◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【19H1】May 2019 Updateしたらageるスレ2 YouTube動画>1本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1558877634/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
May 2019 Updateについて語るスレ
「Windows 10 のダウンロード」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 Windows 10 May 2019 Update
提供日:2019年05月21日(現地時間)
開発コード名:19H1 ビルド:10.0.18362.xx バージョン:1903
すでに既知の不具合が12件確認されている。(徐々に対応中)
「メディア作成ツール」などを利用した手動アップグレードを検討しているユーザーは、注意が必要だ。
関連スレ
【田】Windows10 Part164
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1557999495/ Windows 10 質問スレッド Part56
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1555714862/ Windows 10 on ARM Part5
http://2chb.net/r/win/1536223872/ 【田】Windows10 Mobile Part97
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1558228791/ 【Windows10】フィードバックHub 1票目【改善要望】
http://2chb.net/r/win/1511876892/ [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ59
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1558505726/ 前スレ
【19H1】April 2019 Updateしたらageるスレ1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1554285327/ 大型アップデート リリース時の対応について
http://2chb.net/r/win/1558701095/ Windows Update を利用したアップグレード (機能更新プログラムの適用) により Windows 10 のバージョンを 1809 など
旧バージョンから最新バージョンへ更新することもできます。
Windows 10での大型アップデートは、1.ユーザーデータの退避→2.新バージョンのインストール→3.ユーザーデータの復帰 という
流れで処理が行われているため、旧バージョンからの更新でも環境やその設定を引き継ぐ上でのトラブルが発生する
確率が低くなっており再インストールする必要がありません。
通常はWindows Update 経由でのアップグレードを行い、トラブルが起きた場合だけクリーン インストールをし直すことをお勧めします。
今回のアップデートは安定しまくり 一部のたった12件の不具合に該当するマシン以外は 全くていっていいほど問題が起きてない。 起きているとしても、BattlEyeなどサードパーティーのソフトが問題で OS自体の不具合はほとんど起きてない
アプデしたらデュアルディスプレイの背景別々にできなくなった
1903からMKV(Matroska)の動画サムネイルが表示されるようになったな
>>8 MatroskaってWin10開発当初から対応してるのかと思ってた
Microsoft、「May 2019 Update」にパッチ 〜Slow/Release Previewリングでテスト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186768.html ・・・と エセInsiderの低脳対毒性モルモットらが 作りっぱなしでタレ流しの出来損ないオペレーション・システム窓10を レクチャしているつもりでもっともらしくホザいております。 1903行くおっさん 1909逝く霊柩 80年後 9903苦々おっさん 9909苦々霊柩
■直近の1809犯歴調書No.1 2019.02.10紀元節前日版 ・ユーザーデータ破壊(OneDrive,KFR,)問題 ・レジストリーバックアップ未実行および破損問題 ・移動ユーザープロファイル誤使用問題 ・一部ファイルの関連付け変更不能問題 ・累積アップデートBSOD発生問題 ・Spectre対策Kernelアップデート後の起動不能問題 ・BitLocker予期せぬロックアウト問題 ・ネットワーク共有化失敗問題 ・輝度50%の制御問題 ・音量の制御問題 ・ジャンプリストの表示/非表示の問題 ・Bluetooth制御失敗問題 ・Zipファイルコピー失敗問題 ・ライセンス認証問題(サーバー側で対処済み) ・タッチキーボード制御不能問題 ・Media Playerシーク誤動作
■直近の1809犯歴調書No.2 2019.02.10紀元節前日版
・ネットワークドライブ アクセス不能問題
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4471218/mapped-network-drive-may-fail-to-reconnect-in-windows-10-version-1809 ・シャドウコピー不能問題(下記を様子見)
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/2540098e-7146-42af-893b-0fe25e036d0a/windows10-64bit?forum=win10itprogeneralJP ・PowerShell で全角文字入力時の異常表示問題
・Outlook 2010が起動時にクラッシュする問題
・Microsoft Excel 2010がクラッシュする不具合(新元号系パッチ)
・Microsoft Access 2010がクラッシュする不具合(新元号系パッチ)
・ホットスポット(WiFi)の認証が不可となる不具合
・ページングファイル任意設定によるPC起動エラー(注: 1803)
・Microsoft Edgeを使用してローカルIPアドレスのWebページのアクセス不可となる不具合
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4480116/windows-10-update-kb4480116 マイクロソフトは解決方法に取り組んでおり、今後のリリースで更新プログラムを提供します。
>>15 シンボリックリンクがダメなのは8.1の俺でも同じでMSUpdate入れる時は認識しない様でシンボリックリンクを切らないと失敗する
俺のは昨日からマウスが動くと勝手にスリープ解除してムカつく マウスの電源管理の項目が消えてるしなんだかなあ
>>20 コンパネのマウスの「ハードウェア」からプロパティボタン押して見てるでしょ?
