Windows98/98SE(状況により、DOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を 前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。 テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。 相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。 ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。 一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。 ・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。 ・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。 リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12 サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて) セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新) ★前スレ Part18 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/ ■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名) ・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり ・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ ・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板 ・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板 ・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ ※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。 ■NECのPC98x1シリーズと98互換機(EPSON機/産業用ボードPC)について ほぼ標準構成でしか動かせない。※Windows98SP1はCD媒体内にPC98x1版が存在する。 ■98FE,98SE,Me,NT4.0でのWindowsUpdateの不具合 現在、どのような動作になっているのか、人柱報告もなく不明です。 ■Windows9xのSATA対応問題 ◎SouthBridge接続 ・Intel PATA互換モード(SATAをPATAに見せかける)で対応。 ・他社 SATAドライバなどが存在するか、対応していない限り使用できない。 ◎ドライバが提供されているSATA増設カード。※現行製品なし。 ◎SATA HDD→PATAホストへ変換する製品。 ※現行製品はSATAD-IDE/SATA-TR150VH/SATA-TR2535など。 http://www.runser.jp/doc/sata-adapter.html?back=comp_rnd.html http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/sata-ide.htm ※Part17のスレでは「SATA変換を通す事による速度低下はほとんどなくPATAの 上限を受けているようだ」との結論になりました。*Part17の469-485 ◎HGSTのHDDでBIOSで認識せずSATA2→SATA1へ切替えられないチップ VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+/VT8237S/VT6421はOK)/SIS964 ◎SATAコントローラでWindows9x用のドライバがあるのはSiI3114。SiI3124はない。 ◎SiI3124をWindows9xで使いたい場合の情報源 SiI3124非公式 PC-9821BIOS http://www41.atpages.jp/ookumaneko/sii3124.htm PC-9821でSerial ATAを使う http://www41.atpages.jp/ookumaneko/sata.htm ■Windows9xにおける48bitLBA問題1/3(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁) SouthBridgeのオンボードIDE使用時にWindows9xとWindows2000(SP2以下)では 1パーティションで137GB以上が使えない。正常にfdisk、formatが終了するように 見えるが、次のような不具合が起こる。『HDDの先頭から数えて137GBを越える領域を 読み書きした瞬間』に回復不能なフリーズ状態になる、またはファイルシステムが 破壊される。 PATAのSouthBridge接続。このテンプレが該当する。 SATAのSouthBridge接続。Windows9xではintel、VIA以外ではSATAが扱えない。 USB接続/IEEE接続。過渡期製品など一部のブリッジチップを除き関係ない。 PATA/SATA増設カード。ドライバの存在による。 SCSI(SAS)。この問題そのものが存在しない。 ■Windows9xにおける48bitLBA問題2/3(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁) 48bitLBA問題で影響が出るもの 参考:http://support.microsoft.com/kb/184006/ Windows9xのGUI版ScanDisk,Defrag:1パーティションを137G以下にすれば動作する。 DOS版のScanDisk,fdisk,format:BIOS対応が必要だが137G超でも動作する。 ※DOS版fdiskの注意(以下は64GB対応のWindowsUpdate改定版での動作です) ・表示がオーバーフローするのでパーセント指定で使用する。 ・まれに最後のドライブレターがDOS互換モードになるバグがある。 ・認識/確保容量は、Windows98系で512GBまで。WindowsMeは2TBまで。 *http://support.microsoft.com/kb/280737 (64GB対応)263044(512GBの壁) ■Windows9xにおける48bitLBA問題3/3(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁) ◎Intel Application Accelarator http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm ◎VIA IDE Miniport Driver version 3.20b(VIA_IDE_MPD_V320b.zip 2003/08/20 14:36) http://www.viaarena.com/ViaDisplayDrivers.aspx?PageID=1& ;OSID=7&CatID=1510&SubCatID=115&lang=en-GB※404 ※(viadsk.mpd=2.0.950.3020)であること。VIA(4in1)443vやVIA HyperionV520Aの PATAドライバ(VATAPI.VXD=2.0.950.120)ではだめ。 ※VIA 4in1の9x対応: 4.3x(後半)だとダメとの噂。4.35は9xの動作報告あり。*Part18の908以降 ◎Break the 137Gb barrier!, Who said it couldn't be done? Enjoy your huge disks :) http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=78592 ※http://www.mdgx.com/web.htm 内にあります。Version4.0がVersion4.0bになります。 ■Windows9xにおける2T超サイズHDDの話 *http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB ・1パーティションあたり最大2T以下、またはパーティションを合計して2T以下まで。 ネットワーク経由ならば2T以上(数値で見える範囲は2T)でもアクセスできる。 ※Windows98で2TB超4KセクタのUSB HDD(MBR,FAT32)は使用できない。 2k,NT4.0では認識するとの報告がありますが、出典が怪しいので参考情報とします。 *Part18の811-818,860,862 ■Windows9xで512M/768M以上のメモリを扱う話 ※環境によります。※出典略。 ※起動時にEMM386系エラーが出る場合はconfig.sysの 「DEVICE=C:\Windows\EMM386.EXE RAM」の「RAM」を「NOEMS」へ書き換える。 ◎1GB程度まで認識させる場合(1GB以上は無理) system.iniの[386Enh]を以下のように編集。 ※SafeModeで起動できなくなるが次の★項目を参照。 MaxPhysPage=3B000( 944Mの場合)※Windows95の上限。 MaxPhysPage=48000(1152Mの場合)※Windows98の上限。 MaxPhysPage=30000( 768Mの場合)※ググると出る例。 ◎1Gまでしか認識させない場合(Japheth氏+xRayeR氏の方法) 1. himem.sysをhimem.EXE(himemX.EXEをリネームしたもの)に置換。 2. xRayeR氏のW98IOPAT.EXEでIO.SYSにSafeModePatchをあてる。★ 3. config.sysとsystem.iniを適宜編集。 ※W98IOPAT.EXEは http://rayer.ic.cz/os/os.htm の512Mから1024M設定みたいな 表題のところで黄色い文字で「patch」とあるところがリンク。 ◎3GBまで認識させる場合。RLoew氏のパッチを購入する。(himem.sysのままでよい) ◎1Gで制限し、safemodeでも起動する方法の追加情報 *2015/02/18,Part18の800以降 1. system.iniの[386Enh]に「MaxPhysPage=40000」 2. config.sysに「DEVICE=C:\Windows\EMM386.EXE NOEMS」 3. system.ini [vcache]にMaxFileCache=65536 ※必須ではない ◎64MBで制限する方法 MS-DOS6.2以前か、PC-DOS7.0(PC-DOS2000)以前のHIMEM.SYSを使用すると Windowsはメモリを64MBまでしか認識しないので起動できない問題は回避できる。 ◎4GBに対応させるパッチをドイツのサイトで発見?! *2015/02/17,Part18の788以降 VMM32.VXD,VMM.VXDを置き換えるものだが、警告文がドイツ語になる。 報告者は1GB以上の環境を持っておらず、追従人柱もありません。 ■KernelEx(9x系でNT系のソフトを動作させるなどに有用な互換レイヤー) http://kernelex.sourceforge.net/ ■Windows9xからWindowsVista以降の共有フォルダにアクセスできない問題 ◎Windows9x側 1.DSClient(Active Directory Client Extension)をインストール。 2.以下のようにレジストリを変更。 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa 値の名前 : LMCompatibility データ型 : REG_DWORD 値のデータ : 3 3.ネットワークコンピュータのプロパティのファイルとプリンタの共有(F)の 共有できるように、を2つチェック。 4.VREDIR.VXDを「A8 01 74 08」を「A8 00 74 08」にバイナリエディタで書き換え。 ◎WindowsVista側 1.以下のようにレジストリを変更。 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa 値の名前 : LMCompatibilityLevel データ型 : REG_DWORD 値のデータ : 3 値の名前 : forceguest データ型 : REG_DWORD 値のデータ : 1 2.ネットワークと共有センターからパスワード保護共有を無効。 ☆Windows98DSClientパッケージの直リン http://download.microsoft.com/download/0/0/a/00a7161e-8da8-4c44-b74e-469d769ce96e/dsclient9x.msi ※追加情報などはPart17の506以降で。 ◎Windows9xとWindows8系の場合 ※参考程度に http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/900-905 *Part18の900以降 ■Windows9xに対応したソフトウェアの最終対応バージョンリスト ◎Last Versions of Software for Windows 98SE http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=105936& ;st=0 ※以下、上記サイトから抜粋 MediaPlayerClassic6.4.9.1 ffdshow2322 AdobeFlashPlayer9.0.283.0 ※後述 InternetExplorer6SP1 OutlookExpress6SP1 Thunderbird2.0.0.24 ClamWin0.95.3 Avast!4Home4.8.1368 AVGFree7.5 Gimp2.0.5 AdobeReader6.06 DiskeeperLite7.0.418.0 EVEREST Home Edition 2.20.405 ◎スレで出たもの ※上記サイトと重複するが検証は新しい。 Firefox2.0.0.20 Opera10.63 Seamonkey1.1.19 Netscape9.0.0.6 OpenOffice2.4.3 ※KernelEx+Firefoxより、Opera単体の方が好評のようです。 ■Windows9xのWebブラウザで発生するFlashPluginの不具合問題 FlashPlayer10はWindows9x不対応。FlashPlayer9は特定バージョン以前なら対応。 こだわらないのであれば「9.0.28.0」以前を使用すればよい。 https://helpx.adobe.com/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html ■Windows2000以前のIE6での「http:// を開くことができません。操作は中止…」問題 IE6.0SP1-KB2722913-WINDOWS2000-X86-JPN.EXEの起動時に作られるフォルダから DLLを取り出して、SYSTEMまたはSYSTEM32フォルダに上書きでコピーすればよい。 また、jscript.dllをIE7のjscript.dllに置換するなどすればIEが高速化できるとの 情報が寄せられましたが「ようだ」情報のため参考程度に。 詳しくはPart18の487〜530前後を参照の事。 *http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1700646.html ■2ch側の仕様変更でWindows9xで使える2ch専用ブラウザがなくなった件 ・公式専用ブラウザは、Windows9xで動作、とされるが、API認証の問題で動作しない。 ※JaneStyle(黒翼猫氏の改造版)が9xで動作するようです。*Part18の871以降 ・ローカルプロキシを稼働させ、従来通り自分好みの専用ブラウザを使用する。 その場合、以下2つのどちらか(または両方)の動作をする事になります。 1. 推奨専用ブラウザなどからAPIキーを抽出するなどしなければならない(違法)。 2. htmlをdatに整形する(2ch側は違法と主張している)。 ※現状、KernelExでない9xでは、Detour2ch(旧Prxy2ch)一択との事。 ※注意:2chサーバからのdat取得に制限がかかっただけ(排除された専用ブラウザから 読む事ができないだけ)なので、書き込みだけならば従来通りの方法でできます。 *Part18の820以降をふまえて書きました。 以上でテンプレは終了です。 テンプレ内容に間違いがある可能性もあるので気をつけてください。 これらのテンプレは当スレ、関連スレなどで質問と報告を 積み重ねた結果、蓄積されました。紹介者と人柱どもに感謝を。 保持し続けてもらっている外部サイトの方々にもかわらぬ謝意を。 どうも。夏休みの宿題を放置したまま遊びに行けないタイプだが、 かといって宿題を終らせるわけでもなく、少し手をつけただけで 安心して遊びに行っちゃうタイプのテンプレ君です。 テンプレ内容に大幅な変化はありませんが、更新はされています。 今回、名前欄にテンプレ君と入れましたが、ブラウザの書き込み許諾の 画面を見て嫌な予感がしたので、明示的に名前を入れました。 オレ様オレ様って話ではなく、他意はありません。 テンプレ内の表記(丸カッコの全角半角や文体)に、統一感がない 感じですが、上手な表記を考えつきませんでした。ご容赦ください。
σ < ワロタ !/V_.__/ おいらは宿題をやるという概念さえなかった | ̄|ノ| ̄| 夏休みは朝早くから暗くなるまで遊びほうけていた 夕飯食ったら、もはや目を開けておれなかったwww Windows 98 は、仮想OS環境のゲストとして生きながらえているよ Windows 95から98へのアップグレードに阿鼻叫喚があったので 箱買いの98とメーカーが用意したアップグレード版の98とを買うことになり おかげで今に生き延びているwww
σ < ワロタ |(V__.__/ 小学生の時、勉強しているかしていないかは関係ないだろう | ̄|ノ | ̄| 先生の話を聞くのが唯一の勉強だったなぁ 小学校入る前に、足し算引き算はできていた 店でただ側に座っているだけでおぼえてしまった 時計の見方だって教えて貰ったわけでない その時のことははっきり覚えている 未だ小学校に行く前に、親戚の家に遊びに行って 一人控えの部屋に長い時間待たされていた そこにはアラビア数字の文字盤の時計があった 長いこと待たされて、時々、時計を見に入ってきて何時だよと声を出していた それを見て時計の見方を自覚したのだ 自然児でも、その程度のことはできるのだwww
Windows2000という10より遥かにすごいOS
>>10 Mrテンプレいつも優秀な仕事乙。 Styleが改造版なのでなく、ルート証明書が改造(最新)版なので次スレで覚えているようなら訂正してくれ。 正確にはPrxy2ch_9xやJaneStyleの動作にある程度新しいルート証明書が必要なので 黒翼猫版(2013年7月版を9xに入れられるようにした奴)を入れなくとも MSのサイトにある2009年5月版に更新するだけでもOK。 ちなみにこれは旧●の動作にも必要だった。浪人は知らないけど多分これも更新しないと動かないだろう。 尚、黒翼猫版入れる場合2014年2月版はダメ。2013年7月版入れる必要ある。 それと、やった事ないしやる気もあまりないからわからんけど 多分Live2chもホットゾヌ2もルート証明書更新すれば動くんでないかな。 物は試しと言う事でさっとやってみたがLive2chは残念ながらルート証明書更新しても駄目だった。 ゾヌ2は動いた。しかし重すぎて話にならんのでこれなら旧verをDetour2ch経由で使った方がマシという結論に。 特に期待もしてなかったが、微妙に残念
各種2ch専用ブラウザに非常にうというえ、「APIキー認証」を 誤解していた可能性があり、青ざめているテンプレ君です。 1スレ消費に約2年なので、とりあえず、 >>17-18 と、 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/975-977 は、テンプレという事で。 >>17 査読していただき、ありがとうございます。 janesoft.netでは、XP以降、窓の杜などのサイトでは、98以降、が JaneStyleの動作環境として書かれていますが、 2009年5月版のルート証明書の更新をすれば、v3.83(15/03/19)でも、 Windows9xで動作するんでしょうか? JaneStyle黒翼猫版(Windows9x対応版)を使うまでもなく? 移行騒動初期の頃、「実行バイナリからAPIキーを抽出して 自分愛用の専ブラへ。違法だけどね」という話があったのは、 何だったんでしょうか・・・。 >「実行バイナリからAPIキーを抽出して自分愛用の専ブラへ。違法だけどね」という話 言葉どおりの意味じゃないかな。Styleは色々あって猛烈に嫌われているから「こんなの誰が使うか」って声は強かった。 なら、DATを取得する際に認証手段として使う各ブラウザごとのAPIキーを引っこ抜いて Proxyソフト(Detour2chとかProxy2chとか2chapixyとか他色々)に2chとの通信(偽装)をやってもらって 自分愛用のブラウザを今まで通り(しかも邪魔な広告ぬきで)使ってやるわwwww、と。 一応違法という事にはなるけど、こっそりやってる分にはJimは何もしないしできないだろうなって事でしょう。 Styleは前科が色々あってヘイトを溜めまくっていたから速攻でキー割られて広告消しのアドレスも貼られたのは笑った。 まあ他のソフト、live2chとかゾヌ2やらスマホブラウザもすぐに割られて掲載された訳だけど。 また、Detour2chを初めとする主なProxyソフトについているHtmlをdatに変換する機能は 改行がらみの仕様上どうしても正確なdatにはならないけど、読む分には支障はでないし Jim体制になって過去ログは全部htmlで開放されたから、Proxyソフトが疑似●になるという思わぬ副次効果が出たのも笑った。
そう言えばこの件とはあまり関係ないんだけど Live2chが98だとAPIエラー出る理由だが、専スレの過去の書き込み見てたら駄目な訳が書いてあった。 SHA-256関係の処理をrsaenhs.dllに依存しているが、これはXPSP3以降でないと動かないかららしい。 XPから移植しても駄目だとか何とか。2kなら黒翼猫版KDWがあるから何とかなるっぽいけど
実によく理解できたと感じるテンプレ君です。 専ブラの話は>>17 以降の該当レス全部をテンプレにします。 専ブラの種類や、ファンの要望など専ブラの置かれた状況にも うといのに、レスをきちんと理解しないまま、 まとめていました事を深くおわびいたします。 >>17 以降の丁寧に詳説されたレスの投稿を深く感謝いたします。 実のところ、「JaneStyle黒翼猫版」は、サイトを確認し、 ソフトを確認し、動作確認をするか、ドキュメントを読むか、 という過程をとっておらず(見つけられなかったから)、 「そういうのがあるみたいだなー」と思ってまとめていました。 前スレPart18の871の 「黒翼猫氏の改造版 ルート証明書の更新プログラムを」 のレスを見て、「黒翼猫氏の改造版(JaneStyle)」 (カッコ内は筆者の思い込み補完)があるのだ、と、勘違い していました。状況を理解した今、該当レスを読むと、 そういう意味ではない事が理解でき、 「じつはAPI対応JaneStyleが使えてました報告」 の意味も正確に理解できました。 >>19 のAPIキーの話は、APIキーを自分愛用の非対応専ブラへ 取り込んでもらうため、と、勘違い、というか、後に対応専ブラが 増えたため、必要がなくなった事を忘れていました。 今、気づきましたが、デマの発信源になるところでした。 (特定条件下でぐぐると上位に表示されるスレのようです) その点も深くおわびいたします。 みなさんのお力で支えられていると深く思います。 ありがとうございました。 どうも、テンプレ君です。 前スレPart18は、982でdat落ちしました。 990くらいでスレたてすれば良かったかな、と思いましたが、 よく考えれば、980以上でdat落ち、の条件を忘れてました。 危なかったです。 では、この新スレをご利用ください。
NTFS for Windows 98ってのを入れてみたが、 普通にNTFSにアクセスできてワロタw。 但し、エクスプローラでコピーするとブルースクリーンでハングするので注意。 ファイルマネージャでは正しくファイルが表示されないが 、ロングファイルネームに対応させるfmlfns 1.1を使用すると表示される。 ちなみにNTFS for Windows 98はWindows 95でも使用可能です。
>26 ファイルマネージャでのファイルのコピーは4GB以上やろうとすると ハングした。コマンドプロンプトでのコピーはNTFSドライブでのファイル操作は 実用的じゃない程遅かった為、途中でリセットしたのでコピーできるかどうか不明。
NTFS for Windows 98とNTFSDOSはWindows Sysinternals社製です。 NTFSDOS 3.0xrは自前でNTFSにアクセスできるが、DOSLFNに対応しているが 日本語に非対応で安定度が悪くハングしたり読めないドライブもある。Windowsにも対応。 NTFSDOS professional 4.0xはWindows NT系のシステムのコピーを使用する。 日本語にも対応でき、DOSLFNにも対応している。Windowsの起動には対応していない感じだ。
■ ☆ 韓国産のヒラメから基準超の寄生虫 大分県が回収命令 大分県は10日、同県豊後大野市の業者が輸入した韓国産の 生食用活ヒラメから食品衛生法の基準を超える 寄生虫「クドア・セプテンプンクタータ」が検出されたと発表した。 県によると、ヒラメは5日に輸入。検疫所が調べたところ、基準を 超える 1グラムあたり170万個の寄生虫 が含まれていることが 10日に判明。大阪、京都、福岡、長崎、佐賀、熊本、兵庫、奈良、大分の 2府7県の10業者に卸されていた。詳しい流通先を調べている。 詳しくは http://www.asahi.com/articles/ASH8B7KKJH8BTPJB01J.html このバージョンはブラウザのメニューとか表示が日本語に対応していない。 日本語対応版はWindows 98/ME with KernelExで動かず
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows 98; ja-JP) AppleWebKit/527+ (KHTML, like Gecko) QtWeb Internet Browser/3.2 http://www.QtWeb.net .. ∧,,∧ ∧,,∧ ∧∧ ( ゚д゚ )( ゚д゚ ) ∧∧ ( ゚д゚ ). .∧∧) (∧∧( ゚д゚ ) ぽかーん・・・ | U ( ゚д゚ ).( ゚д゚ ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u' `u-u'
>>30-31 QtWeb Internet Browser 3.2がKernelExで動きましたって話ね。 新しいバージョンは日本語対応もあるけどKernelExで動かなかったと。 σ < ワロタ (V) マイクロソフトは、使い続けるとクズと言われてしまう代物を || 作ってしまったのか よう大企業やれてるなぁwww
夏厨によるとXP以下はゴミOSらしい。Vistaは微妙な所だが、 最近の傾向はWin7も馬鹿にされる傾向も増えつつある。
σ < おいらは未だに16bitテキストエディタを使っている (V) Windows 10で、firefox 40 とコラボレーションやってる || 素のWindows 10は、どうしょうもないけど このコンビネーションはクールだぞwww 勿論、他のツールとのコラボも満載だ
H97Performanceにインストールしてみたのですが、 システムデバイスが一部しか認識されません。 そのためサウンド、ディスクコントローラなどにはドライバを当てることができない状態です。 どなたか回避方法をご存じないでしょうか。 もちろん人柱覚悟なので、やってほしいことなどがあればやります。
ネイティブIDEの無い世代はインスコ不可というのが定説なので、経験者は居ないと思われます。 仮想環境ですか?
仮想環境ではなく、RAIDカードを使用してSATAを追加しています。 このRAIDカードでSocketAM3マザーでWindowsMeを実用していました。 経験上プラグアンドプレイBIOSが関与しているような気がします。 定説を無視するのであれば完全自己責任ということですか。
どうも。スレが落ちるんじゃないかとヒヤヒヤしてました。 ホント。>>44 の言う通りなんだけどね。 何のRAIDカードなのか、とか。 ソフトウェアRAIDなのか、ハードウェアRAIDなのか、とか。 OSに対してドライバ(Windows98対応)が必要なのか、とか。 RAIDカード+SATAから、ブートなのか、増設領域なのか、とか。 WindowsMeからRAIDカードはどう見えて(SCSIとか)いたのか、とか。 これらは伏せるべきでないでしょ。 手持ち機器優先なのか、Windows98優先なのか、分からないけど、 単に、Windows98をインストールしたいのなら、OSからSCSIに 見える製品か、動作実績のあるIDE/SATA増設カードを用意すれば いいだけです。MarvellかJMicron採用のカードでブートを うたっている製品ならドライバはいらないかもね。 ストレージを増設カード系で乗り切っても、オンボードデバイスの ドライバは無いだろうから、代替となる増設カードを用意しないと いけない。おそらくPCI ExpressはただのPCIに見えると思う。 失礼しました。 RAIDカードはSAPARAID-PCIで動作実績があります。 RAIDカードですが、この製品はアレイを組まない動作も可能なので、 光学ドライブとハードディスクを接続しています。 どちらもブート可能で、WinMeはSAPARAID-PCIのHDDからブートしています。 このカードを使用するためにはドライバが必要で、 ドライバを入れないとDOS互換モードとして動作します。 問題はH98Performanceで使用した場合で、デバイスマネージャから ほとんどのデバイスが見えなくなります。 SATARAID-PCIはGA-880GM-UD3Hでは問題なく使用できました。 そのため、ブートデバイス増設カードとは別のところに原因があるようです。
正直書き込みIDメモ入りの写真でも見ないと信じられないレベルの話なんだけど>H97で98 そこを信じた話として、まず880G環境との大きな違いはUEFI(ACPIバージョン?)だと思われます。 880Gの方はEFIテクノロジとか謳ってますが旧来BIOSっぽく見える。 UEFI、特にWin 8以降に合わせたUEFIだと構造が思いっきり違う(H97はこっち)。 ここが原因だとすると出来ることは ・UEFI上の起動時オプションでLegacy /UEFIが選択出来る項目はLegacyにする ・ACPIはS3までにする(S5とかはOFF) ・その他高速起動関係の項目は旧来BIOSに必要な項目をすっ飛ばす可能性があるのでOFF ・USB3.0はOFF(その他98未対応なオンボチップも) ・SATAはIDEモードかつ不要なポートはOFF くらいじゃないだろうか。 とは言えUEFIのLegacyモードってエミュだろうし、これでどうにかなる可能性は低いけど。. さらに言うと、例えこれでOSからデバイスが見えるようになってもドライバは無いだろうけどね。 Native IDEに対応してることから可能性があると言われてたのにAM3環境での挑戦者が現れなかったのもそこが問題だったからだと思う。 あなたが880G環境でどうしてたかは分かりませんが。 INTELの場合一応P45(ICH10)まで対応と謳う改造ドライバが http://windows98.xf.cz/ 有るには有るんだけど。 ☆補足 >・USB3.0はOFF(その他98未対応なオンボチップも) ちらっとママンの仕様見た感じ、サウンド、LAN、Thunderboltは少なくとも未対応。 HDMIサウンドの項目が有るならこれもダメ。 >P45(ICH10)まで対応と謳う改造ドライバ ちなみに上で言われてるNative IDE対応なのはICH7まで。 それ以降の世代はSATAにIDEモードが有ってもエミュレーション動作。
ここでWin98を使おうとする人は何故最新や比較的新しいハードウェア構成でやろうとするの? ただの自己満足? 古いパーツで組めば余計な苦労もなけりゃ動作も間違いないし 今やWin98で出来ることなんて限られてるのに 何故わざわざ無駄な遠回りしようとするのかね? おいらはソケ370やSuper7などの古いM/Bとその頃のパーツで組んで専用機にしてるよ
俺もその口。 その当時のパーツが非常に好き。 と言いつつ、流石にSDRSDRAM世代は隠居させてはいる。 >Slot1(AP133A)とSocketA(KT133A) まぁ、最新のパーツに入れるのは実験的な遊びなんだろうとは思う。
現在再挑戦中ですが、おっしゃるとおり遊びです。 当時の世代はSocket370やSocket939で持っているのですが、 やはりどこまで新しい環境で使えるのか、気になってやってみた次第です。
そういうことならネタになるし他の人もやってないからいいんじゃね? ブログの読み物としても良さそうだし。
こんな古いOS使うこと自体が自己満足だと思いますけどね。 何を自分は違うみたいに思っちゃってんだろう。 他人から見れば入手性や寿命に難点のあるパーツ使ってる人も同レベルに見えますよ。
NECのPentuimMノート(XP世代PC-VY16FVHEM PC-VY17FLVER)に入れてる。 OK:チップセット、Video、Audio、有線LAN、SpeedStep NG:無線LAN、USB2.0(ドライバは入るが、速度が出ない)、内蔵SDスロット 未検証:モデム 機種によって、不明なデバイスが残ったり残らなかったり。
個人的には後発のOSに9xよりも使いやすいものがないと思います。 FMV-S8230 ディスプレイとチップセットはどうにかなったんですが RealTek HD Audioの9xドライバは今では入手できませんね。
H97Performanceへのインストールが終わりました。 しかし、BIOSの設定にかかわらず、(すべての設定を試したわけではありませんが) デバイスマネージャには一部のデバイスしか表示されず、 ハードディスクコントローラにドライバを当てることもできません。 この件はこういう仕様ということで終わろうと思います。 助言してくださった皆さん、本当にありがとうございました。 その後MBD-X10SLA-F-Oで試してみましたが、FDISKが起動せず、インストールはできませんでした。
ブログのアクセスログに Win98-Chrome/45.0, MSIE/11.0 ってあるんだけど はたしてご老体で最新ブラウザは使えるものなのか?
