引き続きどうぞ
【前スレ】
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その105
http://2chb.net/r/utu/1542404456
このスレは、「ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱」を目指す人々のための情報交換スレなので、「ベンゾジアゼピン肯定派」は基本スレチです。
とは言いつつ、考え方は人それぞれ、「信者」も「忍者」もどなた様もあまねく来訪者を歓迎します。
喧喧囂囂(けんけんごうごう)(それぞれが正論を言い張って屈しない状態)あってよし。
己の言いぶんが通らない苛立ちと、抑え切れない感情を、ここで全て吐き出してスッキリ・ストレス解消すれば、明日を生き抜く活力に繋がるというもの。
人類みな兄弟、多様性を尊重し細いことは抜きでまったりいきませう。
.
.
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured >>2
あらしを防いで責任持って書き込むための健全スレにするため
ipアドレスを正々堂々明らかにして前向きなカキコミよろしく この歴史あるスレの基地害荒らし紹介 (一匹悪質なのがいる)
◆粉砕基地害オヤジ(PC/スマホ2回線・コテなし)◆
粉砕処方信者で現在減薬5年目
既に処方量が超微量であるにも関わらずどっぷり精神依存しており
未だに断薬出来ず地縛霊の如くこのスレを彷徨っている基地害ジャンキーオヤジ
未断薬にも関わらずまるで断薬済みであるかのような書き込みで減薬初心者らを騙すのが趣味
離脱症状の緩和策としてトリプタノールやジプレキサ等の向精神薬を推すのも彼の特徴
最近では「粉砕基地害オヤジ」などと言われるのが嫌で、自分でスレを立て始めました。
そこで当然のように「支配とコントロール」をしています。
薬漬け精神科医が、「薬物」によって患者を「支配とコントロール」しているのと同じなのですがねww
最近「自治厨レッテル貼り厨」とまで言われていますが、当たり前ですが本人は理解できていません。
前スレでは「分子整合栄養医学的減薬断薬推奨者」を目の敵にしていましたが、
やることなすことバカ丸出しのため、反撃を食らって自滅しています。
最近の自滅例、結局相手にこんなことを言われて自滅。
「5chでは「粉砕」とそのお仲間の自作自演「俺は不動産屋だ〜!」などがあるから注意せよ!! 」
などと反撃され続けています。もちろん「粉砕基地外」の脳内では「自分が正義」なので意味がありません。
「人類みな兄弟。多様性を尊重」とかいうやつにロクな奴はいません。表向きだけの「偽善者」です。
「粉砕基地外」が出始めてから離脱スレがおかしくなったのは間違いありません。
過去スレで「粉砕」のことを非難した人は多数います。(興味があれば検索すれば多数出てきますよ)
荒らし・煽りは放置・無視。荒らし・煽りに反応する人も荒らしです。
コテハンも荒れやすいのでご注意! 専ブラで NGワード 設定奨励
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 人類みな兄弟。多様性を尊重
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
スレ乱立の戦犯のくせに、またやらかしやがったw
さんざん言われてるように、「粉砕基地外」は基地外なんだよ。
やはりテンプレ参照文献の筆頭は下記文献だろう。
千葉大医学部付属病院の関係者の皆様に感謝の意を表します。
特にベンゾ離脱症状は、ベンゾ服用前には全くなかった症状も起きることをしっかり明記しており、これまで医者から元病の再燃と決め付けられていた汚名を晴らしてくれたことは素晴らしい。
睡眠薬の適正使用と ベンゾジアゼピン系薬の減量方法
千葉大学医学部附属病院 薬剤部
2018年4月21日
千葉大学 西千葉キャンパス けやき会館大ホール
https://www.ho.chiba...16_sotsugo1_0421.pdf 乱用されていた睡眠薬・抗不安薬のランキング
デパス 抗不安薬(短時間型)120
ロヒプノール睡眠薬(短時間型)101
ハルシオン睡眠薬(超短時間型)95
マイスリー 睡眠薬(超短時間型)53
ベゲタミン抗精神病薬48
ベンザリン睡眠薬(中間型)35
エミリン睡眠薬(中間型)32
レンドルミン睡眠薬(短時間型)32
ソラナックス抗不安薬(短時間型)27
こうしてみると、最近まで野放しだったデパスを除いては、乱用のほとんどが睡眠薬。
悪名高いロヒプノールとハルシオンがランキング上位にいるのは分かるが、効いてるかどうかも疑わしいくらいに効き目の弱いマイスリー も上位に入っているのがポイント。
出展
https://www.ho.chiba-u.ac.jp/pharmacy/No16_sotsugo1_0421.pdf デパス血中濃度変化
基本、デパスは日量3mgを1日に3回に分けて服用するが、デパスの作用時間(血中半減期)は6時間と短かく、服用24時間でほぼ血中から消失することから、血中濃度を安定に保つには、1日4回に分けて服用するのは理にかなった方法と言える。
ちなみに、デパス0.5mg錠単回投与時の血中濃度変化曲線(薬物動態曲線)データを元に、1日4回投与時の血中濃度変化をシミュレーション(オリジナル解析結果)した結果を以下に示す。
このように、1日4回の服用とする事で、血中濃度変動は平均値±30%程度に抑えることが出来る。 減薬七つ道具
出展:各ネットショップウェブサイトからの抜粋(参考情報であり、現時点に情報ではありません。)
ピルカッター
ピルクラッシャー
半錠ハサミ
全自動分割分包機
電子天秤 1mg
乳鉢
パラピン紙
薬さじ
乳糖. 賦形剤 平成30年度診療報酬改定
多剤投与時の診療報酬の減額範囲の拡張と
長期投与時の診療報酬の新設と
医者薬剤師連係での減薬投与の診療報酬の新設
出展:下記ウェブサイト
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000193708.pdf
上記抜粋:
平成30年度診療報酬改定における主要改定項目(病院・診療所薬剤師関係)
平成30年2月7日
一般社団法人 日本病院薬剤師会
出展:下記ウェブサイト
http://www.jshp.or.jp/cont/18/0207-4.pdf
上記10-11ページ抜粋:
本概要は以下の3項目
1. 多剤投与時の診療報酬の減額範囲の拡張
これまで多剤投与すると診療報酬を減額していたが、この多剤投与の条件を広くしたこと。
具体的には、これまで睡眠薬2種類と抗不安薬2種類の計4種類の同時投与としても診療報酬は減額されなかったが、今回から睡眠薬と抗不安薬を合わせ計3種類までに制限された。
2. 長期投与時の診療報酬の新設
連続12か月以上に渡り、睡眠薬または抗不安薬を投与する場合に、新たな診療報酬が新設された。
つまり、長期投与すればするほど、医者と薬剤師が儲かり、患者の負担が増す、と言う仕組みになっただけで、12か月以上の投与が制限された訳でも何でもない。
3. 医者薬剤師連係での減薬投与の診療報酬の新設
減薬投与すると、医者と薬剤師の両方が儲かる仕組みになった。当然、これにより患者の負担は増えるが。
つまり、国は、医薬業界に対して、患者をただ薬ずけにするのではなく、不要な薬は減薬しなさいと指導している。 睡眠薬を止めたいんだけど良い方法
無いですか 飲んでるのは サイレース
とソメリンです
1%ずつ毎日減薬して行くと1年後に1/40まで減薬出来てしまうがこれって減薬速度として速すぎ?
毎日1%減薬(対数).PNG 厚生労働省指定44種類
減量計画 by GEN-Rev.2.1
粉砕処方箋自動生成システム(GEN-Rev.2.1)を用いた、代表的なベンゾジアゼピン減量計画の策定例
(1) ロラゼパム 1.5mg 20%減量 2回/日
(2) ロラゼパム 1.5mg 10%減量 3回/日
(3) メイラックス 1mg 20%減量 1回/日
(4) デパス 0.5mg 20%減量 3回/日
ロラゼパム1.5mg10%減量計画
>>16
てめえ、やめれてねーじゃねーかw
コントミンはやめれてんのか てめえに言われる筋合いねえんだよ
舐めた口聞くんじゃねえよ
>>23
療養中スレで、おかげさまでやめれたって言ったじゃねーかー
まあいいか >>16
中間型(ロヒ)と長時間型(ソメリン)服用してたら、減薬の優先順位は中間型だろう。 >>21
>>16 は
前スレの163じゃないの? バットンキンだし。
163 優しい名無しさん (バットンキン MMe7-HX6B) sage ▼ 2018/11/24(土) 14:02:07.22 ID:bgPw3vgCM [1回目]
俺の1日の平均的な食事(平日)
朝
・食パン 1枚(チーズのせ)(超熟6枚切り)
・ヨーグルト 80gぐらい(ブルガリアヨーグルト)
・野菜ジュース コップ1杯(カゴメ コップ1杯で〜)
・バナナ 1本 それわ俺じゃねえよ サイレース止めたら
まず寝れねえだろ
エチゾラム錠の割線について
エルメッドエーザイ(EMEC)製のエチゾラム錠だけ、1mg錠と0.5mg錠に割線が入っているが、これ以外の製薬会社ではどのタイプの錠剤でも割線はない。
0.25mg錠にも割線がついていれば、デパス減薬を手軽に進めていく上で都合がいいのは事実。今後は、エーザイだけじゃなく、ほかの製薬会社も追従するのでは。
1mg錠(割線あり)
0.5mg錠(割線あり)
0.25mg錠(割線なし)
(遵法)ベンゾ海外通販サイト(その1)
<@ルネスタ、Aレスタス、Bリスミー>
厚労省通知の44種に入っていても、麻向法での向精神薬指定のない薬剤は、法的に個人輸入が可能とされる。
そのためか商魂たくましい業者(?)による、これら薬剤の海外通販サイトが存在するのが現状。
そこで、ここではそんな海外通販サイトを紹介。
海外通販で扱っている精神神経作用剤一覧
(麻向法での向精神薬指定のない薬剤)
@ルネスタ(非ベンゾ)厚労省指定44種
・分類:睡眠障害改善剤
・一般名:エスゾピクロン
・薬物動態:Tmax :1h、T(1/2 ):4.83h
・等価換算:1.5-3mg
・アモバン(麻向法の規制対象)の異性体
出展:ウェブ通販サイト
Aレスタス(ベンゾ系)厚労省指定44種
・分類:抗不安薬、持続性心身安定剤
・一般名:フルトプラゼパム
・薬物動態:T(1/2 ):186.7h
・等価換算:1.67mg
出展:ウェブ通販サイト
Bリスミー(ベンゾ系)厚労省指定44種
・分類:睡眠導入剤
・一般名:リルマザホン
・薬物動態:Tmax :1.1h、T(1/2 ):1.5h
・等価換算:2mg
出展:ウェブ通販サイト
(遵法)ベンゾ海外通販サイト(その1)
<ルネスタ、レスタス、リスミー>
厚労省通知の44種に入っていても、麻向法での向精神薬指定のない薬剤は、法的に個人輸入が可能とされる。
そのためか商魂たくましい業者(?)による、これら薬剤の海外通販サイトが存在するのが現状。そこで、ここではそんな海外通販サイトを紹介。
海外通販で扱っている精神神経作用剤一覧
(麻向法での向精神薬指定のない薬剤)
1. ルネスタ(非ベンゾ)厚労省指定44種
・分類:睡眠障害改善剤
・一般名:エスゾピクロン
・薬物動態:Tmax :1h、T(1/2 ):4.83h
・等価換算:1.5-3mg
・アモバン(麻向法の規制対象)の異性体
出展:ウェブ通販サイト
2. レスタス(ベンゾ系)厚労省指定44種
・分類:抗不安薬、持続性心身安定剤
・一般名:フルトプラゼパム
・薬物動態:T(1/2 ):186.7h
・等価換算:1.67mg
出展:ウェブ通販サイト
3. リスミー(ベンゾ系)厚労省指定44種
・分類:睡眠導入剤
・一般名:リルマザホン
・薬物動態:Tmax :1.1h、T(1/2 ):1.5h
・等価換算:2mg
出展:ウェブ通販サイト
>>34>>33補足
上記のウェブ通販サイトで、現時点、入手可能な5つの精神神経作用剤の内、グランダキシンを除く4剤は、厚労省通知による注意喚起の対象となっていることに注意。
本来ならそのような薬剤は、個人輸入可能であるべきではないので、近い将来この4剤も麻向法の規制対象になるかもしれない。 >>35追記
気になってちょっと確認したら、現時点では、ルネスタは既に、通販では購入出来ない状況になっているようだ。
その理由は、ルネスタが、
「薬機法にて習慣性医薬品、処方箋医薬品に規制区分されている。」
からとしている。
出展:
http://nemureta.net/suimin/534
そもそも、アモバンが既に、麻向精法の向精神薬に指定されていて個人輸入が法的に規制されているのに、この光学異性体のルネスタが自由に個人輸入出来たんじゃ、ザル法としか言いようがない。
アモバンとルネスタ はセットで規制対象とすべきだったと思う。
という事で、ほかの4薬剤についても、気になって今回再調査し直したら、これらは全て現時点でも、今だに普通に通販で販売されている状況を確認出来た。
とすると、これら4薬剤は、上で言っている薬機法で習慣性医薬品または処方箋医薬品に規制区分されていないということなのだろうか?
なんかこんがらがって来たので、もう少し調査してからまた報告したい。 >>36
続報!「習慣性医薬品」でググったら、wikiにその一覧が載ってた。
ここに、ルネスタとリスミーが習慣性医薬品としてリストアップされてたので、本来なら、向精神薬の規定はなくとも、ルネスタ以外にリスミーも実質的に、個人輸入が禁止されていると考えて良いのではないか。
ただし、レスタス、コレミナール、グランダキシンについては、習慣性医薬品として規定されていないようなので、法的にはこれらは個人輸入が可能と考えて良いのだろうか?
とは言っても、レスタスとコレミナールは、厚労省通知44種類に含まれているので、これらもやはり、個人輸入が制限されるべきではないかと思う。
なんだかんだで、向精神薬でもなく、習慣性医薬品でもなく、厚労省通知44種類にも含まれないグランダキシン(ベンゾ系抗不安薬・自律神経失調症薬)だけは、個人輸入が許されているかもという雰囲気、であることだけは分かった。
なお、今回のテーマではないが、習慣性医薬品のリストにベルソムラ が含まれてるのを見つけて、おや!と思った。
出展:Wiki(習慣性医薬品)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/習慣性医薬品 お前ら騒ぐけど
不眠症どうやって治すの?
ホットミルク?
不眠症程度たんぱく質とナイアシンで速攻治るでしょ
不眠症程度ででベンゾ飲むなんて信じられんわ リスク高すぎる
>>39
40過ぎた男女だと更年期障害の可能性があるからデパス >>40
10年以上デパス飲み続けそのままアルツハイマーになった人を知ってる アルコールやタバコは断薬薬が開発されてるから楽にやめれるとして、
向精神薬同士でどれがやめにくいとか、あるのか?
抗うつ剤のほうがやめづらい、気分安定薬のが、コンサータのが、抗精神病薬
のが、なんてあるのか?
いや、それくらいなら個人差や原疾患にもよるだろう。
しかし同じ「ベンゾ系」で「睡眠薬は抗不安薬より辞めやすい」とはいかに?
不安は気持ちの問題だから考え方というかカウンセリングでどうにかなる余地があるし、災い転じて福と成すことさえ。
一方で睡眠薬は人間の中枢神経にもろにかかって、そして不眠は万病の元だから、睡眠薬のほうが辞めづらいはず。
不眠は苦痛だし、漸減するしかないが漸減中に耐性も獲得するからニッチもさっちも行かなくなる。身体依存も精神依存も強い。
そもそもベンゾは非ベンゾを含め、抗不安強さと睡眠強さで便器的に分類してるだけで、
どちらがやめやすいようはずがない。
まあ一般的にやめにくいとされるベンゾ「デパス」は睡眠薬としても抗不安薬としても同等の性能だが、
デパスを抗不安薬として使っていたらオンオフ激しさからやめづらく、
睡眠薬として使っていた場合は置換や漸減であっさり止めれるだろうから、
「抗不安薬は睡眠薬より止めにくい」はデパスだけは認める
アルコールやタバコは断薬薬が開発されてるから楽にやめれるとして、
向精神薬同士でどれがやめにくいとか、あるのか?
抗うつ剤のほうがやめづらい、気分安定薬のが、コンサータのが、抗精神病薬
のが、なんてあるのか?
いや、それくらいなら個人差や原疾患にもよるだろう。
しかし同じ「ベンゾ系」で「睡眠薬は抗不安薬より辞めやすい」とはいかに?
不安は気持ちの問題だから考え方というかカウンセリングでどうにかなる余地があるし、災い転じて福と成すことさえ。
一方で睡眠薬は人間の中枢神経にもろにかかって、そして不眠は万病の元だから、睡眠薬のほうが辞めづらいはず。
不眠は苦痛だし、漸減するしかないが漸減中に耐性も獲得するからニッチもさっちも行かなくなる。身体依存も精神依存も強い。
そもそもベンゾは非ベンゾを含め、抗不安強さと睡眠強さで便器的に分類してるだけで、
どちらがやめやすいようはずがない。
まあ一般的にやめにくいとされるベンゾ「デパス」は睡眠薬としても抗不安薬としても同等の性能だが、
デパスを抗不安薬として使っていたらオンオフ激しさからやめづらく、
睡眠薬として使っていた場合は置換や漸減であっさり止めれるだろうから、
「抗不安薬は睡眠薬より止めにくい」はデパスだけは認める
アルコールやタバコは断薬薬が開発されてるから楽にやめれるとして、
向精神薬同士でどれがやめにくいとか、あるのか?
抗うつ剤のほうがやめづらい、気分安定薬のが、コンサータのが、抗精神病薬
のが、なんてあるのか?
いや、それくらいなら個人差や原疾患にもよるだろう。
しかし同じ「ベンゾ系」で「睡眠薬は抗不安薬より辞めやすい」とはいかに?
