◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Windows 10 質問スレッド Part46 YouTube動画>1本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1517987023/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
))()(((()(((())))())()(()(((((((()))()()()))(()())(()))))()())((()(())())
()()())))()))(()())(((())(((((())((())))))))()((()((()))()()))))((()(((((
)((())(())()((()))()))(((((())))(()())(()()(())(((()()))()())()()()(())()
)((()))(()()))()))())(()(()((()()()()(())(())()()())()))()(()()()(((()()(
)(()))((())()(()()))()()()())()())(()(((())))((())()()())()())))((((()(((
))((((())((((((((((()()(()))((()()())))(()()(())))()())))()()(())))()()))
())())))(((((((())())()(()((())(()))(())())(()(()(()()(()))(((())()))))()
)()()()(()(((()()(((()()((())))(()()(()))))())))(())))(((()((()()))((()))
()())(()()))()((()(()()(()()(()))))(()()(()())))()()))(((((())))()))(((((
)())(())))()(((()((())())())))(())))()))((((())(()()))))((()()((()((()(((
)((()()()()))())((())(())((())())((()(((()(()(())()())(()))(()))())())(()
)((())()((())))((())(((((()))(()())()())()))))()()())))(((((()())()(())((
()()))()))))()()(((())))())()()))()())()))()((((()((()((()()()())((()((((
(()(((()()))()()(())()(((()))()))(())(())))))((()))()(((()((()())(((())))
(()()))(((())(())((()(())()())()())(()))()((()))(((()()))(((()))()))()(()
))(())(((()(()(()(((())()))(())(()))))())()(())(()(((()(((())()())(()))))
))((())()))()))))()(()(((()()()()())()())(()(()(()((((((()(((()())))))())
))))))(()))((((()(()()(())((()()((()(())())))()())))))))(()((())()(((((((
(((((()((())))()()(()((()()((()()())))))((()))()((()()())(())())))(()()))
)(()())())))(()()()))))))())))))((()()))((((()))((()()()((((())(((()(((((
())(()))()))))())((())()(((()()))(((((())(())()(()((((()()((((()))))))())
))(()(()()))()))()))(())()())()())(()(()()())(((((((())()(()()())(()())((
)(()()()))))()))))((((((((()()(()(())()(()(()))))))(()(()((()()((())()))(
()()((()())())())(()((((()((())((((()())))))))(((()((())())(()))(()))))()
))(((())))(()()(())))))))))((())((()()())(()(((())()()(()(())(()()()()(((
()(((())))()((()())))(()())(()()()))(()(()))((()()))(())(()((()()()()))((
Vista時代に使っていたPCの内容をそっくりそのままコピーした外付けHDDがあります。
その中身を今使ってるwin10マシンからアクセスして消そうと思ったら、
”管理者じゃないと削除できません”的なメッセージが出てシステムフォルダ的なものを消せません
丸ごとフォーマットして消したいんじゃなくて、システムフォルダとかだけを消したいんですけど何とかならないですかね
前スレ964です。いろんな回答者さんから言われたことを整理させてください。整理がすんだら消えますんで。
>>975 中古を買った人間が自分で「再インストール用のプロダクトキー」を発行してもらえば自分でofficeをインストールできる、でOK?
>>995 OSの話なので関係なし、でOK?
>>999 975になかったMSアカウントとローカルアカウントの話がでて理解できてません。
999の話は975の話の上というか続きというか並列というか、両方正しいのでしょうか?
それともどちらかが間違った話なのですか?
975の話はだいたいわかるのですが、999の話はwim10シロウトの私にはついていけてません。
すいません。よろしくお願いします。
>>3 ちなみにフォルダのアクセス権限はフルコントロールになってるはずです
(でもなぜかアクセス権限を編集できない)
rd /s コマンドを打ってもアクセスを拒否されましたと出て削除できないのです
Media Centerをインストールするには
どうしたらいいですか?
>>3 Win10は高速スタートを無効にしてるよね?
システムフォルダ?
そのディスクのファイルはすべて前のPCのアカウントに所有者がなってるのだから、それを今のPCのアカウントに変更し、権限をフルコントロールにすれば、大概のファイルは削除できる。
システム上セキュリティやコピーガードなどで特殊な変更できない消せないファイルもあるから、別ディスクに残したいファイルだけをコピーし、フォーマットした方が手っ取り早いがな
フォルダではなくシステムのパーティションだけを消したいなら、今のPCのコンピューターの管理のディスク管理からVistaのディスクのシステムドライブだけ削除すれば?
でもパーティションの位置は変えられないから、中途半端な位置にデータ用パーティショが残るけどな
win10 自動アプデについて質問です wi10 HOME使用中です
自動更新勝手にされるのがいやでサイトしらべたらservicesのwin UPを実行中を停止にスタートアップを無効に
と書いてあったのでやってみたのですが、スタートアップは無効にできましたが
サービス実行中の方は無効をおしたら、HOMUは無効にできません的なことが表示されました
サイトにはできると書いてあったのですができません。スタートアップを無効にしただけではやはり知らない間に再起動アプデされてしまいますか?
寝ている間にデータ移動などするのでとても困ります。解決策をおねがいしたいです
前スレ消化に間に合わなかったので再質問です。よろしくです
>>10 それが通用したのはAnniversaryビルドまで
今は無理
まあ解決したと思うけど、
俺のFlex10がそうだな。 中古2013年モデルwin8で、俺が再認証してoffice2013使ってるわ
何度か初期化して今は8.1やけど
前スレ999のID:SiqdzSC7さん、上の
>>4の
>>999について、わからないのでもう少しご説明もらえませんか?
自分の理解不足は承知してます。すみません。
>>11 ありっす
ググったら 「Windows10 設定変更ツール」というフリーソフト
ってでたのでこれやってみます
>>13 簡単に言うと
インストールにはプロダクトキーは必要
使えない機能があっても差し支えないならMSアカウント登録はしなくてもいい
インストールするには元のでも再発行でも有効なプロダクトキーが必要
キー紛失などでの再発行条件に関しての条件等は、このページで確認して
http://sekirarablog.blogspot.jp/2014/07/office.html 調べた結果、中古譲渡された人が再発行してもらうことは不可能
プロダクトキーを手に入れ、インストールができて使うには、必ずしもMSのアカウント登録はいらない。
アカウント入力画面をスキップできるので、そのまま登録なしでローカルアカウントのままソフトは使える。
登録してある前のMSアカウントを前の所有者自身でアカウントから削除はできても、別な譲渡先のアカウントに登録しなおすことはできない。
つまりアカウント移動は不可能
そろそろ諦めついた?
中古で買う時Office条件付きで買って譲渡者からプロダクトキーをもらえるならともかく、何もないなら諦めなさい。
>>15 説明謝謝。
ということは、975の説明のどこかに違いがあるということでしょうか?あれみると「できるじゃん」と思ったんですが。
自分は別に諦めとか、絶対それをしたいとか、どうとか考えてるわけじゃないですし、いますぐ中古買おうとかでもないです。
ただ、人によって全然説明が違うとか、わからんレスが多くて、自分自身の知らんアホさもどうもできませんでしたです。
>>16 めんどくせえからスルーしようと思ったけど混乱してるのがちょっと面白いからもっと混乱させてあげよう
初期インストールでMSアカウント認証をスキップできると言ってる時点で
ID:SiqdzSC7はPremium以前のOffice 2013の話だろうね
基本的にWin10モデルにプリインストールされていることはまず無い
プリンストールのOfficeがPremium形式なった時点でMSアカウントをスキップすることはできないよ
必ずMSアカウントにOfficeのライセンスを割り当てる必要がある
(初期認証時に完全オフラインでの利用であることを電話でMSに伝えるという例外的な抜け道があるけど割愛)
譲渡に用いる再インストール用プロダクトキーについては繰り返しになるだけなので補足のみ書くけど
別にMSに問い合わせて再発行してもらう類のものではなく
譲渡元のユーザーがoffice.comの自分のアカウントにいけば簡単に表示できる
このスレだけ見てても何も信用できないだろうから「Office ライセンス 譲渡」といったキーワードでぐぐってくればいいよ
ぶっちゃけそれでも公式FAQなぞ出てこないし個人ブログばかりで情報バラバラだから
最低でも検索2ページくらいまでちゃんと読んで自分で判断したまへ
>>17 前スレ975のID:h1DPiOxgさんですね。説明謝謝です。
Officeのバージョンによって答が違う、ってことですかね?
もう私自身頭が眠っててさらにアホになってるので、明日朝からもう一度考えます。
ついでに前の
>>976>>978にもレスもらえるとうれしいです。
ネットワークのアイコンが×になってるのが憎い…
たまに再起動で直るが今回は頑固だ…
アダプターでノートパソコン使ってて、停電して、途中で強制的に電源切れて
再度入れたらディスクのエラーチェックとかでて(1時間以上かかるかもって書かれてる)もう何時間も終わらないんだけど
これ中止する方法や二度と作用させない方法ないですか?
超時間の無駄なんで
あとwindowsの更新をこれから永久に二度とさせない方法も教えてください
これのせいで作動してたBOTが強制終了してすべて台無しになったんで
>>20 そりゃバッテリー普段使いしとかにゃ仕方ないだろ
うぷでの拒否はいろいろ方法あるからググれ
めんどくさかったらフリーソフトもあるぞ
↓
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/WinUpdateSettings.html BOTでしょうもない悪さするんじゃねえぞww
なんかアプデでbootがおかしくなったようなんですがbootrecでfixbootするとアクセス拒否されましたとなります
解決方法ありませんか?
windows10で急に不定期に謎の音?が鳴るようになりました。
”フォン”ないし”ポン”という軽快な音なのですが
設定ですべてのサウンドを切ってもなるし、
そもそも調べてもどのシステム音でもないのです。
もちろんどのアプリのSEでもありません。
調べつくした結果、どうやら↓に症状が近い感じ
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6560573.html 果たして「オーディオアンプなどのコンデンサーの劣化」??なんでしょうか
皆さん聞き覚えがあるか音を聞いて確かめてもらえませんか?
リンクです
https://ux.getuploader.com/band_sound/download/56 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) 上のリンクの先て震災直前で発症してる現象だよね
怖いんですけど
>>20 > あとwindowsの更新をこれから永久に二度とさせない方法も教えてください
二度とネットにつながなくするしかないわ
>>23 スピーカーとか使ってないならそうだろうね
サウンドかどうか確定はできないけど、どこかのハード故障であることは間違いなさそう。
電源関係の異常電流とか、ファンの埃もためすぎると静電気ショートの原因にもなるし、なんか危険かもね
突然の発火で万が一の火災も無いとは限らないから、そういう異常音などでPCが正常じゃないいときには、原因を取り除かない限りバッテリーや電源抜いて使わない方がいいよ
http://ascii.jp/elem/000/001/602/1602658/ 富士通ノートパソコン「LIFEBOOKシリーズ」のバッテリーに発火のおそれ
いくら匿名掲示板とはいえあまり無責任な書込みはするものじゃないよ
質問
パフォーマンス設定でオフにしても
タスクバーのアニメーションプレビューがオフにならないんだけど
オフにするにはどうすればええの
最新のアプデしてから毎日18時くらいにスリープが勝手に解除されるから
タクススケジューラ見てみてたらshell-usoscanっていうのがその時間に実行されるようになってるぽ
これって無効にしても大丈夫ですかね
PC三台あって全部同じ設定になってて18時になると壮大に勝手にスリープ解除してくっそウザい
┏━━━━━┓
┗━┓ ┏━┛
┏━━┛ ┗━━┓
┗━━┓ ┏━━┛
マイクロソフトストアでWindows10のプロダクトキーを買えば、その後PCが壊れて新たに自作した時も同じWindowsを使い回せますか?
詳しく状況を書くと、今使ってるパソコン(OSは元がWin7 OEM版。現在はWin10に無償アップグレード済み)のマザー・CPU・メモリを換えて、HDDもSSDに換えるつもりです
まぁ要はケースと電源以外ほぼ総取っ替えなんですが、元々がOEMなので再認証はできないですよね
で、新しくWindowsをインストールして一から環境構築するのが面倒なので、SSDに今の環境をクローンして、起動してからストアで1万9千円払ってプロダクトキーを買えばいいかなと思ってます
で、そこで買ったプロダクトキーは今後PCを買い換えてもずっと有効ですか?
つまり、「キーだけ購入するのは、パッケージ版のWindowsを買うのと同じこと」という認識で合ってますか?
> 「キーだけ購入するのは、パッケージ版のWindowsを買うのと同じこと」という認識で合ってますか?
合ってない
DSP版であってもバンドル版もあえば、マザボにバンドルされてるOEMもあるから
確実なのは、パッケージ版
> SSDに今の環境をクローンして、
別のPCには無理
運よく起動できてもハード構成が変わってるから、様々なエラーが想定される。
OSはちゃんとインストールしなおした方がいいよ
>>33 パッケージ版を買って、箱に入ってるプロダクトキーを使えばクローンしたOSの認証ができるということですか?
>>34 見落としてて33にだけレスしてしまいました、連レスすみません
今回のケースだと新規インストールするしかないということですか…
面倒だけど仕方ないか〜
ってか、アップグレード前の7の時点でライセンス違反だわ
マザボ入れ替え時点でパッケージ版かDSP版を購入しなきゃいけなかった
残念ながら10は、起動時に環境が変わるとドライバなどはマウントし直しながら起動するように仕様変更されているので、
別のマシンで起動してもほとんど問題は起きません
以前のOSと違ってそのまま移行してもきちんと起動しますね
>>23 なんか草はえたwwwwwwwwwwwwwwwww
Reason Security Engine Helperの削除方法を教えてもらえないでしょうか?付いたり消えたりしてとても煩わしいです
>>41 自業自得
訳の分からないソフトを無警戒にインストールしたりするからそういう目に遭う
データをバックアップして
初期化かクリーンインストールが
いいんじゃね
標準搭載のメールアプリでyahooからのメールが文字化けするんだけどどうすりゃ直るんだ?
すみません、もしわかる方がいれば教えて頂きたいです。
BTOパソコンを購入(Windows10homeインストール済み)しましたが、ライセンス認証をしようとすると0xC004E028といったエラーが出てしまいます。
トラブルシューティングを確認すると『既にライセンス認証処理中のデバイスをライセンス認証しようとした場合に表示される可能性があります。デバイスは最初の要求の完了後にライセンス認証されます。』といった内容が記載されています。
これは時間を置いて待っていればライセンス認証されるという事でいいんでしょうか?
_
/ ヽ
| | モルゲッソヨ!
_ノ ヽ n
⌒`ー⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ /
=(こ/こ/ `^´
)に/こ(
>>47 BIOSの日時時間設定を合わせろってよ
時間が狂ってるんだろ
slmgr -atoやっても認証出来なかったら正規のライセンスがあるんだから
マイクロソフトサポートに突撃する
>>49
日時設定ノータッチでした
試してみます ありがとうございました
10にもdismあるんだっけ?
認証関連のエラーはdismで治る可能性もある
dism やり方 でググってみて
>>49 >>50 MSのサポートが受けられない代わりに格安なWin10がプレセットなのでMSに凸っても門前払いだよ
俺にとってDismはインストールイメージを弄る道具ですね
>>52 ライセンス認証がエラーで弾かれて通らないんですがってサポート窓口のおねえちゃんにお願いするだけですけど・・・
ライセンス認証はOEMだろうがリテールだろうが全部MSの管轄だしな
Win10でいつのアプデからかは分かりませんが、以前まで動いていたUnity製ゲームが動かなくなりました
どっかからか確認できたエラーメッセージによると「現在のGUI skinは適合しません。GUIstyleの初期化コードを現在のGUIに送ってください」とかなんとか言われてるようです
その操作は何をどうしたらいいのか、ググっても分かりません
解決法など分かる方いらっしゃいますか?
47です
結果として、日時設定を見直すことで認証が通りました
他の手段を考えてくださった方も合わせて本当にありがとうございました
あとアンカーの付け方が違いましたね…すみません
色々な事をもうすこし勉強しようと思います
スレ汚し失礼しました
>>58 具体的な結果報告をするのは良い心がけですね
Windows 10版「PCのリフレッシュ/リセット」の秘密
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news022.html きちんと認識している人が少なそうで、まだまだ浸透していないようなので頭に入れておいた方がいいかも知れない
8.1とは違い大幅に仕様変更されています
マイクロソフトが用意しているGUIでは出来ない事でもCUIの方を利用すれば大抵の事は出来ます
代表的な事例としてディスクの管理を使っては回復パーティションやEFIパーティションにドライブレターを割り当てられないので、
エクスプローラーからは覗けませんけど、
Diskpartを使えば、ほとんどどんな事でも出来てしまいます
>>62 CUIが嫌だからwin使ってるんだろアホ
弄られたくないところはマイクロソフト側でGUIを用意していないって事だね
初心者レベルは何をしでかすかわからないんだからね
弄りたいのなら自分でCUIの知識を身に付けるって事だよね
マイクロソフトも作っては見たけれども
それらをツールを使って弄れないと困るから用意しているんだろうよ
新規インストールしてスリープしたら5分くらいで復帰して2分でスリープに戻った
スリープ状態の解除元: タイマー - ShellExperienceHost.exe
これぐぐってもこれっていうのがでないけど何
戻ったのはスリープの理由: System Idleだった
ネットワークのnetsh、システム関係のwmicなどもほぼ必須
最近はかなりPowerShellに整理されてきてはいるけど
従量課金接続オンにしてるとオフィスの更新が出来ない
CTRが更新通知→更新する→金かかるかも云々の確認→はい→……
で止まる、アカウントから直接更新しようとしても
課金の確認→はい→……
と同じ、従量課金接続オフにすると普通に更新出来る
イベントビューア見るとESENTがどうたらこうたら出てるがググっても分からん
これオカンのノーパソで使っててエラーコードが表示されたらしいんだが
俺が不在でスクショも撮らず消しやがったせいで不明
同じ症状でエラーコードや直しかた分かる人いない?
ID:gpfSno1O
こいつ何でこんなに上から目線なの?
>>68 OS以外のMS製品の更新も実行する、にチェック入れてるか?
それからupdateのトラブルシューティングやったか?
Windows10アプデの障害者のやつって使えないはずですよね?
アプデまだ出来たんですけど
マザボCPU入れ替えで
>>74 マイクロソフトアカウントを利用したライセンス移行を試して上手く行ったら、
結果を報告してくれるとみなさんの参考になると思います
その際に、上書きアップグレートなのか、新規にインストールしたものなのか?と
アップグレード元になっているのプロダクトキーのライセンス形態
SLP、COA、DSP、Retail
こちらもお知らせ頂けると有り難いですね
>>75 SandyからRyzenへ全取っ替えでライセンス移行オッケーでしたよ
自作系の人はそもそもパッケージ版を購入していると思われます
こちらは高い金を払っているのですからすんなりと出来ないと不満ですよね
DSP版からのアップグレードでもマイクロソフトアカウントを利用して
すんなりと移行出来ているのでしょうか?
windows10のタスクバー、色変えても本当に文字みえづらくて
windows7やXPのような灰色の上に黒文字
みたいなクラシックなのにしたいんですが、
機能としてクラシックモードみたいなのは備わってるんでしょうか?
ありがとうございます。
そこらへん少しいじってみます
>>75 マザボとCPUとメモリ変えてSSDのみ流用
まずWindows7インストール7でライセンス認証取得後障害者向けアプデ実行
10でライセンス認証取得後10クリイン
PC電源落としてOS入ってない方のデータ保存用のHDDをAからBに変えてPC起動したらネットに繋がらなくなった
前はそんな事なかったんだけど何か仕様変わりました?
>>82 10がネットに繋がらないなんてよくある事
Wi-Fi接続ならネットワークアイコンをクリックして無線ルーターに再接続
それでも繋がらなかったら再起動
それでもダメなら、Wi-Fiドライバの無性バンド幅とかを違うものに設定変更してみる
>>83 何回か再起動してケーブル繋いだり外したりしたら直ったんだけど
なんだったんだろう
>>84 大抵はドライバ側がOSの仕様変更に対応していなかったりする場合も多々ありますね
最新のドライバをインストールしてみるとかですかね
>>65 powercfg -waketimersでタイマーが残ってるのを確認した
デバイスマネージャーでHID キーボード デバイスの
スタンバイ状態を解除できるのチェック外したらタイマー消えた
もっかいチェック入れてもタイマーでてこない
よくわからないけど治ったと思う
>>70 入ってる
やってみたけど適用待ち(Ins待機FlashとDL待機4058258)があるだけ
てか2013からだっけ、オフィスはWU関係無いんじゃ?
すみません、いつものように電源を入れて起動しようとすると、最初の日時が表示された画面からいくらタップしてもパスを入力するコマンドが表れないため起動できません。
Windows10は起動する前のセーフモードは可能でしょうか。ちなみに最新バージョンです。
>>89 電源長押しの強制終了を2回実行しな
3度目の起動でブートメニュー画面が表示されるからセーフモードで起動出来るようになる
環境によってはSiftキーを押しながら再起動すると同じブート画面が表示されます
ぶっちゃけXBOXいらないんたけどアンインストールできない
>>87 またでてきたわタスクスケジューラにあんのかこれ
くそ苛つくわまじで
win10、キーボードなんですけど
HとUだけは同時押ししてしまった時
「h6う」って出るのがすごく鬱陶しいんですが
なんでこんな事になるんでしょう…
横からだけど
手元のLenovoのPCはPC起動時に音量上+電源を押すと起動メニューが表示されてUSBメディア起動などと同様にWindows回復メニューにも直接入ることが可能
古い自作PCは一度通常のWindowsを起動してから行くかあるいは
>>90の手順が必要
最近のマザーボードなんかは起動メニューから直接Windows回復メニューに入れたりするのかな
ノートパソコンにwindows10をクリーンインストールしたのですが、bluetoothがうまく動作しません。
症状はヘッドホンとかは大丈夫なのですが、スマホ(zenfone3)をつなぐとアクセスポイントとしてしか動作しません。
バージョンアップ前のWindows7では音声も出力できるのでbluetoothが壊れているわけではないようです。
また、Arrows M02 ipod touch5でも繋がりまっせんでした。
bluetoothのチップはintel製です。
ドライバはインテルより最新版をダウンロードしています。
実際には、19.41.0.1になっているようです。
CSRのドングルを指してみたところCDからインストールすればドングルは動きました。
>>94 Shift押しながら再起動を知らんのかい
>>95 コンピューターの製造元がドライバーとソフトウェアをカスタマイズして機能を有効化または変更したり、コンピューターの動作を改善している可能性があります。
最新のアップデートやテクニカル・サポート情報については、製造元にご確認ください。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005489/network-and-i-o/wireless-networking.html >>96 それはだから一度通常のWindowsを起動してから行く方法でしょ?