普通には絶対使えないね。 KernelEXを使った環境ならいけるんじゃね?
15年前に使ってたノートPC(FMV-BIBLO NC313)にWindows98を入れた 一時期、linuxを入れて自鯖にしてたけど windowsの領域は最小限残してたので、それを復活させた 今のところ、使いみちは特にない Meを入れようかとも思ったが微妙にCPUの要求スペックが足りない Libretto ff 1100VとPC9821Ra18にもwindows98がはいってるから、これで3台か
>>64 Windows98は、10年前にFDとCDから普通にインストールしたものだよ WindowsとLinuxでデュアルブートになってるのと似たような状態 これをせっかく残してるのに、またインストールするのも面倒なんで Linuxのパーテーションを消して、Windowsのパーテーションを広げただけ ブートローダはliloを消してWindowsのものに戻した >>65 了解。長い眠りから目覚めさせたと言う事ですねw 98専用に使っていたMATE NXが死んだ。 困った。
>>69 NXだったら、ただのDOS/Vだから困ることはないだろ 仮想PCで動かせばいい >>70 拡張カード(PCI接続)をWin98の仮想PC専用で動かせるのか? それと別の仮想PC(WinXPなど)・ホストOSからの干渉を排除できるなら仮想PCって選択肢があるけど 無理なら実機しかない 数年まえまでヤフオクでタダみたいな値段でPentium3機がごろごろしてたのに、すっかりみなくなったな。
>>71 そんなに重要なら最低予備機は用意しておくべきだった 時間は遡れないからなおさら不測の事態に備えるべきだった i486SX相当でWindows98SEが動いている。i386でも動きそうだな。 vrtwd.386でエラーが出るので外してある。 Neko Project 21(Neko Project U SX)でWindows98を動かしてみた。 http://www.nico video.jp/watch/sm27291779 386と486では「DX」と「SX」の持つ意味が違うんだったよね。 386でSXは外部バス16bit/内部バス32bit・DXは共に32bitで、 486でSXはコプロが無い・DXは内蔵、どちらもバスは共に32bit、と。
それなりの自作スキルがある人なら、メーカーにドライバが残っているなら P4やAthlon世代でも十分Windows98は使えるよ。 まだ十分M/Bは手に入る。ゼロからケースCPUメモリHDD等一式買っても2万もあればそろう。 core世代のPCと値段がほとんど変わらないけど。
>>69 故障した部位によって対応が違うし、機種も書いてないので詳しくは分からないが、 電源故障 → 交換 (機種専用形状の場合あり) HDD故障 → 交換 マザーボード → 機種、ケースによってはマザーを入れ替えて復活可能(電源も同時に交換を推奨) 別に、丸々入れ替えなきゃいけない訳でもない。 うちにWin98をインストール可能なデスクトップ機/マザーも余ってるけどな。 XPで使ってたノートに98を入れようと思ったが、 ドライバが全然ないのな。 当たり前か。
σ < あの当時は単行本とか雑誌の付録のCD-ROMからツールを得てた (V) 使い続けているのならメディアは保存しているだろう || だが、その中から適切なのを探し出すのが大変なだけ
directXすら未だに最低環境9cから引き上げれないのにwww
>>81 ベクターが定期的に出していた、フリーソフト全集を買った お前ら何のためにwin98動かしたいの? 先に目的があるべきだろ でもって目的に適した手段を選ぶべきだろ このスレ住人の動かしたいソフト・ハードは何? そこが全然話題に出てこないよな ただosとしてのwin98が動くだけでいいならつまらん趣味だぜ
>>68 入れていません。ディスプレイはVESA互換でフルカラー。 サウンドカード、ハードディスクコントローラは増設。M/Bは単なるCPUボード。 終了時は電源を切ることが出来ます画面ですが、ATやPC-98使うのと同じです。 オンボードのUSB、LANなどは使用できないのでPCIカードを増設。 Win95末期のゲームとかWin98全盛期の頃のゲームとか。
>>84 趣味にお前の理由も評価も要らない (・∀・)カエレ! >>88 久しぶりにインストールするのにFD使ったりしたわ あの頃は当たり前だったなあ… >>51 極限まで高速で作動するOSを目指している BIOSでHTTを切れば普通のPen4だよ。 但し、FEだとクロック問題(2.1GHzを越えるとインストール出来ない?)があるから、 SEかMeが無難。
>>1 深いな。 今更98ってすげーよ Windows3.1まで出さないとぶっ飛べない >>93 仮想環境ならいけるぞ core i7でも 最強のハード仮想環境で動かすWindows98だよ >>93 HTの機能が使えないだけで問題ない。 >>94 2.1GHzはWin95じゃなかった? Windows98(98SEじゃない)方も2.1GHz以上でNDIS.VXDで問題が出たね。 修正ファイルも出たが。ちなみにWindows95用のNDIS.VXD修正パッチもある
実家片づけててPC-3DEngineの1と2を発掘して唐突にSGLなゲームをやりたくなりました。 ここ15年ほど組立PCから離れてるのでさっぱりです。 で、Windows98SEを動かせるCPUだと結局どれが最速なのか分からなく悩み中。 すぐ中古が手に入るかどうかはおいといて、 インテルだとソケット478ならGallatinの3.4GHz? LGA775なマザーボードならマルチコアCPUでも大丈夫? でもマルチコアだったら動いても性能は1/コア数になっちゃう? それでも物によってはシングルコアペンティアム4より速い? 色々調べて回ってるけどイマイチピンとこない… だれか教えてくださいお願いします。 そもそもインテルよりAMDの方が早いぞバカヤロウ的なご指導も大歓迎です。
Win9xはSMPとかマルチコアとかマルチスレッドには対応していないから、シングルコアで クロック高い&キャッシュの多いCPUが良いよ。 IntelかAMDかはそれこそ趣味(好き嫌い)で。 鱈セレ1.4GHzとか鱈鯖1.4GHzとかPen4(478)3.4GHzとか、かな。 個人的なオススメとして。プレスコPen4は回避が吉。 >発熱ががが SSE3とかが必要なら不可避だけど、Win9xでSSE3が要求される事も無いと思うわ。 AMDの方は良く分からない。Athlon64とかで良いのかな、クロック的には。 >ドライバーがどうか知らないけど 発熱の事を考えると、Athlon/AthlonXP/Duronは厳しいかも。パフォーマンスは高い 筈だけど。クロックはAthlonXPが2.2GHz辺り、Duronは1.8GHz辺りが上限だった筈。AthlonXPの 最高クロックのは弾が少ないかも、中古でも。 当時(2000年近辺)のゲームをするだけなら、クロックもそんなに必要じゃないだろうから、 無難な組み合わせが良いのでは。1.0GHzあれば困らないでそ。
その辺よりNF2+豚だな 98で鉄板だし石は豚2500が一番 3200のほうが早いが爆熱だから バランス考えると478とか775マザーより手軽なNF2がオヌヌメ
>>101 >>102 ご教示ありがとうございます! 書き忘れ申し訳ない、どうせ今から組むならならWindows98SE最速も狙ってみたいのです。 ただどうしてもSGL使用ゲームが安定しないようなら本末転倒なので、 安定環境も一つ組むことにして、お二方お薦めの構成をやってみようかと思います。 とりあえず捨てた記憶が無いからPentium3-S1.4GHzならどこかにあるはずなので。 豚とはバートンのことですね? 当時のAMDもただいま勉強中です。 古いパーツはデータが集まりにくいので難儀しますね… 最速の話題については過去にも何度か出てるけど、OC無しだと INTEL:G31チップセット他 C2D:E8600(3.33GHz、6MB)、E8700[ES](3.5GHz、6MB) AMD:NF3チップセット PhenomII X4 970(3.5GHz) だね。 OCアリだとまたややこしくなるので、まあ別の話。 AMDはX4 980(3.7GHz)でも行けそうな気がするけど(ステッピング同じだし)、まあ試すなら自己責任。 INTELのE8700はES品がオクとかで僅かに出回っただけなんで、手に入れるのはかなり難しいと思う。 マルチコアが不要でも性能求めるならマルチコア製品に行くしかない。
あー、NF2は良いですなー。 >私はWinXPにて使用中(笑) 可変豚も良いですなー。 ただ、物(M/B)によっては、オンボードサウンド(NF2のサウス(MCP(-D)))のドライバーが上手く 入らない事があるかも知れない。経験段だけど、何故か同じ物が2個検出されて一方にはドライバー が当たって普通に使用出来るのだけど、もう一方には入らない(同じドライバーなのに)。結局デバ マネ上で赤×付けるしかなかった、と言う。BIOSで無効にしてサウンドカード付ければ関係ないけど。 鱈鯖・鱈セレで行く場合は、チップセットが面倒かも。何も考えていないのなら、溢れている であろうi815B-stepで済ませば良いね。RAMをどっかり積みたいならVIAので。 >Apollo Pro133T 無駄に、レアな河童D-stepを探すのも一興かもね(笑)。 ビデオカードは、nVidiaのGFFXはスルーした方が良い、と思う。その後のシリーズはどう言った 感じなのか分からないわ。AGP版のも後発ながらあるみたいだけど。 現実的な入手性を考えると、Pen4(2.6Cとか2.8C)+865(mPGA478)が無難なのでは。 S-specはここがオヌヌメ。 http://www.kishiro.com/ で、INTELとAMD、どっちが?というのは、多分まあINTELでしょうねぇ。 どっちにしろそんなに差は無いはずですが。
書いているうちに良レスがついたようですが、貼っときます。 パーツ選定は何も考えておらず、Windows98SEは組んだ後、 かなりたってから購入。 知らず知らずのうちに、2.1GHzの壁とか、メモリ上限とか、 48bitLBA問題を回避していた、・・・んだが。 CPU:Athlon64 2.0GHz (Soket754) マザー:ECS 755A2 (SiS755+SiS964) メモリ:CFD 512M PC3200(DDR400) ビデオ:CANOPUS WF17,AGP(GeForce4 MX460) ※Omegaドライバ1.4523を入れていた。 ※Canopusのドライバは、ベンチは良いが、突然リブートの原因と 判明したので入れず。 ディスク:IDEで7200rpmの120Gを上限(価格の問題)で使っていた。 オンボードの各種ドライバはマザーボード同梱の9x用のものを使用。 のちにSiSから更新版をダウンロードして使用。 使用感は普通に速かった。 比較する環境を持っていなかったので一概には言えないが。 昔、組んだ自作機上のFreeBSDではOpenOffice1は涙目になるほど 重かったが、この環境では軽かった、ぐらいかな。 で、ふと、思いたって、SATAなWesternDigitalのRaptorを購入。 もちろん使えず。で、このスレに来て質問したのがきっかけ。 スレ住人には感謝してます。 だから、SATAのテンプレは熱くなって書かざるをえなかった。
現時点では最速環境を整えるのはもう難しいと思うよ。 M/Bの出玉が少ないから。 それに、AM2NF3-VSTAはPhenomII X4 970(3.5GHz)まで使えることになってるけど、 うちではPhenomII X4 945でももうBIOS時点で安定起動しなかった。 M/Bの電源周りは昔のスタイルだから、125WクラスのCPUを動かすのには 当たりの板を見つけてくるか、劣化したコンデンサを自分で張り替えないと いけない。 INTELの方がまだ探しやすいんじゃないかな。
あれ、NF4xxは分類上どうなります? NF4系統はドライバがありませんよね NF4xxはドライバがあったと思うのですが。
長いこと98系のスレ見てるけど、nF4xxxにドライバがあるなんて話は聞いたこと無いね。 2005年9月発表のチップセットで98のサポートはないんじゃないかな。
無線LANのPCカードで、Windows98 のドライバがあってWPA2が使えるものがないので諦めかけていたが、有線ALN端子を持っている無線LAN子機につなげて使う技を知った だからといって、今更Windows98のノートPCを外に持って出るかというと微妙だが
>>112 中身見る限りチップセットドライバが入ってるようには見えないね。 INFやReadmeにもディスプレイドライバのことしか書いてないように見える。 そのディスプレイドライバのINFにも6100の記載は見当たらなかった。 んじゃ何でサポートリストに記載があるのかって言うのは、おそらくXP向けのForceWare同バージョンのままになってるからだと思う。
>>114 >>115 ありがとうございました。 出来ないと分かりましたがマザーもあることなのでちょっと試してみます。 >>116 おー、頑張れー。 そんで出来れば報告よろ。 おそらくデバマネにビックリマークがいくつも残るだろうけどインスコ自体は出来るはずですお。 >>109 同じAsRockの4CoreDualもそんなとこあったけど、やっぱ無理有るんだね>高クロック4コア そうすると負荷の少ない2コアのX2 555BEをOCする方がまだましかもね。 まあどっちにしてもINTELの方がいいのは間違いないっすね。 >>113 まったく同じ事を考える人がいるんだな。 Windows9x系で無線LANを使う場合、9x用ドライバがある中古製品が 入手できない場合や、WPAを使いたいなら、この方法しかなくなった と思う。 無線LAN親機でコンバーターモード(有線LAN→無線LAN)がある ポケット型製品は昔からあったんだが、給電はACアダプタだった。 で、ここ数年で、USB給電の製品が出て来たので、ノートPCと一緒に 使えそうな状況になった。 が、どうも、コンバーターモードがある製品は流行らないのか、 入手しづらい感じ。手に入るうちに購入した方がいいよ。 おいらは不評を承知でELECOMを購入したが、使って感動したら (まだ使っていないw)BUFFALOを買い増すつもり。 今のところコンバーターモードがある製品は以下しかない。 BUFFALO WLI-UTX-AG300/C(/Cのない無印は終息) ELECOM WRH-300BK2-S,WRH-300WH2-S(色違い) ASUS WL-330NUL(おそらく流通在庫だけでは) 接続が不安定そうな感想を見かけるのがELECOMとASUS。 発熱か、供給電力で一時的にUSBの500mA以上を要求するとか、 LANチップに安定性がないとか(蟹とintelの違いみたいに)、 そのへんが理由かもしれない。 無線LANのドライバが不要だし、製品のOEM元が供給していそうな 中華っぽいデザインの暗号設定などのソフトを使わなくてもよい、 という利点は大きい。 無線LANのドライバって、接続前に実行バイナリを走らせておけ、 みたいな怪しい指定があって不安になるので、ドライバ不要は 良いと思う。ただ、かさばるだけが悩み、ってところか。 >>103 、>>105 です。 亀レスごめんなさい。 各位、たくさんのご指導ありがとうございました!! 今回はまずPentium4で行くことにしました。 現状は CPU:661 シダーミル3.6GHz (到着済) RAM:DDR400CL2.5 256MBx2 (到着済) VGA:RADEONX800無印AGP (到着待ち) M/B:手配中(P5P800-VMorP5PE-VM) HDD:手持ち多数、そのうちSSDに替えるかも と言った感じです。 あと、実家の片づけを進めていたらAGP・FSB800・ソケット478なPCが4台ほど出てきたので、 上記構成がダメになってもとりあえずのWin98SE環境は維持できそうです。 コンデンサの妊娠状況は見てないのでそのままでは使えないものもあるかもしれませんが。 念のためにハンダ吸い取り機も発掘しなくては… AMDの、特にソケットAM2〜AM3+の懐の深さにも心惹かれたんですが、 いかんせんAGPネイティブなM/Bの中古が見つけられず今回は断念しました。 ちまちまオク見ながら出物があればAMDでも一台組んでみたいなあ… ともあれみなさんありがとうございました。 これからもRomらせて頂いて勉強させてください。 最速というのはどこ迄が最速なのか難しいですね。 マザーボードの付属ドライバが98対応なのか チップすべてのドライバが対応していればいいのか 主要チップセットのドライバが対応していればいいのか(チップセットはあるがサウンドはないなど) 改造ドライバでもいいのか(829xx以降など) !が残ったりドライバがなくても動作すればいいのか(A88Xなど) 基準があればお願いします。
それは人それぞれなんじゃないのかなー。 個人的には「M/Bメーカーが公式に対応をアナウンス(ドライバーをリリース)している」で。
>>123 積んだ ではなく正常動作というところならば CPUは QuadコアがQX6700 DualコアがE6800 の2つだが、実際はE6800の3.8Ghz〜4Ghzが最速 メモリはDDR2対応で800あたりで、レジストリいじって1100MB認識あたりが最速 ビデオカードはまだはっきりわかってない ビデオカードはPCI-eいけるのかな? AGPなら動けばRadeonHD3870かHD4670あたり、 安全な範囲なら用途によってRadeonX850XTPEかGeForce6800Ultraあたりじゃないかしらん
ありがとうございます。 AGPのRadeonHDはどのように使うのでしょうか。 別スレでINBOXとかVESAとかと書かれていましたが。
>>126 PCI-Eはドライバの問題がありますが、VIAチップセットマザーなら使えます。 ただしビデオカード側のドライバが無いと無理です。 Radeon系は試してませんがGF系はGF6000系ならPCI-EでもOKでした。 GF7000系はうまくいっても常用は無理ですね。これより後はわかりません。 それと普通にドライバ当てても駄目です。 ビデオカードは、ベンチだけで見るなら6800ultraより X850XT PEの方がよかったと思う。ATIの方が解像度対応もよかったはず。 ただ実用的にはGeforceの方がいいと思うけど。 うちはPCIEのX850XT。PEがほしかったけど手に入らないので妥協しました。 4CoreDual-VSTAで問題無くWin98動いてます。 なんだかんだでATIだとX850XT PEが最高だったはずですよ。 HD4ケタ台はドライバ未対応でうごきません。
NF4の件ですが、以外にもオンボードグラフィックが動作しました。 ドライバは公式の81.98で、マザーボードはGA-M51GM-S2Gです。 マザー付属のドライバCDはすべて2000/XP用でインストールできませんでした。 DirectX8の3Dゲームをしてみましたが、まったく問題ありません。 デバイスマネージャでは四つほど!がありました。 サウンドはドライバがあたらなかったため、USB DACを使用しています。
押し入れを整理してたら98のCD-ROM見つけて単なるノスタルジーでインスコしてみようと思ったが CDブートできないことに気づいて断念。
WinIsoとWindows98のFDイメージを落としてブートCDを作ればok
SHSURDRV使えば4GBのRAMディスクが作れるかな?
653 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:50:15.59 AT互換機のDOSで大容量のRAMディスク(EMS、XMS)を 作るとWindows98がエラーが出て起動しなかったが、PC-98では DOSで大容量のRAMディスク(EMS、XMS)作っても問題なくWindows98が起動した。 (AT互換機でもWindows95なら起動するとの情報あり)
PC-AT互換機のWindows98/MEでは大容量RAMディスクを作成すると起動しなくなる 原因はRMM.VXDに原因がある事を突き止めた。Windows95のRMM.VXDに置き換えたら 大容量RAMディスクが認識可能になった。(ちなみにPC-98版Windows98のRMM.VXD も試して見たが、大容量RAMディスク無しなら起動したが、有りだと起動しなかった) 但し、Windows95のRMM.VXDに置き換えるとサウンドが鳴らなく場合があるので、 WDMのサウンドドライバではなく、VXDのサウンドドライバに置き換えることで 鳴るようになる。(Windows95のサウンドドライバを使う) この情報はWEBに殆ど出ていない情報でふ。 RAMDISK
つまりSRDISKとかもWindows98/MEで使える訳です。
PC-98版Windows98はデフォルトで大容量RAMディスク(RAMDISK)が使用可能。 AT互換機版Windows98/MEはWindows95のRMM.VXDに置き換える事により 大容量RAMディスク(RAMDISK)使用時の起動問題が回避可能。
>>135 PC-AT互換機のWindows98/MEでは大容量RAMディスクを作成すると起動しなくなる 原因はRMM.VXDに原因がある事を突き止めた。Windows95のRMM.VXDに置き換えたら 大容量RAMディスクが認識可能になった。(ちなみにPC-98版Windows98のRMM.VXD も試して見たが、大容量RAMディスク無しなら起動したが、有りだと起動しなかった) 但し、Windows95のRMM.VXDに置き換えると大容量RAMディスク使用時にサウンドが 鳴らなく場合があるので、WDMのサウンドドライバではなく、VXDのサウンドドライバに 置き換えることで鳴るようになる。(Windows95のサウンドドライバを使う) 大容量ってどの程度? 俺はRAMDRIVE.SYSで確か上限の32MB作ってるけど
大容量ってのは32MB以上です。 XMDISKやSRDISKは最大2GBのRAMディスクが作れます。
>>133 SHSURDRVは64Kクラスタが使用可能ですが、 SHSURDRVはWindows9Xは非対応みたいです。保護エラーが出る。 XMDISKやSRDISKは最大クラスタサイズが32Kまでなので2GBまでのディスクしか 作成できません。 RDISK.SYS(freedosの"XMGR, RDISK, UHDD/UDVD2, and UIDE"に付属)は 2GBまでのRAMDISKが作成できますが、改造することにより4GBのRAMDISKが 作成可能な事が判明しました。
>>144 なんで2GB以上のRAMDISKに拘るのかと言えば、 Window98の認識可能メモリが約1GBだが、 3GBのRAMDISKがあればスワップファイルをそこに設定して、 メモリ4GB活用しようって構想 RDISK.SYSじゃなくてRDISK.COMだった。しかしWindowsを起動してみたら、 ドライブが0バイトでフォマットされていないと出てアクセス不能だったorz
>>146 RAMDISKはエンコ活用だと早いかもしれないけど そもそも98自体が早すぎるので必要性をあまり感じないんだが >>135 >>138 RMM2UPD.EXEに入っている RMM.VXD 4.0.0.1112 (13,290バイト) >>143 一応 XMDISKやSRDISKは最大クラスタサイズが32Kまでなので2GBまでのディスクしか 作成できません。 RDISK.SYS(freedosの"XMGR, RDISK, UHDD/UDVD2, and UIDE"に付属)は 2GBまでのRAMDISKが作成できますが、改造することにより4GBのRAMDISKが 作成可能な事が判明しました。 でも、記事としてならきちんと纏めて記載するのが良いと思う。 連投していると、初めは「ん?」ってなるから。
>>152 ぼ ,勃起してもそれほど堅くならないんだよorz 反響が大きかったら有料にして小遣い稼ぎでもしたいのかね? リンク貼ったりアンカー付けてる割には肝心なことを書かない同じ内容ばっかだがw
CONFIG.SYS に登録する16BIT動作のRAMDISKなの?