不安は気持ちの問題だから考え方というかカウンセリングでどうにかなる余地があるし、災い転じて福と成すことさえ。
一方で睡眠薬は人間の中枢神経にもろにかかって、そして不眠は万病の元だから、睡眠薬のほうが辞めづらいはず。
不眠は苦痛だし、漸減するしかないが漸減中に耐性も獲得するからニッチもさっちも行かなくなる。身体依存も精神依存も強い。下手したら歯科医や外科医の麻酔にさえ影響する。
そもそもベンゾは、非ベンゾを含め、抗不安強さと睡眠強さで便器的に分類してるだけで、
どちらがやめやすいようはずがない。
まあ一般的にやめにくいとされるベンゾ「デパス」は睡眠薬としても抗不安薬としても同等の性能だが、
デパスを抗不安薬として使っていたらオンオフ激しさからやめづらく、
睡眠薬として使っていた場合は置換や漸減でやめかたがある程度あるから、デパス睡眠薬の場合はデパス抗不安薬の場合よひさりはあっさり止めれるだろうから、
「抗不安薬は睡眠薬より止めにくい」はデパスだけは認める
ただ、そもそも「睡眠薬には抗不安作用」があるので、
睡眠薬と抗不安薬のどちらがやめやすいか、というのは不毛な議論。
なお断ベンゾは、ビタミンBの特にナイアシン、ニコチメイド、ギャパサプリメント、鉄、漢方薬くらいが代替になる
アルコールやタバコは断薬薬が開発されてるから楽にやめれるとして、
向精神薬同士でどれがやめにくいとか、あるのか?
抗うつ剤のほうがやめづらい、気分安定薬のが、コンサータのが、抗精神病薬
のが、なんてあるのか?
いや、それくらいなら個人差や原疾患にもよるだろう。
しかし同じ「ベンゾ系」で「睡眠薬は抗不安薬より辞めやすい」とはいかに?
不安は気持ちの問題だから考え方というかカウンセリングでどうにかなる余地があるし、災い転じて福と成すことさえ。
一方で睡眠薬は人間の中枢神経にもろにかかって、そして不眠は万病の元だから、睡眠薬のほうが辞めづらいはず。
不眠は苦痛だし、漸減するしかないが漸減中に耐性も獲得するからニッチもさっちも行かなくなる。身体依存も精神依存も強い。下手したら歯科医や外科医の麻酔にさえ影響する。
そもそもベンゾは、非ベンゾを含め、抗不安強さと睡眠強さで便器的に分類してるだけで、
どちらがやめやすいようはずがない。
まあ一般的にやめにくいとされるベンゾ「デパス」は睡眠薬としても抗不安薬としても同等の性能だが、
デパスを抗不安薬として使っていたらオンオフ激しさからやめづらく、
睡眠薬として使っていた場合は置換や漸減でやめかたがある程度あるから、デパス睡眠薬の場合はデパス抗不安薬の場合よひさりはあっさり止めれるだろうから、
「抗不安薬は睡眠薬より止めにくい」はデパスだけは認める
ただ、繰り返すかそもそも「睡眠薬には抗不安作用」があるので、
睡眠薬と抗不安薬のどちらがやめやすいか、というのは不毛な議論。
なお断ベンゾは、ビタミンBの特にナイアシン、ニコチメイド、ギャパサプリメント、鉄、漢方薬くらい、タンパク質、クルミ、バナナ、ハチミツ、夜間頻尿でなければ代替になる。
タンパク質はタンパク質をサプリメント化のものがないのと、ビタミンBサプリメントにナイアシンノ量が少ないのが残念
セパゾンやめてイライラだけ残ってるわ
おさまるんかなあ
>>51
補足
ここに示された緩和ケアで用いられる薬剤リストの内で、ベンゾ離脱症状の対症療法として有効と思われる薬剤を、くつか拾ってみた。
まず、デジレルは、3環系・4環系・SSRI・SNRI・NaSSAの何にも属さない抗うつ薬。依存性が問題となっているベンゾの代わりに睡眠薬として用いる、とされている。
これから、抗うつ薬のデジレルに関しては、ベンゾ離脱の不眠と鬱に対する対症療法として有効だが、デジレルに筋弛緩作用はないので、ベンゾ離脱の筋肉痛や痙攣には効果を発揮しないと考えられる。
次に、4環系抗うつ薬テラミドに関しては、抗コリン作用による副作用(便秘・閉尿など)は、3環系抗うつ薬に対しては軽いとされ、他の副作用としての眠気により、ベンゾ離脱の不眠の対象療法として有効と考えられる。
さらに、非定型抗精神病薬ジプレキサに関しては、強い鎮静作用と眠気により、ベンゾ離脱の不眠だけでなく、精神的・身体的苦痛の緩和に有効と考えられる。但し、便秘、脂質異常、体重増加などの副作用に注意する必要がある。 感情が鈍くなったのが嫌だな
楽しいことや目標も見つからないから、離脱症状治す方向にもがんばりきれない
>>47
ガラケーさん
今年の始動状態は如何ですか?
何か新しいこと始めたりとか。 ベンゾ減量方法について解説した興味深い情報を見つけたので、下記紹介します。
「ベンゾジアゼピン系薬の使い方・減薬の仕方」
出展:医学書院ウェブサイト(第3090号 2014年9月1日)
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03090_04
以下、上記からの抜粋:
ーーーーここからーーーー
■FAQ4
BZ系薬の整理や減量や中止のコツを教えてください。
BZ系薬の中止を検討するには,まずBZ系薬を服用する理由となった原疾患が寛解しているかを考えるとよいでしょう。
安定した状態で,良好な治療関係に基づいた適切な情報提供とインフォームド・コンセントを行った上で,漸減・中止をめざしてください。
漸減においては,ゆっくりとしたペースで減量することが何よりも肝要です。具体的には,2−4週ごとに,服用量の25%ずつ,減薬・中止します。
実臨床では「来年の今ごろ半分に減ったら上出来」といったイメージで,時間をかけて減量するほうが適当であると思います。
減量により症状が再燃した場合には前の用量に戻し,さらにゆっくりとしたペースで減量します。
ーーーーここまでーーーー
以下上記の記事に対するコメント(私見)
ベンゾ減量方法として、「2-4週間毎に服用量の25%づつ減量」という、減量の一般論を引き合いに出しながら、臨床(実際の医療現場)では、1年間で半減レベルを推奨している。
この1年間で50%の減量は、ひと月に5%づつの減量に相当する(下記計算式参照)
0.95^(12)×100=54.0%
(上式は、5%の減量を12回繰り返すと通算54%まで減量出来ることを計算で示したもの)
適正なベンゾ減量率は、その人のその時点での身体依存の度合によって異なるが、経験上からこれまで、月10%程度が適正の基準と考えてこれまで個人的は勧めて来た経緯がある。
今回、この文献に示された月5%(年間50%)の減量は、これよりさらにゆっくりした減量を勧めていることになる。
このように、一部のベンゾ減量方法指導書に示された減量方法(2-4週毎に25%減量)は、実際の臨床では、やはり速すぎという理解であることが改めて分かったことは大きい。 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 人類みな兄弟。多様性を尊重
( 建前 ) \_______________
| | |
__(__)_)______________
( _)_)
| | |
( 本音 ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)< 後、汚物の分際で俺に安価つけんな汚ねぇ
∨ ̄∨ \_______________
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 人類みな兄弟。多様性を尊重
( 建前 ) \_______________
| | |
__(__)_)______________
( _)_)
| | |
( 本音 ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)< 素人が言ってくるのってマジ基地外過ぎんだろ…
∨ ̄∨ \_______________ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 先の質問者にベンゾの代わりに三環系抗鬱薬のトリプタノール
( 建前 ) \_______________
| | |
__(__)_)______________
( _)_)
| | |
( 本音 ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)< あげくにはベンゾに手を出したお前(質問者)が悪い!
∨ ̄∨ \_______________
http://2chb.net/r/utu/1484557339/430-436
(質問者)とは、「粉砕君」「トリプタノール君」しか使用しない用語であります。
要するに、いつも通りの自作自演ね おススメの薬カッターあれば教えてください。
ちなみに薬のサイズは5mmです。
>>58
ピルカッター、1,000円クラスをいくつか試したけど、どてもみんな同じようなものだった。
歯に前回のクズがこびり付いていると上手く割れない傾向があるので、少なくとも数個切断置きにめん棒で刃先を清掃する必要がある。
それでも、硬い錠剤を割り続けていると、刃先が摩耗してきて上手く割れなくなるので、半年程度で新品に買い換える必要がある。
これまでの経験から、どんなに熟練しても、半錠の精度は、90%の割合で0.4-0.6錠には出来るが残り10%は0.3-0.7錠程度とバラツキが出てしまう。
実際の運用では、小さめ(0.3錠)を飲んだ次には大きめ(0.7錠)を飲むなどすれば良い。数日単位で平均して半錠(0.5錠)になっていればOK。あまり細かいことは気にしない事。
因みに、半錠ハサミというものもあって、これもいくつか試したが、位置合わせが目合わせで緊張するので神経によくないので、使わなくなったが半錠の精度はかなり高い(ピルカッターより)と思う。
といことで、これはオススメという、特別使い勝手と性能が良いピルカッターはないので、金額的にそこそこ(1,000円程度)の製品をいくつか試してみてはどうか。 ワイパックスさんのページが見れなくなってる!
「閲覧するには管理人が設定した
パスワードの入力が必要です。」
会員制になったの?
>>60追加情報
お勧めのピルカッターについて、ググったらこんなサイト見つけた。
よく見たら、ランキングトップの下記製品を、当時自分も使っていたことに気がついた。
歯が交換式じゃないので、使い捨てながら計3個買った記憶がある。価格を見たら、1個税込310円て、今思うとかなり安かったんだ。性能は値段じゃ分からない見本だなぁ。
ピルカッターのおすすめ人気ランキング10選【ドラッグストアで買えるものも】
https://my-best.com/3471
ちなみ1位は、
1位:EZY DOSE 鍵つきタブレットカッター
EZY DOSE 鍵つきタブレットカッター
310円(税込)
粉砕さん「超微量なら生涯、ベンゾを入れ続けても害はない」
超微量までするならキッパリやめろよ
アルコールが微量でも体に悪いと分かったいま、ベンゾだって微量でも体に悪い
しかし脳細胞はなぜ復活しないのかね。皮膚なんかは細胞分裂するのに
>>62
ありがとうございます
とても参考になります >>32
粉砕基地外みたいなやつだな、何様だ?調子に乗るなカス。
>>33
このタイミングで、この質問とは、間違いなく「粘着していたクソ野郎」だね
「テンプレ追加」で追加するが、「クレクレ君」の満足する回答ではない。 区市町村単位ではなく都単位での学会で思ったが。
東京圏はベンゾ離脱しやすい。
地方では、広島のこてつ院長くらいだが、都内は、
●漢方薬もりしたクリニック
●16ごう整形外科
●内海のDD医院
●新宿溝口
●小平国立精神神経
●JR病院
●ゆうメンタルヘルス
●椎名町クリニック
●ファミリークリニック椎名町
●大川クリニック
●ながしま脳外科
●平間医院
●要町病院
●しゅっとう医院
と、減薬方法論を知り尽くしている医師が多いよ。
睡眠薬以外も併用してる場合には精神科以外ではどこまで頼れるか微妙だが、睡眠薬を抜くだけなら。
マイスリー 10かフルニトラゼパム1だったら、どっちが断薬しやすいですかね?
断薬1年半、
歯科の麻酔こわいーとおもって調べたが
局所麻酔ではベンゾ使われないぽいですね
ちょっと安心しました
一応先生には伝えておこうと思うけれど
>>63
ガラケーさん
なんか勘違いしてる。おかげさまで、年が明けて、ベンゾの一気断薬と再服薬から8年目、また漸減を経て完全断薬からも2年目を迎えた。
ガラケーさんは今現在、サプリも含めて何か飲んでますか? 何か飲んでるとしたらそれはなんのため?最近、サプリに関してうんちくひけらかしてるけど。
人間、必要な栄養素は、通常の食事で充分補われており、食事で足りない場合でもマルチビタミン程度の量で補うことはあっても、
これを必要以上に摂取するのは、また別の弊害を引き起こす要因にしかならないと思う。とは言ってもこれもあくまで個人的な見解であって、他人に押し付けることはないが。 >>73
ふざけんなよ「粉砕基地外」前スレでさんざん糖質制限や栄養療法を「信者」とかレッテル貼りしまくってたわけだから。
前スレの100〜200や以前の過去スレ等で散々叩きまくられたじゃないかww
「こいつは完全な基地外だ」「話のキャッチボールが出来ない」「上から目線で何様?」とか過去散々叩かれたでしょ?
そんなこと言っても、お前はオオカミ少年だから、「粉砕がついに断薬した?→嘘だろwwあいつは今でも極少量を飲んでると思うよww」
もしくは「粉砕?あいつ極少量をずっと飲んでいたんだろ?もっと早く断薬すべきなのに、断薬したら自慢するぞあの基地外wwww」
過去のことを知ってる奴らはお前のことなど信用するわけないだろwww「嘘でまだ飲んでるんじゃねーの?どうでもいいけどww」 肩から頭にかけて締め付けられる感覚が治らない
喉の奥も締め付けられて言葉が出ない
断薬3ヶ月だからまだまだかなぁ
>>76
それ突発性難聴とかの可能性あるから早めに耳鼻科行った方いいよ
離脱症状との関連はわからんが、ストレスが関係あるらしい
自分も前片耳の聞こえが落ちて、完全には回復しなかった 離脱患ってると具合が悪いのが平常運転過ぎてどこか悪くなってても気付くの難しいな
だいたいの離脱症状は抜けたが
耳鳴りだけはしつこいな。
まぁ15年も飲んでたから
完全に消えるまで10年はかかるのか?
>>81
基本耳鳴りは一生と思って覚悟した方がいい。
程度にもよるが、耳鳴りは日常生活にはほぼ影響ないから慣れるしかないな 身体は老化で衰えていくもんだ
全人類な。仕方ない避けられないこと
ウォーキング1時間程やると即効で離脱症状が緩和される
みんなもやってみて
冷や汗が出て心臓がドックン、ドックンみたいな酷い離脱症状は治まったが
キーンという耳鳴りだけは
続いてる。結構鬱陶しい。
the1975っていうイギリスのバンドのフロントマンは数年に及びヘロイン中毒やベンゾ依存だった
8週間の入院リハビリの結果復帰して曲も作ってるんだが入院の間何が1番きつかったかって質問にベンゾの離脱症状がとてもきつかったって言ってたぞ
ヘロインの依存よりベンゾ離脱の方がきつかったって
錠剤での極微量処方の限界とこの実現方法について
錠剤を元にして減薬するのには、減薬方法の物理的な事情により、1/180錠程度が限界となる。
この限界量は以下の理由による。まず、粉砕すべき元の量の下限値は、半錠ハサミなどを用いて分割可能な1/2錠となる。
次に、これをすり鉢などで粉砕してから、さらにこの後の分割処置がしやすいように乳糖などの賦形剤を加えてから、自動分包器にかけて分包化する。
そして、この際の分包数の最大は約90となるが、この値は自動分包機の装置性能で決まる。
このように、錠剤を粉砕してから自動分包機にかけて分包する場合の最少処方限界は、自動分包機の装置性能に依存するものの、おおよそ1/200錠(一例として1/180錠)となる。
ちなみに、この程度の量まで減薬するのに要する期間(漸減・減薬期間)は、標準的な減薬速度(2か月毎に2割ずつの減薬)の場合には、およそ4年間となる。
この減薬期間の計算式(4年間で計24回の減薬ステップを想定)は下式の通り。
1÷0.8^(4×12÷2)=212
ちなみに、ロラゼパム(0.5mg)錠を用いて、この1/180錠を90包(90日分)を処方してもらうのに必要な、処方箋の記載要領は次の通り。
「ロラゼパム 0.5mg(粉砕)0.0167錠、分3、30日分」
ここで、向精神薬の処方制限が30日のため、便宜上、30日分(1日3回服用)としているところが一つのポイント。
さらに、実際の服用期間60日(2か月)に対して、多目の90包(90日分)の処方としているのが二つ目のポイント。
これは、余計な30日分は破棄することを意味するが、便宜上こうする事で、1/180錠までの極微量限界処方が可能となる。
このように、いくつかのウルトラテクニックを駆使することで、散剤(細粒)のない薬剤であっても、錠剤から直接微量減薬を実現できることが分かる。
思い悩むな。前に進めよ。さらば道は開かれん。
一つだけ教えて下さい。精神薬を断薬して離脱症状が出たとしても、そのお薬が自分自身に効いてるからだと言う根拠にはならないですよね?
>>91
さまざまな考え方があるが一つの回答として
>一つだけ教えて下さい。精神薬を断薬して離脱症状が出たとしても、そのお薬が自分自身に効いてるからだと言う根拠にはならないですよね?
「効いているから」と言うのは、ある意味正しいと思う。
「薬」(精神神経作用剤)を長期間、身体に入れ続けていると、その状態が普通の状態として身体(脳)が認識するようになる。
こうなると、人間の身体は、その状態に合わせて脳内の神経伝達物質のバランスを保つようになる。
言ってみれば、これが「薬」が効いていると言う状態。言い換えると、「薬」と共存して心身のバランスを保っている状態。
但し、この状態で、「薬」と言うハシゴを一気に外してしまうと、必然として、脳内の神経伝達物質のバランスが大きく狂ってしまうことになる。
こうなると、この「自律神経が大きく失調した状態」が、結果として、「離脱症状」として表に現れてくることになる。
問題は、「薬」(ベンゾ)の作用には、大きく「睡眠」、「抗不安」、「筋弛緩」の3つの作用があって、この断薬によって、この3つが同時に狂ってしまうこと。
例えば、不眠治療のために、睡眠薬(例えばロヒプノール)を長期服用していて急に止めてしまうと、反跳症状として「不眠」となるだけでなく、元なかった「不安症状」や「筋痙攣(筋肉痛)」の症状まで現れてしまう。
もちろん、「薬」(ベンゾ)をゆっくり抜くことで、「薬」(ベンゾ)がない状態に身体を慣らして行くことで、ひどい離脱症状を伴うことなく、減薬・断薬出来ることは言うまでもない。 俺はvベンザリン,セルシン,リーゼをMAXで飲んでたが
2か月半で減薬してから断薬。2年がたった
ベンゾはすっかり卒業してるが
ここ1か月,ベルソムラを飲まないと中途覚醒して寝付けないことが多い
これも依存の1種といえばそうだろうな
>>93
もと飲んでた睡眠薬と抗不安薬、どれも軽いタイプでよかったね。離脱症状が軽かったのはそのお陰でもあると思う。最近また飲み始めたベルソムラは、前と同じ医者からもらってるのかな? 今日はソラナックス4.8飲んだわ
たまにはいいよね?
