◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ59 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1558505982/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■月例更新スケジュール
セキュリティ更新プログラムは通常、米国日付の毎月第 2 火曜日に公開します。
日本では、時差の関係上、毎月第 2 火曜日の翌日 (第 2 水曜または第 3 水曜) に公開を行います。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2018/10/24/securityupdatereleaseschedule2019/ 2019/05/15 (2019/05/14)
2019/06/12 (2019/06/11)
2019/07/10 (2019/07/09)
2019/08/14 (2019/08/13)
2019/09/11 (2019/09/10)
2019/10/09 (2019/10/08)
2019/11/13 (2019/11/12)
2019/12/11 (2019/12/10)
注意:
・上記の日付は日本日付です。カッコ内は米国の日付です。
・スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。
前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57
http://2chb.net/r/win/1552278787/ ※前スレ
http://2chb.net/r/win/1556338125/ 1903 win10 同士のファイル共有正常になった気がする。
設定からアプリが開かない場合は、コントロールパネル、大きいアイコン、規定のプログラム、規定のプログラム設定をいじくっていると治るようだ。
後は、大きい不具合は無いようだ。
設定からアプリは、しばらく待っていると正常になるみたい。
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ59
http://2chb.net/r/win/1558505726/ 誘導
うげ
1903きちゃったよ
「今すぐダウンロード」しないほうがいいのかな
不具合うんぬんの記事に「自動配信を待った方が無難」って書いてあるんだけど
自動配信って何を指すの?
WindowsUpdateに「利用可能になりました」って表示されるのは自動配信?
>>10 いつの間にかセットアップが始まってて再起動を促されたら自動配信されたと気付く
>>11 ありがとう
自動って本当に問答無用なのか
それならそれに任せた方が良いか
一番古いノートパソコンに来た。ものはためし。
半日かかってやっと終了。
時に問題ないようだ。
ほかの4台にはまだ来てない。
1809にKB4494441が入ってからスリープ明けにブルスク(system service exception)が起きるようになったわ
1903にアプデ特に問題無く終了して動作も問題なし
不具合あるって話しだったけど、内容見たら特に自分に関係するような内容では無かった
環境変数とか変更したところが数カ所デフォに戻っていたけどね
おれは1809に復元した
PCのファンがいつもより騒々しく時間を置いても落ち着かないのでタスクマネージャーで確認した
いつも高負荷動作しない32ビットアプリが2つ高負荷で稼働しているのが確認出来た
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>14 オメ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ59
http://2chb.net/r/win/1558505726/77 77 名前:ふぇのむちゃん[sage] 投稿日:2019/05/22(水) 19:29:59.74 ID:1Pbv7aMN
AMD PhenomU x4 965
DDR3 1600 8GB*2
GA-MA785GT-UD3H
RH7750-LE1GHD/1ST
C:\ HDD 7200rpm 2TB
OS WindowsPro x64 1809 17763.529 ですがいまだに降ってこない
多分、空き領域が足りないので作成中w 19H1インスコできたらやりたいけどなぁ
1903にアップデートしたPCにリモートデスクトップで接続すると
マウスカーソルが変な場所から始まる
おま環?
エクスプローラーのアイコンの黄色が微妙に濃くなったな
>>22 リモートデスクトップは挙動がおかしいのでそのPCだけ1809に戻した
May 29, 2019-KB4497935 (OS Build 18362.145)
https://support.microsoft.com/help/4497935 2019-05 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4497935)
2019-05 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4497935)
再起動あり、問題無し
そのパッチで安定したと判断されたようで、1809の環境に
WUで1903への誘導メッセージが出るようになった
今月4度目の累積更新・・・
これに加えてMayメジャーアプデもやってるし
PC使用時間の半分以上がアプデに振り回されてる気が
マジで、第2水曜(15日が水曜のときはその日)にまとめられないかな、累積更新
4つ5つ まとめて配信されて
UP後に不具合が出たら、どれが原因かを特定するのは難しい
1つずつ来れば、不具合が出ても直ちに原因が特定できる
KB4497935インストールしようとしたらエラー0x800f081fが出るなんだこれ
今すぐダウンロードしてインストールてボタンができた
1903入れて個人的に問題無く使ってたけど、KB4497935で言われてた不具合直してるのね
問題無くインストール終了
死死苦泣く産後 KB4497935 産後の肥立ちが御悪いようで ナンマイダー〜 チーン
このコンピューターには Windows 用更新プログラム (KB4497935) が既にインストールされています。
エラー出る人はサービススッタックのKB4498523先に手動で入れるといいよ
メーカーノートPCにWindows Updateよりバージョン1903が降ってくる
更新成功
無事生還
再起動数回有り
ビルド 18362.145
品質更新プログラム(2)
2019-05 x64 ベースシステム用Windows 10 Version 1903 セキュリティ更新プログラム(Adobe Flash Player 対応)(KB449732)
2019-05 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム(x64 向け Windows 10 Version 1903用)(KB4495620)
再起動有り
無事生還
>>43 降ってくるKB4497935入れたらそうなる
1903にて、「設定」→「アプリ」が、再起動後、10分くらい経たないと開かないというバグは直ったのかい?
>>42です
1903にて、スタート→設定→アプリと機能→きちんと直ぐに立ち上がります
>>46 再起動直後でも「アプリ」をクリックする開く?
それはパッチで直ったのかな?
俺は「設定」画面自体が消えてた。それが嫌で1809に戻した。
>>42です
1809からWindows Updateにてアップグレードしました
>>47 >再起動直後でも「アプリ」をクリックする開く?
クリックすると直ぐに「アプリ」が開きます
>それはパッチで直ったのかな?
>>42のKBしか当ててません
>>49 ありがとう。「アプリ」が開かないのはおま環だったのか。もう少し1903は様子見だな。
>>49 前スレでも1903にすると「アプリ」が落ちる・開かないの報告が出てましたよ
おま環より、バグだと思います
フリーズ現象は4月のWUでサードパーティウイルス対策ソフトで発生した
俺もその時に再起動直後設定くらいは開いて、その後にフリーズしてアプリが立ち上がらなかった
結局はサードパーティウイルス対策ソフト側で対策したけど
似てないかな?
落ちつてきたよ。1週間経つけど大きな不具合はでてないし
殆どが特定のハードウェアに依存した問題だし
それに当てはまらなければ入れても大丈夫だろう
>>52 1903への機能更新アップデート時に新しいKBのバグフィクスダウンロードしてインストールするから大丈夫だと思う
私の場合、新しいKBダウンロードも同時にしたから一発でOSビルド 18367.116になった
>>32 その更新入れたらメッセージが出る(ワンクッションある)ようになるんだ?
普通に落ちてきた報告だけが多数だけど、
どこかでワンクッションあるっていうを見て、
それなら手動チェックしてみても大丈夫かな?って思っていたが試す勇気なかったんだよね
(自動ではまだ降ってこない)
KB4497935、2回目キタ
なにこれ、最近の流行り?
>>59 それいれずにもう一度更新チェックすると消えるぞ
18362.145だけど休止状態から復帰したら壁紙勝手に変わってるんだけど何これ怖い
1903 windows update の詳細オプションがおかしくなったPCには、4497935 降ってこない。
Pro版です。
自動で降って来たけど
まだ負荷管理が不十分だな
また戻そうかな?
ビルドは18362.145
追加は
KB4497932
KB4495620
のみ
KB4497935は導入済みなのか降ってこない
KB4497935
KB4498523
も一緒にインストールされましたよ
全部見てないというだけでしょ
>>66 どこ見たら出て来ますか?
更新の履歴を見て言ってます
インストール中はドライブに行ってました
だけどもう1809に戻しました
>>97 プログラムと機能 インストールされた更新機能
>>61 Windows起動直後の背景が「湖」に変わった、だよね?
あと自分は、Windowsのログインパスワードの数字の入力が、テンキーから出来なくなった。
↑ここまでは、まあ慣れかと思うけど、
↓これはなんとかしたい。
Windowsの起動時に「Chrome(バージョン74.0.3729.169)」が勝手に立ち上がるようになった。
1.「スタートアップアプリ」、「スタートアップフォルダー」の何れにもChromeは登録されていない。
2.「サインインオプション」のプライバシー「サインイン情報を使用して〜」のチェックは外している。
3.Chromeの設定「〜バックグラウンド アプリの処理を続行する」のチェックは外している。
同じ状況の人いない?
Windows10Homeバージョン1903、OSビルド18362.145
KB4497935、KB4497932、KB4495620インストール済み。
自分もさっきv1903入れたらWindows Updateの「更新の履歴を表示する」にKB4497935はないが
>>68の通り見たらちゃんとKB4497935が入ってたよ
>>69 テンキーはNumlockかかってるだけじゃないの?
起動時にアプリ勝手に立ち上がるのは設定の「アカウント」から[サインイン オプション] で
「サインイン情報を使用してデバイスのセットアップを自動的に完了し
更新または再起動後にアプリを再び開くことができるようにします。」のチェックを外す
1809の時はIEやEdgeが時々立ち上がったな
1903にしてからはまだ無い(と思う)
起動時にNunLockがオンにならない時は
高速スタートアップをオフにしてみる
>>68 1903導入時にインストール済みだからWindows updateで降ってこないというのは正しいだろ?
>>42です
ノートPC(1809)にWindows Updateに1903が来たのでインストール
デスクトップPC(1809)にはWindows Update 1903はまだ来ない
MSが人柱機種を選択しているのか?
>>74 意味ない。なんでも高速スタートアップのせいにすんな
1903 タスクマネージャーのプロセスに有る「開始」って何?
>>77 UEFIでNunLockオンに設定してあってもダメな場合は高速スタートアップをオフにすると大丈夫なこともある
自分のPCがそうだった
>>77 起動時にNumLockかかってる現象の解決策として既出なんだかな
そして経験から言っているわけなんだが
すこしは調べてから書き込めばいいと思うよ
>>79 StartMenuExperienceHost.exeでググってどうぞ
KB4497935入れたらタスクバーの通知領域が開かなくなったのは私だけかね?
10Pro64bit 1903
自己レスです。
レジストリ正常なのと見比べていじったら、詳細オプション正常になった。
updateの詳細オプションは、デフォルトのままいじらないほうが吉。
2台直すのに今までかかった。
KB4497935入れたら、USBメディアのドライブ文字が初期化された
>>81 別に沸いてないよ
KB4497935を導入すればビルド18362.145になるという書き込みを見ていたからね
1903導入後にビルドが18362.145になっていたのはKB4497935は既に導入済みで
Windows updateで降ってこないのはその為だと考えるのは普通
おれは1803に戻したので
噛みつきには付き合えないから
人柱頑張ってね
>KB4497935は既に導入済みで
Windows updateで降ってこないのはその為だと考えるのは普通
後出しの法則ですな
笑え過ぎて議論にすらならない
>>88 KB4497935導入でビルドが18362.145になるという書き込みは
>>44 >噛みつきには付き合えないから
しっかり付き合っててワロタw
>>91 じゃあ終わりにしような
草生やす奴にはには付き合わないよ
>>93 それはもう確認出来ない
1809に戻した
>草生やす奴にはには
顔真っ赤にして頭に血が上ってるんだろうなw
>>94 確認前に君は戻したとレスしてじゃない
また後出しかい?
>>95 ビルドが上がってるのはプログラムと機能で確認しなくても導入済みってことだよ
>>97 戻したよ
>>68のレスを受けた時点で既に1809だった
だからプログラムと機能では確認出来ないのさ
1809に戻したのはCPU負荷が高い状態が継続していること、負荷が高いアプリが明確であること
1903の導入は2回、1809への復元も2回
OSに限らずだがバージョン戻すって本来簡単にできないものじゃないんだけどな・・・あんまりMS信用するのもどうかと思うよ
>>100 レスをまともに読めないアホは相手にするなよ
1903でクロックが高い状態が続くのって
電源とスリープのパフォーマンスとエネルギーの設定が最大パフォーマンス寄りに設定されてるんじゃない?
1903にしてからイベントビュワーにESENT ID455
エラーでるんだけどおま環?
やばい全然意味が逆だった
本来簡単にできないものじゃない→本来簡単にできるものじゃない って言いたかった
>>107 おれも1台は回復から1809に戻したが簡単にできたのはなぜなんだ?
>>101 完全に戻ってるか検証はしてないが
上書きしないで現状を残して新たにインストールしてしてるんでしょうね
復元は速いですよ
夜間モードは時間設定がリセットされて0時-0時になってるらしく一度選びなおさないとダメっぽい?
>>84だけど、WPDというアプリでプライバシーを片っ端からブロックしてるのが原因だった
自爆でごめん。自分の環境では、1903もKB4497935も問題なし
覚悟決めて「今すぐダウンロード」クリックしたら更新チェック入って
「最新の状態です」になってしまった
「今すぐダウンロード」消えちゃったよ…
ロック画面は定番ネタ化してるな
1809の輝度みたいなもんか
>>117 Windowsスポットライトにしたら直りました
KB4497935でエラー0x800f081fが出続けてどうしようもなかったからMay 2019 Update入れ直したら成功した
どうにかなったから良かったけどWin10リリースして何年経つと思ってんだM$糞過ぎ
ロック画面のボケは 1903 のバグだよな、ボケさす意味が無いし 1809 までボケて無かったし。
あと、透明効果をオフにすると、標準の「メール/カレンダー」の個人設定「ウィンドウ全体に表示」がオンに成らなくなる。
なるほど、鮮明な背景だとサインインに集中できないというわけか
3回ぐらい再起動して暗転したまま5分経ったんだけど
もしかして固まってる?
