◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Windows7 SP1 Part11©2ch.net ->画像>32枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1466617001/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
404 Socket774 sage 2011/02/23(水) 14:18:43.52 ID:o3bKdNwV
Driver Sweeper使ってるとSP1が入らない場合があるから注意
402 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 02:46:08.95 ID:bWW7qVsE
>>397 まさかDriver Sweeperが原因だったとは・・・
x64のみ(x86はファイルがないからシラネ)
http://www.zshare.net/download/85589116aaafa754/ これ落として解凍して、中のBackupフォルダをDriver Sweeper/Backupに上書き
Driver Sweeper起動してバックアップから復元
406 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 02:52:44.01 ID:1cNLf8xm [1/2]
>>397 412 名無し~3.EXE [sage] 2011/01/16(日) 10:47:17 ID:lNCkUy+z
「Service Pack のインストールを続行できません」が出たんで調べてみたら
たぶんDriverSweeperの新しめのVersionがオリジナルのInBoxドライバまで消してしまったせいっぽい
マンドクセなんでMS純正統合ISOが出たらクリーンインスコすべ
▼ 471 412 [sage] 2011/01/16(日) 19:33:42 ID:lNCkUy+z
>>460 情報感謝
Driver Sweeperのバックアップからatiilhag.inf_x86_neutral_7d512c02e72ebd25
をDriverStore\FileRepositoryに書き戻したらインスコが始まったよ
Driver Sweeperの開発者から連絡を受けました。
「version 2.6.0以降、ATIによりシステムファイルが変更されるので、修正を加えましたが、
SP1をインストールできない1部のユーザーから連絡を受けました。
そのため、急遽、version 2.8.5を公開しました。
これは、SP1インストールに必要なファイルを変更しません。」」
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=8013 http://forum.phyxion.net/viewtopic.php?id=17 GDR→公式に出る、ある程度安定性が確保されたパッチ LDR→非公式なMSが安定性を確認していない応急処置的なパッチ 公式に出せる様なパッチだけで十分ならGDRだけ当てればいい。 ・GDR - General Distribution Release 幅広く配布される修正プログラム。 現在、ビルドバージョン 6.1.7600.16xxx で進行中 ・LDR - Limited Distribution Release GDR の内容に加え、特定の環境・ユーザのための修正を含む。 GDR と比べ十分な品質テストが行われていない。 現在、ビルドバージョン 6.1.7600.20xxx で進行中
Windows 7 サポート ページ
よくあるお問い合わせ Windows 7 Service Pack 1 について
http://support.microsoft.com/ph/14019/ja#tab1 Windows Update または Microsoft Update Web サイトの更新プログラムをインストールするのには、使用すると、"0x80070490"エラー コードが表示されます。
http://support.microsoft.com/kb/958044 OSを使用している過程で、ファイル データ、レジストリ データ、インメモリ データなどのシステム リソースによって
不整合が生じてくる場合があります。これらの不整合がソフトウェア更新プログラムが機能しない原因となることが
あります。システム更新準備ツールによって、これらの不整合の解決が試みられます。
システム更新準備ツール
http://support.microsoft.com/kb/947821 解決できる可能性のあるエラーコード一覧
0x80070002、0x8007000D、0x800F081F、0x80073712、0x800736CC、0x800705B9、
0x80070246、0x8007370D、0x8007370B、0x8007370A、0x80070057、0x800B0100、
0x80092003、0x800B0101、0x8007371B、0x80070490
必要なディスク容量(概算)
スタンドアロン インストール
x86 ベース: 4.1 GB
x64 ベース: 7.4 GB
Windows Update
x86 ベース: 750 MB
x64 ベース: 1050 MB
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/sp1/default.mspx SP1 wave1 直リン
http://download.microsoft.com/download/0/A/F/0AFB5316-3062-494A-AB78-7FB0D4461357/7601.17514.101119-1850_Update_Sp_Wave1-GRMSP1.1_DVD.iso アンインストール用にバックアップされたファイルを消すコマンド
cmdを管理者で実行、dism /online /cleanup-image /spsuperseded /hidesp
再起動後C000009Aエラーでフリーズ:
オプションの言語パックを全部インストールしてあるのが原因
言語パックを全部アンインストール
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/vistaassistantja/thread/b5d3632c-455e-4988-acbe-d88b24d88c15 70080005 エラーが出て苦戦したが
結局、msconfigでスタートアップとサービスを必要最低限にしたら上手く行った。
同じ様に苦戦してる方、必要最小限の構成にしてサービス止めて試すといいかも。
基本だけど効果あり
SP入らないケースでトラブルシューティングをやるときは
インストールに必要ない全デバイスをデバイスマネージャーで無効にするっていう方法もある。
ドライバーが原因で入らないこともあるため。
アンチウイルスを一時的にアンインストールをして試すのも当たり前。
他にSFC/scannowとか
【既出不具合】
SP1インストール後、WMP12で一部の TSが再生できなくなる
サンプル:
Part 5 に現れた内部の者(自称)によると、著作権関係が厳しくなったためだとか
SP1入れてからフロントのオーディオジャックが反応しなくなった.(P183+EP45 UD3P)
ヘッドフォン差し込んでもスピーカーから音が出続ける・・・.
それ以外はなんとなくアプリの立ち上がりが若干遅くなったような気がする.
>Realtekの最新ドライバR2.57を再インストールしユーティリティにて、フロントジャック挿入検出時の挙動を変更する
【田】Windows10の優れている点
・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・タブレット向けに設計されたため軽快
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない電力消費
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる
★ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx 俺メモ201606 Win7 x64 SP1 最終版をインスコ 以下の順番で手動インスコ directx_Jun2010_redist.exe Windows6.1-KB2446710-x64.msu Windows6.1-KB2478662-x64.msu Windows6.1-KB2533623-x64.msu Windows6.1-KB2786081-x64.msu Windows6.1-KB2670838-x64.msu Windows6.1-KB2834140-v2-x64.msu IE11-Windows6.1-x64-ja-jp.exe Windows6.1-KB3020369-x64.msu NDP461-KB3102436-x86-x64-AllOS-ENU.exe NDP461-KB3102436-x86-x64-AllOS-JPN.exe windows6.1-kb3125574-v4-x64_2dafb1d203c8964239af3048b5dd4b1264cd93b9.msu Windows6.1-KB3145739-x64.msu IE11-Windows6.1-KB3160005-x64.msu Windows6.1-KB3161664-x64.msu Windows6.1-KB3161608-x64.msu オンラインアプデ
どうした、何故勢いが無い・・・? なんとかしようぜ!
なんでWindows10にしないの? みんな使ってるよ
winDVDとかsmartvisionとかLivemailとか、使えなくなりそうなソフトが多いからなあ
官庁の入札用ってことでWIN7クリーンインストしたんだが、アップデートに 丸3日でまだ70%で完了してない (SP1で入れてから) ダウンロードがめちゃ遅いんだけど、嫌がらせなのか? クリーンインストさせないつもりやな
>>14 SP1適用後に最初に降りてくる大量の更新プログラムは
何回かに分けてアップデートしたほうがええで
10を使ってたがBSoDの発生頻度が高過ぎてまともに使えないから7に戻ってきたわ 9x系並にBSoD出るぞ
1年使ってるが、BSODなんか1回ぐらいしか見たことないけどな
>>14 俺もいまクリーンインストールすてアプデのダウンロードが終わらん・・・
検索さえくっそかかったのに・・・
先にKB3161608を適用しておけば早くなるはず
ちょっと上にアプデが早くなるインストール方法出てるのにそれさえ見ないとか
3161608は3020369が前提として必要というのがKBに追記されてた (入らないんで調べて見つけた) こないだまではSP1しか書かれてなかった
【便利なスタートボタン右クリック】
スタートボタンを右クリックすると、様々な機能へアクセスできます。
コントロールパネルやコマンドプロンプトも、スタート右クリックからひとっ飛び。
生産性を高める機能を多数搭載。
Windows 10の無償アップグレード期間は、あと14日。
※Windows 7/ 8.1のサポートは、あと2年で終了。(一部CPU搭載PCを除く。)
【便利なスナップ機能を搭載】
Windows 10では、ウィンドウを画面端にドラッグすると、上下左右に分割表示できます。
ウィンドウをディスプレイ内に効率よく配置できます。
生産性を高める機能を多数搭載。
Windows 10無償アップグレード期間終了まで、あと13日。
※Windows 7のサポートは、あと2年で終了。(旧型CPU搭載PCを除く)
全面無条件降伏します。 私が間違っていました。 Update を管理しようと、私が思う事が間違えでした。 目の前で謝罪したいので 面だせや
【仮想デスクトップを搭載】
デスクトップを切り替えることで作業の能率アップ。
「Win+Ctrl+D」でデスクトップ追加
「Win+Ctrl+右」で次のデスクトップ
「Win+Ctrl+左」で前のデスクトップ
「Win+Ctrl+F4」でデスクトップを閉じる
これらのショートカットキーで、スムーズにデスクトップを切り替えることができます。
チャンスは、あと12日。
※Windows 7/8.1のサポートの終了まで、あと2年(旧型CPU搭載PCを除く)
【魅力的なアプリが勢揃い】
Windows 10では、従来のデスクトップアプリに加えて、スマートフォンの感覚でアプリをダウンロードできる、Windowsストアをご利用いただけます。
例えば、世界中のインターネットラジオ放送を聴ける「TuneIn Radio」アプリ。
海外のニュース、好きな音楽などを無料で聴き放題です。
TuneIn Radioのダウンロードはこちら↓
https://www.microsoft.com/store/apps/9WZDNCRFJ3SF Windows 10の無償期間終了まで、あと11日
【Windows 10は重要なセキュリティ更新プログラムです】
Windows 10には、無料のウイルス対策ソフト、フィッシングサイト対策、システムファイルの保護機能、データ暗号化機能などが標準搭載されています。
お使いのPCを守る仕組みが二重、三重と施されています。
10日以内に安全なWindows 10にアップグレードしましょう!
昨日の午前10時にwindows updateで更新の確認をし始めて午後4時に帰宅したら、まだ確認中だったわ マイクロソフト、嫌がらせ好きだな
>>28 その不具合1年くらい放置されてんのでしょ
対策はあるらしいけれど
最近
>>8 の通りにクリーンインスコして確認5分くらいで終わるわ
回線光じゃないぞ
【最新のテクノロジーを、あなたのPCに】
Windows 10には人工知能コルタナが搭載されています。
予定の管理からちょっとした暇つぶしまで、すべてコルタナにおまかせ。
あなたもWindows 10の最新のテクノロジーに触れてみませんか?
無償アップグレード期間終了の日まで、あと9日
【最高のWindowsを形づくるためのフィードバックを提供しよう】
Windows10では、「Windowsフィードバック」アプリでご意見・ご感想をマイクロソフトに直接届けることができます。
8月2日に提供されるAnniversary Updateではユーザーの声が多く反映され、さらに使いやすくなりました。
Windows10無償キャンペーン終了まで、あと8日。
※Windows 7/8.1のサポートは、あと2年で終了。(Skylake世代CPUの場合。)
【充実の顔文字】
Window 10には標準で多くの顔文字が登録されています。
たとえば「ずこー」と入力すると「_(┐「ε:)_」という顔文字が変換候補に。
打ちこんだ言葉に合わせて最適な顔文字が変換候補に表示されます。
Windows 10でより豊かなコミュニケーションを。
無償アップグレードは、あと7日以内に済ませましょう。
【タスクビューでアプリの切り替えがスムーズに】
Windows 10には、起動しているアプリが一覧表示されるタスクビューが搭載されています。
「Win+Tab」でタスクビューを表示、
「←」「→」キーでアプリを選択し、Enterキーを押すことでスムーズにアプリを切り替えられます。
生産性を高める機能を多数搭載。
Windows 10無償アップグレードサービス終了まで、あと6日。
最後のアップデート確認から一ヶ月半、久々に確認し始めてもう半日
【性能の低いPCでも快適なEdge】
Windows 10に搭載されている最新ブラウザ「Microsoft Edge」。
高い性能を要求せず、どんなPCでも軽快に動作します。
EdgeはPCに過度な負荷がかからず、消費電力も他社ブラウザより少なく省エネ。
消費電力の比較グラフ↓
Windows 10で快適なブラウジングを。
無償アップグレード期間の終了まで、あと5日。
windows10に力入れ杉 最早不具合レベルのwindows updateを何とかして! 丸一日掛けて更新がまだ終わらねえ 物売ってるって言うレベルじゃねぇぞ!
MSがいくらアップデート出してもバカのひとつ覚えみたいにテンカンケーテンカンケー連呼してパッチあててないのは誰
【時代に即して進化し続けるOS】
Windows 10は一度リリースして終わりではありません。
ユーザーからのフィードバックをもとに、様々な機能が追加されていきます。
8月2日に提供されるAnniversary Updateにも、ユーザーの声を反映した様々な機能改善が含まれています。
進化し続けるOS、Windows 10の無償アップグレード期間終了まで、あと4日!
【画面に合わせて、常に最適に】
Windows 10は、どのデバイスのどのモードでも、アプリが見やすく表示されるので、快適に使うことができます。
作業中にデスクトップモードからタブレットモードに切り替えても、画面構成はスムースに変化し、美しい表示が維持されます。
あらゆるデバイスで、最適な表示が可能なWindows 10。
無償アップグレード期間終了まで、あと3日です。
オレは10のISOファイルからインストールディスク作ってあるから、いつでも アップグレード&クリーンイントールできる。
>>41 期間内に一旦インストールしてMSアカウントとヒモ付けしてなけりゃ
無料でアップグレードはできないけどな
RS2から紐付けがオマケでできるようになっただけで、別にアクティベーションされてればOKなんだが、いつからそんな話になったんだ?
紐づけは必須なんかじゃない わかってないのはキミの方
【安心のセキュリティ】
Windows 10は、Windows 7やWindows 8.1と比べて、一段とセキュリティが強化されています。
例えば、強化されたWindows Defenderは、最新のスパイウェアやマルウェアの脅威からお使いのPCを守ります。
さらに、SmartScreenフィルターがお使いのブラウザーソフトに関係なく、フィッシングサイトの脅威から保護します。
無料でセキュリティ対策は万全。
Windows10の無償アップグレード期間終了まで、あと2日。
【70万本を超えるWindowsストアアプリ】
Windows 10ではスマートフォンのような感覚で、魅力的なアプリを「Windowsストア」からダウンロードできます。
従来のデスクトップアプリに加え、ストアアプリも使えるWindows 10。
その可能性は、無限大です。
明日はWindows 10無償アップグレードキャンペーンの最終日。
今すぐアップグレードしましょう。
今
>>8 の手順で Windows7 SP1 64bitをクリーンインストールして更新が終了したが、
既にKB3035583は落ちてこないようだ。JFYI
自動では落ちてこないが、オプションを確認したらそっちにKB3035583は残っていた。 まだ間に合うらしいw
【Windows 10無償アップグレードまもなく終了】
いま、Windows 10にアップグレードすると…
・最新のWeb技術に対応したブラウザ「Microsoft Edge」
・70万本を超える魅力的なWindowsストアアプリ
・おしゃべりも予定管理もお任せな人工知能「Cortana」
・生産性を高める仮想デスクトップ機能
・無料でセキュリティ対策が万全な「Windows Defender」、「SmartScreen」
・「メール」「フォト」などの充実の標準搭載アプリ
・Windows 7と8のいいとこ取りなスタートボタン
・時間を無駄にしない高速な起動、高速なレスポンス
これらの機能が無償で手に入ります。
無償期間はハワイ時間29日23時59分まで。
今すぐアップグレードしましょう。
micorsoftから windows7 ISOをダウンロード時 windows7 pro 32bitのプロダクトキーを入力すると windows7 pro 64bitが選べます。 同一PCで64bitを使用すると違反ですか?
>>52 64限定なライセンスは基本ないらしいからいいんじゃない?
7のころは違ったのかもだけど
>>52 それでインストールしてライセンス認証が通るのなら違反じゃない
こんにちは。困っております。 ネタ投下させていただきます。 CPU xeon-2686(QS)×2 マザー Z10PE-D8 WS メモリ CT4K16G4RFD4213 GPU 970+750TI SSD CFD CSSD-S6T512NHG6Z ウィンドウズ7 PRO SP1 なのですが、マウス移動には問題ないのですが、 スクロールをしたり、タブを切り替え続けていると、必ず4秒に1回ほど プチフリーズします。 これはいったいどうしたものでしょうか。 解決法があれば助かります。 とりあえず原因特定のために復元したりクリーンインストールしたり GPU1枚にしたりという総当たりはありますが、 そもそもこれ何が起こってるのでしょう?
>>55 メモリはどれくらいの容量あるかな?