セルシンのミルクタイトレーションをしてやっと1/3までいった
あともう少し
>>92
とても解りやすいご回答有り難う御座いました。 >>98
セルシン1錠(2mg)の1/3ということ?
粉にするのはすり鉢で?
それとも散剤(セルシン散1%)? >>101
なるほど。ちなみに、セルシンは初めから飲んでたのか、またはほかのベンゾからの置換なのか?で、どの程度の量から今現在、初期量の1/3までの減薬ができたのか?
何れにしても、「あともう少し」の意味がよく分からん。まだまだ。これから先が本番でしょう。 >>103
会社名首になったとき医者からじゃあもう要らんねって0.4×4錠/dをいきなり止められたよ
酒浸りになって田舎に引きこもって2年なにもせず
そのうち元気になってた
社会復帰して一年後にまた飲み始めてます >>103
フルニトラゼパム4ミリを一気に断薬したら危険? ワイパックス0.5を3回から
0.25を2回まで半年かかった
>>106
4ミリだよ?しかもフルニトラゼパム!耐えられないでしょ >>108
個人差あるからわからないけど死にはしないよ
離脱の苦痛に耐えられないなら
先生に段階的に減らしたいことを伝えてみては >>105
とりあえずベンザリンに替えて
テトラミド10mg出してもらって
サイレースを切る事だな。 >>107
6か月間で1/3までの減薬は、月16.7%の減薬率となり、月10%の基準値より若干大きいがほぼ妥当な速さかと思う。
(1-(1÷3)^(1÷6))×100=16.73%
この後は、ワイパックス1錠(0.5mg)からの終盤となるので、出来れば月10%程度まで落として慎重に減薬してはどうか。
ちなみに、今のペース(月16.73%)で減薬を続ければ、今から6か月後には、初期量の1/9まで減薬でき、ペースを少し落として月10%とした場合でも、今から10か月後には初期量の1/8.60と同程度まで減薬出来る。
1÷((1÷3)×(1-0.167)^(6))=9
1÷((1÷3)×0.9^(10))=8.60 >>114
了解。
分かっててやるんだから止めない。自分のことは自分で決める。これも大事。
ベンゾ減薬・断薬は、実は、やり直しは何度でも効くから、先ずは自分が納得する方法で行くもよし。ダメだったらその時はその時、くよくよせず、今度はもう少しゆっくりやればよいだけ。 >>119
ご名答!
と言うことは、もしかしてお仲間?
離脱時のストレス解消には、適度な運動としての散歩が適している。ということで、散歩の暇つぶしにポケgoは持ってこい。ガラケーじゃ無理だけど。
手持ちリスト
>>92
タバコもアルコールも麻薬も覚醒剤もそうだが、睡眠薬も一気にやめるのが基本だよ
ちょびちょび辞めるやつは辞めれない
あんたはアルコールやタバコや違法薬物も一気にやめちゃいけないと思うの? >>121
酒も煙草もやらないから分からないが、ベンゾ身体依存が特に強いのは、これ(特にアルコールに弱いこと)が原因だろうと、昔、医者が言ってたのを思い出した。
ベンゾとアルコールは交差耐性(交叉耐性)があるとされているから、酒が飲めない人はベンゾにも元々く、この体質の場合は、ベンゾ依存度合も大きいと考えられる。
すなわち、ベンゾ依存体質者(ベンゾに弱い)は、アルコール依存体質者(アルコールに弱い)でもあり、この体質者はどちらも一気断薬は御法度ということになる。
何れにしても、ベンゾ依存度合は、人それぞれであって、一気断薬OKの人も中にはいてもおかしくない。
少なくとも、自分経験だけから一元的な解釈をして、その考えを第三者に押し付けるのはよくないのでは。
とは言っても、人それぞれの自己主張は自由だし、それ自体は尊重されるべきで、制限されるべきではないのはいうまでもない。
このような議論自体も否定して、盲目的にその考え・主張を押し通そうとすると、それはもはや宗教でしかない。信者との会話は成立しないから。一気断薬信者には何を言っても無駄だが、これも仕方ない。
ガラケーさんは、一気断薬信者ですか? 私は一種類につき1ヶ月かけて断薬したな
離脱症状などという言葉さえ知らなかったので、様々な症状は原病の悪化かもと当初考えてたが
断薬と並行して栄養療法や生活改善始めたので、自力で病気治す!と意気込んでやった
今は普通に生活できてる
病気だったなんて嘘のよう
パニックもアカシジアも動悸も頻尿も不眠も全てなくなった
>>123
一言。
それは、「意気込んでやった」から上手くいったのではなく、たまたま強い依存体質者でなかったから、その程度の減薬期間でも大丈夫だっただけ、と考えた方がいい。
繰り返しになるが、ベンゾ減薬・断薬は根性論ではどうしようもない世界。経験者でないと理解出来ないので、容易に納得するのは困難だが。
自分に出来たのだから、ほかの人も頑張れば出来るはず、と考えがちだが、このようなかの精神論の先にあるのが、「止められないのは根性が足りないから」とかの短絡的な差別的発想に繋がってしまうので危険。 >>122
いや医者が言ってたことをそのまま書いた
わたし自身は一気辞めなんて冗談じゃないわ >>125
じゃその医者は、一気断酒信者であり、かつ睡眠薬一気断薬信者ということになるね。 >>124
粉砕君よ、普通はそんなことは言わないんだよww
「よかったね。」というのが正解。
お前は、「栄養療法」をある意味憎んでるから、ケチをつけてるだけwww
さすが粉砕基地外オヤジと言われるだけのことはあるね。 病院に担ぎ込まれるアル中には半減期100時間上のフェノバルビタールやジアゼパムに置き換えた方が断酒成功率が上がる
煙草も禁煙外来に行くような人は初週は吸っても良かったりするし薬で渇望感を減らす、そして薬も減らしていって禁煙というやり方の方が成功率が高い
一気に止めたらなんていってもこのスレにいるやつベンゾの酷い離脱症状味わったことがあるベンゾ末期患者なんで漸減がいいよ
>>81
離脱症状で耳鳴りって人 結構いる。そして悩んでいる ハルシオン減薬中だけど減らすと慣れるまで毎日10時ー1時に動悸と精神不安が出る。
でもたまに一睡もできそうにない日があるからそういう日は規定量飲まずにはいられない。
その繰り返し。
どうすりゃいいの?市販薬は数回で耐性つくし・・
抗うつ剤も飲んでるんだけど、それも一気にやめて大丈夫?無職だから寝なくても別に問題はない
頓服で飲んでたソラナックスを最後に飲んでから5日経ったんだけど
これは離脱出ないって思っていいのかな?
>>134
頓服でOKの時点で、既に離脱はクリアと言う理解でOK。 辞めれた人いいなぁ おめでとう
フルニトラゼパムで生活崩壊した
マイスリーとルネスタに置換して、徐々に減薬するわ
リフレックスを補助に使う
皆さん平熱は何度ですか?
私は断薬してから低くなってしまいました。35度真ん中くらい。
それと人と会話するときに頭が回らなくなって困っている。
主語に対応しない述語を話してしまったり、てにをはを間違えたりこれでは仕事もうまく行かなそうで不安。
ベンゾジアゼピンには人生を破壊された。
この薬害が未だ放置なのが信じられない。
放置しなきゃどうにもならんほどデパスばら撒いたからな…
実質日本一の薬害件数でしょ
そうですね。自分の頃は参考情報もあまりなかったし、個人的な事情もあって自己判断でした。
平熱低くなった、同じく35度ちょっと
前は高い方だったよ
>>140
確かにそうですね。けど、精神を病んでる人が患者なので自己判断で断薬する可能性は充分に有り得る事だと思うので、初めてお薬を処方する時に離脱症状の説明はすべきだと思いますけどね。 ニトラゼパム効かないだけど飲みすぎ?6年以上出されてる
全然きかない。
1
神奈川県小田原市の国府津病院には、やたらマイスリーの磁石があるんだが、
これはつまり、マイスリーの会社から接待?を受けていて、この病院だとジャンジャン、マイスリーが出るということ?
2
その国府津病院横にあったコインランドリーは、故障中のが多くていつ治すのかと思ったら、とそのまま潰れた。てゆか潰すつもりだったから直す気なかったのだろう。
これで入院中の国府津病院の人はどこで洗濯をすればよくなったんだ。
ちなみにそのコインランドリーは夜の12時を「午後」と書いていて、必ずしも間違えではないが、慣れない。
3
マイスリーのような超短時間型では4時間で起きちゃうという人がいるが、これは気のせいというか、思い込みだと思う。寝ているという無意識の状態にも働く「思い込み」、恐るべし。
人間は薬の力だけで寝てるわけではなく、マイスリーによる入眠はきっかけにすぎないので、超短時間型でも寝付きさえすれば6〜8時間は寝れるという人は意外にいると思う。
4
向精神薬は脂溶性というが、じゃあなんで「水溶液減薬」があったり、液体版があったりするの?
5
麻酔前に経口投与するのってレンドルミンが普通? 他の睡眠薬は?
6
「短時間型の睡眠薬ほど依存性が強い」というは、どういうこと?
じゃあ、短時間型の睡眠薬の「非ベンゾジアゼピン系」は、旧型であるベンゾジアゼピン系よりも、依存性が強いってこと?
7
というか、1日に1回で済むものを依存性と呼ぶのだろうか?
8
俺は、医者に「あなたはもう話がまとまってないし、既に認知症のようなもんだから、これ以上(認知症が)ひどくなることはないよ」と言われた。安心していいのか、単なるドクハラなのか。
9
エバミールとロラメットって、ロラメットの時だけ「長期注意」と処方箋に書いてある。なぜ?うちの医院だけ?
つか、エバミール/ロラメットも、サイレース/ロヒプノールも、100%、成分を公開してるの? それとも後発医薬品ジェネリック医薬品みたいに、部分的にしか開示しておらず、先発品同士でも差が出るの?
10
かかりつけ医院が潰れてしまった。いきなり潰れるってことは紹介状もなしで潰れたというであって・・・せめて紹介状書いてから潰れてくれよ。面倒なんだよ。まあ、医師の先生は自分の健康状態が不調な中で無理してやっていたり、奥さんが倒れたりと、無理な中、営業(?)していたのだが。
なお向かいの新座市にある「庄林医院」はもっと前に潰れているが、放射線科があるのにそのまま。どっかの国で、廃業した医院から放射線の機械を持ち出した子らの死亡事故があったが、日本でも、実はこんなにずさんな管理体制だったりする。
↓
タイトル:
☆★清瀬のみんなアリガトオ139☆☆
URL:
http://ma★chi.to/bbs/read.cgi/tama/1542094144/327- 今回の診察でレキソタン2ミリ1日6錠から3錠、ワイパックス1日3錠から中止、ソラナックス1日1錠から中止、
こんなに一気に減薬して大丈夫なもん?
すいません
二週間で20%-50%ずつ減量で
デパス割って半帖0.25mgまでたどり着けたのですが
こっから先、小さくて割る事ができないように思えます
どうやって先に進めばいいですか?
次はゼロにしてもいいものですか?
マイスリー、ドラール一気に抜いて2日目
一応抗うつ剤のクエチアピンで眠れるし今のところ離脱症状っぽいものはない
>>149
デパスには0.5mg錠以外に0.25mg錠もあるから、これを半分に割れば0.125mgまで減薬出来るよ。またこれ以外にデパスには細粒1%(1包3mg)もあるから、これを使えば水溶液タイトレーションにも便利だと思う。 断薬3日目
浅い眠りで熟眠感がない
以前あった動悸などは見られない
抑うつの症状
元々うつ病なので離脱症状かどうかは不明
断薬から3年以上経ってるけどまぶたの痙攣やドライアイはまだ治ってない
いつ治るんだよ
>>151
クエチアピン→セロクエルは、抗うつ薬でなく抗精神病薬
ベンゾ以上の睡眠作用を持つからベンゾに耐性ついてしまった人でも眠れるが、
あっちはあっちで減薬が辛い 減薬には、プロティンとナイアシン byこてつ名誉医院長
プロテインがしっかり規定量(20g*2)飲めるようになったら、ナイアシンのメガ量が減薬には最も効果があります。
ナイアシンアミド500mg*3+ナイアシン100mg*3で開始し、ナイアシンを徐々に増量して3000mgを目指して下さい。
抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入剤が必要なくなる人も多いです。
ただし、タンパク不足のままでナイアシンを増量すると吐き気のため継続困難になることがありますので、
高タンパク食+プロテイン継続を最重視して焦らない方が良いと思います。
抗不安薬 処方頻度ランキング
悪名高きデパスがいまだに最も処方され続けている状況とはいったい。
出展:日経メディカル Online(2018/8/15)
日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、抗不安薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、第1位はエチゾラム(商品名デパス他)だった。医師の58.7%がエチゾラムを挙げ、最も人気のある抗不安薬であることが分かった。
第2位のアルプラゾラム(コンスタン、ソラナックス他)は10.0%、第3位のクロチアゼパム(リーゼ他)は8.2%の医師が、最も処方頻度の高い薬剤として選んだ。
なお、エチゾラム、アルプラゾラム、クロチアゼパムというTOP3のラインナップは、第1回調査(2015年10月)、第2回調査(2017年9月)から変わっておらず、そのシェアも目立った変化は見られなかった。
ベルソムラスレ過去ログで
「就寝時間と起床時間を毎日統一するといった基本すら出来ないで」
「不規則勤務なら無理だろうみんなが9時から17時ではないんだよ」
「だとしても基本だろ」
「いやだから不規則勤務時間ってば」
みたいなやり取りがあったが、
不規則勤務でも就寝時間か起床時間か片方なら毎日統一できるかも。
内科医も、不規則勤務なら片方は統一したほうがいいと言ってる。
しかしさっき読んだ本に、毎日規則的な生活をしてると認知症になるやすい、と書いてあり、ほんと、医者によって言ってること違うなあ。
(歯医者と医師の連携があれば認知症はなくなるという本も)。
理想的な睡眠時間、寝れない時に部屋から出るか布団にいるか、寝れない時に読書をするか、寝溜めの是非、枕の高さ、就寝時靴下是非、ほんま医者により助言が違う。
そーいや整形外科は「腰のためにはやや堅めのベッドで」と冊子を配りながら、
「まあ一般論だからね。俺は柔らかいベッドが好きだ」
と医師が。
つまり結論は、ベルソムラは効かない、そもそもオレキシンなど架空の産物で、
副作用だけあり主作用がない、最悪の睡眠薬がベルソムラということ。
主作用なくて副作用だけあるのに阿呆なほど値段が高いの市販の睡眠改善薬に同じ。
>>149です
レスしてくださったみなさんありがとうございます
本日、レスタミン5錠&ベンゾゼロになりました
これでレスタミンゼロにまで持ってけるでしょうか フルニトラゼパム0.5mgから断薬5日目
眠れない、眠れても3,4時間、眠いのに寝れない
睡眠不足で頭がぼーっとする、だるい、眼の下がぴくぴく
食欲もない、5日で3キロ減った
抑うつ、何もしたくない
タスケテ
ベルソムラスレの過去ログで
「就寝時間と起床時間を毎日統一するといった基本すら出来ないで」
「不規則勤務なら無理だろうみんなが9時から17時ではないんだよ」
「だとしても基本だろ」
「いやだから不規則勤務時間ってば」
みたいなやり取りがあったが、
不規則勤務でも就寝時間か起床時間か片方なら毎日統一できるかも。
内科医も、不規則勤務なら片方は統一したほうがいいと言ってる。
しかしさっき読んだ医者の本に、毎日規則的な生活をしてると認知症になるやすい、と書いてあり、ほんと、医者によって言ってること違うなあ。
(歯医者と医師の連携があれば認知症はなくなるという本も)。
理想的な睡眠時間、寝れない時に部屋から出るか布団にいるか、寝れない時に読書をする是非、寝溜めの是非、枕の高さ、就寝時靴下是非、ほんま医者により助言が違う。
認知症と睡眠薬の因果関係、横になるだけでも睡眠に近い効果は得られるか、食後すぐ寝る是非も。
そーいや整形外科は「腰のためにはやや堅めのベッドで」と冊子を配りながら、
「まあ一般論だからね。俺は柔らかいベッドが好きだ」
と医師が。
つまり結論は、ベルソムラは効かない、そもそもオレキシンなど架空の産物で、
副作用だけあり主作用がない、最悪の睡眠薬がベルソムラということ。
主作用なくて副作用だけあるのに阿呆なほど値段が高いの市販の睡眠改善薬に同じ。
>>166
冬は日照時間少なくなるし、健康な人でも調子を崩すよ
春は来るから、焦らず身体に良いこと続けよう >>165
全然大丈夫じゃなかった
離脱症状で再服薬です… ベルソムラ効かないわけじゃないけど弛緩しないせいか入眠が困難。
あと新作用機序の薬だからリスクは未知数。
ベルソムラにしようかと思ったが あまり効果ないんか
マイスリー、レンドルミン、デパス
週20%減薬で今日ゼロになりました
今の所副作用らしきものはなし
定着するといいんだけど
離脱症状って2.3日後に出るんですか?
>>169
弛緩なら非ベンゾもしないだろ。
非ベンゾでもアモバンは古いから弛緩作用が残ってるけど、マイスリーに弛緩作用はない。
「出たのは新しい」「設計はアモバン準拠で古い」というルネスタは分からんが。 先生が減らしたがってる・・・
まぁ、たしかに小人が出て
夜に食い散らかしてるからな・・・
レキソタン14 ワイパ0.5 エバミール2 ハルシオン0.75
>>171
「今日」が始まってまだ8時間じゃんw それで副作用出るなら飲んでるときにも出るだろ
副作用てゆーか離脱症状はその3つは作用時間からして2日以内には離脱症状出るはずだから、3日間平気なら平気でしょう
レンドルミン以外は服用と服用の間に離脱症状出るくらいだし >>173
ハルシオンが過量やん?上限05のはず、。 >>175
頓服も含んでだからいいのかな?