CONFIG.SYSに登録するタイプとコマンドライン(AUTOEXEC.BAT)で登録するタイプ と両方ある。ちなみにWindows9x起動してから作動する32bit?(なのか)のRAMDISK ドライバも存在するがパフォーマンスが悪いうえに、Win9x起動時にRAMの空領域 が飛び地になるので容量も数百MB確保するのは難しい。 MS-DOS(16bit)のRAMDISKはWindows NT(32bit)のRAMDISKとほぼ同等のパフォーマンスが 実現できる。
16bit動作なら、ディスクアクセスがセーフモードになるよね。
いつのまにかoperaでググルマップが表示できなくなってる…
>>158 MS-DOS互換モードと出ていなければ問題ない。 出ていてもIOS.INIに登録すれば大抵消える opera続報 10.10まではぐぐるマップ表示可能10.54以後は不可
ググルマップ自体が例の改悪で重すぎて話にならなくなったからどうでもいいや
>>162 ではこの板からも人生からもドロップアウトして消えろ MS-DOS互換モードのパフォーマンスの低下はPIOモード使っている 場合は顕著だね。PIOはCPUパワー食ううえに、互換モードだと リアルモードとプロテクトモードの切り替えが加わるからね。 最近の高速CPUだったり、DOSでDMAorバスマスタなドライバが作動している場合は さほどパフォーマンス低下は殆ど気にならないけどね。
露の鯖から拾ってきたWindows98SE日本語版をVMwareに入れてみた いくつかトラブルはあったが先人のおかげで普通に動いている ちなみに使い道はない
未だに工場のスタンドアロンならNTも98も動いてるからなー 個人だと仮想で当時の資産を楽しむくらいで終わりだよね 十分といえるけどね
【空港】Windows 3.1の障害によりパリ=オルリー空港が一時閉鎖の事態に
11月25日になったので、 改めてWin98SEノート(PentiumM 1.6GHz)でYahoo!メールにログインしてみた。 特に問題なくメールの表示が出来たので、もうしばらくはネット上でのサービスを利用できそう。 ただし、ブラウザがOpera 10.63なので、 アクセスするサイトや設定によっては正常動作しないかも知れない。
よーし、俺も明日になってからWin98の方でやってみよう。
最近は9x対応のハードを入手するのが難しくなって来たな 壊れると替えが利かない
Yahoo、普通に使えるね。 >Win98SE + Opera10.63 トップページとかは寂しい感じになるけど、下手な広告とか出ないから良いのかも。 WinXP SP3 + IE8でも、特に問題無かったし。
俺もWin98SE + Opera10.63なんだけど、 はこBOONにログインできないんだ。 パスワードの確認の繰り返し。 誰か助けて。
Linux使えよ いつのまにかopera10.63でググルマップがまた使えるようになってる…(10.10ほど表示が完全じゃないけど) それと98se+operaではストリートビューが使えないと思い込んでたんだけど表示してるし…
>>177 ライトモードにしただけじゃないの? ストリートビューはフラッシュからHTML5に変わったので フラッシュがなくてもOperaだけで見られる 今更ですが. Windows 98 サービスパック 1 を入手する方法ってありませんか?
>>178 >ライトモードにした ?旧ブラウザは強制的にライトモード行きでしょ(10.63だとライトモード表示が出ないけど) いずれにしても一ヶ月前と動作が変わったのは間違いない(前に職場でXP+opera10.63実験したけど同じ挙動だった) ちなみに10.10だと各種表示は正常だけどルート検索やストリートビューが使えない 今でも98使う人は主にどんな用途で?趣味とか? 俺は初めてのPCがMeだったので98使いが羨ましく見えたあの日の午後
>>183 そのときはスペックが悪かっただけ 今振り返るとMEのほうが扱いやすいよ メモリも2GBまでいけるし >>184 だよな ネットに繋げるバカじゃねーよな ノーガードだよ? ルーター越えるのは来ないだろうって高を括っているけど。 あっても感染しないだろうし、今更。
98の場合は再インストールするまでもなくコピーして終わり OS自体の容量も少ないからすぐ終わる
ここいる人達って、PCの稼動年数どれくらい? 随分丈夫なPCですな
2001年に買ったNECのWin2Kスリムデスクトップに入れてみた Pen3の1.0Ghzだけど結構快適 フルHDに対応するドライバもあったし満足満足 ダビスタでもやるわ
win98seをpc9821v166にインストールして環境を作っているんだけど、lz32.dllが何度修復してもインストーラーなんかを起動するとぶっ壊れてていますとエラーを吐いてしまう。 ネットにある情報は全てがsfcで再抽出するようにとしか書いてないので根本的原因がわからなくて困っています。 具体的には インストーラー(easysetup:baffaloのpci7esau2っていうUSBとsataの複合ボードのドライバ)なんだけど、 モジュールez32.dll アドレス 016f:bfe62021 云々と強制終了されます。 アドバイスお願いします(´Д` )
>>195 ●IFC-PCI7ESAU2ドライバインストーラ Ver.1.00 対応機種:DOS/V ← 無理じゃね? 根本原因というか、Win98には対応しててもPC98には対応してないでしょ 対応機種 DOS/V(OADG仕様)対応のPCI(Revision2.2以降)搭載パソコン 対応OS Windows98/98SE/Me/2000/XP (SerialATAはWindows2000/XPのみ対応)
すみません、ドライバがインストールできないって意味ではなくlz32.dllがらみのトラブルの一例として書かせていただきました。 sata自体は改造biosですでに起動ドライブとして使用しています。lz32は圧縮ファイルの解凍を行う機能らしくkernel32とかから呼び出されることが多いようです。
補足をしますと、windowsでは sataは標準のマスストレージドライバで登録され、手動でドライバを組み込むことができますが、USBドライバは手動だとうまく入らないのでインストーラーを使用しようとしています。 また、lz32.dllエラーは起動時に自動実行されるロードパワープロファイル実行時、ie5.5等のアップデート実行時にも発生します。 なにか根本的に壊れているのか、はたまたwindowsのインストール方法が悪いのか、ここ1ヶ月くらい迷走してますのよん
>>6 のVIA 4in1の9x対応だけど多少裏取ったのでちょっと修正してほしい 5.21以降だとIDEドライバ(VATAPI.VXD)がなくなっていて 尚且つ最新の5.24だとインストーラーがInf入れるのに失敗して途中で終了する (しかし、再起動すると各デバイスのドライバインストールが始まってきちんと入る) AGP・RAIDは単独で入れる場合はきちんと入れられる 記述としては > 最新の5.24Aだと一部のドライバが当たらないので > 5.24Aをあてた後にVIAのサイトにある4.35で残りのPATAドライバを当てる > ただし、これはBigDriveに対応してないのでどの道上記のMiniport Driverが必須 辺りが無難ではないかと 後、これは自作PC板で教えてもらって 実際にその通りにしたら問題解決したので >>5 のSATAに関してIntelの下に次の一文加えてもらいたい ・VIA BIOSでSATAモードをRAIDに指定してRAIDドライバで認識させる VIAのIDEドライバとMiniport Driver突っ込んだら SATAモードをIDEにしてもいけるのかなとも思うんだけど さんざ失敗してもはや実験する気力がないので 確実性の高いRAIDモードだけを記述の方が良いと判断 テンプレ君さん、次回以降ヨロシクお願いしますだ eeepcとかのNetBookに98が入らないものかと思案してる。 ネットで調べてみても、2000は導入実績があるようだけど、Me辺りから昔のはダメっぽい。 Windows10の時代に何を、と言われそうだが、お気に入りのゲームやソフトを入れてそっとしまっておける箱が欲しいとつくづく思う。
テンプレ君です。 みなさん、情報提供を気にかけてくださってありがとうございます。 深く感謝します。 >>201-202 了解です。以下のようにします。 ◎SouthBridge接続 ・Intel PATA互換モード(SATAをPATAに見せかける)で対応。 ・VIA BIOSでSATAモードをRAIDに指定してRAIDドライバで認識させる。*Part19の202 ・他社 SATAドライバなどが存在するか、対応していない限り使用できない。 ◎VIA IDE Miniport Driver version 3.20b(VIA_IDE_MPD_V320b.zip 2003/08/20 14:36) http://www.viaarena.com/ViaDisplayDrivers.aspx?PageID=1& ;OSID=7&CatID=1510&SubCatID=115&lang=en-GB※404 ※(viadsk.mpd=2.0.950.3020)であること。VIA(4in1)443vやVIA HyperionV520Aの PATAドライバ(VATAPI.VXD=2.0.950.120)ではだめ。 ※VIA4in1の9x対応:4.35は9xの動作報告あり。*Part18の908以降 ※5.21以降はVATAPI.VXDがない。また最新の5.24Aではインストーラの問題で 一部のドライバが当たらない(途中失敗終了後、要再起動)ので、5.24Aを当てた後に 4.35で残りのPATAドライバを当てる方法があるが、これはBigDrive非対応なので、 やはり、MiniportDriver version3.20bが必要となる。*Part19の201以降 >>203 テンプレ君です。 NetBook出現当時、よく話題になりましたね。 いや、おいらだけが話題にしていたような気もする。 メーカーは状況的に9x系ドライバを用意するつもりがなかったようです。 EeePCはチップセットや搭載デバイスのドライバがないので無理だが、 フリーの汎用SVGAドライバは当たりそうだ、と読んだような記憶がある。 以下は、おいらが書きました。 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1231428341/593,641 HP2133は発熱が多いので有名だったようだ。 熱死機が多くハンダにも問題があるので、中古機はあまりない、 と読んだような記憶がある。 もし、中古を手に入れたら、全体をドライヤーなどで熱して ハンダを付け直すと復活する、と読んだような記憶がある。 >>195 ,199,200 のものですが、 結局のところ、SATAのPCIボードを抜いて UIDE-98からのSATA変換アダプタを使って再インストールしたところ エラーがなくなりました。 PC-9821 V166 CPU:Pentium166Mhz mem 96MB OS:Windows98SE hardディスクコントローラ:UIDE98 ネットワーク:LA-98 グラフィックス:ga-s2k32 IE6SP1 DirectX9 これからCPUをK6-400に乗せ換えてみます。 今のままだとHDDの転送速度が3MB/sしかないので 最後にもう一回挑戦してみたいとおもいやす ネットブックはほとんどがATOMを採用しているのでチップセットは829xxでほぼ確定 画面サイズが4:3にすればいい物をワイドにしてあるもんだからVESA互換ドライバでは潰れた画像に サウンドも蟹のHD Audioだからドライバが存在せず USB DACでなんとかなる物のそれよりVAIO NOTE 505やC1、MURAMASAでいいんじゃないかな?
MURAMASAは使えるなら、クレードルからデータ全部転送できるから確かに楽だね できれば の話だが
最近ではオークションでの出品も少ないけれど、 うちの場合は、PentiumM(855 Chipset)ノートでいいやって感じ。 今後、HDDが故障したときに入手困難になっていることも考えられるが、 玄人志向のKRHK-mSATA/I9(mSATA=>2.5 IDE-HDD変換)購入済 なのでまあ大丈夫だろう。
サウンドの最初の一音が鳴り続けるバグに遭遇した人はいない? 起動音の最初の一音がタタタタタタタと鳴り続ける 音量を上げるときにも音がするけど今度はそれが鳴り続ける 再インストールやATAカードのPCIスロット変更で治るんだけど PC/ATでもPC-98でも発生してます i486SXとかA6でうごかしている時点でおかしいのかもしれないけど
>>212 サウンドカードの割り込みが干渉してたり何かと競合していたりすると多いい感じ いよう! とうとうMSはIEのサポ方針変えたなw 98勢は無問題?
98なんて当の昔に関係なくなってるだろw 今使ってる奴は自分の腕っぷしだけが頼りだしな
いや、普通に当時のパーツがあればそれなりの環境で直ぐに稼働出来るでしょ 今時のパーツでってのは仮装環境じゃないと無理
>>219 >今時のパーツでってのは仮装環境じゃないと無理 いや、VIAならそうでもないぞ 設定なしで使いたい場合だと Win98(SE)の場合はASROCKの775i65G これにQX6800のCPU使ってOCで3.0GB 1GBのメモリを挿してSysファイルいじって1144MBまでの認識 ビデオカードは6600GTあたりまで RADEONの9550あたり積んでれば十分 SSDが普通に使えるので体感速度はWin7より早い ネットもギガビットの製品もドライバもまだ新品が買える
最終期の変態or互換チップマザーはどうもMicroATXが多いんだよな 低価格層を狙ったのかは知らないけれど今となってはこれが痛手
あ、誰かX850XT AGPいる? 多分うごくと思うがPEでもないし中途半端なので捨てようと思ってる
>>223 下さい 下さい! お願いします、下さい! >>225 確かに結構あるみたいだけど絶対数が少なくて入手が難しい >>224 ご自由にお持帰り下さい >>227 テンプレ見れ…と書こうと思ったら削除されていた まあ自作PC板の98SEスレ向けの情報でこの板的にはあまり有用でないからしょうがないけど 再度貼る ちなみにVIAはIntelマザーAMDマザー全部OK(ただしSoundは非対応) ↓ ■ 最近のハードウェアのWindows9x対応(公式の情報。※は非公式) ◎チップセット ・Intel 98FEは850か860まで。98SEは865か875まで。 IAA(Intel Application Accelarator)の対応による。 ※i915+ICH6はIntelからinfファイルが提供されている。 ※i945/X38/P35/G35/G33/G31/Q35/Q33+ICH7はinfファイル書き換えで動作するが、 Northbridge内蔵ビデオはドライバがないのでVGAで使用するしかない。 nVidiaのようにビデオドライバがあればそれなりの環境構築ができる。 ・VIA 提供ドライバ(4in1)により対応。(テンプレ「48bitLBA問題」参照) ・nForceはnForc3まで。SiSはSiS965まで。ATI(amd)は情報がみつけられず。 >>228 動けば的要素は外そうよ ドライバがきちんと提供されていて使えるもので下限つけたほうがいいかと ビデオドライバが結構軽視されがちだけど、HDで表示できる98(SE)は結構おもしろいから無視できないよ >>228 965が入ってないけど動作実績無しですか? >>229 明記されてるんだから問題無いじゃん>IGP 単純な話、ビデオカード追加で回避出来るんだしね。 ビデオカード追加しても駄目な世代とは明確に違う。 >>231 何で>>228 のような書き方になったかは分からんが、大事なのは ・945以降は改造infが必要 ってところで、細かい型番は察しろってことだと思う。 >>232 その追加するビデオカードはチップセットからしてAGPではなくPCI-Eなんだろうけど 98用のドライバ提供してないんじゃないのかい? >>233 動作報告(とりあえず動いたではなくて運用報告)沢山あるよ >>234 Geforceのほうは最低でも6800でPCI-Eはないはずだけど? んで、カタリストのほうの6.2ってのはx5xx用 上位でも9550でこのドライバはAGP用 カタリストのほうはXxxxシリーズですでにドラバに98SEが出てこないんだが >>235 たとえば6600GSあたりでも98SEに入れると動作しドライバも入ったりするけど HD表示ができない。 AGPでもこんな感じなのに、PCI-Eで動作するなんて聞いたことないんだが どこで動作報告出てるのか教えて欲しい ここ3〜4年追いかけてるがAGPですら途中で98は打ち切られてるんで >>237 PCI-Eのビデオカードは動作する これは事実 ただ、動作報告は聞いたことがない ならばここで報告しようじゃないか PCI-E版Radeon X800が動作しました 申し訳ない 追記 catalystはなぜかXxxxの時点で出てこないが、最終版は試験的にといった形でX850までに対応している
>>239 検証するのでPC構成とドライバの場所お願いします。 >>237 ダウンロードしたCat6.2を解凍してinf見れば分かるけど、X8x0(300,600,700)シリーズも入ってるよ。 例えばC5_30314.INFにはX300、X600、X800の記述がある(X300の中には"PCI-E"の記述のあるものすら)。 C7_30314.INFにはX800/850の記述が(X850の内、R480がPCI-E、R481がAGPのはず)、 C8_30314.INFにはX700の記述がある。 過去スレ(自作板)にはG41(ICH7)ママン+X700(当然PCI-E)で動かしてる人も居たよ。 それ以外にNVIDIAで言われてたこと >・98SEで使えるnVIDIAのVGAカードは? >公式対応はAGP版6600/6800迄 >但し6800GS(00F6)やデバイスID:00F6の6800XT、00F9の6800シリーズ(最近物?)は >公式非対応(00F9の6800Ultra/GTは存在なしでUltra/GTは98SE使用可能、GEは不明) >これら非対応はINF書き換えで使える可能性があるが動作するかは不明 ↑以外にも(一部矛盾する内容もあるが) >ゲフォ6x00系発売順番=GF6800系→GF6600系→GF6200系 >AGP版 >FX5200〜FX5950 動作報告あり、古いアプリ等でも動くのでお奨め >GF6800/GT/U 動作報告あり、一部の古いアプリで問題あり、速度優先ではお奨め >GF6800GS 動作報告あり一部ドライバはINF書き換えが必要(3D含めて動作問題無し) >GF6600/GT(PCIE→AGP変換) 詳細報告無し、人柱モード > 対応ドライバがGF6800より少ない、一部はINF書き足しで使用可能 >GF6200A 動作報告あり 一部の環境でシャットダウン時例外エラー吐いてシャットダウン > が出来なく無限ループ突入(セーフモードで起動後ならシャットダウンできる) > 対応ドライバがGF6600より更に少なく(最終含めて2、3本、それ以前もINF > 書き足し不可)シャットダウンで問題出なくても古い3Dアプリの動作は期待 > 出来ない >GF7600GS/GT(PCIE→AGP変換)改ドライバで動作報告あり、大抵の環境でシャットダウン > 時例外エラー吐いてシャットダウンが出来なく無限ループ突入 > (セーフモードで起動後ならシャットダウンできる) > ヌフォ3は通常シャットダウンにに時間が掛かるが可能 > 常用は問題アリ杉でベンチ取得用途に…
>PCIE版 >PCXシリーズ(AGP→PCIE変換) 動作報告あり、3Dがカックカクで使い物にならない > 2D目的ならお奨め >GF6800/GT/U(AGP→PCIE変換) 動作報告あり、3Dがカックカクで使い物にならない > 2D目的ならお奨め >GF6600/GT 動作報告あり 2D/3Dとも正常に動くが対応ドライバがGF6800より少なく > (一部はINF書き足しで使用可能)古い3Dアプリの動作は期待できない >GF7900GTX 改ドライバで動作報告あり、動く環境は一部だけ > シャットダウン時例外エラー吐いてシャットダウンが出来なく無限ループ突入 > (セーフモードで起動後ならシャットダウンできる) > 常用は問題アリ杉でベンチ取得用途に… ただ、文章だけで良ければ上記の内容と違う動作報告も過去にはあった。 まあATIよりは厄介なのは間違いなさそうだけど、時々出てくる改造ドライバで挑戦することはできる。 http://windows98.xf.cz/ 「fw9x8269.rar」ね。 >>243 たとえばGF6600なんだけど、WinFastあたりのドライバについてくる 純正ドライバなどを使っても、98SEの場合、解像度が1280×768までしか できないんだが、きちんとHD表示できてる? 今のところ使えそうなRADEON-9550にすると、きちんとMEでも98SEでも HD表示ができてるんだけど。 AGP版の4670あたりでもすでに98SEは対応しておらず無理だった 98SEマシンは 775i65G、P4C800、P4i65Gと3台所有してるけど いずれもまともなHD表示がいまのところできてないんだけど PCI-Eになってくると、当然チップセットもそれなりの新しいのがあるわけで ビデオカードに限らずチップセットドライバも手に入らない場合が多いと思うんだ >>237 >6800でPCI-Eはないはずだけど? よく分からんがPCI-E版の6800自体は存在するよね。SLIの走りだし。 >カタリストのほうはXxxxシリーズですでにドラバに98SEが出てこないんだが 何年前かは分からんが、選択肢が出なくなっちゃったんだよ。 3年…2年くらい前はどうだったかなぁ。 少なくとも今のデザインになってからは選択肢には出なくなった。 ちなみにATIも6.2より5.9くらいの方が良いって意見が出ることもあった。 >>246 言葉足らずですまんが、ないというのはドライバの話ね。 これを組んだのが2010年10月 ささってるのがGF6600GS ドライバはすでになかったよ。グラボ探してて98SE対応探すのにかたっぱしからリンク 開いて確認したから。 今も動くならネットにドライバ転がってるはずなんだけどなぁ >>240 PC構成 A88X-GAMER RadeonX800 PCI-E ドライバはAMDの公式から落とせる最終版 これが大きくかかわっているかは知らないが、OSはWindowsMe >>250 かかわってるよとくに、ME、MEはGS6600の添付標準ドライバでも HD表示ができる。98SEはできなかった >>249 そこ、いろいろ問題ないか? どうも、テンプレ君です。 >>243-244 は、自作板のForcewareスレのテンプレだったかな。 一時期、読み直したくて探しましたが、見つけられず、でした。 今、じっくり読みました。 nVidiaのハードウェアはGeForce6000番台までで、 最終ドライバはForceware81.98。 自作板のPart4の検証から77.72を使ってみる工夫を追記したのが 最終版のPart16(2010/12/16) のテンプレになります。 81.98や77.72のinfへ60番台のドライバからデバイスIDをコピペ して使用、と追記したのがPart11のテンプレ(2008/02/05)です。 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1202218973/13 Windows98を使い続けるつもりなら旧版ドライバを保存しておくというのは基本中の基本 いつダウンロードできなくなってもおかしくないのだから Forceware81.98について、メルコのPCI GeForce6200はまともに動かなかった インストールは問題ないし、かなり性能出てるけど終了時に必ず保護エラー 旧バージョンの方がいいのは確かな模様 いらない情報ですみません
>>251 多分大丈夫なのではないかと。 >自分で試したのはブラウザー(Opera)位ですが >>249 そこで落とせるのは普通の81.98だね。 自作板の過去スレで拾ってきた 733 :Socket774:2008/01/31(木) 01:05:56 ID:yqtYLMqo NVIDIA主用9xドライバ一覧 56.56 61.21鉄板ドライバで動かない物が動く鴨ドライバ(GF6800/GT/U非対応) 56.64 同上 60.86 AGP版GF6800/GT/U初対応 PCIe版PCX5300/5750/5900/6800シリーズ(DEV_00F9)対応 61.21 ***FXシリーズ/GF6800/GT/U安定鉄板ドライバ*** 61.76 66.41 AGP版GF6600シリーズ初対応 6800で3Dが固まるNGドライバ 66.94 PCIe版PCX5300/5750/5900/6800シリーズ(DEV_00F9)対応最終 71.84 以下PCIe版非対応(PCIe版対応ドライバは6x.xxのみ) 77.72 81.85 AGP版GF6200シリーズ初対応 81.98 9x最終ドライバ 734 :Socket774:2008/01/31(木) 13:19:17 ID:yqtYLMqo あっ、まつがい… 71.84 AGP版GF6200(6600の制限版、HSI付きDEV_00F3)初対応 81.85 AGP版GF6200A(ネイティブAGP DEV_0221)初対応
>>260 ダウンロードしてみたけど2k-XP用だった。 >>263 て事は、余りあてにならないんですな、あそこは。 いろいろあいまいな情報が出てるので いくつかの環境でWIN98をインストールした身としては GFはAGPとPCI-Eで同じドライバでも動作が違うみたいだった ECSG31T-M Pentium E6500 Intel X25M80GB の環境で RADEONはカタ6.2でまったく問題なし GeForceは>>244 に書かれてる動作環境はネイティブPCI-Eじゃないので ベンダーID0140の6600GTと00C1の6800で試した 81.94で動作する(66.94からinfコピペ) ただし>>253 でもあるとおりシャットダウン時に保護エラー 電源を切る準備ができました、でとまる 再起動はできるのでBIOS設定画面を出して切るか デュアルブートしているXPを起動させてからシャットダウンさせている 66.94,71.84はシャットダウンで切るけどDXDIAGのDirectDraw、3Dテストでハングするし 3DMarkも動作しない 77.72はその上ファンが常時フルスピードで回る 81.85は保護エラー フルHDを選べるし、再起動しても元に戻らない AGPのMX440はHD解像度選んでも再起動すると1024X768に戻されたけどね >>231 ICH7まではIntel公式ドライバをinf書き換えでできるのでG31やG41が重宝されているみたい それ以降のICHはエミュレートモードなので敬遠されている 955や975、Q965とかももちろん非公式infに書かれてる 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c) 備忘録として非公式ドライバを使用する場合は SATAをコンパチブル(IDE)モードにするのは当然としてICH7以降みたいに ポートが4つある場合は0と2がプライマリマスターとスレーブ 1と3がセカンダリマスタースレーブになる マザボによってはPATAを使う設定にしかできないから強制的に2ポートしか 使えないことになる もってないけどギガのG41ComboはコンパチモードかつSATAオンリーで使用できるみたい また、98インストールしたらディスク項目のDMAモードにチェックいれないと ファイルコピーで固まったようになってしまうので、ドライバとかを当てる前に すぐチェックするようにするといい チップセットドライバは一部しか自動で当たらないのでデバイスマネージャから 一個一個当てる必要がある ひょっとしたらCore2Duo搭載メーカーPCはIDEモードにできさえすれば98動くかも しれないね、これ以上PC増やしたくないんで買わないけど 他にもあるけど自作要素が大きいのでひかえるよ 向こうでやる
電源を切る準備ができました この画面が出たらそのままぶち切りしていい PC-9800とかAT機もだからね わざわざBIOS入ったりしなくていいよ
そうだね、基本的にシャットダウンの処理自体は終了している筈だしね。
それが電源長押しで切ると 電源ランプつきっぱなし&キーボードのNumLockつきっぱなし っていう気持ち悪い状態になるんですよ 電源オフでもUSBに給電する設定になってるからかもしれないけど それでわざわざ再起動させて切ってるんだけど面倒なので Radeon Xxxxが今のところ一番 ゲフォでこの現象回避できればいいんだけど
>>270 そういった問題があるとは知らずに勝手なこと言ってすまんかった そういえばうちのPhenom機(Vista)も今まさに光ってる… こっちはPS/2なのだけれども 電源装置にマスタースイッチ無いのかな。 それかパイロットスイッチ(=マスタースイッチ)付きのタップを使うとか。
>>268 これってもともと電源ONの検知が電源が入ってないとできない タイプのものじゃなかったっけ それ以降、BIOSやOSのソフトで改善できてたと思うけど 98Plusのオーガニックスクリーンセーバーを ハイスペックで見たい
そう言えば、私はWin98SEと同時に98PLUS!も購入したんだったなぁ。 一度もインストールした事が無いまま今に至る、と言う(笑)。 開封はした、筈だよ。
>>256 を書いた人おススメの61.21使ったらどうなんかね。 すまんが質問 Win98Seにメモリを2GB乗せて使い、設定で認識して1144MB使えるようになったんだけど セーフモードを起動するとメモリエラーが発生する。 当然512MB以上なのでそうなるんだろうけど、 セーフモードやコマンドプロンプトの場合、どこをいじればメモリエラー解除できる? 正常起動時のSystem.iniにあたる部分がセーフモードはどこにあるのかわからない
>>277 セーフモードパッチ当てた? と言っても俺もその状態でセーフモードで起動した事ないからわからんが 1GB(512MB * 2)で使っていた時(=system.iniで40000指定)、偶にsafeモードが 起動出来なくなる事があったなぁ。 VIAチップセット(KT333)で遭遇して、Intelチップセット(875P)ではならなかった記憶。 単なる覚え書きですまんね、>>277 。 >>278 そのセーフモードパッチというのがわからないんだわ >>279 512MBを超えると Sys.iniのところで指定はしている ただそれだと通常起動ができるだけで セーフモード時はメモリを512MB以下にしないとメモリエラーで起動できない >>276 ダメだったよ infに載ってなくてコピペしたけど、それでもドライバがないっていわれた AGP版とPCI-Eでは違うんだろうね 上のHD出来る出来ないの議論も、出来るって環境はPCI-Eで 出来ない環境はAGPだし ネイティブAGP ネイティブPCI-E ブリッジAGP - PCI-E のそれぞれで挙動が違うんだろうね この辺は議論するときに分けて考えないとかみ合わなくなるし 上のリストとかも、自分の環境にあってるか考えないと役に立たない可能性があるね 915のチップセットドライバはどれをインストールすればいいのだろう どうも公式が8xxまでのような気がする 改造ドライバでいいのだろうか?