タスクマネージャでメモリとCPUがどれくらい使われてるか確認したほうがいいかも。
クリーンインストール済みならリソース不足はないと思う。
あと、セキュリティーソフトやバックグラウンドで動いてるプログラムが原因かもね。
メモリは64Gで起動直後からこの症状です。 クリーンインストールから3日目です。 後程プロセスをキャプチャしてあげてみます
>>55 はい ディスプレイドライバー メーカーサイトから最新のをダウンロード
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25165/Intel-Rapid-Storage-Technology-Intel-RST-RAID-Driver インテル®ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル® RST) RAID ドライバー
SATA AHCI ControllerがIntelのチップなら最新のをインストール
>>55 自作PC版の初心者スレへどうぞ
まずは最小構成で試せとかmemtestしろとか言われるかな
>>55 CPUのQSがQualification Sample量産前サンプルなら、それを何とかするところから切り分け
暫く起動させてなかったPCを起動したら、windowsupdateで更新を確認してますが永遠に終わらない くぐって出てきた対策で、オフラインで更新ファイルを入れたり、何かの最新のモジュール見たいのを入れたりしたけど変化なし 何日か放置すればアップデートできるのだろうか? 気になるのは田マークが出ないようにブロックする対策を何かしらやった記憶があるんだけどそれが悪さしてる? 作業内容は残してないので元にも戻せない 何かよい方法はありますか?
>>60 もともと2630正規版だったので、最後にやろうと思ったけど最初のほうですかね。
>>61 確認は8時間は普通です。
問題は日曜インストールが終わらなかったこと。
170個の更新を20個ずつ手動でやるとインストールできましたが、最初のほうに更新失敗ログがかなり残ってる。
それのせいかなあ僕の症状は。。
確認は10時間を見る、インストールはずむーずに行かなかったら復元ぐらいの気持ちで。
>>61 一番先にKB3168965を探してそれだけをインストールしてみ。
インストール出来たら後は残りの全部を一度にインストールすればいい。
KB3168965はマイクロソフトのホームページからではずっとダウンロードを待たされる
ので、windows updateのインストール候補一覧から探してインストールすること。
>>8 のやつの最後以外を当てたあと3161608が3172605に置き換えられてるからそれを当てて
3168965を当てた後でオンラインアプデすれば良いって事でいいのかな?
教訓 windows updateは週に一回は確認しよう 一ヶ月しなかったら鬼の様に暇が入ったわ
>>65 KB3168965は現時点での最新の更新ファイルだから、それをインストール
すれば、KB3172605も後からインストールできるよ。
因みにKB3172605は重要な更新でなくオプションファイル。
>>67 了解です
とりあえずカタログサイトから落としたからオプションなら削除しておくかな
.netはENUのやつだけ見つかってJPNがわからなかったけどオンラインアプデで探してみる
と思ったが検索に言語パック追加したら結果オフラインでJPNが落とせた
>>68 KB3168965は無事インストールできたかな?
windows updateからなら5分くらい待てばダウンロードとインストールが完了したよ。
因みに回線は光だけどね。
HDD交換したのでwin7sp1の64bitを新規インストールしました ドライバやavast入れて ネットつないでアップデートを試みたのですが80070003や9C57のエラーが出て 半分程がインストールできません インストールできた分だけでもと思い再起動すると80070002が出たりして構成に失敗してしまいます どなたかよろしくお願いします
オフライン用に素のie11らしきものを見つけたのでそれをベースにしようと思ったら 言語パックが入ってないからとかで強制でwindowsupdateに飛ばされてしまった ie8の状態ではじめに入れるべきオススメのie11はどれだろう
Internet Explorer 11 for Windows 7 / IT プロフェッショナルおよび開発者向け Windows 7 64 ビット版および Windows Server 2008 R2 64 ビット版用 Internet Explorer 11
IE11-Windows6.1-x64-ja-jp.exe
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/internet-explorer-11-for-windows-7-details.aspx?751be11f-ede8-5a0c-058c-2ee190a24fa6=True& ;e6b34bbe-475b-1abd-2c51-b5034bcdd6d2=True&336281dc-1b88-2a6b-8465-8ff75fc643eb=True
>>73 ありがとう
メインの64bitはそれを入れたんだけどサブの32bit機のやつを探してたんだ
同じ所からEIE11_JA-JP_MCM_WIN7.EXEってやつを落とせるみたいだからそれを落としてみる
よく見たら32bit用のやつもちゃんとあるのね IE11-Windows6.1-x86-ja-jp.exeの方が良さそうだからこれを入れてみるよ
俺的メモ(32bit環境) KB947821v34、KB2454826v2、KB2533552、KB2534366 KB976932(SP1) KB2533623、KB2670838、KB2729094v2、KB2731771、KB2786081、KB2834140v2 IE11-Windows6.1-x86-ja-jp.exe KB3020369 KB3125574(Rollup Package) NDP461-KB3102436-x86-x64-AllOS-ENU.exe NDP461-KB3102436-x86-x64-AllOS-JPN.exe KB3145739、KB3168965、KB3170106 x86MSEInstall.exe、mpam-feX86.exe(7/31作成) この順番でオフラインで入れてからオンラインでMSE更新の後アプデしたら10分かからず更新が来てくれた もっと当てるKBは減らせるかもしれないけど
すみませんが質問です。 windows10が入っているPCをwindows7にインストールしなおしたいのですが outlookなどの設定を消さずにインストールする方法はありますでしょうか よろしくお願いします。
>>77 一般向けにはまだプレビューしか出てないと思う
Windows 7 SP1、Windows 8.1、Windows 10、Windows Server 2008 R2 SP1、Windows Server 2012、Windows Server 2012 R2 用の Microsoft .NET Framework 4.6.2 (オフライン インストーラー)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=53344 Windows 7 SP1、Windows 8.1、Windows 10、Windows Server 2008 R2 SP1、Windows Server 2012、Windows Server 2012 R2 用の Microsoft .NET Framework 4.6.2 Language Pack (オフライン インストーラー)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=53323 64bitだけど全然進まない 3時間経っても1KBもDLしてくれない UpdateClient最新でメモリも十分だけど全然進まない KB3020369インストールしようにもオフラインインストーラーが全然進まない 話題になってないってことは大概みんなうまく更新できてるのかな
SP+メーカーでHotfix統合ISOを作りましたが、インストール用USBを作れません rufusを使ったら、ブート非対応、もしくはサポートされていないと言われました 同じような機能の別ソフトを使っても同じくエラーがでます ISOそのまま入れて、セットアップしたWindows7でマウントするしかないですか?
>>83 おれもそうだわ〜
10にしなかった嫌がらせか?
http://blog.livedoor.jp/st5zak/archives/29232728.html これ、windows7のストレージにある動画の再生ができないんですけど、
ルータのストレージにある動画なら再生できた
windows7糞すぎる
アクセス権や共有の設定はできてんの? ルーターは猿でも使えるようにEyeryoneフルコントロールのザルだろ
7月に7Enterprise32bitインストールした時 SP1適用してWindows Update Client2016年7月版スタンドアロンで入れたらすぐ大量に降ってきたけど 無償アップグレードのロスタイムとRS1アップグレードが重なってるから今は混んでるのかな
>>83 自分もそう
情報集めて書かれてることは全てやったけど更新すすまない
いい加減諦めてWin10に移行してしまった
内蔵の地デジが見れなくなるので躊躇していたが、お試し以外でPCで地デジを見たことなかったので地デジを諦めました
Win7の更新が出来ないのは嫌がらせがね
>>81 ありがとう
それMS内で検索しても出て来なくて見つけられなかった
更新は先週全部やって問題無かった
今は更新チェック3分程度で終わって何もひっかからない
1ヶ月半更新を放置したWin7 x64があったので昼休みに更新してみた 更新チェック3分で120MB検出でダウンロード7分で終了
何か知らないけど鉄の意志で4日間ほど1mmも動かなかったアプデが今50%ほど進行してた アプデ稼働しっぱなしにしたのも忘れてたくらいで、 画面がたまにチラつくから何だろうと思ったら奇跡のアプデ始まってた
>>89 >>89 できてます。esから共有フォルダにログインして、メディアファイルとかすべて閲覧できてます。ただ、動画再生だけできない
cpu使用率は40%程度なのに、(泣)
>>85 ブート用イメージが入っていないので、ブートの処理はできませんでしたが、
DVDに焼いたISOみたいな感じになりました
どうもありがとうございます
win7 pro x64 無印をクリーンインストールしてる。 updateかけたら最初からsp1があたるようだった… が、実際にはsp1でなくwin10にしろと表示された。 MSの嫌がらせはまだ続いてる。 sp1は手動インストールだった。 その後にupdateをかけたら、12時間以上経っても終わらない… updateするkbのリストもまだ取れない。 嫌がらせが強化されたのだろうか?
8月に入って突然落ちまくるようになったんだけど何これ?
未だにアプデ遅いとかネタ書くと何かいい事あるんかね
>>100 ネタだったらいいんだけどね…
update中に落ちた
updateが終わらない…
自分はKB3168965を先にインストールしたらアップデードがスムーズに出来た。
アップデートが進まない時は まず、自動アップデートと完全に停止する。 更新の確認はするが、DLしないとかじゃなくて、 更新の確認はしないに設定する その後、手動で更新を確認して、アップデートする。 アップデート後、また好きな設定に戻す。
再インストール後、自動更新バグ直したら285個?の更新終わってホッとしてたら、それから毎日少しずつ更新があるんだよね。 皆さんもそんな感じで今も毎日更新ってあります? それともバグの影響で残ってた更新を今も入れてるだけなのかな?
>>84 普段使ってるのがオリジナルのISOなのか、メーカー等のリカバリDVDなのか
前者なら統合させちゃった方がよくね?
>>102 オフラインで全部落としておいて更新じゃダメなの?
俺はいつも統合させてからクリインするから更新は順次保存してるよ
>>107 再インストールしてSP1当てておまじないしてからの50数個のアプデでそれ以来アプデ無いよ?
「Windows 7/8.1」など、10月より月例パッチに移行へ
http://japan.cnet.com/news/service/35087490/ Win10みたいに累積パッチに移行
コンポーネント削って運用してる身としては累積パッチは痛いな・・・ きっとWUP失敗する
これまでテレメトリ関連パッチを避けてきたのに、これは困るわ
DLしてスタンドアロン適用で完了になるのかな だったら楽でいいや
スタンドアロンで動く個人情報が絡む操作は全て仮想PC内で WEBやメールは仮想PC内のLinuxで どうしてもwinとネットの組み合わせが必要な個人情報の全く関わらないゲームや特定のアプリだけ10でって使い分けなきゃならないなw 近い将来ネットを完全に掌握下に収めたら、寝てる間に仮想ディスクの中身までスキャンし始めるかもしれないがww
泥で個人情報抜かれまくりだから、もはや気にしてない
windows10を一年程使ったけど 最後まで慣れることは無かったかな スカイレイクのCPUなのにワザワザ windows7新しく買って昨日クリーンインストールしたよ 4年経つ頃にはwindows10も完璧になってるだろうしw
Win10は大型アプデで別OSみたいになるのが困る わざわざ操作を変更とかいらん事されたり、不具合出たり、動かないソフトが出たりで手間が大変 OS変更を年1〜2回するみたいなもので付き合ってられない
同じWindows 10からWindows 10へのアップデートで起動しなくなった(w
中古で買ったPC再セットアップしてからのWindows7のアップデートが全然上手くいかない インストール途中で止まってエラー吐いて再起動したらレジストリ壊れてるから再セットアップしろというお達し もうWindows10にアップデートするしかないのか
壊れてたから前の所有者は売ったんじゃないの? 店のチェックが甘くて売られたとかw
>>125 今のマイクロソフトはスマホの影響受けすぎって感じ
Windows 10にしたらキビキビするかもと思って入れてみたけど、 7よりモッサリしてた 速攻で7に戻したわ
ノートPCで64bit版win7SP1だけどSSDに変えてOSクリーンインストールした後アップデートさせたら更新プログラムの確認を2時間位やってる。 (確認だけでDLやインストールはしない) 何処かにここ最近までのアプデ一式纏まったところないかな?
>>132 KB3177725を先に手動でインストールしたら、幸せになれる…かもしれない
3177725の置き換え出たんだよ
まだカタログのみだけど
プリンターがどうのっていう問題が解消されてる
今から入れるならこっち(3187022)だろ
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=KB3187022 素人考えだけどKB3187022はKB3177725の修正パッチだから先にKB3177725入れとかないと意味ないのでは?
ファイル自体は完全に置き換わるが、セキュリティアップデートそのものは置き換えられていない。 正規のアップデートで問題が出るならこれを使えってだけ。 確実に問題が出るなら最初から3187022を入れればいい。
Win10のTH2の時は速かった気がするけど勝手にSR1にされた後はすごいもっさり
WHDownloaderが参考にしているリスト
https://www.dropbox.com/s/9y7qzer52lucv88/Windows7.txt 3187022は3177725を置き換える(Superseded)
3187022を入れるなら3177725は必要ない
3177725をアンインストールしてから3187022を入れた方がいいかも
アンインストールしなくてもクリーンアップできれいに消えるはず。
なんかWLANAutoConfgが起動しなくなって無線LAN接続できなくなったんだが 対処方法わかる人いる? 管理ツールからも実行出来ないし システムスキャンもエラーで終了する セーフモードでも同じ
それはね、お前のハードディスクの中身を監視してるからだよ
KB3187022とKB3178034入れて見たけど更新確認が終わらない。 最後の更新プログラムが2012年9月にインストール・・・
>>146 そりゃ間開けすぎでしょ
最終的にはどのくらい時間がかかったか、また報告してもらえると、みんなが情報として共有できると思うので、お願いします
>>147 メーカーノートPCでSSD換装のためリカバリーdisk使ってクリーンインストールしたから多分間が開いたと・・・
光回線で昨晩は1時間位回してたけど確認が終わらずやめた。
今日は数時間確認しっぱなしにしてみる。
なんか光だろうがadslだろうが更新の速さがあまり変わらないきがするんだけど
6時間ぶん回しても確認終わらない・・ マジに1日コースになりそうなので明日辺りサポセンに打開策聞いてみるかな
ダウンロードの速さは結構違うよ adslだと問答無用で帯域全部使われるからwebすらまともにみれなくなる win10のマシンを起動したとたんにこれをやられるともう最悪
4月末にクリーンインストールした時はupdateで 大して待たなかった印象なんだけど 昨日SP1当ててからupdateしようとしても確認が終わらない
確認作業ってリジューム機能有るのかな? 全体の90%位確認してて電源落としたらまた初めからじゃ永遠終わらない気がする
インストールのエラーを修正するのにどこのサイトを見ても Microsoftのfix itを使ってねって出るのに そもfix itがダウンロード出来ないんだが どこにいけばダウンロード出来るかわかる人いる?
俺も確認が全く終わらないので ネットで検索して見つけた方法 Windows updateの設定を推奨(自動)に変えて時間設定して放置しておいたら 無事アップデートできたよ、Win10への誘いもなく
初歩的なことを聞きます。 リカバリーDVDを作ると現時点でのアプデート更新分もDVDにいれてくれるのでしよぅか?
>>162 SP+メーカーで誰かがアップしてくれている.lstファイルを使わせて貰うといいと思います
また、ロールアップ統合済みディスクを作るのもいいと思います
それか、バックアップソフトでシステムイメージをバックアップしておく
全部初心者には敷居が高いですけどね
>>163 ありがとうございます。
確かに敷居が高そうです。
日本語でおk できないなら二度と日本語で書き込むな
>>166 お前の「おk」もちゃんとした日本語じゃないだろ。
もうWindows7も捨ててLinuxに移行しよう
管理ツールのコンピューターの管理の記憶域のディスクの管理で 外付けで接続していたHDDのドライブをアクティブとしてマークとか 間違えてやってしまい、メインドライブが起動しなくなって焦った 他のドライブに入っているOSで起動して、ネットで検索して対処して復旧
>>171 外付けの方は他のOSが入っていて、そっちも影響受けてか起動しなくなり
OS入れ直した
Kabylakeもサポート打ち切り撤回してくんねぇかな…
環境変数のPath文字数の問題でHotfix当てたんだけど 文字数制限が変わらないです。 HotfixはKB2685893です。 どうすれば良いすっか?
2年ほど前から、Explorer.exeがコミットチャージを異常に消費(10GB~80GB)する現象がしばしばおきます。 コミット異常を起こしているExplorer.exeのイメージには一貫性が無いように思われます。 (強制終了すると、任意のフォルダやタスクバーが消える) この現象について、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださるようお願い申し上げます。 SystemCommitLimit 85008695296 SystemCommitCharge 84960460800 ProcessCommitCharge 81832472576 PagedPoolUsage 447819776 PhysicalMemorySize 16853159936 PhysicalMemoryUsage 8685588480 NonPagedPoolUsage 147918848 Processes 147 - ProcessInfo - Process_1 Name explorer.exe ID 254376 CreationTime 2016-09-28T20:09:51.278444900Z CommitCharge 76034248704 HandleCount 991 Version 6.1.7601.19135 TypeInfo 201
新しくwin7のpcを買ったのだが7を快適に更新するためにKB〜をインストールするためにインターネットエクスプローラーをアップデートすることが出来ないという状態w
最近、アップデートに失敗しても、次にはそれがもう出て来なくなった 履歴に表示されないだけで、実際は成功してるんだろうか?
>>176 一年延長とかいってたのは企業向けだったのかな
ひでぇwww 対策すれば済むだろうに どうせ移行するなら8.1の方がいいのかな?
Server 2003みたいに末期にやるならまだしもあと4年くらいあるのにやりますか(w
意地でもwin7駆逐したいのかな もうM$自体が脆弱部リークしてるんじゃね?