でもだいたい毎日飲んでしまうけどね
ベンゾ摂らないと食欲でないんだよね・・・ >>176
30日処方に加え、月に7日までは頓服で出せるらしいが、毎日飲んでたなら足りなくなりそう。
マイスリーやレンドルミンならハシゴ受診とかで手に入りそうだが、
ハルシオンは処方してくれるとこはあまりないだろうし >>171
大して出ないよ
そんなん
本格的な精神薬以外大丈夫
タバコのがキツいくらい 睡眠薬多剤 15年。常用離脱で減薬3年。
20年近いベンゾ生活を完全断薬して一か月半経ちました。
仕事もいつも通り普通に行ってる。
離脱症状はあるんだろうけど断薬しなくてもあるような程度です。
2年前に断薬試みて、ひでぇ状態になって数か月休職してるんで
ラッキー体質ではないです。
結局ゆっくり少しづつってことにつきるんですかね。
完全自炊して食生活や生活習慣は徹底しましたけど
サプリは飲んでないですよ。
こんな私でも何とかなってますんで皆さん頑張って下さい!
>>179
断薬おめでとう。
減薬1年後に初回断薬に失敗した時の直前の服用量と、仕切り直しして今回減薬3年後に断薬に成功した時の直前の服用量を教えて下さい。
こう言った情報が重要で、減薬断薬を目指す人の指標になるのでよろしく。 飲んでいたのはマイスリー10r、エバミール2mg、デパス3mg
これだけ飲んでもある日一睡もできなくなった。
一週間我慢したが眠れないなら飲まなくてもと何も飲まなかったら(知識なし)
眠れないのはもちろん次の日、手の震えが段々痙攣になり救急搬送されてしまった。
幻覚や幻聴もあり、発狂。
医師にも相談し、減薬開始。しかしこの医者は良い医者ではなかった(長くなるので割愛)
マイスリーは減薬開始に一気断薬。一か月格闘したがある日眠れるようになる。
ここから減薬がサクサク進みペースは早かった(これが敗因)
で、一年後デパスは0.5残し エバミール1/8錠を断薬。
その直後からおかしくなったが減薬を無駄にしたくなく5週間頑張ったが
ほぼ一睡もできなく血が沸騰したようになり断念。デパス0.5はなんの盾にもならなかった。
エバミールは1/8錠や1/4錠飲んでももはや何の意味もなく、泣く泣く2mgに戻す。
そこから安定するのに3ヵ月くらいはかかったと思う。
医師は信用できないので、自分で考えデパスを先に断薬した。これは成功した。
このときはエバミールが盾になったと思う。
しかしデパスを断薬してから離人感や失禁などひどい離脱症状が出る。
が、時間が経つとそれも良くなっていく。
結局エバミールは水に溶かし、一滴飲むというところまで減薬しました。
それはその量を目指していたわけではなく
2年で断薬は無理だなと思った時あと一年でいけるとこまで減らしてみよう!と。
長くなって申し訳ない。読んでくれてありがとう。
>>182
詳しくありがとう。
やはりベンゾ10年選手は、1/8錠程度の生半可な減薬じゃ不十分で、水溶液タイトレーションなどで微量漸減が必要ということを示した良い例と思う。
特にサプリなど民間療法に頼らず、ストイックにベンゾ単体で減薬断薬を達成した点も評価に値すると思う。
この後に続いて、ベンゾ減薬断薬を達成する人が今後も出て来ることを期待しつつ。 >>182
詳しい説明乙です
離脱症状として失禁は大変でしたね…乗り越えられて良かった やっぱり時間かける事が1番なんだろうな
長く飲んでる人は最低半年、長くて2年ぐらいか?
断薬4ヶ月目だけどまだまだだな頑張ろう
断薬ってどのくらいの期間様子見すればいいんでしょうか?
1
ベンゾジアゼピン系(非ベンゾは除く)は多かれ少なかれ筋弛緩作用があるのに、デパスだけ整形外科で出るのはなぜかと思ったら、保険適用の関係か。
2
俺は既に認知症であり、これ以上認知症の進行がしようがないと医者に言われた。
3
睡眠薬は「眠気が翌日に残る」という副作用があるが、これって、単に睡眠時間が足りてないだけってオチじゃないのか?
4
薬剤師が「同じ作用時間の薬を2つ以上出す医者はよく分からない」と言ってた。そうなのか?
寝つきだけに難があるの人場合、「アモバン+マイスリー」みたいに、超短時間同士を出す場合もあるし、中途覚醒に難がある人の場合、「サイレース+エバミール」みたいに似たような作用時間の薬同士を出すことはあるだろう。
アモバンとルネスタの同時処方は、別の意味であまり無いだろうけど。
5
「アモバンは苦いけど強い」「ルネスタは苦味は弱いが効き目も弱い」というのが一般論だが、俺はルネスタのほうが苦いと感じる。また、どちらも、噛み砕かない限り薬自体は苦くないので、「後から来る苦味」ってやつだろう。
私見だが、アモバンで苦味を感じる人は離脱症状が出やすく、感じない人は離脱症状が出にくいのだと思う。
6
飲酒運転が社会問題になる中、飲酒自体が取り締まられないのが不思議で仕方ない。
7
脳神経外科 医療法人財団報徳会 西湘病院
http://www.seishou.or.jp/section03.html
>1: 24時間体制で救急診察を受け付けております。
>小田原市は脳卒中疾患(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)においては県下19市町村のなかで、死亡率がワースト1位になっています。近年、急速な高齢化に伴い、脳卒中疾患による働き盛りの死亡、要介護者の増加が大きな社会問題になっています。
神奈川県小田原市は悲惨なんだなw
8
往診ってどうやったらお願いできるの? 別途費用ってかかるの?
9
睡眠薬は高所での使用は危険なので、睡眠薬服用時は旅行に大幅に制限されるのが残念。
(飛行機の場合、機内標高は最大2400m。国際線は皆この数値。国内線でも羽田札幌くらいの距離はこの値。羽田大阪くらい近距離だと1800mくらい。基本的に標高2000m以上での睡眠薬は危険なので、飛行機に乗るのはあまり芳しくない。ちなみに標高2400mは富士山五合目とほぼ同じ。箱根大涌谷で1000mとちょい、富士吉田市街地で800mとちょっと)。)
10
「作用時間が短いほうが依存性が高い」というのが睡眠薬や抗不安薬に、広義にはリボトリールも含むが、ベンゾの改良型である非ベンゾは、作用時間が短いのに依存性はベンゾより低い。どういうこっちゃ。
11
半減期にしろ作用時間にしろ、製薬会社が発表してるのって、何ミリ基準なの? 例えばマイスリーでいうと、5ミリの場合なのか10ミリの場合なのか。
12
人間、睡眠薬を飲んだところで1日に眠れる時間に限度はあるかと思いきや、『ツレがうつりになりまして』無印では、P48で、ダンナさんが昼も昼もひたすら寝てる。それまでの不眠が嘘かのように。描写からして睡眠薬を使ってる様子もない。人間って1日20時間寝るのを続けるのもできるんだ? >>183
いつも思うが
こういう書き込みする人って他人に読んでもらうって前提を分かってるんかね?
あんたの書き込みを理解できる日本人は5割くらいだぞ。
「タイトレーション」「ストイック」
これらの意味を分かる人間がどれだけいるのかね。
「実は意味を知らないカタカナ語」とかたまにニュースになって、
「イニシアチブ」がその筆頭だけど、ストイックとかタイトレーションも分かる人は少ないだろう。特にタイトレーション。 こんな本見つけた。
作者:嶋田和子
さすが商売作家だけあって、キャッチーなコピー。自身の経験を元に説得力あるらしいが、いまいち内容が薄いとの厳しいコメントもあり。
個人的には、まだどれも読んでないのでノーコメント。誰か読んでた人いたらコメント宜しく。
嶋田和子著:
<1> 向精神薬・15年の闘い:離脱症状を乗り越えて 精神医療の真実
<2> 精神医療の現実:処方薬依存からの再生の物語
<3> ベンゾジアゼピンの罠:精神医療の真実
<4> <向精神薬、とくにベンゾ系のための>減薬・断薬サポートノート
>>188
タイトレーションは俺も知らなかったが調べればわかるし
このスレの住人だったら調べなくてもわかる人も多いだろう
ストイックはもはや日本語と言っていいくらい定着している
ニュースや新聞は基本的に中学生でも理解できる構文・語彙を使っているから
外来語にケチつける天の邪鬼ではなく本気で理解できないと言ってるのなら
あなたの読解・語彙力は中学生以下という事になってしまう
・・・と思ったらコテハンのキチガイだったか・・・ そのコテは相手にするだけ時間と労力の無駄ですから完全スルー推奨
一行読むのすらまったくのムダですのでスルー
>>192
やれやれ、お前らの間違えまくりの知識はたまに訂正してやってるんだけどな
>>191
お前ニュース見てないだろ。
カタカナ語を実は分かってない日本人ってかなり多数だったぞ。
まあ、さすがに、カタカナ語を使うなってことでNHKを提訴した人はやり過ぎだと思ったが。
「ストイック」が日本語だと思ってる頭だと、
「マジョリティ=多数派、マイノリティ=少数派」とかとんでもない勘違いをしてそうだな >>191
自分で調べるような奴がこのスレにいるのか?
言い訳番長だらけじゃん バックドロップのことを
いちいち脳天逆落としとは言わねえだろ
昼間からライトは、もう少し勉強しろよ
やめて不眠に戻らなければいいけど
不眠に戻るよ間違いなく
自律神経を治さないと無理
13
DHCのGABAサプリメントが普通にそこらへんに売ってるが、あれって昔は直営店だけじゃなかった?販売してるの。
14
ダイソーもキャンドウも共通だが、
サプリメントが、「1袋=DHCの1粒」と言うくらいにひどい。
「過剰摂取に注意」とか書いてあるが、仮に1袋過剰摂取してもDHC版の1錠相当だが。
ちなみに
ダイソー「マルチビタミン」
ダイソー「ビタミンミックス」
キャンドウ「ビタミンブレンド」
なにが違うわけ? 要は全部、マルチビタミンのことじゃないのか?
15
先発医薬品と後発医薬品の関係がよく分からん。
特許が切れたら後発品というのは分かるが、ルネスタの海外版みたいに現状既にジェネリックがあるのはどうして?
そして、アモバンとルネスタは「先発←→後発」という関係ではないのに、どうして似たような成分なの?
また、エバミール/ロラメットや、サイレース/ロヒプノールもどちらも先発品同士なのになぜに同じ成分?
16
うちの病院だけかもしれんが、処方箋に、
エバミールは何も注意書きがないのに、ロラメットは「長期注意」の但し書きがある。なぜ?
17
薬の作用時間(厳密には半減期と違うがまあほぼ同じ意味)をそのまま寝れるという人が多いが、これは気のせいだろう。
例えば、マイスリーのような超短時間だと4時間くらいで目が覚めるというのは完全に思い込み。
就寝中という無意識でさえ思い込みが働くとは人間ってのは不都合な生き物だ。
睡眠というのは睡眠薬の力だけで寝ているわけではないので、
超短時間型の睡眠薬を使っても、寝つきだけ補助してもらって後は自力で寝るわけだから、
超短時間のマイスリーで8時間寝るとか全然不思議ではない。
(参考)
ビタミンBミックスのサプリメントDHC版市場価格
(20日分)
税込み170円
((60日分)
税込み442円
(30日分)
もっとも需要有るわりに覚えてないや。
あとDHC直営店だと、即効性ビタミンBだか持続性ビタミンBだか忘れたがが売っているが、
ビタミンBに速効性も持続性もなにもないだろう。
>>195
壮大な自己矛盾だな。
おまえには4コマ漫画板の「いろはさん」スレを読むことをおすすめするよ セルシンを1mg3回/日を飲んでたけどタイトレーションで0.3mg3回/日まで減らせた!
昼に飲むの面倒だから1日2回にしたいなあ
>>200
セルシンは長時間型だから1日2回服用でも十分作用する。
今0.3mg×3回/日なら、次は0.4mg×2回/日でいいと思う。 ちょい前のヤフーニャースで「福岡県糸島市」と出てきて、
聞いたことがあるなと思ったら、
去年の8月頃までいた俺様君の所在地か
>>201
そんな感じにする予定です
絶対量は変わらないけど3回を2回に減らした精神的な依存が怖い >>203
アシュトンマニュアルでは、最後セルシン1mg×1回/日まで来たらあとは断薬が基本だから。
1日に2回に分けてるだけでも丁寧過ぎるくらい。 208 優しい名無しさん (ササクッテロ Spb3-mv+U) sage 2019/02/04(月) 20:10:58.92 ID:tiyd4QInp
何度意識してもロボットになる
自分もストレスを受けているが周りの定型は何百倍もストレスを感じてるんだろうな
人の気持ちがわからない…わかって気の利く人になりたい
被害者スレを覗き見て神経をすり減らす日々だ
211 優しい名無しさん (アウアウウー Saa3-hAld) sage 2019/02/04(月) 20:25:43.87 ID:qLKHqLsoa
>>208
被害者スレなんか見る必要ない
世の中で言われてるアスペへの愚痴の大半は無自覚他罰型へのもの
自覚があって自分で違和感感じられるなら症状は軽い
あとは自分の居場所を探せばいいだけ
213 優しい名無しさん (ワッチョイ ff3b-YvxG) sage 2019/02/04(月) 20:30:30.60 ID:npKcpD1g0
被害者スレの人たち検査したら何かしら引っかかるよ。あの人たちの語彙の無さといい永遠に同じ事繰り返しているだけだから。
あとろくな職場で働いていないからストレス溜まるんだよあの人たち。もっと自分を高めたらいいのにと思うけど理解力もない。
まあ彼らなりの気晴らし方法だからそっとしておいてあげて。
自閉症スペクトラム総合スレ7【ASD】発達障害
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1546744267/ これとワイパックスってどっちのほうが
依存性強いんですか?
>>206
一般的には、セルシンよりワイパックスの方が抗不安薬作用は強く、その分依存性も強いと言える。
抗不安薬の作用の強さ一覧:
20年間使い続けたマイスリーレンドルミンデパスなのですが
12月より1-2週間で20%減量していき完全0になって1週間立ちました
特に離脱症状らしい離脱症状はなくむしろよく眠れています
これは断薬に成功と見ていいのでしょうか?
また20年間使ったにも関わらず依存度としてはたいした事なかったのでしょうか?
ベンゾ離脱は出る人出ない人の個人差大きいから出ない人は出ないよ
デパス個人輸入出来た頃は毎日数mg飲んでた人結構いたけど離脱が出ずに断薬出来た人が沢山いる
メンタル関連の書籍は読んだ事がないけど、内海聡って人の精神科医は今日もやりたい放題と言うタイトルの本は読む価値が有ると思いますか?
断薬から8カ月、離脱症状からはほぼ解放された感じがする
ただやる気とか楽しさとかは戻ってこないな
脳内物質の枯渇なのかな
脳内物質を、と考えるとここで議論になっちゃう栄養ってところに行き着くのかな
まぁそれもほどほどによね
ベンゾジアゼピンの安全神話はこう言う資料から拡散して行ったんだろうなぁ
ベンゾなめ過ぎ >>204
減薬が慎重すぎて悪いことはないのでこのペースで続けていこうと思います
今日から昼の分を朝と夜に半分ずつにして飲みます
昼に飲まないだけでもだいぶ楽になりますね
朝に容器とかに入れなくて済むので >>213
とは言いってもいきなり半減はリスクが大きいのでは?
もしもの際は早めの対応(元の量に戻すなど)が必要と思う。 >>212
厚労省の精神医学会への村度だとしか思えないな! >>214
説明が下手でした
今までは
朝0.3mg
昼0.3mg
夜0.3mg
だったのを
朝0.45mg
夜0.45mgなので合計量は変わってないです >>216
減薬せずに、回数だけ減らしたんだね。
このくらい慎重でいいと思う。
あとは、4週間で1割程度のペースで漸減して行きたいところだけど、その辺の計画はどうなってるの? 断薬して2年
今は普通に眠れてる
皆さんしんどいだろうけどいずれ必ず、断薬して本当に良かった、楽になった、健康になった、毎日が楽しい、幸せ、と思える日が来ます
普通がこんなに尊いものなのだと今更のように実感してます
諦めずに頑張ってください
>>217
そんな感じです
ミルクタイトレーションで一週間に2パーセントずつ減らしてるので残り20パーセントくらいですね
ステイや微調整もあると思うので夏くらいまでに断薬できたらラッキーくらいな気持ちでいます >>219
計画は計画として、減薬のペースはあくまで身体と相談しながら柔軟に対応することが大事。
この考えさえ持っていれば、必ず断薬まで持っていけるよ。
幸運(ラッキー)をお祈りします。 >>220
ありがとうございます
計画に縛られないで自分の身体と相談して進めていきます
2年くらい前にレンドルミンをミルクタイトレーションで断薬したのである程度の、感覚は掴めてます >>221
なんと、水溶液(ミルク)タイトレーションに関して、その道のプロだったんですね。
専用のメスシリンダとかスポイトとか、その道の専用器具など駆使して行なってるいのでしょうか?
その辺り、ベンゾ減薬の際の具体的な応用に関して、何か後進へのアドバイスがあればお願いします。 >>222
専用のは使ってませんよ
軽量カップは料理用
牛乳を吸い取るシリンジはAmazonや東急ハンズで買いました >>222
レンドルミンは週に1%減らして断薬しました
最後の方は1mlのシリンジで0.1%くらいまで最小限まで
割と神経質なので期間は特に拘らず
調子が悪いときは減らすのを休止したりしましたよ
とにかく焦らないこと、期間はあまり決めないことが自分なりのコツです 1
デパケンってベンゾジアゼピン系でこそないがギャバに作用するから睡眠薬代わりになる?
2
不眠はウイルス性ではないのに、なぜ耐性がつくのだろう。
降圧剤なんかも耐性つくのかな?