Lenovoだからアクセスランプが無い…
>>128 マウスカーソルは動く
BTも繋がってる
目クラでログインしたら画面が出たけど全部で切らないで固まった感じでマウスだけ動く
>>123 マジか〜〜! 鮮明だとパスワードも入力出来ないってか。 しかし、何で今更のボケなのか意味不明
>>129だけど
電源ブッチしたら起動した
しばらくつぶつぶがぐるぐる回ってた
スケーリングとか全部リセットされてるわw
1903の更新許可が出ていたから1時くらいなら2時には終わるだろうと
安易な気持ちで始めたら、2連続で失敗して空が明るくなってきてる
もう寝ずに仕事行くつもりで3回目にチャレンジwww
多分これもダメだろうな・・・
あかんわ
再起動して玉グルグルから進まんから復元した
壁紙がきれいなった!
これだけでも更新する価値があるな
1回目、ノートにUSBの無線マウス付けてたんだけどコレが原因だったのだろうかと
2回目は外してみたけど、またデバイス云々ってなって失敗したが
3回目で、やっと青画面の更新作業まで進めて無事に完了age
別PCにUSBでのクリーンや、タブレットのWUはサクサク済んだのに今回のWUは辛かった
win10のwindows update からじゃなくて
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4497935 ここから64bitなら一番下のヤツをダウンロードして入れれば成功する
何故かは分からんけど 玉ぐーるぐるからは解消できた。
2時間かけて1903にしたけど
サックサクのドッピュドピュで
いい感じだね!
ただWin10の壁紙が
前の方がいいと思うけど…どう?
Windowsって初めから挙動がおかしくて
何台か同じモデルをでアップデートを行い
Windows 10 の更新履歴を見ると
同じ設定でも更新の項目が1台1台異なる。
「最新」の状態なのに
更新のところに (2)とかあって
正しくインストールされました。
とかその他の更新プログラムの数が
同じ端末なのなに異なるのかとか
アップデートの処理がかなり適当だなと思わざるを得ない。
CPU負荷が高くなる原因がわかったので3回目の1903のインストールを行った
原因はAcronis true image 2019
のActive Protectionが一部のアプリをブロックするために起きているようだ
これはAcronisを導入すると勝手に入る機能なのでとりあえずオフにした
起動直後は100%〜ノコギリ状が続くがしばらく放っておくと負荷は小さくかなり静かになった
1809で問題なかったので今回の更新にアプリが対応出来てないということだろう
ああ、1903へのアップグレードは途中で対応してないデバイスとか出て中断して焦ったけど
USBハブとSDカード引っこ抜いて再実行したら中断ポイントから再開できた
APU+RadeonGPUの構成で問題起きてるわ
ノートPCのAPUスレにも貼ったんだが
https://community.amd.com/thread/239714 まだ来ないわ アプデ ポチったけどKB4497934があった程度
>>123 だったら最初から何も表示しなければいいのにw
ホントバカばっかりだな>最近のM$社員
May 29, 2019?KB4497935 (OS Build 18362.145)
updateの所に昨日までなかったwindowsの次のバージョンが利用可能になりました表記が出た
今からやって何時間も再起動にかかるリスク考えるとDLとインストールは寝る前にだな…
>>149 再起動待ちで止まるよ
インストール終わるところまで待って再起動掛けてから寝るか、出来るか知らんが設定を変えとくか
>>150 d
それならインストだけして寝る前に再起動かけとくか
しかしダウンロード長えな
全部ひっくるめて1時間くらいでサクッと終わって欲しいのに
ただでさえ貧弱な日本の通信回線がMSの大型クソアプデのせいでさらに遅くなる
うちにも来てしまった。強制適用される日時を明記して欲しい。
>>132 自分の頭の中に思い浮かんだのが野沢直子の方で
なんで?ってなった
2012年10月製のVAIOに1903来た
EDGEがサクサクになった
クロームのエンジンだけある
・P8Z68-V PRO/GEN3
・i5 2500k
まだ来ないね
>>160 >・P8Z68-V PRO/GEN3
>・i5 2500k
頑張っているね
>>161 動画エンコードもゲームもやらなくなったからね
電源もKRPW-TI500W/94+で500W
最近AMDの誘惑に少し心が揺らいでいます
ATOM N550のネットブックを1903にアップデートしたらサクサクになったわ
インストールは4時間かかったけど
調べたらおれのVAIOは2013年夏モデルだった
SSDに交換してあるのでそれほどストレスはない
なんか画面が明るくなったと思ったら、アプデ来てたのかw
2600kを4.5ghzにクロックアップしているが壊れる気配なし
古すぎてアップグレード対象外のようだが
1903入れた2012年10月VAIO 立ち上がりにアイコンが一時的にしろくなる症状治った
家族中の
デスクトップ2台
ノート4台
タブレット1台(64Gbyte)完了
この後、残りタブレット2台(Atom32Gbyte)に
突撃するわけですが
ディスク空き容量の要件に弾かれるの?
クリーンインストールならできるの?
ご存知の方がいらしゃったら
教えてくださいませ
atom mmc32GのスティックPC 空き容量10G 外付けDVD+ISOですんなりいった
2012年VAIO ダウンロードインストール 再起動 構成で4時間かかった
>>171 32bitのisoマウントの方式ですね
ありがとう
家のタブのcドライブは
eMMc空き12.7GB/全28.4GB
空き要件32GByteは違うのかな?
今晩やってみます
>>167 kなし2600だがRPの時はインストールできてた
グラボも550Tiで今のところ問題なし
>>176 もうパッチ出てるのにわざと書いてるんかね?
1903にアップデート後、Sドライブにしていた外付けドライブが
Dドライブに変えられたから元に戻して、
KB4497935を適用したらまたDドライブにされたんだが、
今後はドライブ文字を都度都度初期化されるのか?
ここまで情報をまとめると、手動でUpでも問題ないレベルだが
大人しく、自動で降って来るのを待つのもありって事だな
ただ、基本的なUpdaetに関する約束事は守ると言う事で
1903にしたらタスクバーが黒色にできなくなった
アクセントカラーを黒くしようとバーを左に持っていっても「この色はサポートされていません」
解決策分かる人いませんか?
>>181 個人用設定の上にある「色を選択する」をカスタムでいけない?
1903降ってくる前の予告アップデートってあるん?
>>182 その辺はいじったんですがダメでした
アプデ前までは出来ていたんですがが
>>185 白とも黒とも区別がつく色にしろってことか
>>181 あ、タスクバーの話か
設定→個人用設定→色
[色を選択する]を[黒]か[カスタム]
黒にした場合は[規定の Windows モードを選択してください]を[黒]に
その後、スクロールして[以下の場所にアクセント カラーを表示します]の[スタート、タスク バー、アクション センター]のチェックをオフ
×黒にした場合
○カスタムにした場合
失礼しました
色設定のここだよ
申し訳ない解決しました
透明効果onのままいじってました
offにしてアクセントカラーのタスクバーチェックを外せば戻りました
ご助力感謝します!
>>167 i7-860のゴミPCにもアプデ来てたぞ(笑)
>>191 あらまぁおめでとう
俺様のにはまだ来ないな
>>184 なんてたってPCとかコンパネと色が被ってるしね。。
>>191 自分のPCも Core i7-860 2.80GHz だけどゴミなんて言わないで〜〜!
すこし前に「更新アシスト」で1903にしたけど、快適だよね・・・
と、言うか自分のPCの場合、Win7からWin10にし全てのバージョンで不具合もなく快適だったからな(1809もね)
時代はライトテーマ
ダークテーマなんかは厨二病患者御用達
σ < ワロタ、Windowsのテーマはジョークレベルの選択肢しかない、トッホホホ
(V)
||
まあライトといってもエアロライトは呼んでないから白いだけの似非ライトテーマだけどね
>>191 ほっほ
Core2Duoの私が通りますよ
昼寝している間にアプデ終わってた
>>177 まだパッチで抑え込めてない不具合ないのにわざと書いてるんかね?
別に不具合ないな!core2quad q9650とi7 3820とドンキpc2
1903にしたけど絶好調だぜ化石とロースペにとっては良いアプデなんかな?ロースペのドンキなんぞは軽くなった感が強いかな
そう?ドンキpcだとCPU対策切ってどうにかって感じじゃない?
1903にしてから3日 特に問題ないな
1809のときより全然マシ
>>171 マジか
USBだとダメだった
10GB必要っぽいなと思った
1809ずっと使ってたけど不具合なかったけどな
と言うか正直1903で何が変わったのかさっぱりわからん・・・ライトテーマは新鮮味があっていいけど
ノートPCを使ってる場合、無人スリープの誤作動が酷いわ
いつでもどこでも数時間後でも無人スリープに入るクソOS
1903から元に戻したわ
ちょい古いAMDと相性悪い
何回やっても「更新してシャットダウン」が出てくるよ・・・・・
助けて
>>213 俺も
そして、ダウンロード中 100%となってるのに、ずーっと何かダウンロードしてる・・・
ようやくダウンロードが止まったと思ったら、画面が真っ暗。
何もできん。
ダウンロードすらまともにできないアップデートをインストールする気にはなれんなw
もうやめたw
windows update初めてかい?
こんなんで泣いてちゃダメだぞ
準備7分、DL20分、Inst25分、再起動5分の計1時間。OSビルド18362.145
メモリ16GBだけど、Win-Updateだけで7GB超えてきて焦った。8GB以下だと死にそう。
試しに数年前の中華パッド
Ployer momo8w に1903をUSBメディアにてパーテーション全部削除してクリーンインストール
事前にDoubleDriverでドライバーバックアップとsystem32/driversのSileadTouch.fwファイルを採っておけば
とりあえず普通に動作しますた。
物理的に破損しなければまだ逝ける
玉ぐるぐる出てしまった
Acronisのバックアップから復旧
カタログ試してみるよ
1903導入成功したがアプデ所要時間約12時間は拷問だった…
準備しています70%で1時間半止まるわダウンロード完了からインスト開始までも1時間くらい待たされた挙句牛の歩みかってくらい遅いわ
寝て起きたら終わってるかなと思ったらまだぐるぐるしてるし
1903はMS Web Windows 10 のダウンロード(Windows 10 May 2019 Update が利用可能になりました)→今すぐアップデート(または1903インストールメディア作成)から強行突入してるのですか?
それともWindows Updeta に降ってきたから1903にアップデートしているのですか?
2年前に買ったノートパソコン2台
1903 1台だけ自動で振って来たのでクリックしたけど
6時から3時間たって70%まではスムーズに行って78%で準備していますの状態で小一時間止まったままなんですけど、トラブルなんですかね?
誰か教えてください
<<174
家のAtomタブのcドライブは
eMMc空き12.7GB/全28.4GB
isoを仮想DVDマウントで問題無くアップできました
アップが終わってセットアップ作業している途中に
ストレージから通知が来て「容量が少なくなっています・・・増やしますか?」と
メッセージにokした。
32bitのiso 2.8「GByte」をcドライブに入れていたので、手動で削除して
現在はc:\ドライブ空きが10GByte程度になっている
空き32GByte?は疑わしい。
32bit32GByte引き継ぎアップデート
1809時 eMMc空き12.7GB/全28.4GB
格安タブレットであるためUSBコネクタ1個(のみ)は電源またはマウスで塞がって
USBメモリー使用ではアップできない。
iso2,905,920Byte(約2.9GByte)をc:\ドライブにコピー
isoをexplorerで仮想DVDにマウント この時isoファイルはc:\ドライブに置いたまま
この時点で空きは, 12.7-2.9で約10GByte
1903に引き継ぎアップデート
Atomにつき約3時間掛かり完了、更新ダウンロードに30分
1903時 eMMc空き13.4GB/全28.4GB 空きが増えたような気がする
>>227 インストールメディア作成
>>232 インストール要件が32GB以上だからって全部使い切るわけじゃない
復元用のWindows.oldとかその他諸々見越して32GBは最底必要と見越してる
実際10GBしか空きがなかったらまともに使えないと思うんだがなぁ
使えているんだとしたら32Bit版だからだろうよ
64Bit版ではソフトをインストールして行ったら使い物にならないと思うよ
>>204 1903でCPU対策はどうやって切るのですか?
>>215 >>223 画面真っ黒やタマぐるrぐるは1903とGPUドライバの相性が悪いのだと思う
もしAMDなら確実にそれなのでロールバックして1809使った方がいい
>>238 書き忘れ
1903アップデートとRadeon19.5.1(2)ドライバは仮に動いたとしても
DirextX9のゲーム動かすとOSごとクラッシュすることがある(AMD海外フォーラム確認住み)
予約済み領域ってクリーンインストールしたのには入ったけど、
1809から1903にした奴には入ってないな
なんか操作が必要なんだっけ?
>>225 ちなみにHDの空き容量と使用済み容量は?
あと(CrystalDiskInfoなどで)ディスクのsmart情報は問題出てない?
容量足りなかったせいか
0x80240034のエラー出たわ
これって最初から落としなのか?レジュームされてて途中からなのかわからんわ
ダウンロード中 - 100%のままで落としていて残りどれぐらいかわからんわ
Skylakeの自作だがまだ降ってこないな
今月の定例前までに来なければ定例前日にISOから入れるかな
1809の時も重大なバグが直った後もこなかったので手動で入れた
>>241 >>242 クリーンインストールじゃないとそれは入らないよ
アップデートでは使えん
一回目の強行突入実施してみました→失敗しました
スペックは
>>21の状態と同じ
ms公式の「これ」から
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 これと
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=799445 これ
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209 を落として実施。
結果はこれ
文字を起こしてみたw↓
×このPCを Windows10 にアップグレードすることはできません。
お使いのPCには、このバージョンの Windows10 で使用する準備ができていないハードウェアが使われています。
対処は必要ありません。問題が解決された後、このバージョンの Windows10 が Windows Updateで自動的に提供されます。
詳細についてはここをクリックしてください
↑ここまで
ただいま空き領域増やしチユウw
空きが増えればできるのかなと勝手な推測
間違いあったらご指摘突っ込みお待ちしておりまする
1903祭りも終わったな、今回も特に何もなく安定稼働・・・次の大型更新は年末かな!