>>285 助かりました Vista時代のAMDノートパソコンでおこるインストール中の再起動時に そのまま起動しなくなる現象は回避できないものだろうか ちきしょー outlook.jpにOutlook Expressで、POP3overSSLすると、 また証明書がエラーになるようになった。 2028年まで、使えるはずだったのに、Windows98もついにここまでか。
>>288 証明書関係はエラーでないようにオプションで指定できないかい? 質問です。98SE /Me でサウンドカードを使う場合、VXDドライバが使える 初代 Audigy の方がパフォーマンスがいいのでしょうか? 現在 Audigy2 ZS DA を持っていてWDM ドライバでMe上での動作確認はできてます
ならいけるんじゃないか、Win98でも。 初代(Audigy2のな)が出た時でもサポートに入っていたし。
>>291 どーもです。Audigy初代 も試してみようと思います。VXDドライバがあるということは Windows95も動かせそうですし ふと思い出したけど。 Audigy(1も2も)ってIEEE1394があるから、IRQの占有が余計に増えている筈。
にたようなのが3.1と95であったな 95の方は未実装の部分があったけれど
VC2008のWindows98/ME対応版(非公式)があるけど、VC2010のWindows98/ME対応版(非公式) もあるみたいだな。一部のアプリは動いた。
>>298 画面サイズやビデオカードににもよるけど、ちゃんと設定できてれば 崩れたりしない。あるとすれば故障 2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」Part80 【2ちゃんねる】Windows98で2ch専用ブラウザを使ってみた。2016年版 http://www.nico video.jp/watch/sm28430041 MS-DOS互換モードでも最速のディスクアクセスが可能なことの証明する http://www.nico video.jp/watch/sm28430108 Windows98で使える2ちぇんねるブラウザだと意外と結構いろいろ動くね。 しかしIEコンポーネントを使用していて、2chAPI対応のものだとIEのSSLの関係上 スレの読み込みが出来ないので駄目なようだ。
つまり IEコンポーネント使用2chAPI対応2ch専用ブラウザ × IEコンポーネント使用2chAPI非対応2ch専用ブラウザ+プロキシ ○ IEコンポーネント非使用2chAPI対応2ch専用ブラウザ ○ IEコンポーネント非使用2chAPI非対応2ch専用ブラウザ+プロキシ ○
>IEコンポーネント使用2chAPI対応2ch専用ブラウザ あったっけこんなの
firefoxは割合Windows98で安定だが、 2ch専用ブラウザと同時起動するとシステムリソースが意外とヤバくなるので、 リーソスメータ起動して監視必須
元になったJaneLovelyがIE無関係なのに何でStyleがIEコンポーネントと思って Styleスレを検索して見たら広告関係にIEコンポーネント使ってるって話か 即刻広告除去パッチ使ってて今までそこに気づかなかったから 残しておいた広告ありのexeを起動してみたが普通にスレ読みこめたぞ ちゃんと>>20 の手順は踏んでいるの? Open Janeの時はIE版とDoe版があったね。 2ちゃんブラウザ初体験の懐かしい想い出。
>>312 ありがとう。なんだWindows98で最近のSSLに対応できなかったけど、 winhttp.dll入れると対応できるんだな。 >>312 IE6は相変わらず駄目だった。間違えてWindows2000(魔改造)環境のIE6 を起動してしまって勘違い。 >>314 Jane StyleのAPI対応版の作動を確認しました。 Windows98SEの起動音ってYoutubeにある種類以外でなかった?
>>309 live2chがバリバリIEのコンポーネント使ってるね。 なのでSSLの関係でAPIの認証が通らない。 Jane styleは自前かな。winhttp.dllを入れれば動くようなので。 >>318 よく知らんのだがrsaenh.dllってIEと密接に関係あるんかい? >>319 そのファイルはIEじゃなく OS(Win32API)の方だな >>320 なるほ。じゃあ318の内容は間違いだな メルコのGX-6200/P128がForceWare71.84で正常に動いた 81.98だと動作はするもののシャットダウン時に保護エラーでブルスク
この間、C2D E8500(定格) /Q45 /GT730(GK208) /Vista x86 という環境で 古いアプリをインストールしてみたんですけどインストールexeファイルをWin98互換にすれば 大抵インストールできてインストール後の実行exeファイルをWin98互換にすれば動くんですね 1997年の Final Reality もインストールできて実行できました 結果は OverAl l が33くらいで C2E X6800@3.2GHz /865 /X850XT PE Agp /Win98SE のネイティブ機の38には敵いませんが E8500 /GT730でこの数字ですからなんかネイティブにこだわる事から覚めてしまいました
久々起動させたらヤフーとグーグルログインできなくなってたw グーグルは表示すらできない
Windows98,98SE,ME,NT,95のアップデータは出来ないけど kingsoftのウイルスソフト使うと脆弱性を修復出来ます。 残念ながら98,ME対応版がもう配布されてませんのでメールで希望者に あげまーす。
>>326 IE6が出来ないみたいです。 私もIE6にするとGoogleが見れなくなった。 (その代わり無限ループ解消と脆弱性解消) >>313 Viewが軽くて便利だったんだけど JIMがspyle山下に情報与えないとブラウザダメつったから.netでは使えなくなった >>329 このスレにいるような人間だったら Detour2chなりproxy2chなり使って普通にView使えるでしょ これもViewだぞ (但し上記のR. Loewのパッチを使えば2GB以上認識させたり、非XMSな RAMDISKで2GB以上や4GB以上使える有償のソリューションを提供しているのは メモとして書いておく。) 938 : 932 2016/04/12(火) 01:14:51.54 ID:xc256zQ/ 詳しく書くと 512MB以上のPCでWindows9xを作動させるには system.ini ●共通 MaxFileCache=524288以下にする ●Windows95(最大944MB) MaxPhysPage=3B000 ●Windows98(最大1152MB) MaxPhysPage=48000 ●WindowsME(最大1984MB) MaxPhysPage=7C000 他にもHIMEMX.EXEを使ってHIMEMX.EXE /MAX=524288としたり(メモリ512MB制限)、 MS-DOS6.2orPC-DOS7.1orWindows3.1のHIMEM.SYSを使う方法もある。(メモリ64MB制限)
932 : 名無し~3.EXE 2016/04/11(月) 00:58:33.25 ID:nwnCHQb1 Windows9xはどうやっても2GB以上のメモリ使えないね。起動しなかったり、 ディスクが読めなくてエラーになる。そもそもDOS自体が2GB以上のメモリー がまともに使えない。あと4GB積んで2GBをRAMDISKにして、それからWindows を起動しようってのも駄目で、Windows上で認識しなかった。 (但し上記のR. Loewのパッチを使えば2GB以上認識させたり、非XMSな RAMDISKで2GB以上や4GB以上使える有償のソリューションを提供しているのは メモとして書いておく。) 938 : 932 2016/04/12(火) 01:14:51.54 ID:xc256zQ/ 詳しく書くと 512MB以上のPCでWindows9xを作動させるには system.ini ●共通 MaxFileCache=524288以下にする ●Windows95(最大944MB) MaxPhysPage=3B000 ●Windows98(最大1152MB) MaxPhysPage=48000 ●WindowsME(最大1984MB) MaxPhysPage=7C000 他にもHIMEMX.EXEを使ってHIMEMX.EXE /MAX=524288としたり(メモリ512MB制限)、 MS-DOS6.2orPC-DOS7.1orWindows3.1のHIMEM.SYSを使う方法もある。(メモリ64MB制限)
>>332 WinMEだけ情報が古い ●WindowsME(最大1984MB) MaxPhysPage=7C000 ↓ ●WindowsME(最大1990MB) MaxPhysPage=7C600 そもそもexeファイルをクリックして確認しろというあんたの意味がわからん
エスパー初級持ってたから意味は何とかわかってたけど 見たことないファイル名だったから知らなさそうだなと思って見てた せめて先頭に「リンク切れだけど」はあってもよかったと思いましたまる
exeファイルなんて怪しいから開かねえよ GF678_98ME.exe だけ書けよ
Windows98インストールしようとしたらセットアップディスク5死んでいた…
>>344 そう、FD版 どっかにイメージ公開されていないかな? cd版ならabandonwareで検索すればあるかも。日本語版探すのがこれまた難しい。 winworldpc.comにはあるが、やはりcd-isoイメージ。 ところで、os/2 warp4の日本語版探してんだけど。そこには英語版やドイツ語版しかない。 warp3なら日本語版あるのに。
>>347 今見たら、日本語版があるのはSEだけで、最初にやつ、そこではFEとあるのは英語版だけ。 >>348 起動ディスクが98用だが98SE版起動するかな? うちで Win98(SE) インストールする時の手順 1. 起動ディスク(FD)で Cドライブを作成 2. C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS ディレクトリを作成 3. 上記ディレクトリにCD-ROM WIN98ディレクトリのファイルを全てコピー 4. C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS\SETUP.EXE 5. 各種ドライバー適用(DX含む) 6. ソフトウェア、ツールインストール CABファイルのコピーに使う起動ディスクはFE/SEどちらでもOK
>>351 Win9xはインストール途中なのにCD-ROMドライブを見失うというアホな症状が起きることがあったから、 事前に全コピーは俺もやってたな。 メーカーPCとかと合わせたんだろうけど、わざわざそんな深い階層にはしなかったが。 >>352 CABで小分けにされていたのと勘違いしていると思われ。 えー、光学ドライブを見失うとか経験無いなー。 機材がWin98SEにフィットしているってだけか。
HDにコピーした方がインストール時間が短くなる気がする >>354 プライマリIDEにHD / セカンダリIDEにCD-ROMだと見失わないけど プライマリIDEにHDとCD-ROM があると見失う事がある 後者環境のSiSチップセットで見失ったような・・・ >>355 仮想でインストールするときは関係無い? >>355 直接経験したことでなく、最近検索したasciiの黒歴史とかいう連載の記事だけど、非インテルの チップセットは到底完璧ではなく、たまに変なバグがあったらしい。LGA775, pci-expressあたりから AMDプラットホーム向け以外なくなってきたのはこういうことなのかね。ちなみに、そのasciiの 連載は、新品当時は言えなかったけなしや批判、厳しい批評を振り返ってしている感じ。 新品の時にすると、業者との摩擦や、商品の評判が地に落ちることにつながりかねないと遠慮したのかね。 >>356 vmwareは大丈夫だった >>357 チップセットドライバ入れれば認識するから デフォルトでインストールされるチップセットドライバが問題のような やっぱりもうファイルがない模様 ダウンローダを実行してみたけれど変なソフトがインストールされるだけだった
押し入れの奥から東芝のリブレットM3、100などが5台も出てきて 動作確認したら動いたのだが如何せん使い道が思いつかない・・・
9x系はネットワーク周りの機能が少ないおかげで共有接続とブラウザの各種プラグイン等を無効化すれば 今でもXPや2000よりかは安全に使えるOSだと個人的に思ってる >>360 Libretto100はいいマシンだよ 5年前なら可動品がオークションで箱取説なしでも1万超えてた シンプルなのは良いのだけど、メモリー管理能力が怪しいのでちょっと重いソフトを使うと、 その後の挙動が問題になる場合がある。なので、再起動する羽目になるのが痛いかな。 イリュージョンの「Sexyビーチ2」とか「人工少女2」とかね。 >エロゲー
>>362 ネットワーク機能、tcp/ipに関してはそう違わないのでは。その無効化はその通りだと思うが、 adobe type managment ATMのwindows実装にバグがあって、フォントに仕掛けられたコード を実行できちゃう問題がちょうど一年ぐらい前に発見されて、それをきっかけに俺のxpもエンベ化 した。そのATMが9xにあるのなら、ネットワーク以外にも穴があるということにな。 まあ、普通、特に狙われたり、盗む価値のあるデータがない限り攻撃は受けないだろうけど。 >>364 TCP/IPそのものに関してはそうかも NT系と違ってセキュリティホール抱えやすいサーバー関係の機能を標準で持たないから 少なくとも未調整の状態ならXPや2000より9x系のが安全だと思った Win98だとUSBメモリーとかいちいちドライバ入れないと認識しないんだね リブレットだとCD-ROM無いから母艦とのやり時が大変だ、せめてUSBの PCリンクコード使えればいいんだが・・・
そこでUSBマスストレージドライバーですよ。コアはWindowsME/2000の もの
>>367 母艦の仮想に入ってるMEのドライバを抜こうと思ったんだけど MEはsysしか探せなくてinfが見当たらなかったんだよね どの辺にあるか解りますか? >>369 ありがとう助かりました しかし30GBのUSBHDDとUSBリンクコードは使えませんでした PCカードスロットのUSB拡張カードでも探してみます Windows98でUSB使うならインスコ時にマスストレージドライバか台湾製SP当てろ、 メーカーから出ているドライバは当てるな、っていうのがこのスレでの鉄則だったはずだが 定期的にUSB関係の質問出るな
>>371 台湾SPもリンク生きてるところを見つけて入れてみましたが 使えないのもが多いです >>3 にSP1をあてることで基本部分はSE相当にできるってあるけど SE以上対応のソフトやハードはさすがに動かないんでしょ? 何をやらかしたか書かないと。 取り敢えず、上書きインストール推奨。
ソフトをインストールして再起動かけたら セーフモード、、、何してもセーフモードなんでアンインストールしたけど やっぱりセーフモード。 」
起動メニュー(Normal、Safe、Command Prompt)からNormal(通常)起動しても駄目なら、上書きインスト。
ありがと やっぱ上書きしかないかー 上書きしらべてみる
みんな優しいねありがと 私みたいなPC素人が手だしちゃいけなかったんだ、、 98のDISKあるけど 周辺機器のドライバーがない、、とりあえず起動CDR作って いけるんだろうか
>>383 ディスクからWindows98起動したっけ? もし良ければフロッピーのイメージあげるが 起動DISK作成ってのを探してきたけど うまいことできないや おねがいします
とりあえずFDISK買いにいってきます、、 うってるのかなー
>>386 なかなか売っていないからイメージデータあげるよ fdiskとか要らないし。てか何でfdiskなのかと。 「上書きインストール」ってのは、既存のWin98インストール領域に素のWin98をインストールするだけの 話で、fdiskもformatも不要。起動ディスク(FD)からPCを起動出来れば、そのまま作業出来る。 デバドラも要らないだろうし。
やっぱり 売ってなかった ええフロッピーいらないの? わかってなさすぎですね私、、
CD-ROM無しUSB起動不可の場合どうしろと...
どうせメーカーPCだろうから、PCの型番plz。 Win98の時代でも起動ディスク(FD)なしでD2Dか、リカバリーCDから起動ってのがあったかな。 あった筈だと思うけど。 >>390 一般的な市販パッケージのWin98は、インストール作業の際に起動ディスク(FD)が必須。 メーカーPCのは機種毎に異なる(D2D、専用FD、リカバリーCD等)。 まぁ、型番が出たら「パソコン一般」板に行く事になるだろうけどね。
NECのVY13M/RX−Rです もともとはXPだったようです
光学ドライブを認識する状態で起動出来る起動メディアを作成して、そいつでPCを起動してから Win98のCDをセットしてインストールコマンドを叩く。 普通のWin98の起動ディスク(FD)が入手出来るのであれば、それを使うのが確実だけど。 そもそも、本がWinXPでWin98に変更しているのであれば、インストール作業に躓く事は無い筈。 他作(他人が作業)の場合は、それこそ板違い的に相応の所に行くべき。 デバイスドライバーは、NECで探すのは無理ゲーだろうから、逐一各メーカーから汎用ドライバー を拾ってくるしかないだろうね。それで揃わない物は諦めるしかない。
ありがとう 他作なんで 相応の板さがしにいきます。 ありがとうございました
おまいら何やってんの? 仮想で動かして遊べばいいじゃん。
>>401 DOS用のIDLEドライバがVXDのIDLEドライバ入れれば回避できるぞ DOS DOSIDLE.exe IDLE.com power.exe Win16 VXD WQGHLT Win32 VXD AMNHLT Win32 EXE CPUIDLE
どうせ当時のエロゲー専用だし 仮想でいいよ 音出ないのあるけど
Yonahって確かに良さげだけど、どうせ俺Win98SE使いだし チップセットドライバ(INF)が多分適用不可能になると思う。 既にエーオープンの915マザーのINFか適用出来ないし…。 だから915にしないの。 どうせしてもWin98SEではS-ATA2の本来の性能発揮出来ない事を知ってるし。 だから、Win98SEで最強のパホーマンスを叩き出せる855マザーにした。 DFIのは、チップセットがICH5相当だからこれに直結するS-ATAが 915のS-ATA同様使いものにならない。 855だと、PCI接続だから本当なら133MB/sの制限があるから 敬遠されそうなものだけど、Win98SE使いの俺にとっては ドライバが別途きちんと供給されていて、ICHとも直結していない こっちの方が都合が良かったりする。
PCI-EとAGP両方搭載マザーもあるみただな。 ただメモリーが2GBまでの製品までしかないけど、Windows98を 作動させるには十分だな。ソケットがCPUがPen4系かCORE2系に なるけど、今更Pen4もあまり使う気がしないが、CORE2DUOだと片コア が無駄な感じがするが速度的には申し分ない
そんな時にNorthwoodなPen4ですよ。 3.4GHz辺りまで出ていた筈。
Netburst系はご遠慮という方は、Pentium M、CORE、CORE 2系 (シングルコア)の使用をお勧めします。 Soket 479のPentium M/Celeron M(Banias/Dothan) Soket MのCore Solo/Core 2 Solo/Celeron M(Yonah/Merom) Soket PのCeleron(Penryn) LGA 775のCeleron(Conroe) LGA 771のCeleron(Conroe)
>>408 LGA775にはCeleron(Conroe)が最適となりますな。ちなみに、 LGA771は改造でLGA775化できるらしい。詳しくはググレ あとLGA771でCeleron(Value Sossaman)、XEON(Wolfdale) もありますが かなり入手困難な石でしょう。
>>412 一応わたしがpentum 4スレでシダーミル後期型の消費電力がcore 2 duo初期型より少ない という検証しておりますので。後期羊歯はいいですよ。 LGA 1366のCeleron(Jasper Forest) LGA 1155のCeleron(Sandy Bridge) 但しSandy Bridge以降はK付きモデル以外は オーバクロックが封鎖されているので注意。 (Skylake世代でロックを解除できるマザーボードもあるので、 可能性はある。)
>>416 ほう。Pen4でも結構頑張っているんだあ。 celeron焜炉420(1.6GHz)が2倍のOCで3.2GHzもいけるみたいで消費電力(TDP)的にpentium4羊歯641(3.2GHz)と同じぐらいでしょう。 最速を目指すならOCした焜炉[email protected] ならコード実行効率P6係数1.6で Pen4 5.12GHz相当、更に16bitコードの混在するWin9xならP6系の方が 有利でしょう。 Win98環境下だと、SSE3は余り効果はないんだっけか。 エンコーダー系のソフトでWin98をサポートしていれば期待は出来るだろうけど。 ここは一つ、ネタ的に533MHzなPrescottで。 ぇぇ、あの「HTなし」のPrescottですよ。
>>420 ワットチェッカーで確かめないとそれは言えない。 Win98にする理由として5インチFDを読むというのがあるけど、 1ドライブ3.5インチしか対応していないマザー引いた時の絶望感…oTL あと、2ドライブに対応していても3モードにできないのも微妙すぎる…
そういやバイオスの設定で3.5インチしかフロッピー選べないのって多いよな
>>421 Windows98だとSSE3もいけると思います。 わざわざ9xでSSE3対応ソフト使うことってないよね
>>418 SandyBridge-Eなら1.66倍までオーバークロックできるっぽい >>427 ソケットがLGA2011なのでi7専用で無理です Windows98がインストールできるのはSandyまでということ?
A88XやH97で実験をしていた者ですが、H97で動作しないというのは誤りだったようです
ということでもしかしたらVista時代の互換チップ機にもインストールできるのでは?と思ってインストールしたところ 直接的な関係はないものの起動しない理由がほとんど明らかになった ・ACPI 内蔵コントローラ これが認識されていると起動しない これをデバイスマネージャから消せば起動できるが、次回起動時に読み込まれる なんとかして読み込ませない方法がないものか
システムデバイスではデバイスの使用という欄自体がそもそも表示されなかった それができればなんとかなりそうなのだけれど 新しいハードウエアを自動的に認識させない方法はないのだろうか
セットアップオプションスイッチは何だっけ OSはMeなのだけれど
>>437 ありがとう。いけるかも それにしてもなぜノートではうまくいかないのだろう 実験しているのはEndeavor NJ2150でSiS M672FX デスクトップのSiS 671は問題なかったはずだし、M672FXはそもそも公式サポート 他nVIDIA C51やAMDチップもなぜかノートはうまくいかない SiS M672FXはやはり無理のようだ 非ACPIにしてデバイスの読込みをさせなければ起動できた そこでビデオカードのドライバ(Mirage3)を入れようとしたが無理 デバイスIDから読込まれるのだけれども次回起動しない 断念するしかないと判断
LGA775マザーにpen4 3.6GHz 512MBメモリで起動に成功 したのはいいけど ディスプレイドライバが640*480の16色で固定だったりイーサネットが使えなかったり 新しいハードウェアで動かす時ってドライバはどうやって調達すればいいの
他のPCでドライバーを確保して、CD(DVD)-RWとかに入れておく。 そいつを件のPCに取り込めば良いのさ!