3
西武バスはお客様第一主義で「OD主義」っていうのがあるんだけど、紛らわしいなw 口腔内崩壊錠か過剰服薬か、俺達はそっちかと思うよなw
4
厚労省は2017年に「急激な減薬はやめい」みたいな通達を出したくせに、2018年に猶予期間なしで3剤規制に一気にするとか何考えてるわけ
5
ベンゾジアゼピン系をはじめたとした向精神薬・睡眠薬は脂溶性だから体内から排出されないと思ってる人が多いが、体内から排出されないならずっと寝てるはずだし、脂溶性のビタミンに関しても、一度取れば生涯取らなくていいことになる。
あくまでも「排出されにくい」だけ。
ちなみに作用時間(半減期と厳密には違うがほぼ同じ意味)も目安であって、アルコール同様分解速度に個体差があるので、マイスリーのような超短時間型では4時間くらいで起きるというのはかなり思い込みが入っている。
そもそも睡眠薬の力だけで寝ているわけではないので。
そして、マイスリー服用後12時間後に嘔吐するといったことも、別に不思議ではない。
6
医者が「効かなくていいならジェネリックにするけど? ビタミン剤とかならいいけど、睡眠薬みたいなデリケートな薬は先発じゃないとねえ」と言ってた。
後発品と先発品に若干とはいえ差があるのは事実だが、「効かなくてもいいなら」って言い過ぎだろw
7
思えば薬剤師って知識を披露する機会がない職業だな。医師の処方せんに逆らえないし逆らいづらいし、ある意味、医師の言いなりマシーン。せっかくの国家資格が。
8
薬剤師が「超短時間同士の睡眠薬や、中時間同士の睡眠薬の処方は、おかしい」と言ってたが、そうなんかね? 例えば寝つきだけに難がある人なら、超短時間型同士を2剤とかも有り得るだろう。
9
けんこう枕 https://ssl.quattrocart.com/kmakura/
cureRE Ultimate Sleep https://ssl.quattrocart.com/makura/
俺には史上最悪の枕でした。かなり売れているんだけど。付属の小冊子には「枕は低すぎても血行が悪く、高すぎてもストレートネックになる」と書いてあるが、これは、就寝時に靴下を履くことの是非と同じで、かなりの愚論。そもそも寝付けないなら本末転倒だろ。
ちなみに就寝時靴下がダメな理由を主張する考えにはいくつか根拠があるが、その中の「皮膚呼吸が出来なくなる」は完全に誤り。人間は皮膚呼吸してません。「呼吸」というのは酸素を吸って二酸化炭素を履くことだ。いつから足がそんなことを?
10
整形外科で、「前と同じ薬の、エチゾラム(デパスのことね)をお願いします」と言ったら、「自分から薬品名を指定してくる患者さんには薬を出しませんよ」と拒否された。
なんで医師を不快がらせたんだ?
俺がまっさらな状態でデパスを希望したならまだしも、お薬手帳を見て「前と同じ」と言うなら問題ないと思うし、むしろ、自分が飲んでる薬をよく知らないほうがヤバイんじゃ?
11
非ベンゾと違いベンゾは筋弛緩作用もあるのに整形外科ではデパスしか出ないと思ったら、筋弛緩での保険適用はデパスだけなんだな。 >>224
1/1000(0.1%)まで漸減してからの断薬なら、ベンゾ10年選手でもスムースに離脱出来るだろう。
さすがだね。 >>226
最後の方は精神的離脱の方がつらい気がしました
睡眠薬なしで寝れるかな?ってのが 睡眠、市販で良いのありますかね?
それで置き換えて減らしたいです。
>>228
ちなみに
市販睡眠薬ランキング(アマゾン)
>>229
全部塩酸ジフェンドラミンなんやな
こんなんレスタミンコーワでええやろ
一つだけハーブ由来のがあるけど
緊張する会議の前ってあるから
会議の前で眠気がきちゃいかんから
睡眠改善薬的な効果はないんだろうな ベンゾやめてから視界が明るくなってクリアになって気持ちが安定してきたよ
断薬してよかった
ベンゾの害はもっと知られてほしい
>>232
断薬おめでとう。
断薬後どの程度経ってるのでしょうか? >>233
ありがとう!
3ヶ月くらいかな
飲まなくなってから鬱っぽい症状が消えたよ 1
いろんな本に「寝室で眠れない時は、部屋から出ること」と書いてある。理由としては、眠れないままでいると「寝室は眠れない」というイメージが付いてしまうからだそうだ。「いまさら聞けない健康の常識・常識」というにそんな記述が少し出てくるのと、『カラダニにはいいのはどっち』という本では明確に寝室外に出ることを勧めている。
(ワンルームの人はどうすりゃいいか知らんがw)
しかし、『冷たい水は取るな』という本という書いてあるように、俺は、「眠れないからといって寝室外に出る(というか布団から出る)」ことは反対だ。なぜなら、その本にもあるように、布団から出た出た時点で脳は「起きてもいい」と判断してしまうからだ。
ちなみに『睡眠薬中毒』には、部屋から出るのもひとつの方法としてあるだけで、賛否にまでは触れていない。
個人的には、確かに布団に入ったまま寝れないのは苦しいが、だからといって部屋から出るのも逆効果なので、「枕をいくつか用意して、眠れないたびに枕を変える」程度にすればいいと思っている。余談だが、『必ず眠れる技術』では、眠れない時に読んを読むのは勧めていない。本を読むと脳が活性化して眠ることと真逆になってしまうからとのこと。
2
ちなみに、上述の『カラダニいいのはどっち?」も、あとは『あなたを変える睡眠力』にも、電車内のうたた寝は良くないと書いてあるが、これは全くの誤り。
寝付くというのは思い込みがあるので、電車ん中で寝れることができるなら夜に寝れる自信に繋がる。
3
反跳性不眠の嘘として、老人は、昼間、テレビをうたた寝してい事とがある。『睡眠薬中毒』には、そんなことしてあるから夜寝れないとあるが、うたた寝するということは「眠る力」自体は失われていないということだ。
4
『病に好かれる人病に嫌われる人』や、「ほんとうは体によくない100のこと』には、電車やバスで立ってるべきとあるが、あまりに非現実的。しかも、電車はとにかバス運転士にとって迷惑極まりない。
5
これまた勘違いしてる人が多いが、「横になっているだけ」では、睡眠と同じどころか近い効果すら得られない。臓器が休まらないし、もっと難しく言えば、中枢神経は睡眠で初めて回復するのであり、横になっているだけは回復できない。
ムック本なんかでは「横になっているだけでも睡眠に近い効果がある」と書いてあったり、「睡眠薬中毒」でも睡眠の半分程度の効果があるとか書いてあるが、実際には、横になるのと睡眠では全く違う。
この点は、『いまさら聞けない健康の常識非常識』に書いてある、『目をつぶって横になっているだけは休んでいるだけは睡眠とは違う」という趣旨の事が書いてあるのは実に正しい。
6
寝る前のホットミルクについて、一部の国では習慣化されているが、『カラダにいいのはどっち』では、否定されている。トリプトファンの量からして、ホットミルクを相当大量に飲まないと睡眠効果はないという理屈だ。しかしこれはなんというか、いかにもアスペ的な回答だ。
「習慣」ゆえ、いわば「思い込み」や「準備」だろう。例えるならパジャマに着替えなくても寝れるがパジャマに着替えて寝やすくなるようなもの。
『あなたを変える睡眠力』や『医学常識はウソだらけ 図解版 分子生物学が明かす「生命の法則』では就寝前ホtットミルクは慫慂されている(夜間頻尿の遠因になる人は飲むあえて必要はないが)。
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,, ---一 ー- ,,,_
、 _,,,, _,, -.'" ` 、
ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==-
彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、
'' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
-=='' ̄ . : ̄ ̄ ̄ 彡 `
抗不安薬の置き換えに漢方でもどうですか?
怒り、イライラがおさまらない! 眠れないときに試したい漢方薬【専門医に聞く】
出典:https://wotopi.jp/archives/77225
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
体力は中等度以上、のぼせがあって顔色に赤みがある、イライラして落ち着かない。
めまい、動悸、更年期障害、湿疹など皮膚(ふ)炎、皮膚のかゆみ、口内炎ができやすいなどに。
「気」の停滞により体の上部に熱がこもり、「水(すい)」と「血(けつ)」のめぐりも悪化し、湿疹や皮膚炎や口内炎もその症状とみます。
紫胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうことぼれいとう)
体力は中等度以上、ストレスや更年期障害からイライラして緊張が強い、不安感や落ち込みがある、便秘がち、動悸がある、血圧が高めなどの場合に。
頭が興奮しているため、「気」のめぐりを改善して気分を安定するように働きます。
抑肝散加陳皮半夏(よくさんかんかちんぴはんげ)
体力は中等度、神経が高ぶり、興奮しやすい、些細なことでも怒りやすい、イライラが強い、また、ストレスで胃腸が弱い傾向があるなどに。
不足している「血(けつ)」を補って、「気」と「血(けつ)」のバランスを整える、自律神経を安定するように働きかけます。
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
体力中等度以上で、のぼせ気味で顔色に赤みがあり、精神不安、みぞおちがつかえて胃が重い、便秘がち、高血圧にともなうのぼせ、肩こり、耳なり、頭重、鼻血、更年期障害、月経困難などに。
体の熱や炎症をとり、イライラを鎮めるように働きます。 睡眠薬の置き換え漢方は抗不安薬の置き換え漢方と向き不向きは違いますかね?
あるいは抗不安薬を抗不安要素は無視して完全に睡眠薬代わりにしてる場合とか。
薬で仮に精神疾患治っても今度は離脱症状(ある意味精神疾患)で苦しむ可能性大
離脱症状抑えるために薬飲むと言う本末転倒なことになりかねない
>>240
実際飲んでるよ
この漢方薬自体割と強めらしくて飲み始めて割とすぐ実感はあったと思う
気持ちが穏やかになって眠くなる感じがする
漢方試したいならお勧めできると思う
抑肝散の人が多いと思うけどこっちのが良いと思う さすがに置き換えレベルとはいかない効果だと思うけど
単純に脳神経を正常にする働きがあるんなら今後に良いかなと思って飲み続けたよ それなら肝臓に良いもの摂れば良い
シリマリンとかオルニチンとか
ベンゾというかマイスリーだけど
マイスリー辞めるのに抑肝散効くかな 経験者いない?
藁にもすがる気持ちで飲み始めた
よくかんさんちんぴはんげ
飲んでるけどベンゾ切れの緩和には効かない ストレス緩和にも効いてるかわからない
まいった
ゼロ達成後、どの程度で再度耐性つくのか実験したら
たった2日使用しただけで反跳性不眠で眠れない日々が戻ってしまった
>>254
つか単に飲まなかった(断薬を続けた)のが実験と呼ぶだろうか… 実験って、試してみた くらいの意味合いの実験じゃないのか(笑)
>>254
よく読んだら、再度服薬して反発不眠って。どゆ意味?
服薬したなら不眠にはならんでしょ? 断薬達成後、二日間服薬、そしてゼロに戻す→眠れない
そんなに日本語おかしい?
>>258
意味は通じる。特にはおかしくない。前後関係で、行間を補えば、
「せっかく断薬してからしばらく経って眠れるようになったのに、たった2日間再服薬しただけで耐性が戻って、このあとまたやめたら再び元のように眠れなくなってしまった。」
ってことだよね。
とは言っても、ベンゾで思考が鈍っていると、直ぐにはこの意味が汲み取れないかも。思考訓練には丁度いいお題だね。ガラケーさんは訓練が足りないかも。 まあ日本語表現として正確とはいえないかもしれないけど
これの意図を汲み取れなかったら
5chのレスは基本的に崩れてるから
かなりのレスが意味不明になるんじゃないか
なんJなんか行った日には暗号だろ
覚醒剤よりマシて。ヘロイン、コカインより常習性てなってるけど、バルビール系より安心という事で出てきたのがベンゾだよな。
どう考えても覚醒剤の方が危険だと思う。
>>262
ベンゾは何よりマシ 何よりひどい というのは比較の意味ないと思うわ
本人の環境や性格、男か女かによっても違うし、本人からしたらどんな依存症も自分が一番キツいのだし
他人の感覚なんて共有できんよな 医学書にベンゾの離脱は二週間で回復していく、と書かれてるのみて「はぁ?」
と俺らが思うのと一緒 非ベンゾも売り文句は「ベンゾより依存性ない」だったのに、
今年はいってから「あ、わりやっぱりベンゾと同じだわ」と言い出してメラトニンが流行りだす。
精神系のお薬ってそういうのの繰り返しですわ。 メジャーなんかに置換はよくないかと思う。眠剤で、デジレルやベルソムラならまだしも。
>>264
メジャーに置換ってあり得ない。
ベンゾ離脱時の逃れられない精神的肉体的苦しみを乗り越えるための手助けとして、対症療法として一定期間メジャーを用いることはありだと思う。
オランザピンかセロクエルあたりなら、まだ副作用も少なくて取り返しがつくなくなることはないと思う。 >>265
メジャーで怖いのはこれ。
「長期間にわたって抗精神病薬を使っていると、遅発性ジスキネジアはという不随意運動(勝手に身体の一部が動いてしまうこと)が生じることがあります。」
一旦こうなったら一生もんで取り返しがつかないので、対症療法としてでも、使っても数ヶ月以内に留めておく必要がある。 >>266
セロクエルは詳しくない。
実際にベンゾ離脱の対症療法として、セロクエル(クエチアピン)を数週間かけて常用マックス量まで持っていったけど、効き目が感じられず終了。
つぎにジプレキサ(オランザピン)を試したら、たしかに効き目があったので常用マックス量まで漸増してから、数ヶ月続けて状態が落ち着いてから漸減断薬した。
副作用の錐体外路症で、文字がヨタヨタになって困ったけど、やめたら元に戻った。 セレネース、セロクエル、ジプレキサ、
あとは抗そう薬リーマスにありがちな副作用やな。
飲み続ければ出なくなるらしいが
>>270
おるよ
最初に量を極限まで減らして、その後1日おき…2日おき…3日おきと隔日法でやめた >>271
極限というのは具体的にどんなふうにしましたか >>273
今は粉砕じゃなくて、散剤・細粒がふつうだと思うが。
面倒な粉砕は敬遠されがち。
とは言っても錠剤しかないのもあるからなぁ。
その場合でも、置き換えすればいいだけなんだが。 >>274
錠剤、散剤がない薬だったよ
置き換えは難易度高いから、普通は勧めない ピルカッターでチマチマやれば、
1/8まではいける。
細かい誤差は出るけど。
どうしてもこだわりたいなら、
錠剤を10ccの水に全部とかして、
1cc刻みで飲めば、1/10いける
読売の今日の夕刊の6面、要は
「ちゃんと食べよう」なのか「食べ過ぎはダメ」
なのかどちらか分からなくて何度も読み返して気づいたら30分経ってた。
1ページ読むのに30分か……。
こうした「読解力」の衰えは「認知機能」の低下に含むのかい?
(薬関係なしに原疾患としての読解力不足はあるにせよ)
睡眠薬で認知機能がー と2ちゃん言われていても、
その 認知機能 自体の定義があまいち分からん
自分の通ってた調剤薬局はワイパックス0.5mgを粉砕じゃなくて割って1/8にしてくれたよ
ただ大きさにかなりバラつきはあったし、砕けて判別不能になったりしてるのもあった
自分でやったらもっとバラつき出てたと思うからそれでも満足だったけど
1/8以降は隔日に飲むようにして、今は断薬二ヶ月ぐらい経った
首のコリと光で目が痛むのはまだあるけどゆっくりとマシになってきてはいると思う
朝多少早く目が覚めてしまうのはあるけど夜はやっと眠れるようになった
認知機能の低下は実際に体験した人じゃないとわからないよな
自分は車の運転が危なくて出来なかった
思考が一瞬止まるから飛び出しとかされたら弾き殺してしまうので出来るだけ運転はしなかった
>>286
薬局で1/8錠までやってくれるのは驚きだね。そして砕けて判別不能なものまで含まれていたとはもっと驚き。
ワイパック(先発品)なら錠剤が大きいから、1/8錠までは何とかなったのかも知れないが、ロラゼパム(後発品)は粒がかなり小さいので、1/4が限界だと思うよ。
ちなみに、ワイパックスの半減期は12時間と短いので、隔日法(48時間毎に服用)は、プチ断薬の繰り返しと同じなので、減薬法としては不適だと思う。 >>288
いや、ジェネリックのロラゼパムだったよ
その時いた薬剤師さんと相談して、1/4でも良いとは言ったんだけど、1/8までできますと言ってくれてやってもらえた
3週間か4週間に一度の頻度で3年ぐらい通ったけど毎回その人が割るわけでは無かったから他の人だと砕けてたり、大きさもまちまちだったりしたね >>288
不適だったかもしれないけど、自分はその方法でできましたって話だからね
これをやれと強制してる訳じゃないんで聞き流してもらえれば良いです 読売の今日の夕刊の6面、要は
「ちゃんと食べよう」なのか「食べ過ぎはダメ」
なのかどちらか分からなくて何度も読み返して気づいたら30分経ってた。
1ページ読むのに30分か……。
こうした「読解力」の衰えは「認知機能」の低下に含むのかい?
(薬関係なしに原疾患としての読解力不足はあるにせよ)
睡眠薬で認知機能がー と2ちゃん言われていても、
その 認知機能 自体の定義があまいち分からん
>>290
いや言葉が足りなかった。
自分もワイパックス減薬で、粉砕でやれるとこまでやって、後は隔日法で減薬を続けた経験がある。
ただ、隔日法にもって行った時点で、薬理作用からして、そこから断薬したのと同じだと思う。
ただし、まだ断薬してないので離脱が起きることはないと言う自己暗示をかけることで、擬性離脱症状を防止出来ると考えると、隔日法はある意味効果がある。
断薬から2カ月だと、まだ安心粉砕出来ないけど、このまま上手くいくことを願う。
1/8錠まで錠剤カットしてくれる調剤薬局の存在は、減薬断薬を目指す者にとっては大変有り難い。こういう薬局が、何処にも簡単に見つかるようになるといいね。
でも、このぐらいのレベルになると、実際、カットと粉砕、どっちの方が手間がかかるのかわからん気もするが。 >>294
訂正
誤)断薬から2カ月だと、まだ安心粉砕出来ないけど、このまま上手くいくことを願う。
正)断薬から2カ月だと、まだ安心出来ないけど、このまま上手くいくことを願う。 こんなくだらない薬やるならコカインやればよかったお
早く治ると製薬会社が儲からない?薬の長期服用と健康保険制度の問題点
8分の1錠とか0分の1錠って粉砕君だけが言ってた話なのに、いつの間にか定説やな。
そんな細かい単位は製法過程の誤差だが、
もしそうした単位が欲しいなら、
自力でカッターで割るのを繰り返さくとも、マイスリーに置換すれば、
ゾルピデム後発品に
錠剤としてフイルムや液体があるから、割るのがラクになる。
ただ、フイルムは定規、液体はメスシリンダー、
と必要なものがあるし、
結局、手間は同じか。
液体はさらに、こぼしたら終わりという意味で非常に紛失しやすい。しかも先発品より値段が高い
レスタスを飲んでたんですが
加味帰脾湯(かみきひとう)
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
あたりで置き換えできますか?