そうじゃなくてUSBメディア起動場合と同様に
PC起動最初のUEFIメニューで直接Windows回復メニューに行けるかどうかって話
メーカー製だとWindowsの起動を待たなくても直接回復メニュー出せるのあるよ
海外メーカーのは見たことないけど日本メーカーのだと出せるの多い
(例:NECならUEFIにHDDリカバリーという項目がある)
>>99 うん
自分は
>>94だけれど手元のLenovoのPCはPC起動後に直接回復メニューに行ける
最近では自作PC用のマザーボードなども皆そうなっているのかな?
というのが疑問の主旨
突然キーボードが反応しなくなりました
ログみて検索しても出てこないしWin10マジクソ機
>>101 単純な話、お前のパソコンかキーボードが糞なんだよ
フォルダーの中身を種類で表示した時にフォルダ、動画ファイル、圧縮ファイルの順で表示されるのを
昇順でフォルダ、圧縮ファイル、動画ファイルの順にする方法はありますか?
PC-AとPC-Bがネットワーク上に出てるのにPC-AからPC-Bを見た後などに
PC-BからPC-Aの共有フォルダが
のネットワークエラーとなって見れなくなることがあります
の状態でしばらく待ったり何度もネットワークエラーを出すと見れるようになりますが
非常にうっとおしいので解決方法を探しています
>>106 Windowsがクソなのでやめましょう。
PCに名前をつけられないのだよ。
つけられないので名前を付けているので繋がらながらなくなります。
再起動を行ってドメイン名でアクセスできるようになるまでかなり時間がかかります。
それで繋がらない、
Windowsでは名前でアクセスするように使う事はできません。
もし行うのなら電源を落とさない事です。
起動時に共有ドライブとして使う目的だと無理。
IP直打ちで使いましょう。
>>106 何度もネットワークエラーを出した後に結果として見れる状態になるから
プライベートやパブリックやネットワーク探索有効などの設定が間違ってるとかではなさそうだね。
IPアドレス直打ちですぐにアクセスできるならおそらくマスタブラウザ関係だろうね。
コマンドプロンプトで
>net view すると
ネットワークに到達できませんとか返ってくる?
10のネットワーク共有で不具合が出ているのは違うOSとの共有だからだろうよ
10同士だとあまり不具合にならない
誰も同じネットワークの不具合に悩んでいると思うよ
誤魔化しながら使うには共有に見えない方のパソコンを1度スリープにするとかかな?
>>100 アホか?
BIOS起動時に直接リカバリーメニューに行けるのはメーカーがUEFIファームに
特別にファンクションキーをカスタマイズしているからだよ
どうしても嫌だと言うのなら、回復ドライブからブートするって方法しかない
それか、デュアルブートとかにして起動時にブートメニューを表示する方法もあるわさ
BCDのパラメータを弄ってやればシングルブートでも表示出来るようになる
果たしてこんな事に意味があるのかね?
>>100 もう少し詳しく教えてやると、ファンクションキーを押すことによって
UEFIファームから回復パーティションにあるWinre.wimを直接起動しているから
メーカーによっては、Recovery Managerとかの名前のプログラムをここから直接起動しているのもあるのかも?
通常はEFIパーティションのbootmgfw.efiを起動します
トラブルシューティングに表示されるメニューはBCDの中に設定してあるエントリーです
>>97 ありがとう、そういうこともあるんだね。
昨日7インストールしなおしたりいろいろやってみて、7だとintelから落としたドライバでも大丈夫だった
またちゃんと動く状態で上書きインストールしても動かなかったこと。
これらから考えると、もしかしてWindows10では動かないのかという疑問が・・・
そこでいろいろ検索してみたらどうもWindows10はA2DPで繋がらないとか対応していない
というのがいくつも出てきた。
CSRのドングルで古いドライバで繋がるのは見かけるのだが、これはうちのPCでもできた。
intel Dual Band Wireless-AC 3160 でwindows10ではつながらないのかも・・・
誰かこのアダプタでスマホから音声出力できた方いますかね?
もしかして、まじでできないのかな。
>>117 デバイスマネージャのBluetoothを見てみな
きっと、Intelのが入ってないでしょ?
BT_19.71.0_64_Win10.exe
これが最新のドライバなのかな
>>118 >>119 ありがとうございます。
BT_20.30.0_64_Win10.exe を使用しドライバはインストールしています。
実際のドライババージョンは19.41.0.1と表示されます。
お二人ともスマホからの音声出力はできているのでしょうか?
windows 10 home 64bitは会社の業務で安定して使えますか?
>>107 >>113 ありがとう。やってみます。
>>110 ホントWin10は7にくらべてクソすぎる!
ウィンドウズアップデートを「ダウンロードと自動インストールを通知」にしてるんですけど
その通知が右下の通知に来るパターンと
暗転して全画面に出てきていちいち開かないといけないパターンがあって
この後者のパターンを出ないようにしたいんですが方法ありますか?
>>122 ありがとうございます。
業務なので安定した動作をさせたいのですが
Windows Updateをツールを使わずに止める事はできますか?
コンピュータの管理→サービス→Windows updateの自動起動停止でOKですか?
ウィンドウズ10 Home バージョン 1709
OSビルド 16299.125を使っているのですが、ワードパッドの設定で
向きを横に出来ないどころか、この設定を選ぶとワードパッドが強制終了してしまいます
解決方法をご存知でしたら教えてください、お願いします
>>121 LANポートとUSBポートを物理的に破壊して
無線LANもころせばギリギリ何とか
>>113 コマンドプロンプトでnet viewを試してみたらやっぱり
「ネットワークに到達できません。」と出てきましたわ。
>>128 10で購入したのならproにする
元7、8.1だったら、それに戻したほう良いよ
エロゲがhact exe が停止しました と強制終了されます
ちょっと進んだ場面なのですが停止するポイントは毎回同じです
とても悩んでいます。アドバイスお願いします
>>106の者です。
ネットワークでPC−BからPC−Aが見えてるにもかかわらず、相変わらず
の症状が出てしまい、アクセスできなくなります。
PC−Bの初期化しかないのでしょうか?
因みにPC−A,PC−BともにWindows10、ビルド1709です。
した事はセキュリティソフトをESETからAviraにして、異常に気付いて
元のESETにしたぐらいです。
>>133 106の日本語が意味不明で力になれません。
せめて日本語で書きましょう。
>>133 IP直打ちの場合は?
[Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンター共有]を削除して、再度インストールするとどう?
>>133 以前に同じ症状でレスしたけど、ホームグループではどうにもダメ
WORK GROUPで再設定したほうが早い
それぞれのフォルダをフルコントロール許可したり、わけのわからんプリンシパルがどうたらって、セキュリティに不安は残るが・・
>>133 素直にWindowsヘルプを参照するしかないな
>>135 IP直打ちのやり方が分かりません。ググっても分かりません。
どうしたらよいのでしょうか?
>>138 さすが情弱だな
そもそもIP固定にしないと
起動するたびにIP変わって意味がない
そっちが先でしょ。
だから、見えなくなった方をスリープにしてから復帰させればいいのに
そんで出てこなかったら右クリックして最新の情報に更新
こんないい加減な機能は10では使い物にならないんだよ
IE使っててちょっと時間おいてデスクトップとかに置いてあるインターネットショートカットをタブるクリックすると
また別のウインドウでIEが開かれることがあるんですけど何が原因?
>>138 次買うときMacにしとけ楽だから
Macならcommand+k押して
afp://xxx.xxx.xxx.xxx(IPアドレス)で繋がる。
Windowsはバグだらけ動いてない節がある。
http://tomorrow.meyon.gonna.jp/?eid=1005009 グタグタ行っても仕方がないので。
IPアドレス固定にしましょう。
システムの検索で CMD と入れるとコマンドプロンプト出てくるので起動
ipconfig /all と打ち込むと現在のネットワーク設定が出る。
出たらIPメモってIPアドレス固定してください
Windows 10 IPアドレス固定方法
https://www.akakagemaru.info/port/windows10-ipaddress.html エクスプローラ(Macでいうファインダーだなw)で
\\xxx.xxx.xxx.xxx (相手のPCの値)を入れます。
場合によってはIDとパスワードの入力がある。
proのエディションなら共有設定したフォルダー
そもそもWindowsはクソなので普通に繋がらないように作ってます。
ファイヤーウォールを切らない繋がりません。
繋がって共有ドライブを確認したのちに
ファイヤーウォールを入れて個別にON/OFFしてください。
遅くなるどけ
ドロップボックスとかグーグルドライブ使った方が楽だったしませんか?
ちょっと怖いんだけど
Aの端末でゴミ箱に入れゴミ箱を空にしたのに
Bの端末のゴミ箱に入っている事なんてある?
OneDriveがなんかしてる?
>>143 どこのなんのゴミ箱かによる
アカウント共有のクラウド上のゴミ箱じゃなく各端末のゴミ箱なんじゃないの?
> ドロップボックスとかグーグルドライブ使った方が楽だったしませんか?
ほんと、そう
感覚的に使いやすいよね
OSとくっついてるWinはわかりにくくて糞めんどくっさ
>>135 IP直打ちのやり方がわかりました。
結果は○でした。
IP直打ちではOKでしたので結果オーライということにします。
システムエラー1231はPCメーカーから直接聞きます。
皆さんありがとうございました。
>>129 やっぱりそうだったね。うちもその症状が出て
sfc /scannowしたりしたけどscannowでは「windowsは整合性違反を検出しませんでしたと出て」正常ぽいけど
net viewするとネットワークに到達できませんでしたって出る。
結果的にwin10をクリーンインストールしたら直った。
たぶんマスタブラウザを探し切れてない感じ。
net viewが正常な他のPCからマスタブラウザになってるPCを調べて
PCの起動順を一番はじめにマスタブラウザになってるPCを起動したりいろいろやったけど駄目だった。
これ、windows10のネットワーク関係の既存の不具合なんじゃないかな?
windows7ではこんな事なったことないし。
>>129 ちなみにうちもESET使ってるけど片方のPC(win10)には問題なくてもう片方のPC(win10)がnet view出来なくなった。
ESETをアンインストールしてPCを起動後何時間も放置してやってみたけど駄目。
PCの環境(デバイスやソフトウェアやデバイスドライバ)がどんな環境だとこのネットワークの問題が発生してしまうのかは特定出来ていない。
>>129 この2つやって、全てのPCをシャットダウンしてPCを順に起動していって
数時間や数日経過してもnet viewが駄目なら無理。
OSを再インストールまたはクリーンインストールするしかないぽい。
コマンドプロンプト(管理者)を起動し以下のコマンドを入力する
・dism /online /cleanup-image /restorehealth
・sfc /scannow
>>150 Windowsに何も求めてないよ。
求めてるのは簡単データ転送。
手間をかけてまで行うようなコンピュータじゃない。
Windowsがユーザーに捨てられるのも時間の問題ですよ。
DropboxとかGoogleドライブ
データリンクケーブルもあるかもな
smbで使われるプロトコルとポート番号わかる?
smbで使やれるプロトコル/ポートを手動で解放したらどうなる?
コントロールパネル
→システムとセキュリティ
→ Windows Defender ファイアウォール
→詳細設定
デスクトップとかスマホのホーム画面にネットのショートカット作るのって
なんか便利なの?
>>151 >Windowsに何も求めてないよ。
>求めてるのは簡単データ転送。
>手間をかけてまで行うようなコンピュータじゃない。
上から目線でグダグダ抜かす前に、日本語ちゃんと習得してから書き込めっての、この外国人研修生が!
Windowsアプデを無効にしていたにも関わらず今年に入って勝手にアップグレードされました
今も無効です
デスクトップにはWindows 10 Update Assistantというショートカットあり
何をされたかわからず・・・まあ勝手にageたんだなあと
問題はsvchost.exeが63個もあることです
これは正常ですか?
RuntimeBrokerってのも4つあります
特別暴走するとかはありません
タスクスケジュールでなんか用もなく動いているのは以前に無効済み
win7からwin10Proにあげてます
64bit
xボックスなんてのも使ってないので無効にしてるのですが一つだけ無効にできません
自分のWindoes10のPCだと動画とか見ているとその内にコマ送りみたいになることがある
結構うっとうしい
10が怖くて未だに7のままです。
移行してすんなり使えるものでしょうか?
あと2年7使うかどーしよーか。
>>162 クリーンインストールならすんなりいける。
>>162 2年後には熟成されているかもしれません
7のまま行きましょう
>>156 俺なんてsvchost.exeが76個あるぜ!大丈夫さ!
朝から自動修復のループで何やっても改善されないんだが、逝ったかなこれ
システムの復元も、初期化もダメだった
>>168 システムの復元も、初期化もダメなら逝ったね
再インストールするのがよろし
これからは丸ごとバックアップ取っておいた方が良いぜ
>>156 7からオートで10に上がったの?ドンマイ
メモリが3.5GB以上の場合、RS2以降からSvchostの動作方法が変わりました
以前の方がいい場合はレジストリから変更できます
https://s.news.mynavi.jp/column/windows/437/ 自分のこれを設定していた環境は今月からこれを設定しなくても平気になったから参考程度に
>>168 経験的にメモリを一度抜くと何故か直ったね、手間が面倒ならメモリの速度を落とせばいいかなぁ
…メディアからの再インストールも不具合がでた直後では途中でこけることもあるし
なんなんだろうね
>>169 >>170 そうか、、そうなのかぁ(クソため息
あぁーおれのオカズが、、、
ありがとう、次からは色々気をつけますわ
>>171 おかずクラブをCドライブに置いてるの?
現在このPCを使用しているのですが(WIN10)
http://kakaku.com/item/K0000921710/spec/ クリックパッド(タッチパッド)の右クリックについて困ってます
例えばJaneStyleで、開いてるタブ一覧のところにマウスカーソルを合わせ
右クリック+C (削除) で必要のないタブだけを次々閉じていく作業の時
【右クリック+C (削除)をした後、1秒ほど待たないと右クリックが反応しない】 のです。
この 【1秒待たないといけない】 のが非常に不便なのです
所有しているWin7の旧PCでは 右クリック+C がタイムラグなしにズダダダッ!っと連打できたのに
この機種ではできないんです
例えばマイピクチャで、要る画像、要らない画像を高速で仕分けするとき
いらない画像をを削除するとき、右クリック+D で削除なのですが
右クリック+D右クリック+D右クリック+D と連続でズダダダダっとできなくて
右クリック+D 、(1秒待つ) 右クリック+D 、(1秒待つ) 右クリック+D、(1秒待つ)ってなってしまうんです!
右クリック+命令 のあと、タッチパッドでポインターを動かすのも1秒ほど無反応になります
他にも音楽編集ソフトなど様々な場面で右クリック+命令 を連打する事が多いので非常に不便です
この 【 右クリック+命令のあと、1秒ほど無反応になる 】のを調整できないでしょうか?
できればマウスは使いたくないです
>>173 ここでいいのか不明だが…ゲーミングPCだからomenのスレもありそうな気配だけど
そこでは同じ症状の人はいないのかな?って見に行ったら同じ質問が…ナムナム
GeForceのドライバを出荷時かメーカーサイトで入手できるドライバに戻すとか
(これで解決する場合はIntelの脆弱性の影響で1月以降のドライバでは遅くなるため)
余計な常駐ソフトがリソースを食い潰して影響しているとか、何らかの常駐アプリがJaneStyleと相性悪いとかない?
あとはKB4058258(累積なので今回ので他の番号に置き換えられてる可能性あり)以降のWUをあてるくらいかな
RS3以降、古いコードのプログラムの描画速度が遅かった問題が改善される
今思いつくのはこれくらい
>>175 あそこのスレは私怨で荒らし同士が対決しててまともに機能してないのです涙
Janestyleだけでなく音楽編集ソフトでも1秒間動かない症状が出てしまいます
しかも購入当初からこの状態です
>>177 購入当初からならそういうPCなんだろ
買い替えたら?
KB4023057って完全に削除できない???
アンイントールしても何回もゾムビみたいに復活する・・・
wundowsupdateのサービスを停止するしか手はないかな???
自己解決できました。たぶん・・・
マウスオプション⇒クリックパッド設定⇒smartsense⇒オフ
で待ち時間ゼロになりました
スレ汚し失礼しました。ありがとうございました。
いい加減win10のエクスプローラーで
デフォルトでaviとかのサムネ表示に対応してくれないかな。
ツール使えば表示できるけど。
それとデフォルトのフォト使いにくいというか見づらい。
何でアプリの背景が黒色なのよ?写真の外枠の境界線が見えないじゃんか。
マウススクロールで拡大縮小もできないしマジで終わってる。
レジストリ弄ってwindowsフォトビューア復活させてもいいけど。
最新技術を取り入れる前に
今までのレガシーな環境を勝手に変えるなよ。
こんなの仕事で使えんよ
OSのレガシーな環境に依存した仕事ってなによ
事務屋ならOffice使えれば良いし
専門職なら専用のアプリあるやろ
>>33>>34
「マイクロソフトストアでWindows10のプロダクトキーを買えば、・・・」
と最初に書いてるのだから
「つまり、「キーだけ購入するのは、パッケージ版のWindowsを買うのと同じこと」という認識で合ってますか?」
ここは「マイクロソフトストアでWindows10のプロダクトキーを購入するのは、パッケージ版のWindowsを買うのと同じこと」という認識で合ってますか?」
と読めるでしょう
答えはYESです
今8.1使ってるからよくわかんないんだけど
1507とか1511はこの表によるともうサービスの終了を過ぎてるけど
無料で1607以降に出来る?
>>184 パッケージ版といわゆるDSP版とストアで買ったキーは出来ることが全部違う
>>186 ストア購入のキーはパッケージ版と同等です
>>167 そうなの?
なら大丈夫かw
>>170 いいえ、7から10は自分で一昨年かな?手動であげてその後一切何もしていなかった状態
最初のことは必要なものを入れてたけど面倒でずっと放置
ノートンは入れてるしそんなに使用していないのでまあいいかって程度でした
たぶん今回のはCreators Updateっぽいです
どうも
はっきり言ってインストールメディアはダウンロードできるからプロダクトキーしかいらんもんな
>>188 嘘をつくな
パッケージ版はあんな安い値段じゃない
>>193 あんな安いってなんか勘違いしてない?
Microsoftのストアだぞ
>>32でも「マイクロソフトストアでWindows10のプロダクトキーを買えば・・・」
「起動してからストアで1万9千円払ってプロダクトキーを買えばいいかなと思ってます」
と言及してるはずです。
因みにMicrosoftのストア
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/b/windows?icid=JP_Home_Nav_4_Windows_NA_NA_17052017 ホームで\19008、PROで\27864
読解力のない馬鹿は黙ってた方が良い
ストアと聞いて条件反射的に鍵屋や怪しい中国サイトの激安Windows10プロダクトキーと勘違いしてるんじゃない
ちょっと上から読めばわかりそうなものだけど
因みにMicrosoftストアからはUSB版も郵送で購入できる
まあバカは黙ってた方が良いは同意する
岩槻アピ○閉店記念!!周りから集まった情報をまとめてみた(不審な客として扱われていたH・美代○の事)
長宮(旭段ボール脇の香取神社のある細い道沿い住み)のH・美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。
口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。
昔PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。仕事内容を理解するのが遅く、首を切られた事もある。
中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職。また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)。
H・美代○に似て、息子3人とも働けない。
今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分家の為になる事や、自分がやりたい事だけやってきたズルい人らしい。そのためか、健康そのもの。
顔の骨格はマントヒヒ。デカい唇。がめつく欲深い。
物流が多く、川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢らんど、新岩槻郵便局がある地域。
大口に住む息子(H・フミ○)はアピ○で試食品を食べ荒らす迷惑行為をしていた。
フミ○は昔、職場で給料泥棒だと言われ(仕事が出来ず、何もしてない)、会社を辞めさせられた。そのお金で小屋を建てたみたいだが、会社の人達は、半分自分達の物だと思っている。
win10のhomeです、良くわからない現象なのですが上の画像のように
突然右クリックからのメニュー表示が出来なくなることが多々あります
それもデスクトップやPC(旧マイコンピュータ)など一部の場所だけです
専ブラ上やedgeではいつも通り右クリックでいつもの項目が表示されます
実は調子が悪かったので先日初期化したばかりでして、再びこれが出たので驚いています
一応再起動すれば直るのですが少し手間で困っております
心当たりとしてはスリープ等で長時間使用していて気付くとこれになっている感じです
PC:DELL E5510 Windows10
プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i5 CPU M 560 @ 2.67GHz 2.67GHz
実装メモリ(RAM):4.00GB(3.43GB使用可能)
システムの種類:32ビットオペレーティングシステム、x64ベースプロセッサ
Microsoftのサイトから「メディア作成ツール」を使い、32ビットから64ビットにアップグレードしようとしています。
充分な容量のUSBメモリがなかったので、MicroSDカードに64ビット版のインストールメディアを作成するために、"Windows.iso"をMicroSDカードにダウンロードしました。
(参考…
http://tabkul.com/?p=96837) MicroSDへのISOファイルの書き込みに「Rufus」を利用しましたが、"Windows.iso"を参照しスタートを押すと以下の画像のようなエラーになります。
(
原因や対処法分かる方いましたらお教えください。
>>198 >>"Windows.iso"をMicroSDカードにダウンロードしました。
これが間違い。
ISOをダウンロードする場所はMicroSDじゃない
ISOはHDDとかにダウンロードしてそのISOを使ってRufusでMicroSDに書き込むんだよ
ISOを置いてる場所と書き込み先が同じだからエラーになる
>>198 カードリーダーではブータブルデバイスとしての機能が無い
普通にUSBメモリ買ってきても、そんな8年も前のノートのような古いPCは付属のUSBすらもブートデバイスとして機能できるかどうだかはなはだ疑問
古いPCの場合はDVDディスクで作るのが一番確実
マザボ機能としてUSBメモリをブートできるようになったのだってここ3〜4年のUEFIなPCなんだし、そういうPCならUSBカードリーダーでもUSBメモリでもブートできる。
新しいPCであってもSDカードスロットからのブートの選択肢がないBIOSの場合はブートできない。
>>198 質問がRufusでエラー出るだったのでそれについては答えたが
>>198の言うように
作ったMicroSDのブートメディアが君のPCでブートするかまでは知らん
ダメ元で物は試しでやってみてね
安価ミスった
×質問がRufusでエラー出るだったのでそれについては答えたが
>>198の言うように
○質問がRufusでエラー出るだったのでそれについては答えたが
>>200の言うように
>>199 >>200 回答ありがとうございます。
置き場所と書き込み場所が一緒という凡ミスで失礼しました。
PCも古いのでどうなるか分かりませんが、別場所を作ってもう一度やってみます。
>>197 タスクマネージャーのエクスプローラを再起動で治らない?
前のアプデでやり方はわからないのですが不意にVistaのエアロビューみたいにタスクバープレビューが一覧で並ぶことがあります
これをオフにするにはどうすればいいですか?