デバイスマネージャの「マウスとそのほかのポインティングデバイス」からだと
「電源の管理」設定項目出てくるよ
無線系のマウスだとドングルの方の設定も替えないと駄目だから気をつけて
でも、両方変更してもマウス触った途端起動しちゃうことあるんだよねぇ・・・
他にも変更しなきゃならない項目があるのかなぁ・・・
>>20 それデバイスマネージャーのキーボード項目にHIDキーボードデバイスの項目が増えてて
そのどっちかを電源項目でチェック外さないとマウスでスリープ解除される
ちなみにこれは1903より前からある現象
>>24 うぉ!わかりやすい
確かに起動しなくなった
ありがとー
にしても変な仕様・・・
64bitはisoマウントで成功する。目新しい追加項目はほぼない。 32bit/32GByte小容量タブレットは? ディスク容量要件を満足できない? メディクリUSBとisoは使用不可? メディクリ個別対応でクリーンインストール?? 1803以降あたりからクリーンインストールしかできなかった記憶がある 半年前なら憶えちゃいない 悪いな他当たってくんな?
スレの勢いもすっかり衰えて UPするやつは少数派という状態
少数派も何も、いずれほぼ全員がアップデートするやろw
>>28 その ”いずれ” は、今から半年後の11月末頃?
5/22時点のメディクリ-V1とすると 1903既知の20件ほどの不具合を改修した後で メディクリ-V2をリリースすることになるのでしょうか? 1903インストールを失敗する場合があることをMSが認識している場合 V2 1903インストールを失敗する場合があることをMSが認識していない場合 V1のまま? 認識していない というか知らんふり。 V1のままで突っ走るつもりかね? (1903インストール時の更新プログラムで既知不具合改修込みにする)
1809でも最終版はWin10_1809Oct_v2_Japanese_x64.iso
>>24 キーボードでのみスリープ解除というのができないのは不便よね
1809だけど数週間前からスリープ状態でキーボードのキー押しても復帰しなくなったの、これですか
>>35 マジ?マウスでは解除しなくてキーボードだけだぞ?
デバイスマネージャーにキーボード HIDキーボードデバイスってあるでしょ プロパティに電源の管理もある
マウスは別に「マウスとそのほかのポインティングデバイス」に「HID準拠マウス」があって 電源の管理もあるから制御はキーボートと全く別
ああ、すまんありがとう。設定項目は知ってたんだけどチェックすべき(はずす)ところを間違ってた これでだいぶ便利になった、ほんとありがとう
USBデバイスは付けなおししたら電源の設定もリセットしちゃうから面倒だよね
>>40 それはアップデートとか以前に根本的に何かハードがおかしい
1809までは出来ていたウィンドウの上部をタスクバーに当てる ようにドラッグしても、ウィンドウの縦幅が画面ぴったりになる様 に反応しなくなってない?
Mayにしたら、やたらとアプリの互換のトラブルシューティングの作業が増えた
1903(19H1) 1.4% 1809(RS5) 31.3% 1803(RS4) 61.1% .. AdDuplex Report for May 2019
企業なんかだと古いバージョンが多くなるのは当然だし、個人でもOSには興味がない人がたくさんいるだろうしね 現状、不具合で大型アップデートをしないように呼びかけてるし、なんら不思議ではな数値だね
むしろAndroid Pなんかよりは頑張ってると思う
1903の配信って2019-05-21だろ?まだ1週間 1809が2018-11-13リリースで6ヶ月で約30% 1803が1年と1ヶ月で約60% なんだから半年で30%ぐらいのペースなんじゃねーの? 6ヶ月(=24週)で30%なら1週で1.25%なので 1.4%は妥当な数値だと
10を最初の認証以外オフラインで使ってて 今回ISOファイルから1903にしたけど認証も外れなかったし何も変わってないな ベンチマークを見るとほんの少しだけ上がってるようだけど
May 29, 2019-KB4497935 (OS Build 18362.145)
https://support.microsoft.com/help/4497935 パッチきたぞ
>>51 Insider ?