手動でチェックしてるけどまだこないわ
わざわざISO落としてクリーンインスコするほどのものでもないし
まぁ問題も少ないようならそのうち来るだろ
1903が落ちてこないとか更新できないのは
問題が起こるPCでブロックされてるだけだろう
前回が酷かったので、今回はエラーが起こるなら更新できないように徹底されてるんだと思う
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074783270.html ISOをわざわざ落としてきてまでアップデートに挑戦したヤツらが希少なだけで
本格的な祭りは来週の水曜日になりそうだなw
>>240 スマン
リンク探したけど履歴に残ってなかった
まだ検索エンジンにも引っかかってない
ちなみに俺はDX9でブルスク拝んだ
>>247憶測だけど
PhenomIIの問題じゃ無くてAM3用のチップセットのiGPU(HD4200シリーズ)がWindows10に対応してないという話を
以前AMDのアナウンスか何かできいた気がする(AMDからダウンロードすら出来ない)
ドライバ自体が提供されてないのでiGPUを切って別個ビデオカードを入れれば行けるかもしれない
>>253 了解です
これは以前おれが紹介した奴ですわw
>>243 HDDの空きは805GBあったから問題ないはず
ディスクのsmart情報も特別問題はなかった
どうしても1903にアップデートしたいのならば
最小構成にセットして通常起動させた状態からやれば出来るでしょ?
今回こそ何かあるかと期待していたがまたもや何もなくアップデート
20H1に期待
FM1の俺はWin7から無償アプデでWin10にしたけど何も問題無し。
グラボは6870でDGしてる。
3870kで満足してるんでRyzenに移行するのはまだまだ先っぽい。
>>248 確かにそうなんだけど、機能の更新はほぼないんだよねぇ…とほほ
>>256 マルチカードリーダー
TPM
指紋リーダー
CCDカメラ
音源ポード
各種ソフトウェア
この辺りを一時的にでも止めておけば、
大抵はアップグレードが来るように思う
手動更新したら新しいバージョンに更新できますとか出て
ダウンロードをクリックしたのにうんともすんとも言わなかったな
なんだったんだ
>>260 何でわざわざ呼び込むような事をする必要があるんだよw
落ちてこなければそれでいいと思うんだがな
>>252 > AM3用のチップセットのiGPU
そんなもん付いてねぇよ
>>262 入れたくない奴はそれで良いが入れたい奴はだめだろ
Windous10、1803
KB4346084
再起動あり、問題なし
>>262 自分のタイミングで更新したいからね
勝手に落とされて激重になるくらいなら空き時間にやりたい
>>266 そんな理屈ならばISOを落として能動的にアップデートしろよ
朝からなんか重くておかしいなと思ったら1903来たのかよと思って急いでここ覗いたら
あ、あれ? そんなに前から始まってたの?
前?じゃなくて遅れてる。19年3月版だから4月に配信したかった。
ゴミ過ぎて遅れて始まったけどゴミ過ぎと事実上停止状態。
1903は1809の修正版
ましなのは1803くらい!
1903は人柱!
ごくろ−さん!
明らかに1809が歴代で最大のゴミOSという事が今回発覚した新事実。
HDDの空きは800GB以上
新しいバージョンに更新できますと出て
100%まで行ったら0x80240034のエラー出た
更新が自動で来るまで待った方がいいのかな?
きっとOSがぶっ壊れているんじゃないかと思います
旧バージョンの時も上書きアップグレードが不能になった時には
レジストリの内容が何処かぶっ壊れていましたので素直にクリーンインストールしました
1809は開発していた主要メンバーが20H1の開発チームに引き抜かれた可哀想なOS
1903(19H1)は開発中止になったWindows Core OSなので1809とは断絶したOS
20H1は1809から引き抜かれたメンバーとWindows Core OS開発チームのコラボで最高のOSになる予定
>>273 空きが800GB以上って、Cドライブが120GB SSDの自分の環境ってどうなの・・・余裕で1903です
アップデートしたい奴としたくない奴が同じスレに居るからな。
1803がまだ7割と言いながら、なんで、ここの書き込みは1809や1903のものばかりなの?
自分はまだアップデートが降って来ないで、1803のままだけど、置いてきぼりされた気分になってるんだけど。
ニュースや不具合報告をわが事のように語るからな
このスレにいるのなら素直に新しいものに手を出せばいい
>>280 問題が無きゃこんなスレ見ない人のが圧倒的だから
問題が起きてもこんなスレ見ない人のが圧倒的だから
新しいもんを積極的に入れる人ばっかりだから
1803が現在最も安定してるしな
秋口になったら1903にする
>>280 そりゃ新しもの好き専用スレですから…。
1903のWin10デフォの背景が
明るい感じになってイヤなんですけど…
これって、しょうがないのかね(´・ω・`)
デフォルトの壁紙をそのまま使ってるやつなんているのか?
1809ではデフォ壁紙だったな
1903はとりあえず黒単色にしていい壁紙探し中
20年前のWindowsでも好きに設定できたんだから今も出来るだろw
なにげなく今日も手動でチェックしたら、来たよ1903
1時間位でうpデート終了
起動画面がぼやけてる
逸般人はOSのバージョンなんかどうでもいいからな
その上で動くアプリの方が重要
長いこと起動していなかった1803な安ノートを久しぶりに起動してアプデしたけど1903どころか1809も降ってこなかった
Windows Updateに1903の機能更新プログラムが現れたらMSからOKが出た証拠
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 上記からISOファイルをダウンロードして、マウントして、setup.exeを実行してインストール
が早くて確実だよ
壁紙は前のに戻してほしいな
すりガラスにしたのかセンス悪いわ
良く、高みの見物とか、暫く様子見とか言ってる人居るけど、結局は入れて見ないと分からないのでは?
人の障害報告を見てても、それが自身のPCに当てはまるかなんて、誰にも分からないと思うけどな。
新発売のメーカーPCならそのOSバージョンで確認済だろうから問題ないと思うけど・・・ま、バクチと同じ
>>299 ログイン画面の入力状態にすると「すりガラス状態」になるの事か?
1903をインストールするとデフォルトだとそうなるが下記で変更出来る
「スタート」→「設定」→「個人用設定」→「色」→「透明効果」→「オフにする」→すりガラスでは無くなる
>>300 過去に酷い目に遭った経験をしているから暫くはスルーするって人ばかりなんだよなw
マイクロソフトのセキュリティパッチだって年中不具合出しているからそもそもが信用されていないんだよ
あんたが特攻していればいいだけだと思うよw
>>233 isoでやるべきだったか
見えてる地雷のUSBメモリでやって失敗して諦めかけたけど
待ってて来なかったらこれでいくわ
東芝製PC(GL40 Express の低スぺ)ですが、WU で途中エラーになりましたが、MCT でやったら正常にアプできました。ちょっと軽くなった気がします。
うちは5台中1台だけだ。ダウンロードが集中しない作戦なのか。
>>301 確かに症状はなくなったが
設計ミスかバグな気がする。
>>301 ありがと(*ゝω・*)
直りました。こんな設定あったのですねw
ノートPC:WinPro64 i5-2520M
デスクPC:WinPro64 i5-2405S
更新ポチったら、ノートPCの方だけ1903が降ってきて今DL中
MSは機器の何処を見てDLするかしないかを判断してるんだろうね
テレメトリデータから判断して過去にインストールに不具合があった機器には機械学習によって配信しないようになってる
具体的には接続されたデバイスの型番一覧みたいなのを見ているはず
俺もまだ来ないけど 定例で来なかったら手動でやるわ
>>312 テレメトリから成功データだけをみて、統計で勝てそうな組み合わせを選ぶような。
アップグレードが失敗したらテレメトリすら飛ばない訳で。
>>311 在りそうではある。。
合理的に考えると、
・インストールされたアプリケーション
・デバイス種類
・チップセット
・ストレージコントローラの規格
・プロセッサ世代
・UefiかBIOSか
・セキュアブート対応か
このあたりを収集して、1stペンギンが成功報告しているか、テスト済み、メーカー検査済みとかで判定しているように思う。
・ハードウェアで故障が発生していないか
・ユーザーのアップデートへの好感度(積極度)
・バックアップソフトウェアの有無
・PCの利用頻度
・人柱スコアの高さ
こんなんは調べていないとおもう
メーカーのOKってのは合ったと思う
Lenovoは合格リストを大型アップデートごとに発表してる
俺の機種は1809リストには乗ってたけど1903リストには乗ってなかった
そしてインスコ失敗へ…
富士通製ノートPCだけど1903に更新してからIEの反応が早くなった気がする(EDGEは変わらない)
1809が歴代最低OSなのが改めて分かった
>>319 気休めレベルかと
10回くらい測定して平均取らないとわからんよ。
マイクロソフトにまとものなものを作る能力がないので
大きくパフォーマンスが変わるってことない。
Windowsは作りがディスクベースなので、速度がディスクに依存する。
デフラグの状況でも速度が変わってくるものです。
アップデート直後に連続して書き込めるところが増えたために
そう感じてるだけかと
カメラにはアルミテープを貼っているので顔確認無しで配信している
>>320 > Windowsは作りがディスクベースなので、速度がディスクに依存する。
それは嘘だな。
他のOSもディスク速度に依存してる。
だからSSDにしたら速度が上がる。
お前の言うようにWindowsだけがディスクベースなら
WindowsはSSDで大幅に速度が上がって、
他のOSは速度が上がらないってことになる
> デフラグの状況でも速度が変わってくるものです。
これも嘘で、なぜならデフラグで大きく速度が向上したという話がまったくない
FATの時代はデフラグで向上したような気がしたがすぐにぐちゃぐちゃになるので諦めた
てかクリーンインスコ直後はサクサクが基本のような気がする
さあ皆さんLet's1903!
>>324 それも違う
フィラグメントでヘッドのシークに負担が掛かる
デフラグメントでヘッドのシークに負担が掛かる
何をやってもダメなので、十分な空き容量を確保した放置が一番良い
アップデートしたらageるスレなんだから保留してる人はスレチだな
>>328 それも違うって、何が違うの?
もう少し理屈が通るように話をしてくれない?
何をやってもダメって、何がダメで、空き容量を確保するとなにが良いのか
全く書かれていない
あんたの知識がない証拠だよ
なぜ軽く感じるのか
まだ余計なソフトがインストールされていない
タスクスケジューラから余計なもの達が起動される前だから・・・
メモリ上に常駐しているプロセスの数を比較してみろ
デスクベースが嘘とか
絡むにもほどがある
基本はDOS時代から何も変わってませんよウインドウズは
>>334を見ても分かる通り
理由が一つも書かれてないわけだ
基本はDOS時代から何も変わってません
DOSの頃からWindows 10並の機能を持っていたのです。
>基本はDOS時代から何も変わってませんよウインドウズは
DOS時代のWindowsって?
windows3.1まではDOSの上で動いてたと思ったが
次のOSは逆に退化させてMS-DOSに戻しても良いのよ
FDがあれば何も困らなかったな...
>>341 レスするなら、1つぐらい何か言い返せよw
なんか重いと思って更新チェックしてみたら更新来てた
>>337 > DOS時代のWindowsって?
MS-DOSからWindows 3.1くらいまでじゃない?
>>212 AMD Phenom II X4 945 だけど問題ないお
1809のまま放置していてもセキュリティが弱いとかって事は全くないんだろ?
だったら1903にする必要は全くないよな
面倒なだけ
>>351 マジで言ってるんだとしたら重症だな・・・
もうアップデートしても大丈夫かな?
ほんと不具合てんこ盛りだよな
なんか3回失敗したって出たな。デバイス再起動してくださいとかってデバイスってPCしか思いつかないからPC再起動したけど。2回。
3回目の失敗しましたで再試行だかクリックしたらずっと更新プログラムを確認しっぱなしだ…
>>353 そう思うならやらなきゃいいよ
誰も強制しないから
公表されてるバグの内容を吟味すれば自分の環境に関係あるかどうかはわかるはずだが
書いてあることの意味がわからない人はやらないほうが良い、どうせトラブル対応出来ない
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。
数分の作業で終えられるので是非ご利用下さい windows10ってメモリ16GBないとサクサク動かないの?8MBでは少ないの?
さっきブルースクリーン出たし気になる…
8MBでは厳しい
起動はおろかインストールさえできないだろう
8MBだとWindows 95ですらギリギリなんだよなぁ…
メモリとSSDで数万円高かったとしても、すぐに元が取れるでしょう。
今回のアプデで1時間超えたハードは投げ捨てて、最新の上位PC買おう。
>>348 頑張れば 3.1 でもいけます。
DOS のタスクスイッチャーとしてくらいの役目しか果たせませんが、複数の DOS アプリを切り替えながら使用するには重宝しました。
なこたぁない
4コアi7と2コアi3じゃSSDもメモリも体感倍以上速さがかわる
周回遅れの皆さん方
サンドラ・ブロックさんが
サンドボックスで更新予約領域をブロックしているそうですよ
1903更新が6台完了した
知恵遅れの心中闇更新より
1903ってどうやったら降ってくるの?