>>206 windows フィリップって名称のようです
>>208 ホットキーを押さなくてもこれが出る事があるので標準でオフにできないなら諦めます
深夜レスありがとうございました
rufusの話題が出たので書いとくけど、パーティション構成とターゲットシステムの種類で選択する、
2番目の「MBR UEFIコンピュータ用のパーティション構成」で作ったものが
レガシーブートに対応しておらず、MBRのブートストラップコードを書き込んでいない不具合がありますよね
diskpartを使ってそのUSBメモリを選択してからMBR領域にbootrec /fixmbrをする必要があります
もっとも、UEFI、レガシーの両方に対応したものが出来ないだけで、
1番目のNTFS対応で作ればレガシーブートは出来ます
私ははいつもUSBメモリのMBRブートストラップコードを書き込むのには、簡単にHard Disk ManagerのMBRの更新ツールを使ってしまうんですが、
bootrec /fixmbrではディスクの指定をしてもUSBメモリに書き込みしないようですので、
間違った投稿をして済みません
回復環境のコマンドプロンプトで正しく更新できる方法が判明したらまた書き込みしたいと思います
>>211 スレ違いだから独り言は書き込まないでいいよ
>>148-150 Win10の欠点ハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!しましたよ
WinのレジストリにはHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentConrolSet\Services\Browser\Parametersの場所に
サブキーのIsDomainMasterがあるはずなんだが
10にはそれが無い
どうりで10のネットワークがおかしかったハズ
>>213 以前のOSバージョンもなければ新規作成するんじゃないのかな
パソコンたくさん持ってますがvista以来、10年ぶりに新しくしました
二台買ったので、その両方にMicrosoftオフィス2016academic版を入れたいのですが
セットアップはしたのですがユーザー名が二台ともバラバラです
どうしたらいいですか?
PCたくさんって何台持ってるんだ
詳しく書け話はそれからだ
>>217 それは一度アカウントのセットアップをしたら未来永劫削除も変更も出来ないのでそのまま使えです
文字変換するとき
候補が下に出るのはいいけど、ぴったり張り付いて距離近すぎないすかねwindows10
すんごい落ち着かない
>>219 そうなんですか
わかりました
一旦FDISKして再インストールすれば解決できますかね
DELLのpoweredge r810 にwindows 10 をUSB isoからインストールしたいんですが、途中まで行くもののインスト用のUSBドライブが認識しないです。
どのドライバー当てたらいいですか?
>>223 win10 対応ドライバは無さそうですね。
dvd から入れてみてはどうでしょう。
>>213 これwin10の欠陥なんかな?
それとも仕様なのかな?
>>225 別にその項目が無くても特に問題は起きてないよ
ネットワークが不安定とか言ってるのは恐らく他に問題がある
>>225 レジストリに項目なしはデフォルトで動く仕様
動作を変更する場合のみ項目を作成する
>>225 ドメインマスタの設定は別な場所に移動しただけだ
こんなWindowsの基本設計の部分で欠陥作るわけないだろ
ずっとXPだけ使ってましたが、初めてWin10ノートを買いました。東芝です。で、さっそくスタートアップのパンフレットで質問です。
1.「Windowsを使えるようにする」で「名前(ユーザー名)を入力し[次へ]をクリックする」というのがあります。
これって、パンフでは例で「dynabook」って書いてるぐらいだから、本名なんて必要ない「name」とか「boy」とかでもいいですよね?
2.officeを使うときには次にやる「office premiumのセットアップと同時にMicrosoftアカウントも取得する手順」をすることになりそうですが、このとき、「プロダクトキーを入力」の次が「アカウントの作成」になります。
このときに入力する姓名、住所、電話番号は、本当の姓名、住所、電話番号を書くものですか?勝手に「あだ名」とかはダメですか?
3.「Microsoftアカウント=Microsoftのユーザー名」でもあり、また、「Microsoftアカウント=実在のメールアドレス」と考えて正しいですか?
そのMicrosoftのユーザー名って、メールを受けるだけじゃなく、サインインして何か(質問とか?)できるんですよね?
4.「Microsoftアカウント」としては、プロバイダアドレス、gmail、hotmailなど、どこでもいいのでしょうか?どこか、なにか、お勧めのアカウントってありますか?それとも自分が普段使ってるアドレスでいいのでしょうか?
5.このPCは家族用に使うつもりですが、「Microsoftアカウント」としては、家族全員が使えるアドレスがいいですか?
全員が使えるアドレスを新たに作ると、誰も使わなくなる(普段用じゃないので)恐れがあり、心配してます。
シロウトですみません。よろしくお願いします。
Windows10ノート しかも東芝とか本当に馬鹿すぎてどうしようもない
σ < OS出入り業者のマイクロソフトにいいように牛耳られているのが滑稽すぎるwww
(V) 国内企業の下請け企業の扱いとは真逆
|| 内弁慶の事大主義
メーカーが凋落するのは当たり前だわ
>>229 簡単に回答
1 YES
2 OK
3 YES
4 gmailは使える
5.家族とその他のユーザーで人数分作ればいい
USBメモリを使おうとPC前面のUSB3.0端子に刺したところ、マウス(トラックボール)とキーボードが動かなくなってしまいました。
再起動してみても状況は変わらず、リモートデスクトップでログインしデバイスマネージャを見てみるとマウスとキーボードが不明なデバイスになっていました。
別のマウスをつないだり、デバイス削除して再起動やキーボードドライバを指定してインストールを試しましたが改善しません。
UEFI設定画面では両方とも動作し、マウスとキーボード以外のUSBデバイスは問題が起きていません。
どうすればマウスとキーボードの状態を正常に戻せるでしょうか?
PCは自作のものでOSはWindows10 Education ビルド番号16299.24
トラックボールはロジクールのT-BC21、キーボードはRealforce108Uです。
BluetoothでPCへファイル転送する時にいちいち「ファイルを受信します」を実行しないと受信できないの?手間かかって面倒くさい
先日Windows8.1から10へアップグレードしたのですが、
「サインイン後に画面が真っ黒になりマウスカーソルだけが見えている」という状態になってしまって困っています。
タスクマネージャを立ち上げることはできるのですが、ディスク使用率は常に100%になっています。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/68bfd0d3-03dd-4db6-82e3-9e7017b3f91e https://freesoft.tvbok.com/tips/pc_trouble/monitor_blackout_cursor.html このあたりに書かれていることも試しました。
すると、
・セーフモードであれば正常に画面表示される。
・別のユーザーアカウントを作り、そちらでサインインすれば正常に画面表示される。
というところまでは分かったのですが、そこから先に進めません。
前者は、セーフモード中にできることを一通りやってみたのですが(グラフィック カード ドライバーを再インストール、レジストリの確認等)
その後再起動してもやはり画面は真っ黒な状態になってしまいます。
後者は、新しいユーザーアカウントに以前のアカウントのデータを移そうと試みたのですが、なぜか貼り付けることができず移せません。
元々8.1が使い辛かったというのもあってアップグレードしたので、できれば10を使ってみたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
今までシャットダウン10秒だったのが1709の更新後から30秒くらい
かかるようになっていたけど、2/14のKB4074588以降また10秒くらいで
電源落ちるようになった。えがったえがった。
>>236 自分も今週になって同じような症状が発生。
USB2.0のバイスを追加したら、今まで動作していたUSB2.0の機器(マウス、キーボードなど)が不明なデバイスになってしまった。
USB3.0で動作している機器には影響なし。
現在も原因不明。
唯一の復旧手段は、リモート操作で不明なデバイスをアンインストール後に
不調になった以前のポイントでシステムの復元を実施。
これで何とかキーボードなど使えるようになった。
ただ、またUSBメモリなど追加すると使えなくなる。→システムの復元で直る。
自分も原因を教えていただきたいです。
いわゆるMacでゆうところの
ファイルの共有先をアンマウントするにはどうするんですか?
Mac 2台繋げていて同じユーザー名の所為か、2台
同時には繋がらず片方をアンマウントしたくて…。
今回のアプデでUSB関連がしんでますね、、
MS謹製マウスでも動かない
>>242ですけど、ここ数日、C2Dのインスパイロンの
中古、届いたんですが、PM G4とでKVM共有しています、
この後、一組のワイアレス・キーボード2000のマウス、
キーボードのセットをさらにコレから届く富士通の中古
エスプリモ、i3とでKVMをはさまずにWin同士で
共有するつもりですが、インスパイロンは
545sだったかなのでロープロファィルのUSB3.0 カードを
挿しています、念のためにUSBの不具合がトレンドなので
お互い、USB3.0に挿して使った方が無難でしょうか…?
wlmail.exeでは、オプション → メールとオプション → セキュリティーのオプションで、
迷惑メールの処理とか、外国からのメールを受信拒否にできたけど、
Windows 10のメールではできないの?
>>245 そういうのはもうwebメールの設定ページでやるからね
>>246 歯車のアイコンクリックで設定項目はいくつも出るんだけど、見つけられない
もともと入れてあるのがWindows10でな
一日かかってWifiの不具合を直した
ほんとゴミすぎて怒りに震える
10のアップデートに関して「更新とセキュリティ」画面で
「更新プログラムを利用できます。バージョン1703用更新プログラム」
↓ダウンロード、インストール準備
「更新プログラムを利用できますバージョン1703用更新プログラム
+
バージョン1709の昨日機能更新プログラム」の表示
上記のメッセージがループしてアップデートが終わらない状態となっています。
解決策などありますでしょうか?
核心的技術、ってほどじゃあないけれどもw
コンシューマに指示されるものってのは、周期的に凋落するもの
で、GUIによるOSってのも、既にオワコンな状態なのかもと?
iPadのCMでも判る通りに、AppleでもWindowsの代替にはmacOSではなく、iOSと言う、結果的に『敗北宣言』な訳でw
ましてや、スマートフォン以降の「次のデファクトスタンダード」を作るのは、アタマの固いMSでもAppleでもないことは確定的なのかなぁ……とか、思ったりしてw
スマートデバイス後の「次の何か」を開発した企業が勝ち組になる悪寒www
それはMSでもAppleでもなく、次のプレイヤーだと思う。
ああ、ここWin10スレだったか……ならば言ってしまえば、今のMSの迷走は、本来は相手にすべきではないAppleとか言うゴミ企業の「短期的な」成功に踊らされただけだと思うけど……
末端のゴミユーザ、ほんとに、ほんとに、ほんとに乙
>>253 Appleが胴元なので勝てませんよ。
Appleを使えるデバイスを作る
他社は買える値段の製品を出す。
そこが違う。
ルールはAppleが作りそれに追随する形になっている。
今の時代の勝ち組は金を持っている連中を囲い込めるかどうかです。
だからシェアじゃないんだよ
今の時代インフラ込み時代なので金持っているやつで多いデバイスが勝ち組になる。
アンドロイドではないのだよ。
数を出しても金がない連中なので市場がインフラが回らない。
>>249 Windows10 はWindows8.2です。
もともとWindows8市場的に失敗の烙印を押されていたので
マイクロソフトは8のサポートを早期に打ち切って
Windows8をメニューだけを改造してWindows10として出した。
当然中身なんて何もできてない状態。
それで今作っては巨大なupdateをバラマキの連続。
ユーザーからすればできてからリリースしてもらった方が手戻りがないわけだけどさ
作りがいい加減だから不具合が多い。
まともにテストする時間なんてないし今からWindows10を作ってる状態だからね。
それがおかしな行動の直接の原因。
独自の拡張子のファイルをメモ帳に関連付けたらメモ帳の水色のアイコンになったのですが、
普通の.txtと同じ白地に罫線の入ってるアイコンにするにはどうすればよいでしょうか?
(以前別の拡張子をメモ帳に関連付けた際は白地になったはずですが…)
>>258 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/329600.html 「Default Programs Editor」を起動
「File Type Setting」>「icon」
「Extensions of this type」で「.txt」を検索
「Next」>「Browse」
「C:\Windows\system32\imageres.dll」を選択
好きなアイコンを選ぶ
「Save Icon」
>>243 古いマザーの自作デスクトップ機1台でKB407588を入れて3日後くらいに
USBというかplug and play機器の一部が無反応となる不具合が発生した
コントロールパネル>プログラムと機能>インストールされた更新プログラムを表示
からKB407588を削除し再度WindowsUpdateから適用したら不具合は解消した
>>226 >>227 >>228 ちと亀レスでごめん。
なるほど、レジストリに無くてもデフォルトでちゃんと動作するのね。
しかし何らかの拍子でマスタブラウザがおかしくなって
net viewがネットワーク到達できませんでしたってエラー吐くんだよね。
OSをクリーンインストールすれば直るってのも不思議。
今のところクリーンインストール後は普通にネットワークに同一セグメントのPCが表示されてて
NETBIOS名でアクセスできるけど。
Ryzenマザボのプチフリをレジの値を変更しての電源オプションで解決出来て
気分が良いのですが
このレジの値変更で電源オプションに新たな項目を増やす一覧どこかにないでしょうか?
検索しても1つ2つ程度しか乗せてないサイトばかりで
>>264 失礼
そのとおりです
ご指摘ありがとう
>>217 8台はまったくもって無駄な投資だったねぇ
教育機関所属の学生か教職員でないと買えないアカデミック版を買ってるのに
その程度の知識しかないとは…情けなや
VALUESTAR使ってるんですが
NECとVALUESTARのファイルとか壁紙とかその要素全部無くす方法はないですかね?
>>267 NECとVALUESTARのファイルとか壁紙とかPC内を検索して削除
どなたか教えて頂きたいのですが
Windows10の1709かその前辺りからシャットダウン時に
「このアプリがシャットダウンを妨げています」と出て
毎回戻ってアプリを1個1個終了したり、強制終了するしかない症状が出てるんですけど
似たような方いませんか?
ソフトを15,6個起動をしていますがWindows7 や10の最初の頃は特に問題なく終了してました
PCの前にいるときは良いんですけど、出先から再起動をかけたい時が再起動出来ず困ります
何かいい方法ないですかね?
休止かなんかと勘違いしてんじゃね
ソフトのデータ保護機能は大事だと思うが
保存しますか?みたいなダイアログじゃなければ
待ってると終了することもある
貼られてるを張られてるって誤変換して張だけを変換しようとしたときに
ハルで変換せずにチョウで変換しやがるのはなんで?
>>269 終了待ちすればよいだけかと
神経質すぎでは?
>>269 終了すればいいじゃん。
お前の5秒10秒ケチるためになんでオレが協力せにゃならんのだ。
アホか。
すみません、説明不足でした
じっと待ってると2,3分経って結局終了できずデスクトップ画面に戻るんですよね
そうなった時が困るんです
>>275 シャットダウンする前にアプリを終了しろよ
何度もすみません
症状が出てからは基本的にソフトを1つ1つ終了して
再起動をかけるようにしてはいるんですが
終了したはずなのに何かのソフトなのかサービスなのか
妨げているもの名前すら出ず、
アイコンもWinのデフォ?みたいなアイコンだけって事が結構あって
正体すらわからない場合があるのがまたタチが悪くて…
>>277 おーこんな設定があるんですねー試してみます
皆さん親切に有難う御座います
パソコン買ったの10年ぶり
初めてのパソコンは
HB-F500
そのあと9801RX2
Windows98のBH6+セレロン
Windows2000のアスロン機
Windows2000のペンティアム4
WindowsXPのASUS
WindowsvistaのVAIO
こんな感じ
そもそも仕事でパソコン使わなくなったらvistaで十分だったよ
子供出来るとそいつと遊ぶ方が楽しい
あ、一昨年買ったWindows10のタブレット持ってた(箱から出してどこにあるか知らん)
9,10台目だった
タスクバーにピン留めしてあるアプリのファイルの場所を確認する方法ってないでしょうか?
一旦ピン留めしてからはもう長いことずっとタスクバーから起動していたのでファイルの場所が分からず
大抵Program file内かドキュメント内にあるだろうと思っていたらどちらにもなかったので途方に暮れてます
>>224 無事インストールできました。ありがとうございました。
>>282 右クリックでプロパティを確認すれば実行ファイルのリンク先くらいは分かりそうなものだが
>>282 そのアプリ起動中タスクマネージャーでアプリの実行ファイルを右クリしファイルの場所を開く
Windows初心者レベルの質問はすれ違いだからスルーでよかろうに
Windows10 update assintantが表示されるようになったのでアップデートしようと思うのですが
現在がAnniversary Updateの場合、これを実行するとアップデート後はFall Creators Updateになるのでしょうか?
>>267 何もかも消すのはかなりハードル高い
NECじゃないパソコンに買い換えるのが一番早い
>>282 ふと途方に暮れるって歌があったの思い出した
メロディも何も思い浮かばないけど何だったかな
「そして僕は途方に暮れる」大澤誉志幸 1984年か?
>>267 ドライバ類をバックアップして、Windowsだけをインストールすればそれ以外はすべて消えるよ
それでドライバ類を復元して正常に動くかどうかはわからんから、市販のクローンソフトで、今の環境をしっかりバックアップしておくか、全く別のストレージに取り替えて挑戦してみた方がいいだろうね
ノーパソのHDD が壊れたので、修理に出したらHDD 交換になったが、その型番のディスクがもうないとのことで、違う型番のディスクで、初期化されてもとのwindows8 で返ってきた
それで8.1 にアップデートまで完了して、いよいよwindows10 の修復ディスクをいれて試みたのですが、修復ディスクのドライブを指定しているにも関わらず、結局8.1 で立ち上がってしまいwindows10 にアップデートできません
マイクロソフトのサイトからインストールツールを落としてこれで試みたのですが、インストールに必要な作業を作業を確認していますで止まって、一晩中置いても進みません
解決策を御教示お願い致します
>>292 マイクロソフトのサイトに行って10にアップグレードインストールすればいいだけ
>いよいよwindows10 の修復ディスクをいれて試みたのですが
システムも含めた回復ドライブで作っていないから10をインストール出来ないか、
8,1がインストールされているので、そのパーティションをフォーマットしてクリーンにしておく必要がある
>>292 君の言うwin10の修復ディスクがなんのことかはわからんが、
とっとと、SSDを買ってきて、HDDと入れ替えてクリーンインストールしよう
SSDに入れ替える前にやっとくことは、君がMSからdownloadしたMediaCreationTool.exeで、「別のPCの
インストールメディアを作成する」を選択し、CD/DVDに焼いておくこと(USBでも可能だが2012〜2013年製
PCだと起動できないかも)
SSDに入れ替えて(元のHDDは残しちゃ駄目)、CD/DVDを挿入する前に、以下の二点に注意
@BIOSにSecure Bootがあれば必ずdisabledにし、CSMの項目があればenabledにする(終わったら逆に戻す)
ACD/DVDをUEFIブートさせると、SSD(HDD)はGPT方式でフォーマットされるが、古いPCやメーカー製
PCの場合は、GPT方式では起動できない可能性もあるので、可能であればレガシーブートさせること
そもそもUEFI BIOSでなければ、上記は無視してよい
メーカー製(OEM)だから、もしwin7やwin8のプロダクトキーがなくてもそのまま認証されるとは思うが、入力を求め
られても一旦パスはできるので、どうしても見つからない場合はプロダクトキーを買うこと(ヤフオクのは自己責任)
なお、何故、元のHDDでは駄目かというと、メーカーの隠しパーティションが邪魔をしている可能性がある
のと、一度でもwindows起動後に操作してしまうと、データドライブとして認識され、正しい起動用パーティ
ションが作れない可能性があるから
その場合はwin10をインストールできたとしても起動しない(しなくなる)恐れがある
コマンドが使えるのなら、隠しパーティションを消せば元のHDDも使えるけど、動作が遅いから止めといた
ほうがいい
10用の回復オプションでおかしくなったんだから
工場出荷状態に戻してからやり直せばいけるでしょ
元々windows10にしてた訳だし
>>297 Windows8以降の回復オプションや回復メディアの初期化機能には昔のリカバリメディアのようにメーカーカスタマイズ内容を反映させることが可能
最近のメーカー製PCだと回復オプションやそのPCで作成した回復メディアを使って工場出荷状態に戻すと
例えユーザデータを残さないオプションを選択したとしても
壁紙/バージョン情報/プレインストールツールなどのメーカーカスタマイズ部分も復元される
>>297 ごめんなさい
流れを追い間違ってトンチンカンなレスをしてしまった
>>299は忘れてください
それが嫌なら回復ドライブの中のバッチファイルを自分でカスタマイズして弄ってしまいましょう
結構難解だったりしますけどね
前スレの
>>495です
ようやく無事に1709にアップデート出来た事を報告しに来ました
アドバイスして下さった皆様、ありがとうございました!
Windows10 pro からWindows10 workstation にアップデートするにはどうすれば良いですか。
無償でできますか。
>>304 そこをなんとかするのがアングラ掲示板の醍醐味ではないか
とはいえ、workstationをインスコ出来たとしても既存のマザボじゃCPUも増設できないし、TB単位のメモリも現実的ではないわな
よって>303は冷やかしということでよろしいのではないか?
>>290 それだ!
色んな人がカバーしてるんだな
ググるのめんどいからWindows10workstationの解説頼む!
読むのめんどくさいから3行で!
>>303 workstation用のシリアルをみつけてインストールしなおせばいいんじゃないの?
シリアルはこの板のどこかのスレで見たような気がする
>>307 3行もいらない
最大4ソケットのCPUをサポートし、最大メモリ容量は6TBにまで拡張している
こんなの要らないだろ?
>>309 要らない!
でも誕プレでくれるならありがたく頂戴する!
マイクロソフトさん、ヒープサイズが768なのは何で?自社のを優先に使わせるため?
多分これが1024じゃないから無線機器・広告ポップアップ・flashブラウザゲームでメモリリークしてると思うんだ
ただ1024にするとマイクロソフトストアーから入ってくるのでおかしくなるし何がしたいのか
win10無償アプデしてから重さがおかしくなと
元々ホームグループは活用はしていませんでした
Windows 10でホームグループを作ったPCのハードウエア構成を変更
PC名も変えています
この為現在ネットワーク上のどのPCからもホームグループにアクセスできません
出来てしまっているホームグループはホームグループ傘下ではないPCからどのように
削除すればいいのでしょうか?
>>313 レジストリエディターで
「HKEY_LOCAL_MACHINE > SOFTWARE > Microsoft >FunctionDiscovery> RegistryStore> Publication> HomeGroup」
にあるキーを削除
>>313 上のレジストリ削除でもホームグループが作れない場合は設定フォルダを削除する
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=59&id=254&artlang=ja
>>313 これなあ・・
win7まで何の問題もなったのに、win10導入したとたんに家庭内LANが全部おかしくなったわ
ホームグループ諦めてワークグループでなんとかやってるけど、全フォルダーフルコントロールにしなくちゃアクセスできないとかなんなんだよ
VPN越しにNetBIOS名でアクセス出来ないんですがこういうものなんでしょうか?
たとえばコンピュータ名を「PC1」としたPCに共有フォルダ「share」を作れば
LAN内から「\\PC1\share」でアクセス出来ますが
ルータ越しの別拠点だと「\\PC1\share」ではアクセス出来ず
「\\192.168.100.1\share」みたいにIPアドレス直打ちじゃないとアクセス出来ません
使用してるVPNサービスはNTTコミュのArcstarです
>>318 それもネットサーフィンしてたついでに見たわ
786や1024だとどっちかが重力で重くて開けなかったけど
試しに2048にしたら両方起動しても軽くなった気はするけど謎
>>316 ホームグループはWindows10に限らず以前から不具合は多いので
フォルダごとに共有をしたほうが確実
全フォルダをフルコントロール?