3連休だからと2年前に買って以来初めてケース開けて掃除して、調子に乗って4月から止めておいたアップデートかけちゃった俺涙目
信長公記 13巻 やがて信長公が口を開き、「旅僧の生まれ故郷はどこだ?」と問うた。 これに対して無辺は「無辺」とだけ答えた。さらに信長公は「中国人か? インド人か?」と尋ねても、ただ「修行僧」と答えるのみであった。しかし 業を煮やした信長公は「人間の身で故郷が三国(日本、中国、インド)の外 にあるとは不審である。さては化け物の類だろう。ならば、火炙りにしてくれ るゆえ、火の用意をいたせ」と周囲に命じると、無辺はその一言に恐怖して 「出羽(山形・秋田県)の羽黒の者」と口を開いたのだった。
その後になって信長公が無辺の行いをよくよく聞いたところ、子の生まれない 女性や病気を患った女性に対し、丑の刻の秘法を授けるといっては「臍くらえ」 というインチキを行っていた事が分かった。それを知った信長公は「先々のため である。捕らえよ」と命じ、領国中の国主へお触れを出して無辺を追捕させたの だった。これにより無辺はまもなくして捕らえられ、信長公のもとへ引きださえ れてきた。信長公は無辺を糾問した上で、誅殺した。 ※臍くらえ マンコを悪戯をする様な性的イタズラのお呪い
更新どうすっかな まあセキュパッチは入れるしかないだろうけど
Windows の更新プログラムのスキャンおよび更新プログラムのインストールに通常より時間がかかってください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3200747 時間がかかって下さいだから今後も時間かかるんだよなw 人工知能で音声認識率改善も結構だが、機械翻訳の品質をなんとかしろwww
うんこwin10から7に戻そうとしたら一日たっても確認がおわらねぇ冗談じゃねぇぞ Andromedaがwindows駆逐してくれこんなの自分勝手な機械を生涯頼りたくない
win7機なら無償に釣られてwin10にアップデートせず大人しくそのまま使ってろよ…
物は試しだろ… いやそういう問題じゃないんだ 家庭用コンピューターとして持ち主のスケジュールを無視するwindowsは駆逐されるべき
俺のパソコンはsandyだけどcorei5だぞ! 性能がいいんだ!ふざくんな!
>>210 だから
>>160 をやれって!めくらか
二日間update確認してたのに自動更新のタイミングが来たら落ちてきた これって手動更新の受付処理が壊れてるだけじゃないの? もちろんマイクロソフト死ね
windows7sp1インストール直後にアプデ停止したまま使ってるが問題出ないんだけど
Win7SP1の中古PC買ったんだがまったくアプデできんぞ、なんだこれ?
>>207 Googleは今やMS以上にEvilだと思うが…
あれ、でもGoogleはWindows10と違って、
PCの中身を勝手に検閲したりはしないんだっけ?
10にしちゃうと、MSが必要だと思ったら、
勝手にPCの中のファイルを検閲してくるんだよね?
ホームグロウン・テロ等の警戒のためだとは思うが。
もしかしてAndroid端末でも、検閲されるのかな?
ヤバいファイルをクラウドに上げてなくても。
そらまぁ敗戦国で傀儡政権だからな 当時の連中も今の連中もそういうことをあまり深く考えてないのでは?
最近のOSって言ってもスマホのOS全般とPCはWindowsとMacだけじゃね 他にあったか?
いまから新しく買ってきたSSDに買ったまま寝かせてたのWin7を入れる ここのおかげで予習も準備も万端 明日またここで会おう
>>224 その情報古くね?
さすがに未だにそれやってないだろうと思うんだが
COAシールを使って、そのCOAシールの付いていたパソコンにパケ版Win7ディスクからインストールってできる? リカバリもできるけど、メーカーアプリてんこ盛りでウザいから本体付属のライセンスでWin7単体を入れたい
>>228 メーカーアプリ地獄は嫌だ(;´Д`)
やっぱ無理なのん?
D2DリカバリのPCで外からOS持ってくるとリカバリパーティション壊したりする可能性あるので ビルトインのリカバリ機能使うのが無難 ブロートウェア対策はOSリカバリ後に個別にやった方が捗る
Win7sp1再インストール完了 ここのおかげで環境整理まで半日でできた アザース
なんかnLiteとか懐かしいな Netbook全盛期でさ みんなvista避けてxp使って あの頃は楽しかったな 年食っただけかな googleもevilじゃなかったし
今は非力PCにnLiteでカスタマイズしたXPじゃなく軽量Linuxを入れて遊ぶ時代だからな
自分でオカシクしてリカバリしたが・・・SP1を入れてSP1.5みたいな纏めUpdateまで成功したが、その後オンライン検索で残りのUpdateを検索しようと思ってたら そこで3時間も「確認しています」のままで・・・いつ終わるのか分からないw。 なんでこんなメンドクサイのかw。 以上ムカつくので愚痴ってみたw。
約24時間放置したWin7 HP SP1のWindowsUpdateが終わらないんだが、
>>8 とかを参考に手動で入れるべき?
ネットブックだからスペックが低いのも問題だろうが…
今だとどう入れりゃいいか分からん(;´Д`)
1. KB3020369 / Prerequisite 2. KB2670838 / Platform Update 3. KB3125574 / Convenience Rollup 4. KB3172605 / July 2016 Rollup - fixes and speed up Windows Update search
3020369の代わりに3177467の方が新しい
メーカーPCのプロダクトコードで認証した7って30日くらいしたらゴラァ来る?
あー、メーカーPCのプロダクトコードってOEMだから他のPCだと認証通らないって聞いてたんだけど、電話認証で通ったから あとからゴラァ通知が来るのかと思って ノートからデスクトップでも通るもんなんだなぁと不思議でさ
メーカー用に卸されてたコードを更に下げ卸ししただけだし、 別に犯罪でもないでしょうに 不正流出だったらメーカー側が騒いでニュースになってるよ
と、意味不明な供述をしており警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です
右クリ-ガジェットをそっくり消してしまう方法があったような気がするが思い出せん 長らく8.1使ってて出戻ったら何もかも忘れてしまった
>>227 同じWindowsのエディションのメディアじゃないとライセンス認証が通らない
電話認証が必要になるかも知れない
sp1が統合されてるisoを落とせるところないのか? マイクソは駄目だ、ノートの裏のキーだと落とせない。
OEMキーだとダメなハズだよ パッケージ版かDSP版のキーじゃないとダメ
>>258 それがあるのは知ってたけど、危なそうなので手を出さなかったけど、問題ないのかな?
>>259 ブツをノートン先生でチェックした分には問題なかったんで使った
>>258 横からありがとう
MSのサイトからのISOは、日本で買ったパッケージ版の正規キーでなぜかエディションKが落ちてくるので困ってたのよ
べつにエディションKでも問題ないんだけどさなんか嫌じゃん・・・
>>259 生成されるアドレスはMSのサイトのアドレスだったよ、何も危険はないと思う(セキュリティ的にもコンプライアンス的にも)
ライセンスの心配をしてるならOEMキーでパッケージ版のインストールは(コンプライアンス的に)できないよ
制限つきサイトに登録したものを、一覧で取得する方法ありますか?
>>264 それいうならDSPじゃなくアカデミック
PCケース開けたらCPUファンのコードがファンと絡まって ファンが回ってなかった よく焼きつかなかったと思う
一歩間違えたら大火災 冬で気温が低くて助かったのか?
単なる愚痴で書いたけど、 書いた後もその自作PCで普通に使用している 気分でグリス塗りなおしたけど特に気になる事もなかった
win10にうpしたけど、アップデートで適当なドライバ突っ込まれて調子悪くなるわ、 CPU喰って劇重になるわで、結局win7に戻した。快適快適。オリンピックまでこれで頑張る。
クリーンインストールすれば解決するんじゃないんですかねぇ・・・
>>273 クリーンインストールしても、また更新パッチ当てられて一緒。
>>274 原因のものが分かっているなら除外すればいいんじゃないですか?
>>275 7もアップデートはパッケージになって、個別に選べないはずだけど。
>>279 去年10月から7もロールアップパッケージで提供になってますよ。
win7インストして即アプデ停止で 問題出てないけど 経験された方いますか?
>>280 1月下旬にkb3212642だけ、kb890830はさっき当てたとこだけど
Windows10のどのバージョンかはわかりませんが、エクスプローラに広告が入るようになったと海外Redditで話題になっています。
Microsoftはこれを『ヒント』と称しているようですが、そんなのはただの言葉遊びでどこからどうみても『広告』でしょう。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1064899732.html#more ワロタ
広告をヒントw
>>284 完全無料化とかならまだしも有料なのに広告入れるのか?
Skypeにまで変なコンタクトユーザー追加してくるし、 脱MS化したくなってくるわ
XP9年くらい使い続けてスペック的に限界すぎて新しいPCにWin10入れたら 糞みたいに使い辛く2日でギブアップ、急遽Win7入れたら超短時間で環境戻せて楽だったわ Windows10粗大ごみすぎだろ
こういう検索は前からできなかった?
キャレットの位置がスクリーンショットに出てないけど、その検索したい文字より後ろにキャレットがあるんじゃないの?
UIはXP以降変えない方が良かったよな Win10はTH2の時は結構良かったけど今のは糞
SP1に更新プログラムのインストールとおもったら途中で固まって動かんようになってしまった。 仮想マシンだから良かったけど、強制終了も受け付けんとは…。
仮想マシンだからじゃねーの>途中で固まって動かんようになってしまった
21.5インチのFHDディスプレイを使っているので、フォントを120% に拡大してますが 皆さんはフォント拡大してますか
更新プログラムを確認から進まんのだけど待ってればいいのか?
3177467をカタログから落として入れ再起動 次に4012218をカタログから落として入れ再起動 その後スキャン
【調査】個人PCユーザの半数近くが「Windows 7」を利用、平均的なスペックも明らかに(Avast) [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1491859964/ 【PC】「Windows Vista」 4月11日にサポート終了、日本国内では未だに14万台以上が稼働中…アップグレードや買い換えを [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491810347/ Windows Updateが終わらない 問題 解消したの? MSはなぜ直さないの?
win7へのアップグレード版でインストして長年使用してきたけど win7 SP1のディスクをDLしたので 同じ番号使えたら、クリーンインストール楽なんだが
他社のpcで現在windows7の正規品でないものがインソウルされていますdellのwindows7の正規品をインソウルすれば通常のwindows7になりますか?
これからの時期はクッション性だけじゃなくて通気性も大事だな
>>271 自作でそんな取り回しwwwワロスwww
>>272 OSのインストール時って最低限のデバイスしか接続しないのが基本なんだが
クロームでニコ生見てるとたまに壁紙が黒く欠ける事があるんだけどこの問題って解決策無いの? マイクロソフトコミュニティーにも同じ質問あったんだけど解決してないみたい
単なるシステムリソース不足かメモリ容量不足じゃね?
>>313 ドライバは最新を入れてる
>>314 メモリ不足ではないと思う
FireFoxでは発生しないのとWin10では1年間なんともなかったからWin7とクロームの相性?
>>315 グラボの型番とドライバのバージョンは何?
>>315 > ドライバは最新を入れてる
疑わしいんだよ。バージョンを書けっつーの
> メモリ不足ではないと思う
疑わしいんだよ。
搭載容量と内蔵GPUにシェアしてたらその容量を書けっつーの
知識のないヤツのお決まりの返答ワロス
Intel HD3500 Ver.10.18.10.3910 メモリ6GB
> 内蔵GPUにシェアしてたらその容量を書けっつーの
>>322 ごめんPCのサイトに置いてるやつが古かった、最新の15.33.43.4425入れて様子見てみる
煽るわけじゃないけど、本当に日本人全体のPC知識レベルって低すぎる こんなんで世界的な情報戦に入った現代を乗り越えられんのかよ
実際、出荷状態のまま使うのが無難 PCもスマホも、アプデしてろくなこと無い 時代に合わなくなったら買い替え時 そんだけのことなのに
>>328 >出荷状態のまま使うのが無難
ところがブラウザがPCゲームのクラ並みにGPU支援要求してくるから
グラボのドライバ更新しないとちょっと上のレスみたいなことが頻繁に起こるようになってる
最新CPUのWindows Updateを阻止するMicrosoftの施策を無効化してWindows 7/8.1でも自動更新できるパッチを有志が作成
http://gigazine.net/news/20170421-windows-update-for-next-gen-cpu/ 内蔵GPUだと時々表示が変な時ってあるわな インテルから最新ドライバ落として入れてるのに 国内メーカのノートは糞高いのに頑なにGPUチップ積まないし
Win7 64ビットからWindows10への移行を試みてここ数日悪戦苦闘してきましたが 結局Win7に戻ってきました。これまでXPmodeじゃないと動かなかった古いソフトも 試しに32ビットにしてみたらそのままで使えて快適です。 本当にありがとうございました。
画面右下の日付・時刻や、タスクバー・コントロールパネルの文字に
フォントサイズ変更する方法ってないでしょうか?
http://tonari-it.com/windows10-font/ 「Meiryo UIも大っきらい!!」ある程度のシステムフォントは変更でき
ましたが、上記がまだできないです。
詳しい人いましたら教えて欲しいです。
ちなみにコントロールパネルのディスプレイの「画面上の文字を
見やすくします」は100%のまま変えないです。
>>336 日付時刻のサイズ変更できました。
ありがとです。
あとタスクバー・コントロールパネルの文字もできたら
最高です。
>>338 ややこしくてうまくいかなそうでした。
どうもです。
Windows 10は軽くなるとかいう触れ込みだったが、 実際は7より重いってのをどうにかしろよと JAROに通報されるぞ
>>341 7からWin10にアップグレードして使うと少し重かったよ
Win10をクリーンインストールすると劇的に軽くなる
勿論まっさらになった効果もあるけど、同様にWin7をクリーンインストールして比べたけどWin10の方が軽いね
Win10にした直後は色んなアップデートが裏で行われるので動作は重かったが、それらのアップデートが完了してからはWin10の方が軽いね
>>340 >WindowsストアからダウンロードできるUWP(Universal Windows Platform)アプリのみが実行可能
ゴミじゃんw
Q.パソコンで視聴するには?(推奨環境)
AbemaTV(
https://abema.tv/ )にアクセスするだけで、(会員登録など実施することなく)すぐに利用することができます
AbemaTVを利用できるパソコン環境は以下の通りです。
《推奨環境》
OS:Mac OS X 10.10以降、Windows 8.1以降
ブラウザ:Chrome最新版、Safari最新版(Mac)、Edge最新版(Windows)、Internet Explorer 11以降(Windows)
ソフトウェア:Adobe Flash Player
※推奨環境外のOS、デバイスをご利用の場合、正常に動作しない可能性があります。あらかじめご了承ください。
Windows 7は動作対象外なのかよ(´Д`)ハァ…\(^o^)/・・・・・・
確か今一番パソコンでのシェアが大きいのが7だよな。それを外すなんてすっごい馬鹿
スカイレイクのベアボーンとM2のSSDを購入し新規インストール WindowsUpdateも事前に下調べしたので問題なく順調 これであと10年は戦える
>>347 グラボの動画再生支援がらみで古いPCを切りたかったんじゃねえかと
>>350 グラフィックボードの動画再生支援などは、 確かに
最新のWindows 10の方が優秀だと思うが、かと言って
Windows 7を早々に対象外にするのは、浅はかだなと思う
>>351 ハードウェアの再生支援がないとメチャ重になるんだよね
OSのリリース自体が古いから初期のwin7プリインスコ機ではヤバイことになる
要は足切りってワケだぬ
つまり古いグラボ(とユーザに手動更新されてない古いドライバ)を避けるために
win7はとばっちり食らったって感じ
チョロメなんかだとchrome://gpuとかするとVideo Decode: Software Onlyとかになってるのですぐ分かる
狐はabout:supportでSupports Hardware H264 Decodingとか出てきてたんだが
今見ると項目自体無くなってるなw(54b4)
ラデだとGCN以降じゃないと有効にできないし
かなり新しいバージョンのドライバまで要求する項目
ハードウェア(グラボ)で足切りするとドライバ更新とかまるで分からない情弱から苦情がくる うちではそれ使ってるのになんでこんなに重いんだまたは描画エラーが出るんだと そもメーカーサイトに更新されたドライバが上がってない場合すら考えられる そんな雑事にアベマが対応できるとは思えない だからOSで足切りするのが一番お手軽なんだよ
7からのアップグレード早よ!早よ!言われて10にしても、10のvev.上がるとお前のPC古いから却下な!となると難儀なですな クリーンインストールしてみ?とか言われても余り詳しくない人は途方に暮れますよ まだサポート残ってる7のまま使い続けてた方が、後々手間なくて楽だったと まるでキツネかタヌキか、ヤルヤル詐欺に騙された感じもしますな
> 10のvev.上がるとお前のPC古いから却下な! メモリ要件キビシくなったからな タブとかメモリ増設できない形状のPCは詰む まぁアップグレード前の元OSに戻せって話 つかwin8@64bitにageたのにwin8.1@64bitのCPU要件で足切り食らったソケ939みたいなもんだな いずれにしてもアベマはwin7入ったPCのブラウザで繋いで見ても何も文句言わないので 分かってる人はグラボを奢るなりドライバ更新するなりしてちゃんと見られる環境整えなさいってこった グラボのH/W動画再生支援何もなくてもssse3載った淫石(core2以降)とかだと それなりには動くと思うけどね…
セキュリティ〜の重要なメッセ〜ジ あなたのPC・・・ なまりからすると、これしゃべってる女性はロシア人だろw
Windows7に萌えるという感情って俺だけでしょうか?