うちいまだにこないけど
冷輪元年は"攻め"を10のモットーとする
だって7サポ終了1年切ったし
サーベル研いだしね
タイガー・ジェット・シン(インド人)
ビル・ロビンソン君、人間風車で援護頼むぞ
アポー J・馬場
>>372 設定でウィンドウズのアップデイト更新とかしたら出たけど
というか重いんでそれやったら出たけど。
PCが重いときってだいたいアプデ来てる感じ
>>359 2Gのアトム機で使ってるけど
特に問題なくブラウジングできてますね
遅いのは基本的にパワー不足なので気にもしません
>>285 C:\Windows.old\Users\ユーザー名\AppData\Roaming
\Microsoft\Windows\Themes\CachedFiles
ここに前の壁紙が入ってるよ。30日くらいで消えるみたい。
1090T機、18362.145へのWUで2回起動後ぐるぐるでドはまり
Acronisのバックアップから復元2回
しばらく(2ヶ月ほど)、WUから逃げまくりますよ
結局May 2019 Update ダウンロードページから手動で落とすことに
いまインストール中
人柱なれって程にすぐ来てたのに今回1台も来てないから逆に不安になる
VRAMの8MBは体験したがメモリ8MBはさすがにないなw
あああ〜
帰ってきてみたらレスが来たけど
windows10ってメモリ16GBないとサクサク動かないの?8GBでは少ないの?
さっきブルースクリーン出たし気になる…
の間違いでした。。
ネット閲覧以外にデジ一眼カメラの画像編集もしますがやっぱり8GBのが最適ですか?
メモリの多さ少なさよりメモリに欠陥があればインストールに失敗するかもね
ハードウェアに問題が無いことが基本
ブルースクリーンはそういう時に発生するはず
メモリテストやってからアップデートすれば安心
1903エラーになってupdateできない。0xc1900101だって。
iso落として、クリーンインストールしか方法無いのかなぁ。
修正パッチだけ出し続けてくれればいいのに…
あー 7年くらい前買ったパソコンだからそろそろどっか悪くなってきたのかも…
買い換え待った無しか。。
通常、0xC1900101 で始まるエラーはドライバーのエラーです。
ドライバーが腐ってるみたいだね
>>391 そうなんだ。ありがとう。
どのドライバーが問題なのかは、トラブルシュートで検出されないんだね。
問題なしになるから。
MediaCreationTool1903て
先週でた修正入ったVerになった?
USBまた作り直ししないといけないから
修正入ったら履歴等出してほしい
いつまでも10のアップグレード降ってこないパソコンにしておく、
サポート切れで買いかえ勧める
メーカーやマイクロソフト旨い
素人を数年で買い換えさせる
鴨葱商売だが
>>392 トラブルに一旦遭遇すると原因究明をするのにクソ面倒くさいのがWindowsです
何もなく利用しているユーザー達には、このクソ加減がわからずじまいでしょうけどね
19H2のビルドはまだ出てないそうだけどもしかしてフリーズ待ち?
>>387 他人の意見に惑わされず自分でメモリ使用量見てみるといいですよ
普通は8GBでも余りまくってます
>>387です
さきほどUSBコネクタにさしてた使ってないロジテックのLANアダプターはずしたら
快適になりましたありがとうございました
>>386 >>361も書いているがWin95の頃は普通だったぞ
上司は12MBだった
Update Orchestrator Service
これ無効にしたいのに暗くなってて手動どかまず選べすらしないんだけどどうしたらいいのHomeです
此処まで1809降って来ないとなると相当危険な代物なんだろうな
1903も同じようなモノかな(1803)
1803の下級ユーザーだけど次は1809と1903どっちが降ってきますか?
>>387 うちのPCはマザーボードが許容する限界の64GB積んでるけど、
だいたいWindows 1903で15-16GB使うかな。ゲームとかしたら多分もっと使うハズ
>>349 >>252で指摘された
>>247だが
まだ降ってこないという
もしかしたら6月の月例で一緒にやる羽目の組?俺PC
1803 厭おっさん
1809 厭おっくう
1903 行くおっさん
1909 逝く霊柩
2003 臭うおっさん
2009 臭う霊柩
・・・
9903 苦苦おっさん
9909 苦苦霊柩
昔のMediaCreationToolとか置いといてくれりゃいいのに
少なくとも1つ前のバージョンくらいは
>>417 このサイト危険につき表示してはいけません
MicrosoftDefender
1903にしても全く不具合が出てない2台の自作PCなんだけど
メーカー製だと不具合多数なの?
メーカー製とか言う括りじゃなくて、
特定の環境(例えばドルビーアトモスヘッドホンやホームシアターでオーディションが機能しないなど)
>>416 ISOファイルだったら1809と1903と選択出来るよ
ChromeだったらUser-Agent Switcherという拡張機能入れて
User-AgentをWindows以外に変えて
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 からダウンロード出来る
MediaCreationTool1809.exeくらいはデスクトップにでも置いといたら良かったのに
>>401 うちも1803なんだけど、
自動にまかせた更新チェックが終わったら
「最新です」が出る前に一瞬だけ
システムダウンロード準備の文章が出てこない?
一瞬過ぎてなんて書いてあるのか、なんのファイルなのか読めない
>>389 DriverEasyの類のドライバスキャンソフトでPC内に最新Verの未適用ドライバがあるかないか確認してみたら?
デバイスマネージャーでオンライン更新検索しても出てこないものが有ったりする。(自己責任になるけど)
今、1809や1803が問題なく動いてるならバックアップは取っておいて、不具合が出たら戻せる様にしておく事。
「Windows 10 April 2018 Update」のサポートは11月12日まで
後継バージョンへの自動アップデートが6月より順次開始
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1187971.html >>424 じゃあデスクトップキャプチャーソフトで録画してコマ送りで確認すりゃいい。
1903にしたらBluetoothが死んだ
RealtekもQualcommも使ってないけど1809に戻したら直ったので
当分様子を見ることにする
>>429 intelならドライバが古いせいらしいぞ
5台のうち1台だけシャットダウンしてもダウンに2分かかるようになったわ
これって何が原因なんだ?1903にしたら
なんでこうなった?
>>433 その一台にこの設定が生きてないかね?
「pagefile.sys」をシャットダウン時に自動でクリアするように設定する方法
https://freepc.jp/post-29177 青歯はバグ持ち たまたま動いちょるだけ
近距離通信、マウス他デバイス ごちゃ混ぜ仕様じゃけんな
ドライバーねじ回しの互換性が陳腐化しておろう
動けばメッケモン ポケモン 歩きスマフォは・・・
>>430 特におすすめしない
>>431 intelではないけどもう一度調べてみるよ
1809の時にも一回おかしくなったけど
初期化したら直ったので単なるおま環なのかもしれないし
Windowsロゴキー+Rで「regedit」として、レジストリエディタを起動します。
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory ManagementのClearPageFileAtShutdownの値を「0」から「1 」に変更
やったけど変らんわ
ここにこんなこと書いていいのか分からないけど書くよ
おれとウインドーズの関係を一言の言葉で現すならツーカー関係って感じかな
おれがツーと言えばウインドーズがカーと応える
そんな関係に私はなりたい
俺がネロならウインドーズはパトラッシュ
俺がペリーヌならウインドーズはビルフラン
そんなふたりの揺るぎない信頼関係を構築していく手助けとしてウインドーズアップデートというものがあると思うんだ
ウインドーズアップデートはウインドーズの様々なことをよく知る橋渡し的な役割があると思うんだ
でも僕にはやっぱりまだウインドーズは難しいよ
もう疲れたよ、ウインドーズ
>>437 それやると遅くなりますよ。だから無効にしましょうということだと思いますがw
現設定がクリアでなければ変える必要はないです。何でも鵜呑みにする方なら、おま環MODで可笑しくなっているのかもしれないですね。
@Windows10 homeを使用されている方は、先にグループポリシーをインストールしてください。
https://freepc.jp/post-29177 グループポリシーってMSの正式サイトからDLする方法はないの?
変なところからDLするの怖い
1903が入らないので検索したらディスクのクリーンアップしてやりなおしたら成功とか見かけやってみたが
同じく入らないので明日は手動とかに挑戦してみよう…
正直ログオン画面の背景ここまで暈す必要なかったと思う
明日私のパソコンに1903をフェードインさせる
やり方が分からないので量販店のサービス使ってやってもらう
無料でも不具合が出た場合は当店は一切の責任を取らないことに同意しますと一筆書かされたら嫌だな
「Windows 10 April 2018 Update」のサポートは11月12日まで
今1809だけどシャットダウンと再起動が出来ない様になっちった(サブのノートで間に合わせてるが)
1903にしたら直っかなー
完璧におま環だと思うがメモリーが悪さしてる可能性が
ハッハッハッ一通りやったけど何も直らないのは4月からずっとだ
だから諦めて1903待ちさ〜
サポート切れ。
いい意味で
梯子を外された。
メーカー、型番、プロセッサ、チップセット
を書いてくれると他の連中の参考になるだろう
dell inspiron 7720 Core i7-3610QM HM77 Express
気長に1903を待つ
全然関係ないが、日本HP(こんぱっく?)が国内シェアトップだそうだ。
前年同期比較で7割の売上上昇。
よかったな。
>>468 お客様の現在のOSのバージョンは何ですか?
フォルダ内をソートをした状態でファイル名変更してもファイルの位置が変わったり変わらなかったり
無茶苦茶な挙動になってるなぁ
2468みたいに並んでるのを「5」468にしたとき、4「5」68になったり「5」468のままだったり挙動がむっちゃくちゃ
別にすぐさま問題というわけではないがなんだろうこの挙動
前までは更新チェックボタンを押すとそのままインストールされてたが
今は更新チェックボタン押してもインストール前に確認を挟むようになったんだな
>>437 匿名掲示板で誰だかわからん人に指示されて
レジストリいじるお前が怖い
もうアップデートしても大丈夫?
毎回不具合てんこ盛りで嫌になっちゃうよ
「もう」ってなんだよ
そんなにアップデートしたいのかよ
>>475 毎回不具合てんこ盛りを楽しんでいるんだろ?
アップデートしてみなよ
12個だったのが14個に増えてそこから幾つ改善したんだっけ・・・その後はまた増えたのか?
その中で自分の環境に該当するものがあるかどうか確認しろよ
Microsoftが計画している新OSはユーザーが気付かないうちにアップデートが行われる
https://it.srad.jp/story/19/06/03/0735246/ >>478 残ってるのは2個だと思う
May 29, 2019—KB4497935 (OS Build 18362.145)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4497935/windows-10-update-kb4497935 1903インストールする時に強制的にKB4497935ダウンロードされてインストールするから
今10240を1903にアッグレしてるとこ
恥ずかしながら更新アシスタントの子に手伝ってもらってる
こんな時空を超えた飛び石アッグレはアシスタントいないと出来ないよ
さすがに今の段階になっても降ってこないというのは問題だぞ?
1709を1809へはISOファイルで機能更新アップデートは出来た
俺のパソコンはケースがピカピカ光って綺麗なのに1903が降ってこないのだが
>>403 うちは1809が来たな。
機能更新プログラム(1)
Windows 10、バージョン 1809 の機能更新プログラム x64 2019-05
2019/05/22 に正しくインストールされました
自動で降ってくるのは来週の月例かな
一応二日おきにバックアップ更新して準備だけはしてる
今見たら、自動で降ってきてた
ポチるかどうか悩みどころ
まだ降ってこないぞ
どうなってんだ!マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
初日に1台降ってきたのあったけど
しばらくインストールしないでいたら消えてた・・・
>>489 ゆっくりで問題無し
アップデートなんてそのうちにやってくる
世界中に何台あると思っているんだ
俺一人で10台はあるぞ テスト用とか含めて
もし一斉にアップデートしたら、このスレ潰れるわバカ
このスレには悪人は居らんし、マイクロソフト関係のサポートの人が常駐しているような
感じがする。
上のほうで誰かが言っていたが1809とか古いののままだと安全面に問題あるんやろ
最新の1903入れたほうが安心らしいやん
降ってこんなら何でUSBで入れんの?
そんな単純な作業もやり方わからん人か?
知ったかの素人はレジストリ弄らん方がいいぞ
マジな話
最悪動かなくなることもあるよ
俺も素人だから怖くて弄れんわ
ヤバいのは知ったか玄人から速攻で「待った!」がかかるらしい
アホなお節介だらけなんでね
知ったか玄人ってのは、突っ込み入れるためにいつ起動不能になってもいいマシンまで用意しているらしいぞ!
今日、1803から1903にしてみたが
1809を試した時と同じ不具合が出て戻したわ
電源がちゃんと切れない
モニターだけプツンと切れて電源ボタンが点灯しっぱなし
休止もスリープもできない
諦めた
クリーンインストールしなきゃいけなくなるまで
1803で過ごす
降ってくれば、降ってきた!ヤダーと返す。
降ってこないと、遅い!マダーと吠える。
なら手動でいれたら?と尋ねるとメンドーニヤニヤと嗤う。
木霊でしょうか?
いいえ。あなたです
コンニチワン。1903!
さよーとなら。1803!
魔法の言葉で!
楽しい。人柱ーがー。
ボボボボン!ボン
>>510 こっちもその症状出てるわ
それってレノボのPCだけか?
1903手動アプデに挑んだらなんかダウンロードウィンドウ出たがいつの間にか消えてて進行具合がわからないな
1903にしてから電源がちゃんと切れん事がよくある
なんだ1903やばいのか…ところで1903て1904なら日露戦争か…
電源切れない事は今のところないが、切れるまでに時間がかかるようになった、1903
>>492 やっぱ自然に降ってくるのは飛ばないのか
そしたら1903が降るのは1サイクル遅れかもしれないね
>>500 なんで1人で10台も持ってるの?