共有するユーザーごとのパーミッションができてないだけじゃね
というかホームグループとワークグループそれぞれの機能や役割を理解していないような気がするな
Cドライブにwindows10Upgradeってフォルダがあって20GBくらいあるんだけど消したら駄目なやつ?
無駄にでかすぎる
>>324 プログラムと機能からWindows 10 アップグレード アシスタントを削除
echo %~n0
reg query "HKEY_USERS"
pause
このように書かれたバッチを、タスクスケジューラで「最上位の特権で実行する」で呼び出すと、1行目だけ無限ループします
手動で「管理者として実行」としない場合も同じ現象になるので、管理権限の問題かと思いますが、
同一タスクの別操作で、wevtutil でイベントログを参照するバッチは動いてますので、
「最上位の特権で実行する」は wevtutil に対しては働いてるようです(「管理者として実行」としないと権限エラーとなるものです)
reg query を含むバッチをタスクスケジューラで動かす方法はあるでしょうか?
>>325 消してみました
何故か20GB分の空きはできなかった
>>320 vista sp1 で 対話型デスクトップヒープ を調整したところをみると、
非対話型デスクトップヒープ はまだ調整しきれていないのかもしれませんね。
ここ最近、しばらく最小化していたゲーム画面のタスクをアクティブにすると応答無しになるのですが
何が改善する方法はないでしょうか
再現性は100%です
あほらしい
ヒープサイズで速度が変わるわけないしリークするかどうかの挙動が変わるはずもない
ブラウザ云々言ってるから対話型なんだろうけど20M指定を2K指定にミスってるだけじゃないの
>>326 なんと、バッチの名前が reg.bat だからでしたw
名前がコマンドと被っちゃいけないの忘れてました
でも右クリックの管理者実行だとなんで動くんだろ?それも同じ動作ならすぐ気付いたのに
2018 年 KB4074588 (OS ビルド 16299.248)
何度再起動してもインストールに失敗するんだが……
うちのSueface Proはファンが壊れてるので、
放熱シール貼ってちっちゃいUSBファンを後ろにぶら下げてCPUを75%にして使ってたのに、
こないだのインテル問題で重くなってから時々ファンが回るようになって、
でも75%より落とすとアベマが固まりやすくなるから、dwmのCPU優先度をNormalに落とすバッチをログイン時にかけてます
これでアベマ見てても数時間はファンが回らない
裏で常にバッチ専用のユーザーが起動してるのでdwmが常に2個あり、うちの場合は影響が大きい
バッチにExcel使ってるせいか、裏のdwmは表より動いてるかも
(ウィンドウの影とか半透明とかどうでもいい機能らしく、殺してる人もいるらしいけど)
でも1709はたしかエッジを高速化したとかで、全体は重くなったけどアベマのコメはスムーズになった
(前は投稿しようとすると固まったり)
もちろん4cpuだよ。だからworkstationに上げようとすんじゃん。
でも、Ubuntuの方がwinよりcpu対応の点で上だったなんてMSも落ちたな。
4ソケットを4コアと勘違いしてそう
そんなもん持っててproからworkstationに上げるとかないよね
>>331 管理者で実行するとカレントフォルダが別の場所になる
だからregがreg.batではなくreg.exeと解釈された
>>322 俺がそのクチだわ
ホームグループでどうにもならないからワークグループでムリクリ運用してる
どういう違いがあるのか教えろくだちい
>>340 ワークグループはドメインと対になるネットワーク形態で、管理用のサーバを用いない場合のWinネットワークの基本構成
ホームグループはネットワークの基本アカウントすら必要としない簡易的なグルーピング単位(専用のHOME USERアカウントが作られる)のことで、
ワークグループの中に複数存在することが出来て特定のフォルダ限定で簡単にフォルダ共有するための仕組み
2ページ目だけでも大体分かるが全体に目を通しておくのがお薦め
Windowsネットワークとは (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1405/08/news131.html Windowsネットワークとは (2/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1405/08/news131_2.html >>341 おお、初めてマトモっぽいリンク教えてもらったわ
聞いてみるもんだね♪
NASのHDDが7からは双方向通信できるのに、10からは見えないって困ってたんだ
今から出勤だから帰ってきて読み直すわ、ありがとう
>>342 Windows10で「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」が有効になってないのであろう
windows10 pro のbitlockerだとCドライブ以外の回復ドライブなどそのほかの部分も含めてHDD全部暗号化できますか?
>>344 ドライブ文字が与えられたものじゃないと無理
>>345 >>346 ありがとうございます
>>346 windows10のbitlockerでは
Cドライブ、Dドライブ・・・のようなものだけ暗号化できる、
回復パーティションは暗号化できないということ?
>>347 ドライブレター(住所)を与えられない方がタゲられず安全で幸せなこともあるんだよ
>>347 回復パーティションは暗号化されないが、設定したPINコードをPC起動時に求められるので、
起動させないと回復ドライブも見えないけどね
そして、システムドライブもイメージからリストアして起動しなくなると・・・ハハハ
>>349 ディスク引っこ抜いて他のPCにつなげば見えるよ!
かなり被害者いると思うんだが
自分用メモ
1709 入れてる win10 で WiMAX の wx03 を USB に挿すと数秒後に
KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE ブルースクリーンで死亡
何度やっても USB2 とか USB3 とかポート差し換えても死ぬ
ググったら同じような症状の人いた
KB4054517
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows/b7915fee-6898-479d-bed8-0fbe9c5c6e18 現状 wx03 を USB に挿さずに Wi-Fi AP Wi-Fi PC 接続すれば動くことは動くので
実害は wx03 を充電しながら使えないくらいかな
しばらくうっかり刺さないようにして様子見
大事な作業してるときは怖いな
ようやく10にしたが
DPI上げるとこのザマ
ダイアログが縦に伸びる
そのせいか真ん中の○が楕円になってる
MSはアホなの?
これどうにかならん?
>>351 クラック以外のどういう手順で可能なの?
LinuxやMacを含む他のPCに接続してもパスワードか回復コードを求められるか、エラーになるので、見えないはずだが
でないとbitlockerの意味ねーし
ネット検索すると出てくると思うけど、
bitlockerって何の意味もなく複合化出来ちまうんだってさ
>>356 さらっと検索したけど、回復業者も含めたクラック以外の、無意味と言えるほどの簡単な方法を見つけられん
ちょっとその代表的なwebのURLを貼ってくれんか?
どなたか復旧方法教えてもらえませんか。
windowsを前のビルドに戻すで再起動止まらなくなり困っています。リカバリディスクから
も読みこまないので再インストールも出来ません。
>>358 電源2回強制終了させれば3回目の起動で自動修復モードに入る
トラブルシューティングでシステムを復元、スタートアップ修復
イメージバックアップが有るならイメージからでも回復できる
1709で不具合でまくりで前のバージョンに戻そうとするも条件厳しい上に失敗する可能性も
>>354 ディスプレイドライバがスケーリングしてるんだろ
そっちを弄れ
ずっと15種類だったマウスカーソルが17種類になったんだが、増えた2つの使われ方が分からん
>>351 bitlockerは暗号化しているCドライブと、暗号化していないDドライブがHDD内に併存するときに
そのHDDを取り外してほかのパソコンに接続すると暗号化していないDドライブのデータは普通に取り出せてしまうの?
>>358 リカバリーディスクに傷が付いてると思うのでコンパウンドとかで磨いてください自己責任で
TOSHIBAのデスクトップつかっているのですが
自動的に再起動をしたあと
ログインのパスワード入力画面が出てこなず困ってます。
どうしたらよいでしょうか
一応、再起動したあとは、パスワードを入力しないと使えないような設定になっています。
普段はマウスを動かしたり、キーを押したら、パスワードの入力画面がでてくるのですが、今はパソコンが反応してくれません
アプデのせいでUSBのキーボードとマウスがトラブってるのでは
そんな感じなのかなとは思うのです。
F2押してユーティリティみたりもしたのですがよくわかりません。
所有のパソコンがそれ一台で、
あとはこのガラケーしかなくて、
対処法の収集もままなりません。
ちなみに、マウスとキーボードは、
パソコンに付属のもので
電波で飛ばすタイプです。
>>373 自分も2/14の月例パッチを適用してその3日後にキーボードが反応しなくなり画面復帰ができなくなりました
別のPCからリモートデスクトップで繋いでパッチKB4074588を削除したら復活しました
しかし1台しかPCが無かったりリモートデスクトップできない環境だと削除操作自体が困難ですよね
「KB4074588 不具合」 で検索するといくつか情報がヒットし対処法もありますが難易度は高そうです
いつかMicrosoftから是正策が出る可能性もゼロではありません
本当にこれが貴方の不具合の原因かどうかもわかりません
ネットの対処法を睨みつつリスク考慮の上どうするかご検討ください
タイトルバーダブルクリックで全画面化するのを止める設定はありますか?
重い時にアクティブ化やドラッグする時、誤動作で全画面になるとイラッ☆とします。
チャタリングしてね?それ
ふつうドラッグで誤作動でダブルクリックなんない
買い換えろよ
フォトアプリの設定で
wi-fi経由でのモバイルインポート機能に対するMicrosoftテストをサポートする
ってあるけど、これってWi-Fiに繋いだだけでスマホの写真バックアップとってくれるするの?
使い方が分かりません
>>378,379,380
ウチもiOSとで利用しようとしているけど
再起動が必要なのか、フォトのインポート選択肢に
現れないな…!
環境は、変な言葉だけど、
First Preview…。
一人書きしてスマン、
Testの順番がまだ回ってこないと言うことかな…?
Win新参者なんで…、< 中古パソコン
>>381 再起動って言っても、フォトアプリの設定からwi-fi経由での〜をオンにしてからアプリを一度終了させて起動させるだけです。
フォトアプリを最新にアップデートしてれば出てくるので、 Insider Programの必要はないと思います。
先々週ほどにwin8.1 with Media Centerをクリーンインストールし
そこからwin10へのアップグレードしたのですが
WUで一向にWindows DVDプレーヤーがDLされません
以前(2年くらい前の同じ手順でのクリーンインストール)は始めのWUでDLされていたのですが
されなくなったのでしょうか?
MPEG-2ビデオ拡張機能はWMPや映画&テレビでMP4、MKVなどのmpegが見れるようになるだけ
>>389 ナンテコッタ・・・
教えてくれてありがとうございます
>>388 >>389 再生よりも、もらえるもんは貰っておくべきという考えで欲しかっただけです・・
>>392 上の
>>389は
>>387の間違いです
すんません
ここにアクセスしたらSEC_ERROR_UNKNOWN_ISSUERって出るようになった
https://blogs.windows.com/ Youtubeの動画の再生し始めにカクカクするんですが
ハードウェアの問題でしょうか?
1709になってからです 64bit インテル7500T内蔵グラ
DDR4 16GB RAMです
>>378,379,380-385
Insider Previewではないと
ことわりがあるね…!
>>397 はい そうしてみます ありがとうございます
>>396 Windows10が原因です。
動画再生に向いてません
8.1やWindows7にすると改善します。
>>401 Safariでvp9の再生サポートまだかよゴキブリマカー
数日前からコルタナとかエッジだとかWindows10特有の(ストア)アプリの挙動がおかしい。
起動はするにはするが、いずれのアプリも起動するのに10秒程度は待たされる。
何が問題なんだろう。
>>343 それって、前に騒ぎになったワームの穴が開くような
>>403 タスクマネージャーで確認してみそ
糞だって認識できるかもしれないぞ
>>403 メルトダウン対策だろうよ
クロムは何にも対策されてないから速い
>>401 絶対に解決すると思いますが、環境の再構築が面倒なので諦めます
最近何がきっかけかわからないんですが
エクスプローラがおかしくなる時があるります
症状としては
右クリックメニューは出るのに項目クリックは反応なし
タスクバー上では右クリックも反応なし
ショートカットキーでのタスクマネージャも起動できない
このことから考えられる原因わかりますか?
電卓とかフォトを開こうとすると、こういうメッセージが出て使えないんですが。
「ms-resource:AppFriendlyName について詳しくは、Windows ストアで調べてください。」
これを閉じるとこういうのがでてきます。
ぐぐると解決策はあるのですが、難しい。
これはどういうことなんでしょうか?
>>409 両方共ストアにあるんだから再インストールしてみたら?
>>410 ストアーで電卓の「アプリをゲット」クリックしてもこれがでるだけで何も起きません。
ちなみに電卓はアンインストールしました。(フィルダーを消しました)
フォトは一瞬画面が出るのですが、すぐに消えて
>>409の画像になります。
だからソフトは生きている感じです。
>>408 一言にWindowsだからですよ。
何個くらい開いてますか?
1個開きく度に、別プログラムを起動する仕組みです。
開き過ぎると応答なしでフリーズ状態になっているエクスプローラが現れます。
強制的に閉じるとタクスバー丸ごと消えます。
それはさておきw
タクスマネージャでディスクを表示させると
仮想記憶の部分の処理はグラフでは出てきますが
個々の負荷では全く出てこない類。
Windowsは高負荷状態に非常に弱いOSなので
アプリの同時起動を減らすことだね。
Macみたいにウインドウを開いて作業するような使い方は向いてません。
負荷状態を調べるとこと
コミットジャージ値の確認、これは全体メモリー使用量で
実メモリー+仮想記憶を足したものになってます。
コミットチャージ全体量と搭載メモリー(グラフィックの部分の引いたもの)
どれくらいディスクに負担がかかってるかがわかる。
とりあえずWindowsでなんでもしないことだな
>>411 正しい手順で削除しないと起動も再インストールもできなくなるよ
>>408 Windowsはアップッデート苦手なので累積でシステムが壊れてきます。
Windowsはアップデートしてるのではなく
システム全体の分散した個々のファイルを上書き処理してるのでおかしくなる。
更新の際にそれが正常に行われたかの確認もしてない。
結果的にテンプにゴミが残ったり失敗したり変なファイルが残る。
時間もかかって非効率なことをやってます。
マイクロソフト以外はモジュールの交換なのでトラブルがないのです。
このアップデートの仕組みが不安定度を増してる根源かと思います。
もしかしてですが、あまりにも作動がおかしいとおもうなら
定期的に再インストールした方が改善するかもしれませんよ。
勘違いや初心者っぽい質問は多いが、中途半端で間違った知識でレスを返し馬鹿を晒しているのは一人だけ
>>414 そうですね。
OS再インストールも考えてますが。
とりあえず、電卓とフォトはフリーウェア入れて対処しようと思ってます。
ありがとうございました。
タッチキーボードのIMEの初期状態をオフにしたいんだけど可能?
毎回同じようにシャットダウンで電源を落としてるのに、次使う時立ち上げた時に
ものすごく時間がかかる時(セキュリティー対策ソフトなど)と、
立ち上げたときにスリープ状態から立ち上げる時みたいにすぐに使える状態になってる時があるんですが
なぜこの違いが出るんでしょうか?確実に両方シャットダウンで終了させています。
>>421 ものすごい時間のかかるセキュリティソフトなんて捨ててしまえ
そんなもの害でしかない
10はデフォルトで高速スタートアップが有効
以下URL参照
http://www.ligamap.com/w10fastboot/ >>421 セキュリティソフトは毎日起動のたびにまずウィルスデータを最新に更新するから、ネット速度が遅かったりひ弱な低スペは重くなる。
高速スタートを無効にしておかないと、シャットダウン前のシステム情報を一時保存してあるので、起動が速い。
再起動の場合にはリセットされコールドブートになるので、すべてのシステムやアプリが起動しなおすから重くなる。
常時、CPU使用率=20% になる問題が、どうやっても解決しない。
仕方ないので Win7 に戻すつもり。
McAfee のFirewall を default に戻してもダメ。
サービス:ローカルサービス(ネットワークなし) 8.6%
サービスホスト:Internet Connection Sharing(ICS) 7.5%
CPU使用率=20%
もうWin10は 2020年まで使わない。
2020年になったら、少しは改善されてるだろ。
いい加減に、まともなものを作れ! アホ
家にはWindows 10 PCが6台あって全てネットワークで繋がっています(プライベート接続でネットワーク探査、ファイル共有は有効にしてあります)
1.全PCにはChromeリモートデスクトップがインストールされていて相互に見えていて接続ができます
2.全PCにはAdvanced IP Scannarがインストールされていてスキャンすればお互いを見ることができ、このソフトから各PCのファイルにアクセス可能です
3.エクスプローラーでアドレス直打ちすれば他のPCのファイルにアクセスは可能です(\\192.168.…)
しかしながらWindowsエクスプローラーのネットワークを開くとどのPCが見れるかは本当にまちまちで、あるPCは自分自身しか見えてないですし
また別のPCは6台中3台とか本当にわけが分かりません(多分6台全部見れるPCは無いと思います)
何が原因なんでしょうか?
>>425 コンピューターブラウザ(マスターブラウザ)の設定とかいじった覚えはない?サービスを切ったりとか
ホームネットワークには参加してる?
6台とも電源を入れっぱなし、スクリーンセーバーやスリープの設定も切って1時間ぐらい待ってみたらどうなる?
>>425 Windowsだからです。
名前で共有しようとしてるので見えないのです。
本体のIPアドレスを固定にし共有フォルダーの頭を名前ではなくIPアドレスにすれば
起動して程よいところで繋がるようになるはずです。
グループはWORKGROUPにしかならんと思うけど
PCに重複しない名前でもつけとけ
>>425 共有で自分しか見えないのはファイヤーフォールでブロックされてます。
切れば見れるよ。
>ID:klBe2vsA
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏━━┓ ┏┓ ┏━┓
┏━┛┗━┓ ┃┃ ┃┃ ┗┛┏━┛┗━┓ ┗━━┛ ┃┃ ┗┓┃
┗━┓┏━┛┏┛┗━━┓┏━┛┗━┓ ┗━┓┏━┛┏━━━━┓ ┏┛┗━━┓┃┃
┏━┛┗━┓┗┓┏━━┛┗━┓┏━┛ ┏━┛┗━┓┗━┓┏━┛ ┗┓┏━┓┃┗┛
┗━┓┏━┛ ┃┃┏━┓ ┃┃ ┗━┓┏━┛ ┏┛┗┓ ┃┃ ┃┃
┏━┛┗━┓ ┃┃┗━┛┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓┏┛┏┓┗┓ ┃┃ ┃┃
┃┏┓┏━┛ ┃┃┏━┓┃┏┓┏┓┃ ┃┏┓┏━┛┃┏┛┗┓┃ ┃┃ ┃┃
┃┗┛┃ ┃┃┗━┛┃┗┛┃┃┃ ┃┗┛┃ ┃┃ ┃┗┓ ┃┃┏┛┃
┗━━┛ ┗┛ ┗━━┛┗┛ ┗━━┛ ┗┛ ┗━┛ ┗┛┗━┛
それじゃ何も解決しないんだよ
役に立たんレスを繰り返すな
>>425 Windowsはダメなので
ファイル共有をやめて
サードパーティー製のNASを買って、
それに対して共有するように設定すれば
パソコンの電源のon/off関係なく使える。
NASはIPアドレス固定
これがトラブルが少ないと思うよ。
じゃ
>>424 原因わかってるんだからサービス止めればいいじゃんアホなの
モバイル ホットスポットとか使ってるの?
Internet Connection Sharing(ICS)だって書いてるのに
McAfeeとか言っちゃってるんだからもとから頭悪いんだよ
>>434 専門スレ総合スレ雑談スレならば過剰に反応するなと言う意味でそのとおりなんだけど
ここは質問スレだからちょっと違うんだよね
適当レスする住民には困ったもんですね^^;
>>435 ここは質問スレだからちょっと違うんだよね
どこがどう違うんだ??
抽象的すぎて全くわからんぞ
困ったもんだ
俺様は全部わかってますみたいな胸糞悪くなるやつか一匹いるな^^;
別に良いんじゃないの?
反応ない質問者の方が問題あると思うけど
>>430 MSにはこれのズレを直してほしいなw無茶かw
>>436 雑談スレは雑談したい人が来る場所
質問スレは困っている人が来る場所
全然違うと思うけどそれをわからない人がいることは新たな気付きだったよ
>>438 そうねここに限らず質問の仕方やその後の対応に問題あるケースも多々あるね
でもその話と適当なレスしていいかどうかとは次元の違う別の話だよね
>>440 説明になってないのでもう一回やり直し!
マウスが動かなくなって困り果てています。
よろしくお願いします。
富士通のノートPC(Windows10HOME)なんですが、買ったときから付いてきた有線USBマウス
をしばらく外して使っていたところ、USBマウスを付けても認識しなくなってしまいました。
まず最初に再起動を試しましたがダメです。
次に、別のUSBポートを試してみましたがポインタは動きません。(タッチパッドは動く)
この時点で、マウスを裏返して見ても測距用(?)のLEDが光っていないため(もともと
光っていたかやや記憶あいまい)、
ケーブルも傷んできているので故障ではないかと疑い、ブルートゥース接続の
無線マウスを買いに走ります。しかし、この無線マウスも動きません。
無線マウスのレシーバーや有線マウスを新しいUSBポートに刺すと、デバイスが挿入
された効果音が鳴り「セットアップしています」のメッセージが表示されます。
しかしドライバーが自動でインストールされると「設定 ブルートゥースとその他のデバイス」
のデバイス一覧画面が表示され、マウスの欄に「ドライバーは使用できません」の
メッセージが現れます。
ネットで解決策を検索して、もともとあるマウスドライバーを削除しても効果なし。
システムの回復しかないと思い、数日前の復元ポイントまで復元を試みたところ、
復元に失敗。システムが起動出来なくなってしまったため、復元前の状態に戻します。
ただ、起動できない「数日前の復元ポイント」の状態だとマウスは動くため、PCの
故障ではないようです。
コントロールパネルのマウス欄のデバイスにも、出てくるのはタッチパッドだけです。
まとめると
再起動 →×
別のUSBポート →×
ドライバ削除 →×
別のマウス →×
システムの回復→×
他に打つ手があれば教えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
タスクスケジューラにあるmaintenanceを無効にすればいいだけなのでは・・・
>>445 回復環境のコマンドプロンプトを使ってinput.infをコピーするだけなのに
なんで出来ないの?
タッチキーボードのIMEの初期状態をオフ(英数字)にしたいんだけど可能?