メモリについて教えてください。 Win7ですが、タスクマネージャーのパフォーマンスのところに物理メモリという欄があって、そこに 利用可能と空きメモリ というのがあります。 利用可能メモリは2GBとかあるのに空きメモリがゼロに近付くと、 メモリ不足です。xxのアプリを閉じてください というメッセージが出てきます。 利用可能メモリがたくさんあるのになんででしょうか? 利用可能メモリを減らして空きメモリを増やすことは出来ないのですか?
空きメモリというのは利用可能メモリと別の物ではなくて 利用可能の中でもディスクキャッシュ等でも使ってない完全にフリーな量ってだけね 普通は空きがなくなればディスクキャッシュを必要な分開放するはずなんだけど 仮想メモリ馬鹿食いしてるソフトあったりしない?
メモリはトータル4GB入れてますが、Firefoxだけを立ち上げて Uストだけを見ていても、長い間ずっと見てるとこの現象が起きます 利用可能メモリが2GBもあるのに良くわかりません 最初これは各アプリが確保したにも関わらず使っていないメモリかなと思いましたが、Firefoxしか立ち上げてないので じゃあFirefoxが使えよって思ったり
>>362 無知っぽいから裏で不要なアプリいくつも起動してんだろ
もしかしたらその中にウィルスも含まれてたりね
どのプロセスがどれだけメモリ食ってるとか表示させる事が出来るだろ ここでプロセスリストも無いのに何が食ってますか?とか言われてもしらんわ
質問側は回答する側を何でも答えてくれるエスパーだと思ってるからw
新しいスカイレイクに7を入れたら起動時に7割の確率でブルスクになってしまう ドライバ全部最新にしてBIOS設定を7用にしてもだめ 10入れると大丈夫なのに
https://blogs.windows.com/japan/2016/01/20/windows-10-embracing-silicon-innovation/ Windows 7 は、x86/x64 SOC (Skylake)がまだ存在していない約 10 年前に設計されたものです。
Windows 7 を最新のチップで実行すると、割り込み処理、バスのサポート、電力状態などの Windows 7 の想定環境をデバイス ドライバーやファームウェアでエミュレートする必要があり、Wi-Fi、グラフィック、セキュリティなどの面で問題が生じます。
パートナー企業が旧来のデバイス ドライバー、サービス、ファームウェアの設定にカスタマイズを加えると、Windows 7 で提供中のサービスで不具合が再発する可能性もあります。
これに当たったんじゃね
>>370 メモリ腐ってね?メモリ1本で起動テストしてみてどうよ
あとマザーのBIOSを最新版に手動更新してみ
>>372 メモリテストは真っ先にやった
相性が出やすいSSDらしいので別のメーカのを買い足してそれでも試した
BIOSは真っ先に最新にしちゃって古いバージョンならいけたのかもしれないけどDG不可なので試せず
RSTとかウィルス対策とか相性が出やすそうのは入れてない
起動時にしかこけないしWin7だと3回に1回は起動する状態でWin10なら普通に動く
Win7を使いたくてわざわざ1世代古いのを新規に買い揃えただけに最悪
>>373 こーいうヤツってなんで最初に全部の情報書かないんだ?
メモリのテストって何やったか分からんし
SSDのメーカーも型番も書かないし
入れようとしているWin7がヤフオクで入手した得体の知れない不良品だったとか
>>373 メモリテストは気休めなんで1本でOS起動テストしてみてくれ
Z170-A+i7-6700kでWin7だが問題なく動いてる BIOSはこの間最新の3401に更新したけど快調 HDDにOS入れてるけどな ブルスクになったことは一度も無いわ
レジストリいじってシステムフォント変更してますが コントロールパネルやコマンドバーのフォントが変わらない、変更方法わかる人いますか?
友人に自作パソコン作ってもらったらosは7だった なんでやねん
>>379 永久に使えるプロダクトキーあるからだろうな
タダで組んでもらったなら何も言えないぞ 金払ってるならOS代の事聞けばいいと思うけど
1回widows10にしたから10にできるよって 最初からやってくれよ
Windows 10 Pro for Advanced PCs comes with a replacement for the classic NTFS file system
https://mspoweruser.com/windows-10-pro-for-advanced-pcs-comes-with-a-replacement-for-the-classic-ntfs-file-system/ NTFSやべぇーーってことでWindows 10 Pro for Advanced PCsにアップグレードしろよ。
windows10 pro for workstationでええよ
何でヤフオクに出品されているUltimateのプロダクトキーはあんなに強気なのかな? eBayに出品されているやっすいプロダクトキーでもちゃんとライセンス認証通るんだぜ!
ディスプレイドライバの応答停止と回復 また出た もうありかめた
メーカーPCのWindows7 pro 64bitをクリーンインストールしようとしたけど
プロダクトキーはメーカーPCに貼ってあるけどインストールメディアが無くて困ってたんだ。
MSのサイトのWIN7のISOは、メーカーPCはサポートしていないから
メーカーに聞けみたいなエラーが出てダウンロード出来ないし、
なぜか過去にはフリーで配布されていたはずのWindows7 pro 64bit SP1 日本語ISOも
徹底的といえるほどネット上から削除されているし、
でも
>>258 のソフトからwin7 home premium 64bit sp1 日本語ISOがダウンロードできるのを発見。
あとは
>>1 の
>ei.cfg removal utility
>with SP1 の統合 ISO が手元にあるなら、Enterprise エディションを除いて、ei.cfg 以外は基本的に共通なので
>このツールで取り除いてやれば、1 枚でエディション選択可能なディスクができる。
っていうことでISOを編集してやればおkってことやんな。
なんでこんなめんどくさいことになったんだか…。
メーカーPCの素人がクリーンインストールしたあとにドライバ類や基本知識がなくて
MSにOS外のサポートの質問でも殺到したんだろうか。
ちなみに以前メーカーPCを英語版のwin7 64bit pro sp1 iso(こっちはネット上からまだ探せる)で クリーンインストールしたら普通にプロダクトキーも通って認証も成功した。 それでその後にVistalizatorっていうフリーソフトと言語パックを使って OSを日本語化することも出来るんだけど、やっぱり100%日本語化させることは出来ないっぽい。 ほぼ全て日本語化されて分からないレベルにはなるんだけど、 致命的なのはなぜかDVDのリージョン(OS?ドライブ?)が、 多分アメリカのまま変更できなくて日本で再生不可になってるDVDは再生できなかったな。 直接DVDの中開いてVOBファイルを再生したら見ることは出来るけどめんどくさい。
基本的にMSとPCメーカーの契約としてOEM版winは PCにバンドルして販売したPCメーカーがサポすることになってる そういうルールなもんでお客さんもそれに従うしかない
updateはpcメーカーなんてなんのサポートもしないのにおかしいよね
>>8 この方法だと、WinSxSの容量はかなり抑えられますかね?
うちのWin7pSP1x64が随分メタボってるので、クリーンインストールを
検討中だが、WinSxSが13GB以上ある。(9GB位が普通らしい?)
Win8以降だとDISMコマンドでWinSxSをダイエット出来たが、Win7の
場合は出来ないので、クリーンインストールはWinSxSの初期容量が
なるべく少ない方法にしたい。
例えばSP+メーカーやSP1 wave1を使ったりすれば、リカバリイメージを
少なめに出来るとか、の話は有りますか?
>>397 OS開発やバグの修正はMSに任せてPCメーカーの役割は客にどんどんPC売って
ついでにサポもやってねという
ある意味虫のいい契約だがPCメーカーはOSの代金払うだけで
OS開発に労力を費やさず自社製ソフトをOSにバンドルして
必要なパーツを組み立てるだけでPCが販売できる
Windowsアップデートの kb3177467 kb4015549 kb3125574 kb3212646 これらどれかのアップデートの中にIE11が入っていて インスコするとIE11が紛れ込んでくる アンインスコもできず9に戻せない IE9を使う必要があるので困る IE11をブロックするというcmdファイルを当てても容赦なく入ってくる
>>404 そこでのやり取りで、印刷プレビュー画面からは印刷できるとあるが、これでうまくいくのかな?
今からクリーンインストールするけどやるべきことのテンプレってあったっけ
質問です。 STOPエラー 0x0000005C が、今朝から出るようになりました。 ネットで調べるとドライバーの不正のように説明されていますが、 新しいドライバーなどのインストールはしていません。 どうすれば良いのでしょうか?
@ PCを買い換える A OSをクリーンインストールする B PCの上でウンコする
>>408 >新しいドライバーなどのインストールはしていません
古いドライバが入ったPCに新しいパッチが当たって腐ることはまれによくある
XP modeのインストールできないで困っていたら .msiの関連付けがいつの間にか外れていたのが原因だった…
>>404 ここはEdgeのフィードバックサイトだからIE11は受け付けない
金払って有償テクニカルサポートに問い合わせろということっしょ
IE11の最新のマンスリーアップデートあてたらIEのオプションの一部が英語表記 になっちまったんだが・・・
>>414 IEの日本語の言語ファイルが間違いなく入っているのなら、
言語設定を一度英語にしてから日本語に設定すると直ると思うよ
>>414 もう大分前の話になるけど、確かパッチの当てた順番によっては一部英語表記になる不具合があった
今は直っているはずだけど、どうしてもダメならIE11の再インストールしか無いと思う
デスクトップでCTRL+マウスホイールでアイコンが拡大縮小しますが、この機能を無効にすることはできないでしょうか?
windows7 SP2って存在するの? パソコンゲームの推奨環境がSP2なんだが、 検索してもSP2もどき(KB3125574)があるだけで実質SP1らしい・・・ 詳しい人教えてください。
>>418 それはXPへの言及か、何かおかしな勇み足?
>>421 ? win7だよ。
パソコンゲームアプリのwebページに最小限のスペックとしてwindows7SP2+が必要って記載があったんだよ。
>>422 俺の推測では、もともとXP SP2と何らかの理由で書いてあったのを、XPを7に書き換えてSPを書き換えるのを忘れたのではw
>>416 .NET4.7入れたからかな
これ入れてから英語表記になった感じ
パッチの方は、IE11インストール(パッチ入ってないまっさらな状態)→最新のパッチだから関係ないと思う。
>>423 >もともとXP SP2と何らかの理由で書いてあったのを
いやそこでVistaが出てこないのはなんでなんだよw
XPならSP3+って書くだろjk
レイアウトが同じ古いページ漁るとminimumの方はこう書いてあるな
>Windows Vista, Windows 7, or Windows 8.1 (with latest service packs)
Edgeの開発者がIEの印刷問題解消やる気ない所を見ると、 10への移行に必死になってる感じがするな
schtasks.exeでタスクを作成する方法について質問です。 schtasks /runで明示的にタスクの実行を指示した場合に実行するタスクを作成したいのですが、/scに指定できるのは日時やログオン等のイベントのようで、自分が期待するような指定の仕方がわかりません。 どなたかご教示いただけませんでしょうか。
/scって省略できんのかね 代わりに schtasks /create /sc once /sd 9999/01/01 /st 00:00 で9999年1月1日 0時0分に実行にしといて schtasks /run で使うとかはどうだろう
>>432 それもありですね。
他に回答なければ、それでいってみたいと思います。
>>432 やりたいことはできるようになりました。
ありがとうございました。
必死すぎてワロえる
Windows 7 VS Windows 10
スペック
Windows 7
CPU:インテル Core i 5 3317 U 1.7 GHz
ストレージ: 500 GB HDD
Windows 10
CPU: インテル Corei 5-7200 U 2.50 GHz
ストレージ: 128 GB SSD
Windows 10の圧勝です!
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/5ban-01.aspx これはJARO行きだろ
公正取引委員会より勧告が行きます マイクロソフト、自社のソフト同士だけどいい加減にせいや
1週間ほど前に突然電源が落ちてしまうKP41病に罹ってしまいました PC内温度チェックのソフトを常時開いて熱暴走と電源省電力に気をつけて ここ3日ほど落ちなくなったんですが先程やはり落ちてしまいKP41でした 昼間負荷のかかるソフトを使いつつyoutubeなどを開いていても大丈夫だったのですが 夜にPCを立ち上げて30分ほど2chをチェックしてから動画サイトに飛ぶと落ちてしまう感じです どうもサイトの広告表示と何かが被った時に落ちている気がするのですが 何が問題なのかお知恵を拝借させて頂けませんでしょうか
環境的な事をしらみ潰しに検証する気が無いならリカバリなりクリーンインストールなりした方が良い
>>438 自分で不具合探せないならPCメーカーの修理に出せ
>>439 >>440
KP41は大概ハード絡みの不具合だからOS再インスコとか無駄
再インストールする事で原因をハードに絞れるし最初にシステム面を初期化するのは kp41の場合お勧めだぞ ハード面疑ってもし収穫なしだとして最後に行き着くのが再インストールだろ? なら最初にした方が良い
まぁメーカー修理に出すとしてもリカバリしてダメだったと言えば話が早いな
KP41病は、ケース電源かMBが原因な事が多いみたいだった。 昔、苦しんだ時にイロイロ調べた。俺の場合はMBだったかな?ムカシスギテ、ワスレタ
電源ケーブルの中の銅線にひびが入っていたのか、ケーブルが熱くなっていたので交換した。
>>444 因みにその頃は、MBが電解コンデンサ時代だった(但し、腹ボテは無かった。)
ので、個体コンデンサが普通なMBの現代だと、ケース電源の方が怪しいかも?
負荷をかけたら電源が落ちるって電源の劣化以外考えられないんだけど
俺は
>>445 だが、そういう場合がそれなりにあるのでは
>>447 MBだって負荷をかければ発熱するし、MB上にもレギュレータ等の電源もある。
玄人志向のEnhance電源6,7年毎日長時間使ってるけど、劣化を感じたこと一度も無いわ Enhance優秀だな
不具合は忘れた頃にやってくる。 でも6〜7年無事なのは大したもんだ。
長年不具合無しの玄人志向のEnhance電源はこれ
https://goo.gl/K3dDYq 80Plus Bronze、オール日本メーカー製105℃コンデンサ
コンデンサのおかげかもしれんけど
久々にWindow 10試してみるかと思い立って10 Creators Update入れてみたんだが、 1年前とパフォーマンスが進化してなかったので1時間で7SP1に戻した
進化してない
>>456 が何やっても変わらないだろうね
>>456 窓も単数形なら一つしか開けない紛いもんだろうからな
LAN-HDD内の画像ファイルの 縮小画像を作ってくれません XPでも10でも作ってくれるのに 7だけなぜ?
【PC】Windows 7のシェアに変化なし、10への移行が一向に進まない [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1501823882/ >>461 ありがとうござーます
それ系はまっさきに検索で見ていました
てか、最近何故か表示してくれるようになりました
IPv6をオフにしたのがよかったのかも知れません
>>462 ねーと思うよ
なんせKabyからサポート切るぐらい念入りだからね
XPの二の舞だけは避けたいんだろう
どう頑張ろうとも避けられないと思うがねw そも不人気OSを挟んでデキるOSを演出してきたのはMSの自業自得だし
2020年を過ぎたらどうするの?維持でも7を使い続けるのか(ハッキングされても泣かない!) 号泣しながら7と決別して10とこんにちわする
いや、最低でも2020年02月20日20時20分まで〜最高でも2022年02月22年22時22分までは Windows 7は使えるぜ それまでは、企業向けのChromeとかFirefoxESRはサポートされると思うので _(⌒(_´-ω-)_.。oO(
xpも飼っている俺の経験では、古いosだからと言ってハッキングされるなんて実際にはない。
XPみたいにchromeは起動できなくするんじゃねーの
vistaみたいに鯖用パッチを細々と当てる生活になるんだろ
Windows10ダウングレードのWindows7搭載PCの販売って 2017/10/31で終わるのかと思ってたら、EPSON Directに聞いたら MSから延長の連絡来て2018/10/31に変更されたとのこと。
7が使えなくなったらwindowsというかPCから決別だな
>>476 7のサポート期間が終わるまでWindowsを
使い続けてる人がWindows以外に変えられるわけ無いだろw
できるっていうのなら、今すぐ変えているはずだ
とりあえず8.1にして2年ほど凌ぐ……我ながら泥縄だ……
∧__∧ ( ・ω・) いやどす ハ∨/^ヽ ノ::[三ノ :.'、 i)、_;|*く; ノ |!: ::..T~ ハ、___| """~""""""~"""~"""~"
7とほとんど変わりなく使える 使えないのはまだ慣れないからだ。年寄りにはキツイだろうけど頑張って適応しなされ
タスクマネージャー、少なくとも7までのようにCPUとメモリー両方を一つの窓に出すのが合理的 で一目で見れるが、10のアレはなんなんだ、別々じゃねぇか。一目どころか、クリックしないとい けない。アホな改悪。
>>483 今時のOSに慣れも適応もねぇよスマホの爆発的普及見れば分かるだろ
OSなんてもん感じさせず老若男女誰もが直感で使えるようにするのがGUIの強みなんだよ
OSに慣れろとか言ってる自体もう考え方が古いんだよ愚か者め!
