれるから実は何も有利になってないんだな。
中小企業は普通に足りないぶん金払ってたほうが楽だし、大手は特別支援の最優秀組
とか、元々レベルの高い身体とかを施設の整った特例子会社に
入れてCSRとか言ってお笑いにもならない。
ここやばい奴ばっかだよね
こんな連中雇うわけねえわなw
>>954
>落ちるよね
と、思うじゃん
俺もあーやっちまったー面接進めないわーと思ってたら今の職場
ま、障害者枠だから甘く見てもらえたのかも >>958
昭和50年代の話だから、日系ブラジル人はあまりいなかったと思うよ。トラブルが多かったのかな?と、勝手に予想。 >>977
罰金払ってたほうが楽、というのはなんとなく察しがつくわ
障害者を法定雇用率以上雇わないが故に罰金を払うことになっても
外国人とか雇えば助成金もらえるもんな 倍率勝ち抜いて苦労して入っても
周りから迷惑がられるからな
移行事業所や役所の障害担当で
「枠で就活した方が健常者と椅子を争う事が無いから決まりやすい」、
「メンヘラは身体と違って自由に体を動かせるから就職しやすい」
「入社後も経験積めば昇進可能」と言ってたぞ。
ネットはデタラメだ。
>>972
自虐はやめとけ。
警察官は障害者雇用促進法の適用除外になってる。一般職員は障害者雇用の対象だから、警察にも障害者枠自体はある。 次スレ立てようとしたけど建てられなかった。誰がお願いします。
>>989
警察官・海上保安官・刑務官・自衛官・消防吏員はそもそも障害者枠の対象外 >>992
いや、制度上はどの障害でも受検できる。ただ「介助者なしで職務が可能か」どうかだけ。 >>992
全部目を通してから発言しなさい。全部読んでみる癖を身に着けましょう
1番目の警視庁は「精神障害者保健福祉手帳(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条)の交付を受けている人」よって、精神障害者も受験できる >>841
激しく同意。
田舎は監視社会で嫌になる。 >>995
家に自治会の役員が来て世間話してたとき、相模原の植松を支持するようなことを笑いながら言っていて腹立ったわ。 >>995
うちの実家のあるとこは政令指定都市だけど、うちの周りは村社会だよ。近所の人を村の人とか言ってるし。戦後に引っ越してきた人は、新しい人だし。古いコミュニティは精神障害者にはキツイよね。 >>997
平成になってから政令指定都市になったとこ? >>995
私も田舎に住んでいますが同感です。
車がないから遠くの方に働きに行けないし
そもそも求人が少なすぎて自分に出来るのがない mmp
lud20180823104455ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/utu/1533814096/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「精神障害者雇用再就職のスレッド111 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・精神障害者雇用再就職のスレッド101
・精神障害者雇用再就職のスレッド111
・精神障害者雇用再就職のスレッド101
・精神障害者雇用再就職のスレッド103
・精神障害者雇用再就職のスレッド110
・精神障害者雇用再就職のスレッド100
・精神障害者雇用再就職のスレッド102
・精神障害者雇用再就職のスレッド112
・精神障害者雇用再就職のスレッド110
・精神障害者雇用再就職のスレッド105
・精神障害者雇用再就職のスレッド104
・精神障害者雇用再就職のスレッド109
・精神障害者雇用再就職のスレッド107
・精神障害者雇用再就職のスレッド106
・精神障害者雇用再就職のスレッド108
・精神障害者雇用再就職のスレッド115
・精神障害者雇用再就職のスレッド113
・スレ 精神障害者雇用再就職のスレッド114
・精神障害者雇用再就職のスレッド91
・精神障害者雇用再就職のスレッド99
・精神障害者雇用再就職のスレッド99
・精神障害者雇用再就職のスレッド97
・精神障害者雇用再就職のスレッド88
・精神障害者雇用再就職のスレッド95
・精神障害者雇用再就職のスレッド87
・精神障害者雇用再就職のスレッド90
・精神障害者雇用再就職のスレッド98
・精神障害者雇用再就職のスレッド92
・精神障害者雇用再就職のスレッド93
・精神障害者雇用再就職のスレッド94
・精神障害者雇用再就職のスレッド96
・精神障害者雇用再就職のスレッド89
・精神障害者雇用再就職のスレッド80
・精神障害者雇用再就職のスレッド82
・精神障害者雇用再就職のスレッド 78
・精神障害者雇用再就職スレッド131
・精神障害者雇用再就職スレッド121
・精神障害者雇用再就職のスレッド 75社目
・精神障害者雇用再就職のスレッド 70社目
・精神障害者雇用再就職のスレッド 67社目
・精神障害者雇用再就職のスレッド 66社目
・精神障害者雇用再就職のスレッド83 【ワッチョイなし】
・精神障害者雇用再就職スレッド133
・精神障害者雇用再就職スレッド118
・精神障害者雇用再就職スレッド128
・精神障害者雇用再就職スレッド110
・精神障害者雇用再就職スレッド123
・精神障害者雇用再就職スレッド126
・精神障害者雇用再就職スレッド132
・精神障害者雇用再就職スレッド124
・精神障害者雇用再就職スレッド120
・精神障害者雇用再就職スレッド128
・精神障害者雇用再就職スレッド127
・精神障害者雇用再就職スレッド117
・精神障害者雇用再就職スレッド129
・精神障害者雇用再就職スレッド116
・精神障害者雇用再就職スレッド125
・精神障害者雇用再就職スレッド130
・精神障害者雇用再就職スレッド120
・精神障害者雇用再就職スレッド120
・精神障害者雇用再就職スレッド119
・精神障害者雇用再就職スレッド122
・精神障害者雇用再就職スレッド117
・精神障害者雇用再就職スレッド119
・精神障害者雇用再就職スレッド107(4)
01:26:18 up 24 days, 2:29, 0 users, load average: 9.85, 9.82, 9.82
in 0.15132212638855 sec
@0.15132212638855@0b7 on 020615
|