それのが気になった
>>521 7、8.1、10、合計11台持ちの俺も、なんでこんなに増えちまったのか、謎だ
11台あると不具合遭遇率も11倍なんだぜorz
>>521 俺も全部起動してる訳じゃないが、ノートとか出てるだけで6台あるけど
ジャンク拾ってきて直したり、パーツ交換したりしてるとパソコンがニョキニョキ生えてくるんだわw
>>502 傭兵みたいなのか知らんが気持ち悪いくらい擁護する部隊が張り付いていて、5chのあちこちに出てくるw。VIPでも旧速でもどこでも湧いてくるw
パーツ交換するじゃんすると余るパーツが出るじゃんそんな事を繰り返すじゃん
するとあら不思議余ったパーツでPCがもう一台生えるじゃん
厳密にいうと電源は切れるんだが切れるまでに大分
時間がかかるようになった
何かがOSに抵抗して終了処理が進まないんだな。
レノボだしスパイウェアだと思う。間違いない。
手動アプデだか成功したらウィンドウズ10のバック画面っての?が明るい感じのになってた。
しかし電源が問題あるのか…どうなることやら…
うちも7台あって1台はレノボなんだがレノボのだけ電源切るのに時間がかかるように成ったんだよ
ほかのメーカーのは何も問題ない
なんとなく怪しいんだよな
電源が入れるのが遅いのか切れないのかもよくわからんわ
モニターだけ切れてるのかもわからん
でもSSDだとコンセント抜いて切っても別にPCは壊れんのでしょ
windows10 シャットダウンできない でググると色々出てくるよ
1507から1903にアプデしたわ
更新画面の奥でウインドーズ攻略苦節4年の月日が走馬燈のようにかけめぐったわ
ただ1903にあげてからのWUで苦労した
(2)の付いたやつが2つくらいあったな
こういう嫌がらせがやっぱりウインドーズよ
もしかして同じの何回もインスタされる永遠ループかと冷や汗でたわ
高速スタート無効の確認の意味で起動音鳴るようにしてんだけどなんか1903にしてからイカサマくさいところで起動音鳴るようになったわ
電源ポチしてまだ画面真っ暗なうちから起動音鳴ってる
>>535 1903から高速スタートアップONでもシャットダウンからの起動音は毎回鳴るようになったな
地味にうれしい
起動時に音がとかいらない機能すぎて何とも
警告音も必要ないし
ファイル消してOkですかなんてのも全部削除してほしい
邪魔なだけです
今週ryzen5 2600で新規に組むけどまず1803インストールしてWUで1903降ってくるのを待つか直に1903をインストールしてしまうか悩む
>>540 1903使うのが普通だが
このスレで質問したからにはアプデで対応しろ
>>536 高速オンでも鳴るってまじか
あの起動音がリフレッシュの証だと思ってたのに
もう意味ねーな
バグにも負けずデータ消失にも負ケズ Windowsアップデート“適用タイミング”の見極め方
2019年06月04日 07時00分 公開 [宮田健,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1906/04/news033.html (前略)早々に私の結論をお伝えしてしまいましょう。驚く読者もいるかもしれませんが、私は
Windowsの機能アップデートに関しては、「放置する」のが正解だと考えています。というのも、
最近のOSは何もいじらなければ自動でアップデートを適用するからです。つまり、ユーザー
側にとって、「放置する=アップデートのタイミングをOSに任せる」というのが最適解なの
です。(中略)
P2 同じWindowsアップデートでも、「セキュリティアップデート」に関しては可及的速やかに
適用を行うよう、気を付けてください。これは特に個人向けのPCでの注意点です。
多くの場合、このセキュリティアップデートは自動適用が行われるはずです。しかし、場合に
よっては早めにアクションを起こしたほうがいいこともあります。マイクロソフトは毎月、第2
火曜日(米国時間)にセキュリティ更新プログラムを配信します。緊急の場合は定例外で配信
されますので、第2火曜日以外に配信されるものについては「それなりに“ヤバめ”な内容」と
考えてもいいでしょう。(後略)
どういう意味だ?
大型アップデートは糞だと閣議決定したという意味なら通報する。
レノボのAMD+別個RadeonGPUのっけてるノートだけど
海外でも報告されてるブラックアウトに見舞われてるからロールバックしたよ
1903にしたらDesktop Lighter 1.4が効かず
光度調節ができないんだが・・どうしたらいい?
他ソフトで光度調節できるなら教えてほしい
1903は1809に比べりゃ天国だろ
1809は史上最悪のウインドーズ
WUって途中でシャットダウンとかしてもダウンロードのレジューム効くの?
入れたくても回線遅いから1903とかデカいのは5時間くらい放っておかないと更新できないわ
>>538 やりたいように設定すればいいだけですよ
ダウンロードのレジューム効く、1709の時に知らないでスリープにして戻ったら何か落としている?確認したらWUだった
>>546 > 任せた結果どうなりましたか・・・・・?
適切なタイミングで更新されているようで、不具合に遭遇することもありませんでした。
もっとも自分で入れても不具合に遭遇することはまずないんですけどね
メインマシンには1903降ってきた。
クソど安定。
7700k&1080無印。
だがサブとサブサブには降ってこねーぜ、、、。
1809で止まってる。
7700無印1060の6G&RYZEN1700無印1070ti。
>>522 俺なんか2000、XP、7、10の4台しかないよ
コンニチワン!1903
さよーおなら!1803
ありーがどー!1903
ごめーんなさい!1809
まほーの、言葉で!
たーのしーいー。人柱ーがー。
ボボボボン!ポン
アップグレードの記事みる度に頭に流れるフレーズ
1903からは強制ではなく任意になってるな。
もう少し様子を見るかな。
C2Q HDD メモリー8GBのテスト機に来たから5時11分スタート
途中、メモリーが200MBを切ってオワタと思ったけど乗り切って、8時11分完了してピッタリ3時間
出勤前に終わって良かったage
クリーンインストール前提で事前にUSBを作っておけば3時間も掛からなかったハズ
>>571 自然に来るの待ってたテスト機だから自主的に上げたかった訳じゃないし
どれくらい時間や負担が掛かるか知りたかっただけで、クリーンはとっくに別機で試してる
何かPC再起動したら
>>510さんと同じ様な状態になってさっぱり動かなくなった…。
1803のままなんだけど…電源ランプ点きっぱで画面真っ黒のまま…電源ボタン強制終了しても大丈夫かな?ちなみにDELLの7年前くらいの古いPCです…
win8.1→10の手動アップデートって、今のver.でUSBインストールメディア作るのは危険?これ見て気になったんだけど
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1182281.html 人に聞くまでもない話なはずだが
内容が分からないのならやめとけ
機能1903にしたんだけど、5回ほど「.htmの既定のアプリをEdgeに戻した」みたいな内容の
メッセージが表示された。
しかし、ここの人たちはOSの世話に莫大な労力を奪われていて、何の疑問も感じないのかな
その労力を×年数で計算してみよう。人生、相当、無駄にしてんじゃないの
>>574 1809がまだ落とせるから心配ならそっちでやれ
その後に1903落としてISOマウントであげればオK
SDカードリーダがオンボで外せない環境でも
インスコ時にメディアだけ抜いとけば問題なく動いてるぞ
引きこもりの唯一の冒険w
Windowsの大型アップデート
じゃあ、そういう貴重な試行錯誤の機会を奪ってはいけなかったんだね。
>>580に書いたことを訂正するよ。ごめんね、引き篭もりの皆さん。
ひろゆきも言ってたけど、プログラマー的な感性の一つに、
「努力しないように努力する」、というのがあると思う。
日本人は努力や根性、精神論を盲目的に称揚するが、欧米的な合理主義から
見ると、それはナンセンスそのもの。どうすれば、工程数を一番、最小化できる
のかを逆算して、物事を最初から選択する。当然、戻り工程数も最小になる選択や
経路も考える。日本は先進国で最も生産性の低い国だけれど、プログラマー的な
感性が欠落しているんじゃないのかな、と。このスレにもそれを感じる。
◆ 目先のことしか見ていないとトラブルから抜け出せない
ロジカル・シンキングをしないと、何が問題なのでしょうか。 それは、
ロジカル・シンキングをしないと目先のことしか考えなくなるため、試行錯誤が増えて、
なかなか前に進めない からです。 何かやってみると障害にぶつかる、そこで、また
次の手を打つのですが、なかなか的を射た対策につながりません。いつになればゴールに
到達できるのか分からない、ということになってしまいます。 このようなモグラ叩き状態の
時が、まさにロジカル・シンキング欠乏症といえるのです。
ゴルフに例えると、池やバンカーに翻弄されてなかなか抜け出せない状態といえます。
つかまってしまった目先の砂から抜け出すために必死になるのですが、抜けた後のことは
考えるゆとりさえなく、せっかく抜け出したと思っても、また別のバンカーにつかまって
しまうのです。
◆ 先を見据えて、急がば回れ
一見、遠回りのようでも、障害を上手に回避して、やり直しや試行錯誤を最小限にして、
ゴールに達したほうが得策です。 そのためには、全体の解決シナリオを描きながら、
全体と各ステップの関係を明らかにし、きちんと把握しつつ問題解決を進めることが
必要です。 熱意とやる気だけでは空回りします。
>>584 それは効率厨だろ
日本人こそ効率厨は山ほどいるぞ
なんだ、ひろゆきも効率厨の一匹か。
大したことないなw
合理性というのは、もっとメタから出てくる発想なので、単なる効率や局所最適解とは
違うだろうね。フレーム自体をもっと良くできないか、と考えるのが真の合理性で、
既存のフレームを盲信して、そこで合理的であろうとするのが効率厨だろう。
ひろゆきは、合理性の思想があると思うよ。あの人、無駄が一切ないじゃん。
日本という枠組みを捨てて、フランス在住しているでしょう。
たとえば、ひろゆきは2ちゃんねる管理人時代の訴訟で損害賠償をたくさん払う状態に
追い込まれていた。普通の効率厨であれば、弁護士を雇って対策を立てたり、和解を
申し出たり、そういう日本の裁判ゲームの枠組み内で対処しようとするだろう。
でも、ひろゆきは、日本にいなければいいんじゃね?と考えて、ビザを欧州各国で持って
自由に行き来できる選択をしたので、単なる効率厨ではそういう発想しないだろう。
ID:7OkbRI+gは一切無駄を排除した人生を歩んでくれ
既存のフレームを大事にする思想は大事だよ
基幹部分をポンポン変更されたら使う方もたまったもんじゃ無い
なんか降ってきてたからスレにきてみました
まーやってみるかな
ひろゆきみたいなのは極々少数だからあのように立ち回れる
日本人の多くがあれやったら法律自体が変わるだろうね
実際に民事執行法が改正されてに逃げ得がしにくくなったしな
ひろゆきは自分だけでこっそりやってればよかったのにやたら発信力があるのを良いことに
喋りすぎるから最終的に自分の首を締めることになる
ってさらっと読んだら時間かかるのかよ
放置して出掛けよう
こんなスレ来て効率について熱弁する非効率な生き方だけはしたくないな
ひろゆきは父親が税務署員だから
海外脱税に詳しかっただけ
>>595 民事執行法 を調べてみた
http://www.moj.go.jp/content/001293955.pdf 債務者が不出頭等には刑事罰確定したらICPO手配されて強制送還かな?
いじめ自殺で出た判決でも回収しやすくなった?
しかし、ID:7OkbRI+gは引き篭もりの皆さんに効率について熱弁するのが無駄だと言うことに何の疑問も感じないのかな?
その労力を×時間で計算してみよう。効率、相当、無駄にしてんじゃないの?
1903来たがエラー0xc80003f3と出て失敗した
>>602 更新とセキュリティ-トラブルシューティング-Windows Update
をお勧めする
>>599 まああまりにも無視しすぎたら最悪入国したら逮捕もありえるよね
>>602 必要なファイルやデータをバックアップして
心機一転したほうがいいかもしれない
ISO落としてマウントさせてsetupたたくのがエラーも出さずに一番安全じゃないかと思う
やけにひろゆきマンセーしているやついるけど一般リーマンがひろゆきすげーで真似したって
内容証明無視→裁判無視→判決確定→支払い無視→給与差し押さえでOUT
リーマンが所属している会社なんて簡単に調べられるしな
会社に内容証明が届く時点で会社には目をつけられるしw
効率云々は関係ない
普通の人は対応しないと100%詰むのが理解できないのは社会経験がない引きこもりくらいだな
システムは低電力状態から再開しました。
スリープ時間: ?2019?-?06?-?04T20:35:14.086520700Z
スリープ解除時間: ?2019?-?06?-?05T05:36:17.460581700Z
スリープ状態の解除元: 電源ボタン
アプデしたら手動で入れたrealtekオーディオマネージャー消しやがった・・・・
ひろゆきとか久しぶりに文字を見た
まだそんなことを書くやつがいるんだ
1903入れたが電源普通に切れたな。さすが安心のマウスコンピュータか…
レノボか遅いのは
自作PCだけど更新チェックしても定義ファイルしか降ってこねーな
自作だけど1903更新着てそのままアプデして
インストール100%まで行ったら1809の元に戻った
>>614 まだ来ないって人はさすがに問題があるな
俺とマイクロソフト
不具合てんこ盛りの1809で一時、気まずい関係になったりもしたけどお詫びの1903リリースで関係は完全回復
1809は何をするにも重たかった
なかなか開かないメール
読み込みに失敗するブラウザ
毎日パソコン使うのが億劫でさ、次はマッキントッシュだなんて想ってたんだけどこの度の割合出来の良い1903でこれからもウインドーズでいいかなあなんて思ったりしてる
ウインドーズからマッキントッシュに乗り換えるとかはよく聞く玉の輿話だけど自分はあんまりキャリア変えたくないんだよね
自動でも手動でもまだ
1809も遅かったし気長に待つわ
来週の月例かなと思ってたら
やべぇうちも
機能更新の準備出来ましたの項目がうちのPCに表示来てる
>>628 まだ来ないって人はさすがに問題があるな
>>629 若干、タスクバーやデスクトップの視覚効果等を復元しないと
ならないけど、大きな不具合はないよ 勇気をもってほら!