5 Days Ago
Cumulative Update KB4497935 Windows 10 v1903 build 18362.145 - May 24 Insider
3 Minutes Ago Cumulative Update KB4497935 Windows 10 v1903 build 18362.145 - May 29 Win Update
>>51 IPかと、疑ってすみません
ただ、MS社のサイトの情報よりも、貴君の 1903の画面に表示されている情報
のほうが信頼度が高いんだな
"Download and install now" 付きかな?
1903にしたらCドライブの空きが増えたよ。ん、なんで?
先週末に仮想マシンで色々なアップグレードパターンを検証したが 1703/1709→1903は使用容量増加 1803/1809→1903は使用容量減少 地雷の1803/1809は無駄なものが入っていたんちゃう
>>43 ホーム→システム→マルチタスク
ここの「ウィンドウののスナップ」がどうなっているかだね
クリーンインストした環境ではONになってるよ
ゴメン 1903マウスカーソルが特大以上に大きくできて幸せです
KB4497935 (OS Build 18362.145)で ・ストレージセンサーの文字化けは直った ・AMDのGodavarシステムでスリープ復帰後に設定ウィンドウやストアウィンドウが やたら小さいサイズに揃ってしまう問題も直った ・Bluetoothのドライバーが 18362.145 にさっそく更新されていた ・夜間モードはこれから確認 1809がどうにも信頼できないから1903に急ぎたいところなんだけど メイン環境はもう一ヶ月くらい待機かな
ちゃんと止めれるようになってたのが安心した。 多分重なってくるんだろうね。 クリーン派だから入れた。
AndroidとのBluetooth接続が安定するようになった 1903ヒトバシラーのつもりがヒトバシラーにならんとは奇跡的や
>>45 アップデートしないで、問題ないんだっけ?
パソコンつけたら自動でアプデはじまる? 怖くて電源つけられない homeです
1803と1809はアップデートのサポート時間内であるし数日前にもisoの更新版すら公開されてる
http://2chb.net/r/win/1557999495/774 >>73 1803なら、こういう話も Home および Proエディションの Windows 10 April 2018 更新プログラムは、 2019年11月13日にサービスを終了します。 2019年6月下旬に、マイクロソフトは April 2018 更新プログラム以前のバージョンの Windows 10を実行しているデバイスの 更新を開始します。これは、対象のデバイスにサービスが提供され、セキュリティで 保護された状態を維持するためです。 2019年5月22日 — KB4499183 (OS ビルド 17134.799) 適用対象: Windows 10, version 1803 最終更新日: 2019/05/24 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4499183/windows-10-update-kb4499183 News Analysis Microsoft slates skip-Windows 10 1809 upgrades for late June Gregg Keizer May 28, 2019 https://www.computerworld.com/article/3397818/microsoft-slates-skip-windows-10-1809-upgrades-for-late-june.html Godavari(A10-7890K) Radeon R7 のスリープ復帰後のウィンドウ縮小の件、直っていなかった 意味不明だけど長時間スリープした後に復帰するとそうなる。短時間だと平気 EDIDを見失っているっぽい。1809だと出ていなかったのに・・・ とりあえず 19.5.2 から 19.4.1 に戻して様子見。夜間モードは動作している模様
なんか知らないけど、皆んなそんなに不具合出てるの?俺の9900kマシンは何もないけど
>>78 工作員或いは1803/1809でエライ目にあってアンチ化している奴が多いんちゃう
俺は1903に上げたら今までのオマカンも全部直り安定
信頼性モニター5だったのが8以上
SSDの温度も上がりにくくなったし
文句書き込み混ざりたいがまだ一台も1903来ない 手動アプデしてガチ凹みするのも嫌ですし
信じられるか? 1903のインストール途中でブルスクになってアプデ失敗した奴がいるんだぜ‥ もう1809なんか使いたくない(´;ω;`)
>>80 AOMEIでも使ってバックアップしてからやってみればいいのに
>>80 ガチ凹みするくらいじゃないと思いっきり文句垂れられないだろ
そういえば今日のアプデで外付け云々は修正されたのか?