>>445 http://xsa.jp/blog/page_144.html この記事がわかりやすいかな
やってることは回復環境のコマンドプロンプトで
C\windows\infから削除された「input.inf」を
C\system32\DriverStore\FileRepositoryといういわば
ドライバーを保管してる倉庫からコピーして
C\windows\infにペーストして復旧させるというもの
>>446 自分の所の1台がKB4074588の不具合に巻き込まれたけれど
手元にあった有線USBマウスを接続してもプラグアンドプレイで認識してくれなかった
>>444 自分はProエディションでかつ他のPCもあったのでリモートデスクトップで対処しましたが
何人かの人が案内してくれているレスや数日前からのスレを参考に頑張ってください
bluetoothも利かなくなったって書いてるから別の原因でしょう
再インストールしましょう
>>455 KB4074588でbluetoothも被害出てるよ
BTが生きてても接続しているデバイスの動作はUSB入力デバイスの
ドライバーがないと動かないんだから当然と言えは当然ですね
タスクバーのアイコン上でセンタークリックするとそのアプリケーションが
もうひとつ立ち上がって来るのを無効に出来ませんか?
>>455 >>444はbluetooth自体は繋がってるからデバイス一覧のマウスが
「ドライバーは使用できません」になっている
要するにinput.infが読み込めない状態
>>367 複数台PCを所有しろという商売に思える
>>422 高速スタートアップは、Windows Updateやパソコンの機器構成を変えたときなどにしばしば悪さをしなかったっけ?
>>422 >>423 レスが遅くなりすみません。
今設定を見てみたらたしかに高速スタートアップになってました。
ですが毎回立ち上げが早いわけではなく、ものすごく遅い時とスリープ状態から戻るような速さだったりがあって
なぜ同じ高速スタートアップなのに違うのでしょうか?
あと高速スタートアップにところに(推奨)ってなってますが外してもいいのでしょうか?
>>462 高速スタートアップの仕組み自体がわかってないんだろ
少し調べてみたら
>>445です。
>>448 kb4074588のアンインストールは途中で止まってしまいましたが、キャンセル後の再起動中に
システムの再構成が始まって、マウス動くようになりますた。
本当にありがとうございました。
448さんのレスを元に調べて問題解決しましたが、他にもアドバイスありがとうございました。
助かりました。
>>463 早い時も完全電源OFFにしている時なんです。
夜使い終わって電源OFFして朝立ち上げる時なので。
なんか早いと電源が切れてなかったみたいで気になるんです
>>464 高速スタートアップというのはDVDレコーダーと同じものですよね?
TVで言うリモコンで切ったか主電源ボタンで切ったかって感じ
>>470 立ち上げが早い時も遅い時もどっちもシャットダウンで落とした時です。
とりあえず高速スタートアップを解除して様子を見てみます
ありがとうございました
>>467 >高速スタートアップというのはDVDレコーダーと同じものですよね?
違うよ
http://www.ligamap.com/w10fastboot/ 高速スタートアップって何?
以下・・・
これ読んで理解できてないのがちょっとな・・
それと完全電源OFFというのはPCに給電されてない状態
ノートPCだとバッテリーも切れててACアダプターもつけてない状態
デスクトップPCだとコンセントを抜くか電源のスイッチもオフの状態
この状態からの起動だとURLに書いてあるWindowsが起動するまでのプロセス
は順番にされるので時間がかかる
高速スタートアップが有効ならシャットダウンするときに
次回起動するためのデバイスの情報を保存する。
で次回起動時に最初からロードする必要が無いので起動が速くなる
でも電源自体を落としたら保存した情報もなくなり起動プロセスを順番にやるので起動は遅くなる
すみません、質問させてもらいます。
PCとスマホのミラーリングがしたいのですが、設定内の「このPCへのプロジェクション」という項目に引き続き昨日の決定に取り組んでいますと赤文字で表示され、設定をいじることが出来ません。
どうすれば設定が変えられるようになるでしょうか?どなたか詳しい方よろしくお願いします。
>>473 その書いてあることはまさにDVDレコーダーと同じでしょw
DVDレコーダーも電源オフの種類が3つくらいあるぞ
PCでいう、シャットダウン、休止、スリープみたいな
>>473 早く立ち上がる時も遅い時も両方条件は同じでACアダプターもつけて充電してる状態です
もしかしたら早く立ち上がるのが普通で、遅い時が何か不都合があって高速にならなかったということかもしれません
自分としては早いから電源が切れてないみたいで気持ち悪いと思ってたのですが、
高速スタートアップに設定してるので早いほうが正しくて、遅いほうが不具合だったのかもしれません
完全に電源を落としたいので高速スタートアップを解除したいと思います
みなさん、ありがとうございました
>>476 まだわかってないww
高速スタートアップでも電源を落としたら保存されてるものがなくなるということ
高速スタートアップ切ったから電源が完全に落ちるわけじゃない
高速スタートアップは起動時のデバイスのロードのプロセスを短くする機能
>>475 >>477 >>478 つまりDVDレコーダーだとプラグを抜かないと完全には電源が切れないということですよね
そこまではしなくてもいいので通電をできるだけ減らしたいんです
あと高速で立ち上げるためにデータ保存とかもいらないんです
なんか高速で立ち上がっちゃうとずっと電源が切れてなかった状態みたいなのが気持ち悪くて
>>478 > 高速スタートアップでも電源を落としたら保存されてるものがなくなるということ
何もなくなりませんが
「つまり・・・」って全然理解してない。
通電も減らないしな
なんでDVDレコーダーなんだかも意味がわからないが
まあそうしたいならそれでいいんじゃないか
>>482 いや一時保存されててすぐ起動されるんですよね?
win10の高速スタートアップ ≒ HDDレコーダー高速スタートアップ
揺るぎない事実w
>>482 保存するのはメモリじゃないから正解
>>485 馬鹿
まとめると
>>482以外はみんなバカ
>>425 他スレにも共有PCが見えたり見えなかったりするとのレスが複数ある
当方も同様に見えたり見えなかったりで、いろいろやってみたが改善しない
笑うのは、どのPCからも必ず見えてるのはTVなんだ
KB4074588ってアンインストールしたほうがいいんですか?
やっとインストールできたのに
他に問題なければ自動メンテナンス切れば良いんじゃね
MPC-BEのウィンドウサイズとかが記憶されないから
C:\Program Files\MPC-BE の所有者を自分にしてフルコントロールにしたら記憶されるようになった
やってから思ったんですけどこんな面倒な事なんてしないですよね
この場合って本当はどうするのが正解でしょうか?
Program Filesにインストールしたなら
「MPC-BEのフォルダー内に設定を保存」は使わない
ありがとうです
他のソフトもそんな感じだから違う所にインストールした方がいいんですね。
>>492 EXEのプロパティで管理者として実行するをチェック
プログラムかそのショートカットを右クリックして管理者として実行だったわ
たぶん、起動オプションもあるけど忘れた
>>495 インストーラーがC:\Program Files\配下にインストールするソフトは大抵の場合環境設定ファイルをC:\Users\ユーザ名\AppData配下に配置してくれる
ここは読み書き権限あるからね
インストーラーを使わないで自分でファイルを展開して配置する場合は
C:\tool\
など専用の場所を作るとよろしいかと
>>492 [再生]オプションを開き、[出力]の[自動拡大]にチェックを入れ、倍率を[100%]、[Auto Fit]などに変更しておく。
↑
これじゃあダメだの?
Windows 10 バージョン1709から設定-システムでPC名の変更はできますが
ワークグループ名の変更ができなくなりました
現在自宅LAN上の問題点を整理するため混在している複数のワークグループ名を
全て同一のものに変更したいのですがどこから変更できるでしょうか?
システムとセキュリティ、システム、設定の変更
システムのプロパティが開く、コンピューター名の変更から変更をクリック
ワークグループ(W)を変更して再起動
7と何も変わってないな
ワークグループ変更するのにコンパネなんか不要だが?
質問者は設定からシステム開いて出来ないと言ってるから
コンパネの存在自体を知らないんだろうと思ったんだが
予想外の反応でびっくりだ
>>508 もしかしてコマンドで出来るとか言いたいのかな
でもコンパネなんか不要は言いすぎ
普通の人はGUIで出来るのが便利でわかりやすいと思っている
自分基準でなんでも判断しないほうがいいよ
>>508 ここは質問スレだぞ
だったらそのやり方を質問者に教えてやればいい
単に俺は他のやり方は知ってるぜッてしたいだけなのか?
クズすぎだろおまえ
バージョン1709でコンパネの開き方ってどうやるんですか?
>>512 田を左クリックでwindowsシステムツールの中になる
コルタナにコントロールと打っても出てくる
ここに質問するよりWindowsの検索に「ワークグループ」って入力した方が遥かに早かった案件でもある
あれ、何か変なこと聞いてます?
以前はシステム-コンピューター名の変更って開くと
コンピューター名とワークグループ名が同時に変更できてました
でも1709になってコンピューター名の変更でワークグループ名が
変更できなくなったと思うのですが・・・
>>515 設定からは簡易なものしかできなくなってる
のでコントロールパネル経由ならwin7と同様にできる
ただ君はコンパネの表示がスタートメニューの右クリからなくなってるから出来ないと思ってるんだろ
設定から個人設定でテーマ 右側のデスクトップのアイコンの設定でコンパネショートカットををデスクトップに表示できる
うをっと、衝撃の事実が・・・
設定-システム-「このPCの名前を変更」 と
コントロールパネル-「コンピューター名、ドメインおよびワークグループの設定」で変更されるコンピューター名が
別物だという事実
なぜいくつかの項目で二種類のコンピューター名が出てくるのか不思議だったのですがようやく理解できました
1709以前は『設定-システム-「このPCの名前を変更」 』ってありましたっけ?
>>508が悪いんとちゃうんや
妙なGUI押し付けたM$のせいなんや(´;ω;`)
ところで俺もホームグループ上手い事いかないんだが・・
>>514 確かにそれが最短だがその動作を
>>515が理解できないとだめだな
しかしいくらなんでも1台のPCに対して別々のPC名が付けられるのってバグ・・・
もしかして : コンピューター名(NetBIOS名)
>>524
そういうめんどくさい用語解説はいらないんだよ
いまの会話の中じゃ十分言ってることの意味は通じるだろうが
何なんだ君は
横からしゃしゃり出て余計なことばかり言う馬鹿か
知識自慢したいだけなら他いけよ
>>523 Windows10のGUI上でも「PC名を変更する」と表示されてるので「用語はない」は言い過ぎ
知識をひけらかすことでしかアイデンティティを保てない人っているよね
>>526 別に
>>524のかた持つわけじゃないけど、
設定は一貫してコンピューター名になってるように見えるが
ああ、すまん
設定の方から見ると、確かにPC 名になってるね
まあこれはまずいだろうな
専門的な言い回しはさておきPC名(コンピューター名)で意味が通じるし
メーカーの説明書、PC関係の解説サイトでもPC名と呼んでいるのは確か
ホスト名 NetBIOS名なんて呼ぶのはわかるけど用語が違うなんてことを
今の流れで言う意味はない
ちょっとした言い回しや言葉遣いが許せないサイコがいるのはPC板の日常
>>531 ホスト名とコンピューター名(NetBIOS名)は別なので区別しましょうと解説されているサイトが多い中で
PC名なんて新たな呼称を使われると混乱の元
混乱するかどうかは別としてWindows10ではそのPC名という用語を現実に使っているのだから
このスレでPC名と言うことに対してそこまで否定しなくてもいいだろ
実際に脈絡のないところで使ってるわけでもないし流れで意味は通じてる
>>534 文脈とか行間を読むなんてPC板では通用しないからなww
UNIX板で質問するくらいの覚悟は必要
それに>>523>>524なんてアホな横レスにしか見えないしな
質問スレにそんな覚悟必要ないよ
勝手に作るなよwww
Windows10をインストールしてパーソナル設定の段階で入力欄にPC名と出ている件
Win10 Home 64bitの入ったWinタブを使っています
64GBのmicroSDXCメモリを本体内蔵のmicroSDスロットに刺して
Dドライブ代わりに使っているのですが
1709に自動アプデされてから急にアクセスできなくなりました
64GBのmicroSDXCメモリもWin10上ではSDメモリとしては認識しているのですが
ドライブにアクセスすると応答なし状態になります
WinタブのmircoSDスロットの故障かと思い
試しに適当な古い2GBのmicroSDHCメモリを刺すと
普通に認識してフォーマットもデータの読み書きもできました
2GBの古いmicroSDHCメモリは「 セキュリティで保護された記憶域デバイス」
という名前で認識されています
Win7が入っている古いデスクトップにmicroSDカードリーダーをつないで
この64GBのmicroSDXCメモリを刺してみたところ
普通にファイルの読み書きができました
ますますわけがわかりません・・・OS再インストールするか
64GBのmicroSDXCメモリをフォーマットしないと使えないのでしょうか?
補足です、高速スタートアップは切ってあります
microSDはデバイスマネージャで無効→有効→再起動など
ネット検索して調べた方法も試しましたが効果はありませんでした
Winタブの機種はドスパラのDiginosの9インチです
>>540 インストールされた更新プログラムを表示でKB4074588がインストールされてるか確認してみて
windows触ってる人達は、そもそもシロートなんだからか間違った用語を
使っても、それは相手がおもんぱかって、この時の意味は、こうであろう!?と
忖度して、会話を成り立たせるものwww
また、きょとんとしてる相手には更に誤解する例え話で、制裁じゃwww
家のLANのホスト名の解決どうしてる?
うちはWin、Mac、Linux混在で基本的にはBonjourなんだけど、WinのBonjourクライアントはAvahiからIPv4アドレスしか取得しないので、LLMNRとのハイブリッド
ルーターで優先アドレス割り当ててるからIPアドレス直打ちで困ってない
お家でホスト名解決しなきゃならない用途ってなんだろう
仮にやるにしてもhosts ファイルに記述するだでいいようなきがする
最近の学生はスマホがあれば十分だからPCスキルは退化してるだろ
当然例外もいるだろうけどな
σ < ワロタ
(V) >>脳が萎縮している老害
|| 脳の10%も使ってないような香具師に
50%萎縮したとしても残りの半分のそのまた半分で十分対抗できる計算になるぉ
気張らなくても大抵は目の付け所で解決できる
Q.σ<ワロタ、テーノーモンスターwww
A.フィードバックHubというMSに直接不具合や文句をぶつける舞台が整っている
にも関わらず延々と2chでストレス発散をしているただのモンスタークレーマー。
非生産的な寂しい人生ですね。ですから相手するだけ時間の無駄なので粛々と
NGに突っ込みましょう。
詳しくは
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html へどうぞ。
このPCへのプロジェクションって
スマホ画面をPC経由のモニタに表示させる機能だから関係ないだろ
ミラーリングなんてワンドライブとか使ったり
ネットワーク作って普通にネットワーク間のファイルミラーリングすりゃいいんじゃねーの?
>>556 ここをオンにするとやりたい操作ができるようになるんですけどできないので困ってる感じなんです。
ほかの代替案だとどうしても出来なくて…ここさえどうにかできれば解決なんですけど
人間が脳の100%を使っていると思いこんでる老害代表
>>553 萎縮したら機能自体が不全になるんだがな老害はおかしなことを言い出すよな
σ < 正常と言ういうか成績のよい男の脳を調べたところ
(V) なんと脳の多くの部分が欠損していたという例がある
|| それでも一人前の生活ができていたのですな
また、脳味噌の一部分だけを使っているように見えても
全体的な協業が成立しているということもありうる
いろんな働き方のパターンがある
ま、欠損の例から類推できることは
機能のモザイク的分布だけでなく
部分が全体を模する状態で働くこと考えられる訳だ
脳の外側から見た理解と実際に働かせることは別次元のと言うことですわなwww
意識的な働かせ方は必ずしも成功するとは限らない
だから、場所を変えたり、人と会ったりと様々な自己制御以外の働きかけを受けることも大事
老害
ホスト名解決なんていらない
IPアドレス直でいい
hosts書け
IPアドレス全部覚えるつもりなんだろうけど
ホスト名でできた方が便利だし
ipv6アドレス使う場合も忘れてないか
複数のPCやスマホのhostsファイル設定なんて馬鹿らしい
どこかで統一的に管理で来たら便利だと思わないのかね
Iot機器みたいなネットで参照可能なものをネットワークに追加した場合
いちいちhosts追加して回るのか?
それともIP覚えておくのか
ネット接続機器がカジュアルになっていくのに設定は昔のまま
それをおうちでやる用途は何なのかな
お前がやりたきゃやればいい
だがそれが当たり前なんていい方は良くない
だから老害って言われるんだよ
PC数台くらいホストファイル書き込むくらいわけないよな
老害はなんで大げさなもの構築したがるんだろう
>>562が
>>564なんだろうけど
どうやってるって聞かれて答えてるだけなのに
なんでその反応なのかそこがまず疑問だよな
やりたきゃ勝手にやれよっことだろ
安価みすった
誤
>>562が
>>564なんだろうけど
正
>>562が
>>545なんだろうけど
>>560 ジジイは死ね
>>545 お前は俺スゲーしたいだけだろwww
PC起動したらUSB全滅してて調べた結果KB4074588がやばいと見つけたんでPS2接続したキーボードでログインしてアンインストールしたら復旧できたんだけど
それで安心してメシ食ってたらWindows UpdateでKB4074588インストール終えちまってるんだけど
助けてくれ再起動したくないWin10Home
これからだんだん家電がネットワーク対応していく時代なんで、LANの管理は大変だあ
>>567 目先しか見えないアスペか?
お前もいつかは、確実にジジイになるんだぜ?
その時お前は死ねるのか?
VZ爺に死ねというのは挨拶みたいなもんだ
マジになるな
σ < ワロタ
(V) DOSツールは今も健在
||
>>570 ルーターの管理画面内で接続してる端末の管理しやすくなってるから
この手の管理がしやすいルーターを選べばいいと思うよ
前に高速スタートアップについて質問した者です
高速スタートアップを解除してもやっぱりスリープから立ち上げる時みたいにすぐ立ち上がる時があります
なんでなんでしょうか?
>>577 DOSユーザーはslコマンドを知らない
σ < ホホホホッホホホホ
〈V〉
〈〉
~~
>>541 ありがとうございます
KB4074588は1709らと一緒に2/14に自動インストールされていました
これって削除した方が良いのですよね?
HomeなのでWUDを止められないため
削除してもまた勝手に入っちゃいましたが
microSDスロットには何も変化なしでした
まったくとんだバレンタインデープレゼントです
>>544 ありがとうございます
part4はdat落ちで見れなかったのでpart5だけ見ましたが
これってFAQ化するレベルの既知の不具合なのですね
いやー困ったなあ・・・なんとかならないもんですかねほんと
イーフロンティアはアップデータはバグだから
MacDriveの初期ファイル使えと言うが、
そもそもアップデータはアンインストーラー使っても
インストールし直せない、すべてのプログラムと
デスクトップにショートカットが現れない…。
>>582 1709 SDカードで検索すればそれらしいのが出てくるで
WindowsタブレットRAM4を仮想メモリで増やしたいんだけど、ゲーム用として考えた場合いくつまで増やせばいい?
あと、やり方を知りたい
仮想メモリ win10でググれよ
ここに教えてするより文字数少なくていいぞ
>>586 ウィンタブでできる程度のゲームはデフォルトで十分
昨日からPCでゲームしてると急に動作が不安定なって
調べたらディスクが100%まで上昇してた
すぐに収まるけど、また動かしたりすると使用率が跳ね上がるんだけど
どうすればいいの?
win10 home メモリ8G以上
ゲームはシャドバやドラライなど軽め
>>586 できない。
普通は自動でストレージに保存
低スペなので設定不要
設定が必要なのはハイスペのみ
ハイスペに非対応なので効率を上げるために設定をする。
アダプターのIPv4とIPv6のインターフェースをコマンドプロンプトで見てメトリックまで今使ってる回線速度に合わせたらだいぶマシになったけど最適解なのかは知らない
てかループバックのMTUがおかしい事になってるのは実際どうなんだあれ、1454にしちゃったけど
タスクバーの右下に安全に取り外すやつありますよね
この中にとあるUSBデバイスは表示させないようにしたらどうしたらいいのでしょうか?
USBメモリを取り外すたびに、さしっぱにしているUSBデバイスがでると邪魔ったいです
助けてくれWindowsキーもスタートボタンもどっちとも死にやがった
再起動 powershell Windowsプロトコル 復元もどれもこれもダメなんだ 助けてくれ至急
書き込めた
Windowsキーがきかないしスタートボタン押せない どっちとも死んでやがる 再起動 powershell コマンドプロンプト 復元どれも駄目 だれか助けてくれ
Windowsキーがきかない スタートボタン押せない
復元 再起動 powershell コマンドプロンプトなにかも無駄
だれか助けてくれ
Windowsキーがきかないスタートボタン押せない
復元 再起動 コマンド powershellなにもかもきかない
インストールメディアで起動して
言語選択画面がでたらshift+F10
コマンドプロントが出たら
Dismコマンドで2月の更新をアンインストール
スタートメニューおかしくなるのは一旦サインアウトしてサインインしなおせば
直るんじゃなかったっけ
サインアウトしたら治ったけど電源落としてまたつけたらまた最初から
もういや
起動時はイロイロ動くからexplorerと何かが干渉してるのでは
それが何か調べることができるのは持ち主だけだが
>>605 もしかして「高速スタートアップを有効にする」にチャック入ってる?
入っていたら解除してみ
問題なくなるかもよ
高速スタートアップ無効化済み
一度サインアウトとしてサインインすればその時だけ正常にもどる
まさかと思って設定→アカウントからのサインインセキュリティチェックなる物があったから試しにやってみたら安定しそうだ
ヤフーメールしかみないから使わないつもりだったからなあ
サービスにWindowsのUpdateの項目あるから切ったらUpdate行われない。
あとはぐぐれ
>>588-589 デュアルブート端末でPCゲームやるから不安なんだけど
いけるんかね?
Android5搭載のWindows10だからAndroidがどんだけメモリ喰ってるかわかんない
>>612 設定すりゃいいと思うけど、eMMCやSSDだろタブレットって
仮想メモリー作るとタブレットのeMMCの寿命が縮む。
ページファイル出来て速度低下はそんなに感じないかもしれないけど。
Windowsはデフォルトだと自動で仮想メモリーの容量自分で設定してるからいいんじゃね。
>>604 マイクロソフトだからだよ。
マイクロソフトを信じずにメニューソフトを被せる
すると余計なメニューが表示されるXPもどきの階層メニュー表示になる。
好きなのを選べば?
https://freesoft-100.com/review/classicshell.html >>612 乗ってるOS動かせる程度+仮想ソフト分のメモリーが消費される。
正:すると余計なメニューが表示され[ずに]XPもどきの階層メニュー表示になる。
Windows10がまともに動かないってはデフォで直るのは期待しない方がいい。
むしろサードパーティーが作ってるメニューソフトがまともです。
元々Windows管理してるやり方メニューにしてるだけで
今のマイクロソフトがやってる表示方式の方がおかしな表示になってます。
特にコンパネやらの管理方式は使い勝手が悪すぎる。
>>613 無知だから分からないだけど、不足分や基礎メモリを元から超過してる作業をする時は自動で必要なメモリをWindowsが用意してくれるってこと?