Windows10、バージョン1903の機能更新プログラムの案内
Windowsの次のバーションが利用可能になりました
今すぐダウンロードしてインストールするを選択して下さい
来たね( ´・ω・` )
Windows8.1に毛の生えた程度のWindows10の成れの果て
1903 行くオッサン ・・・今ここ
1904 行くオヨー
1905 行くオゴー
1906 行くオーム
1907 イク女
1908 行く大家
1909 逝く霊柩 本命 ピーポピーポ
・・・・
9903
9909
9999 糞づまり
0003 レレレノ霊さん
0009 逝くおっくう
0103 おいオッサン
0109 おいお灸
May 1903 Update のインストールが 88% の処で止まってしまってます!【Ver1903】
CPUは二世代のSandy Bridgeだけど来たねメモリ4GB
>>624 マッキントッシュ ってなんですか? ググっても 服屋関係しか出てきません><w
1903がこんなに時間かかるものだとは知らずにこんな時間に再起動しちまった...
飯食ってる間に終わると思いきや、このペースだと3時間以上かかるやんけ
パソコン使ってやらなきゃいかんことあるのに
いやいや、マッキントッシュと言えばオーディオアンプの事だろう
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
1903 朝からデスクトップとラップトップにダウンロードして、えらい時間かかった。再起動インストールの後 また累積問題分をまたダウンロード。音声出力 モニター側とイヤホン側の切り替え変わって焦ったわ。
1903はダウンロードに時間かかるならしばらく止めとくか
>>628 home 1809 ですが 1903来ないよ〜
上級ユーザという自信が全くないので降ってくるまで待つわ〜
結局今すぐを選択して1903にした 1809x64 HDD
1903の累積更新プログラム
再起動何回もあり数時間後無事生還
生還後チェックしたら次の二つが
Flash(KB4497932)
NET(KB4495620)
再起動あり今のところ全て問題なしっぽい
1862.145 終わり
>>648 Windows10、バージョン1903の機能更新プログラムの案内
Windowsの次のバーションが利用可能になりました
今すぐダウンロードしてインストールするを選択して下さい
が出たならマイクロソフトのOKのサインが出た証拠
Windows Updateから行うと非常に遅く不安定なので
ISOファイルを手動でダウンロードして、マウントし
Setup.exeを実行からインストールした方が確実
一度失敗したけど再試行したら1903に更新できた
1ヶ月前に1809になったばかりなのに
>>649 home 1809で5月の定例アップデートが入ってるなら
更新プログラムのチェックボタンをクリックしても下記が出てくるだけ
Windows10、バージョン1903の機能更新プログラムの案内
Windowsの次のバーションが利用可能になりました
今すぐダウンロードしてインストールするを選択して下さい
何を選択するか忘れたけどダウンロードすら始まらない
後は
>>653 の方法が確実
ISOファイルは下記からダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 >540だけど1903を直に入れた
メディクリツールで今日作ったインストールUSBメモリだがインストール後にWUで何個か降ってきて3回ぐらい再起動あったのう
5年ぶりぐらいに組んだけどryzenのリテールクーラーは取り付けラクチンでいいな
home で1809も来ない
1903来るのかよ、私のPCが問題あるのか
Windows10 home 64bit 1809についに1903が降ってきた
更新したが、15時間かかったぞ
こんなに時間かかるもんなの?
今の所普通に動いてるが、なんか若干もっさりと重くなったような気がする
気のせいかもしれんが
>>658 かからねーよ
再起動して更新100%になるまで1時間15分ぐらいだ
>>658 古いノーパソならそんくらいかかると思うわ
>>655 15時間という壮絶な話も・・・
自分は「更新プログラムのチェック」ボタンをポチらずにそれでも
「Windows10、バージョン1903の機能更新プログラムの案内」
が表示されるのを待ちます(なにしろISOもよく分からない程下級なのでorz)
東芝製PC Dynabook QosmioD710/T7使用
Windows10 home 64bit
CPU:Intel Corei5 M480 2.67GHz
メモリー:8GB
ハードディスク:1TB
グラボ:オンボード
だよ
そこまでひどくはないスペックだと思う
2011年春モデルだけどw
うちも一台で1903のインストールの準備できました表示が来た
他は更新プログラムチェックしても最新の状態ですしか表示せずだからまだか
>>639 次はマクドナルドWindowsを試すそうだw
裏で更新関係動いてる気配は感じるんだけどね
手動でサイトから落として更新する勇気はないわ
ただいつもと同様、クリーニング、デフラグかけてから更新確認ポチっからないと、
その作業の時間は返せ、って思うw
>>666 さすがにそこまでひどくないよ
OCN光マンションタイプで
下り7M
上り14M
しか出ない
これで月4000円超えてるんだから驚きだ
ちなみにOCNのADSL8Mのときとほとんどスピード変わってないんじゃないか
15時間かかってアップデートとか既に環境汚すぎだろ。
普通に現存アプリの再インストールを覚悟して、1からクリーンインストール
し直した方がいいレベルだと思うぞ。
降らせるのに成功してるのは自作かメーカー製でもサポート期限外のPCじゃないのかな
降らせられないのはブロックされて間接サポートが効いてる証拠
俺も1809入れた時は、数時間で終わったから1903もすぐ終わるかと思ったが、
なぜか全然終わらなかったわw
寝る前に更新して、12時間ぐらい寝てて起きても終わってなくて途中で止まってるのかと思ったもん
i5-430M、RAM6GB、SSDにDVD-Rからクリーンインストールして20分弱だよ
朝に3時間掛かったの書いたけど、今思えば元の環境を残そうとして
oldファイルに纏めるのが時間掛かるのかな?こざっぱりした環境なら早いみたいな?
今のところ
全自動で降ってきたという報告はなし
手動更新チェックで降らせられるのは自作かメーカー製でもサポート期限切れっぽいPCのみか
お祭りは6日後ざますよ〜
各種ゲームストアで240Mbps、スピードテストに至っては10Mbps台しか出ない回線でWin10の大型アプデになると途端に512Mbpsとか出てて草
1903降ってきたけど内臓HDDも外した方がいい?
WUに準備が出来ましたと表示(手動でインストール)と
まだなーんも表示すらでないのもある
前者は入れるか迷うな両方来てから同時にやった方が気苦労が一度で済むので待つか
1507から1903にアプデしたけど1時間ちょいで終わったよ
しかもCeleron4GBの46800円ダイナブックでだ
名門トランセンド製ssdに換装してあるけどやっぱ早いわ
ハードデスクだったらこうもいくまい
wuからアプデするとよく止まったり時間がかかり過ぎたりで失敗するよね
更新アシスタントのあの子、なんて名前だっけ
あ、コルタナさんを使えば成功率も高い
父ちゃんがビルゲイツなだけはある
1903にしたけど
夜間モードがオンオフ一緒で変わらなくなった
自分の環境ではそれくらい
夜は目に優しい光になれてるので眩しいぜ
未だに降ってこない(´・ω・`)
昨年末にSandyおじさんからRyzen兄さんになったのに。(´・ω・`)
AMDのドライバがいけないのか。
検索かけて記事見たら再起動かけろとあったので
再起動かけたらやっと夜間モードが反映された
失礼
>>683 Sandyおじさんだけど
まだ来ないよ…
アップデートのレディ通知来てたけどとりあえずMSサイトでISOの方落としてみたわ
これでもできるんでしょ?
1903にしたらタスクバーの音量アイコンが消えて、システムアイコンの設定でもオフのままいじれないのは俺だけ?
>>687 1903だけど、特に問題なくボリュームアイコンは表示されてる
更新チェックしても降ってこないから
MSからUpgradeアシスタント落として更新したよ
40分ぐらいかかった
>>675 月例と大型アップデートは別物だよ
ただでさえ回線混むのに同時にやるわけない
まあ定例後に順次自動で1903を降らせるだろうね
でも
メーカーがサポート中にわざわざ自ら地雷を解放させてサポートの手間を増やすとは考えにくいから
今手動チェックで1903を降らせることができるPCは自作かメーカー製でもサポート外のものじゃない?
1903にまだまだ未知の不具合はあるかもしれないけど
とりあえず既知の不具合を見る限り1809のような基地の不具合はなさそうだし
さあみんなもレッツ1903!
>>663 ハードディスクだからだろうな
古いノートはssdに換装した方が良いよ
>>677 内臓に入ってるのは異物だからうんこで出せ
>>693 おれのはメーカー製だけどもともとwin8.1だったからサポート外ということか
とっくに1903導入終わってる
sandy自作だがアップグレード可能にならない
チップセットドライバなどアップデートさぼっているからか?
2600k
ssd128gb
メモリ16gb
hdd 1tb/4tb
geforce960
ごく普通の構成だと思うが
>>686 できるよ。
メディアにあるsetupエグゼを今の10で動かせば、アップグレードしてくれる。
PEで動かすとクリリン
>>698 Lisa Su様のサイン入りプロセッサにするんだ!
ブッチャけ、
その構成だとUEFIが気に入らないんだと思う。
Windowsでは回避方法、選択肢がないところで
変な理由をつけて最新を選択してるに過ぎない。
>>668 それはOCNに連絡したほうがいいのではないかと
うちはいまだにADSL12Mだけど上りはともかく下りはそちらと変わらないし
時間がかかりすぎるのでISOを別途ダウンロードしてからやってるけど
インストール自体はいつも20分ぐらいで終わる
下り7Mが7Mbpsなのか7MBpsなのかで8倍違う。
普通Mbpsと受け取るがMBpsとごっちゃにしてる奴もいる。
俺はそんな馬鹿じゃねえよと言うなら誤解されないようにちゃんと書けよ。
1903クリーンインストールしたら
1809からアップデートした時よりも容量5GBも増えたw
なんでだよ
>>708 クリーンインストールすると、“予約済み記憶域”が確保されるとか
予約済みストレージでは、更新プログラム、アプリ、一時ファイル、システム キャッシュ用にディスク領域が確保されています。
これにより、重要な OS 機能が常にディスク領域にアクセスできる状態になるため、PC の日常的な機能が向上します。 Windows 10 Version 1903 がプレインストールまたはクリーン インストールされた新しい PC では、予約済みストレージが自動的に有効になります。
以前のバージョンの Windows 10 から更新した場合、予約済みストレージは有効になりません。
アプデ時のトラブルのいちばんの原因はこの予約済み領域が変更・新規作成されることだろうな
特にメーカー製PCだとメーカー製独自のメンテナンス・バックアップ領域もあるからアプデでブート関係と設定ファイル関係で問題が出る
あとはUEFIでセキュアブートがデフォルトで有効になっているのも原因になることが多い(レノボでトラブルのはこのパターンか)
予約済みストレージ
はWindows Update経由での機能更新アップデートで必要なんだと思う
ISOファイルマウントしてSetup.exe実行からの機能更新アップデートでは必要無い?と思うのだが?
いよいよ俺のとこにも1903来たでぇ
今日の夜に入れる予定
この「ウチにも来たぞ」の流れ
ガチャで最高レア引いたぞ報告に似てる気がしてきた
主に「来た」人が報告するのだから来て当然の流れになるよねってそれだけの話
1903入れたけど、だいぶ時間かかるから寝る前にやった方が良い
今の時点では気になる部分は出てないけど、
なんか眩しいと思ったら、デフォルトのデスクトップの壁紙が変わってる
それ以外だといくつかのアイコンのデザインが変更されてる
あとウィンドウズアップデート経由より、
MediaCreationTool1903.exe経由のほうがシステムにかかる負荷が低い
ウィンドウズアップデート経由でエラーが出た場合は、
MediaCreationTool1903.exeからやった方が早い
ライセンス認証蹴られる謎エラーが発生したのでダメもとで1903を導入。
システムファイルが書き換わったからかライセンス認証エラーは復旧した。
i860、HDDのボロPCだけど今のところ大きな異常なし。
iso作って入れたけどiso作成とインスコでだいたい3時間弱くらい。
Q-dirとかファイラー系ソフト起動するとデスクトップアイコンが
一瞬チラつくのが地味にウザい。
i860でWindows10はインストールすらできないよ
嘘はほどほどに
>>724 CPUのi860じゃねーよw
https://ascii.jp/elem/000/000/629/629544/ CPU黒歴史編の3回目は、インテルのRISC CPUである「i860」を取り上げたい。
型番が同じ“860”なので、Xeon向けにデュアルプロセッサー構成をサポートした
Direct RDRAM対応のチップセット「Intel 860」などと間違えやすいが、まったく別の製品である。
Upgradeアシスタントで更新したけど
Cドライヴじゃなくて勝手にHドライブに3.06GBのESDファイルが作られてたわ
更新終わってればこれ消してもええんか?
1903の準備ガーが表示されたので今すぐインストールを押し
1903の機能更新プログラム選択して1903にした
再起動4.5回?あり 無事に帰ってこれた
HDDでメーカー製の3年前のやつでトータルで3時間(この2/3はDLとインストールの時間で再起動入ってからははやかった)
もう一台の同じメーカー製のやつは準備表示が出ず 出ない方は去年買ったやつyだがまあ出る間で待つよ
>>728 ダウンロードしてきた1903のソース
更新終わったらいらない
windows10なんて、よく使ってられるな。マゾなのかい?