今日のアプデでも、透明効果をオフにしないと起動時の背景がボケるのは改善されず
1809から変更されたリネーム操作が地味にイライラする 末尾の数字を変更するのにいちいちEndを押すその一手間が非常に無駄な動き
>>91 連番の数字などを変更するのに←キーを押すと先頭に飛ばされる仕様が嫌ってこと
■再設定要---毎度お手数お掛けしております ・電源オプション(前回設定値を保持しており 問題無し) ・高速スタートアップ(前回設定値を保持しており 問題無し) ・自動デフラグをオフ(初回は強制オン) ・Cドライブのシステム保護をオン(初回は強制オフ) ・自動再生 コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→自動再生(種別ごとに見直し) 設定→デバイス→自動再生(見直し) ・デバイスドライバー ほぼインストールし直しされるのでインストール結果を確認 ・個人用設定→色→透明効果 透明効果初回オン強制 オンの場合、ロック画面のパスワード入力画面がボケる(仕様) ・個人用設定→色→透明効果 ・夜間モード/集中モードの設定は見直し(動作不安定なバグ持ちか?) ・既定のアプリ/ファイルの関連付け フォトビューワ、ビデオプレーヤの選択 ・アプリのスタートアップ 見直し 全てログイン時開始? ・エクスプローラ 表示→グループ化→無し、 列詳細表示項目を見直し(前回値を保持しており問題無し) ・MediaPlayer 再生画面サイズと詳細表示項目を再設定する ・検索index再設定
■免責条項 対 訴訟 ちょっと古い話題だが、今から約20年前の1999年に、 T社(日本)のフロッピーディスクドライブの制御ソフトにバグが有り、 その結果、利用者のデータが破壊される恐れがあると言う事で ユーザーから米テキサス州連邦裁判所に提訴された集団訴訟で1100億円で和解している。 T社FDD訴訟の場合、苦情で1100億円。 マイクロソフト社の場合、数えられないくらい(?)苦情が出ているし、 データ破損の実害が全世界で起こっているのに、誰も訴えないのか?
windows セキュリティを最初に開く時に落ちる 例外コードc0000409はアプリ側の問題みたい
>>74 従量制課金接続にすれば毎回確認して勝手にDLされない
>>104 Homeを従量制課金接続にすれば
更新プログラムのチェックボタンクリックしても
ダウンロードボタンと一緒にKB出て来るんだよね
Defenderの定義ファイルはWindowsセキュリティ-ウイルスと脅威の防止からインストール出来たっけ?
サードパーティ製ウイルス対策ソフト入れてるから覚えてない
1万にもならない古いノートPCをオクで処分したいんだけど クリーンインストールなら大して問題起きない? 10入れて売ったら初期不良扱いされそうで怖くてずるずる引きずってんだけど いい加減にして欲しい
>>106 売る側の責任を果たせないなら
オークションじゃなくてじゃんぱらとかで売れよ
いい加減にするのはお前だ
デバイスマネージャーの項目が一部英語表記になってて気持ち悪かったけど 勝手に直った
全員じゃないみたいだが、更新すると1903で廃止されたアプリの残骸が スタートメニューのその他に残るバグがあるみたいだな "ms-resource:AppName/Text" ってやつ もちろんクリーンインストールだと出ないようだ
俺は1903にして、ポルノハブでダウンロードした動画がいくつか消えた事にビックリw Dドライブに保存してれば良かったかな
>>106 ジャンクとしてサポートなしでオクに出すべきですね
ある程度の動作するのは確認済みですが、OSなしでも自分でインストール等ができる人のみ落札して下さいって
注意書きを入れるべきでしょうか
>>112 それはms-resource:appDisplayName
>>110 が言ってるのはms-resource:AppName/Textでその方法じゃ直らない
正体はMixed Reality Portal
俺もその他にms-resource:AppName/Textができていたけど、 まあ、どうでもいいやw 5年ぐらいの間にどうせSSD壊れて再インストールするやろ?
>>113 好きにしろ。ライセンスを正しい手順で譲渡するのかどうかさえ
はっきりさせておけ、どうせ全部自己責任
1時間半かかって1903にアップデート完了
最初の起動でEdgeが立ち上がり404を吐きやがった
一体何をしたかったんだろう?