>>612 >>613 SSDは3年くらいの寿命です。突然死します2回やってますから
買うときがポイントで5年の保証が初めから入ってるタイプのやつは買いましょう。
壊れても定期的にバックあれば、新品と交換してくれるでしょ。
壊れる前提で対処すればいいだけです。
表題のプロセスはなんでしょうか?
ググっても出てきません
違ってたな
高速タイプの480GBのSSDなんだが
5年の保証のを2年で使い倒して壊した。現在2回目。
4万くらいで買ったもんだけど6年使えればまあまあでしょ
SSDは速い遅いがあります。比較しないとわからんだろうけど
SSDの速いタイプは消費電力が高めです。
逆に遅いのはバッテリーの持ちが良くなります。
安易に値段で決めずに考えて買いましょう。
じゃ!
ググっても検索されるのは PrevHost.exe ばかり
しかも2ページ目クリックすると、グーグルが勝手に検索ワードを PrevHost.exe に変えてしまう
>>617 メモリーが増えるわけじゃない。
HDDやeMMCやSSDの空き容量を仮想メモリとして使うだけ。
まあSSDを大切に使うならPC起動しすぎたなと感じたら再起動だよな
ページファイル出来る前に
OS再起動でSSDを読みまくるのは大切に使ってるのかな?
>>623 SSDとHDD両方積んでる環境なら
ページファイルはHDD側のみに作るのが正解?
しかしハイバネも移したいけど移せないのがなー
>>624 読むだけならそれほど問題じゃない
ログファイルとかの出力も無駄なものがないか確認
>>622 ストレージを仮想メモリに当てるのは理解してるんだ
たとえばメモリ8必要な環境でRAM4端末使えば+仮想メモリ4みたいにWindowsが勝手にやってくれるってこと?
そんなにページングがいやなら、設定で最小限にしとけばいいのに
昔の知識だと0にはできなかったような
>>622 コミットチャージが仮想メモリー(実メモリ(グラフィックを抜いた有効メモリ)+ディスクに保存されている部分)
本体のレスポンスはCPUとここのアクセス速度で決まる。
遅すぎると応答なしになるw
Windowsは処理がおかしい。排他処理が影響してるのかと思うけどさ。
>>626 わざわざ遅いHDDデバイスに割り振ろうとする
あなたの思考は理解できない
>>628 そう
まあタブレットモードもそうかは知らないけど。
この手の奴らってパソコンの基本的な動きも理解してないんだろうね
メモリ上にないデータはストレージから読み込まないと処理できません
書き込み時もメモリ上からストレージに書き込みです
この基本がわかっていたら自ずとどのような設定にしとけばいいかわかるはずです
うちの親父はOSすらわからないよ。
AndroidとiOSの違いもわからない。
でもwin10使って建築設計してる技術屋だよ。
人って面白いよね。システムの事わからなくてもPCはできるんだよね。
タスクマネージャーのパフォーマンスタブ中のCopyって何ですか?
3DとかVideo関係のはわかるけど
>>620 参考にしたいから2つの壊れたSSDの型番さらして
Win10初めてだが同期したクロームのお気に入り欄とか(クリックするところが全て)
黒バックに反転しちゃてる。どうすればいいかなスレチスマソ
>>638 左下の検索窓にcleaって入れてけば候補に出てくるよ
updで更新プログラムの確認とか出るし便利よ
Windowsの機能の有効化で.NET 3.5にチェックしてもその流れで再起動するとチェックが戻される(有効化されない)
エラーも特に出てないんだけどコレって(コレに限らず)どういう現象だろう?
ググっても見つからなかった。
OSクリーンインストール時にUEFIはGPT形式じゃないとダメと聞いたのでOSを入れるSSDはGPTに変換フォーマットしてOSを入れました
その他のHDDSSDは2TB以下でクローンを作る予定もなかったのでほぼ何も考えずMBRでフォーマットしたのですが何か問題あるでしょうか?
全てGPTの方がいいとかってありますか?
今日風呂から出たらエクスプローラーがファイアウォール通過?の許可を求める画面を表示していたんですが、
すいません、途中で書き込んでしまいました。
その許可をキャンセルして閉じて、自分のエクスプローラーアイコンをクリックすると、
確か、「RPCサーバーを使用できません。」のような文字が出て、PCのファイルなどを見れなくなりました。
他にはスタートボタンを押しても何も出てこなくなったりです。
再起動したら直ったんですが、これは何が起きていたのでしょうか?
>>644 エクスプローラーはそんな警告を表示したりしません
出すとしたらディフェンダーです
>>643 好き好きなので、2TB以下ならどっちてもいいけど、
サルベージする際にはMBR形式の方が問題は少ないのかな?
>>647 おそらくおっしゃるとおりディフェンダーだったかと。
そのディフェンダーが、エクスプローラーを許可していいか否か、という感じだったと思います。
PCの更新や、ウイルス対策ソフトの更新などと関係しているのでしょうか?
いんや
アウトバウンドか、インバウンドの許可か知らないけど
あなたの設定では、エクスプローラー経由でネット接続するのが初めてなので
単に許可するのかしないのかを求めて来ているだけでしょ
間違いなくシステム内のExplorer.exeなら許可しないと何れ不具合が出るだろうし、
全ての接続に対して許可メッセージを表示するようにしてからパソコンを一度使ってみたら
どんなことかがわかると思うよ
>>641 おととい再インストールしたら同じく有効にならなかった。
ネット、手動ともに。
で、再々インストール後、真っ先に.NET 3.5をインストールしたらいけた。
なんかのアップデートがいけないのかな。
解決策でなくてスマン。
>>642 そこも見たけどエラーは出ないんだよね
普通にチェックいれて、「いま再起動しろ」って出て再起動すると戻ってる。
ただ、エラー出ないってことでそのblogの対象は試してはいないのでやってみるかな・・・
>>650 普通、ググるといくらかは情報見つかるもんなんだと思ったんだけどなくてさ、今のタイミングで3.5入れる奴少ないだろうし最近のアップデートが悪さしてる可能性もあるな。
ありがとう。
エクスプローラを管理者権限で実行する方法を教えて下さい
explorer.exeを右クリックすると管理者として実行がありますよん
システム権限として実行するのにはチョットした知識が必要だけどねw
アクセス権に阻まれる場合には有効な手段ではありますよ
システム権限としてプログラムを実行する方法はセキュリティ的に危険なので教えません
知りたいのでしたらググれば手掛かりになるものはあるでしょう
アイドル中にタスクマネージャを開くと、CPU使用率が常に
30%くらいで推移してるんだけど、普通こんなもんですか?
ちなみに使用率で並べ替えると、
WMI Provider Host
エクスプローラー
デスクトップ ウィンドウ マネージャー
あたりがいつも上位に居ます。
>>657 「WMI」でググればいっぱいヒットする
要不要はおま環次第
1709になってから気づいたけど
無線LANが定期的に切断されて、自動的に接続されない症状が出ている
7:30
8:00
9:00
というように発生するときは、00分、30分に起こる。
原因がわからないです。
>>660 ルーター側の設定で30分ごとに暗号を変更するみたいなオプション使ってない?
「次の時間経過後、ディスプレイの電源を切る」の設定を起動中は無効にしてくれるソフトあるじゃない
たとえば動画プレイヤーとかは視聴中にかってにモニタ消えたら困るから、これを無効にしてくれる
この「一時的にこの設定を無効にしてるソフト」を特定する方法ってある?
たまにディスプレイの電源が切れててほしいのについたままのときがあって犯人探しに苦労する
うーん、WMI Provider Hostでググるとこんなの要らないから
サービス無効にしろって所と、問題が起こるから無効にするなって
所とあって、いまいちよく分からない。
昔々…2kやXP使っていた頃はアイドル中なんて5%を越える
事すらなかったから、CPU使用率高いの気になる…。
業務で使う安定したシステム(OS)に
オススメとか広告とか追跡とかいらんよな?
いらんことすんなよMSさんよ
>>661 ありがとう。使っています。0にして切断されないか確認します。
この設定はWindows10にする前から使っているので見落としていました
1709が勝手に適用されてログインしたら画面のコントラストがドギツくなってるんですが
これは何か更新されたんですかね
再起動しても変わらない
>>669 設定>システム>ディスプレイ>夜間モード ONになってないか?
>>669 グラボによるけど、ドライバ勝手に更新されてるとか
>670が言うように追ってみてコントラストがどうなってるか見てみれば?
先月の更新時inaccessible boot deviceで起動不能に。
その後アップデートを抜いたら通常通り動作
昨日マウスやキーボード操作が不能になるバグを知りそれらを避けながら更新して再起動したところまたしてもinaccessible boot device
いろいろいじるが治らず、
ついにはWindows画面すらでなくなったどうすればいいだろうか
回復ドライブで確認したところ最近のアップデートは
KB4074595(インストールの保留中)
KB4087256(インストール済み)
ロールアップなんちゃら(保留)
とあっていずれも排除できないが
一度だけロールバックでそのどれもない状態に戻した時も起動しなかったのでたぶん関係ない
とするとinaccessible boot deviceとWindows画面が出なくなったのは同根の問題で一挙に解決できるんだろうか
>>672 あっちでもこっちでもモガいてるみたいですなあw・・笑い事じゃないけど
Dellのマシンなら「工場出荷時に戻す」ってボタン無いの?
C:のソフト全部ぶっ飛ぶけど、やり直しはできるはずだけどな
メンドクサイけど修復ディスク作ってF2叩いて起動ドライブ選択して・・
これだと拍子抜けするくらいあっさり元の環境回復できるけどなあ
>>673 あっち質問スレじゃなかったなって
出荷時に戻すのも選択肢にはあるんだけどできればやりたくない
買ったときにインストールされてた高いソフトとかもそれで取り戻せるならやってもいいが
一応システムイメージはあるけど出荷時に戻したら無理でそ?
>>653 あ、そーすればいいのか
ピン止めしたやつ右クリックして悩んでた
ども
更新しないようにしたら発生頻度は減ったけれど
イベントID8033が出ていた。切断とどちらが先かわからないが、MaintainServerListはNoにして様子見る。
切断したがるのはなぜだ
今日PCが通常起動しなくなり
自動修復ループになってしまいました
システムの復元、初期化、スタートアップ修復をやってもうまくいかず、セーフモードにも入れない
MSのサイトからisoをusbにDLしてクリーンインストールを試すもダメという状態です
どなたかどうにかする方法あれば教えてほしいです
Linuxでブートしてパーティションを初期化後、再度クリーンインストールしてみるとか
>>677 ちょっwwそれ壊れてるじゃん
クリンインスコもダメってどゆこと?
cmdで自動修復オフにしたらレジストリファイルが見つからないか、エラーがあるため、オペレーティングシステムをロードできませんでしたと出てきたので
レジストリが原因なんでしょうか
HDDが壊れている可能性も確かにありそうですが
USBで起動できないPCだったというオチは・・・
BIOSで起動ドライブの設定はしたのだろうか。
ブックマークが全部消えてたんだけど勝手に消すのか?どうなってんの?
>>683 フォルダ内が全てなくなるのは大抵はアクセス権絡みで異常が生じた時
リネームしようとかの処理をWindowsは一切やらない
windows 10 home 64bit
ビルド16299.248に上げたら
USB3.0外付けHDD(SATA3)に音声ファイルを27ファイル連続でエンコードしてたら、
USB3.0のポートに不具合あるのか途中でエンコードが止まるようになってエクスプローラーが応答なしになるようになった。
内臓SSDにエンコードするとエンコードは止まらない。
エンコード以外のファイルの再生等は問題なし。
デバイスマネージャー→ディスクドライブで外付けHDDのドライバ更新をオンラインでしても最新。
crystal disk infoでも正常。
玄人志向のGW2.5CR-U3ってやつ。
単純にUSB3.0ポートの物理的な故障前?
それともOSの不具合?
KB4090913 と KB4090914 を入れろ
*Windows 10 Home DSP版と、Windows 10 Fall Creators Update適用済版
は何がどう違うのでしょうか?
*サポート期間は、西暦何年までなのでしょうか?
PC初心者です。お見苦しいと思いますが2つ質問させてください。
win10、internet explorerを使っているんですが、
入力を最初からひらがなにするにはどうすればいいでしょうか?
それと検索サイトで検索をすると直入力に戻るのを防ぐやり方はありますか?
過去のOSではIMEの全般タブにあると聞いたのですが見当たらないです。
もう一つはひらがなでの入力中、赤い波線が常に引かれる状態なのですがこれはどの設定から戻せるでしょうか?
enterを押すと消えるのですが、入力中目障りなので消したいです。
どうぞよろしくお願いします。
zipファイルのフォルダ表示をやめさせたいんだけど
レジストリをちまちま削除する以外に方法はないの?
>>692 どんなフォルダか公開してみたらどうかね
おじさんがチェックしてあげよう^q^
タスクバーのアイコン上にマウスカーソルを持っていくと、起動しているウィンドウのサムネイルがポップアップされて
そのライブサムネイルの1つにマウスカーソルを持っていくと、そのウィンドウが表示されますが
最近急にそのウィンドウが表示されなくなりました。
何故でしょうか?とても不便です。
>>689 プロパティ開いて詳細設定開いて全般に入力設定があるだろ
何を見てるんだ?
>>697 システムのプロパティ?
[プレビューを有効にする] のチェックは付いているんですけど、どうすれば?
最初からひらがなって嫌すぎるんだが
今の仕様になってすごくうれしい
いずれキーを1つ叩けばいいだけなのが面倒じゃない作業だと気付いて
そのような設定にしたところで意味がないと気付くだろう
全般タブ、入力設定には
ローマ字かな入力、句読点、記号、スペースの入力、テンキーからの入力の5つしか項目がないですね。
ローマ字入力で、入力はモードに従ってます。
win+スペースは押しても反応がないですね。
3か月ほど使った結果初期入力はひらがながいいという結論になりました。
掲示板に質問するほど面倒だと感じています。
波線は仕様なんですか?勤務先のPCは何も出ませんが…
>>701 IME の状態はサイト側により制御される場合がありますので、常にひらがな入力にする事は不可能です。
IE での赤い波線はスペルチェック機能が働いているためです。
設定→デバイス→入力 から設定できます。
そうなんですね。ありがとうございます。
http://www.wannko.net/windows10/desktop/spel.html このページの手順であってますでしょうか?
こちらのPCですとデバイスに「入力」の項目がありません
スペルチェック、スペル、自動修復、等設定内で検索をかけてみましたがHITしたものはありませんでした。
>>701 赤い波線の件は、スペルチェックと勘違いしていました。
多分、IME のプロパティ→詳細設定→全般タブ→色設定
で赤色が設定されているのかもしれません。
ありがとうございます。おかげさまで思った通りにできました。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2017/11/windows-10ver17.html 同じ悩みを書いたブログもありました。
スペルチェックではなく仕様の変更なんですね。
どうにもこの仕様は好きになれないです。
>>703 余談ですが、入力の項目は
設定→時刻と言語→地域と言語→言語の追加 で
English → English (United States) を追加すると出てきます。
wmpでaviが再生できないんだけどコーデック入れるってのを調べても曖昧でさっぱりわからない
いくらか入れてみたがうごくようにはならず
再起動しないとダメ?
>>ALOkGKp5さん
ありがとうございます、良い一日をお過ごし下さい。
>>707 それaviじゃないからです。
拡張子がaviって書いてあるだけで別のコーデックになっているので
該当するのを入れない限り見れません。
以上。
>>707 Windowsがもうおわってるんだが
昔、有料の動画で視聴期間が設定されているものだと見れないぞ。
見ない類はみるたものものがないか
視聴期間が切れてるとか思うけど
初めからなかったものとして諦めたら?
動かないパソコンでかろうじてコマンドプロンプトまでいけたから一テラバイトの中身をそっくり外付けにコピーしてやろうと思うんだが可能だろうか
第一にドライブをそのままコピーできるものか不安で
次にコマンドプロンプトからメモ帳開いて無理に動かすファイル移動っていつも使ってる奴に比べてあんまり頼りにならなさそうだから不安だ
なんでわざわざ不安定でメンドくさい手段をとるのか?
クローニングソフトなんていくらでもあるだろ
>>713 状況が全くわからん
自分の思い込みでそれが正しいやり方前提の質問の仕方は辞めたほうがよい
ノートPCでWindows Updateを適応するための空き容量が足りないんですけど
ダウンロード先を外付けHDDに指定するのって無くなったのでしょうか?
去年くらいのアニバーサリーアップデートの時は本体に空き容量なくても外付けHDDを指せばアップデート出来てた気がするのですが
windows10の一番軽いバージョンってなんですか?
今1709なんですが、クリーンインストールしてもトラブル続出なんで
一番安定しているのにしたいんですがどうすればいいですか?
これと全く同じ状況で気味が悪いのですが、
正体の分かる方いたら、どうか教えていただきたいです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-power/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80/958efc9a-5057-48a6-abda-15f8ffbfe2e8 シャットダウンは待っていればできます。
よく分からなくても、それっぽい名前のものなら本来気にしないのですが、「G」とだけ出るので怖いです。
ゴキブリでも住んでるんでしょうか。
タスクマネージャは確認しましたが、正体は突き止められませんでした。
>>717 クリーンインストールしてもトラブル続出ってことは
Windowsじゃなくてハードウェアの方に問題が有ると考えないとダメだよ
>>717 ubuntuとかいれたら?
Windows10は何やっても無駄。選択肢に入れてる時点間違ってる。
>>718 「shutdown g」で画像検索したらこういうページを見つけた
https://superuser.com/questions/1200037/app-is-preventing-shutdown-or-restart そのページに含まれていたリンク
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/70xke5/app_called_g_is_preventing_shutdown_or_restart/ そこによると「Googleからのバックアップと同期」を終了し、問題は消えました。と書いてあるね
> Had the same problem. Manually closed "Backup and Sync from Google" and the problem disappeared.
これ64ビットが更新されて一度DLして落としたら更新しないのと金払わないと更新しないよタイプで古いのが切られた感じだと思う
>>722 意味不明
何が言いたいのか知らんが、Windowsは互換性を重視していて
使い続けるのに金を払う必要はない。
もちろん他メーカーのソフトは話は別
windows10って バージョン選べないの?今は強制的に1709のみしかインストールできない?
強制アップデートされる?
>>723 その互換性をMSは無くしたいんじゃないのかなって話
原因不明だけどうちのPCだとMSのソフトであっても32ビットの奴がエラー吐いて仕方ないから常駐から外してる
>>725 マイクロソフトが互換性を切るときは、
そのハードウェアやソフトウェアが自然に世の中から淘汰された後
もしくは他社が作った製品でそのメーカーが潰れるなどして
マイクロソフトが対応することが不可能になった場合のみ
>>724 基本的に選択権はない
MSがまたやらかしたらしくUpdateAgentがばらまかれた
モバイルホットスポットの接続設定について教えてください
モバイルホットスポットのスイッチをONにしてイーサネットのプロパティを開き共有タブの「ネットワークの他のユーザーに……」にチェックを入れると
「インターネット接続の共有は現在'ethernet_0'の接続に対して有効になっていますが、代わりに'イーサネット'の接続に対して有効になります」
と表示されます
その後チェックを入れた状態でOKを押すと
「インターネット接続の共有を有効にするときに、エラーが発生しました(null)」
と表示され接続の共有がオンになりません
ファイアウォールを既定値に戻したりMicrosoft Wi-Fi Direct Virtual Adapterを無効→有効にしたり基本的な事は試したつもりですが解決しません
>>721 ありがとうございます!
大変スッキリしました!
>>728 モバイルホットスポットの共有ポートが開いていないでしょうから出来ません
>>730 ありがとうございます
直前まで使えていたのですが突然接続が切れてしまいとりあえずモバイルホットスポットのスイッチをONになっていたものをOFF→ONにしたところこの様になりました
原因が分からず本当に困っています
どうにかして共有ポートを開く方法はないでしょうか?
>>731 余計なことするからそうなる
設定のネットワークとインターネットから
ネットワークのリセットしろ
>>733 確かに余計なことしちゃったかも…と反省しています
明日出勤したらリセットして始めから設定し直してみようと思います
ありがとうございました!
余計なことはイーサネットのプロパティね
原因が分からずって原因はそこですよ
>>734 何も触らずモバイルホットスポットのスイッチをONにするだけでいい
ネットワーク接続にローカルエリア接続が出てくるはず
簡単に言うとこれがPC上にできた仮想無線LANルーターになっている
ルーターなのでデフォルトゲートウェイ、DHCPサーバーとして機能します
よって当然IPが与えられています
192.168.137.1となっていますので接続するデバイスは
192.168.137.***のIPが自動的に振られる
PCが接続するイーサネットとはIPの範囲が違うのでデフォルトでは相互の接続が
出来ないなどの制限があるのを理解して使ったほうがいい
パソコンが起動しなくなったんだけどこの状態から無理やりクローンつくれる?
起動しないものをクローンしても起動しないクローンになるだけじゃないかな
「パソコンが起動しなくなった」だけじゃそのPCがどんな状態かわからないし
空きがなくなったような状態で他のドライブ、まして外付けとかバカなの?
空きのないシステムがまともに動くわけがない。
ストレージを容量の多いものに交換しとけや
クローンを作るだけの機械が売ってるから、パソコンを分解してストレージを取り出せば作れる
ストレージが物理的に壊れていて起動しないかもしれないのに、ストレージを取り出せば作れるって断言しちゃって良いの?w
>>732 Windows10の安定バージョンってどれ?
1709にしてからクローム、ウイルスバスター、その他もろもろの不安定さがすごい
クリーンインストールしなおしてもだめだった
>>743 Windows10がビジネスモデルとして既に成り立たないのです。
Windowsでネットしないことが条件ですよ。
1世代に戻してそれにたいしてウィルス対策ソフトをを入れる。
改変にメーカーの対応が追いつかない状態なので
安定どをいれるならそれかない。
Windowsをやめるか
ダウングレードしてWindows10が完成という宣言をするまで入れないことだな。
不具合を受け入れますか?
それとも安定を取りますか?
>>737 無理ですね。
復元しろ ループ状態 の状態を言ってますか?
壊れてますので消しましょう。
今の状況ではHDD取り出して自分のデータ抜けたら抜くくらいしかできませんよ。
WindowsはOSが弱いので
電源の長押しするだけで起動しなくなります。
一番起こりやすいのは、初めて電源を入れたとき
「ようこそ」とかなっている状態の時です。
初めにユーザー用のファイルを作っている時に電源の長押しで落とすと
ほぼ確実に起動しなくなります。
そのほかのタイミングでもなります。
通常のWindows updateでフリーズならまだ戻ります。
壊れるとときもあります。
Windowsはそのレベルの作りなので、リカバリーメディアは必須ですよ。
電源長押し3回やったら修復モードにはいるのは内緒だ
>>747 その復元モードで復元されないのもの内緒だ。
かなりの確率で失敗します。
リカバリーメディアは必要です。
粗悪品なので確実性がない。
確実なのはリカバリーくらい。
>>738 電源やマザーが壊れてるだけとかだったらHDDクローンでいける
IP HelperがUDPで頻繁に存在しないIPv4のローカルアドレスに通信しようとしてるんですがどのアプリからの要求か判断する方法ありますか?