それと「しなされ」とか爺言葉使ってるほうがよっぽど年寄り臭いからw
頭おかしい人が多いな 7と変りなく使えると言ってるのに、10は使いにくいと言ってる時点で愚か者としか言いようがない
頭おかしい人だな、自分勝手に引いた縄張りと違う意見があるのが分からないのか? 改悪されたスパイウェア10。
OK、わかったよ 貴様らは2020年を過ぎた時に嫌でも己の愚かさを思い知ることになるだろう 困るのは私ではなく貴様らなのだからね…私は困らないから全く問題がない
あんたは全く問題無いんだろ? んじゃ書き込むネタも無いはずだ。 要は古いOS突いて蔑んで面白おかしくしたいだけなんだよなぁ? あんたの言う通り、2020年初頭にはWindows7は終焉を迎える。 そこでアタフタするか賢く先を見据えるか、 それは個々のユーザーに委ねられているって事なんだな。
どこのスレにも必ずと言っていいほどスレの趣旨に反することやスレチなことを わざわざ言いにくるヤツが居るがお前らの方が頭おかしいわ まぁ頭おかしいから人として当たり前の道徳規範は理解できないだろうがな 大体今の10が今後も今の10であり続けてると思ってるから笑える どうせ会社で忌み嫌われて鼻つまみもんにされてんの腹立たしくて こんな事でしか鬱憤晴らせねぇんだろ惨めなやつだな
Cortana無効、Windows Defender無効、サービスかたっぱしから停止 レジストリのTweakなどあらゆる軽量化しても7よりもっさりだわ パフォーマンスに関しては全然進化しとらん
ID:CrZlKPXOは顔真っ赤にしてチンコをしごきながら書き込んでるのだろう 大変よいことなのでこれからも頑張って頂きたい
Cortanaたんとお話するやついないの? Siri以外に話相手できて嬉しい
そろそろXPから7(2008R2)か10に移行を考えているけど 下記のを引き継げるのだろうか・・・ ・タスクバーを下に配置しながら、ショートカットのツールバーを右に配置 (ウィンドウを最大化してもタスクバーとツールバーを隠さない) ・エクスプローラーに拡張カラム(フォルダーサイズ)を追加 ・タスクバーのグループ内の入れ替え ・アドレスバーのパンくずリストからサブフォルダを辿る ・クラシックテーマ
知らんものがあるが何だ? ・拡張カラム ・パンくずリスト まあ知らん機能もあるし、ほとんど引き継げないと思っていいんじゃない XPよりはかなり使い勝手いいのでXPにしがみつく意味は皆無。老人は過去の栄光を捨てきれないだろうが今こそ捨てる時が訪れたのだ
XPを長年使ってた人ならすぐに慣れると思うんだけどねぇ 能力が無い人はそれまでか
>>501 逆にXP長年使ってた人ほど嫌がらない?
エクスプローラのファイルの勝手にソートとか
ファイルの上書き確認ダイアログでAですべて上書きしないとか見づらいとか
マウスオーバーと選択の色が似ていて間違えやすいとか
この辺はレジストリなりで何とかなるけど
機能が増える分にはかまわないけど、
できてたことができなくなるのはちょっと
>>502 3.1>95>98>98se>2000>xp>7>10
と使ってきたけど全然気にならないけどねぇ
頭が凝り固まって頑固になってるだけと思うよ?もっと柔軟にしたら?
これが出来ないのは我慢できない!→?
慣れたらどうということない→◎
ああ、文字化けになったけどX(バツ)印ね バージョンが変わるとそういうことはしょっちゅうなんで、慣れたらどうということないですよ〜
>>497 全部できるけど「引き継ぎ」ってどういうこと?
設定を引き継ぐのは無理だよ
俺はエクスプローラーの拡張カラムというのがわからないけどもしかして上の邪魔臭いメニュー?
こういうの
>>506 拡張カラム(フォルダサイズ)
パンくずリストのサブフォルダ
タスクバーを下に配置しながらショートカットツールバーを右に配置
仕事で使うソフトや外部ユニットのドライバがXPじゃないと動かなかったり ニートでOSもPCも買えないとかなら分かるけど そんな事に拘って移行しないなんて呆れかえるわまぁ人それぞれだからいいけど こういう人たちってそれに拘って10年も20年先もそのまま使い続ける気なのかね
対応ハードが動いてる限り使い続けていいんじゃね
そも何OS使うかなんて本人の判断だろ
他人にいちいち口出しされるもんじゃねえわハゲ
つか
>>508 みたいにいちいち同調圧力掛けてくる村人Aってどこから湧いてくるんだかね
しねばいいのにw
あんなレスでXP厨のガラスの心が砕け散っちゃったか? よちよちオイチャンが悪かったねぇよちよち
XP→7ならすぐ慣れると思うけど、XP→10は発狂しそうw 7で慣れちゃったから、たまにゲストOSでXPを起動すると逆に使いづらいってなるなぁ
>>510 場違いな老害だと分かってるならスレの邪魔なんで消えてくれ
そもXP対応してるPCパーツはいまだに新品で売られてるしな
ボケ入ってるの自分で気づけよオマエ
>>509 なら、Win7のスレにわざわざ書くなって思うわけ
XP使いたいなら、こっちによって来んな
>>508 エクスプローラ周りはよく使うし、
不便な方に慣れなければならないことが単純に気に入らないのです
タブがデフォルトで追加されてるとか、便利な方に変わってるなら別にいいんだけどね
どうしても困ったときに2008R2か8.1か10への移行はすると思うが
今は困りかけぐらいで、必須ではないぐらいの状態
>>511 タブレットPCの10があるけど、別に発狂はしないけど使いにくい
安タブレットなので遅いのも難点だけど
メインで使うわけではないからそこまで気にしてはいないですけどね
>>512 場違いなのは7スレにXP健在!みたいなレスの方がよっぽど邪魔で老害撒き散らしてるだろw
32bitベースで互換が有れば中古でなきゃ売れ残りだろうがデッドストックだろうがそら新品で売ってるだろうよ
つかパーツが売ってないなんて話してねえんだけど何でこういう奴って話逸らしたり捻じ曲げてくるんだかな
>そもXP対応してる
そもそもって書こうとしてるのにミスってるしwテメェの方が完璧にボケてるな
tablucs explorerがあるだろ XPは最新のChromeが起動できないからそっちの方が不便だと思うがなー
そんで2020年を過ぎたら7もXPと同様最新版Chromeを起動できなくする可能性が高い 2020年ではないかもしれないが、XPという前例があるのでいずれ必ずそうなる
>>517 Tablacus Explorerはなかなかいいけど、
タブの分離と結合が見当たらないのが惜しいところ
見落としてるだけかもしれないけど
Chromeはサイドバーなかったから使ってなかったなぁ
今のバージョンはわからないけど
あとシンプルにしようとUI隠し過ぎで使いにくい印象が
ブラウザはFirefox28が主で52と併用
>>521 XP野郎の意見なんざ聞いちゃいねーーーんだよ
うぜえな消えろカス
>ブラウザはFirefox28が主で52と併用 笑 さすがに老害すぎて草
>>523 新しいバージョンだと何か百単位のタブ開いたときの挙動があまりよろしくないから
28がメインのまんま
ブラウザのスレじゃないからこの辺で
エクスプローラ周りはTablacus Explorerにタブの分離結合とWin+Eでマイコンピュータのタブ追加ができればいいね
あとはタスクバーを下にしたままツールバーを横にできれば・・・
フリーソフト入れても、カーネル改造でも近づければ何でも
特殊な使い方をしてるユーザーは、他人に頼るのを諦めるしか無かろう。 自分もSocket7の頃からのロートルだが、PCやスマホ等でインターネットが 当たり前の時代になったせいで、特殊な情報は最早簡単に得られないと感じてる。 まあスーパーカー世代でもあるので、似た様な時代推移は経験済みだし。
まあ他の人も同じ使い方してるとは思わない方がいい Win10だったらMSから直接ISOを落とせるので(認証は別として)それで試してみたらいいんじゃない インストールの手間は必要だけどね
タスクスケジューラで9時に起動を指定した場合、9時にスリープから無復帰しますか?
σ < また、復元ポイントを消されてしまっている (V) システム構成のための容量はそのままだったけど || 以前は消される時は容量も小さくされてしまっていたのだが 容量は確保されている やばすぎる
Windows 10 Creator Update Fall以降では復元は推奨されないんだと つまり、True Imageなどのサードパーティ製の復元ソフト使ってくれと言っている 将来的にはWindowsの復元は削除されるかもしれない
その通りだ
>>533 氏は諦めてしまう他ないだろう
σ < 新たな復元ポイントの作成は出来るのにのうwww (V) ||
復元は素直にTrueImage使った方がいい プログラムをインストールしないDVDからのシステムドライブ丸ごとバックアップも10G程度なら数分で終わる 復元も同じくらいの時間しかかからない
>>533 あれ、何やってんだろうね
前回は復元なんて使わないから無効にしてたら勝手に勝手に有効にされた挙句、容量を小さくされたみたいだけど
あ、有効にはなってなかったわ この間ドライバをインストールする時に 「復元ポイントを作成します」 って表示されたので 勝手に有効に変えられたのかと思ったよ
σ < なじゃそれ (V) トホホからカオスへ ||
去年の10月から、Windows7の自動更新が来なくなった。 Windows Updateの更新の確認を押しても、2時間後には、重要な更新は一つもない。
>>546 履歴とかの設定ファイルとかレジストリーとかに問題があるんじゃないの。この間もいろいろあったよ
Windows Updateで「更新プログラムを確認しない」、 コンポーネントサービスでWindows Updateを停止 に設定して、OSを再起動後Windows Updateで更新の確認をクリックしたら、 3分程度で重要な更新(KB4038777)と(KB4041083)が表示された 今までは、昨年の10月以来、更新の確認をして3時間以上待たされた挙句、 重要な更新には何一つ表示されなかった。 ありがとうございました。
月例アップデートになってからIE11のオプションが一部英語化してしまうので 言語パックを調べてみたら、案の定日本語化されてない C:\Windows\System32\ja-JP\inetcpl.cpl.mui C:\Windows\SysWOW64\ja-JP\inetcpl.cpl.mui これをリソースハッカーであけて、String部分をざっと見たらやっぱりオプション部分が英語のまんまだった HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\MuiCache 完全に日本語化されたMuicacheが残ってる人は日本語になってるだろうけど、Cacheが更新されて 新しいものに置き換わったら英語化されてしまう
クリーンインストールからの長い更新やっと終わるわーと思ったら手がキーに当たって変なとこで中断された 気持ちよく終われると思ったのにw
今の窓ゲーは起動する度にオンラインでアクチしとるん? 浦島でスマソだが、今は窓ゲーは円盤買って円盤から起動じゃないんよな? 丸ごと10GB単位でダウンロードしてオンラインでアクチしないと 起動できない?スチームとやらで買うようだが。
10だと正常に日本語化されてる つまりそういうこと
>>553 円盤とかスラング使ってるオレかっこええーと思ってそうwww
>>556 スチームのアクチの仕様どうなってる?
回数とか、別マシンにインストの場合とか。
アマゾンJPでも1000円以下の窓ゲーの円盤売ってるけど、
円盤インストでもアクチ必要なんよな?
スチームのアクチの仕様どうなってる? 回数とか、別マシンにインストの場合とか。 アマゾンJPでも1000円以下の外国版の窓ゲーの円盤売ってるけど、 円盤インストでもアクチ必要なんよな? レビューでアクチ通らんかったレポ結構あるけど
>>557 steamは入れたことないから詳しくないが、以下の記事によると無制限らしい
http://www.4gamer.net/games/038/G003821/20121220052/ ただし複数のPCで同時にsteamにログインできない
steamというクライアントソフトがあればどこでも遊べるのはブラウザゲームに近いと思う(また同時ログインできない辺りも)
円盤インストでアクチ必要なのはゲームによるんじゃないの?
つーか、何が聞きたいのかわからん。君は中古でゲームを買いたいのか?
アクチが心配なら素直に新品を買っとくか、クラックパッチがあるか探してみたらいいんじゃねーの?
>>559 スチームのアクチ制限回数は無いみたいだが
遊び倒して転売も可能なん?
ダウンロードまたはアクチのパスワード類をメールで教えて
譲渡可能?
個人から買う場合、売る奴がSteamダウンロードコードとやらを
買う奴以外に漏洩させなければ問題無いって事か?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h261927994 >>560 少しくらいは自分でぐぐってみたら?なんで俺がぐぐらないとあかんの?君は無能です!って示してることになるけどいいの?笑
steamのコンテンツ購入方法は2つあって
・steam内で購入→そのままダウンロード
・外部サイトで購入→発行されたダウンロードコードを入力してダウンロード、インストール
飽きたら他人に譲渡することはできないってことね
インストールせず未使用のままなら可能
ヤフオクのやつは代理購入みたいな感じだと思うよ?
落札されたら海外サイトから購入して、落札者にコードを知らせるやり方
料金の上乗せはしてると思うけどね
ID:pPY/36YIが自分で調べもしない無能だと証明したかっただけ ID:pPY/36YIは即刻自害せよ!
一発でCドラの一部のフォルダのアクセス拒否を無効にする方法ねーかな。 いちいち右クリ、プロパティ編集しないと無効にできねー仕様なのが むかつく。この仕様がデフォなのがむかつく。 エアロとかゴミ機能がデフォで有効になってるのを無効にする 作業がダルすぎる。 やっぱUIはXPか2000だな。
俺は簡潔明瞭な見た目が好みだからWin7 Pro SP1 x64でデスクトップをクラシックスタイルに固定して パフォーマンス最優先にしてるが、かなり快適だよ…とだけ言いたいところだが、実際は 標準のエクスプローラが死ぬほど使いづらいので秀丸ファイラーClassicを買って代わりに愛用している。 (気分次第で無料のAs/Rも時々使ってるが)
こういう事情情強ほど滑稽なものは無い 晒しあげ ID:8S/Y4IBI
>>571 煽るなら校正ぐらいはやれよw
つかエアロ切ったりwin非標準のファイラ入れたりとかアフォかとは思うがね
うっわなんだこのスレ >エアロ切ったりwin非標準のファイラ入れたりとかアフォか マジですげえな…w
>>570 クラシックスタイルにするとエアロは効かなくなり、描画にCPUが使われ、グラボは使われないらしいよ。
まあ7発売時よりマルチコアCPUが増えているからいいかもしれないが。
カーネルモードで描画されている2000やXPのクラシックスタイルと比べると、マイクロカーネルが 徹底されてユーザーモード?で描画されるらしい7は少し遅くなる。グラボでその差をなんとか縮めよう としたのがエアロ。
一般に遅いと言われているのがクラシックにテーマを適応した状態 テーマを外したクラシックが一番はやいがプログラムによってゴミが残るケースが出る
>>575 俺のマシンはCPU:Core i7-3930K 3.2GHz / RAM:16GB / VRAM:2GB / ビデオカード:GeForce GTX680で
まだ余裕があるから、それでもいいんだよ。
ついでにタイトルバーをグラデーションのない単色デザインにして、全体的にWindowsNT4.0ライクな見た目にしている。
元々そんなデザインが好きなんだよ。
>>578 なるほど。俺もそれくらいの周波数のi5だが、5-10ピクセル広いクラシックで速さどうなるかテストしてみるかな
>>566 TakeOwnershipPro使ってる
システムのプロパティのパフォーマンスオプションで パフォーマンスを優先する にすると エアロ切れるけどそれでも不具合でるのか?
7SP1のパフォーマンスオプションは ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する スクリーンフォントの縁を滑らかにする デスクトップコンポジションを有効にする これがaero有効で最も字が見やすく軽いとか言われていたから、 この3つだけでずっと運用してる
7 x64の致命的な不具合発見してしまった ネイティブ64bitアプリ(タスクマネジャーで*32表記の無いプロセス) なんだけど、そのexeを右クリック→互換性→設定と 進んでも、 「設定」の項目が全てグレーアウトしていてチェックできない。視覚テーマ無効とかのやつね。 ちなみに「すべてのユーザーの設定を変更」クリックして切り替えても同じくすべてグレーアウト ひでえわこの糞OS・・
>>584 exeにパッチがあたるとたまにそうなる
winsxsフォルダに同名のexeファイルで互換モードできるはずだよ
わかんなかっらファイル名で検索かけてみそ2つファイルが出てくるから
>>586 は?exeにパッチ?何言ってるん?