純白のタスクバーに似合う壁紙は花の壁紙
これからの時期はやっぱりひまわりの壁紙が人気だろう
無垢で純白なタスクバーは壁紙を選ぶな
1903にしたけど基本変わってないね
コルタナボタンの表示が出てたので表示消したのと色の透過部分の調整くらい
古いソフトとかも今回も問題無く使えてる
一番大きな違いはhomeでもWU表示で更新を7日停止することができることか
Upgradeアシスタントで更新したらあっさり入ってしまった
今のところ問題は出ていない
アプでしたせいかセキュリティのがonedriveにしましょうとか出てきた
それと試しにMay2019でもシステムのバックアップとって(未推奨のあれ)
外付けHDDから回復したらきちんと1903にした状態に戻ったのでまた使えて安堵
マイクロソフトは、最新のWindows 10の累積的な更新プログラムに新たな問題
Internet Explorerはこのバグのため起動に失敗する
影響を受けるプラットフォームと累積的な更新プログラムは以下のとおりです。
Windows 10、バージョン1809 - KB4497934
ウィンドウズ10エンタープライズLTSC 2019
Windows 10、バージョン1803 - KB4499183
Windows 10、バージョン1709 - KB4499147
Windows 10、バージョン1703 - KB4499162
Windows 10 Enterprise LTSC 2016
Windows 10、バージョン1607 - KB4499177
さらに、Windows Server 2016とWindows Server 2019のユーザーも同じバグに遭遇する可能性があります。
言うまでもなく、この問題に対する最も簡単な回避策は、デフォルトの検索プロバイダを設定すること
または最も重要な解決策の準備ができているユーザーには、累積的な更新を完全に削除することです
>>663 Intel Coreiの第1世代はCPU性能悪いのな
第1世代を1.0とすれば第2世代で1.7倍になって第5世代で2.3倍に
>>739 AVXやらAVX2やらAVX512やらの特殊命令追加で
ベンチ番長で性能上がったって言ってるだけやぞ
1903だけではなく、ローリングリリースになってからずっとこういう状態です。Windows10になってレドモンドのテストチームは解散されましたので、
もう基本的にテスト専門部署はないはずです。
代わりに簡単な社内テストのあと、Insider Previewでテストしているようですが、これはかなり限定されたハードウェア、ソフトウェアしかテストできない。
そしてリリースされますがまずはユーザーが試すことになります。
大型アップデートはもちろん、マンスリーアップデートでもリリース当初は結構致命的なバグがあったりします。
多くのハードウェアやソフトウェアはリリース前にテストされてないわけですから、ある程度バグが出るのは仕方ないようです。
それはマイクロソフトの想定内で、リリース後あまりにもひどいバグがあれば修正していく、というスタイルです。
コミュニティで見ている限り、WindowsがLinuxなどに比べて多くのハードウェアに対応していたのは過去の話で、Linuxでは一度動いたハードが後で動かなくなるようなことはありませんが、Windowsでは毎月動作しなくなるハードウェアが出てきます。逆転してしまいましたね。
Windowsユーザーの心得としては、できるだけ最新のハードウェア、ソフトウェアしか使わない、Pro以上のエディションしか使わない、データはWindows上に置かない(または毎日バックアップする)のは最低条件かと思います。
3度目の正直にチャレンジ。
これでまた再起動後にドーナツくるくるフリーズしたら諦めようと思う。
頑張れRyzen
>>743 いや、メディア作成ツールとやらからのアップデート。
USBメモリとかは用いず直接やってみた。
前に同じようにやったときは再起動後に応答なくなったんだけど今回は上手くいったみたいです。
今回の更新、めっちゃ時間かかるな。
しかも設定がだいぶデフォに戻されて、
再設定めんどい!
あとWindowsフォトビューアー消されているな。
もう一回再設定するか。。。。。。
会社でワンドラを使えるようにしたいのだが、試しで使うに敷居が高い。
ワンドラビジネスのレベル2のを使って、どの程度の履歴が取れるのかを確かめてみたいんだがな。
ビジネスユースの自作パソコンに1903のお勧めが来たのでアプデしました。
CPU :Pentium G4500 MEM :8GB
(C:) :SSD M.2 128GB
OS :Windows10 Pro
[状態] [所要時間]
準備中 6分
ダウンロード中 1分
インストールの保留中 1分
インストール中 42分
数回の再起動(更新プログラムの構成) 10分
所要時間 60分
いまのところ問題はないです。
1903先月末から起動時にs.m.a.r.tエラー
(セクタ代替不可 寿命8千時間 運悪さ)
オインドーヅ10は なるべくならHDD
壊さないでホスイ。
これを機会にssdに乾燥か?よく乾かして
ダーティー・インスコトロールだわ
おいおい、orz
Windows 10、バージョン 1903 の機能更新プログラム
2019/?06/?06 にインストールに失敗しました - 0x80240034
予約領域だぞ 初心者は立ち入り禁止
木戸銭払えば 通さんこともない
Q. 1809ユーザーデータ破壊率は?
A. 0.0001%程度です
Q. 1903アップグラデート失敗率は?
A. 0.0001%程度です
Q. エントロピー信頼度は?
A. 1000%です
CORE2 Q6600 PC5300-8GB HDD 1GB WIN10 HOME
V1903の通知が来たので、インストールした。
ダウンロードとインストールに相当時間がかかった。
特に異常なし。
インストール中メモリ使用量が8GB弱に達していた。
>>187 タスクバーが微妙な色だったので助かる。
>>734 HOMEで7日間強制停止出来るのはいいね。
>>738 今どきIEなんか使っている奴いないだろ。
無駄だからアンインストールしたい
>>759 ブラウザのシェア見てみろよ…なぜEdge
EdgeってChromiumエンジンになってもヘボイの
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
好きなの!1903
欲しいの!1903
来て?ください!1903
どうしてこないの?1903
なんで私をみてくれないの?1903
ねえ?はやくきて!1903
どうせバックアップで戻せばいいと思っているんでしょ?
1903が来ないのは貴方のせいなのよ?
確かにバックアップから戻せば、1903の好意をなかったことにできるが、
それは1903の選択を否定することになるんだ!と認識しろ!
さあ?えらべ!
※ エロゲーの ととの より
なお俺は、
両方のエンディングを見た後に
迷わずチートコードを入力した。
>>769 さすがに現時点で降ってこないのは問題があるぞ
また今日も手動更新をした
だがやはりヤツは来なかった
>>776 なんで?
アップデートを待ち望んでこんなスレに書き込むような性質の輩ならやればいいじゃない?
アップデートの手動更新を
サルが玉ねぎをムクみたいにバンバン叩いてるならやればいいじゃない?
自動更新を待つなら自動更新を待てばいいじゃない
なんか中途半端な気がするんです
それとも私、なにか勘違いしているんでしょうか
>>777 ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
>>778 なんだ
キチガイならキチガイって言ってくださいよ〜
WindowsUpdateに落ちてこない段階でおれも試したけど問題は無かった
一旦1809に戻して正式に落ちてきたときもう一度やったがこれも問題無かった
試すのは自由だし成功する確率も高いが問題が出たときに対応出来るスキルが無いならやらんほうが良い
HDD(SSD)のクローンを作っておけば失敗しても入れ替えるだけで元に戻せるが
いま1809が落ちて来ない人は、6/12のupdateまでに来るかが一つの分かれ目な希ガス
>>773 現時点で降ってるのはメーカーサポート外PC説
>>768 びす太さんのエッジ! くらい気を利かせてほしかったです レス番も 300H とキリがいいのに
2世代のCPUには降ってきて7世代のCPUには降って来ないよ
メーカー製のPC
>>783 メーカー関係あります? GL40チップセットのノートPC でも WU 来ました。
メーカー製が来にくいっていうのは、ハードもあるけど
大抵はビルトインのアプリのせい
それでだいたい痺れ切らして自分からISOで入れても不具合起こったことない
今回は来週の定例前に入れる予定
同じメーカーのメーカー製製PC二台
i7 6700T
i7-8550U
うちの場合上は来たが下は来てない(´・ω・)今度の月例かな
1903のインストール今やってるけどずいぶん時間かかるな
>>658 15時間てちょw
、、、色々あっての事とは思うが。
ないわw
>>655 手動チェックしたらこれ来たけど
みんなしたの?
月例更新のパッチも今までグタグタだから誰ももう信用していないよ
すぐに手を出す人達は本当に少なくなりました
書き込みがないのでもわかるよね
Windowsは粗悪品だな
マイクロソフトは潰れた方がいいと思う。
1903降ってきたけど2つのパソコンとも失敗した。更新プログラムのチェックはできるからしばらく入れるの止めるわ
事件だ。
会社で丸一日何もできないっていう状況になる。
これ報道されるな。
Windowsをこのまま使うと会社が潰れるところが続出する。
第8世代のi5でも更新異様に時間がかかってる模様。
リモートで確認もできないので、致命的なことが起こっている気がする。
状況としては完全に配信停止レベルのトラブルがかと思います。
会社レベルなら業務が完全に止まるよ。
Windows10、バージョン 1903の機能更新プログラム
状態:インストール中-84%
かれこれ10時間経過 只今膠着中
1903にしたら起動画面の写真がぼやけるようになったw
4K液晶に対応していない?
>>807 タスクバーやスタートアプリ、ウィンドウのフレームの透明効果が、
なぜにログイン画面の背景不透明効果となるのか?とも思うけどな。
どうせログイン画面の不透明度の判定が逆になっちゃったテヘペロバグだろ。
膠着→ある状態が固定して、動きがなくなること。
つられてみました。
やべえ、もんちゃくと読んでしまった。疲れているなあ。
つい20分前に
自分のパソコンにも1903のお知らせがやってきた
さてどうしよう
最新のメイン機は1時間で済んだけど、4年前の4GB、SSDなしは丸1日は覚悟してる。1809すら降ってきてないが
>>814 疲れているんじゃなくお前がバカなだけなんだぜ
更新完了まで12時間程掛ったわ…
再起動後の青画面の更新中で4時間ぐらい待たされた
5年前のPCだとこんなもんか
>>820 10年前の元Vista機 HDDですら3時間で終わったから
他に要因がありそうな気もする
更新おわた
Core i7 6700
メモリ 16GB
SSD 256GB
この構成でポチってから更新後ログイン画面が出るまでちょうど1時間だった
再起動は今回は2回だったかな
しかしなんだこのデフォルトの壁紙は
前の方が良かったぞ
>>824 前のバージョンの壁紙は残ってる
C:\Windows.old\Windows\Web\Wallpaper\Windows\img0.jpg
1903にしたら、windows media playerが凄まじく不安定になった
ちょっと長い動画の再生時に、スライダーを動かすとほぼ確実に不安定になって落ちる
戻せば直るかな
なんだかやっぱり、クリーンインストールが正解なのかな
>>829 そうだけどね
この不具合前聞いたことあったけどまさか自分がなるとは
夜間モードの設定が効かないわ
使ってないからいいけど
自分のノートPCに1903がWindows Updateから降って来た
メーカー製PC(ノート含む)の型番がMSアカウント(デバイス)から判っているから古いPC型番からランダムに降らしているのかな?
メーカーHPを確認すると「1903の動作確認情報:動作確認情報は、現在準備中です。」に成っている
1903のKB4497936が入らない
ウィンドウズアップデートだとKB4495620とKB4497932と同時に3つ来るけど、
これもウィンドウズアップデートだとエラーで入らないが、
KB4495620とKB4497932はスタンドアローンだとエラーなしで正しくインストール
KB4497936はウィンドウズアップデートでもスタンドアローンでも再起動までは問題なし
再起動したあと、更新プログラムを構成できないと言い元の状態に戻す
エラーコード0x800f0922
>>844 設定 - 更新とセキュリティ - トラブルシューティング - Windwos Update
を行ってみたら?
>>837 うちの場合は再度再起動かけたら反映された
最初オンオフ入れても画面上光が変わらなくてなんだこれと思ったけど
再起動かけたら今度は夜間モード入った
>>793 それが表示されたら準備ができたので今すぐインストールを選択
勝手に始まるので1903にした
でもまだその表示が出てない機種があるので表示が出るまでは待つ感じ
今すぐインストールから1時間半
再起動ポチっとなから1時間5分
復帰したらまた大音量になってる
いい加減やめてくれよ
1903入れた直後、x-fi titaniumが認識しないので焦ったw
creativeのアーカイブに新ドライバ置いてあったからそれ入れたら認識した。
>>845 ありがとうございます
やってみましたが、問題は発見できないと言われます
いちおうインストール完了して、再起動までは言ってるので、
そのあとの何かが問題なんだと思います
1903にアップデートしてから頻繁にスリープ解除されるようになったんだけど何が原因なのこれ
>>851 Universal Orchestratorタスク
1903ダウンロード100%で画面真っ黒になった電源落として更新失敗糞が
>>853 俺も100パーで真っ暗になって信号無いって言われて不安だったけど電源長押しで落とした
んで再度電源入れてどうなったかなと思ったら勝手にインストール始まった
>>852 調べたらこれだった
止める方法ないみたいだね、厄介だorz
大型アプデするといくつか設定リセットされるよね
エクスプローラのフォルダ設定の一部
一部の規定アプリ
clear typeの設定
自分の環境ではこのあたりなんだけど、他にある?
地味に不便
>>844
エラーコード0x800f0922はアプリケーション競合。
対策→セキュリテイソフト切断 (Fire wallが邪魔している)
インターネット切断。 (Wi-Fi/有線を完全に切る)
以上の環境で、カタログから個別ダウンロードのKBをスタンドアローン・インストール。
これで行けると思うが。 NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Idle Start
↑これ考えた奴本当に頭おかしいわ
とりあえずgpedit.mscで「Windows Update の電源管理を有効にして、システムのスリープ状態が自動的に解除され、スケジュールされた更新がインストールされるようにする」てのを
無効にしてみたけど
>>857見てる感じ無駄足なのかな
USBからインストールした方が良さそうな気がする…
1903はインストール難易度高めだが成功してしまえば抜群の安定度
準備をしていますで30分ぐらい掛かり
40分かけてダウンロードで85%でエラーで失敗
この費やした時間を返せ
1809も降りてこないんだけど
1903飛び越えて降りてきたらどうしよう
>>865 それはおかしい
アプデ止めたの忘れてるんじゃね
みんな1809降りてんの
アップデートしてみようかな
>>867 飛び越えアップグレードが心配なら
ISOダウンロードで1809と1903選べるようになってるよ
誰か描いていたがブラウザー拡張でWindows以外にすれば直接ISOをダウンロードできる
焼かなくていいからマウントしてセットアップ実行
>>837 ドライバ更新推奨されるけど、更新して一回直りかけたが、時間指定したあと、効かなくなった。
あれおかしいよ。自分も使ってないし、モニターで操作できる。
>>870 怖くない怖くない
みんなでやれば怖くないw
俺のところにも1903来た。
不具合あってアップデート中止になったとかニュースで見た気がするけど
アップデートして大丈夫なの?