>>440 別に今のOSと何も変わらない。 対応したドライバをネットで拾ってインスコするだけ。 対応したドライバの無いGPUならどうにもならないのも今のOSと変わらない。 >>441 >>442 まあそうなるか 98より新しい年代のマザボのドライバとかみんなどうしてるの 当然だけどどれもXP以降とかで使えるのか?って感じ 何が言いたいのか良く分からないけど。 ここがWin98スレと言う事を考慮して、対応しているドライバーがあれば動かせるだろうし、 無ければどうにもならないだろうし。 リリース年代はあまり重要なファクターじゃない。 >対象デバイスの 普通に考えれば、公式サポートが終了した2006年以降は、リリース率は低下しているだろうねぇ。 余程特殊な例を除けば、2010年頃迄のドライバーを確保しておくのが無難なのでは。
>>444 つまり 古いマザボがいくつか余ってるから気軽に98をブートしてみたらグラフィックがファミコン並み みんな普通に使えてるみたいだから汎用のドライバでもあるのかなと思ってたドシロートであります ああ、何が言いたいか分かったよ。 「汎用ドライバー」は存在する。けど、あなたのイメージしている「汎用」とは懸け離れている代物。 自作PCで言う所の「汎用ドライバー」は、デバイスメーカーがリリースしている(or Windows内包)もので、 基本的にデバイスの標準機能を運用可能にする程度のもの。機能性(高機能、多機能など)を求めない のであれば十分に使えるけどね。 Win98リリース以後に登場しているデバイスは、Win98対応のドライバーを揃えないと基本的に機能しない と考えた方が良いよ。 >これは後発のWindowsにも言える 試しに、トライしてるスペック(デバイスの一覧)を晒してみると良いのでは。自身では探せなかったドライ バーをひょっとしたら誰か見付けてくれるかも知れないし、駄目出し(無いよ宣言)してくれるかも知れないし。
しばらく自分では作業(Win98環境のセットアップ)した事がないから、若干不備があるかも知れない けど、作業指針みたいなものを。 1.チップセット(M/B)、VGAとネットワーク(先ずは有線LAN)を揃える >ネットに接続しないならネットワーク関連のは不要 リリースが無いデバイスはその時点でアウトなので、より古い世代の物に換える事。 2.インストール先HDD(SDD)は、実機で領域確保するか他PCでその作業をするか。 >FAT32 3.RAMはインスト時は512MB上限にしておくのが無難。 4.Win98セットアップが終了したら、IE6とかDirectX(9.0c)とか、その他のアップデートが必要なものを導入。 各ドライバーのアップデートが必要なら、伴わせて作業。
Intelなら、Pen4で止めとくとか。PresccotのHT無しとか良いかもね。SSE2やSSE3を使わなければ、 Pen3や鱈セレで十分かも。 AMDは良く知らない。Athlon64とかが無難かね。 AGP&PCIなチップセットが捗る筈。
>>446 おお これは! やっと640*480、16色から脱せた 画面が無茶苦茶だと作業する気も無くなるしこれで作業が捗る >>447-449 丁寧にありがとう 今使ってる2000年製VAIOのバックアップとしてHDDのクローンを作って使うからインストールはクリア 手持ちのハードは FOXCONN G31MX:Pentium4 3.6GHz GIGAMYTE GA-G31M-S2L:C2D E8500 MSI MS-6754:Cerelon 1.7GHz できれば手持ちのパーツで作りたい G31MXでちょっとゲームしたら処理落ちがひどくてオーバーヒートで落ちた VAIOよりは遥かにスペック高いはずなんだけど ディスプレイは解決したから当面の問題はこれですな LGA775のPen4やPenDは、一部(最後期)を除いて産廃レベルの代物だよ。 それとFOXCONって時点でアウト。 オーバーヒート云々はCPUクーラーの再設置とかエアフローの改善とか、当たり前に対処 すれば解決出来ると思うけど。 >FOXCON由来の不具合は除く Win98においてはマルチコアなCPUは全くの無駄。 >HTでさえ無駄 VAIOとかなら、それなりにメジャーなオンボードVGAだろうからデバイスメーカーの汎用 ドライバーを使うのが得策。 >2000年リリースなら余裕で入手出来るだろうし
まあ、Windows9Xで使用するなら、速くてもクロックあたりの処理能力が低いPen4より、
効率を考えれば、Athlon64が一番なんだろうかね。 ネトバ系は、クロック数は伊達じゃないんだけど非効率って言うか(笑)。 >だから、あまり熱くない北森800がオヌヌメ
>>451 ホントだ 自分が見てたダウンロードサイトはMSI公式のじゃなかったらしい 早速試します >>452 オーバーヒートはクーラーがショボかったせいなんだけど動作が遅いのは解せない 熱のせいでパワーが抑えられたのか? それとも電源が250Wしかないせいか 都市伝説的な話だけど「Pen4は高温になるとクロックを間引いて動作する」とか。 一応、Intelの公式見解にあるらしいけど目にした事はないなぁ。 電源装置は、総容量じゃなくて各ラインの出力(A数)が大事。
>>450 >ゲームしたら処理落ちがひどくて >>446 のドライバ使う限りそんなもん。 あくまでデスクトップが表示できるだけで3Dなんて起動できるだけで儲けものと考えなきゃ。 だから >表示するだけならできるかもね。 って言ったわけ。 「汎用」ってそういうこと。 >>446 のドライバはネットサーフィン時に256色でXGAのスクロールでさえ厳しかった記憶あり そのゲームが起動したってことはDirectXを使わない物なんだろうけど、 G31マザーならPCIかPCI Expressのビデオカードを挿さないと話にならない ひょっとしてWindows3.1用の汎用SVGA256色ドライバ使ったほうが速いかも。 最近のグラボでもVMWareやVirtualBOX用のパッチ適用すると大抵動く
>>456 TDP110Wに対して電源容量が3.3vと5v合計で108Wしかなかったので クーラー含めpen4を動かす環境が整ってないですね >>457 なるほど 汎用とはそういうことなんですね MS-6754の方でイーサネット含めドライバが普通にあったので充分VAIOの代わりが務まる程度に使えるようになりました お付き合いいただきありがとうございました 【Win10】 開示する ここ重要だよ 【スパイウェア】 この使用許諾契約書には書かれています ”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します” 開示する ここ重要だよ 契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです VIDEO 【橋下市長】 バスの運転手が年収1000万円 【自民+民進+共産】 「1910」 副島隆彦 2016年6月16日 大阪市や大阪府のバスの運転手が年収1000万円は許せない、600万円まで落とすと。何でバスの運転手が1000万円ももらえるんだと。 これを正面から本気でやったらほんとに橋下はたたき潰されました。安倍晋三たちも、これを言われると日本の民主党や共産党は非常に困るんです。 いまだに2ちゃんで98使ってるぐらいだけど マジでネットに繋ぐのやめようかな というか捨てないけど押入れにしまおうか迷ってる 今春に会社(社員は家族だけの小さな会社)と自宅のPCとネットの再構築したときPCの台数が多いことに気付いた じぶんひとりで再構築やったの疲れた、もちろん98も少し手直しした あと2年ぐらいで98発売から20年経つし…しばらく考えてみるよ 日記帳のように使ってごめん
今年になってからwikipediaとかで数式が表示されなくなった <math>タグのMathMLとかいうやつ。何でだろ
MURAMASA CV(MobilityRadeon)とLOOX T(RageMobility)にインストールしようとして苦戦中 レジストリの解像度一覧らしきところに解像度を追加しても表示できない どうも画面自体が対応している解像度を正しく読んでいないような気がする 何とかならないだろうか ちなみにMURAMASA、DirectHDのおかげでリカバリが他PCから行えて便利
Opera12やIE6では表示できない Firefox10だと表示できた 何でだろう
最近起動が遅くなってきた。五分くらいかかる。 この夏を乗り切れるか。
MobilityRadeonの方はOMEGA DRIVERを使うことで解決した RageMobilityの方は試行錯誤中
仮想環境に9xを入れたいんだが Windows98SEとMeだったらどっちがお勧め?
MeのOSは探すのが骨だが、フラッシュメモリのドライバで悩まずに済むのはありがたい。 DOSゲームも視野に入れるのなら、プロンプトが使いやすいSeが良い。
>>478 ほぼ同意。 USBマスストレージの扱いが簡便なMeも魅力的だけど、素で控えめな佇まいの 98SEも捨て難い。 普通に98SEにマスストレージドライバ(か台湾SP)入れればいいじゃないのさ このスレに常駐しているような人間なら誰でもやってるんじゃないの
IE6の更新はKB2817183までいけるってことでいいのか
16ビットがどうたらとか、MeはNTテクノロジが中途半端に導入されててな、とか話してもいいけど、既出のことだし、質問者はここの常連じゃないからな。 いちいちケチつけんな。
98SEとMeの質問したの俺なんだが言葉が足りなかったわ 前提として俺はWindows9xの環境を1つ持っときたい Meが不安定とされる本質は、システムの制約を無視した機能追加だと思うが Meをモジュール単位で見ていくと、部分的には98SEに改良が加えられてたり安定してるものがあると思う 98SEにMeのモジュールを追加していくのと Meから余計なモジュールを排除していくのでは どちらがより安定かつ高速なものが作れるかってのを知りたかった ただMeはDOSの互換性がよろしくないから痛し痒しってところだと思うが
今となってはMeを使う利点はあまりなさそう やっぱり決め手はDOSとの互換性ではないでしょうか WindowsベースのソフトだけならMeでもいいかも Meが重かった一因にプリインストールソフトが常駐しすぎていたというのもあるわけで FMV-BIBLOの機種によっては初期状態でリソースが残り30%切っていた
海外フォーラムの通り改造してみたが YahooJapanのサイトも過不足なく表示できる(すぐ落ちたが) 最新版VLCが入る もはや訳がわからんな
テンプレのUSBマスストレージドライバ USBドライバの汎用ドライバを削除したら動きました!(98SE ありがてえ!
,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | お、おう │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
仮想に98入れようとしたら起動ディスク2入れろって…orz
起動ディスク1枚構成に書き換えればいいじゃん インストールするだけならMS-DOSが起動すればいいだけだよ 緊急起動ディスクとしての機能は必要ない あと仮想環境でもディスク2に入れ替えることはできるよ やり方はそれぞれで違うから知らんけど
>>485 FMV-BIBLOは酷かったな ワシも使ってたけど、初期状態でいきなりリソースメーターが黄信号になってた win98を入れたFMV-BIBLO NC313を今でも持ってる
前に仮想に入れれん!って言ってた>>490 だがサイトに起動ディスクダウンロードできました。 あれ割れなのかな英語だったし 汎用ビデオドライバ+3D用にVooDoo2刺したらどうなるんだろう?
RadeonXpress200Mが動作した DirectXも普通に使える模様
intel向けのXpress200Mはできそうにない Catalystは5.9、ドライバはX800SE用を選択する
同様にRadeon Xpress1100も使用できた ただし、今回使用したPC-CS50S含めハードディスクコントローラが使用できるノートパソコンは無いと思うので ほとんど意味は無い MOから起動すればなんとかなるかも?
vmm98sed.zipをWinMeで使ってみたけれどそのままでは使えないようだ Win98SEは出してくるのに時間が掛るからいつか暇があったら実験してみよう ちなみにVXDのエラーが延々と出てWindowsが起動しなかった
昨日からWindows98使い始めたんだが何をすれば良い? win98SEとUSBメモリ読み込めるドライバと解凍レンジとGOMはインストールしておいた
>>512 DirectX9、VBとVCのランタイムぐらいあれば困らんのでは ファイル共有は諦めた >>514 忘れていた DX9bはインストールした VBとVCのランタイムは入れていなかったから入れてみるわ 最近のどうでもよい機能てんこ盛りの一太郎や、ソフトを時間売りし始めたofficeから逃れて、一太郎8辺りとoffice97か2000の導入を目指すかな、私なら。 OSの変化に惑わされず、自分にとって最良の環境を保持したいから、旧OSとソフトを使えるようにしていたい。 それが旧ハードの収集か、仮想環境の吟味か、新ハード用のドライバ探しになるかは人それぞれだけど。
なんかさっきからフリーズが多い気がするんだよな 主にUSB刺すとき 対処法無いかな
.Netは2.0まで入る DirectXもインストールするなら9.0cでおk 昔あったWin9xはbまでにした方が良いってのはデマ Win9xでUSBを使おうと思うのが間違いw あれは動いたらラッキーくらいの気持ちで…
例の汎用ストレージドライバーは安定して使えてるけど
Windowsの終了からms-dosモードで再起動するを押すと なぜかDOS窓がひょうじされて再起動されない症状がでるんだが この症状の詳しい事を知ってる人はいないかな?
Command.comがそのままWindows上から呼び出されている感じなのです
コマンドプロンプト周りのファイル入れなおしてみたら?
非公式のUSBマススト、トラブった記憶がないな〜(笑)
AWE32が壊れた…と思ったらP2BのISAが壊れていたでござる しょうがないからNICでも抜いてPCIのサウンドカードを挿すか
>>7 HIMEMX.EXEを使う方法で PC-98版のHIMEMX.EXEもできたみたいだから。メモリ512MB以上積んだ PC-98でもたぶん出来るね >>528 さすがにGeForce7025は無理でも、PCI Expressでいけるかも。 >>128 によるとPCI ExpressのGF6000系は動くってさ。 あ、連投ごめん。 >>128 は「VIAチップセットマザーならPCI ExpressのGF6000系は動く」 と限定付きだわ。 >>530 うちはK8M890CEでPCI-EでGF6600の組み合わせで実動機が2台あります。 具体的な人柱情報は貴重だわ。 VIAチップセットのPCI-E+GF6000系ならWindows98で使えると。 SATA対応、48bitLBA、ほんとVIAは勝ち組だな。
VIAチップセットでCore 2 QuadかPhenom X4が使えるマザーボードはある? 普段はWindows 7か10、必要な時だけWindows 98でマルチブートするPCを組みたい。 価格.comで、ASUS P5VDC-MX V2.0でCore 2 Quad Q6600が動くという情報を見て、試してみたけど駄目だった。
>>534 家で試したマザー VIA K8M890CE+VT8237A MSI K9MM-V K8M890CE+VT8237R+ MSI K9VGM-V shuttle SK22-G2 ここまでAthlon X2 6000+[Windsor]までOKだった。 NVIDIA nForce3 250 AM2NF3-VSTA Phenom II X4 965まで試してOKだった。 Win98〜で使うのならAMD-VIAじゃAM2まで、AM3まで使えるnForce3のAM2NF3-VSTAしか無いな。 >>535 ただしその後 K9MM-V・K9VGM-VはAthlon X2 5400+[Brisbane] AM2NF3-VSTAはWin98SEに4コアは無駄なのでPhenom II X2 555 ココまではXPと共用。 SK22-G2は冷却、電力Win98SE専用なのでAthlon 64 LE-1660に変更。 ちなみに2.8Ghzと3.2Ghzに合わしたのはメモリクロックとの関係から。 98標準のブラウザie6ではwikiすら見れない operaを入れてなんとか見れる 毎回証明書を聞かれるが operaのためにflashはアンインストールしました 98は休止モードがないからタブレット感覚で気軽に使えないのがな
win98で休止モードは一部マザボとかでは使える限定的な機能
まだあったんだね。このスレ いや、別に貶しているわけじゃなくて 昔のHDD整理していたらSec-xxxCDシリーズとか 何か懐かしいのが色々発掘されたので ついふらっと覗きに来ただけ もう10年くらい経つんだね早いなぁ (kE3.fik.ms氏は元気かな…)
DOXBOXにWindows98を入れたがサウンドが正常にならなかったのでドライバを Windows95のSB16.VXDとSB16SND.DRVに交換したら鳴るようになった。 お勧めはSB16.VXD 4.35.22とSB16SND.DRV 4.34.0.21 Windows95(OSR2.5) SB16.VXD 4.30.00 SB16SND.DRV 4.30.00 DirectX3 SB16.VXD 4.31.0.68 SB16SND.DRV 4.31.0.68 アップデート版 SB16.VXD 4.35.21 SB16SND.DRV 4.34.0.20 アップデート版 SB16.VXD 4.35.22 SB16SND.DRV 4.34.0.21
SB16.VXDとSB16SND.DRVの4.38系では正常に作動しないので注意
>>537 ちょうど同じことやってたw 5.5に下げたら見れるのかなあ・・・ IEのバージョン下げても見れないぞ。 wikipediaとか見ればないのはSSLの関係。 SHA-2(CHA-256)に対応していないから最近のSSLのページが見れない。
そもそも、インターネット接続できないでしょ。 コンベンショナルメモリだし XPの引越し元だけどMS-DOSの制約でメモリーが 増えない構造になっている。
Windows98でダイヤルアップでネット見たんだが何故かWindows7より快適なんだが
当時のノートあるけど有線ポートをカード型ので拡張してイーサネット接続出来とるよ まあ接続したところでやれる事はそんなに無いが
2ch見るだけならPen2-450Mとかでも何とかなる
試してみたが、Pen100の98ノートでもちょっと古いOpera入れてなんとかなるね
>>547 遅レスだけどサンキュー Operaもたまにモジュール違反とかなって ウインドウ閉じなくなって強制終了せざるをえなくなる 死んだ爺さんのウィンドウ98を受け継いで生まれてはじめてパソコン使うんたけどCDをダビングできる、?
>>557 CD-R対応ドライブとwmp9を用意すればできるはず あ、でもWindows98SEじゃないとwmp9インストールはできなかったかも
>>557 捨てろ、できない。 それで解決だろ。 Window(s)98でコピーする必要性がない。 理由ゴミ 詳しくは今はUSB3.0やSATAなのでドライブがないよ。 >>560 インターネットは見れますから使えるものを捨てる理由がないんですが しかも爺さんの形見の品なので >>558 CDは入りますよ カセットテープレコーダーの調子が悪いのでデジタル化したいんですよね >>560 OSがSATA抱えてると思ってるのがいるのか それにlinux入れておけばできるようになるし >>565 1,死んだ爺さんのウィンドウ(ズ)98 ハードが致命的に古い。せいぜいIDEとか場合によってSCSI 20年のハードだぜ、 迷惑だから絡んでくるな。 USB3.0の機器をがUSB2.0の機器に繋いでも使えることを知らない人がいるのか…
USB3.0の機器もUSB1.1の機器でも使えるんだよな 実際にLibrettoff1100でもドライバ用意すれば使えたし
>>567 わかってないならこのスレでレスするなよ >20年のハードだぜ、 だからウインドウ98 て 書いてあるのになんでハードになるんだよ ソフトウエアとハードウエアの違いもわからんのかよ 最近電源の入りが悪くなった。 酷い時は20回くらい押さないと反応しない。
それはOS(Win98)とは関係ない。単なるハードウェア(電源や電源周り)の経年劣化。 もっと単純に、スイッチの接触不良かも(笑)。
今は寒いからね。電解コンデンサは熱に弱いのは有名だけど寒さにも弱い ドライヤーで適度に温めてから起動に挑戦する人もいるとか… ついでにスイッチも古くなるとキロオームレベルでチャタリングの嵐だったりする。
>571 まだ有ったのかアバスト! 重いし誤検出するし広告出るしで使い物にならなかったな これからはClamAVの時代か
え、4.8で暫く頑張っていたけど、広告なんて出た事ないけどなー
64GのmicroSD買ってきたけど何の小細工もせず普通に使えるのな
sis630st搭載したマザボあったんだが98seで使える?
630(ST)ってーと、Socket370時代か。 余裕で使えるでしょ。 んでも、630/730系って黒歴史扱いなんじゃないかな。 i815系の出物があれば直ぐに乗り換えた方が幸せかもよ。
>>577 SDのほうに小細工してあるんじゃね? 中身は8GBとか >>571 setup.log C:\Program Files\Alwil Software\Avast4\Setup\vps-10040100.vpu, size: _37171304. C:\Program Files\Alwil Software\Avast4\Setup\vps-16122701.vpu, size: 186420107. C:\Program Files\Alwil Software\Avast4\Setup\vps-17010903.vpu, size: 186638544. C:\Program Files\Alwil Software\Avast4\Setup\vps-17030301.vpu, size: 198267336. AVAST4.8勝手にアップデートしてた 98をAndroidウォッチにいれた奴がおる お前やろ!
Operaでタブ4つくらい開いたらメモリ足りずにクラッシュして笑う
HP2133をはじめとするVIA系(S3系)のビデオドライバ(Chrome9)は公式に提供されており、インストールも可能 当方VN896(CPUはCore2Extreme)とK8N890(CPUはSempron)で試したところ、なぜかマウスポインタが失踪(判定自体は存在し、操作可能)し、DirectXは異常なちらつきが発生した 残るはCN896だが、同じ症状が起る気がしてならない 原因究明求む
Windows98のノートPCにUSBマスストレージドライバ入れてみたがWindows98でUSB1.0でもUSB3.0の256GBのUSBメモリが問題無く認識できてアクセスもできるんだな フォーマットはFAT32だった奴
それどころか2TBのHDDも使えるぞ FAT32でフォーマットしなおす必要はあるが PentiumIIだからか認識まで3分以上かかった
>>588 PentiumMMXでも数秒で認識するけど… USBだからか? >>579 SiS630/730系は黒歴史でもなんでもねーよ。 グラフィックスコアがDirectX7世代のアーキテクチャなんで8以降の3Dゲームとかだとエフェクトかなり端折られるが。 それでも統合グラフィックスとしてはi815より遥かにマシ。 気をつけるべき点はこの世代のVIAやSiSチップセットはCPUとメモリのクロックを非同期にするとオーバーヘッドが発生して却って遅くなる事くらい。 いや、HW T&Lが無いからDirectX7世代とか言えないし
IntelだってDirectX8.1でシェーダーエミュレーションやってるくせに堂々と対応謳ってたじゃんw
そもそもベースになったSiS315はHW T&L積んでたんだからアーキテクチャ的にDirectX7世代ってのは間違ってないしねー
SiS315ベースなのは650,740辺りのmirage1て名前のついた方だわな。
流れぶった切りですんません 古い話で恐縮ですが、>>100 で相談させていただいたものです ずいぶん時間がかかりましたが、やっとこさWin98SE環境できました 当初の目的だった仕事用のソフト、PVR版バーチャロンもばっちり動作OKで大満足です! OS自体が軽いからか、SSDに慣れた身でもHDDでも全くストレス溜まりませんね〜 M/B:ASUS P5PE-VM(i865、LGA775) CPU:[email protected] RAM:512MB(DDR400CL2.5 256MBx2枚) VGA:RADEONX850XTPE :PC-3DEngine2(PowerVRPCX2) SOUND:オンボードAC97互換 HDD:WDの40GB(モデル不明) ご教示頂いた方、その節はお世話になりました おかげさまで現行当時以上の環境を満喫しております >>596 いいマシンが組みあがったね。RADEONX850XTPEは確か、Windows98SE対応 ビデオカード最速のやつじゃなかったっけ? 互換性重視の人はGeforce6800系に行くんだろうけど、XPでもそれなりに使える いいビデオカードだと思います。 PenM 755+RADEON IGP9100の組み合わせなら魔改造カーネル無しの最速ノートになりうるのかな…?
Mobility Radeon 9600/9700のノートもあるよ。 DELL Latitude D810/D610、ThinkPad T42、NEC Lavie RX LR500BD 等
>>597 ありがとうございます ネイティブ対応品では安定の6800ultra、最速のX850XTPEと言う情報を頂き、 両方同時に探していて先に手に入ったのが後者でした カタリストのインストール時もまた幸運にも動作そのものもスムーズで、 今のところトラブルなく満足度は非常に高いです >>599 あれ?TP T42はモバラデ7500じゃなかったっけ? >>601 両方あるよ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/ibm.htm それと、Latitude D810 は M-Radeon 9600 ではなくて X300/X600 だったので訂正。 確実に M-Radeon 9600/9700ノートを手に入れるなら、Lavie RX(前期型)になるのかな。 M-Radeon 9600:LR300/8D、LR500/9D、LR700/8E、LR700/9E、PC-VY17F/LV-L、PC-VY17F/LV-M M-Radeon 9700:LR500/AD、LR500/BD、PC-VY17F/LV-R ※Radeon9600の機種は Lanが 100BASE-TX、9700は 1000BASE-T 後継モデルはチップセット内蔵グラフィックになっています。 LavieよりVersaProの方がまだ入手のチャンスは多そうだな… ただ、ディスクリートGPUモデルはサウンドドライバがキツいんだよなあ。 i85xもi91xも公式にはWin9x系サウンドドライバは無いんだよねー。 基本はどれもAD1981BだからRADEON IGP9100用のカタのサウンドドライバのinfファイル弄れば行けるんかな?
うちに実際に98SE入れた LR500/AD があるけれど、 たしかWin2kのオーディオドライバ(VersaPro流用)がそのまま使えたと思う。 無線Lanとモデム、SDスロットは使えないと思って下さい。
確かにあの世代のNECノートはホワイトリスト仕込んでるから安易にモジュール交換て訳には行かないですな。 まあWLANはBuffaloの98SE対応Cardbusカード確保してるんでOKス。 うーん、手に入れたくなって来た。
同時期のLavie S LS900/8E,LS830/9D&AD,LS700/8D&9D&/AD,LS500/9DT&/ADはMobility Radeon9600 Pro搭載みたいだね。 どっちにせよ>>602 共々検索で中古販売が全く引っかからなかったけど。 …足で探せる地域に住んでないともう入手は無理ってことか… >>607 たまにオークションに出品されるからそれを気長に待つか、 どうしてもというなら うちで確保しているうちの1台を譲りますよ。 まあ LR500/9D(LR5009D) のつもりですが。 13年前の機種とは言え、フラグシップ機 今で言うゲーミングモデルに相当してて 液晶がSXGA+(1400x1050)なのもあって メモリとHDD/SSDを整備してあげれば それなりに使えてしまいます。 実は ここを見ているのがそのうちの1台だったりします。 (VY13M/LV-RのCPUをPenM1.7GHzに交換しています。メモリ1.5GB/HDD 250GB/XP Pro) 重要事項: Lavie RX(とその姉妹機)を使うと、今のワイド液晶が使いにくいと感じるようになるかも知れません。 や、後継のLV-XとC2DのLX-X使ってるんでSXGA+の恩恵は充分受けてますよ。 LX-Xはi945のクセしてWin10がVer.1511までしか使えない困ったちゃんですが。 アニバーサリーもクリエイターズもセットアップ中にハングアップしてくれるんですよねぇ。 Win98関係ない話ですんまそ。
グラフィックは弱いがCPU面においては最速となるVIAのK8N890成功例はないのか 公式対応となっているはずだが HDオーディオドライバがないから誰も使っていないのか? PenM等の安全どころは情報多いがこっちはほとんど情報がない
>>610 K8M890とK8N890の違いがわからない。 K8M890マザーなら使ってるけど。 >>611 K8M890のノート版的位置づけになるのがK8N890だと思う BIOSの設定か、SiSもだけれどノート向け(完成品)になると挙動が変ることは多い K8M890マザーのディスプレイドライバはどれを使っているか教えて欲しい >>612 あースマン、ビデオカードでGF6600挿してIGP使ってないからドライバはわからんわ。 >>613 今度手持のK8M890マザーで「N890においてグラフィックがまともに動作しなかったドライバ」を試してみる 話題のWannaCryはWin98無関係な気がするけど一応ルーター確認してみたら、 いじってなかったデフォルト設定がファイル共有関係のポート全開で驚いたw 反動でポート全部塞いだらIP電話がエラー出すので苦労した
外部からポートスキャンできるサイトあるからそういうのでテストしたほうがいいかもね
俺も技術的なことはさっぱりだけど、ポート445を使う(win9xは使わない)し 呼び出すdllも含めてコード自体がwin9x非対応な気がする
そもそも今Windows98を使っているユーザは少ないから狙う必要も無く、そもそもウイルスが対応していない可能性が高い MacOSやUNIXがウイルスに感染しにくいのと同じ原理
つってもWWWに接続するには怖すぎるわな。 古典ウィルスが死滅した訳でもないし。
普通にルーター建てていれば変なのは入ってこないでしょうに 「感染した!」とか言っているのは自分で招き入れているだけ >変なリンクをバシバシ踏むから
普通にダイヤルアップとか有線LANで繋いだが問題無かったな
アンチウィルスはClamWin+Clam sentinelで一応の防禦は可能ではあるけどね。
l3codecp.acm バージョン1.2.0.63はWindows98で動きました。 lameだとlameACM-3.98.2-vc6がWindows98で動きました。
>>621 みたいなレスもあるので俺みたいに古いセット(win98+ADSL)を継続使用してる人のために念のための調査結果を 以下正しい使い方かどうか知らんけどパケットのフィルタリングが設定されてない状態を「開いてる」と書く NTTのNV3(とそれ以前の同系)はファイル共有系の設定がデフォルトで用意はされてるけど無効になってて「開いてる」 というかこいつは明示的に「閉じてない」ほとんどのポートが「開いちゃってる」 会社で使ってるバッファローの結構古いルーターは細かい設定ができるのか不明だが、セキュリティー設定に 「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する」項目があってデフォルトは無効になってる(たぶん「開いてる」だろうが こっちは他のセキュリティーで「閉じられてる」ので効果は不明) 思うに10年くらい前まではルーター越しのファイル共有という怖い需要があったのかもしれない そもそもルータを挟まない直接ダイヤルアップってどうなの?