適当にダウンロードしてきた64bitのアプリが全て
互換性タブの設定がグレーアウトしてるんだよ
ゲームでも一般アプリでもx64バイナリは全て同じ
同名のexeなんてあるわけねーんだよ、windowsに元々入ってるファイル限定じゃなく、
後からDLしたものも含めて「全てのx64アプリ」ね
ウィルス対策ソフトの有効期限チェックしたら ちょうど7の延長サポート期限とほぼ一致
σ < ワロタ (V) Windows 7 proで、おかしな動作不良に遭遇いたします田www || メニューの区切り線が凹んだセパレータになって しょぼい目では視認が難しく効果が薄れてしまう はっきりした区切り線が描画された状態で使用したかったけど 直接的に指定できる設定オプションがないのです そうなると、「個人設定」で、「ベーシックテーマとハイコントラストテーマ」の中から ハイコスト×××を選ぶしかないですわな で、「ハイコントラスト 白」を選ぶと、区切り線が黒でくっきりと描画されるんです そのままでは真っ白な背景とか、どうしょうもないので 「ウィンドウの色」→「デザインの詳細設定...」と辿って 背景画像を含めウィンドウの各部分を好みに設定しました その結果、ある程度は妥協できるデスクトップに仕上がったわけですが 外付けモニタ部分でのアプリケーションウィンドウの描画不良、操作不能が生じることがあると言う不都合に遭遇することになりました 「ウィンドウの色」→「デザインの詳細設定...」の奥に隠されたような設定インタフェースは 当初から、いかにも怪しげな感じがしたのですが 今となっては、さもありなんと理解できる伏魔殿でした、わわわわわ
6行以上の投稿は自動的にあぼーんになる設定ないかな
ワロタをNGに突っ込んだらいい windows板でワロタを使ってるなんてこの人だけ
σ < 今となっては、フィックスする気も出ないのだろうな (V) だって、ウィンドウスタイルの設定をあんな奥深いところに隠蔽するみたいに置くのだからwww || ハイ・コントラストから、ちゃんと、ウィンドウの色の設定、デザインの詳細設定を辿って オプション行使できるのに、この体たらく 不良が発生する範囲同定を確定できなくて、ごちゃまぜに放っていたのかねwww
σ < 問題が起きた設定では (V) javaで実装されたアプリケーションが外付けモニタで動作しない || タイトルバーでドラックしてモニタ間を移動する メインモニタでの動作は問題ない、トッホッホ
σ < メインとするディスプレイを交替して (V) 外付けモニタをメインとすると、問題が起きないことが確認できました ||
NGwordに σ これ一文字入れときゃいいこんなの使ってのコイツしか居ねえ
Microsoftのページ見たら Windows 7って2020年の1月頭でサポート切れるのな Windows10は2025ってなってた ギリギリまで7を使うとして、その次どうしようかな その頃には10の次のOSが出てるか
ここまで選択肢が無いなら、TRON OS 復活でいいんじゃね? そんで、バーチャPCに各OS入れて過去のソフト資産を活用。
>>599 だからWin10の次はないって何回言ったら…
>>599 Windows 7 OS搭載のパソコンは最長で2022年02月22日22時22分まで使えます。
(ただし、Google Chrome; Mozilla Firefoxだけに限ります)
スレチすみません 現在、Windows Live メールを使ってるのですが サポート終了しているのを今知りました 皆さんはどのメーラーをご使用ですか?
>>605 >>606 >>607 >>608 回答ありがとうございます
移行先メーラーの選定の参考にいたします
すみません シャットダウン時になにかのプログラムが動いていると 「一つのプログラムが動作中です」 みたいなメッセージが表示されるのですが これが一瞬過ぎて 「あれ!?」と思って 見ようと思ったときにはもう消えてしまいます これの表示時間をせめて3秒くらいにすることはできませんか
自己解決しました シャットダウンのサウンドを長いものに変えればいいらしい
Win7です 左下のタスクバーに、アプリのアイコンが並んでますが、その並ぶ順番をスクリプト等で自動並び替えって 出来ませんか 新しく起動したアプリは右側に並んでいますが、今はそれを手で左側に並び替えをしていますが、 並べる順番は決めているので自動化したいのです
>>612 レジストリの場所を探し出してバックアップだな
Windows7Homeを使っております アプリごとのネットワークの帯域を制御する方法はないでしょうか? 具体的には Firefoxは10Mbps Chromeは2Mbps ホゲホゲゲームは5Mbps までとかです
秀丸メールだな。 秀丸エディタを買うと使用権がついてくる。
>>617 インストールテストしてみたのですが
Windows7 だと対応していないようです
>>619 ありがとう、先ほどの方もありがとう
これ非常によかったのですが
期限限定つきなんだよね
フリーソフトウェアじゃないでしょうか?
>>620 日本人の悪いころかもしれんな。
チップっていう文化がないので寄付とかカンパとか成り立たない。
Appleしか回らないのは、フリーウェア作っているやつに金が入らないので
フリーウェア作ってたやつがiOSやらOSXにシフトしてる。
Appleだと少額でも金が入ってくるのでみんなそっちに移行している。
とりあえずそんな高くないので買えばいいと思いますけど
精々2~3000円程度だろ
作っているやつにメリットを与えろよ。
それが市場やらユーザーを育てる事に繋がるわけだし。
もらうだけもらっては良くないと思います。
Windowsがウイルスだらけなのはユーザーが金を出さないのが悪い。 インストーラやらに広告やら収益が高いワームみたいなのを選択する 作ったやつに金が入らないので悪循環が生まれる。 金の回収方法がウイルスであったり広告になっている。 アプリに対して買う文化を作ることが安全なコンピュータの仕組みを 作ることだと思います。
それなりの社会福祉があるからじゃないの。寄付より、税金とって政府や自治体がやる社会福祉 の方が多分効果的。
______________ | (^o^)ノ | < ビルゲイツを世界一番の富豪にしたのにユーザーが金払わなかったがない |\⌒⌒⌒ \ ゲイツが自分の金でWindows一番の問題点を解決したらよい \|⌒⌒⌒⌒| ポリオやマラリア言う前に、バグ撲滅のして自分の罪業の尻拭いをしろ  ̄ ̄ ̄ ̄
______________ | (^o^)ノ | < そうでないと与太るぞ、ネルぉ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
>>623 喜捨の概念が普及しているのはキリスト教国だけじゃない
今の日本には貴族()も居ないしな
ごく一時期だけだが農民上がりの偽貴族は居たがw
>>622 >作っているやつにメリットを与えろよ。
>もらうだけもらっては良くないと思います。
>>624 >アプリに対して買う文化を作ることが安全なコンピュータの仕組みを
>作ることだと思います。
まぁそうだな
>>625 お前どうしてレスの流れ無視してそういう筋の通らないこと言うの?アホなの?バカなの?死ぬの?
マジ目障りだから消えてくんね?
>>626-627 形式上はお上から恵んでもらうやり方が日本的なのかも試練ね
つかそのカネの出所は自分らのサイフなんだがなw
ただ日本の福祉は薄いぞ極薄
fontsフォルダ内に「_0」や「_1」がついたフォントとついてない無印フォントが両方ある。 同じフォントをインストールした際、置換すると「_0」がついた方が実際使用されるフォントになり、無印はフォルダ内にあるだけの無用の長物になるところまではわかったのだが、気分的に無印フォントに統一したい。 どのようにすればよいか教えてほしいです。
「_0」や「_1」がついたフォントを削除すればOK
>>632 「_0」などがついている方を削除したところ、様々なソフトで文字が表示されなくなるなどPC環境がおかしくなったため、検索して「_0」がついてい方が実際使用されている方だという情報までたどりついたのですが・・・
>>633 だってイヤなんだろ消したいんだろ
削除すればいいじゃん
あるアプリがあって、複数起動したいので apl1.exe apl2.exe apl3.exe とexeの名前を変えてフォルダーも複製して作っています で起動するのですが、すると左下のタスクバーには同じアイコンが3つ現れます これらをひとつにまとめることは出来ませんか。 たとえばFirefoxとかは複数起動するとひとつにまとまって そのアイコンにカーソルを当てるとどれを選ぶか選択できるようになっています ちなみにexeの名前をわざわざ1,2,3とつけて変えているのはどれがどれかをAHKで選択できるようにするために そうする必要があってそうしています
>>633 レジストリのフォント名の所で0付きが指定されてるんじゃないのか?ググってみなw
>>635 できない。無理
名前変えなければ一つにまとめられるけどね
実行パスが同一(exe名、フォルダ位置一致)でないとグループ化されない
Win7です ところが、イベントビューアーを見たら、SideBySideのエラーっていうのが出ていて詳細を見ると "C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.0\bin\x64\makecat.exe.Manifest" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。 とあり、WindowsKits関連のトラブルのようです ところが、WindowsKitsってWindows10関連のようで、なんでこんなもんがWindows7ででるのでしょうか
>>641 8.0だからWindows SDK for Windows 8だけど
Visual Studio 2012(2013)あたりをインストールすれば一緒に入ったはず
>>642 インストしてました
しかし、こんなエラーが出るなんてなんのアプリが動いてるのかな
気持ち悪いですね
lotus123-97入れたら普通に動いてビビった あと20年は戦える
>>644 Win10で動かないとせいぜい5年だな
>>644 Lotus 1-2-3自体もう既に戦えない
家電量販店でWindows7搭載ノートパソコンを使っていたのですが壊れました。 どこ探してもWindows7が売っていません。 Windows7のOSはもう売っていないんですか? Windows10しか家電量販店探しても売っていないんですが、新品の7を買い直したいんです。 なんかWindows10はトラブルが多いのでできればずっとWindows7を使用していきたい。 サポート切れてもネットに繋いでWindows7を使うことは危険なんですか? またどこなら売っていますか?
>>648 http://kakaku.com/pc/os-soft/itemlist.aspx?pdf_ma=121& ;pdf_se=6&pdf_Spec101=1
パッケージ版 Home 44800円〜、Pro 54000円〜
DSP版 Home なし、Pro 64bit 17980円〜
>>649 優良情報乙
>>648 は買ってね!648の笑顔が目に浮かぶようです
あー、ダメだよ!俺がPCデポで安く買おうと思ってたのにバラしちゃダメじゃないか 早く急がないと売り切れてしまうな!
早速注文しましたどうもありがとうございましたm(_ _)m
win7をずっと使い続けていきたいけどoffice2007のサポート終了でoffice2016を買うか既に2016の入った新しいpc買うか迷う
思いつきだけど、つなぎでOffice365 パソコン買い換えたら2016のパッケージ版を購入 どう?
完成度が低い面が残されているが、無料のLibreOfficeやOpenOfficeもあるよ。
オラも2010だ。 つーか、オフィスって高かった記憶があるぞ。
2015年9月win10への強制アップグレードから 今回の大型クソアップグレードで挫折 10のクリーン試さず7に戻ってきたわ このマシンには7かなって、超ホッとしてんですけど もっと早くry
2020年を過ぎたらどうするの? ブラウザのサポートも軒並み終了するけどいいの?
>>673 お前が知ってるかどうかなんて誰も興味ないから
いまさらWIN7から10にバージョン上げてみたが スタートメニューの横にあるタイルが並んだ 「スタート画面」とかいうのがうざすぎて 「Classic Shell」というのを導入したが、 そうすると「設定」が一切効かなくなる不具合 「Classic Shell」削除で再起動繰り返したら復活したんで OS起動時が7に比べて時間長すぎなのも込で7に戻したんだが 一度10にアップグレードしたら来年だって 再来年だって何度も10にしたり7にしたりできるんだよね
>何度も その都度電話認証すれば大丈夫 それよりもXPの前例でいくと、2020年末のFlash終了に合わせてchrome等主要ブラウザのアップデートによって7での起動が出来なくなる可能性が高い つまり7で快適なインターネットブラウジングが出来なくなる それでも7を使いたい!7を愛しているなら不便であっても我慢できるよね。愛しているからこそ我慢できるでしょう
ノートPCは最新機種を買えばいい 同じ価格帯でも今の方が高性能だからな OSは、まぁ諦めて10を使ったほうがいい
Win7です。 コンパネの既定のプログラムから入って、拡張子の関連付けの変更をしようとしたら チェックが外れないものがあります チェックをすると関連付け、はずすと関連付けが外れるのですが、外そうとしても外れません 例えば、VLCやWindowsMediaPlayerなどを触ろうとしているのですが、mp3やmp4も外そうとしても 外れません 付けたり外したりできるものもあります どうしたら外せますか
>>681 今やってみたら俺もできない。多分、各ソフトウェアからやらないとできないのかな?こういう
整合性のないおかしなことが起きるからwindowsは・・
>>682 返事くれてありがとう
VLCはアプリのツール→設定から入ってファイルの関連付けをしようとすると、結局Win7のコンパネの
関連付けに飛ぶから、出来ないんですよねえ
でも例えば、VLCに関連付けられているmp4ファイルを右クリックしてプログラムから開くってところで
既定のプログラムを選択のところを使うと、変更できる
これはバグなのか嫌がらせなのか、どうなんだ?
やりたかったことは、関連づけされている拡張子をどこにも関連付けさせずに外したかったのですが
これはやりようがないですね。 m4aとかね
各アプリで関連付けしろってのはXPまでで Vistaからはコンパネでやれってことになってる 何も関連付けしないってのはレジストリから消すしかないんじゃないかな
ああ、そういうことか。なんかわかった気がする コンパネを開いて、自分についてない拡張子はつけたり消したりできるが 自分についている拡張子は他のアプリが欲しいと言えば消えるが、自分で消すことは出来ないってことですね つまり、一度拡張子がどれかのアプリに関連付けされれば、必ず常にどれかのアプリに関連づけられていて はずすことは出来ないってことね なんだかなあ。 なんでそんなことするかね 間違ってダブルクリックして起動して欲しくない拡張子もあるんだけどなあ
WindowsMediaPlayerに関連付けされている拡張子群の行儀が悪い
ようやく実機(3年ぐらい前のPC)に2008R2を入れてみたけど、 XPと比べて特別速くなったわけでもないから、 今のところは不便さの方が目立つなぁ もう少しいじればマシにはなるかもしれないけど、 XPのときより良くなるんだろうか
XPと同じ使い勝手を求めてるなら諦めた方がいいと思うけどねぇ
>>687 調べたらいくつかありますね。 ありがとう
>>689 より良くなっていれば別に同じじゃなくてもいいんですけどね
今のところ削られた機能を補完してくれるものが見つからなくて、
メインとして移行するにはまだまだ時間かかりそう
Firefoxみたいだな 機能(アドオン)を削られてあたふたしている老害にしか思えない 未来ある人は新しいものに順応できる 私はMS-DOS3.30aから始まってWin3.1や95も使ってきたけど別にWin10でも困ることは無い。適応できてるからな おまえみたいな老害はいつまでもあたふたしていて無駄に時間を過ごすだけなのだ! おそらく同年代に近い人なんだろうけど情けない限りだ
煽られるこいつが悪い 削除されてしまった機能にいつまでも固執しないで素直に適応してしまうのが最も良いのだ
新規インストール→大量のUpdate→更新プログラムの構成に失敗しました→元に戻しています →終わらない→1日目終わらない→2日目終わらない
もう完全にWindowsUpdateする為だけにWindows使ってんだな
______________ | (^o^)ノ | < PCメンテナンス生活、情報処理的生活、トッホッホ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
・タスクバーを下に配置しながら、ショートカットのツールバーを右に配置 (ウィンドウを最大化してもタスクバーとツールバーを隠さない) ・エクスプローラーに拡張カラム(フォルダーサイズ)を追加 ・タスクバーのグループ内の入れ替え ・アドレスバーのパンくずリストからサブフォルダを辿る ・クラシックテーマ 以上が出来ないとヤダヤダ言う老人はウィルスだらけになったXPを使い続けるといい 銀行口座はすでに乗っ取られていて残金ゼロ、下級請求書がバンバン届き、クレカを勝手に引き落とされて自己破産確定! 497「それでもわしはこの機能がどうしても必要なんじゃよ、フォフォ!」
固執厨か変わらなきゃ厨か、さてどっちがいいのだろう
毎月の品質ロールアップパッケージって、何年何月からの差分パッチ?
>>701 去年の10月からこの方式やり始めた気がする
>>702 サンクス、今統合ディスク作っていて、
なんとかしらみつぶしにやってるけど、9月分ぐらいまでマージしていくわ。
>>704 コマンドプロンプトだけでisoまで作れる
とりあえず、初回updateは確認時間4分で、残り50個(480MB)まで行けた。
この50個のうち20個はエラー無く統合しているんだが出てくるな・・・
IE11内包、アップデートもできているから重要なupdate無しになった。
とりあえずwin7インストール画面から最終updateまで30分あれば今月までの最新バージョンになるな。
>>705 よろしければ、詳細な手順を教えていただけますか?
アップデートの待ち時間が結構長くて。
>>706 https://qiita.com/DamashiGami/items/1415b782a5b9dcf5fb0d ここにはもう来ないから、あとは自分でがんばれ、この通りすれば誰でもできる
今風のnvme, USB3.0環境でもインストール画面でマウス・キーボードが動かないことも無くなる。
さらにはuefi環境用にmicrosoftの推奨するgpt変換、好みのサイズのmsr, efiパーティションもdiskpart自動パッチも入れてやれば、
biosでも使えるしuefi環境でwin10にアップグレードした時の環境もばっちり。
その手順は不十分だな WinRE環境が更新されてない
もうひとつ突っ込むとするなら、3125574にNVMeのドライバーは入ってるから、とりあえずなら動く
>>707 そこのWalking_Churchって何ですか?
選択肢を表示するのに使ってる仮のメニューの環境変数の名前だね バッチちゃんと読んでないけど たいした意味はない
>>700 便利な機能を捨ててでも、変わらなけばならないんかなぁ
いずれはXPで動かないものだらけになって変わらねばならないだろうけど、
今はまだ XPの利便性>7以降でしか動かないもの な感じ
PC本体はIvy-EP、Haswellなのでまだしばらくはついていけると思われる。
最新の更新プログラムを手動で呼びに行こうしたら アップデートが赤の×、中止という状態になって直らない 更新プログラム検索さえできない状態 なんでだろう? PC再起もやってみたが一緒 そのうち直るか?