人によるんでしょうが、何か置き換えできたというのがあれば教えていただきたく。
ストレスで不眠症になって
ハルシオン 2錠
サイレース1錠
半年服薬してベンゾの薬害をしり
減薬してみるも身体依存してて脳に障害が。
ねむるないとか、筋肉痛くらいの離脱症状なら
よかったのに、仕事できない頭になるわ、
大腸全体が痛むとか意味わからない。
仕事も出来ず休職したが人生終わったわ。
痛くて毎日生きてるのがつらい。
首吊りスレとか見てる。
>>296
季節を言い出したらいつだって辞めづらいよ。
春は気温の乱高下、夏は暑い、冬は寒い。
第一、減薬に1年以上かける時点で季節は1巡してしまう。
傾向だけで言えば冬は睡眠時間が長くなるけど、
結局は人それぞれだろう >>294
>
カットと粉砕、どっちの方が手間がかかるのかわからん気もするが。
カットというのを日本語にした場合が粉砕じゃないの? >>302
服薬半年で睡眠薬ほぼMAX、しかもベンゾ2強どうしで、処方した医者すげーな。
ただ、量は多くとも期間が半年ならまだ戻れる可能性のほうが大きい ベンゾ薬害というか、鬱状態なんじゃない?抗鬱薬飲んでみたらどうだろう?
>>302
まあしばらく休め
薬剤性の離脱症状なら
いつかは抜けるだろ >>302
ベンゾは依存性は高くとも薬力という意味ではかなり弱いから負の情報の見すぎもよくないわ
で、首釣り情報なんて見てる時点でアンタは「離脱失敗」してるわけよ
一度、精神科にしっかり事情説明して増量してから事前準備バッチリでやり直せ
各都道府県にベンゾ含めた薬の依存についての相談窓口もあるから、そこで専門家味方につけろ
その状態は離脱失敗だと気づき それ以上は引き返すしかない >>302
二年で離脱完了したが、離脱時の症状の悪化は「規定路線」のものとそうじゃないものがある
死ぬ気になるほど症状が出てるなら、それは「規定路線」を逸脱した状態
ベンゾ如きの薬やめる為に首吊るって本末転倒すぎるって自分でもわかんだろ
腸が変な動きして痛いなら市販されてる蠕動制御薬のブスコバン飲め
あと、二度とこんな負の情報しかのってない場所は見るな 薬関係のSNS等見るのやめろ
他者の不幸を自己と同一化するな 薬害という言葉を過度に恐れるな ここは掃き溜めやぞ >>309
細かいニュアンスは違えどあなたのような指摘は定期的にありますが、みんな気づかないんですよね。
想像妊娠、偽性離脱症状、当てはめ。
いろんな単語で指摘をされてきたのですが
もう感応精神病なんじゃないのコイツら。
「知識は時に害になる」を地でゆく。
前スレでは
俺「反跳性不眠以外の離脱症状は思い込みで、逆プラセボ」
誰か「じゃあ離脱症状を知らない人が不眠以外の離脱症状出てるのはなぜ。」
というやり取りがありました。
現行(乱立してるからどのスレかは忘れたが)スレでは、不眠以外に離脱症状出るのは製薬会社も認めてる」
とも言われました。
なぜ悪いほうに考えるのか。
そりゃ不眠以外に離脱症状出ることはありますが、確率は低いです。
「るろうに剣心」の刃衛が、
阿片の禁断症状は思い込みがより強くすると言ってました(スーパー翻訳機能使用)。
●財布にギザ10=郵便事故
●ベンゾで不眠以外の離脱症状=スクラッチ宝くじ一等の確率
●非ベンゾで不眠以外の離脱症状の確率=ジャンボ宝くじで一等当たる確率
●学校の組体操で事故に遭う確率=店舗や営業所といった金銭取扱所で過不足が発生する確率
現実的な確率は最初、むしろ確率が高いのは最後だけですね。
ベンゾ非ベンゾで不眠以外の離脱症状を引き当てるのはかなりの運の持ち主だから、宝くじにその運を使えば。 >>309
> ベンゾ如きの薬やめる為に首吊るって本末転倒すぎるって自分でもわかんだろ
いや睡眠薬使用してると心のたかが外れて自殺しやすくなるのはデータが示すし、
気持ちとしても、
使っても耐性または常用量離脱、
使わないと不眠や離脱症状、
行くも退くも地獄で自殺しかなくなるだろう >>311
確かに、
行くも帰るもジゴク という心持ちは分かる
自分も経験あるな
しかしまあ
理論上考えれば
ベンゾ止めるために首ククルってのはやはり本末転倒なんだよ
ゆっくりのんびり やってれば
数か月後にはダウンレギュレーションが消えていくのだから
待てばよいということだなあ と思う 粉砕は自力では無理で粉砕機のある薬局を探す必要がある?
ただ、(ベンゾではないが)サインバルタのようなカプセルは粉砕もカットも出来ないような。
>>318
乳鉢、乳棒があればできる
または、分包紙の上からトンカチで叩く
サインバルタは脱カプセル不可だよ
腸溶コーティングだから >>319
むかし薬局でサインバルタを分割してもらっていたが、どうやっていたんだろう ハシゴ受診がバレてODできなくなり、漸減するにも入手できなくなった方。
ルネスタの後発品の個人輸入でルネスタ大量入手してルネスタに置換という手はありますが、
置換への不安や、そもそも発展途上国のジェネリック品を信用できない方は。
新今宮駅近くの朝市、つまり大阪府西成あいりん地区の朝市で睡眠薬を買う手もありますが、
これも基本的にはマイスリーだけな上に、売り手は多重違法です(医師法、薬事法、向麻法、他)。
買い手は合法ですが、違法な売り手から買うというのは気持ち良くない人はいるかもしれません。
なおゾルピデム自販機は場所が頻繁に変わるので発見は、地元民か、せめて通天閣まで含めた新今宮駅周辺の地理を熟知してないと難しいし、
仮に見つけても後発品だから有効期限がシートに書いてないのでいつのものか分かりません。
池袋駅北口すぐ(東京都豊島区池袋)では売り手も買い手も合法です。
http://www.west-ike-cl.com/halcion/
1シートの値段で、診察費用を含みます。保険証は不要です。
運転免許証など住所氏名が分かるものも基本的には不要です。。
5千円
ラボナ
4500円
マイスリー(10ミリ)
4000円
ロヒプノール(1ミリ)
3500円
ハルシオン025ミリ >>320
まちがいた
脱カプセル可
すりつぶし粉砕不可だった ハルシオンを、セルシンなどの長期型に
置き換えた場合どうなるでしょう?
力価に差がありすぎて離脱症状でますかね。
>>323
睡眠薬を抗不安薬に置き換えは出来ない。セルシンの筋弛緩作用と抗不安作用で、この方面の離脱症状は防げるけど、セルシン の催眠作用は弱いから、ハルシオンの離脱症状としての不眠には充分には効かない、と言う理屈。 323です。
既にハルシオン 2錠と
サイレース1錠でねれないので
セルシンなどに置き換えて脳が回復しない
かと思ったのです。
耐性付くのが早すぎて1年たたずにこんな状態。
とにかくハルシオンをやめたいんですよね。
副作用の健忘がひどくて
ベンザリンに置き換えて断薬したら?もしくは、デジレル。ベンゾは結構長く残るかな。
>>326
短時間型は離脱しにくいから
中長期型に変換するって言うけどね
マイスリーやブロチに置換はどうかな ちなみにベルソムラはどうなったんだろう
ロゼレムは論外か
俺
ルネスタとベルソムラで完全脱却
反跳性不眠も何のそのだった
ちな以前はレンドルミンとフルニトラゼパム
ルネスタとベルソムラは全く使えない薬。リーゼ以下だな。鬱状態にドグマチール飲むようなもんだな。
>>331
>鬱状態にドグマチール飲むようなもんだな。
これ何の例え?
効かないってこと?
逆効果ってこと? >>331
自分が効かないからと他人も効かないと思わないように。
ルネスタは効く人も割といるぞ。
効かない言う人でも容量増やせば効いたりする。
ベルソムラはオレキシンが仮説な上に
3段階(3層構造)臨床試験の過程でルールを無視してるので
効く効かない以前に薬として認められるのがおかしいんだけどさ >>330
なんでフルニトラゼパムだけ成分名記載なんだ >>329
ベルソムラスレを見ていると、インタビューフォームから次々に新規の副作用が明らかになってます
まあ臨床試験でインチキしてる薬だから副作用以前に主作用あるの? と思いますが。
まあそれでもロゼレムよりは効く人多いけど >>328
短時間型は一気断薬可能です。
作用時間が長くなるほど辞めにくいです >>324
アシュトンマニュアル批判は作用時間の長いものになぜ置換するかというのが内海聡の主張だが、
それ以前に、そもそも睡眠薬をセルシンという抗不安薬に置換できないんだよな。 >>340
短時間型は服用と服用の間に禁断症状が出ているため、漸減も一気断薬も変わらないので、一気に断薬ができる。
むしろ、長時間型は、昨日飲んだぶんが残っている中で今日も飲むということの繰り返しで、血中濃度が無限に濃くなり、余計な作用ばかり出るようになる。
血中濃度には頭打ちというのがない。 >>341
不眠ではなく健康な人に対しての臨床試験しかやってないから、
そら、寝れたというデータになるわ。元々寝れる人達なんだから >>342
その理論なら短時間型も無限に蓄積されると思うのですが ミルクタイトレーションでかなりセルシン減った
今はセルシン0.3mg/dayを2回
>>347
昨年の春からゆっくり減らしてるから特に離脱症状があまり無く減らせてる
夏くらいまでに断薬できればラッキーくらいの気持ちでやってるよ >>344
短時間型は翌日夕方までに、超短時間型は翌日朝までに体から出る。はず。 「ネルノダ」という液体飲料ギャバが発売されたが、
GABAサプリメントと同じで脳に到達できないオチか?
まあ今ではギャバサプリメントでも脳に行くという説もあるが。
まあどちらにせよ、飲料はサプリメントに比べ高すぎるから毎日飲んだら破産するだろうから主流にはならないだろう
「ネルノダ」という液体飲料ギャバが発売されたが、
GABAサプリメントと同じで脳に到達できないオチか?
ギャバサプリメントやギャバのチョコレートと違い、就寝前飲用ということで売り手は睡眠薬的な意味で出してる感じだが。
降圧薬との併用に注意とかもクスリってかんじ。
まあ過去ログでは今ではギャバサプリメントでも脳に行くという説もあるらしいし、
あるいは脳に到達できなくても第2の脳である腸に行くなら意味はあるらしいが。
まあなんにせよ、飲料は1日280円だからサプリメントに比べ高すぎるから毎日飲んだら破産するだろうから主流にはならないだろう。
「ネルノダ」という液体飲料ギャバが発売されたが、
GABAサプリメントと同じで脳に到達できないオチか?
ギャバサプリメントやギャバのチョコレートと違い、就寝前飲用ということで売り手は睡眠薬的な意味で出してる感じだが。
降圧薬との併用に注意とかもクスリってかんじ。
まあ過去ログでは今ではギャバサプリメントでも脳に行くという説もあるらしいし、
あるいは脳に到達できなくても第2の脳である腸に行くなら意味はあるらしいが。
まあなんにせよ、飲料は1日280円だからサプリメントに比べ高すぎるから毎日飲んだら破産するだろうから主流にはならないだろう。
含有量が100ミリってのも値段の割に少ないし。
>>336
ベルソムラは効かないとウチの主治医が断言してた。 > 精神医療は隠された犯罪
>
> 以下のブログに衝撃の事実があります
>
> 精神医療の真実 フリーライターかこのブログ
>
> https://ameblo.jp/momo-kako/
>
> 世界中に拡散して、日本の精神医療の犯罪性を伝えましょう→
でもイタリアに精神病院がないのは嘘だしイタリアのベンゾ消費量は世界でも上位だw かこさんのブログは離脱経験した人からしたらそうだよなと思うけど
知らない人から見たらカルトっぽいのがなぁ
裁判で医者と素人の患者どちらを裁判官が信じるというと医者だろうし
患者はベンゾが体調不良の原因であると明確な証拠を出さないといけない
精神医療は脳みそ物理的に見れないから言ったもん勝ちになるし裁判では勝てないよ
先生がベンゾを減らしていきましょうみたいなことを何度もいう
法律が変わるみたいだけど、それが原因なのかな・・・
どの薬も必須なのに
>>357
俺の主治医は全く言わない。苦しい時は飲めって言う。わざわざ苦しみに耐える必要はないって言う。
なかなか病院に行く暇ないからかなり多めに処方してもらってる。
ソラナックス180錠。ハルシオン30錠。マイスリー30錠。ロヒプノール30錠だ。 ODしてやれ
ビックリして処方変えてくれるかも知れんw
一気断薬すべきかで難しいのが、偶然寝れたことが続いた場合。
気づいたら昼寝、電車ん中でうたた寝、夜に睡眠薬飲み忘れて寝ていたが寝れた。
それらが2〜3回程度続けば、自力で寝る力はあることになる。
この場合、そのまま一気断薬するか、漸減するか非常に判断が難しい。
(一気断薬した場合の長短)
これ以上睡眠薬を飲まないわけだから、これ以上ギャバが殺されることはない。
しかし、一気断薬である以上、4日目に不意打ちのように反跳性不眠がきたり、最悪、
遷延性離脱症状の可能性もある
(漸減を続けた場合の長短)
せっかく自力で寝ることを続けていたのに、ギャバを突つくことにより、
自力の就寝能力をみすみす殺すことになる
内海といい宇田川久美子といい、
どちらかといえば睡眠薬の毒牙にかかる前のための本だったが、
こてつ院長の新刊
藤川徳美 薬に頼らずうつを治す では、
既に精神科漬けになった人への救済措置が載っている。離脱症状を回避する睡眠薬の減らしかたも
(この人の他の著書は未読だがこれ入れて3冊くらいのはず、内海のような粗製乱造はしてない)。
薬に頼らずうつを治す方法は10年前からそういった本は多かったし、
ベンゾを辞める方法は数年前から模索が始まったが、
ここにきて、ようやく、うつ治癒、ベンゾ中断、の確固たる方法論の確立を見る。
前レスで内科医が良いパートナーになったというレスがあったので、幼少期からみてもらってる
普通の内科医に相談したら「好きな分量を出すから、自分のペースで減薬しよか」と言われて、
かなり楽な生活になった。急に切る事もないし、増やされる事もない自分のペースで出来る
精神科より100倍話が通じてびっくりしたわ
やっぱ信頼関係よなー医療って
アシュトンは日本では適応難しいというのは例えば睡眠薬を抗不安剤に置き換えることが、
自費診療じゃないと医者の匙加減だからじゃない
多めにベンゾ飲んでる奴だったらレセプト通らないぐらいの量が必要やしね
アシュトンの患者はすべて治験参加だから医療費は無料だし、イギリスでも保険申請して
出来る治療でもないわ 研究結果というだけで日本やイギリスの臨床で可能かってのは医者の匙加減ですな
30033103033003わいわいkakiko 株式会社ゼロ)でググると色々出てくるよん
80 いんちき掲示板は逝ってくれ旗あげ ◆ヽ( ̄∀ ̄)ノ◇ほれほれ:2010/01/09(土) 16:27:51
>>79
もしや、株式会社ゼロとは、この方が経営されている会社ですか?↓
■中尾嘉宏
株札幌市厚別区もみじ台南七丁目5番10号 中尾嘉宏 自宅電話番号 011-897-7012
> 番号通知 会社電話番号 011-893-5871(番号通知)011-893-5873
> 番号通知・代表番号)011-893-5874FAX専用番号)011-893-7085(着信専用 54083103085403晒シーマン:2009/11/20(金) 23:13:22
まずは、保守↓これは鉄板ですね。お忘れなく。
■宮川明 経営学板担当 儲かるしくみサポート 大阪府大阪市中央区内平野町1-2-9-601
鳥取県米子市夜見町3079-17 TEL06-6910-2155 FAX06-6910-21
■相原淳一 経営学板担当 〃 (インターネットビジネスサポートセンター)
■山本亮 経営学板担当 神王リョウ 大阪府大阪市中央区高津1-4-6 エクスコート高津302
■山本行影 経営学板担当 大阪府高槻市八幡町8−10ハオス八幡203
電話 072-674-1454 [email protected] ■内村篤史 成功.com
■矢野惣一 メンヘル板担当 問題解決セラピー
東京都文京区音羽1−22−18ー305号室 電話 03-3947-7797 大体が効果発現まで時間かかるし、効かないと言う意見は多いな
59340104345904晒シーマン:2009/11/20(金) 23:13:22
まずは、保守↓これは鉄板ですね。お忘れなく。
■宮川明 経営学板担当 儲かるしくみサポート 大阪府大阪市中央区内平野町1-2-9-601
鳥取県米子市夜見町3079-17 TEL06-6910-2155 FAX06-6910-21
■相原淳一 経営学板担当 〃 (インターネットビジネスサポートセンター)
■山本亮 経営学板担当 神王リョウ 大阪府大阪市中央区高津1-4-6 エクスコート高津302
■山本行影 経営学板担当 大阪府高槻市八幡町8−10ハオス八幡203
電話 072-674-1454 [email protected] ■内村篤史 成功.com
■矢野惣一 メンヘル板担当 問題解決セラピー
東京都文京区音羽1−22−18ー305号室 電話 03-3947-7797 内海聡は「長時間型は半減期無限」とは言ってない。
一字一句正確のなのは以下。
内海聡は、読み方によっては「半減期期限と読めなくもないが、
『睡眠着中毒』から当該箇所を正確に引用
↓
これを読むと、「無限「頭打ちにならない」は、やや飛躍した解釈じゃないか?