>>626 ポートマッピング設定でも設定しなければ外部からは来ない ネットワーク(家庭向けブロードバンドルーター)の勉強してこい … 俺はセキュリティホールになりうると自白してる複数メーカーと>>616 のスキャンサービスの勧告を信じるよ 思うに知識の過信があったから日立とかやられちゃたんじゃないのかねぇ win98は個人持ちで会社のは古いルーターの話だよ NVxはNTTが大量にばら撒いてるはずだから今回大被害のあった (win10へのアップデートを嫌って自動更新切ってた)win7との組み合わせって結構ありそう
こちらの情報をもとにWin98SE環境ができましたので動作報告です。 目的はA3Dを鳴らしてHeavyGear2を動かすことだったのですが デバイスマネージャーでエクスクラメーションマークが一つ残ってますが問題なく動作しました、 ありがとうございます。 M/B: Rampage2Extreme(RAM:15G、CPU:Corei7 950)、 GA-EP45-ud3l(r)(RAM:8G、CPU:Q9650、NIC:GbE-PCI2) VGA:NVIDIA GeForce 7650 GS(PCI-E、VRAM256MB) SOUND:SDP-AU30 HDD:WD 80GB(SATA) DRIVER:intel_inf_94.zip、fw9x8269.rar ◎1Gまでしか認識させない場合(Japheth氏+xRayeR氏の方法) を使用してます。 使用しないとビデオカードドライバが適用できませんでした。
>>632 エエー!ドライバとかどうやったのマザーはインテル系はよくわからんのですが GeForce7系のカードじゃ実用にはならんハズじゃ。 自分も7600GSを使いたくて散々試したけど断念して6600GTにしたのに。 893 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/06/06(火) 19:52:25.52 ID:7P3SfNq90 Windows98でODINSUP.COMを使用して起動すると問題が発生する ことがあるようだ。ODINSUP.COMのバージョンがv2.02 (960110) だと Windows98が起動しなかったり、ハングするのでバージョンv2.01 (950405) を使用した方が良いようだ。 ODI Support Interface for NDIS Protocols v1.10 (920427) BETA ODINSUP.COM 92-04-27 10:18:02 33,376バイト ODI Support Interface for NDIS Protocols v1.22 (930223) ODINSUP.COM 93-02-23 08:58:40 33,867バイト ODI Support Interface for NDIS Protocols v2.01 (950405) ODINSUP.COM 95-04-06 10:29:48 34,298 バイト ODI Support Interface for NDIS Protocols v2.02 (960110) ODINSUP.COM 96-01-10 13:47:38 34,380バイト なお余談だがFM-R/FM-TOWNSでODINSUP.COMが作動しないときに 適用するパッチの情報がv2.02 (960110)しか出ていないので ほかのバージョンでも適用できるようにパッチ箇所を書いておく 74 0B 80 3E ↓ 90 90 80 3E 75 12 FB 8B ↓ 90 90 FB 8B
>>632 GeForce7系のカードを安定して使えているなら、俺も教えてほしい。 fw9x8269.rarを使用した場合、再起動はOKでも、シャットダウン時にブルーバックになると思ったんだけど・・・ >>635 すいません、確かにシャットダウン時のエラーは解決しておりません。 そのうちこちらを試してみようと思ってます。 http://www.msfn.org/board/topic/174096-nvidia-video-driver-shutdown-fix/ やったことは ・使用しないオンボードデバイスをOFF ・PCIのIRQを固定 ・Win98SEインストール時にintel_inf_94.zipを適用 ・◎1Gまでしか認識させない場合(Japheth氏+xRayeR氏の方法) ・fw9x8269.rar ・DirextX9 ・台湾製 Windows98SE 非公式日本語版SP です。D3Dハードウェアアクセラレーションも動いてます。 またGeForce7950GT(PCI-E、VRAM512MB)も持っているのですが、 どうやってもうまく動きませんでした。 VRAM256と512の間に壁がありそうです。 >>636 fw9x8269.rarってGF7000系のカードってPCI-Eの方がうまくいくのかね。 うちはGF7600GSで試していた時AGP版だったのだけどHSIが入ってる分うまくいかないのか? shutdownfixで正常にシャットダウンできるようになりました。 デバイスマネージャーに!マークが相変わらず一つ残ってますが。 Rampage2Extreme環境は崩してしまいGeForce7950GTも売り払ってしまいましたので 確認したのは下記環境のみです。 GA-EP45-ud3l(r)(RAM:8G、CPU:Q9650、NIC:GbE-PCI2) VGA:NVIDIA GeForce 7650 GS(PCI-E、VRAM256MB) >>637 AGP環境は試したことがありません… RLoew氏のパッチのAGPオプションは気になりますが、 もしかしたらVRAM512MBのVGAも動作するのかも。 >>638 ビデオカードのメモリは256MBまでが限界やったはず、以前見たな。 GF7650で動いたってのはどの程度?実用レベル?ベンチ専用? >>639 HeavyGear2のチュートリアルを2つクリアしただけですが 問題なく又快適に動作しております。実用的かと。 >>640 おおっそれは凄い!今までまともに使えた人初めてじゃない? >>632 是非とも自作PC板のスレで詳細レポート書いて欲しい WIN98ノートを動かしてみた。ちゃんと動いた。 98というくらいだからおそらく1998年頃に発売されたものだろうが、そうだとするとHDは19年たっても壊れなかったことになる。これはすごい。
>>645 俺なんかMS-DOS6.2が入ったHDDも動いたわ ちなみに容量は300MB程度だった Cドライブのディスククリーンアップができなくなったり ※この時点ではCドライブのアプリケーションは使える おかしいと思ってセーフモードでスキャンディスク使おうと思って再起動すると Type the name of the Command Interpreter(e.g.,C:\WINDOWS\COMMAND.COM) OSが立ち上がらなくなる 大昔に作った起動ディスクひっぱりだして起動成功 Scandisk /all →Dドライブに問題複数見つかる →クラスタスキャン いまここ 増設したCD-RWが読み込まない時あったりしてそろそろ寿命かと思ってたらこれ
このトラブルで試行錯誤中に 長年謎だったブルースクリーンの文字化けが判明 コンパネ→キーボードでなぜかイタリア語(標準)になっていた
うーんだめくさい C/D/Eでパーテーション切ってるけど 肝心のwindowsがあるCにアクセスできなくなった
ウチのオールドノートでWin98入れてるのだとFMVの5233NP/WとかNCVI20とかかなー。後はパナのAL-N4か。 どれも形がすごい好きで残してあるんだけど。 一応みんなCFでソリッドステート化してある。 愛着があるから遅かろうが触ってるだけで楽しいわ。 NC620はオンボードメモリ剥ぎ取って430TX限界の256MBまで増設した上で266MHzにクロックアップ。 ある意味ノート改造が一番面白かった時期かも。
俺のM1EVは本体動作は全く問題なかったのに ある日突然LCDの内面にカビが生えたように斑模様が発生してしまい 外部モニタでしか使えなくなってしもた
遂にOpera10.63でもWikipediaが見れなくなってしもうた Firefox2なら何とか見れるが 流出した12.18のソース改造してスーパーハカーが9x対応しないかな…
2kでのOpera12でもエラー起こったからおかしいなと思ったら Operaのコンフィグで「OCSP Validate Certificates」にチェックが入ったままだった… お騒がせして申し訳ない
BIOSはハードディスク認識してるしメイン以外のパーテーション見えるってことは 「FATが壊れている」に当たるんだろうけど それを修復するTestDiskってOS上で使うのかよ・・・ HDD抜き取って別のPCから作業すれば復活するってことか 他に手があるなら教えてください
結果 Ultimate Boot CD(最新のバージョン)起動→問題なく立ち上がる Parted Magicを選択して1.のデフォルトで起動 RAMから実行するには975MB必要だからポンコツPCはメニューから"Live"選べって怒られ再起動 2.のLiveを選択 Parted Magic が起動するまで55分もかかかった TestDiskを選択してEnterを押してもPCは作業してる感はあるものの画面は動かず 3分ほど経過するとカーソルが1行目の項目"Xorg"に戻る さらに2回TestDiskでEnter押したが結果は同じ KeymapをJP106にして再び試しても変わらず Xorgを試してみるが10分以上動きなし、カーソルキーの上下を押すと 画面下段に謎の文字がされる。Backspace押すと文字は消える 以降も動きがないのでCtrl+Alt+Deleteを押してみる 10分ほど経過したらPCが再起動された CD抜いて通常の起動をしてみるが症状は何も変わらず TestDisk再挑戦も同じ状況(また50分オーバー) Xvesaも試し、解像度や色数変えても無駄 他のHDD系の検査はネットで致命傷になりかねないとあったので現段階では試せず 次の手は後日
ここまでで書かれてないけどそもそも標準コマンドのfdisk /mbrは試してあるん?
Opera10でatwiki見れる人いる? エラーコードが40って時点で今度は駄目なような気がするが 対策しってる人いたら教えて欲しい
アダプタを購入して抜き出したHDDと直に繋いで 運良く後ろ二つのパーティションは100%読めたので HDD全データの4割は回収できました(win98があるメインは認識せず) 直繋ぎのままTestdiskをかけたところ Read error at *** ( lba=****)みたいな感じで Deeper Searchでも該当パーティションのファイルは表示されず 不良セクタ(物理)はほぼ確定なのでWRITEはせず CrystalDiskInfoで05とC5どちらも黄信号で("異常"ではなく"注意") 現在値最悪値ともに100オーバーでC5が05の約2倍 抜き出したHDDを元の箱に戻して不良セクタ修復へ UBCDからHDAT2→相性が悪いのか選択画面まで進まず失敗 HDAT2のみのCDを新たに作ってFix with VERIFY/WRITE/VERIFY使用中 "READ"じゃないのに全然進まなくて結果出るまで1週間以上かかりそう >>658 fdisk /mbr はかなり初期の段階で試したものの 入力すると何かやった感じはしつつも表示も効果もなしでした 二度手間になると思って修復選んだものの 24時間経過して1%も進まない(5年ペースw) どうも冒頭部分に不良箇所が固まってるのか 10000チェックした時点でEROOSのsectorsが8273 停止して今からチェックのみに戻すべきなんですかねこれは・・・ エラーの領域を脱したらスムーズに進行するのかどうか
98SEとXPをデュアルブートする場合、 CドライブにXPを、Dドライブに98SEをインストールして デュアルブートできますか? インストールする順番は98から行う。
C:をNTFSにしちゃうとダメじゃなかったっけそれ? いや、D:にブートフラグ立ててやればNTLDRもD:に格納されるんだっけか? その手のdualboot暫くやってないから記憶が曖昧だな…
WikipediaもatwikiもSyleraで見れる
ありがとうございます。XPをntfsにするつもりなので、ダメですね。
C:を、というかHDDは物理的に1台でパーティションを分けてC:とD:と言ってる? HDDが2台で1台目にXP、2台目に98ならMBRにMBM入れておけばいけると思う この場合各OSを入れる時はHDDは1台のみにしてやった方がトラブルは少ない その際はプライマリマスターを1台目、プライマススレーブを2台目にして、 1台目に入れる時は2台目のIDEケーブルを抜いておく。2台目に入れる時はその逆をする ちなみにOSのインストールするからって毎回プライマリマスターにHDD繋ぎ直して 全部入れ終わってからマスターとスレーブに戻すとトラブル起きると思う 昔のことだからプライマリとかマスターとかちょっと違うかもシレン 確かこんな感じだったはず
9xをDにしたいという拘りがある訳ではなくXPをCにしたいというのが主目的なら 素直にサードパーティのマルチブートローダ使ったほうが良いんでないかな 起動時にソフトが自動で隠しパーティションにしてくれるからXPも98もCにできるし XPと98の間に一つパーティションを挟めばXPはCで98をDにする事も可能 自分はそういう使い方してる
パーティショニングツール使って、C:D:ともプライマリパーティションにして予めC:をNTFSでフォーマット、アクティブをD:にしとけばブートローダは全てD:に入るんで行けるハズ
>>671 それだと第1パーティションがD:XP(NTFS)、第2パーティションがC:WIN98(FAT32)にならんか? パーティショニングツールでドライブレターまで割り付け出来るからならんよ?
修復を中断してチェックに切り替えて2週間 HDAT2「やっと2%チェック終わったけど見たとこ全部エラーセクタだぞ」
或るウイルス対策ソフトをごにょごにょしたらweb見れていたけど ウイルス対策ソフトが改悪してしまったので、web見るの無理っぽい 騙し騙し使っていた98seが本当の潮時になったようだ
Web閲覧は流石に感心しないけどなあ。 リアルタイム監視なアンチウイルス無しで見て回るのは危険が過ぎる。
だからweb見てないし2ちゃんもやってない これからどうしようか考えてる アレコレやってみるつもりだけど
1ヶ月半もかけてたった3%しか終わってない所で キーボードの左側にうっかり小物落としてオーバーフロー起こして強制停止された しょうもないオチでHDAT2の調査断念した 投げ捨てる前に来週あたり他のソフト試す
何とか上手くいったのに 再起動したらHDDカリカリしてるから明日またやり直ししないと 台風でチャリ壊れるし ついてない
嫌だ 大事なデータが少しだけ残ってるから助けてあげないと ほとんどはバックアップか移転したけどね
あと明日に 何とかOSが立ち上がるところまで持って行ったら 押入れにしまうことにした 2ちゃん用にしていたけど webはウイルス対策のアップデートをダウンロードするために見てたぐらいだし
ようやくHDDカリカリしなくなってOSが立ち上がるようになった そのうちデータ取り出したら押入れにしまうよ HDにけっこうなデータがあったから迂闊に捨てられない
EaseUS Data Recovery Wizard使って 消えてた6GBのエリアからドキュメント系ファイル500MBを見かけ上は復元できた (紹介サイトだと2GBまでOKとあったが500MB上限になっていた) 日本語混じってたテキストファイルは8割ぐらいの感じで文字化け 内容が読めても全然違うファイルの中身が表示されてたりする エクセルのファイルはほぼ開けない「このファイルの形式を認識できません」 開けても文字化け ZIPファイル10割死亡 HDAT2の前にこっち使ってれば結果は変わってたかなあ・・・ HDAT2の一月半の時間と電気代は完全に無駄 >>675 OSの起動が異常に遅くなってきたらパーティション破損で立ち上がらなくなるから 今すぐ保存すべき 保存が済むまでは終了させたりスキャンディスクやノートンは使わない方がいい 2chが5chに変わった事で専ブラスレと各プロクシスレが騒がしくなってるけど様子見かな 一時はブラウザでハードコートされてる部分の変更がないと無理ぽとか言われてたから 9xで使えるブラウザは全滅かと肝を冷やしたが特にそんな事もなく
jane4.00インストールできないから3.85だが使い続けてロム専になりそう あとoperaで最低限のものが見られなくなったら捨てることにしよう
>>687 起動時の認証でSSLのdllが読みこめないとか出てくるけど3.85から処理を変えたんかね 2kはOKだった辺り、NT系で実装された何かかなあ Live2chはとうの昔に死んでるから残る公式対応で9xでも使えそうなのはぞぬだけか 重すぎて話にならないので使ってないからわからんけど >>689 Viewでも大差ないような気がする 後、DetourってHTMLモードに癖があるからProxy2chと使い分けてるな >>643 そうでもない 7900GS、7600GS、いずれもPCIe版はシャットダウン時のブルスク以外問題なく動いた 普通に性能も出ているしゲームもできる あと、マザーボードのチップセットはWindows98で使えないくらい新しい方がいい つまりLGA115x世代以降、AMDだとAM3やFM2以降 かえって全く互換性がなく、変なドライバが当らないせいなのか割と安定してメモリ1GB超いけるしPCIeのビデオカードも9割方(ドライバがあれば)動く ただ、パー仕え替えやってるとなぜか旗マークで止ってしまうことがある こうなるとCMOSクリア+数日放置しないと起動してくれない 電源装置もマザーボードもSCSIカードも替えたし何が原因なんだろうか それともOSの中に何らかの謎プログラムが仕組まれていたりして >>692 そのドライバをどうするのかが問題。 AMD環境でどうやったのか?やってない?のか知りたい。 >>693 AMD環境の場合、ドライバは使い物になる物は見つからなかったので単なるCPUボードとしての使用となる。 そのため、少なくとも試した限りではオンボードデバイスはすべて実用にならなかった。 よって、ビデオカード、USBカード、SCSIカードなどをすべてPCI等で増設して使用する。 OSは対応するSCSIカードを挿し、そこに接続したドライブからインストール、起動する。 SAPARAID-PCIをはじめとするRAIDカードも使えないことはないが、FDISKで領域を作るとインストール後に様々な問題が出て厄介。 最初の再起動まではWindows3.1のサブセット動作なので、ここまで旧世代のパソコンで行う手もある。 キーボードはUSBカードかPS/2カード(探すとある)をさして接続する。 オンボードのUSBやPS/2につながないこと。英字キーボードとして認識されるだけでなく、FEPが狂う。 サウス、ノースブリッジはPCI 標準 PCI to PCI ブリッジとしてデバイスマネージャからドライバをインストールすることでPCIe等を通常使用できる インテルと違い、AMDはPCIがチップセットのネーティブのため、SCSIカードやビデオカードを挿したときの不具合が少ない。 こういった感じで普通に何ヶ月もメーンPCとして常用していたところ、パーツをいじったせいか起動しなくなった。 以前起動していた固定ディスクを取付けてみてもCMOSクリアしてみても駄目だった。 やはり動いている物はいじらないことは重要。 ただ、fxドライバとTweakドライバを試したのはWindowsMe+Z270とH97 Windows98+A88Xで使っていたときはMillennium G550 PCIe x1で常用していたことだけ追記
>>694 いやもう自分も感動した。 いままで自分でやってきた事が児戯に等しいやりこみ様と熱意に敬服。 動作しているというのは、チップセットやビデオ、音声やLANなど使うための インストールできることが条件なので、それがビックリマークやドライバ不足で動いていない 場合はインストールできたとは言えないと思う。 最新のマザーでも入れようと思えばいくらでも入るだろうけどドライバの対応がないから 動作しないわけで。 特に98SEまではチップセットドライバを先に入れる必要があるほどオンボード系のドライバ はデリケートなので。 無理無理入れて800×600ドットの16色とか使えてるとは到底言えない
USBは3つ付いていたな(本体ひとつとモニターにふたつ) モニターの液晶が壊れて中古屋で違うスピーカー無しモニター買ってしまった ふたつのモニター使ってもいいのならUSBふたつとスピーカーが復活するんだけど LANは有線カードと無線カードの両方にしたらネットできなくなって今は無線カードのみ使ってる もう一台PC買ったら使わなくなるだろうな
>>698 上のケースはマザボをCPUとメモリだけの供給装置と割り切って それ以外をドライバがある外部パーツで補うケースだから 一応使えているうちに入るのでは メモリーのECCって何 必要なのかな うちの98メモリー増量したいとおもってる
>>703 メモリーも古いから調べてみたらECCじゃなかったみたいだから心配しなくてもいいのかな 来月にもメモリー増量するつもりです ゆっくりと勉強してみるつもりだけど 壊れた純正のディスプレイと別にあるアナログ端子に他のディスプレイ繋いだだけでは マルチディスプレイ無理なのかな 壊れて画面が暗い純正ディスプレイに付いてるUSB2口が使いたいだけの理由なんですけど
OSとしては可能、ハードウェア的な制限は別。 だから環境が分からんとなんともね。 デスクトップ上右クリック→プロパティ→設定タブ 上で のように表示されてれば可能。 ただその純正ディスプレイのUSB端子は、恐らく画面表示されなくても使用可能じゃないだろうか。 画面表示はアナログ端子(D-sub?)につないだディスプレイだけで問題ないはず。 ちなみに駄目な場合は こんな感じになってるはず。 まあD-sub端子が有って出来ないって可能性は低いと思うが。 >>710 ありがとうございます 自分のPCもこんな感じですので駄目なのかも もう少しググって調べてみます >>698 98SEもA88Xで常用が十分に可能 チップセットドライバを特に当てなくても標準ドライバのみでPCIeは使用できる ビデオカードはMeと比べ相性問題が発生しやすい物の古めのドライバとビデオカードをを使えば問題ない サウンドはCMI87系がなんとか使えるし、モデムもシリアルポートで接続すれば良い Meほど毎日使っているわけではないものの、むしろintel公式のRadeonXp200ボードより遙かに使える 711の件は複合タイプのRGB端子ではなかろうか。 バイオやバリュースターNXに多く、RGB信号以外にUSB等いくつかの機能を持っている物。 手持のバリュースターNXは壊れてしまったので確認できないが、バージやサベの可能性が高く、排他利用かもしれない。 …あくまで可能性ですが。
>>713 それです、あれから何となくバリュースタースレをロムったらアナログ端子ではマルチディスプレイ無理っぽいので諦めました たしかUSB2口あって初期のワイヤレスのキーボードとボール式マウスがありました ワイヤレスのために乾電池の減りが早くて有線のキーボードと光学式マウスを付けています 有線のキーボードにマウス用USBひと口付いてるものです 本体にあるUSBがひと口しか無くて98SEでも使える複合プリンターやUSBメモリーとか使いたいので USBハブでも購入しようとおもいます >>714 もしカードバスかPCIバスに余裕があればUSB2.0カードのほうが安定性も増していておすすめ。 前面の(機種によっては後?)USBポートは百メガクラスのファイル転送を行うといろいろと悩まされた気がする。 その後USB2.0カード(NEC製チップ品)を使用するようになってからは改善されたため。 しかし今思い返すと確かに長く使える98に対してNXは奇抜で目新しいだけだった気がする。 電源スイッチがキーボードにあるとかPS/2が無くUSBだけとかよく思いついた物だ。 当時はなんとなく98XLとかH98みたいな衝動が走って感動した。 オナニー規格が大好きで一時的に囲い込みに成功して天狗になってたら AT互換機に食いつぶされて失敗に終わり、それでも囲い込みがしたかったNECは 苦肉の策でせっかくの互換機市場にまたオナニー規格を持ち込んでまた失敗したんだ
>>715 NXはUSBのドライバが認識しないと地獄だったなあ >>714 です PCIバスはひとつ空いていましたが壊れてるみたいです 確かにワイヤレスとか興味を惹かれてNXというの購入した記憶があります ワイヤレスで充電式乾電池を使ってたけど劣化して何度も電池を買い替えたりして後悔しました >>718 複合端子解析したいけれど時間が無い… ただピンアサインは単純だと思う。壊れた画面分解してテスタで調べてUSB以外のピンを全部折って接続すればUSB部だけ使えそうな気もする。 とはいえこんな物でオナニーしているのは私だけかもしれない。 と、このままではすれ違いになってしまいそうだ。 98はSE含めて適切なドライバがないとUSBは動きません。 マザーボード側が対応していてなおかつOSが認識できるドライバ。 適当なドライバだとダイアログがばんばんでまくりで落ちます
俺の9821に標準で付いていたUSBは問題無く使えているな 95からのアップグレードだったが
>>689 最新verのDetourfor9xってdat取得できなくなってない? >>723 最近のtest版使ってなかったなら追加設定がいろいろ必要だぞ >>712 ここまでやるのはめんどくさいので、AM3環境でやるなら自分としてはAM2NF3-VSTAを持ってるので コレで満足してます。 98系で欲しい物があったら 昔はたくさんあったPC中古屋が少なくなってきて ハードオフの青箱漁っても無くて しかたなくヤフオクで買うんだよな
>>724 詳細教えて 5chになってからDetour9xが機能不全になってつらい 普通のDetourは旧verからexe上書きだけで平然と動くのに >>727 ブラウザ側で何もできないしないならとりあえず dat関連の設定>2ch置換>すべて SSL通信ができる環境じゃなければ基本設定のSSL通信化のチェックを外す下のUA置換はチェック これで動くかはしらん 俺は98SE+ギコ63+Detour+openSSL(Winsock)で使ってる 追加 ひょっとしてまだUAを修正してないんじゃないの? もじら三はダメよ
>>728 一旦全部設定ファイル消してあらためて入力しなおしたらいけたありがとう HTMLモードは相変わらずだがこっちは旧verの時からさっぱりで 元々期待してなかったらいいや HTMLでつまずいたときの記憶が定かじゃないから分からんなUA変えたような… Webブラウザで見えてんの?