>>713 net stop wuauservして
windowsフォルダ内だっけ
SoftwareDistributionをリネイムして
net start wuauserv
詳しくは検索
σ < Windows Updateの「設定の変更」から (V) 一番下のオプションのチェックを外す || つまり「その他のマイクロソフト製品の更新プログラムの入手」を外す その後、「更新プログラムの確認」を実行するとエラーを吐かなくなる しかしながら、その順序を辿った後では 「設定の変更」には、「その他のマイクロソフト製品の更新プログラムの入手」の項目は消えてなくなって 再設定は出来なくなる つまり、ダークサイトに落ちたマイクロソフトは サーバーのピークを軽減をしたいがために、Windows Updateのオプションを削るために 頭の悪い稚拙なブラックな手法を採用したと言うこと マイクロソフトをお縄に
win10ノート買ったからwin7ノート初期化したんだが 軽くていいやね
>>722 アプデすると重く成るんやで
サブ機ならアプデしないのも手やで
外付けhddでファイルの説明がポップアップで表示されません。 フォルダーになんのファイルでも一つだけだとファイルの説明が ポップアップで表示されません。二つ以上だと表示されます。 mediainfoもフォルダーに動画一つだけだと説明がポップアップで表示されません。
先日、7を一年半ぶりにupdateした。時間がかかると思ったが20分程度で終わった。 ランサムウェア?なにそれ?
複数エディションを統合したISO に SP1を 統合するには、どうしたらいいですか?
>>731 install.wimの中身の全てのエディションにDismで統合する
俺も今月のアップデートは、7が3台とも更新確認でのエラーになったな どうせWindowsUpdateの更新履歴は何かしらのエラーになっていて汚いから要らないので、 SoftwareDistributionフォルダごと抹殺して更新確認で正常にアップデートできました マイクロソフトは全く検証作業をしていないようだね
20年近く使い続けてきたOutlook Expressを使い続けたいのですが、 Windows7で使う方法はありますか?
>>735 OEは確かに分かりやすくてよかったんだけど
もう古すぎてパッチも当ててなければ穴だらけだしさ
俺はこっちをお奨めするよ
Windows Liveメール 2012
http://2chb.net/r/software/1482746509/363 新しいものに適応ができない老人は苦労するだけですよ
実際Liveメール 2012ももはや古くてマイクロソフトからも入手できないんだけどね だけど7と8.1に対応してるしOEよりはずっとマシかなと
まぁアプリの変更に質問者が適応できるならライブメール2012でもいいんじゃね
Fドライブが吹っ飛んだと思ったらCまで巻き込みやがった 修復でもポイント復元でも直らないからクリーンインストールしてやったぜ OSが100Gb軽くなったぜいえーい
>>741 素晴らしい!尊い犠牲は決して無駄にならない
>>736-740 ありがとうございます。
OEメッセージルールを移行できて、送受信したメールを保存して
WindowsXPのOEにも移せれば、どんなメールソフトでも良いです。
>>743 OEはもう利用してないし
そういうことできるかどうかもわからない
そんな事情があるならOE利用に挑戦してもいいんじゃないのかな
チャットやカレンダー機能無効にすれば OEに似た感じに利用できるよThunderbird XPサポート終了時に移行してずっと使ってる
σ < ワロタ (V) cmd.ex● について書き込むと規制されます || なにか不都合なことがあるようです、なんだかなあ 5chはマイクロソフトの僕ですか ていうか、盟友なんでしょうなぁ、わわわわわ
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒
http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html 興味がある方のために書きました。
Z5T33CES5Z
σ < ワロタ (V) マルウェア踏むようなお誘いとは || ダークサイトに踏み込んだのですな 暗黒の力を感じているのでしょうか、わわわわわ
σ < 明様過ぎますからな (V) グロ画はったりと || お回り番も大変だのうwww
σ < ワロタ (V) cmd .exeは禁止用語に指定されました || Windowsについて論じるのに cmd. exeに触れられるのは困ることらしいですwww
>>745 Thunderbirdは覚えてしまえばOEより良いですね。
プロファイルフォルダやらメールフォルダ?やら判りやすい方だし。
σ < Windows 7 Windows Updateで (V) || KB4051034 2017-11 x86 ベース システム用 Windows 7 向けマンスリー品質ロールアップ をインストールするとCUIシェル実行環境が重大な損傷を受けます 11月に非表示にしていたのに 最近、復活してシステムに入り込んでとんでもないことをしでかしています田 今朝、再度、更新リストを見たら、一番目立つ最上段に居座ってました 一番、最初に疑って探したのに見当たらず、このざまです、トッホッホ
______________ | (^o^)ノ | < だが、日を超えて午後になったら |\⌒⌒⌒ \ また、違ったタイプの症状が出来ました \|⌒⌒⌒⌒| Windows Updateの更新ファイルが意思に反して入り込みました  ̄ ̄ ̄ ̄ それを境にした どうやら、Windows 7がファイル名をロックして 誤動作のトリガー引いていたみたいです バッチファイルの内容を書き換えたり、リネームして その結果生じる現象を観察していたら ファイル名が元凶のようでした システムの振る舞いということで レジストリィを検索して、削除したら 誤動作はなくなりました なぜ誤動作なのか訳ワカメですが 必要な小道具の不如意は解消されました、トッホッホ
σ < バッチファイルの実行がうまくいかなくなったら (V) 実行ファイル名がWindows 7にロックオンされて || 実行に必要なあれこれを制限されて 起動とか動作に重大な支障が生じていると疑ってみるべきです 関連するバッチファイル名をレジストリィから削除すれば その災難から逃れることが出来るかもしれません 原因は悪のお館様にありました、トッホッホ
>>755 KB4051034
2017-11 x86 ベース システム用 Windows 7 向けマンスリー品質ロールアップ(のプレビュー)
>>757 (動作保障外の16bitアプリをDos窓で動かすための)バッチファイルの実行が〜
おじいちゃん、ごまかさないでね
この板の住人でメイン環境にロールアップのプレビューを突っ込んだり今時MS-DOS時代の16bitアプリをWin7で使ってる人なんていないんだから
特に後者は億人単位でいないんだから
σ < ワロタ (V) 絶滅危惧種じゃの、トホホホホ ||
>>599 Zorin OSでいいじゃん。完全移行できるかどうか検証中だけど結構いけそう
Windows ISO DownloaderでのMS正規インストールiso作成
数日前までダウンロードOKだったのに昨日ダウンロードNG
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/ でのダウンロードにはOEM版プロダクトキーは対応していないとメッセージ発生
ISOが同封されていないNotePCはクリーンインストール手段はないのだろうか?
>>764 本当にWindows7系のダウンロードが動かなくなっているね
その内にバージョンアップで対応になるでしょう
>OEM版プロダクトキーは対応していないとメッセージ発生 MS公式は前からOEM版キーでは落とせないことはよく知られてたじゃん
要点は Windows ISO DownloaderでのMS正規インストールiso作成 で、その認証に何らかの方法でOEMキー使ってたんだろうね それが塞がれたんじゃ
torrentで拾ってきたらいいでしょう 未だに7を使っている人がセキュリティを気にしているとも思えないので大丈夫でしょう
>>765 バージョンアップでWin7グレーアウト来ました
これ違う MSのサーバーの問題 ダウンロードできたりできなかったりしてる
>>768 サポート期間があと3年も残って充分使えるのに、セキュリテイ気にしてねぇ
訳ないだろ
σ < Windows 7はアップデートで (V) 長期に渡って砒素を投与の悪寒、わわわわわ ||
Q.σ<ワロタ、テーノーモンスターwww
A.フィードバックHubというMSに直接不具合や文句をぶつける舞台が整っている
にも関わらず延々と2chでストレス発散をしているただのモンスタークレーマー。
非生産的な寂しい人生ですね。ですから相手するだけ時間の無駄なので粛々
とNGに突っ込みましょう。
詳しくは
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html へどうぞ。
σ < 昔は、互換モードにチェックを入れたままにしても問題なかったのに (V) 現在では、チェックを入れたままでは || エラーとか誤動作が見られるようになった 砒素が効いた事態ですわな 更新ファイルを案インストールしなくては そんな条件下でさえ、駄目になったりと散々な体たらく、トッホッホが進化します
どっちみち来年の今頃にはメインも10に移行することになるかな ギリギリまで使い続けようとは思わない
ひろったOSにはほぼ間違いなく中華製トロイの木馬が仕組んでいそうですね。
windows iso dwloader ですらあやしい
windows7クリーンインストールした 初期版CDからクリーンインストール→ SP1にアップデート→ひたすらアップデート繰り返し→ 最新バージョン
windows7クリーンインストールした 初期版CDからクリーンインストール→ SP1にアップデート→ひたすらアップデート繰り返し→ 最新バージョンに SSDクリーンナップとかして不要ファイルを削除したけど 使用容量40GBになってる 容量でかすぎのような気がする 削除すべきフォルダとかある? tempの中のファイルは消した
Windows7は、いつでもWindows10にアップグレードできます
http://nokotech.net/lab/?p=900 >>786 それがとうとう12月31日で閉じられるんだが。
だけど俺は去年の無償期間中に一回10にしてから元のwindowsに復旧するで7に戻したので いつでも10にできるww
操作感とか7とほとんど変わらないから10でいーよ 7は会社のPCで使う程度になった
d 今2016年10月で切ってたアップデート再開したw 年内に間に合うかなw
初見で素人なんですがサポート終了するたんびにPC買ってたんですが 丁度ノートンが期限来てノートンを2年延長するか今新しいPC買うか迷ってます で結局は買う事になるけど2025年にまた10が終わったら買わなきゃいけないしほんと嫌になるよね・・・
落ちてる!!
Windows7を2020年まで使い倒すスレ [転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/win/1435436062/ Windows10しばらく無料でUPDATEされてたから気が付かなかったけど OSでの価格以前よりかなり割高になっているね。 無料で惹きつけるより、新規のライセンスを5千円ぐらいに下げて移行を促したほうが 健全だったのに。 無料だからと移行して、新しいPC買う時にはかなり割高なOSを 買わなければならなくなるね。 OSはVMWARE上にインストールしておけば移動しても大丈夫だから 大量のメモリと高速なCPUのハードのホストOSのにLinux入れて VmwareのゲストOSのとしてWindows10をインストールしておけば PCの壊れるまえにVmware上のイメージ移動しておけばWindows10 の認証は 違反しないというか移動を検出出来ないので安全。 ホストOSはWindowsでもいいけどハード変わるといずれ新しいい割高なライセンス 購入しなければならなくなるので、LinuxやBSDがいい。Vmwareさえ動けばいいので USBメモリで直接Vmwareを起動するのもいいよね。 最近のマザーボードは 基板上にUSBメモリもあるから念のために2セット作成しておけばUSBメモリ の劣化した時の保険にもなるしね。
メーカー物なら普通はOS代が含まれている。別途買う必要ないでしょ。最初から入ってるんだから どちらかというとメモリの高騰が一番大きいんじゃないの?
>メモリの高騰 それな あとはコンテンツ作成以外の大概の作業ではPC自体が不要になったこと
>>794 PCは大体5年で買い替え時期が来るというのが昔から言われてい
理由は新しいソフトやハードに対応できなくなったり、OSのサポート期限切れとか
電源が故障して起動しなくなったりとかね。
自分はそれがもったいないと感じたのでずっと自作PCで今に至ってるよ。
自作なら壊れたパーツやハードだけを交換すればいいし、OSのサポートが終わったら
OSだけ買ってきてインストールすれば済むよ。
大体5年に一度くらい組みなおしてるけそど、PCケースやディスプレー、キーボードとか
流用できる物も多いので組みなおしても5万円くらいで出来る。
>>801 俺、P4XeonのDellPCを16年使ってたよ。
電源がダメになったみたいで、その電源が特殊な形状なもんだから諦めてPC新調した。
使った事なかったAMDのryzen使ったPCにしたけど、超快適。
ちょっと基本的な質問ですまん
http://127.0.0.1 だとつながるんだけど、
http:// 自分のIPにするとつながらない
Winファイアウォール切ってウィルス(Essentials)切ってももつながらない
何か入れるとかしないとだめ?
何のソフトで繋げようとしてんの? IISとか動いてんの? はたまたtvrockあたりか
ちょっとマイナーなソフト(JSONでやりとりするサーバーとクライアント) IISとか他のは動いてない 127.0.0.1経由だと通るのに自分のIP(192.168...)だと通らないのよね 何か基本的なとこ間違ってるのかなと..
そのソフトの待ち受けアドレスが0.0.0.0じゃなくて127.0.0.1決め打ちになってるんじゃね?
>>807 当然待ち受けアドレスは指定してる
同一PCなら127.0.0.1使えばいけるからいいとして、別PCがつながらなくて困ってる
>>808 telnetとか使って自分のIP指定して待ち受けしてるポート番号には到達できる?
他にもちょっと問題あったけど識別されていないネットワークになってたのが主な原因だった
ここ見てプライベートにして解決した サンクスコ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1012/24/news127.html >>801 7年ぐらい同じ自作PCを使用したけどケース以外は全部取り替えました。
>>818 ウザいのはお前
他に解決策あんのかドチビ
なんか名前欄消えてるしID変わってるし俺もめちゃくちゃだな
>>799 遅レスすいません
でえええええええ自作PCなんて到底無理です
頭の悪い一般人は新しいPC15万くらいで5年後とに買いますね・・・
裏技発見したわ 左下のオーブのマウスポインタを合わせる 右クリックを押したまま、左下に動かしてメニューが出たら右クリックを離す オーブが光ったままになる
訂正 左下のオーブにマウスポインタを合わせる 右クリックを押したまま、左下に動かしながら右クリックを解除する メニューが出たら、何も無いところをクリック オーブが光ったままになる
>>826 教えてくれてありがとう、いい一年になりそうだ。
オレがもうちょっとわかりやすく書くわ 一番左下隅にマウスカーソルを持って行く マウスを右クリックしてマウスボタンを戻す メニューが出るので出たメニューを放置してマウスカーソルをオーブとは別の位置に動かす ESCキーを押す
>>829 これならわかる
やってみよう
さっきのは?だった
>一番左下隅 これがポイントだな 真ん中とかだと出来なかった
メニューは、上からツールバー、重ねて表示・・・のやつ。これが出たら成功 プロパティとエクスプローラーを開くは駄目(失敗)
質問があります。 Windows 7 のサポートが2020年に終了するそうですが Windows Media Centerを見ることはできなくなるのでしょうか? 今も録画しているし、お金を出して買ったものだし そんなことは許されないことだと思いますが
MVP コミュニティ モデレーター 弊社の自信作、Windows10をお買い求めください。
10は Media Center 付いてないじゃん
Windows Media Centerってほとんど使ったこと無いけど 別に音声や動画ファイルは別のソフトで見れる気がするけど
地デジチューナー付属のソフトで見られるから、無くてもあまり困らない
>>834 そのメディアセンター入ったPC自体が壊れでもしない限り
サポ切れになったOSでも特定の機能だけ使えなくなることはないだろ
play ready は2020年以降も更新されるの? 番組表なんかはどう?
PlayReadyはサポ切れOSのXPやvistaでどうなったか自分で調べてみろ 痴デジは画面映りさえすれば多分大丈夫じゃね >地上デジタル放送ではテレビ番組表が放送波を利用して自動的に更新されるため、手動での更新などは必要ない
>>838 チューナーのハードとか買わなくても見れるの?
ハードは当然必要だろ。そのソフト側の受け皿みたいなもんでは。入ってるのを知らずに、ここで知って この間初めて立ち上げたが、DVD再生する時に早送りできなくて笑った。ただ経過時間の点?を ドラッグするときはwindows media playerよりやりやすい。
どこのアンチウイルスのサイトかと思いきやMicrosoft
Windows 7 vs Windows 10 五番勝負 - Microsoft atLife
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/5ban-top.aspx play ready は2020年以降も更新されるの? 番組表なんかはどう?
ちょっと拝借した画だけど、右のやつでポップアップに「無線の種類」があるじゃない
(左と直上の赤枠は無視してね)11nとあるが、11acとは表示されないのかね
「ワイヤレスネットワーク接続の状態」でも確認できたし
速度的にもac接続なのは確実なんだけどさ・・・
訂正 ×「ワイヤレスネットワーク接続の状態」でも確認できた ○「ワイヤレスネットワーク接続の状態」で、速度の上限が上がったことが確認できた
>>848 廃止されたでしょ
多分1年前にだったかと
新しいPC買ったらUSB3しかなくてWin7はインストールすらできなかったでござる チップメーカーのドライバと統合させたインストールキット作っても再起動してPC名とか入れるところでやっぱりUSB認識しなくなる つーことで8.1への移行をやってるでごわす
7使おうと思ったら自作しか選択肢無しって事なんだろうね。
BIOSにPS/2エミュレートとかUSBレガシーとかありそうだけどな じゃないとレガシーなOS(DOSとか)すら動かんわけだし
>>852 CSM有効になってないと一部機能使えないよ
したの?
BIOSに項目なかったら、UEFIクラス3なんだろう(7のインストール不可)
>>857 >CSM有効になってないと一部機能使えないよ
win7のインスコメディアからOSブートして画面出てきてるならそこは問題ないんじゃねえかと
>>851 マジで?廃止されたの?