と、分かってもらえるはず。
↓
↓
睡眠薬には、効果が表れる時間が長いものと短いものがある、ということくらいは誰でも知っているだろう。それについては、睡眠薬を処方するときに医者も説明していると思う。
では、前述したように、「ハルシオン」のような超短時間作用型では、服用と服用の間に禁断症状が出て、
昼間でも睡眠薬を欲するようになるということも聞いていただろうか。
おそらく、そこまで説明する医者はいない。
では、作用時間が長いほうがいいかというと、
半減期が長ければ長いで別の問題が生じる。
中間作用型でも、半減期は24時間前後である。
これは、服用してから1日たっても、血中濃度がピーク時の半分にしかなっていないということだ。
つまり、半減期が24時間の睡眠薬を毎晩飲んでいる人は、昨夜飲んだ分の作用がまだ残っているのに、さらに血中濃度を上げていることになる。
それを毎晩、続けていたらどうなるだろうか。血中の睡眠薬濃度はどんどん高まっていくばかりである。
薬というのは、「有効血中濃度」といって、ある一定の濃度に達しなければ作用は出ない。
しかし、半分残っているところに薬を足して……ということを繰り返していれば、血中濃度が下がらないまま、作用が出続けることになる。
当然、余計な症状も増える。それに対して、別の向精神薬を処方されれば、ますます分解されにくくなり、どんどんたまっていく。
(睡眠着中毒 内海聡 PHP新書129〜130ページ
断薬成功者は、置換しないか、しても置換先の薬のままにしているね。
はまりやすい罠がマイスリー。
マイスリーは5ミリはジアゼパム換算上最弱の弱さので、
それまで別の薬で漸減していたのに、最終段階ではより細かな漸減可能なマイスリーにする人がたまにいる。
しかし体は(同じベンゾとはいえ)マイスリーに慣れてないから、
やはり開始時に使った薬を最後まで使うべき。
マイスリー置換を推奨する医者は山内教授?だったたかいたが、
これは最初からマイスリーに置換した場合だ。
これはルネスた置換や、
アシュトンとは逆に非ベンゾ置換を唱える長尾和宏も同じ
メイラックス離脱すると浮き沈みが激しくなります
調子良い状態もしくは普通の気分を維持したいです
どうしたら良いでしょう?
ベンゾ離脱なんて言葉も知らなかったから
少なくするからはじめて、それを、さらに隔日服用でならして
でやめたな
不眠は1年くらい続いた
しかし、離脱症状や副作用のうち殆どの辛かったことを認知機能の低下で忘れてしまった
症状メモってたから、大変だったんだなあと他人事のように思うだけ
うっすらと覚えているんだろうけど、ほぼ記憶喪失状態で助かったかも
皆さんも、ぜひ記録しておくことをお勧めします
様々なことを克服した自分をすごい人間に感じる
>>374
不眠の時にほかの薬(ベンゾでないもの)を飲んだりされましたか? 溝口はこてつ院長の鉄分ODを批判するが、こてつ院長の患者で
鉄OD副作用患者は0。
こてつ院長の3冊のうち、最新刊は
通院できない人のためのサプリメントや代替医院が載っている。
強いてこてつ院長の難点を挙げれば、ひとつめが、ビタミン剤が指定なこと。ネットでしか買えない。
なんでDHCとかそこらで買えるものじゃダメなんだ。しかも朝昼夜に飲めと。
なんで夜にまとめてじゃダメなんだ。
二つ目は、食事療法が砂糖害悪の内海と砂糖肯定の三石を足して2で割ったような……まあ、いいとことりと言えばいいか。
こてつ院長は糖質制限を全面肯定してるわけではないが、
糖質制限否定派でカロリー制限派閥の南雲信者なんかには
生理的に受け入れがたいかも
>>372
気安めにしかならないかもだけど。漢方でも飲んで効いた気になってると多少救われた感はあるよ。何もしない、飲まないよりはマシと思う。
不安神経症などを適用にしている漢方もあるから一度試してみては。
とは言っても、漢方は通常、8日分で2,000円と高めなので、辛い時、数日間、頓服的に飲んで様子を見る程度の使い方になるけど。 >>377
追記
メンタル症状に使える漢方薬の紹介
メンタル症状に使われる漢方薬のいくつかをご紹介します。
●半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):
不安感や緊張感・イライラ・抑うつ・不眠・神経性の動悸等の症状に効果がある。特に不安症状で喉の詰まったような感じ、喉が圧迫されるような感じがある時によく使うためパニック障害の治療に使い易い。
●酸棗仁湯(さんそうにんとう):
昔から睡眠薬として使われ精神を落ち着かせ、安らかに眠りを誘う働きがある。思い悩んで眠れないタイプの不眠症に適しており一日数回服用する。
●加味逍遙散(かみしょうようさん):
冷えのぼせ・生理不順・更年期障害等に用い、自律神経失調に伴う不安・不眠・イライラ等の症状と肩こり・頭痛・頭重・上半身の熱感・下半身の冷え等の症状を和らげる。女性の精神神経症状に効果があり。
●抑肝散(ヨクカンサン):
神経の高ぶりを鎮める薬で、イライラ感や不眠等のメンタル症状の他、赤ちゃんの夜なき・ひきつけ等に使われる。体への負担が少ないため、最近は高齢者のイライラや不安感等にも使用され、全年齢層に使える薬。
参考URL
http://www.kawata-cl.jp/mentalcare/html/information.cgi?id=1388903163 >>377
市販はまだしも処方箋漢方薬ならそこまで高くない 離脱で胃腸やられている人は
ビタミン欠乏症になっていて
過敏症になっている場合、
漢方薬は副作用で地獄を見るど。
漢方薬が安全で副作用少ないって
ガセだから。
離脱症状(一般用語では禁断症状)は、基本的には
0にした時に発生する。
「断薬離脱」だね。
量を減らしただけの場合は「減薬離脱」というが、
この場合は減ったとはいえ体内にベンゾが入ってる以上は離脱症状は起きにくい。
これは他の向精神薬でも同じ
>>380
自分の体験談を普遍的に語るのはやめようね 離脱で胃腸やられまくって吐き気と嘔吐で20kg減った
脱毛こそしなかったがそれ以外はあたかも抗ガン剤でも受けてるような日々だった
その時はナウゼリンもプリンペランもムコスタも効かなかった
ましてや漢方など言わずもがな
離脱症状は耐えるしかなかったっていうのが実感
>>383
追記 別に漢方薬の副作用はなかったけど >>382
体験してもいないのに
ネットの知識を自分の知識のように書き込むほうが糞だと思うけど >>385
それはそうだが、自分の体験というのを前置きしてほしい。
どのスレも、その人特有の副作用がさも万人に起こるみたいな書き方されてるのがどうかと思う 慶応卒精神科医の公認ベンゾ離脱者になった
このスレの事を話した
>>388
レンドルミンをベルソムラに変えて
3週間乗り切った所ですね
睡眠時間が少なくなった後遺症はあります 最後にメイラックスを頓服にしてもらう所で押しが必要でした
このスレが人気である事とかを伝えましたね
↑医者に自分が2ちゃんねらーと明かすtって結構勇気いりそう
離脱で1番辛いのは不眠だよ。
これさえなければ乗り切れる
>>392
それ、吾輩が前から言ってるが受け入れてくれない 昔デパスとか飲んでて、一気断薬で辞めたけどハンパない辛さだった、身体に良いと言われることはありとあらゆること試して、断薬して2年以上たって落ち着いたけど、やはり一気断薬は余程根性がないと危険だしやめたほうがいい
根性なしの発言だな
根性あっても薬飲むことになるやつもいるし
内海 聡 - 向精神薬の減らし方やめ方 このやり方はほかのクスリにも通じるところがあるでしょう。... Facebook
https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/2016190218464721
ベンゾは実はやめやすいクスリなのですが、飲んでいる方は一番やめにくいと思っています。
抗うつ薬はだいたい最初に減量する必要があります(相互作用が強いので)。
抗精神病薬やベゲタミンなどが一番抜きにくいですが、ベンゾやスタビライザーが残っているうちに抜きたいです。
抗パ剤(抗パーキンソン病薬)はほとんど抗精神病薬とくっついているので、自然と減っていきます。
最後に残るのはだいたいデパケンとか睡眠薬が多いですが、それは結構うまくいっている証です。
内海聡医師による断薬セミナー
野崎利晃
1:30:10〜
睡眠薬なら一気断薬もありみたいに言ってるね。
1:33:08〜
も聞き取れん。
「僕はそれ(パキシル抜き)で痛い目見たことはない」
かな? 薬ってほんと人によっては違う効き方なんだな。
フルニトラゼパムとか何年も使ってたけど、普通にぱっと辞めてなんともない。
だが、離脱が苦しい人はすげぇ辛いやり方だったんだな。
今使っているリボトリールも飲み忘れようが意図的に飲ままいが特に離脱は無いけど、これがこの先続く保証はどこにもないから今がやめ時なんかな…
だがよく効くから代わりの薬に困る
レスタスやセレナールってそのォ…
お師匠さん力出ないっていうか
フルニトラゼパム →マイスリー→ルネスタときたけど、
フルニトラゼパム 、マイスリーの時は断薬できる気がしなかったけど、ルネスタだと断薬できそうな気がしてきた
補助に使ってるのはリフレックスとメラトニン
ロラゼパム0.5mg1錠から、漸減して1/300錠までは数年かけて順調に来たところで、さすがに、もうこれ以上は必要ないだろうと、たかをくくって止めてみた。
ところがどっこい、ひと月くらいから怪しい症状が出始めて、このまま行くと不味い症状まで進展仕掛けたところでリミッターが働いて断念せざるを得なかった。
未だ信じれない、まさかまさかの展開に自分でも唖然。ベンゾって本当にこわいね。これじゃ、10年選手のような身体依存が進んだ者は、一生止められない運命かも。
気をとりなおして、取り敢えず1桁先の1/3000錠まで刻んでから、再度チャレンジンジしてみることに。
前、どこかで誰かが言ってたけど、ベンゾはどんなに微量まで減薬しても、結局最後に断薬した時に、必ず離脱症状が出て止められないって。これって、確かに一理あるわ。身をもって今回体験したから。
でも、さすがに、次回1/3000錠まで持っていったら、今度はOKなんじゃないかと言う意味もなく自信はあり。果たしてその結末は?
この顛末は数年後にしか分からない。
>>407
ばかじゃね?
10年以上多剤処方で寝たきりまで経験したけど断薬できたよ
離脱症状より副作用や後遺症が怖くてやめれた 1/300まで減薬してから断薬してるのが精神依存の証拠だな
1/300のロラゼパムが物理的に何の効果があるのか疑問 100%元疾患の再発だろ
離脱症状が出るならもっと早い段階で出るはずだわ
>>409
離脱症状は、そわそわ、イライラ、胸痛、筋肉痛、不眠など。
元疾患は自律神経失調症で精神疾患はなし。
離脱は、後から考えると断薬1週間くらいから自覚症状(微妙なそわそわ感など)が出始めていた。 ベンゾ断薬半年で身体的な離脱症状も治まったんだが、抑うつだけが残って仕事復帰がなかなかうまくいかない…
3時間くらい仕事出ると夕食あたりから電池が切れるように気持ちが落ちて身体も動かしにくくなる。
最後に抑うつだけ残った人とかいる?
人それぞれなんだろうけど、どうやったら乗り越えれるのか知りたい。
>>407
粉砕さんですよね?
再服用はどの量から?
断薬からどのくらい?
症状って耐えられないほど? 1/300とか極微量の話題出るけど別に離脱があっても無くても
体に害はなさそうだし気がすむまで刻めば良いし飲めば良いと思うんだけどな
気持ちの問題かもしれないけどその気持ちで症状が出たり出なかったりって経験したし相当な微量でも体調変わったこともあった
オレもそう思う。
他人がどう言おうと大切なのは平穏な気持ちで過ごす毎日だから。
しかし6年もかけてその量で離脱症状は考えにくいのは確か。
自分も超微量までチビチビやって断薬したけど
今のところ長く続く不調はない。
他に原因あるんじゃないかなぁ。結構お酒飲んでるみたいだし。
酒はやめないと離脱できない可能性は高い。ソース自分。
粉砕だと分包時に間違ってた可能性も否定できない。
薬剤師とはいえ、人のやることだしね。
これまで、減薬最終段階にはジアゼパム換算上の最小単位があるマイスリー5ミリ錠がいいと書いてきたが、
ユーロジンでもいいかもな。
ユーロジンはジアゼパム換算上、1ミリ錠がマイスリー5ミリ錠と等価なので、
つまりマイスリー最終段階の減薬と同じく、錠剤自体を最小段階(元々弱いのをさらに4分の1)にできるし、ルネスタ1ミリ錠と違い割線もつく。
とはいえ、液体やフイルムなど一層の微調整が可能な点や非ベンゾである点から、マイスリーが優秀か
>>412
下記の顛末参照。
>再服用はどの量から?
少しづつ戻すリスクを避けるために、取り敢えず減薬初期量まで戻した。つまり、本当に残念だが、減薬に関しては、まさに1からのやり直し。
>断薬からどのくらい?
通常の完全断薬とは事情が少し異なる。つまりは、1/300錠を、5日に1日服用ペースでの隔日法減薬の最終段階での離脱発生だった。結果として、この段階で減薬に失敗したと判断しての再服用となった。
つまりは4日間のプチ断薬を繰り返すうちに、次第に離脱の身体症状が単調増加傾向に増進していって、このまま行くと破綻する予感がしたので、非可逆な(後戻り出来ない)状況まで進展するのを防ぐために、再服用を決断した。
>症状って耐えられないほど?
上で言うように、予防再服用なので、耐えられなような酷い離脱症状には、未だ至っていないのが現状。
再服用を判断したポイントは、離脱症状が単調増加して行って発散(爆発)する予感がしたこと。
以下、離脱症状発生の経緯。
1/300錠の5 日に1日(回)服用において
1. ソワソワ感、イライラ感が散発的に発生(プチ断薬5日目くらいから)
2. 上記発生頻度が増して行く。
3. 両方の腕の張りが発生。
4. 上記に加えて両方の腕の上腕の張り(筋肉痛痛とまでは行かないレベル)
5. 早期覚醒が発生。
6. 上記の頻度が増して行く。
7. 最終的に早期覚醒の後に再入眠困難にまで進展してしまった段階で、このまま行くとまずいことになる予感から再服用を決意。
8. 再服用により、上記の一切の離脱症状は、速やかに完全回復して、かろうじて首の皮が一枚繋がって状態で奇跡的に生還した。 レスありがとうございます。
一からのやり直しって今ワイパックス0.5mg
飲んでるってことですか!?
300分の1錠って思い込みだと思うが・・・
超微量減薬を推奨する医師・薬剤師でさえそこまでは勧めないだろ。
第一、計測誤差が生まれるし、
例えは違うがマクドナルドで「ポテト塩抜きで」と頼んだところで
300分の1くらいの塩は残ってしまう。
これも例えは違うだろうが、卵アレルギーの人だろうと、
日常的に300分の1の卵を摂取せずに生きるのはほぼ不可能だろう。
(この場合は何を以て卵の300分の300分とするかの問題はあるが)
ユーロジンはマイスリーと違い躁鬱や糖質にも処方されるから手に入りやすいというのもある。
ルネスタ1ミリ錠剤にに割線があれば文句なしなんだがなぁ
>>417
物理的に1/300錠がどの程度の薬力なのか考えてみてください
そんなチリ以下程度のベンゾを抜いて交感神経の亢進の症状が薬のせいで起こるはずがない
何故そこまで薬のせいにしたがるのか
明らかに超ビビり体質の精神依存で精神疾患だと思います >>415
そこまで細かいレベルだと機械でも間違えそうだが、
そもそもどういう処方箋でどういう薬局行けばやってくれるの 300分ん01であれこれ言ってるようじゃ、
錠剤カッター(ピルカッター)で4分割してるような人に対しては、
「カッターを洗浄しても以前の分がかすかに残っているから4分の1に出来ない」という思い込みがあるのだろうか。
まあこの場合は思い込みっていうか、物理的というか技術的に、カッターで完全に均等に4分割は不可能に近いが。
連休で薬切らしてる人も多いだろう。
俺が言ってきた、超短時間型は一気断薬可能が証明されるかな?
最近気付いたが、錠剤に割れ目が入ってなくても別に半分に砕けるね。
4分割にいたっては元々、割線あろうがなかろうが無関係だし。
1
マイスリー5mg1錠と、10mg錠1錠でも、理論的に同じはずなのに、10m1剤のほうが効いた気がするのはなぜ
2
睡眠薬は、眠気を催す人と、気づいたら寝ている人に分かれるが、それはさておき、「眠気を翌日に持ち越す」「というのは、薬の作用時間が長いんじゃなくて、
単に、薬の作用時間に対して睡眠時間が足りてないだけでは?
3
薬剤師に、「短時間型同士や中時間型同士の睡眠薬を併用することはないですね」と言われたが、そうなの?そんなわけないだろ。
「マイスリー+ルネスタ」とか、「レンドルミン+エバミール」とか、いくらでもいるじゃん。
例えば寝つきに難がある人なら、マイスリーだけなら寝れないから超短時間型睡眠薬同士の併用もありだと思うが。
4
薬剤師に、1合(180cc)程度の酒なら睡眠薬と同時摂取してもいいと言われた。
確かに薬の説明書には「控えろ」であり「禁忌」とか書いてないが、薬剤師としてはあるまじき発言じゃね? いくら医師より責任が薄いとはいえ。
5
睡眠薬の開発は事実上、終了したのだろうか?
ベンゾジアゼピン系に非ベンゾジアゼピン系、これで終了?
ロゼレムとベルソムラは全く以って効力を示さないので、事実上、ルネスタが「最後の睡眠薬」?