>>858 IPファストだと週2くらいでエクスプローラリセットされるぜ。。
やっぱgeedit.msc弄ったくらいじゃ勝手に休止解除されるよなあ
はあ〜うぜええええええええええええ
gpedit.mscだわgeeditってなんだよ
もう諦めて寝よあほらし
ダウンロード中が75%で動かなくなったぞ
どないなってしまうんや
アップデート直後は何かともさもさしてたけど、ブラウザの表示などネットが明らかにサクサクなった
フハハハッ!あわてろあわてろっ!そしておどれえ!!
ねむれねーよるをすごしやがれ!wwww
いま更新とセキュリティを見たら、
1903がご利用可能になりました、のメッセージが出ているが、まだ強制アップデートではない。
自分からダウンロードした方がいいか、もう少し様子を見た方がいいか。
1903 言語インジケーターが消えてしまった さてどうしようか
システムファイルチェッカーは問題なし
スリープ勝手に解除される人は電源詳細オプションの
スリープ解除タイマーの許可を無効にしたらおk
一先ず回避策で自己解決(設定変更) 致命的な不具合は無いが、細かいのはあるな
よくわからんけどコルタナが音声専用になったっぽいな
タスクバーからアイコンを消した
大阪市のサーバーぶっ壊れたらしいな 1903かいな?
>>860 この問題で俺も困ってるわ
1時間おきにスリープ解除とかキチガイじみてる
ServerでクライアントOSは使わない
Server 1903だとしても半期チャネルをいきなり導入はしないだろ
>>882 1903入れたのノートなんだけど電源接続時にのみ「重要なスリープ解除タイマーのみ」になってた
これで様子見るわありがとう
eMMC32Gだから大丈夫か心配だったけど二時間くらいで1903に無事アップデート完了した。
>>888 それでも直らない場合はシステム管理権限でしか弄れないタスクを無効にする方法があるよ。
「pstools.exe スリープ解除」でググったら色々出てくる
>>891さんに質問ですけど、この方法、1903でもできるってことでいいですよね?
自分はまだ1803なんですけど、この方法が使えないとまずいので確認したいのですが
一応、この方法について補足しておくと、
>>882の方法だと勝手に有効に戻ってしまうことがあるらしいし、
スリープ解除してほしいアプリ(バックアップ・ウィルスチェックのスケジュールや録画予約)まで止めてしまうと思うので、
それだと困る人は
>>891さんの方法で
一応、例によって自己責任だけど、自分はこれやってトラブルは起こっていません
1903アプデの様子見よとか考えてるのって意味なくない各端末で不具合違うのが現実だぞ?
アップデート時に累積の修正プログラムをダウンロードするから
公表された14個の不具合のうち12個は大丈夫になったハズ
Windowsを信用してバックアップまったくなしでアップデート
状態:準備してます - 70% → 71%までが長かった
>>902 昔からだけどここの%は70なら100種類のうちの70種類の更新が終わりましたって意味で
一般的に使う%の意味とちょっと違うところがある
99%表記でも残りの1項目の更新が時間かかるやつだと99%までかかった時間<残り1%終了の時間になりうる表記
>>903 そういうことなのか
でも長いわ、まだ準備してます - 78%
>>904 貴方を受け入れる準備が出来ませんでした。ごめんなさい!
その後、BSoDに
最近買ったパソコンでも壊れるかと思ったぞ
1903はしばらくやめといた方がいいだろう
クソスペックのPCだから仕方ないがダウンロード100%のままずっと動かなかった
USBから入れよう
マジかー、更新が失敗しました
更新を完了できません。デバイスを再起動してください。その後自動的に再試行されます。
なんでISOファイルをマウントしてSetup.exe実行からインストールしないの?
「準備してます」なんて必要なく半強制的にインストールするから
>>913 Windowsアプデートしたらのスレだからさ
そこはあーだこーだ言うポイントじゃねーな
>>913 Windows Updateを楽しみにしている人にそれを聞くのは野暮ってモノよ
HOME64だけど1時間少々で無事帰還
30分程一通りいつもの作業をさせてみたけど今の所問題なし
起動や普段の動作が気持ち早くなった気がするけど多分気のせい
後はいつもの様に細かい設定がデフォに戻ってるので戻すだけ
ココ見てたからビクビクしながら更新したけど運が良かったのか?
2年程前に工房で5万円位で買った1番安いCeleron機でした
>>913 なんでスレタイ見て住み分けできないの?
手動チェックすると全員に1903が降ってくるようになったな
ID:SOF6OrXSだけどご飯食べて戻ってみたら 準備してます - 100% でスリープしてた
現在ダウンロード中
何度やっても更新エラーになる
しかもいちいちブラックアウトするし
もう疲れたよ
準備中70%から先へ進まない
そして更新エラー表示
再試行やると画面ブラックアウト
もう6時間以上この繰り返し
ダウンロード中 - 100% になってからずっと見守ってる
これは手動で更新プログラムチェックしないほうがいいな
気長に待つわサンキュー人柱
まあ、落ちてくるまでのんびり待ちますわ
1809きたのも12月入ってからだったし
やっと終わった
古いサウンドブラスターのスピーカーが消えた><
オンボは大丈夫
>>935 自作板のSoundBlaster総合スレにUpdateで使えなくなった
サウンドカードの新しいドライバなどの情報があるよ
Current status as of June 6, 2019:
Windows 10, version 1903 is available for any user who manually selects “Check for updates” via Windows Update.
The recommended servicing status is Semi-Annual Channel.
Windows 10, version 1903 and Windows Server, version 1903
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/release-information/status-windows-10-1903 手動更新チェックならみんなキタ――(゚∀゚)――!!
例のSD問題があるんで、Surface 3には手動でも降ってこないw
夜中の12時にダウンロード100%から中々インストールに変わらないから放置して睡眠
朝起きたら再起動を促す画面
再起動で構成に50分ぐらい
無事生還
んでもって2個更新プログラムが来て再び再起動
生還
やっぱり今は、メモリ16GBのSSD付きが最低条件なんだな。2時間以上かかってるのはそれ以下のスペックでしょ
結局3時12分からやり直して寝て起きたらインストールも終わってて再起動
Updateしたけど、何か改善した?検証マンドクセー
ああここから更新プログラムの構成が長いのか、もう一度寝る
Windows 10 version 1903 available for all manual seekers
Martin Brinkmann June 07, 2019
https://www.ghacks.net/2019/06/07/windows-10-version-1903-available-for-all-manual-seekers/ Updates won't be offered to devices with "certain Intel drivers",
the Dynabook Smartphone Link application, systems with
the Store applications Dolby Access or Dolby Atmos installed,
and devices with certain Realtek or Qualcomm Bluetooth radios
among others.
「特定のIntelドライバ」、Dynabook Smartphone Linkアプリケーション、
StoreアプリケーションのDolby AccessまたはDolby Atmosがインストールされた
システム、一部のRealtekまたはQualcomm Bluetooth無線を搭載するデバイスなど
にはアップデートが提供されない。
(某 お試し翻訳 using AI 訳 )
ありがとう
Bluetoothのせいで降ってこないのか
みんなずいぶん時間かかってんだな
SSDなら40分で終わるはずだろ
タイトルバーにダークモードがちゃんと適用されるアプリケーションが増えたような気がする
コマンドプロンプトとかPowerShellとか
もう一度チェックしたら更新プログラム2つあってインストール中
KB4495620
KB4497932
再起動して無事終了、ageておやすみ
1903 OSビルド 18362.145
>>934 いや
さすがにいまだに降ってこないってのは問題があるぞ
>>934 まだマシ。どうしても更新しないPCが1台あって今年2月15日にやっと1809更新成功。
1903は対象5台のPCのいずれにも来ていないし、来るまで待てば良いと思っている。
1903降ってきたから入れてみたけど音量が67になってた
なんでMSはこの仕様直さないんだろうか
>>958 それ勘弁して欲しいよなあ
再起動で急に馬鹿でかい音出てびっくりする
モニターね明るさ調整いつになったら治るんだろうか。ラデやヌビのソフトで調整しても反応しない。
治すのがそんなに困難なのか?
>>957 実は1903を手動で入れたけど、例のバグ騒動があったので今は1809に戻した。
今後降ってくるのかこないのか、興味はある。
ありゃ?そう言えばログイン画面のボヤケが何時の間にか直って居る
最初は、仕様かと思って、放置だったんだが
会社で使ってるPC100台あるんだけど
これを1903にアップデートするのって馬鹿だよな
>>961 バグ騒動?
そんな騒動になるような事があったのか
>>963 普通の企業ならアップデート専用サーバー作ってそこから社内LAN経由でアップデートさせるんだよなぁ
ウェブブラウザーでフラッシュの動きがカクついたのが直った
デスクトップのテーマは前のがよかったのに
>>965 そのぐらいなら普通だよ 俺も同様だった 他の書き込み遡れば
分かるけど 3時間 4時間掛った人もいるようだしサイズデカいから
仕方がない 回線の品質・帯域も影響するし SSDで(SATA)トータル
50分程度は仕方がない HDDだと未だ掛かる
更新ファイルのダウンロードが3回も失敗したし、今までで最長に時間が掛かったわ
何でUpdateごときに何時間も時間を無駄にしなけりゃならないの
空き容量60GBから更新作業はじめて、
4GBほどをDLし終わった時点で残り40GB。16GBどこから?
作業が始まると、さらに残り容量が減っていって残り20GBまで行った。
再起動が終わったら残り40GBまで戻ったけど、結局20GBも容量削られた死にたい
>>972 古いの消せばもとに戻るよ
話によると逆に空き容量増えるとか
>>584>>585
>>586にも合理性について良いことが書いてあるから
参照のこと。
俺、windows10使ってないから、アップデートは10〜15分程度で全部終わるな。
そして、いつもノートラブル。
>昔はライブラリのバグを修正したら
それをリンクしているプログラムは全てコンパイルする必要があった
しかしWindows時代になると実行時にリンクされるDLL方式だから
プログラム本体でもライブラリでも、修正されたモジュールのみの更新で済むようになっている
それで数GBに達する大型アップデートとなれば
その変更内容は本1冊で説明されるほどの高範囲な変更だということになる
それが電卓の幅を直しただの、メモ帳で絵文字が入力できるだの説明されて納得できるか
本当は何をしているんだと考えてしまう
>全部見られてるっぽいよwindows10 中国がスパイウェアだと怒るんなら、アメリカは
もっと大規模な事やってるに間違いない。ただ、そんだけデータを集めて解析して、
それで何やるか?と聞かれるとはっきりしない。 あと、30年先に、高等国防研究所の
当時の極秘資料とかに当たるしか無い。
10の場合は、アップデートの制御の困難さに加えて、テレメトリーやスパイウェア仕様で
ユーザの作業と関係ないバックドアでのコントロールに多くのリソースが無駄に奪われるので、
その点でも生産性を欠いたOSだと言えるだろう。10がユーザビリティの高い正当なOSに
方針転換するか新OSを開発しない限り、当面は見送りがベターな選択だろう。
テレメトリーやスパイウェア仕様で
ユーザの作業と関係ないバックドアでのコントロールに多くのリソースが無駄に奪われる
ただしその証拠はない
>>984 何回切ってもしばらくすると復帰する
イライラ
さっき1803でKB4499183 適用(OS ビルド 17134.799)したら
スタートメニューのアイコン再登録必要が数個あった
元のままで大丈夫なのと違いがわからん
次スレ立ててみましたが、スレ番60でおけ?
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ60
http://2chb.net/r/win/1559963702/ >>981 1回なったけど、アップデートのせいだったのか
だいたいOSやITはバグフィクスが十分された少し枯れたOSを使用するのが
定石で、それが一番効率が良くて、生産性が高い。新規のOSやITにすぐに
飛びつくのはコンシューマ的な素人だろう。それを俚諺で言えば、
「慌てる乞食は貰いが少ない」ということだ。
ただ、新規性に触れて好奇心や新奇性を満たしたいという観点がある者は、
別にそれでもいいだろう。専門家であれば最新の仕様に通じていなければ
ならないこともあろうし。
ただ、そういう特別なニーズがないのに、あえて無意味に時間と労力を
大きくロスすることが自明な選択をする者は頂けないな。曲がるスマホ、
まだ購入するには早いだろう。
IT関係の使用上のコツは、あえて、すこしゆっくりと遅延した状態で使うと
いうことだ(遅延処理)。それまでは、情報収集や分析に努める。それが真のギークじゃ
ないかな。そして、バグフィクスが十分成された段階で、ようやくその新たなOSなり
IT機器をまるで経験者のような顔をして余裕を持って使う。机上シミュレーションで
学習済なので、ある意味、経験者であるとも言える。
Windows Updateしたらageるスレ
だったんだねココは
-curl
lud20241208181721caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1558505982/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ59 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ36
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ41
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ65
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ73
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ33
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ65
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ35
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ49
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ50
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ72
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ55
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ34
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ74
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ40
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ53
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ77
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ61
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ51
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ71
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ42
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ45
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ67
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ44
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ37
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ39
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ52
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ75
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ60
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ70
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ56
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ76
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ38
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ54
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ43
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ87
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ91
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ92
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ85
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ78
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ90
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ83
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ93
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ90
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ89
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ103
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ122
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ105
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ100
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ115
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ120
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ135
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ111
15:41:04 up 26 days, 16:44, 2 users, load average: 10.36, 11.16, 10.64
in 0.069742918014526 sec
@0.069742918014526@0b7 on 020905
|