廃止されたのに何で今もテレビ見れるの?
まだ動いているでしょ 更新がなんちゃらって出ているが
7にしてからは一回もしてないかな 厳密にはSSDに移行した時に一回だけ(再インストとは言わないかな?
【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 32
http://2chb.net/r/win/1515258298/ 1080 59fps 6gbit wmv 動画が急にmpcで読み込みが遅くなった。 これは例のパッチでかな?
win7x64sp1 OS新規インスト、sp1インスト、アクチ化して 細かい設定したところでパラゴンパックアップ2012でセーブ。 この段階より戻す必要が無いから新規インストの場合は ここからロードでいい。 円盤入れるとこから、ここまで省略して再インストできれば 苦にならない。
コンピュータ上級者はWindows7しか使わんのは常識だよ。 レッツノートも高額な最上位機種はWindows7出し続けてる
うちはノートPCは10入れて併用してる ニュース見たり、ストアアプリ動かしたりとかどうでもいい作業用 何れは7も捨てることになるし
ゲイツのサポが終わるからだ。 レッツノート最上位機種は今後も7をサポートする。 ドライバは供給する、プリインストは終了するから自分でやれ、 というスタイル。
7x64sp1だがOSアップデートは完全拒否ってるが問題ある?
問題有るよ。何が問題かというと、 何も考えてないから
>>881 データ破損とかのUpdateは入れないと何かの時に困るんじゃ?
>>862 サポート切れたら
playready 更新されなくなる?
わからないが、使える状態のままじゃないの 観るだけなら、アンテナ線を通って番組表は更新されるから ここは家電テレビと一緒だね
念の為サブ機をWin10にしてたまに触ってるが設定とコンパネがあるのが糞だな
まだデスクトップでWin10は使えないって認識 Win7で現状快適問題ないし
Windows7でCPUの脆弱性はもう解消されたの??
windows updateでは何もこないね。インテルの脆弱性、たしかmeltdownは1次キャッシュの使い方 に起因する脆弱性?で、これを修正すると結構遅くなるらしい。多分OSのパッチはやめたほうが良いかも。 ブラウザーを対策済みのものにしたほうが良いのでは。
ブラウザー内のjavascriptからcpuの脆弱性を利用するには正確なcpuのクロック?周波数?を 知る必要があるらしい。すくなくともfirefox 57.0.4ではjavascriptに供給するクロック情報?の精度 を一桁下げてそれを対策としているらしい。
javaのアップデートはきてた 今使ってるpcは2011冬に購入した物 だからcpu脆弱性問題の対象になってるか どうかが分からん
俺のAT互換機の486機はセーフということか、、、w
>>906 そんな前のcpuから対象なんだ
情報ありがとう
>>904 あの問題って、アクセスしようとしたメモリ領域がキャッシュに乗ってたかどうかをアクセス時間を測って判別する手法なんだよね?
それが判別できると何ができるんだろう?
あと、そもそもCPUレベルの問題をJSからどう利用するんかな?
他人が作ったスクリプトエンジン下で動作しててマシンコードを直接実行できるわけでもないのに悪意のあるメモリアクセスをどうやって発生させるのか全く想像つかん。
>>909 管理者権限で.exeを踏ませてから
バッファオーバーフロー発生後にsystem権限で悪意のある何かを実行させる手口
Windows7のRTMかSP1どうかを、コンパネのシステムやwinverコマンド「以外」で 判別する方法はないでしょうか? 自分のパソコンはSP1に更新されていない(コンパネのシステムにはSPの文字がない) はずなのですが、winverコメンドではビルド番号が7601でSP1になっているように見えるのです。 このソフトはSP1でしか実行できない、といった情報でも教えてもらえるとありがたいです。
>>913 ありがとです。
さらに他にもあると助かります
それで満足しとけや情弱 コンサル料払ってるワケでもねえだろ?
>>914 HDDをフォーマットしてからwindows7の再セットアップを行って下さい
セットアップ終了した後、更新を行わなければ良いでしょう
これが確実な方法で間違いはありません
>>912 システム情報なんかはレジストリを参照してるはずだから
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion]
"CSDVersion"="Service Pack 1"
ここが壊れてるのかな?
コマンドプロンプトで
systeminfo.exe > c:\systeminfo.txt
とやって
ホットフィックスにKB976932があればSP1インストール済み
>>918 あちがとうです。
レジストリを見ますと、項目:CSDVersionが見つかりませんでした。
またCSDBuildNumberが 1 になっていました。
(別のSP1端末にはCSDVersionが存在し、Service Pack 1の値になっていました。
またCSDBuildNumberは1130になっていました)
コマンドプロンプトでsysteminfoを出力するとOSバージョンは N/A でSP1の記述は
ありませんでしたが、一方でホットフィックスにはKB976932がありました。
おそらくSP1になっており、レジストリの該当箇所だけがおかしいのかと推測します。
対応を検討します。
>>902 うんにゃ
それどころかインテルがパッチには問題見つかったからあてるなとか言ってる始末
再起動病発生する環境があるんだと
こんにちは Win7 → Win10に強制アプデした家族のPCをWin7に戻そうとしていたのですが、 リカバリディスクをブートデバイスとして認識せずWin7に戻すことが出来ません BIOSがUEFIのものでしたので、セキュアブートの無効化、CMSの有効化なども行いましたが結果は同じでした どなたか同じような症状で解決できた方がいらっしゃったら方法を教えていただきたいです OS:Windows10 MB:ASUS CPU:Core i3 ※Windows7のディスクはPC購入時に付属のものです
Googleのセキュリティ研究員が主張
Windows 7継続利用派の心が折れる“Windows 10パッチ優先問題”とは
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1710/20/news02.html そりゃMSにとってはwin7、8.1は「もう終わったもの」だからね。パッチ提供しないのは当然でしょう
>>927 閲覧するのに会員登録が必要なサイトのURL貼るなよ
>>928 契約というものを理解できないチョンコ土人か?w
ん? パッチ提供しないのは事実なんでしょ? まあ君がMSを訴えたらいいと思いますよ。裁判を頑張ってくださいね
>>931 既にMSからwin7にもwin8.1にも更新プログラムは配信されてんだが
去年の10月20日のそれも翻訳記事真に受けるとか糞バカ情弱じゃねえのお前w
裁判とか何言ってんのコイツって感じ
ちな翻訳の元記事が投稿されたのは去年の10月11日 バカすぎるだろID:oRrTLOl4
裁判を起こせないガイジが何か言ってますね。そう、
>>932 あんたのことだよ障害者
なんでありえない言い分でMS相手に裁判起こすことが前提なんだよこのガイジは とち狂ってるなw
>>926 ハードディスク内に必要なデータがあるのなら事前にバックアップをすること
回復ドライブからブートして、コマンドプロンプトに入って
diskpart
select disk 0
clean
exit
BIOSのブートモードをレガシーに変更後にリカバリーディスクからブートする
最初から7ならば、リカバリーディスクもレガシーモードじゃないとブートしないでしょう
2年くらい前、win7SP1をクリーンインストール しかし、 「更新プログラムを確認しています」が・・・ システム更新準備ツールなんて、全く役立たず・・・ 認証とれてないせいなのかな? ライセンス認証完了。 しかし、「更新プログラムを確認しています」が・・・ しかたなくwin10に移行。更新プログラムも問題なし。 win7は、つまらんOSだった。
WindowsUpdateがまともに動かない時には、セーフモードで起動してから C:\Windows\SoftwareDistribution フォルダごと削除 お試しあれ
>>940 ありがとうございます
レガシーブートへの切替えはBoot → CSMメニュー内にある「legacy / uefi 互換モード(名前間違ってるかもしれません)」
で合っているでしょうか?
これら以外にブートの切替えに関する項目がなく、これを有効にしセキュアブートも無効にしていたのですが、
やはりリカバリディスクを認識してくれませんでした。CMOSクリアも試しています
ブートの切替え方法が分からない状態ですので、起動しなくなることを覚悟で教えていただいた方法も試したいと思います
ここ一ヶ月ほどいろいろと調べて手を尽くしたのですが、時間がかかりすぎてしまっているので、こ
れでダメならば HDDごと交換 → Win7インストール、もしくはPCを買い換える方向で勧めようと思います。
わざわざご回答いただいたのにすみませんm(_ _)m
ありがとうございました!
>>943 通常CD-DVDデバイスの他、ブート可能なデバイス一覧がBIOS画面の表示と同時にF9などを押下すると表示されます
その中から、UEFIの表示のない下の方に表示されているDVDデバイスを選択するとレガシー環境でブートします
まれに内蔵ベイなどの表示になっているのが、DVDデバイスに繋がっているものもあります
また、オートモードでしか設定できないBIOSですと、自動ブートでは
通常はメディアが入っているとUEFI環境としてブートされてしまうので、起動不能になるでしょうかね
リカバリーディスクが、UEFIブートをサポートしていてファイルが揃っているのならUEFI環境でも起動してくれます
ガンバってやってみて下さいな
>>943 もうひとつ助言です
多分、外付けDVDデバイスからはブートしようとしていないと思いますが、
USB2.0ポートからじゃないと、そのリカバリーメディアはセットアップ画面が起動しないと思いますよ
私の勘です
それと、確か7SP1のインストールメディアでも、
USB3.0ポートのドライバとUEFI起動用のファイルが足りなくてUSBメモリからはブート不可だったので
DVDからでもブート不可かと思います
違っていたとしたらゴメンナサイ
>>943 7が搭載されていた頃のパソコンは、レガシーブートのみのものと
UEFIファームが搭載されているものが混在しているので、
7のセットアップにはBIOSの知識もないとトラブりますよね
以上、お節介おやじでした
>>944-946 こんばんは、926です
あの後、ご指摘のとおりF9でブートメニューを起動し「ドライバの署名を強制的に無効にする」メニューを選択したところ、
Windows7のインストールを行うことが出来ました!ありがとうございます!
BIOS設定でブート順を変えているからDVD起動できないのはおかしい、と思い込んでしまっていたことが解決できない要因でした
おかげでHDDやPCを買い換えることもなく継続してPCを使うことができます
いろいろとお気遣いいただき、本当にありがとうございました( iдi )
スレの皆様もお騒がせしてしまって申し訳ありませんでした
そして再び強制アップデートされてしまい、その都度呼ばれてセットアップしに行く健気な
>>947 がいたとさ・・・
947「今年でもう10回目のセットアップだよ・・・」
大変良いことなので頑張って頂きたい。実に素晴らしいことだ
>>949 TrueImage2018買ったら普段使ってるTI2011の.tibファイルから復元できたわ
TI2012で復元できずにクラッシュしてたからそれ以来ずっと更新してなかったんだがw
最近Win10が調子悪いので 7をメインに使うことが多いのですが HDDを繋げた時に、認識するまでマウスカーソルがフリーズしてしまいます Win10でもXPでもこんなことはなかったのに
>>952 じゃあ、Win7の調子が悪いんだから、そんなこと無いの(XP)を使えばいいんじゃ・・・
というのは置いておいて、Intel のメルトダウンとスペクター向けのパッチが
当たってないかな。あれ入ってると体感でI/O周りの待ちが増えたりする印象。
あとはシステムイベントログとか見てみれば、何か起こってるのが分かるかも。
うちはDesktop Window Managerが定期的にエラー吐きまくってた。
手動で当たってる更新をアンインストールして様子見すると良いよ。
自分もWin10のパフォーマンスが悪くなったけど、 やっぱパッチの影響なのか? もっさり感がハンパない でも、Win7もパッチ当てたら同じだしな・・・
もっさり感はスペックで補えば良いので最新CPUを買おう。性能低下はほぼ無いとの話だ そんなわけでi7-8700Kでも如何? もっさり感が我慢できないなら買うべきでしょう
新規インストール時からこうだったから パッチとかじゃあないと思うんだよなあ 7自体がそういう仕様なのかと思ってた
ブラウザが緩和対策したから問題なくなったしパッチ当てる必要なし
Windows 10がもっさり思いのはDefenderのせいだったわ 他のセキュリティソフトをインストールしてDefenderを無効にしたら7と変わらん感じになった Defender糞重すぎ コピーや移動は特に遅くなる
Windows 10 Fall Creators Updateにサードパーティ製のアンチウイルスソフト をインストール際にログインパスワードを設定していない、または自動ログイン を有効にしたままの場合、再起動後にスタートメニューがフリーズするので注意 アカウントパスワード設定 自動ログインをOFF サインインオプションの「更新または再起動の後にサインイン情報を使ってデバイス のセットアップを自動的に完了します」をOFF この3つを設定した状態でアンチウイルスソフトをインストール 再起動後にDefenderが自動的にOFFになる(少し待つ) 最後にDefenderを無効にする(しなくてもいいが、無効にした方が軽くなる) Defenderを無効にする サービス項目を2から無効の4に変更 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\SecurityHealthService] "Start"=dword:00000004 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\SecurityHealthService] "Start"=dword:00000004 Windows Defender自体を無効 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows Defender] "DisableAntiSpyware"=dword:00000001 スタートアップを無効 管理ツール→システム構成→スタートアップ→Windows Defender notification icon無効
ローカルアカウントの自動ログオンサインインをOFFにするには ファイル名を指定して実行からcontrol userpasswords2を入力実行して、 ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要をOFF
【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 33
http://2chb.net/r/win/1515948781/ 現在サービスが実行されていないため、Windows Updateで更新プログラムを確認出来ません
2018-02-02 08:40:44
https://ameblo.jp/pctascal/entry-12349300771.html 64bit システム更新準備ツール (KB947821) をインストするとどうなるの?
大型アップデートをあてる前の準備更新プログラムだよ 過去のHotfixでシステムに不整合があったら直すためのもの 不整合がなければ、インストールしてもどうにもならない
起動が劇的に速くなるし、安定感も上がる、キビキビ動作するようになる
>>968 SP1インストできない場合に
64bit システム更新準備ツール (KB947821) をインストすると
SP1インストできるよ、って事?
Windows 7だとウィンドウを開いたり閉じたりするときのアニメーションがVistaや8.1より もたつくのはなぜ?
まったく同一のPCで比べてそれか?>Win7がVistaや8.1より もたつく GPUドライバ更新で気にならない程度には落ち着くはずだが
せっかちなもんで ぬるぬるあにめってるとイラつくわ
8600kでwin10入れたけど7戻ってきました やっぱ安定しててええわ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 596日 18時間 52分 40秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241205021446caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1466617001/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Windows7 SP1 Part11©2ch.net ->画像>32枚 」 を見た人も見ています:・Windows7 SP1 Part12 ・Windows7 SP1 Part13 ・【田】Windows 11 Part17 ・【田】Windows10 Part151 ・【田】Windows10 Part141 ・【田】Windows10 Part157 ・【田】Windows10 Part161 ・【田】Windows10 Part167 ・【田】Windows10 Part171 ・【田】Windows10 Part131 ・【田】Windows10 Part147 ・【田】Windows10 Part137 ・Windows10を使い続けるよ Part1 ・Windows 7を使い続けるよ Part1 ・Windows10を使い続けるよ Part1 ・Windows総合質問スレッド Part1 ・Windows 7 質問スレッド Part51 ・Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part11 ・Windows7/8/8.1/10用 GeForce Driver Part51 ・Windows 10 RS2(1703)を使い続けるよ Part1 ・Windows 10 RS3(1709)を使い続けるよ Part1 ・Windows 10 RS1(1607)を使い続けるよ Part1 ・Windows 10 RS1(1703)を使い続けるよ Part1 ・【田】Windows 11 Part17 【祝リリース】 ・【IP】Windows Insider Preview【Ver1909】Part1 ・【IP】Windows Insider Preview【Ver1803】Part17 ・Windows 10 TH2(1511 10586)を使い続けるよ Part1©2ch.net ・【田】Windows10 Part121 ・Windows10を使い続けるよ Part1 ・Windows7 不具合報告スレ part8 ・Jane Style (Windows版) Part187 ・Windows 10 Part37 ・田】Windows 12 Part1 ・田】Windows 13 Part1 ・Windows 8.1 part 42 ・田】Windows 11 Part7 ・Windows 8.1 part 39 ・Windows 8.1 part 40 ・Windows 8.1 part 41 ・【田】Windows10 Part187 ・【田】Windows 11 Part1 ・【田】Windows 11 Part11 ・【田】Windows10 Part120 ・【田】Windows10 Part160 ・【田】Windows10 Part181 ・【田】Windows 11 Part12 ・【田】Windows 11 Part14 ・【田】Windows10 Part191 ・【田】Windows10 Part177 ・【田】Windows 11 Part10 ・【田】Windows10 Part124 ・【田】Windows 11 Part16 ・【田】Windows10 Part177 ・【田】Windows 11 Part19 ・【田】Windows10 Part123 ・【田】Windows10 Part122 ・【田】Windows10 Part128 ・【田】Windows10 Part181 ・【田】Windows10 Part197 ・【田】Windows10 Part125 ・【田】Windows 11 Part18 ・【田】Windows10 Part126 ・【田】Windows 11 Part15
23:31:04 up 21 days, 34 min, 0 users, load average: 8.21, 8.74, 9.04
in 0.12735795974731 sec
@0.12735795974731@0b7 on 020313