試しにタスクマネージャーからC:\Windows以下のアプリ以外は全て止めましたがまだ通信が発生します
Broadcast DVR server
GPU 使用率が増えて専有する問題
個別のアプリで Win+Gで ゲーム画面録画機能を呼び出すと
そのアプリが起動したときにあらかめじ自動的に
Broadcast DVR server としてGPUの領域を予約して専有する
ゲームの録画機能で ゲームとして記憶するを選択した場合
ショートカット Win+G でゲームモードで録画機能を呼び出したとき
下の画面のように ゲームとして記憶されている
このため GPUを専有するためのBroadcast DVR serverが稼働して
メモリーとGPU領域を予め確保する
ゲーム機能を利用しなくても ゲームとして記憶されたアプリが起動するたびに この専有動作が起きる
対処するには ゲームモードの設定画面で
歯車アイコンの設定を表示させ ゲームモードのチェックを外す
クローム系統が重いはflashの種類を見直せとしか言えない、数年前から変えた事ないなら尚更
全てで使えるflashはMSがあれだけ嫌がってたのに自前で入れるようになったから重いだけ
>>753 根拠はないけどEDGEだけだと軽いけど両方起動すると気付いたら重くなる辺りまさかなと思ってな
flashの状況確認サイトで全部入ってるらしいけど(埋め込み)が邪魔してるんじゃないのかなと
>>728です
ネットワークのリセットを行い設定し直したところ同じダイアログが出ましたがethernet_0 がethernet_32768に変わっていました
取り敢えずそのまま進めたところモバイルホットスポットが繋がりました
ありがとうございました!
>>754だったまあいいか
ちなみにその理由かなで普通のIEも重くて辛い、オペラ系統の方は軽い
>>756 なんかまだわかってないような気がする
イーサネットのプロパティのインターネット接続の共有は触らなくていいのに
モバイルホットスポットをオンで終わり、設定なんてないのにな
7での接続共有の記事とか読んで混同してるのではない?
>>758 リセット後もスイッチをONにしただけでは繋がらずマイクロソフトのコミュニティを参考にして作業したんですが…
>>760 PCでWi-Fiでの接続も有効にしてるんじゃないの?
Wi-Fiは接続されてませんになっていればイーサネットの接続共有をわざわざローカル接続に設定しなくても
勝手にNAT構成にしてくれる
>>761 後出しですみません抜けていました
PCへの接続は有線です
>>762 PCへの接続が有線でもWi-Fiもルーターに接続するようにしてるんじゃないの?
モバイルホットスポットでのWi-Fiの役割はデバイスとの通信だけだからルーターに
接続する必要はないってことは理解してるよね?
Wi-Fiのルーターとの接続が有効になってる場合は君の言うモバイルホットスポットをオンに
しただけじゃ繋がらなくてイーサネットの共有をローカルエリア接続に設定する必要が出てくるのは試して確認済み
これはネットとの接続が複数あるからわざわざ選択しなくてはいけない状況なので普通ならやらなくていいことを
わざわざやっているだけ
>>746 XP使っていてフリーズした時にたった一回電源長押しで落としたら、
二度と起動しなくなったの思い出したわ。
2kでは何度電源強制断してもブレーカー落ちや停電になっても、
起動しなくなるなんて事は一度もなかった。
やはりWindowsは2kが最強か。
無線だけだと不安定だから有線ケーブルと一緒にやってるって人いるけどそれ見て同時にしようとしたんじゃねえの?
ルーターに刺すWi-Fiカードが無いので有線での接続のみです
なのでPCをルーター代わりにしてスマホといました
バッチ充てたけどUSBの不認識治ってねえぞ ( ゚Д゚)ゴルァ !
>>743 1703一択でしょ
ただ1709で再インストールしても不安定て引っ掛かるなぁ
エクスプローラーのcドライブ→ユーザー→Appdate→Roaming→Microsoft→windows→最近使った項目
にアクセスしたファイルのショートカットが自動的に作られるのを無効にできますか?
8.1使ってるんスけど10には出来ないんスかね
無料で
いつのまにか気がついたらupdateに何も表示されなくなってたんだが
誰か直し方わかる人いる?
https://imgur.com/RaabHsl >>771 無料でできるよ
今でもなぜか認証される
Windows10のISOを使ってインストールすればいい
>>738 物理破損の場合は修理すれば治るかなってのと、今治せないが後で知識がついたら治せるプログラム系の問題だったらその時に修繕して戻せないかなって
>>773 それは1回アップグレードした人だけでしょ
新規アップグレードの無償は終わってる
そういう人には無理だろ
>>769 1703をクリーンインストールしたとして、アップグレードしないように設定できる?
>>780 試さないで書くなよ
先月買ったリース上がりのノートのWin7ProがちゃんとWin10Proになったぞ
>>783 延長はしてないよ
公式には終了
だけど放置してるだけ
>>781 できるよ
更新プログラムとかは情報集めて手動でいれなきゃいけないけど
>>770 これわかりませんか?
エクスプローラーの表示→オプション→「最近使ったファイルをクイックアクセスに表示する」、と「よく使うフォルダーをクイックアクセスに表示」のチェックを外しても勝手に作られます
>>777 PC への Windows 10 のインストールをご希望ですか?
開始するには、Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要です。
ってあるやん
ライセンス代が20000円やんけ
どうしてWIN8.1の次が
WIN8.2やWIN9じゃなくてWIN10なんですか?
適当にバージョンアップしてるんですか?
>>787 windows iso でググってそのページを見つけるお前は違う意味で天才かもなw
>>796 お前馬鹿だろ?
ライセンス代が2万のURLのこと言ってるなら
>>776だから
>>777のググれの前です
時系列読めない障害でもあるのか?
>>787は
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10に
「開始するには、Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要です。」
て書いてるから
>>776で調べた2万で買わないと使えないと思ってるだけだろ
何だこのスレはアホばかりじゃないか
>>785 手動でいれてもいいからやり方教えてほしい
安定したWin10でいきたい
>>781 >>799 いるって書いてあるやんけぇ
Windows 10 をインストールするライセンスをお持ちでなく、Windows 10 にまだアップグレードしていない場合は、こちらから購入することができます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/get-windows-10. >>802 ISOをダウンロードしたりメディアつ作るだけならいらねーよ
まずやってみろよ
>>789 OSの名前(番号)の付け方なんて適当だよ
windowsだけじゃない、appleやandroidもやってることは大差ない
>>787 ごちゃごちゃ言ってないで、ISOダウンロードして8.1のプロダクトコード入れればいいんだよ
>>801 PCてメーカー製?
1709のクリーンインストールした後にメーカー独自のプリインストールソフトとか専用ドライバー入れ直した?
>>787 ISOの入手については、ググればすぐに見つかる。
MediaCreationToolってのをダウンロードして実行すれば、ISOやUSB起動メモリを作成可能。
ISOの入手は無料だが、ベースになるWindowsが必要。(ダウンロードツールを実行するOSが必要なため)
ISOの入手と、ライセンスの問題は別で、無料期間が終了している今もデジタルライセンスの発行はされてるかもしれない。
この辺りは、駄目なら有料と考えれば良いかと。(バックアップは忘れずに)
スリープ状態から勝手に復帰される
ググっていろいろな方法試してきたけど駄目
イベントビュアーで見れるとあって試してみたけど、復帰の原因が不明と出る
なにか方法はないでしょうか?
サインアウトしてスリープする方法ないですか?
スリープだけではサインアウトできず
サインアウトするとスリープコマンドを実行する事ができなくなってしまいます
そもそも何でスリープ運用するの?
デスクトップなら24時間つけっぱ
ノートなら完全シャットダウンでいいんでないの?
>>808 >>781 PCはメーカー製だよ
ドライバは一切いれてないよ〜 もともとWin7だった
>>812 サインアウトした後に出るサインインの画面で電源アイコンをクリックすればメニューにスリープがある
システムのプロパティにたどり着けないんだが・・・
マジでやべーなこのゴミOS
もうWIn98から使ってるけどここまで設定がクソすぎるOSは初めてだわ
>>813,816
失礼しました
ノートPC + 複数アカウントで利用してまして
サインアウト→スリープがワンアクションでできて
すぐにその場を離れられるというのが理想です
>>818 ノートPCなら液晶を閉じてスリープが初期状態
サインアウト+閉じるでいいじゃん
>>816 システムを開いてシステムの詳細設定
ファイル名を指定して実行にsystempropertiesadvanced
ほかにも入口はあちこちにあるけどわかりづらいのには同意
個人的にはPC右クリックから入れなくなったのが不便だわ
テーマでデスクトップにコンピュータのアイコン置いておけば便利だよ
ダブルクリックでエクスプローラ、右クリックから管理で管理ツール(デバイスマネージャやディスクの管理など)、右クリからプロパティでコンパネと、各種ツールに簡単アクセス
>>821 それスタートボタン右クリでだいたいなんとかならない?
俺はエクスプローラーはキーボードから田Eで起動してる
1607です 1703,1709にアップできません
数十回トライしましたが適用後の初回起動が失敗します
1607のまま救済される見込みはありませんか?
1803または1804を試すことは無駄になるのでしょうか?
スタート左クリック右クリックタスクバー全部併用してる
101なのでWindowsキーはスクロールロックと入れ替えてるけど遠くて使わないからショートカットキーの知識なし
>>823 クリーンインストールではなくアップグレードと仮定して…
ハードウェアが未対応の可能性もあるけれど、BIOS/UEFI通過後なら大概はソフトウェアの問題です
スタートアップにサービスが登録されるタイプのアプリ/ソフトをアンインストールしていくと上手くいくかもね
某プリンタサービスとかDiximとかのDLNA関連は嵌りやすい模様
手間がかかるから1607で初期化してしまうのも手、ドライバ類は引き継ぐからアップグレードし易くなる
一方でドライバ自身に不適合なエラーがある場合は失敗するので、メディアからのクリーンインストールも検討してください
環境によっては一度に最新ビルドまで入ります
10は古いver.を順次切り捨てていく仕様なので、MSのサポート期間終了後の救済はほぼないと思ってください
あるとすればPCメーカーやソフトハウス独自の対応になります
次のRS4は恐らくRS3の機能追加版になりますので、RS3で不具合がある場合は厳しいかもしれません
>>816 SystemPropertiesProtection.exe
これのショートカットを作れば簡単
ウィン10でシステムのプロパティを検索するととんどもないところに誘導される
>>816 [ Win ]キー + [ Pause / Break ]キー
↓
「システムの詳細設定」
これじゃだめ?
そういやシステムを開く方法、正しくは田Pauseなんだけど、PauseとBreakが一緒になってるキーボードが多いから
間違って田Breakと紹介してるサイトがあるなー
このキーはそのままだとPause、Shiftを押しながらだとBreakになるのが標準だけど、使わない人も多いからどっちがどっちか専門家でも知らないんだな
ちな田Pauseでシステムが開くのはずっと古いWindows XPとかでも使える共通の操作
>>831 デスクトップにアイコン置かなくちゃならないんだろ
今の人ってデスクトップごちゃごちゃするの抵抗ないんだな
>>830 ネット関連機器も棄てたほうが良さそうだな
10がゴミゴミとか言っている奴は、自分の環境がゴミであることにはまったく思い至らないのね(苦笑)
最近のアップデートが起因しているのか、ここのところ
home,proいずれのpcもスリープから復帰するときwifiに自動的に接続しなくなった。
そういう現象発生していますか?
自動的に接続のチェック入れてるし他のapは登録していないのだけど。
比較にはならないかもだけどandroid機は全く問題ないのです
省電力モードのスリープバグが原因じゃないかって思ってる、省エネ過ぎて起動するための電力が足りてないみたいな
OS自体の質問ではないのですが、設定等で関わりがあるので質問させてください。
現在日本語キーボード(106)を使用しているのですが、これをUSキーボードの配列にしたいのです。
ホーム→時刻と言語→地域と言語→Windowsの表示言語からレイアウトを101/102キーに変更し、サインアウトしたのですが、日本語キーボードのレイアウトのままです。
よろしくお願いします。
>>639 ディスククリーンアップ
左下の検索窓とはどこでしょうか
Windowsマーク →設定→ clea
これでは何もも出ませんでした。
Windowsのアップデートして起動したらscanning and repairing drive 0%のままなんですがこれはまだ放置でいいのか?
>>839 普通にディスククリーンアップ と検索すればすぐ出てくるよ
>>839 windowsマークの右に検索窓あるでしょ?
>>836 なるほどです
>>835 何を初期化しました?
inaccessible boot deviceで起動できない
調べてみたら多分ブート領域がおかしい
scanosをやるとパソコンだけで起動したときはWindowsのインストールはみつからない
回復USBから起動したときは一つみつかる(なお起動方法を変えないとUSBから起動できず自前の回復モードに入る)
でもどっちにしてもブート一覧には追加できない
どうすりゃ直せるかな
更新とかと関わりなく急にブートが狂うことってあるんだろうか
>>847 7からのアップグレードじゃなくてEFIシステムかも知れない
>>850 回復環境のコマンドプロンプトに
bcdboot D:\Windows /l ja-JP
それと、diskpartで先頭領域がアクティブになっているかを確認
それでも起動しない場合はドライバに不具合あり
そういえば先頭の領域Gドライブで外部DVDなんですけどこれってまずい?
こんな感じです
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 G DVD-ROM 0 B メディアなし
Volume 1 C RECOVERY NTFS Partition 19 GB 正常
Volume 2 F OS NTFS Partition 1833 GB 正常
Volume 3 E 回復 FAT32 リムーバブル 3853 MB 正常
Volume 4 FAT Partition 39 MB 正常 非表示
DISKPART> select volume 1
ボリューム 1 が選択されました。
DISKPART> detail partition
パーティション 2
種類 : 07
隠し属性 : いいえ
アクティブ : はい
オフセット (バイト): 41943040
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
* Volume 1 C RECOVERY NTFS Partition 19 GB 正常
ボリューム 2 が選択されました。
DISKPART> detail partition
パーティション 3
種類 : 07
隠し属性 : いいえ
アクティブ : いいえ
オフセット (バイト): 20684210176
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
* Volume 2 F OS NTFS Partition 1833 GB 正常
bcdbootはWindowsがfなのでfでやったんですが
could not open the bcd template store
c000000f
とのことでした
>>853 Volume 4 FAT Partition 39 MB 正常 非表示
ご苦労様でした
普通は、7 プリインストールだとNTFSになっているはずなんだけど、
UEFIモードでブートしているんでしょうか?
ここに、MBR形式のディスクならbootmgrとBootフォルダがあってBCDファイルもあるはずなんだけど、
diskpart
select disk 0
list partition
これを見てからの方が指示するのは安全かな?
メールの見出し文字が太字で濁ってるようになったんだけど、これってどこいじればいいの?
いろいろどうもです。
Windows項目からアクセサリー周辺、エクスプローラー、ディスク管理
この辺から出来ました。
>>856 OEM 39MB 31KB
プライマリ 19GB 40MB
プライマリ 1833GB 19GB
でした
windows10で、今後もパソコンを変更し続けても使い続けられるパッケージってどれを買えばいいの?
ボリューム5がパーティション1のOEM
ボリューム1がパーティション2のプライマリ
ボリューム2がパーティション3のプライマリ
だそうです
UEFIbootだと自前でWindowsロゴとか回復環境まで進めなくなりますが
レガシーだとそこまではいけます
>>862 なんでBIOSでブートいじったの?
そんなことするから整合性取れなくなったんじゃないの?
UEFIブートにするなりしてインストールディスクで上書きインストールするしかないと思うわ
Windowsの上書きインストールってパソコン起動しないのにできるんかいな
>>866 英語キーボード\1,000くらいで売ってるんだから
自分で買ってきて試してみれってことじゃね?
あえて>838に答えるならサインアウトじゃなしに再起動してみれ
>>863 レガシーブート環境で回復環境のブート画面が表示されているのなら、
MBRディスクになっているし、アクティブパーティション内にBCDを含めた起動用のファイルはあるんだから、
レガシーブートして
>>855 のbcdboot コマンドを打ってやれば起動すると思います
>>862 レガシーブート環境で回復環境のブート画面が表示されているのなら、
MBRディスクになっているし、アクティブパーティション内にBCDを含めた起動用のファイルはあるんだから、
レガシーブートして
>>855 のbcdboot コマンドを打ってやれば起動すると思います
アンカー間違っちゃった
>>862 クルクル画面までは起動しているのなら、
そこから先で起動不能になるのは、ドライバマウントの失敗が濃厚です
セーフモードで起動するのなら、最近インストールしたパッチをアンインストールですかね
>>866 >>838 のことですか?
設定→時刻と言語→地域と言語→言語の追加 で English (United States) を追加して、
追加したもののオプション→キーボード のところが US になっていれば、101/102 と同等のレイアウトで入力できます。サインアウトはいりません。
レイアウト切り替えは「Shift + Alt」または「Win + Space」です。
デフォルトの 日本語 Microsoft IME では、入力スペルチェック ON/OFF と「Win + ;」による絵文字パレットの ON/OFF が出来ないのでいれています。
256のSSD買ってwindow10も新たに入れようと思います。128G割り当てるのと200G割り当てるのでは体感に違い有りますかwordとパワーポイントくらいしか使いません。
>>874 体感は変わらないけど
システムに割り当ててた120GBがいつのまにかバックアップファイルでパンパンになってたことがあったな
>>876 なんの拍子かわからないけど
システムドライブが真っ赤っかになっててアレ?と思ってドライブの中身見たらwindws buckup
それから自動バックアップとか自動メンテナンスとか、自動と名のつくものはぜ〜んぶ切ってる
この間の認識しないバグのせいだろ、不明のデバイスになってたし
一度オフからオンしてバックアップ全削除してから最新の状態でやればいい
あと初期設定だと1時間毎にバックアップもふざけてるそこまでしなくてええわw
普通バックアップって別ドライブに置くだろ
俺もDに指定してたはずなのにシステムがパンパンとか
ちゃんと調べずに余計なファイル削除しまくったんで、なんでそうなったのかいまだに不明
まあ、10はこんなもんだと思うことにしてるw
>>874 ごちゃごちゃと余計なこと書いたけど120GBあればシステムには充分だけど余裕持たせておいたほうがいいね
んで、新規に10使うなら挙動に気を付けて
何だこの馬鹿の自分が語り
ゴミクズ過ぎて全く役に立たない
>>880 サンクスです
256GのSSD買って100をwin7、128をwin10、データに28のデュアルブートにします。
>>882 最近のマザーボードとかはWindows7非対応(公式には対応しません) だったりするから注意ね
1709にアップデートすると不具合が出るのがわかっているので1703で止めています。
先週末辺りから1日1回、Win7/8からWin10へのアップデートに似た、
強制アップデートがでるようになりました。
これを出さなくする方法ないでしょうか?
あとこれも先週辺りから、5台中3台で(コールド)スタート時に、
ブルーバックで復元に回復に失敗という画面になることが増えました。
その時F8かF9を押すとすぐにいつもの起動画面になります。
毎回では無く確実になるわけではありません。
これはどうするとこの現象を治せるでしょうか?
>>881 お恥ずかしいが、バックアップなんて上書きされていくもんで、まさか全部残ってるなんて思いもしなかったんだよ
さすがにシステムドライブにバックアップ取るなんてまねはしなくなったが
D:がみるみる容量減っていくのみてびっくりしたわ
システム設定のボタンからじゃどうにもできなくて、やっさもっさしてコンパネのバックアップと復元探し出して
やっと旧いバックアップ削除して、その時初めてバックアップの扱い、自分で設定しなきゃならないって気づいたゴミユーザーですわ^q^
Windowsってなんでこうもバカなん?
Wikipedia読んでたら頭がおかしくなるわ
一般人がよく知っている記事ほど頭がおかしくなる日本語w
WindowsもWikipediaも同じレベル
>>885 へ、ここで出てくるのww
羞恥心のかけらもないんだなwww
>>885 なんでそんな馬鹿が質問に答えようとするのかね?
春のせい?
>>884 強制アップデートの件だけど
・タスクマネージャーからWindows10UpgraderApp.exeを終了
・コントロールパネルのプログラムと機能からWindows 10 更新アシスタントをアンインストール
・タスクスケジューラのUpdateOrchestratorのUpdateAssistant系の全トリガーを無効
だったような
起動しなくなってあれこれひっかき回した後で先月の俺が実はシステムイメージとってたことがわかったんだが
これって完全にその時点まで戻るの?
つまりこれによって壊れた時点より悪くなることはない?
パーティションをフォーマット〜の場合個人データが吹っ飛ぶと思う
>>892 何を言ってるのかわからない。
冷静に考えろ。保存先の容量が復元できるレベルを表す。
Windowsの付属レベルはOSのリカバリーレベルしか作れない。
マッサラの状態で復元される。
マイクロソフト以外の製品のイメージならほぼHDDのイメージかと思うけどさ
マイクロソフトって書いてあるのは使わないこと
まともに動かないって思って対処すべし。
>>895 マイクロソフトの機能で作ったイメージで860ギガバイトくらい
これにどのくらいの内容が含まれてるのかなと
ubuntuで確認した限り元のOSは872ギガバイト使用してるからほぼ同じだと思ってるんだが
これで復元してみたら個人データ全部吹っ飛びましたとか言われたら流石に泣く
>>894の言うパーティションをフォーマット〜ってのが選択可能だし
あとこのPCを初期状態に戻す→個人データを残すを選んだ場合どのくらいのものが残るのかな
インストールの関わらない物は全部残るくらいに思っていいんだろうか?
クロームとかはインストールが剥がれるだけ?それとも個人フォルダの残骸とかも全部消える?
マイドキュメントとかは手出しされないと思うんだけど
システムイメージから復元する場合ってコマンドプロンプトいじくって書き換えた部分とかも戻る?
>>896 でかいねー
バックアップに1TBのHDDが必要ですね。
Windows本体のリカバリー作成機能だと
16〜32GB のUDBメモリーが必要とされている。
作る手順はリンク先
https://pc-win10.net/backup/usb_recovery/ 出来上がるのはインストールディスク(メディア)
Windows本体のシステムイメージバックアップ作成機能を使って1テラバイトの外付けにバックアップとったんだけど
Windowsが嫌いなだけで文句付けてるならやめてほしい
Windows 10をリモートデスクトップ・WOLで運用してるんだけど、
スタートメニューからのシャットダウンだけに制限(パスワードを入れないとシャットダウンできないetc)って
できますか?