PCのメモリーをメーカーの言う通りにしていたら遅く感じるようになったので。258mbから512mbに。 メモリーを倍にしたら、まだ速さを体感できてないけどファイルのやり取りやオペラがキビキビしたような気がする。 このスレにあるやり方で動いたので、ありがとう。
日頃遅く感じる理由のほとんどはCPUの処理能覧ヘ不足なのさ…
そりゃーそうだけど。 penVだから仕方ないとおもっていたがファイルのやり取りが、 昔に比べたら明らかに遅れてきていたから最後の悪あがきやってみようとおもって。 手っ取り早いメモリーをいじってみました。
>>731 Operaの問題か自分の環境のSSLの設定か知らんけど見れないねえ 同じUAでもproxy2ch9xではスムーズにHTMLからスクレイピングできてるから Detour9x(が利用してるSSL関連の処理か設定)の方に何か問題あるんだと思ってるが 5chに移行する前からDetour9xのHTML変換処理はもっさりだったから気にしてない いらないんなら好きにすればいいけどおま環と分かったのに 「Detour9x(が利用してるSSL関連の処理」の方に何か問題とかまだ書くか ちょっと実験したのでチラ裏(今98使えないから職場のXPで) Opera10.xとかで5ch見るにはTSL1.xが有効じゃないとダメ となると98自体はTSL1.x未対応なので自分で環境整備する必要がある(はず) 「proxy2ch9xではスムーズにHTMLからスクレイピングできてる」 ↑これ今の話なのか? でもそもそもapi使うのにSSLが必要だったような… もやもやするので明日実験してみる
仕事の合間に調べたら間違ってた IE6はTLS1.0までサポートしてた(上でTSLと書いてたorz) Detour2chのreadmeではapiはTLSで通信となってるからここまではいい webブラウザでも(XPなら)TLS1.0で見える 実物いじらんと分からんな
98弄ってみたがまたちょっとちがったな〜なぜ? 5chはいまのところトップページだけ半SSL化してるらしい(s削っても見える)でもIE6は弾く Opera10.63でTLS使わなくても問題ない Detour最新版OpenSSLなしでもAPIスクレイピングとも問題無し なんか気になることがあってOpenSSL使うことにしたはずだったのに… スクレイピング時のUAはご丁寧にOpera+win98にしてたw というわけで>>735 のおま環確定 これがきっかけで設定を5chに変えたけど問題無し IE6なんてすぐにフリーズしまくり 今使えるブラウザーはOperaしかなさそう 5ちゃんはjane3.84で行けるところまで頑張ってみるつもり メインで使ってるwin10のjane最新版もう画像が開けなくなってるの何とかしてほしい
>>738 ゴメンなさい、表示切り替わらないから見れないと判断したけど 重いだけで普通にoperaで見れたわ しかしhtmlモードだとログにはhtmltodat変換成功とか出る割に 2chブラウザ側だと301が返ってきてエラーになるんだけどどういう設定にしてるの? >>740 Proxy関連の設定で受信間隔弄ったくらいの記憶 コードはともかく通信は正常らしいのにdat取得に失敗するのは5chが重いときによくある 動くという前提でいろいろ試してみるんだ スクレイピングできると過去ログとか便利だし 串とは関係ないけどOperaが重いってのは広告のせいかもしれない hostsでローカルホストに転送するようにすると大分マシになる
>>740 今別のXP弄ってたらHTMLモード動いてないのに気づいた なるほどどこが悪いのか分からんな 解決 UAをFirefoxからOperaにしたら通った でもなぜ? XPの場合だからはっきりはいえないけどやっぱりUAが怪しいぞ
98でweb見るのFirefoxじゃあ駄目でOperaしかなくなった 98のみでwebロムってるものがあってね そういや 久しぶりに弄ったpen4メモリー2GのXPを延命治療しようとおもったが重たすぎて止めた win2000とoffice2003あたりのupdate鯖が生きていたらダウングレードでもしようかな
チラ裏続きだけど>>744 はFirefoxのUAバージョンが古すぎたせいだった(詳細略) なんにしても>>740 はUAのチェックに引っかかってる気がする Operaのはなぜか旧バージョンでも通してるけど >>741 >>746 UAの設定教えてくれるとありがたい 全く同じ設定のDetourはhtmlスクレイピングで普通に200が返ってくる ところがDetour9xは2kでもXPでも301が返ってきた Proxy2ch9xはAPI、HTMl(当然Detourと同じUA)どっちもすんなりと200で正常終了 >>748 モロ書きしてないだけで>>738 に書いたじゃん 試してダメとか自分のUAはこれとか反応してくれないと遠回りだぞ OperaはaboutにUA出るからそれをコピペ 続き >Detour9xは2kでもXPでも 一般に、OS依存のコードをターゲットOSと違うところで走らせたとき期待通りに動作する保障はない 横着しないで9xは98上で検証しないと 俺はその辺のリスクを下げるためもあって9x用のOpenSSL+通常のDetourをXP上で走らせてる このパターンなら動作のまずい部分が分かりやすい(はず)
>>750 何やっても手詰まりで途方にくれてたがver4出てたのに今更気づいたので アップデートしたらあっさりhtmlモードで200返ってきた お騒がせした 動いたんならそれでいいけど テスト版の初期はバグとかあって少し悩んだけど本スレのメインストリーム版のレポートを読みながらバージョンを追ってたんで 9x版だけ奇妙な動きした記憶ないんだよな
windows98の為、請求者発行にいまだドットインパクトプリンタ使ってますが どこのメーカーでもレーザープリンタが インクジェットプリンタで動く機種ないですかね? 当方機種 NEC PC−VU50LとPC−VE40H87D
>>755 おお、売ってるのはすごい、いつのモデルか知らないが。 >>754 そのドットインパクト、まだ低コストで使えるのなら使い続けたほうが断然良いと俺は思う。 、この四年間に沢山のインクを個人輸入して二万五千ページのイラストをエプソンとは少し違う 方式のHPプリンター四台で印刷した経験から言って、インクジェットは管理がなかなか手間が かるからだ。 俺の経験では、インクの品質や古さのせいで流動性が悪ければ、連続カラー印刷するとき、 二、三ページ目からかすれる。 俺は経験していないが、知り合いの2000年前後のエプソン機は長く印刷しないとヘッドが詰まるらしい。 純性カートリッジは馬鹿高く、純性に近い信頼性あるらしい日本製互換カートリッジもそれなりに高く、 中国製の互換カートリッジはいいのと問題あるのが混ざっている。 754です プリンタはPR201-87LAです 納品書や請求書がドットインパクトだと 複写式伝票のためランニングコストが 高くて困ります
エレコムのゲームパッドコンバータが認識しないのだが
>>754 相談するのは自分である程度調べてからにしたほうがいい ググったら30秒くらいでキャノンでドライバーがダウンロード可能な機種が販売中(流通在庫だろうが)なのが分かった だけどインパクトプリンタと同じで今時そういう旧式を欲しがるのは業務アプリの都合にほぼ間違いないからえらく高いぞ オペラで閲覧できるものだけで 2000年ぐらいからロムっていて98seでも閲覧できるものだけwebしてる IE6ならすぐにフリーズするしweb閲覧はかなり限られてるよ ググるとかはちゃんとwin10使ってる
>>761 それいうなら最新PCでメルトダウンとかどうなんのさって話で 草生えます >>762 IE6はWindows98だと既にフリーズどころか「表示できません」の段階だな XP SP3だと割と見られる(確かにフリーズはするがそれはIE9も似たような物) かえってIE5.5の方が見られるページ多いのがわからん パソコンにWindows98を新規インストールして更新パッチをすべて当てた後、デバイスマネージャからデバイスをすべて削除してシャットダウンし、しかる後、全ファイルをコピーしてDOS起動できるDVDイメージを作って焼くとか? インストールはDVDから起動してFDISK FORMAT SYS XCOPY 新しいハードウエアの追加 でいける気がする。
>>767 マルチ乙 それよりか最終的な98seのマイクロソフト鯖に置いといて欲しい office2000もね >>765 OSを含めたものは無理だけど、.batファイルだけにまとめて 一度に更新ファイルのアップデートは可能ですよ。 実際作ってそうやってアップデートしてます >>770 色んなソフトをインストール&アンインストールしてきたから 98se最終アップデート時期に戻ってリカバリーしたいよ ついでにこのスレのテンプレに上がってる404画面も見たい CREi5 4G HDD500Gで動く合せた98SEを作ろうプロジェクト
win98のjane style3.84が動かない AVG7.5の手動アップデートがおかしかったせいなのか更新しない でもoperaは動く ようわからん
>>774 俺環かと思ってたらやばいなAVG7.5はついに切り捨てられたか? 5chがにわかにシステム変更したから旧式専ブラは串のapiやらUAやら修正しないとだめ >>774 それOSのせいではなく、仕様が変わったので4.0.0.0にしないと動作しなくなりましたよ 昨日から Win10でも古いバージョンだとエラーでて取得できなくなってる >>775-776 ということはwin98でjane styleできなくなったということですか orz zipの上書きインストールでも4.0.0.0動作しなかったし win98で5chできない日がくるとは 他の専ブラ使いにくくて駄目だったもので >>777 旧verのJaneStyleに上でも上がっている串ソフトかましてやればよい いともあっさりやで。起動終了も連動できるし手間はほとんど変わらん わざわざWin98でJane使う必要あるのかな 他の使い方あると思うけど
>>777 style押しかよ… win9xで動作するopenSSLを見つけてくれば動く可能性が高い ちなみにこれはwin98+style4.0(広告消し)で書いた 今度はギコナビからw >>782 あれ?3.84って素のままwin98で動いたっけ? 混乱して安価まつがえてるし >>777 よく読んだらいまさら3.84を使おうとしたってことか なんか認証がどうとかっていう話があった気もするがとにかく9x用のopenSSLを探せ話はそれからだ 俺用メモ モヤモヤするので調べなおして思い出した 専ブラがapi化されたときspyle作者は知識が足りず従来通りwin98対応のつもりで3.80をリリースしたが apiアクセスにwinhttp.dllを使っていた(これは止むを得ない)ため通常はインストールされていないwin98では動作しなくなってしまった 最近になって5chは2chアクセスの転送を打ち切ったため5ch未対応の3.8xは使用不可になった 新バージョンの4.0xはssl通信のために?openDLLを流用したが同梱のファイルはwin9xでは動作しないので対応版に差し替える必要がある 幸い日本にもwin9x用openDLLを公開してくれている人が数人いるので容易に入手できる
ここの旧持ち主が2chの商標権をめぐってバトル 結果5chに変更になり、アクセスはリダイレクト扱いに そのとばっちりを受けたのがWin98というところか
Proxy2chだけ試してみたけど駄目だった openSSLについてはまだ試してない 気長にいじってみるよ
openDLLてなんだよ俺orz 串は過去ログ拾ってくれたり便利だけど設定が複雑になっちったからな その串9x対応版だと思うがopenSSLファイルが3つあるのでstyle4の2つのファイルと置き換えな どれかは出先なので勘弁 数違うのも謎
win98、かちゅ〜しゃ 2.102+kage0.991.1217 Detour x86_9x 4.1.1.77を通したら… 上の環境で今でも読み書き出来るよ
>>789 のは標準的なビルドでLibeay32.dllとSsleay32.dllの2つ Proxy2ch9x同梱のは変則で上記に加えてZlib1.dllも必要 たしかにXP以上じゃないとダウンロードできないなw >>790 Detourは9xノーサポートと言いつつメインストリームと同時に最新版を公開してくれるからありがたい でもいきなりこれ使うのは敷居が高いかも 最初は凄いシンプルだったのにユーザーがあれこれ要求してえらく複雑になっちゃった 串諦めました >>789 さんのLibeay32.dllとSsleay32.dlをフォルダーに入れたのに動かない スレのタブが黄色か水色にしか変わらない 青色に変わらない もう少しいじってみますが 特に何もしてないはずなんだけどな(これstyle4から) ボード一覧menu.5ch.netから読み込んでる?
できた 4.0.0.5の本体も入れないといけなかったようですね Libeay32.dllとSsleay32.dlについては95フォルダーの入れたら できました ありがとう
>>667 atwikiが古いプロトコルを切り捨てたらしく ついに98対応ブラウザでは全滅になったわ… 変な自己主張してる半コテハンもいるし、 長文のテンプレからは統失臭がする 書いたやつは手帳もちの40〜50代の爺と見た 近年まれにみる気持ち悪いスレですね
正月ジャンクセールでSE-90PCI が手に入った勢いで Vostro 230sに Win98SE入れたら あっさり動いた(ビデオカードは X300SE)が オンボードLANのドライバが入らなかったので いくつか動きそうな物を入手してみた。 動作確認はまだこれから。 Intel PRO/1000 XT Server Adapter (PCI-X) Intel Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e) Broadcom BCM95703 (PCI) Broadcom BCM95721 (PCI-e) 玄人志向 GbE-PCI:VIA VT-6122 (PCI) 玄人志向 GbE-PCIe2:VIA VT-6130 (PCI-e) Realtek RTL8111E (PCI-e) Marvell 88E8053 (PCI-e)
半年前に死にかけたHDDにまだ再インストールしてないわ
IDEタイプのHDD200GBがジャンク扱いで500円 買っとけば良かったと後悔してる 200GBあったらメディアに焼いたヨウツベ低画質動画たくさん置けたのに
今やるんならデータディスクはSATA-PCIカード挿してSATA-HDDの方が良くね? SiI3512のカードなんてまだ売ってるしドライバもあるじゃん。 システムディスクはPATA-CFでも充分だし。
Vostro 230s@Win98SE(BCM95722)よりTEST書き込み
>>774 一ヶ月悶々としてようやく思い出した AVGはアップデートファイルの3倍以上ドライブが空いてないとダメだったんだっけ 今160MB位に肥大してるから空きは500MB必要だった ちなみに2倍未満だとエラーも出さずに静かにAVG終了3倍未満だとテンポラリフォルダのincavi.avmのサイズが0byte とりあえずPCI-eカードのみ動作検証 >>799 動作 Broadcom BCM5721 :BCM95721A211 DELL OEM品 (PCI-e) Marvell 88E8053 :玄人志向 GbE-PCIe ? (PCI-e) VIA VT6130 :玄人志向 GbE-PCIe2 (PCI-e) 動作するが問題あり Broadcom BCM5722 :BCM95722A2202G DELL OEM品 (PCI-e) 再起動・終了時に「終了しています」のまま停止する 動作不可 Intel i82574L チップ :Gigabit CT Desktop Adapter (PCI-e) Realtek RTL8111E (PCI-e) うちではどちらもドライバが入れられませんでした 大事に使ってきたPentium3 1GHz機が死んだ。 買い替えたいけどもう最近は中古機もXPとかそんなんばかりで98のは見ないですね。 最近いってないけど日本橋も無理かな。 コマッタ。
>>806 古くなってるのは分かってるんだから、 故障する前に予備機なり交換部品なり用意しとかないのが悪いとしか。 マザーボードの交換やWindowsのクリーンインストールが出来ませんというのは無しで。 >>806 中古屋でもXPはもう扱ってないのでは? 思いもよらないところからすげえマザーが転がり込んできた さっそく週末にでも1400まできっちりまわしてみる!
何が何だかわかんねーけど すげえのとスレちがった・・!!
お前、間違えてるぞ これはSlot1じゃない、SlotAだ
どうしたんだ 今日に限ってFMVがやけにノロく感じる!! クソッタレが 2ndキャッシュが止まってんじゃねーのか!!
一太郎仕様の最新型のFMVで10年前のボロ486に負けた・・・ァ
見ためはPentium3でも中身がセレロンじゃあ、シャレになんねえよ ワッハッハ・・・
ネタがイニシャルDみたいだから老人というよりはオッサンかな
バカやっているんじゃねえっ!! ここはオーバークロックとかそういうのはなしなんだよ!!
>>818 最新の自作に飽きて98最強で組むとかで流れてくる人もいるよ SLC SSDで爆速起動とか(実際それほどではないのだけれど) Final Realty とかこの世代のメガデモベンチ爆速とか(Vista世代最強で組んで Vista x86の互換モードで動かした方が速いのだけど) まぁ、ディープな趣味の世界なので >>823 昔は98で最強スペックの話は自作PC板のスレで こっちのスレは98で何とか新し目のソフトを動かそうってのがメインだったんだけどね いつの間にかむこうが完全に廃墟になってしまって実質こっちに統合といった感じ 最強のWin9x用CPUはPentiumMです。 マルチコアなんて必要ねぇ
フリーズさえなければ、使いやすいosだった。 アイコンは今でも一番お気に入り。
pen3の667 メモリー512にしたら快適になった あえて文句を言うのならHDD30GBで容量が少ないことかな
>>826 シングルならConroe-Lのセロリン450が最強って前に結論出ていたような もうその世代の石が使えるM/Bは98に対応できないだろ
>>833 >>799 > Vostro 230sにWin98SE入れたら あっさり動いた G41 Express チップセット+ ICH7 で Core.2Quadも載る。 まだ中古がそこそこ出回ってるから入手は難しくない。 DELL Vostro 230s/230 のチップセットドライバは http://windows98.xf.cz/ intel_inf_94.zip を使用 ビデオカード、サウンドカード、LANカードは各自対応品を準備下さい。 スリムケースの物が多いのでロープロ対応パーツを探すのが面倒なら、 ミニタワータイプのほうを買うかマザーを移植して下さい。 オプションの内蔵SDスロットは、汎用マスストレージドライバで使えます。 そういえばサウンドカードが入手できない場合はUSBオーディオで代用できる?
Windows9x用のドライバーのあるUltra320 SCSIってある?
Ultra160 SCSIならDOSやWindows9xドライバーがあるんだよね。 Ultra320でもMS-DOS互換モードで使えないことはないけどね。
あれ?以前AdaptecのU320の.inf見たらコメントアウトでオミットされてるだけで9xでもドライバ入りそうだった記憶があるんだけど…
仮想という話は抜きで対応してる98対応マザーが133で頭打ちなので やっても速度出ないかと SATAでもブリッジになっていしまうし、RAIDカードでRAIDしても元は133なので 速度でない。
Windows98でPCI-Xの速度が出ればいけそうだがどうなの?
Win98でServerWorks系とかのサーバーボード使って64bit PCIとかPCI-X使おうって人間がそんなに居るかね?
Windows98でPCI Expressが動くようなので64bit PCIやPCI-Xは動くだろ
CPUのシングル動作問題とか、メモリの最大搭載量などを考えても PCI-Eの実用性があるかどうか考えたらわかると思うけど 仮にそれと同じ環境でXPなどに変えてみてPci-Eのデバイスをつけて速度を測ればわかると思ったが・・・ 机上でしか話してないよね
>>849 そりゃPCI SIGで互換性が定められてるんだからどれも動くだろうし速度面での問題もさしてなかろうさ。 Win95aやWinNT4の時代、AGP 2xだってAGP独自機能が使えないだけで32bit 66MHz PCIとして動いてたのをお忘れか? >>850 他人に机上の話と言いつつあんたが言ってるのもただの仮定じゃないか。 仮想環境であっても上に乗ってるOSはネイティブにそれらを認識せずに当時の規格に合わせて自己解釈で動くからこういう議論は無意味という訳でもない。 実機検証してくれる奴が一番偉いのは言を待たないが。 ロマンを追い求めるならグダグダ言う前にやれ、そうじゃないならグダグダ言うなってことじゃね
>>851 Windows95だとAGPは保護エラーが出たような。 OSR2でUSBサポートのカーネルじゃないと駄目だったような SATA関連のネタ UniataはWindows9xに対応しているらしいという情報があったので、 UNIATA.SYSを既存のディスクドライバ(????????.MPD)にリネームして 置き換えてみたらWindows98やWindowsMEでは作動したが、Windows95では 作動しなかった。
>>855 といってもSATAはIDEモードしか動かないけどね。 あとVmwareやVirtuakBOXのIDEドライバーとしても使用できるようです。 IntelのオンボードIDEドライバはPIIXから互換性があるのでVEN_8086&DEV_????が 分かればinfファイルいじって ICH4のIDEドライバーでICH7のIDEも動かせる筈です。 ICH4のIDEドライバーでPIIXのIDEを動かしたり、 PIIXのIDEドライバーでICH4を動かすこともできます。
おまいさんNT3.51スレで最近ドライバネタ投下してるのと同一人物だな?w 対応カーネルという言い方は正しくないぞ? OSR2にUSBサプリメントを当ててOSR2.1にした物(どちらもバージョン末尾は.950b=Win95b)とOSR2.5(Win95c)がAGP対応だが、無印SP1=OSR1=Win95aと比べてbはほとんどカーネルには手が入ってない。cはかなりカーネルにも手が入ってるが… 保護エラー吐くのはWin95無印(バージョン末尾.950)だよ。禁則処理が甘くてハードウェアが自分が処理出来ないAGP独自機能使おうとするのを止められずにパニック起こして死ぬw
>>858 USBサプリメントを導入するとカーネルも変わると思います。 OSR2.5もUSBサプリメントを入れないとAGPが使えなかったと思います >>856 WMware上のWindowsMEにUniATAを組み込んでみた >>860 結構速い感じですが、BuslogicのSCSIディスクだと1000MB/S超出たりしますww >>857 PCI\VEN_8086&DEV_1230.DeviceDesc="Intel PIIX IDE DMA controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_7010.DeviceDesc="Intel PIIX3 IDE DMA controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_7111.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-44 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_7199.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-33 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_84ca.DeviceDesc="Intel PIIX4 ATA-33 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_7601.DeviceDesc="Intel ICH0 ATA-33 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2421.DeviceDesc="Intel ICH ATA-66 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2411.DeviceDesc="Intel ICH ATA-66 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_244a.DeviceDesc="Intel ICH2 ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_244b.DeviceDesc="Intel ICH2 ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_248a.DeviceDesc="Intel ICH3 ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_248b.DeviceDesc="Intel ICH3 ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_24cb.DeviceDesc="Intel ICH4 ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_24ca.DeviceDesc="Intel ICH4 ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_24db.DeviceDesc="Intel ICH5 EB ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_24d1.DeviceDesc="Intel ICH5 EB1 SATA controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_24df.DeviceDesc="Intel ICH5 EB2 SATA controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_25a2.DeviceDesc="Intel 6300ESB ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_25a3.DeviceDesc="Intel 6300ESB1 SATA controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_25b0.DeviceDesc="Intel 6300ESB2 SATA controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_266f.DeviceDesc="Intel ICH6 ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2651.DeviceDesc="Intel ICH6 SATA controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2652.DeviceDesc="Intel ICH6 SATA controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2653.DeviceDesc="Intel ICH6M SATA controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_27df.DeviceDesc="Intel ICH7 ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_27c0.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_27c1.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_27c3.DeviceDesc="Intel ICH7 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_27c4.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_27c5.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_27c6.DeviceDesc="Intel ICH7M SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_269e.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 ATA-100 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2680.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2681.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2682.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2683.DeviceDesc="Intel 63XXESB2 SATA2 controller (SCSI)"
PCI\VEN_8086&DEV_2820.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2821.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2822.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2824.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2825.DeviceDesc="Intel ICH8 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2829.DeviceDesc="Intel ICH8M SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_282a.DeviceDesc="Intel ICH8M SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2920.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2926.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2923.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)" PCI\VEN_8086&DEV_2922.DeviceDesc="Intel ICH9 SATA2 controller (SCSI)"
>>859 それも間違ってる。OSR2.5はWindows97って言われたくらい別物。 USBサプリメント統合済みでかつIEデスクトップ統合などのWin98向けの実装を幾つも含んでる。(インストール時選択可) 出回りは非常に悪かったが日立などのOEMで使われている。 OSR2.5はOSR2.1とほぼ変わらないと思うけどな。いくつかのバグフィックスとIE4のシェル統合 が入っているだけで。IE4のシェル統合はシェル部分の変更でありカーネルの変更は無い
実際Windows95 OSR2.5のCD-ROM持っていれば分かると思うが、インストール直後は USBサプリメントが入っていないから手動で入れる必要があるよ
2つ入れる必要あったよね 2つ目は入れないほうがトラブル少ないけど
Windows 95 with USB Support OSR 2.1 \other\usb\usbsupp.exe Windows 95 with USB Support OSR 2.5 \other\updates\usb\usbsupp.exe \other\updates\usb\USBUPD2.EXE だね
>>866 なにか勘違いしていると思うけど、OSそのものの違いじゃなくて 2.5で構成されているものは、チップセットドライバで98用のものが入るから あとは95対応の外部デバイスを入れられれば、98同様に使用できるって話なんだけど。 一部ビックリマークが出るけど、Core2採用の一部マザーで使えるようになる >>870 そうなんだ。OSR2.5だとよりWindows98に近くて対応デバイスも多いのか 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法 関心がある人だけ見てください。 グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 Q1KVL
>>855 Windows95に再度UniATA入れてみたら動きました。何かの設定が悪かったみたいです OSR2.0とOSR2.1は結構違うみたいだけど、OSR2.1とOSR2.5は 殆ど一緒だろ。OSR2.1とOSR2.5はusbsupp.exe入れなくてもカーネルは 新しいのが入っているようだ。
OSR2.1と2.5は一般販売されなかった筈なんだがなー? 2.5のカーネルはAGPデバイスレイヤが最初から組み込まれてるので2.1とは別物だぞ? 2.1はPCIデバイスレイヤに寄生させただけだからな?