ベンゾや非ベンゾから副作用を取り除いた睡眠剤の開発を期待していたのだが。
6
ロゼレムやルネスタは、「メラトニン受容体作動」、ベルソムラは「オレキシン拮抗薬」ということで、こういう呼び方はいわば「ベンゾジアゼピン系」にと相当するから、
将来的には、ロゼレムやベルソムラとほぼ同じ作用機序の、別の薬が出てくるの?
7
レンドルミンは理想的な睡眠薬だったが、いつのまにか0.25mg規制になった。
あれは0.5mgだからこそ効力を発揮した薬なのに。
(今でも、ハルシオンとかと違って「適宜増減」という曖昧な書き方だから、0.5ミリ処方でもいいような気もするが)。
というわけで、非ベンゾ3種と、あとはベンゾだけど肝臓への負担が少ないエバミール(ロラメット)、この4つが、事実上、「有効な睡眠薬」か。
8
睡眠薬の説明書に「就寝前30分前に服用」と書いてあることがあるが、「就寝直前」じゃないとダメだろ。極論、睡眠薬を飲んだ後の歯磨きさえダメだと思うぞ俺は。直ちに布団へ。
9
本とかには「トリゾラムたフルトニラゼパムといった強力な睡眠薬」と書いてあるが、ハルシオンとサイレースってのは別格に強いわけ?
(睡眠薬の「強さ」が人により定義が違うが、そこはとりあえず置いておくとして)
10
デパスは、抗不安薬分類でありながら下手な睡眠薬より睡眠作用が強い(だからこそ朝の飲んでる人とか大丈夫なのかな)が、リボトリールもそんな傾向あるみたいね。リボトリールはベンゾであっても睡眠薬や抗不安薬ではないからベンゾ一覧に載ってないことが多く、情報に疎い人が多そうだが。
11
マイスリーだけとかアモバンだけとかで10年とか30年とか使ってる人って耐性つかないもんなの?
「マイスリーは耐性つかない」と一部で言われてるけど、耐性つかないから10mg錠が必要ないじゃん。5mg錠だけで済まない時点で耐性がつくと言ってるようなもんだと思うが。
04010605010405いんちき掲示板は逝ってくれ旗あげ ◆ヽ( ̄∀ ̄)ノ◇ほれほれ:2010/01/30(土) 16:24:54
こんなのひろった
【離婚】
配偶者氏名・中尾嘉宏
従前戸籍・青森県青森市中央三丁目391番地・津内口弘志
【離婚日】・平成15年5月2日
配偶者氏名・中尾嘉宏
【氏変更の事由】
戸籍法77条2の届出
【優美子の新戸籍】
北海道札幌市厚別区もみじ台南7-5番
【記録されている者】
祐太
生年月日・昭和60年8月7日
父・中尾嘉宏
母・中尾優美子
続柄・長男
【親権を定めた日】
平成15年5月2日
親権者・母-優美子
【記録されている者】
八千代
生年月日・昭和43年6月7日
【配偶者区分】・妻
12
当たり前だが人間は睡眠薬の力だけで寝ているわけではない。マイスリーのような超短時間型睡眠薬で8時間とか寝るのは全然不思議ではない。この場合で言えば、マイスリーは寝るきっかけ(寝つき)を作ってるだけで、後は自力で寝ているわけだから。
そもそも睡眠薬無しで寝れる人間のほうが多いのだし。
つーわけで、「超短時間型睡眠薬だと途中で起きてしまう」というのは、もしかしたら思い込み(プラシーボ効果)もあるのかもしれない。
13
睡眠薬を酒に混ぜて人に呑ませて気絶させる人がいるが、俺の場合、酒を併用したらむしろ意識が覚醒しそうなんだけど。
14
「睡眠環境診断士」というワケの分からない資格はさておき、枕を変えてみただけで寝れるということもあるからお試しあれ。遮光カテーンを二重にするとかも然り。
15
なんでマイスリー以外の睡眠薬には有効期間(使用期限)がパッケージに書いてないの? で、マイスリーであっても後発品(液体とODフィルムを除く)には消費期限書いてないし。
=
液体やODフィルムは後発品ですが有効期限が書かれていますね。なぜでしょうか。
後発品は直接的には使用期限が入っていません
先発品は直接的に書かれています。ちなみにこの2つ、同時に処方されたのですが、同時処方で4か月も賞味期限が離れているとは。
16
西武バスは「お客様第一主義」で「OD主義」というのがある。薬みたいだな。過剰服薬という意味でも口腔内崩壊錠という意味でも。
17
【医師監修】西池袋メンズクリニック 高桑 啓輔(たかくわ けいすけ) 院長からのメッセージ|EDケアサポート|日本新薬
https://www.ed-care-support.jp/interview/detail.php?id=7
西池袋メンズクリニック 東京都豊島区 豊島区内科
https://www.doctors-search.com/c-toshima/n_mensclinic/index.html
池袋でのバイアグラ処方 ED治療 勃起不全治療なら西池袋メンズクリニック
http://www.west-ike-cl.com/
西池袋メンズクリニック 不眠症治療 東京 池袋
http://www.west-ike-cl.com/halcion/ http://www.west-ike-cl.com/halcion/
皆の書き込みからの推定価格が1シートで
<マイスリー10mg> 4500円 <ラボナ> 5000円 <サイレース2mg> 3500円 <ユーロジン2mg> 2000円 <レンドルミン.025mg> 3000円 <ハルシオン0.25mg) 2500円 <5万円の睡眠薬> ? <備考>診察料込。診察・相談のみでも10分3000円らしいので、診察のみより例えばユーロジンを買ったほうが安い現象。
で、マイスリーは高めです。ジアゼパム換算からしたら、マイスリーに4500円出すならサイレースに3500円出したほうが得なのでしょうけど、マイスリーは元々の薬価の高さからこうなるのでしょうか。ラボナは単に入手困難からの強気設定だと思うけど。 【睡眠導入剤】ロヒプノール/サイレース part68 http://2chb.net/r/utu/1553871133/l50
770優しい名無しさん2019/05/05(日) 18:32:30.44ID:/O0WI18s
>>758
ベンゾ離脱スレに行けばその話題がある。 ただギネス不眠記録を超える悲観的な人間ばかりだから逆プラセボ、つまり悪い思い込みになり、精神衛生的には近づかないほうがいいスレ。
どれくらい不眠が続くかは睡眠薬を飲んでた量や期間、どれくらいのペースで減らしたか、などによるし、
睡眠を熟睡と定義するか、浅い眠りと中途覚醒の繰り返しでもいいか、定義で変わってくるが、
真に一睡もできないのは1週間が連続だと思う。 中には4ヶ月一睡もしてないとかの人もいるが、それはさすがに、無意識レベルで浅い睡眠はしてるかと思います
771優しい名無しさん2019/05/05(日) 19:23:44.07ID:0JXhGyvV>772
8分割した 0.125mg なんて、本当に身体の方で察知できるのかね
772優しい名無しさん2019/05/05(日) 20:08:24.87ID:/O0WI18s>791
>>771
ベンゾ離脱スレには300分の1錠にしても体が察知という人がいる
773優しい名無しさん2019/05/05(日) 20:11:56.59ID:0JXhGyvV>774>776
300分の1なんて、顕微鏡でも使って割るのかよw
774昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL1232019/05/05(日) 21:13:40.88ID:hFDguJxR>777
>>773
粉砕分包機というのがある(らしい)
776優しい名無しさん2019/05/05(日) 21:16:50.20ID:hn4nQGej
>>773
米粒に曼荼羅が描けるなw
777優しい名無しさん2019/05/05(日) 21:31:37.43ID:0JXhGyvV
>>774
>粉砕分包機というのがある(らしい)
いろんな医療器具があるんだねえ(感心
791優しい名無しさん2019/05/06(月) 12:38:45.40ID:lHJ4FflD
>>772
そこまでいくとプラセボ。
薬、特に精神系は半分ぐらいプラセボで出来てるから
離脱スレには近づかない方がいい。
減薬と称してあと20年飲み続ける羽目になる。
792優しい名無しさん2019/05/06(月) 14:55:00.33ID:J/cfkioR
やっぱりプラセボなのでしょうか。
では8分の1欠片を毎日飲んでる私も実際の効果は無いという事でしょうか?
840優しい名無しさん2019/05/07(火) 16:45:12.65ID:NmcEMZXz
まあこういうスレの減薬報告のほうが俺はありがたいよ。
ベンゾ離脱スレは感応精神病の奴等ばっかで足の引っ張りあいだからな。
まさに思い込み、逆プラセボ。
想像妊娠みたいなレスばっかで近付けば感応精神病として感化される 精神科医や心療内科医は従来のままで、
内科医などは講習を受ければ診療報酬減免もないの?
それとも、講習受ければ診療報酬減免だが処方はでき、講習受けてないと処方自体できないとか?
それとは別に12ヶ月連続縛りも、内科とかだけの適用だと思うけど、
ベンゾ間で別の薬に変えればいいのか、そんな逃げ道はないのか、
そんな逃げ道どころかロゼレムやベルソムラもルール対象?
18
「向精神薬は鍵付き場所に保管」って義務なかった?俺の記憶違いかな。
普通に引き出しやた棚から出してるや薬剤師や医者いるけど。
まあ、
教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか
http://2chb.net/r/edu/1306066406/239
にあるみたいに、「鍵付きの所に保管しろとは言われているが鍵を掛けろとは言われていない」のかもしれないが。
19
ベンゾジアゼピン系で血液検査に異常が出る人は少ない(いないわけではない)と思うけど、
まず間違いなく出るのが、リーマス(炭酸リチウム)と、デパケン。
でも俺は全然出ない。飲んでるのか疑われるくらい。薬剤師は、リーマスは1000人に1人、デパケンは100人に、血液検査に反映されない人がいると言ってたが、俺がそうなんじゃないのか?
ましてデパケンは、(ベンゾジアゼピン系でも睡眠薬でもないがあまり知られていないが)GABAに作用するから、睡眠薬としても使える。睡眠薬を俺が飲まないわけがないだろう、と。
昔から俺の特異体質(冬でも超薄着・・・今はバセドウ病と判明)は理解してくれないことが多かったが、医者にさえ「本当に飲んでるの」って言われたのは落ち込むわ。
しかも俺は薬を紛失した時に10割で購入して、飲んでないならわざわざ10割(自費)で買うかっての。
20
そういえば、↑とは別の先生の時だが、薬を紛失した時、
「まあ毎回ってわけじゃないし、1回くらいなら健康保険適用でいいんじゃないの」という先生や、
「1回くらいだし、こちらのほうが上手くやっておくよ」
と言ってる先生がいた。
え、そんなことできるの?
というか、この場合、薬局が困るんじゃないのか? 院内処方の病院じゃないなら薬局だって関わってくるわけだし。
21
ロゼレムの使い方って難しい。
太陽光を浴びて、規則正しい生活をする人が前提かと思ったら、夜勤の人とかでも使えるんだってね。つまり、朝に使うと。
「日勤と夜勤が交互に来るような不規則勤務」では使えないらしいけど。
22
トラゾドン、つまりレスリンやデジレルを睡眠薬代わりに使う流れがあるが、なぜベンゾより危険な抗うつ薬をわざわざ使うのだろうか。また、これらは抗うつ剤でアッパー系だから、躁転の危険も当然にある。
23
青色液体サイレース(睡眠薬)フルニトラゼパム青色1号青色着色料.wmv
★WT8QC08
眠薬サイレース2mg錠の割錠(非液体版).mp4
★mGOOw
←→
サイレーススレで青色液体が出るかどうかの話題があって、出る派は画像出せ見ていたに言われていたから、言い出しっぺではないか「介入」という形になったのだが、捏造だの偽造だの言われまくった。
写真を出せと言うから出したら捏造。
その理論が通るなら、じゃあ、青色液体が出ないって人にも「青色要素を排してから撮影しただけでしょ」と言い掛かりつけてるのと同じなんだが、なんでそういう客観的に見ることができないのかなあ。
大袈裟に言えば、国連の査察も受け入れたのにそれでも大量破壊兵器ありと因縁つけられたイラクのような気分。 27
断薬もうすぐ22カ月、離脱症状一覧 - 断薬からの道のり
https://blog.goo.ne.jp/takako808/e/e219d76e6fa54776c2151b66f8c42f5e
>○睡眠はかなり安定してきた、眠れるのが当たり前になってきた(グルタチオン点滴を受けるようになってから)
>まだまだ夜中に4回は起きて、トイレに行く
この注射ってどこで出来るの?保険使える?
というか夜中のトイレは単に点滴のせいでは。
にんにく注射と違ってガチで効果あるんですかね。
28
精神科の門前薬局なのにアモバン10mg後発品が置いてない。「あまり出ない薬ですので」って。そんなに珍しいの、アモバンって。
また、医師(臨時)は、「エバミールってまだあったんだ」とか言っていて、エバミールもそんなに知名度低い薬なのかいな。どちらかといえば内科医でもマイスリー、レンドルミン、ルネスタの次に出されやすい睡眠薬だと思うけど。少なくともハルシオンよりは。
29
これ、どういう意味?
https://twitter.com/tyuukasoba88/status/1123895765598986241
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
30
というkとで、デパケンはベンゾジアゼピン系ではないがギャバに作用するのベンゾの使い方のような使い方が出来て、かつ、ベンゾよりも離脱症状が少ない。
じゃあ、デパケン置換っていう減薬方法はアリなのだるか?
31
俺は主治医自身が睡眠薬(マイスリーだっけ?レンドルミンだっけ?)を飲んでいるのだが、「噛み砕くと効きが速くなるから」と噛み砕いて服用している。医師として、製薬会社に反する使用をしていいのかw
ってか、そんなに速効性を期待したいならOD錠(噛み砕くというより舐めるという感じだが)を使えよ。というか、水で飲んでも噛み砕いても効きの速さに差があるというデータはないはず。
32
まあ、「薬を無くした? じゃあ上手くやっておくよ」とかで3割負担で月内に2回、結果として60日分処方しちゃう医師だし、いろいろヤヴァイのか?
ちなみにこの医院、院内処方時代も適当だったよ。
その医院がレンドルミンD錠をやめてレンドルミンに一本化する時、「あなたにはいつもレンドルミン20錠出していたけど、1本化で在庫入り替えするから、で、レンドルミンD錠のあまりが3錠あったから、今回は23錠の処方にしておいたよ」
とか言いながら、値段はいつもといっしょっていう、どうなってるとねん。
32
眠剤の強さ比較。効果の長さじゃなくて?等価換算表。 薬局あるある。
https://yakuaru.net/?p=30
↑睡眠薬にも長さではなく「強さ」があるとしているが、この表って単なるジアゼパム換算じゃ?
33
睡眠薬の強さはランキング付けできる?医師が教える睡眠薬の強さの考え方
http://seseragi-mentalclinic.com/sleepingdrug/
バルビツール酸系睡眠薬の改良版の、非バルビツール産経睡眠薬のほうが先に市場から消えた。
ということは、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬も、ベンゾジアゼピン系睡眠薬より先に市販中止の可能性あり? 実際、減薬方法の一般論は「長時間型置換」であって、非ベンゾ置換する医師は非常に少ないし。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 24
脳の委縮が心配ならMRI検査を。CTでもいいのかな?
しかそ俺はこの前、池袋駅東口の松屋で大渋滞を起こした。これは認知症か?
券売機が2台あって、1台は店員が締め切り中で、事実上、1台しか無かったのだが、
その1台、ただでさえデジタル方式になって使い方が分かりづらかった上に、
俺は1000円札を入れたのにお釣りが「500円×2」で出てきて、
「え、こんなことあるの」って錯乱。
だから俺は全取消していったん券売機を離れたが、後ろにいた人も中国人なのか、さらにその後ろのいた人に「使い方教えてあげるよ」と言われても
中国語で返答していた模様で、券売機が大渋滞だった。
ってか、松屋は店舗によっては「券売機使用マニュアル」が置いてあるから、使えない人もいるんだろう。
昔の方式の時も、たまーに並び順が店舗によって違って困ったけどね。納豆の位置が違うとか。
25
「マイスリー」は「my sleep」が語源のはずが、
当のアメリカでは「アンビエン」って名前なのはなぜ。
26
【医師監修】西池袋メンズクリニック 高桑 啓輔(たかくわ けいすけ) 院長からのメッセージ|EDケアサポート|日本新薬
https://www.ed-care-support.jp/interview/detail.php?id=7
西池袋メンズクリニック 東京都豊島区 豊島区内科
https://www.doctors-search.com/c-toshima/n_mensclinic/index.html
池袋でのバイアグラ処方 ED治療 勃起不全治療なら西池袋メンズクリニック
http://www.west-ike-cl.com/
西池袋メンズクリニック 不眠症治療 東京 池袋
http://www.west-ike-cl.com/halcion/ http://www.west-ike-cl.com/halcion/
皆の書き込みからの推定価格が1シート(いずれも診察料込。最大10シート可能、なおその10シートというのは総数ではなく1つの薬に対して10個なので、例えば「マイスリー10シート+レンドルミン10シート+サイレース10シート」というのが可能。
<マイスリー10mg>
4500円
<ラボナ>
5000円
<サイレース2mg>
3500円
<ユーロジン2mg>
2000円
<レンドルミン.025mg> 3000円
<ハルシオン0.25mg) 2500円
<5万円の睡眠薬>
?
<備考>
薬を処方されず、診察・相談のみでも10分3000円らしいので、診察のみより例えばユーロジンを買ったほうが安いことになります。また、いくら無保険医者とはいえホイホイ出してくれるとも限らないので、お薬手帳がある人は普段の服用証拠として持って行くといいでしょう。
<なぜ睡眠薬としては弱いほうのマイスリーが値段としては高いのか?>
マイスリーは高めです。ジアゼパム換算からしたら、マイスリーに4500円出すならサイレースに3500円出したほうが得なのでしょうけど、マイスリーは元々の薬価の高さからこうなるのでしょうか。ラボナは単に入手困難からの強気設定だと思うけど。
<疑問>
こういう店から買った薬は、個人輸入と違い一応は医師から買っているわけだから、個人輸入や輸入代行と違い、
「副作用被害者救済制度」の対象にはなるのだろうか?