再起動はパスワードなど無しでもできるようにしておきたいんですが…
>>895 お前こそ何言ってるのかわからないよ
精神分裂病って感じです
>>905 いつものキチガイだから触るな
暴れたら面倒だろ
>>901 システムイメージはCだけの最低限にしといてデータは別ドライブに常にバックアップ取るようにしたほうがいいよ
Cにデータも何もかも入れて運用してるならデータは別のHDDにしたほうがいい
Cドライブが飛んだらデータも全部逝く環境は心臓に悪いぞ
>>902 嫌い以前にマイクロソフトの標準ツールが使えないのが原因です。
実用に耐えないツールをベースにしたところで
粗悪品で泣くのはユーザーです。ただでさえ面倒なことが多いのだから
有限な時間を効率よく使いましょう。
そういう話です。
>>901 907 の最小限ってのは
リダイレクトっていうやり方です。
Cドライブにユーザがあって不可視のことろにアプリ設定とか記録してます。
シンボリックリンクってのは
Cドライブのユーザーのところに影武者(参照先を記載)して
Cに記録せずに他のドライブに記録する方法です。
このやり方だとCが肥大化しないのだが
問題点は1つあって、環境が壊れた時にバラバラになってので
使えないWindowsの機能を使わずに、各々のドライブイメージを取るしかない。
2chは貧困層の溜まり場なので、金の掛かることを提案すると受け入れないところはあるが
いくつかあるだろうけど、有料ソフトacronisとかあるので
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer-backup/ それ使ってシンボリックリンク設定で環境作って行えばいいのかと
シンボリックリンク
https://kagoblo.net/move-users-folder-windows10/ 多分
新規環境を作って
管理用のアカウントはそのまま
新規にユーザー作ったものはシンボリックリンクで他のリンクに逃がす
こけて再構成する場合は管理用のアカウントログインして
保存先のパーテーションの枠だけ作った状態で
必要とあればシンボリックリンクの変えてそのドライブに復元し
すればいいのかと
異なるWindowsでも参照先一緒にはできます。
>>892 ノートとかじゃなけりゃ新しいドライブ繋いでそこに展開してみたらいいんじゃないの?
ないしは新しいドライブに全部コピーしてから
・回復ドライブからシステムの復元を試す
・だめならシステムイメージからリストアしてデータがなければコピーしたドライブからデータを復元
でいいんじゃないの?
本当に消えたら困るデータだけDropBoxとかに同期しとけば済む話
システムバックアップがあるのなら、気の利いたソフトを使っていれば
個別にファイルは取り出せるし困りゃしないでしょ
それに、システム起動不能になっても物理的に破損したとか、ファイルシステムが跳んだとかじゃないのなら
バックアップソフトのブータブルメディアからバックアップも出来るんだしね
>>907 前にパソコン壊れて一応そうしてたんだけど
動画が多いのとシステマデータの回収まで気が回ってませんでした
>>910 同じWIN10なら上書きされる代わりに互換性あるの?
単に起動不能の状態からファイルだけコピーできればいいのなら、
UBCDに内包されているファイルマネージャとかTestDiskを使って外付けドライブにコピーすりゃいいだけなのにな
何かをブートして、それのユーティリティを使えばコピーできるんだよ
10のEnterpriseを使って、Windows to Go ワークスペースを作っておくのもいいけどな
それと、回復環境を起動してコマンドプロンプトを駆使できるのならそれでもいいのよ・・・
>>909 誰もそんな小難しいことは言っていないので
勝手に代弁しないようにお願いします
アイコンやデスクトップで右クリックしたときの文字の大きさ
これの個別設定の項目無くなった?
一括で100-125-150%の変更は見つかったけど。
vistaから来たけど文字小さくて難儀してる。
文字だけ大きくしたい。
外付けHDDが使えなくなってしまって困っています
PCを立ち上げてから接続すると接続時に「ピンポロポン♪」と鳴り
デバイスとして認識してはいるようです
(デバイスマネージャー画面でも表示されていますし、
タスクバー右下の「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」
の部分でも表示されています)
しかしマイコンピュータ画面の「デバイスとドライブ」ではアイコンが表示されませんし、
「ディスクの管理」画面でも表示されません
TestDiskでも認識されませんでした
USBポートを変えたり、再起動してもダメです
いくつか外付けHDDを持っているのですが、それらも全滅です
どなたかお助けください
何卒よろしくお願い致します
個人用設定のロック画面の設定で画像を選択して、
「サインイン画面にロック画面の背景画像を表示する」をオンにしても、
サインイン画面の背景画像を変更できません。
ロック画面の背景画像は変更できています。
何か方法があるでしょうか?
>>912 WIN10のパソコンA(1TB)から取ったシステムイメージって
WIN10のパソコンB(1TB)に適用できるの?
その場合個人ファイルまで含めたそっくりそのままのクローンになるの?
>>920 出来るか出来ないかはソフトによる
Windowsのバックアップツールでリストアしようとしているのなら多分失敗する
カジュアルコピーが出来るようには作られていません
10は別環境に移行しても、ドライバをマウントし直しながら起動するので起動はするよ
以前のドライバとかはインストールはされているけど移行先の環境では使われないからゴミ扱いになるだけ
アンインストールしてもいいけどね
ライセンス認証は当然外れます
>>920 slmgrでライセンスリセットとかのテクニックを使ってから再認証すれば通るかも知れないけど、
それでダメな場合には上書きインストールしないと再認証できないかも・・・
今度メイン機をRyzenに乗り換えようと思っているんですが、
Win10の流用ってインストールメディア作ってライセンスキー入力すればいけますか?
ちなみにメイン機に使用したのはパッケージ版です。
>>924 流用とは言わないよ
待っているライセンスを行使するだけ
パッケージ版はそれでOKです
少し追記
パッケージ版なら最初から付いてきたUSBメモリを使ってもいい
バージョンが古いので最新バージョンのインストールメディアで
インストールしたいということならそれでOK
質問です。
大型アップデートの延期の方法は時々見かけますが、
1回おきとか、2年に1回とかにできませんですか。
そのさい、ふたつみっつまえの版からいきなり最新版にアップグレードできないものでしょうか。
教えてください
買ったばかりのノートパソコン(AspireE15)がカーソルキーの↑が入りっぱなしのような症状が続いています
外付けキーボード、マウスは未接続、タッチパッドを無効化しても起こります(もちろんキーボードを触らずとも)
↓カーソルキーを押しまくるとしばらくの間正常になりますが、1分と持たず同じ状態になります
何が原因でしょうか?
>>929 ノートのキーボードの故障の可能性が捨てきれない
まずはノートのキーボードを完全に無効にする
買ってすぐならメーカーに問い合わせるのが第一
今日、なぜかYouTube見れないのですが
Twitterでも私と同じ症状の人がいるのですが、不具合ですか。
>>931 WindowsUpdateでflashの動作がおかしくなった人がいる
フラッシュ動画ってまだあるのかい?
具体的にどのサイト?
>>928 1スキップ1年に1回まで、それ以上はサポート期間の関係上無理
1511→17年9月に1703→18年9月に1803→
1607→18年3月に1709→19年3月に1809→
Proなら自動更新のまま(※誤って更新される事が有る、誤ってね)
Homeでも手動更新にすれば(今のところは)可能
手動でやるのが確実だがちと面倒
現在、TVチューナーのUSBを使用しています。
これは常時挿しっぱなしにしています。
これを挿しているとタスクバーの右下にある
ハードウェアを安全に取り外すってアイコンに
必ずこのチューナーの情報が表示されてしまいます
そうするとUSBメモリやHDDを使用したときに
取り外すときに選択するのがめんどくさいです。
テレビビューナーのUSBを常に非表示にするにはどうしたらいいのでしょうか?
>>936 行けるけどベータ(CB)の初版入れたい?
更新周期を伸ばすだけでベータテスターをやってもよければ
1607→18年4月に1803→19年10月に1909
だが、とても人に勧められないよ
>>937 Windowsなんで慣れろよw
Macならデスクトップのドライブに足してCmmand+eかイジェクトボンタだろうけど
タスクバーを隠す設定にすればいい。一応あってもないことになるだろw
エクスプローラの左側にお切りに入りとかネットワークとかコンピュータあるところで
コンテクストメニューで取り外しの選択すりゃいい。
使いにくいWindowsでもそれくらいは許容しろ
書き込み後にそのまま引っこ抜けばいい、保存はされているよ。
>>931 挙動がおかしいのはWindowsだからってのはあると思うが
アンチウイルスソフトが原因かもよ。
ノートンでIEとedgeでみれるページが別れていたのがあったけど
そんな理由が原因かと。
個別に案件に関してはメーカーに問い合わせてください。
質問1
システムの復元、このPCを初期状態に戻す、新たに開始を行う
この3つはどういう風に使い分けるの?
質問2
>このPCを初期状態に戻す → すべて削除する
>完全に初期化される。クリーンインストールと同じと思ってよい。
マジ?クリーンインストールは最初の1回だけでいいようになったん?
>>942 そうだよ。Windows 8の時代からそうなってる。
Windows 10ってタブレット用としても
同じものが使われてるって知ってる?
タブレットはスマホの流れも組み込まれてる関係上
リセット機能が強化されてる
Windows 8の時代のタブレット対応は
そういうメリットももたらしているんだよ
>>943 そうなのか前は7で10使い始めたばっかりだから知らんかった。
タブレットとか持ってもいないし。
質問1も教えて
まだxpなんか引き摺ってるやついるのかよ
適応能力無さすぎだぞ
>>937 設定で個別に非表示できますよ
自分で探しましょう
>>947 おそらくあなたが勘違いしているのでしょうが
そんな設定はあるのでしょうか?
一通り見てみましたがありません
>>938 ベータでもないし
君はサポート期間の関係上無理とそのうえで書いてるんだから
サポート期間の関係上無理のない上限まで書くべきであって
そうであれば1607→1709を提示するのは間違い
正直大型アップデートなんか要らない。
あんなもん調子が悪くなるだけで、何ひとつ便利になるものがない。
黙ってセキュリティや脆弱性のFixだけやっていればいいんだよ。
>>953 > 黙ってセキュリティや脆弱性のFixだけやっていればいいんだよ。
それならあんたがお金を出せば手に入るよ
>>918 返信ありがとうございます
権限と言うキーワードで色々調べてみましたが、
セキュリティ画面にいく以前に
アイコンが表示されていないのでどうにもしようがありませんでした
何か方法はないでしょうか?
>>952 いんやCBはベータでCBBがリリース版、MS自身が企業向けのプレゼンで
IP→CB(ベータ)で大規模テストするのでCBBは安定してますと言ってる
1709はCBBになっても問題起こしてるがなw
CBは人に勧める物ではないのでCBB→CBBを提示したまで
何も間違ってないよ、アスペみたいな絡み方やめてね
>>956 ベータ版なんて言ってたっけ?パイロット版と聞いたことはあるけど
>>917 前のWindows?の時から使ってたHDDなのか、Windows10の時買ったHDDなのか?
HDDのフォーマットは?
>いくつか外付けHDDを持っているのですが、それらも全滅です
急に全てのHDDが全滅したのか? いつからか?
リムーバブルケースで入れ替えて使用してるのか?
それとも外付けケース付きでいくつか持ってるのか?
Windows10の高速スタートアップは切ってあるのか?
HDDを単体(ケースに入ってない状態)でマザーボードのSATAポート
に繋いだら正常に使えるのか?
※ここは機械を壊しそうで自信がないのならやらなくていい
全部答えたら多分誰かが助けてくれると思う。
現状じゃ情報不足だわ。
ベータはInsider Previewな
CBがベータとかないわ
仮にCBを人に勧めるものでないと思うのであれば
その旨を書いて変遷を書くべきで
サポート期間の縛りがあるからという理由であの変遷は間違い
あと人格攻撃して誤魔化すな
>>951 同じ人ではないでしょうが、それはWindowsとしての設定ではないですよね
レジストリいじるしか方法ないのでしょうか
CB/CBBはWin10ProのWindowsUpdateの動作モードの名称だった物
レジストリの設定値が違うだけで同一のバイナリー
ベータ版、テスト版、大規模展開準備(RS)版、パイロット版、呼び方は何でもいいが
CBはIPでの機能追加が終わった後のテスト&一般公開するための準備期間
この期間はWUで確認の取れた一部にしか降りてこないし
WUで降ってこないのに手動で適用するのも非推奨
だからまぁ手動で適用する事になる
>>928の人にCBを勧めないのは正解
古いOSからwin10にアプデしたものは厳密にはwin10じゃないんだよな?
win10(のみ)対応ソフトなんかは機器まで含めて新しくしないと行けない
HW未対応の物はこのスレの範疇じゃないんだよ最初から
>>961 レジストリ変更もWindowsの設定ですが?
ホットプラグをBIOSを無効にする方法などありますが
すべてのデバイスが対象となります
任意のデバイスだけの方法はこれだけです。
>>758 アダプタの共有設定を触らないと繋がらないことがある。
HyperVが動いてると物理的なアダプタじゃなくて仮想アダプタの方にIPが割り振られてwindows自体も使うけど、モバイルホットスポットはそのまま共有設定をしないと物理的な方とwifi間で共有をかけてしまって繋がらないようだ。
分かりにくい仕様だけどモバイルホットスポットは共有設定も一応見てるんだよね。
HyperV周りは大きなアップデートのたびに不具合があるね。
最近は以前の設定ファイルが勝手に使えなくなってたり。
新しい設定ファイルを作ってハードディスクのファイルだけ古いものを読み込ませたら復旧したけど。
俺に言わせりゃ正式リリース以外は全部ベータなんだがな。(アルファも)
Windows Home Editionでリモートデスクトップする方法あるのかしら
>>969 以前はRDP Wrapperが使えたけど、最近のバージョンでは無理かも。
>>963 まだいうつもりか
>ふたつみっつまえの版からいきなり最新版にアップグレードできないものでしょうか。
って言ってるんだからお前が考えるべストじゃなくてできるかできないかの話
お前の考えを押し付けるな
>>971 君ガチでアスペやADHDっぽいな、ネット上ではそれでもいいが
リアルでそんなだと疎まれたり孤立するから気を付けろよ
パソコンが32bitから64bitに変更できるか確認するにはどうすれば良いですか?
バージョン情報のシステムの種類に、32bit operating system,x64-based processorと書いてありますがこれは変更可能という事でしょうか?
>>974 そうね
ただメーカー製やノートPC等で古いものだと
64ビット用のドライバがなかったりして、一部機能が正常に動かないとかもある
32bit Windows7からって32bit Windows10にしかアップグレード出来ないとかなかった?
Windows10の入ったPCで迂闊にエロ動画観たりダウンロードしても大丈夫ですか?
みなさんはWin10で観てますか?
そういうのはアンケートって言うんですよ 何人から回答貰えば満足するか書いたほうがいい
64bitのPCしようしてる
不思議に思ってるのは何気なくタスクマネジャー開くと32bitのプログラムが幾つかあったりで
分割の様な動きしてるという事?
>>981 64bitのWindowsは32bitのアプリを動かす機能をわざわざ搭載して互換性を維持してる
そのため古いアプリやゲームもけっこうな確率で動く
>>982 維持してるのはなくアホな作りなだけかと思いますが
64bit機に64bitb版のdirectX入れても32bitのアプリじゃ動かない。
動かすには64bit機に32bitのdirectXを入れる。
なんて低レベルな作りなのだろうと思ったけどな。
普通、64bit版のdirectXで両方動くか同時に32bit版も同時インスールすりゃいいのに
なんで使えない作りになっているか疑問に思う。
vista32bitから7,8にする際には64bit移行だと「ドライバーはないかもなー」って表示はあったけどね。
今は分からん
>>983 何言ってんだこのゴキブリマカー
エンドユーザーランタイムのインストーラは普通にx86/x64両方ぶっ込むのに
まさか他所で拾った怪しげなインストーラを客先のPCで走らせたりしてねえだろうな?
>>983 32bitアプリから64bit DLLを呼び出すにはコードの書き換えが必要だから
サイレントマジョリティにとっては必要に応じてインストールする方式で十分に足りてるから
>>983 32bit使わないのに、32bitのDLLまで入れたら無駄じゃん?
そもそもどこで32bit版のDirectXなんてダウンロードするんだ?
見つからないんだが
>>988 DirectXは再配布可能だから、必要なソフトにはけっこう同梱されてる
俺が仕事で使ってる図形ソフトにも、今年のバージョンにもDirectXがインストーラーごと入ってる
実際のところ公式が公開してるのでそんなの無いからね
ウェブインストーラにせよスタンドアロンインストーラにせよ全載せで入れるもの
逆に、所謂DirectXランタイムはDirectSetupっちゅーてアプリが独自で
必要なコンポーネントのみを構成してインストールすることが可能でもある
>989
じゃあなに? アプリに同梱されてるから
何の問題もないじゃないか
>>993
理解力ないのはお前だって
まずDirectXに限らず、64bit Windowsで32bitコードは直接動かず
WOW64の仕組みで変換されて動いている
DirectXの32bit版だって、最終的にはWOW64で変換され
64bitのAPIが呼び出されている。
結局の所
カーネル(64bit) ⇔ DirectX ⇔ アプリ(32bit)
のどこで64bitに変換するかってだけの話だってわかる?
もしDirectXが64bitの場合、DirectXとアプリの間にWOW64みたいな
変換レイヤーが必要になる。アプリに近いほどAPIの数は増える
DirectXが便利になるほどアプリから呼び出すAPIの数が増える
つまりそれだけ64bitと32bitの変換作業が多くなり結果遅くなる
それよりもDirectXを32bitのままにしてアプリとDirectXとの間を高速にしたほうが良いし
DirectXとアプリの間にWOW64相当のものを作るとDirectXの機能が増えるたびに
WOW64相当のものをメンテナンスなければいけなくなる。それは不安定の原因になる。
そんなことをするよりも必要最小限のAPIだけDirectXとカーネルの間で変換したほうが良い
32bitアプリを動かす時にDirectXのDLLが32bitなのは、優れた方式を追求した結果なんだよ
それが分からんほうが低レベルだ >>983 アホマカーは64bitから下位互換はできるけど、32Bitから上位互換って出来ないの知らないのか
)())(())(((()))))((())))(((())())(()()()()()((()(()()))((()((())()())())(
((()))(((()()()((()))(()()))(()))()(())(()((((()())))))()()()((()))())(()
))(())))())(((((()((((()(())()))()))))()))()(())(()()((()(()(()((())(()))
)()()())(())(())))(()((()()(()(((()(())(()()))))(((()()(()(()()())()())))
()))))))()))(()((())(())())((()((()((())(()))(())))(((()())(()((()(())()(
((()(((())(((())())()(()))(((()))())()()()()((()((())))(((()()))))()))())
)))())())()((()((())()()()((()((())()()())()(()(()))((()((()()()()))(()))
((()())(()(())(()((())))()(()()(((()(())()))))()()())((()())()())())((())
())()(()(()()))((()))(())))((()((()()(())()))())())()(())(()(((()(()()))(
((())(())()(((()()())((()((()(()))())))(()(())(((()()))()()(()())))()))()
(((())((())()(())))())())()()())(((()((())))((())(()((((())()(()))()))))(
)(())()())(()()))((())()()()((((()()()(()))))()()((()(()()())))(())())(((
)))())())((())((((((()((()))()()()())()()))())))())()(()())())((((()(()((
()())))))()()(((()())()())()(()(()((())()))()()(())((()))(()(((())(()))((
(()(((((()(()))()))((()(((()))))()(((())())(()))((()()))(())((()))(()))))
)())()())))()()))(((()))()()()))()()(((()((((((())))((()((()))()()())()((
))()(()(()())())(()(()((()((()))))(((()())))(((()()())()())))(((()))))(((
()((())(((()))()(())())((()((()(((((()))()(((()(()())))((())())))))()))))
(())()(()()())(((())))()())()()))(()())))()())((((())(()(()())))()(()((((
)))((())()((())((())())(()()()((()())))()((((()((()()(()(()))(())))()()))
))(((()(()))))()()())(((())(((())())(((())))(())()))(()((()(()()))(())(()
()))(())(((())(())())(()(()))((())(())()))((())())())))()()()((())()(((((
(())(((()()()(()(((()))((()))(()()()(())(()))(((())())))()(()(()(()))))))
(((((()(()((())())(()()))))(()))())())((()()(()()(()(()(())()))())()())()
(((())(((()())))))()))(())())))(())())(((((((())())()()()(())()()(()(())(
))(()))(()(((((()()))(((()))(()))())()(()(((()())))((((())()(()(())))))()
-curl
lud20241203002932caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1517987023/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Windows 10 質問スレッド Part46 YouTube動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・Windows 10 質問スレッド Part45
・Windows 10 質問スレッド Part41
・Windows 10 質問スレッド Part49
・Windows 10 質問スレッド Part40
・Windows 10 質問スレッド Part44
・Windows 10 質問スレッド Part43
・Windows 10 質問スレッド Part47
・Windows 10 質問スレッド Part48
・Windows 10 質問スレッド Part42
・Windows 10 質問スレッド Part56
・Windows 10 質問スレッド Part56
・Windows 10 質問スレッド Part76
・Windows 10 質問スレッド Part66
・Windows 10 質問スレッド Part86
・Windows 10 質問スレッド Part36
・Windows 10 質問スレッド Part60
・Windows 10 質問スレッド Part66
・Windows 10 質問スレッド Part54
・Windows 10 質問スレッド Part51
・Windows 10 質問スレッド Part61
・Windows 10 質問スレッド Part54
・Windows 10 質問スレッド Part50
・Windows 10 質問スレッド Part62
・Windows 10 質問スレッド Part52
・Windows 10 質問スレッド Part58
・Windows 10 質問スレッド Part38
・Windows 10 質問スレッド Part55
・Windows 10 質問スレッド Part59
・Windows 10 質問スレッド Part39
・Windows 10 質問スレッド Part57
・Windows 10 質問スレッド Part53
・Windows 10 質問スレッド Part63
・Windows 7 質問スレッド Part44
・Windows 10 質問スレッド Part29
・Windows 10 質問スレッド Part67
・Windows 10 質問スレッド Part91
・Windows 10 質問スレッド Part31
・Windows 10 質問スレッド Part80
・Windows 10 質問スレッド Part72
・Windows 10 質問スレッド Part9
・Windows 10 質問スレッド Part27
・Windows 10 質問スレッド Part10
・Windows 10 質問スレッド Part71
・Windows 10 質問スレッド Part67
・Windows 10 質問スレッド Part82
・Windows 10 質問スレッド Part77
・Windows 10 質問スレッド Part81
・Windows 10 質問スレッド Part75
・Windows 10 質問スレッド Part69
・Windows 10 質問スレッド Part74
・Windows 10 質問スレッド Part22
・Windows 10 質問スレッド Part87
・Windows 10 質問スレッド Part78
・Windows 10 質問スレッド Part64
・Windows 10 質問スレッド Part73
・Windows 10 質問スレッド Part88
・Windows 10 質問スレッド Part89
・Windows11質問スレッド Part4
・Windows 10 質問スレッド Part85
・Windows 10 質問スレッド Part33
・Windows 10 質問スレッド Part26
・Windows 10 質問スレッド Part83
・Windows 10 質問スレッド Part87
・Windows 10 質問スレッド Part73
08:35:07 up 21 days, 9:38, 0 users, load average: 10.63, 9.85, 9.47
in 0.092113971710205 sec
@0.092113971710205@0b7 on 020322
|