>>592-595 SIS630はSIS305系でDX6のソフトが動けばいいほう というかDX8系ソフトの動作は動いてもおかしかったり動作が亀すぎて無理 あとDVD解像度の動画がオーバーレイの限界で 800x600動画とか込みのエ口ゲとかは無理 SIS650(478)/SIS740(370)だったかはSIS315ベースなので HW T&Lがないけど固定パイプラインのDX7世代に近いから Matrox Millennium G550(AGRPとかと同様DX9以降の固定パイプラインのソフトも動いたりするから どうしようもないRIVA TNT2なんかよりも余裕で使える ただGARTで32MB+128MB使えるG550と比べたら テクスチャメモリが少ないから大変だけどね SIS740は462(SocketA)だったか 両方廃棄してしまったが FMVのCE11Aの中身がSIS740 VAIOのRX53の中身がSIS650だったかな ちなみにRX53はCMOSクリアしたらFSB533設定が出るので オーバークロックでFSB533のPen4 2.8GHzも動いたし メモリ2GBぐらいまでXPなら認識したと思う XP黎明期のPCなので無論ドライバを入れればWin98も普通に動くPCだった
東鳩仕様の最新型のFMVで10年前のボロ486に負けた・・・ァ
MSFNって変な場所だなぁ。 Windows9xの48bit LBA対応のESDI_506.PDRを作ったLLXXさんは なぜか垢BANされていて可哀相。とりあえずWindows95OSR2用のパッチまでは完成 していたので助かるけど。もし活動継続していたらWindowsNTの48bit LBA対応 ドライバとかも作ってくれたかも
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか 興味がある人はどうぞ グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 1IVFK
Windows95 OSR 2.1も2.5もインストールした直後の初期状態はシステム内部バージョンは 4.00.1111でOSR2.0と同じ。 usbsupp.exeを入れる事によりシステム内部バージョンが 上がり4.03.1212または4.03.1214になる。 AGPの扱いが4.03.1212と4.03.1214で違うのだろう。 ちなみに95B(OSR2.1)のUSBサポートが4.03.1212または4.03.1214。 ちなみに95C(OSR2.5)のUSBサポートが4.03.1214。 実質95C(OSR2.5)はIE4がバンドルされてるだけ
632 :OSR2.0 2.1 要パッチ :03/12/20 22:57 [Windows 95] OSRの見分け方 Windows 95の種類(リリース) 1. Windows 95-4.00.950 - (Original Release) 2. Windows 95 - 4.00.950a - (OSR1) 3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) 4. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 with USB Supplement) 5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) 6. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 without USB Supplement) 7. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) 計7種類 その一 1.は素のWin95、2.は素のWin95にWindows 95 Service Pack 1が当たっているもの、 これらはマイコンピュータ・プロパティで容易に確認できる。 その二 3.から5.はOSR2.0.〜2.1で確認方法としては、 # Windows - バージョン - 添付 - usbsupp.exe 3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) - なし 4. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 with USB Supplement) - 4.03.1212 5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) - 4.03.1214 # Windows - バージョン - 添付 - Internet Explorer 3. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.0 without USB Supplement) - IE3.0 4. Windows 95 - 4.00.950b -(OSR2.0 with USB Supplement) - IE3.0 5. Windows 95 - 4.00.950b - (OSR2.1 with USB Supplement) - IE3.02
633 :OSR2.0 2.1 要パッチ :03/12/20 22:59 [付記] OSR2.0のUSB Supplementはフロッピーでバンドルされ、OSR2.1はCDROM内に含まれるようになった。 しかし、usbsupp.exeのバージョンで確認したほうがいいだろう。 その三 7.のOSR2.5Cの場合は、 # Windows - バージョン - 添付 - usbsupp.exe 6. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) - 4.03.1214 # Windows - バージョン - 添付 - usbupd2.exe 7. Windows 95 - 4.00.950c - (OSR2.5 with USB Supplement) - 4.71.0030.1 [付記] usbupd2.exeはOSR2.5に初めてバンドルされるようになった。 カーネルだけ違うOSR2.5もある。 [注意] 計7種類と紹介したが微かな違いを持つWin95もあることを付記しておく。 というかあるみたい。しかし、上記のデータで"何なのか"を区別出来るだろう。 他にレジストリ内のWindowsバージョンで判別する方法もあるが結果的に重複になるので 割愛する。
295 : Be名無しさん 2004/07/24(土) 03:15:00 OSR2に付いてるサプリメントFDのUSBSUPP.EXEを修正した物が OSR2.1やOSR2.5に入ってるUSBSUPP.EXEです。 不具合を修正して安定性が上がったようです。たいして安定してないけどね。 ちなみに下記のファイルのバージョンが4.03.1212から4.03.1214にアップしています。 UHCD.SYS,USBD.SYS,USBHUB.SYS,VFWWDM.DRV,VFWWDM32.DLL (上記のファイルとは別にOPENHCI.SYSが4.03.1163から4.03.1214にアップしています) OSR2.5の初期版のUSBUPD2.EXEを修正した物がOSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEです。 VFWWDM.DRVとVFWWDM32.DLLとVMM.VXDが英語版から日本語版に変更されて 例の致命的な欠陥(全角のフォルダや全角のレジストリを認識しない等)を修正しています。 OSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEはかなり性能が良いみたいです。たかが知れてるけどね。 AGPにも多少影響があるようです。ホントにたかが知れてるけどね。 OEMUSB.EXEはスキャンディスクなしでUSBSUPP.EXEと同じ物をインストールするだけの物です。 (OSR2.5の初期版のCDにしか入ってないので持っている人は少ないと思いますが) ,
103 :Be名無しさん:03/11/05 15:16 ソンナコトシッテルヨバカ。 セットアップ中にIE4のインストールを回避すれば95Bとして認識されるけど どうせIE5とか5.5入れるんだから95Cにしてからじゃねえと タスクバーとかの機能が95BのままIE5.xになるじゃねえか。 95BにIE4入れてIE5入れてもシステムのバージョンが95Bじゃハズカシイゼ。 でもそんなことはどうでもいいんだよ。 結局の所色々な面で95Cのが95Bより機能が上って事だよ。 持ってるのに良さが解んねえなら捨てちまえ。
まず98スレに95の内容書いちゃうような老眼をなんとかしようか
2GBのパーティションに98SEをフルインストールした場合、 使用容量は400MBぐらいですか? 古いグラフィックソフトとプリンターを使うためなのですが、2GBで足りるのか不安。 多分、ソフトとドライバーとフォントを入れても1GBで収まるはずだけど。
DirectX無しなら350前後で収まらなかったっけ?
工業用グレードのSLC CFに入れようとしてるのかも分からんし一概に貧乏とは限らん。
バーチャルPCの98SEは、アップデート済で大きなソフトなど入れてないが、 windowsフォルダが1.2GBも食ってた。
昔、230MのMOにインストールしたことがあるような気がする。
>>892 95のHDDは最大でもそのくらいでした。 アプリなどのバンドルが入った状態で1.6GB。 何も入ってないと400〜600(Officeやアドビ、ブラウザなど)くらいではないでしょうか ねんがん の SAPARAID-PCI を ○ルカリで手に入れたぞ! しかしまだ触っていない 直でインストールできるのかな VIAチップ機で試してみよう… >HDD Windows 95 OSR2.1時代は2GBでも余裕ありまくりんぐ インストール直後は400MBと食ってなかった…
まだ未開封のWindows98SEのノートPCがある あと20年寝かしたら起動してみるつもり
俺のWin98なレッツノートも液晶にカビと思われる無数の斑点が突如発生したんだが 直す方法はないのだろうか
液晶、カビ、修理でググると自分で修理した記事が出て来るけど、壊しても良い覚悟が無いと挑戦できないな
光学製品のカビ被害といえばカメラレンズだがカビが分泌する化学物質でコートやガラスを侵食してつや消しにしてしまうので(普通は)修理不可 樹脂シートの場合はクリア塗料の吹き付けで改善する可能性もあるだろうがどっちにしても不可逆的な状況なはず
既にとても常用できる状態ではないので使うとすれば外部モニタ繋ぐしかない なので液晶は捨てたも同然なのでその内分解してみます
>>902 一度も通電してないから大丈夫だろう・・・ぷるぷる 1度も通電してない方がむしろヤバいけどね。 過放電で死んでんじゃね?
そもそも液晶パネルってカビの胞子なんか飛んでないクリーンルームで組んでるよね 有機ELなんか真空中で組んでるし何でカビるんだろう?
液晶モニターの中だったら密閉されているわけじゃなく 普通に空気入るからね 埃が拡散版、アクリルと液晶パネルの中に入り込むことがあるし 過去に分解して目立つ埃を取り除いたことがある
>>911 >アクリルと液晶パネルの中に入り込む これかなあ、側のアクリルだかカーボンだかの透明板と画素パネル外面の間でカビが出てそう 画素パネルの中は密閉だと思ってたけど違うのか、だとするとどんなLCDも稼働してなかったら みんなカビちゃうね >>912 1パテが2.5GBなら4GBで良かったと思う。FAT32の管理効率的にも 何かの都合で、パーティションを分けられないなら、 500M分使えなくなっても、2Gのパーティションで使った方が、いいんじゃないか。
Win2000上で1.5G、2G、2.5G、4Gのパーティションを作ってみましたが、 100バイトぐらいのファイルを入れてみたところ、すべて4kになりました…
98SEで箱○コントローラー使いたいけど何故か非公式ドライバがインスト出来ない・・・
リサイクルショップで アップグレードの パッケージ100円で売ってたので 買ったんだけど バーチャルボックスで 動かすのムリ?
35名無し~3.EXE2018/08/17(金) 14:13:38.96ID:4j+mJeAO Windows9xのJFONT.SYSの外字を編集できるエディタ。(MS-DOS6.2/Vから取り出した) マイクロコードの更新のupdate.sysってMEのやつの方がサイズが大きいな。 MEのやつを98SEに入れたがちゃんと動いている。 非公式版のupdate.sysは98SE用とME用とあるがやはりME用の方が サイズが大きい
>>924 容量少ないとあまりマイクロコードが入らない。ちなみに2000やXPのやつ入れても、 Windows9xでは作動しない AVG7.5使ってネットしていたけど古いのバッサリと切られたから 98seしばらく使うことが無くなりそう
いや、4.8自体は問題無くインスト&運用は可能で、定義ファイルの更新が出来ないって話 じゃないの 一昨年辺りまで定義ファイルの更新されていた筈だし >Avastスレでの話を覚えている まぁ、ちょっと重いとか相性悪いとか問題も多いけどさ 何かの拍子にリアルタイムスキャン が停止状態になり易いってのが俺環(笑)
AVG9までは定義ファイル互換性があったけど2016以後はだめかな 誰か試した?
avastさんも定義ファイルの更新できないのでは ちょっと avastスレ見てみますが >>930 AVG2013までの定義ファイルなら互換性ありました 2014以降の定義ファイルでは調子が悪くなって駄目でした Win98当時の未開封PCパーツでゲームPCを組む Windows 98 20th Anniversary All New PC Build VIDEO 98って使ったことない 95からPC始めたら次にパソコンを買う時は自然とXPになるんじゃないかと
まあ人生いろいろ。95はMSと業界が大騒ぎを仕掛けたこともあり世間的に大きなきっかけだっ たが、パソコンとネットの一般への普及は3.1の頃からでは。そのころから売り上げが増えた印象。
>>933 そこまでスペックに我慢できてたらね。 Win95発売当時がCPU Pentium 100MHz、メモリー 8MB、HDD 1GBくらいで、 WinXP発売当時がCPU Pentium III 1GHz、メモリー 256MB、HDD 20GBくらい。 性能アップが速いが、価格も高かった… 今使ってるこのサブマシンが99年発売で 元98→2000 CPU Pentium III 500MHz、メモリー 元64MB→256MB、HDD 20GB
SDRSDRAMなんておやつ程度なんだからドフで奢ってあげなよ、512MB位に Win98(SE)は素直で良いよね 今時のハードウェアとかは殆ど使えないけど、だからこそレトロ熱も上がる
初心者なんだが今度Pentium3のPCにWindows98をインストールしたい 一応CDはあるが起動用フロッピーが無い どうすれば良い?
>>938 SEのCDを入れて起動し setup コマンドでインストール可 >>939 一応初心者と言ってもwin98インストールしたことないだけなんだよな MEはやった事あるけどCDから起動できたし >>940 その方法ならXPのMS-DOS起動ディスクでも行けるのか? Win98SEのCDはEl Torito規格のbootableCDの筈だが。 Win98無印でもOSRインストールディスクはbootableCD。 パケ版無印は忘れたが、どっちにせよ一旦ディスク内容をどっかにコピーしてライティングソフトでDOSブータブルディスクの作成を選んで焼けば問題ない。
>>936 OEM版ならCDブート可能。 他のパッケ版とかなら、残念ながらDOSが起動する環境が必要。 >一般的には起動FDだわな Win98のインストーラーが起動するタイプの起動FDである必要は無くて、CD(光学)ドライブとHDD( IDEの)をきちんと認識すれば良い。 >DOSが起動したらカレントをCDに移してセットアップを叩く 当時のインストールメディアは変なプロテクトも無いし、WPAとかも無いから>>942 の提示している ブータブルメディア作成案が最も効率的と言える。 確認していないけど、どっちの版だろう、それ。 PC-98版とPC/AT(DOS/V)版の2種類(各1枚)が同梱されるんだ、パッケ版は。 1と2となっているので、インストール後にWin98上で作成する起動FD(DOS起動用FDセット 2枚組)っぽい気がする。
そこのFDイメージは英語版なんで日本語版setup.exe動かすと文字化けして大変だぞ?
FDイメージ、DOS/Vの日本語版みたい Windows 10のHyper-Vで試してみたけどインストールできんかった 準備をしています。しばらくお待ちください... システム レジストリをスキャンしています... 一時ディレクトリを作成できません。 ハード ドライブに HPFS または NTFS がインストールされている場合は、 MS-DOS の起動パーティションを作成してから Windows をセットアップしてください。 D:\>
Hyper-VからってことはVHD使ってる筈だから違うか。
>>938 だけどWin98のインストール成功した ヤフオクで昔に入手した起動ディスクが見つかってインストールできた ただしちょっと前までダウンロードできたマザボのドライバがダウンロードできなくて苦戦中 ご名答、昔の事ですっかり忘れとった。正しい手順は以下の通り 起動ディスク1でブート、ディスク2に入れ換え、ディスク1に戻す FDISKして再起動、FORMAT C:、E:\setup.exe (←いまここ) CDから直接ブートもしてみたけど、ドライブ認識の途中で固まった
Hyper-Vのセットアップ中、マウスもキーボードも受け付けなくなり、先に進めなくなったので、インストールを断念 Windows 98 セットアップ Windows 98 セットアップへようこそ Windows 98 をお使いいただき、ありがとうございます。 Windows 98 は、さらにパワフルで信頼できるようになりました。 また、管理も簡単でより楽しくお使いいただけます。 また、インターネットに簡単にすばやくアクセスできます。 Windows 95 よりもさらに簡単に使用できるようになりました。 セットアップには、約 30 分から 1 時間かかります。 所要時間は、コンピュータの速度によって異なります。 [続行] をクリックすると、セットアップを開始します。 [続行(C)] [セットアップ中止(X)]
USB-KBとマウスがWin98からじゃ認識出来ないだけでは? フリーのDOSドライバ組み込みゃ行けると思うが。
>>950 M/Bの型番とか晒せば検索名人さんが頑張る可能性 リンク切れてるけど ファイル名でぐぐるとそれなりに集まりそうな気はするな まあ頑張れ
多分大丈夫だろうけど、Win98/SEまでのfdiskは64GB問題があるから、素直に修正版を使うか、 Meからの移植を使うかで対応してクレメンス ぶっちゃけ実用上は問題無いんだけどね、殆どの場合
>>959 HDDはPS2用の40GBのを使ったので問題無さそう Win9x実機で動かす時はもうHDDは使ってないなあ。 CF-IDEでソリッドステート化してるわ。 リムーバブルディスクからでも普通に起動できるのが9xの良いところ。
USB-MOからWin98起動させようとしてたこともあったっけ USB-MOをMS-DOSで認識させるからWin98起動後にUSBは使えなくなるけど一応動きはした もうやり方忘れてしまった
ハードウエアで使う場合は USB-FDDでも大丈夫です それから時代的にCFとかメモリなんかよりSSDを入れたほうが早いです(64〜128GB) ランダム命のOSなので、シーケンシャルよりキャッシュ搭載のランダムが早い昔のIntelとかがベスト 初期の98の場合は95でも98でもいいんで適当な起動ディスクから起動させ D:へいかせて、D:につないだSATA-CDROMをコマンドでSetupexe 叩くだけです 98SEの場合はCD版使って直接D:からsetup.exe叩いたほうが早いです 仮想化の場合、USB3ドライバやメモリ割り当て(基本512MBでインストールしてからファイルいじる CPU処理能力やHDD領域割当でもコケる場合があります。 95も98もストレージは128GBまでなら余裕ですがあとから領域をいじれなくなります
CF-IDEの話したのはうちの実機がSATAポートついていなからだったんだが… 実際のとこ入手しやすいPATA-SSDだとランダムRWがCFに負けるんだよね。 IDE-SATA変換はどいつもチップがクソでUDMA2病発生しやすいし。
新規のusbデバイス繋いだ時とか、windows98 のインストールメディアを要求されるけど 昔PC雑誌にCドライブのローカルにあらかじめコピーしておき、そこから読み込む事でいちいちCD入れなくて済む方法があったと思うんですが 検索しても見つけられません、知ってる方いたら教えてくだしあ
特に悩む事無く、任意フォルダー(任意のドライブに)作ってからインストールメディア(Win98のCD-ROM)から 丸っとコピペ(CD-ROMのWindows98フォルダー(NEC PC-98の場合は、「n」が付く筈(Windows98n)))すれば 良いのでは 要するに、インストール時に参照(リード元)するフォルダーにあるcabファイルを筆頭に、infやらsysやらmfiやら msiやらのファイル群の一切合財をコピーしておけば良い
>>965 >>966 の通りだけどそのままだと必要なファイルの場所をいちいち指定してやる必要があるはず OSのインストール元と違うと下層探索してくれない(と記憶) 仮想ドライブ化すれば手間なしになるんだろうがやったことない C:ではなくD:ドライブに全ファイルをいれておいて FDDから起動して、パスをD:に変えたらできなかったっけ? ファイルコピーさえできてしまえばあとは進んでいくと思ったけど 私は面倒なのでLBのソフトでやってる。後付けの起動領域作成も可能なんで
レジストリをいじった方が早いだろJK セットアップを実行したところがそこに記載されるだけ。 その記事にもあるように別ドライブにする必要もない。 フォルダが増えて見えるのが嫌なら隠し属性にしてもいいし、 Windowsフォルダ内に置いてもいい。
プリイン機だと¥Windows内にOEMフォルダが在ってそこに全ファイル収めてあった記憶。
\WINDOWS\OPTIONS\CABSみたいなのもあった気がする
質問です。 クリーンインストールの方法を知りたく。 メルカリでSAPARAID-PCIを入手しました。 インストールメディアとして、98SEのブータブルCDと正規シリアルはあります。 この状態で、120GB(137GB)未満のSSDにインストールするには どういう手順になるのでしょうか。 何も考えずにブータブルCDから起動、普通にセットアップ、 その後にSAPARAID-PCIのWindows98用のドライバを入れれば良いのでしょうか?
なお、やりたいことは ・USBメモリでWindows98SEをブートしたい ・個々のUSBメモリに、ゲームごとの環境を作りたい といったところです。 そんなかんじで、ゲームごとに別々のUSBメモリを差し替えて使えると良いなあと。 水滸伝Windows版以外はXPで動きますし、XP版はAlcohol52で誤魔化せるのですが… USBブートできるWindowsXP SP2を作れ? そりゃごもっとも…
>>974 あー、あったあった。プリインアプリ消してクリーンセットアップするのをCABSセットアップって呼んでた時期もあったね。 当時の付属CDは丸々リカバリでOEMディスクそのままじゃない事も多かったしな。 PCIのが標準ドライバーでSCSI系で認識されていれば、難しくなく進行するのでは。 加えてSSDがインストール先(=有効なストレージ)として認識されれば良い。 Win98(SEまで)はUSB MSDを標準で持っていないから、別途専用(USBストレージ個々の)のか 汎用(非公式の)のが必要になるよなぁ。
Cloudflareに「Sorry, you have been blocked」されて ・Windows9xで512MB/768MB以上のメモリを扱う話 ・Windows9xからWindowsVista以降の共有フォルダにアクセスできない問題 ・Windows9xのWebブラウザで発生するFlashPluginの不具合問題 ・Windows9xで使う2ch専用ブラウザの話題 の残りのテンプレが貼れませんが、新スレです。 Windows98を使い続けるよ Part20 http://2chb.net/r/win/1543260004 同じ鯖でPart19に書けてPart20に書けない謎。 Part20だと、IPアドレスを変更してもダメで、 クッキーを削除してから書いても、 最初の許諾画面が出ずにCloudflareのエラー表示に 飛ばされる。 Part19だと許諾画面が出てから書けるんだけど。 グチを書いたら980を踏んだので、dat落ち しやすくなるかもしれません。すいません。
あれ、俺も書き込めない。「書込みに失敗した模様」「HTTP/1.1 403 Forbidden」と出る。
古いゲームとフリーソフトがつかいたいから 98SEとMeと95と3.1のメディアが欲しい
>>984 は私です。 403/Cloudflareでのエラーで一度しか書けないかもしれない。 >>981-983 なんでも自分でするのではなく、素直に他の人のちからを借りるという 考えが抜け落ちていました。ジーンとしました。 ありがとうございました。お手間をとらせました。 みなさん、ありがとうございました。 ほんと、みなさんのお力で支えられていると思います。 とりあえずこちらをていねいに使ってから新スレをどうぞ。 久々に実機上げたら、HDD2が認識されず 別のXP実機でHDDおわたとかw まさか同時に限界を迎えるとは・・・ まあ終わらないが
lud20221005182550ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1438183695/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Windows98を使い続けるよ Part19©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・Windows10を使い続けるよ Part1 ・Windows10を使い続けるよ Part1 ・Windows10を使い続けるよ Part1 ・Windows 7を使い続けるよ Part1 ・Windows98を使い続けるよ Part20 ・Windows98を使い続けるよ Part20 ・Windows 10 RS1(1703)を使い続けるよ Part1 ・Windows 10 RS1(1607)を使い続けるよ Part1 ・Windows 10 RS2(1703)を使い続けるよ Part1 ・Windows 10 RS3(1709)を使い続けるよ Part1 ・Windows 10 TH2(1511 10586)を使い続けるよ Part1©2ch.net ・Windows98を使い続けるよ Part6 ・Windows98を使い続けるよ Part21 ・Windows 7を使い続けるよ Part12 ・Windows 7を使い続けるよ Part11 ・Windows 7を使い続けるよ Part13 ・Windows 7を使い続けるよ Part19 ・Windows 7を使い続けるよ Part15 ・Windows 7を使い続けるよ Part18 ・Windows 7を使い続けるよ Part14 ・Windows 7を使い続けるよ Part17 ・WindowsXPを使い続けるよ Part91 ・Windows 7を使い続けるよ Part2 ・WindowsXPを使い続けるよ Part90 ・Windows 7を使い続けるよ Part3 ・WindowsXPを使い続けるよ Part96 ・WindowsXPを使い続けるよ Part88 ・WindowsXPを使い続けるよ Part81 ・WindowsXPを使い続けるよ Part93 ・WindowsXPを使い続けるよ Part89 ・WindowsXPを使い続けるよ Part98 ・WindowsXPを使い続けるよ Part87 ・WindowsXPを使い続けるよ Part94 ・WindowsXPを使い続けるよ Part97 ・WindowsXPを使い続けるよ Part80 ・WindowsXPを使い続けるよ Part99 ・WindowsXPを使い続けるよ Part92 ・WindowsXPを使い続けるよ Part95 ・WindowsXPを使い続けるよ Part 101 ・WindowsXPを使い続けるよ Part 100 ・(できるだけ安全に)WindowsXPを使い続けるよ Part90 ・サポート終了しても Windows7を使い続けるよ Part3 ・WindowsXPを使い続けるよ Part0 ・Windows 7を使い続けるよ Part8 ・Windows 7を使い続けるよ Part7 ・Windows 7を使い続けるよ Part9 ・Windows 7を使い続けるよ Part4 ・Windows 7を使い続けるよ Part6 ・Windows 7を使い続けるよ Part5 ・WindowsXPを使い続けるよ Part72 ・WindowsXPを使い続けるよ Part69 ・WindowsXPを使い続けるよ Part62 ・WindowsXPを使い続けるよ Part74 ・WindowsXPを使い続けるよ Part60 ・WindowsXPを使い続けるよ Part61 ・WindowsXPを使い続けるよ Part67 ・Windows 8を使い続けるよ part 2 ・WindowsXPを使い続けるよ Part79 ・WindowsXPを使い続けるよ Part 103 ・WindowsXPを使い続けるよ Part 114 ・WindowsXPを使い続けるよ Part 109 ・WindowsXPを使い続けるよ Part 115 ・WindowsXPを使い続けるよ Part 109
15:46:48 up 10 days, 16:50, 1 user, load average: 8.74, 10.39, 18.29
in 0.075537919998169 sec
@0.075537919998169@0b7 on 012405