以下そのURL
https://www.msn.com/spartan/dhpwinfre?country=us& ;locale=en-us&imgh=
170&imgw=300&bcnt=3&templatetype=1.1&placement=353689&useIris=
1&tcContentId=28e41a96acf54108975fada79af81cc1&tcContentPath=
//item[0]&asid=28e41a96acf54108975fada79af81cc1&poptin=&oemname=
HP-PAVILION&oemid=HP-PAVILION&devfam=WINDOWS.DESKTOP&devosver=
10.0.18362.145&ossku=PROFESSIONAL&arch=X64&cdmver=10.0.18362.1&fosver=
7601&prevosver=17763&isu=0&tl=4&msa=&disphorzres=1920&dispvertres=
1080&nettype=ETHERNET&metered=FALSE&moid=&topt=&localid=
w:BFC0BC00-FC25-FA34-3562-A169CBF9CEF0&auid=&lo=19140&tsu=
0&flsid=&osbuild=&waasring=&sc-sigimg=&OCID=
ems.display.welcomeexperience&CCID=
B7D54431014A4FF4BAB596B3206AE6A2&market=JP&enableregulatorypsm=
0&enablecpsm=0&ishostisolationenforced=0&targetexperience=
default&tabbedshell=0
週末に32GBのタブレットにインストールしようと思うんだけど USBメモリ内のSetup.exeを実行して開始し どの時点でUSBメモリを取り外してもいいの? インストールが長時間になりそうで できるだけ早く電源に繋げたいんだけど
>>119 1903Proが素の状態でも13.6GBとかあるんだから
pagefile.sysとhiberfil.sysがぶん取ったら足りなくなるだろう
ソフトとかをどれだけインストールして使うつもりなのかは知らないけど、
無駄だから捨ててしまった方が良さそうです
USBドライブのブロックは今回の1903の不都合の中でかなりクリティカルだな 手元の2台のどれにもまだ配信されてこない メディクリで作成されるISOの中身も更新されるからメディアだけ先作ってもしょうがないし・・・
>>119 USBからでなくISOをマウントしてアップデート
32GBって本当に必要なん? 本当なら俺はクリインしちゃったらもう2度と入らないわけだけど・・。 (実質の空き29.1GBでIPでここ最近は常に上書き状態)
>>124 32GBはインストール要件みたいな話だった気がする
http://2chb.net/r/win/1558505982/171 10GBでアップデート行けたって報告あったよ
USBメモリだとトラブル起きるっぽいから
32GBのタブレット型とかスティック型はまだ様子見かな
1809までは16GBでも良かったけど 1903は、32GB以上になったには事実だから 緊急パッチのアップができるように システムは7GBのフリーエリアを確保する仕様になっているから 29GBだと 使えるエリアは22GBということになる 無理じゃないかな
1809なんだけどな こんなの来た ↓ windows update windows10 バージョン1903の機能更新プログラム windowsの 次のバーションが利用可能になりました 評判悪いから止めとくわw
ドライババックアップしておいて 余計な機能削除したISO作ってpagefileやら復元機能もオフにしてクリインじゃだめなのか
インストールして問題なく使えるとしたら32Bit版だからだろうよ
正直ドライバーすらも放置しておいたら勝手に当たるのでサボっても問題ない
1903にしたら他の1903のコンピュータ名が見えなくなった。Win7や1809は見える。 \\コンピュータ名を入力すればアクセスできるけど面倒だな。
>>132 他のPCなどが何かのきっかけで見えなくなるのは7とかの時代からよくある
Windowsの仕様らしいとどっかで読んだことある
ネットワークに繋がってる機器一旦全部落として、順に電源入れてくと認識されたりしないか?
マウスカーソルをでっかくできるのが気に入った 色も
筋書きどうりです モバイル撤退・既に 格安タブレット撤退・1903から予定 ディスク64GByte以下 メーカー困る。 高級タブレット撤退・? タッチ,ドラッグ100%失敗 、xが押せない 指先がトンガリ宇宙人なら使用可能 次は?
>>133 Storeとかいらんじゃん
不要なサービスやら機能やらで重くなったりするし
ハイバネもページファイルも復元機能もいらんだろ
そういうの全部インストールCDから事前に削除・無効にしとく
>>138 そういうことしてるといつかおま環不具合発生するよ
普通にMCTで圧縮版ISOを落とした方がいい
>>138 はい Dismを使ってinstall.wimの構成変更する必要がありそうだから
コマンドを全部書いて指南しといて下さいな
>>118 1903修正前のをアプデしたときはそこで表示されるのはWindowsのヒントってやつだったな
>>138 ストアねーと言語パックやら必要なものまで入らなくなるぞ
>>139 ・USB関係は全部外す
・LAN切断
もう一度トライ!
>>134 4GB程度だったと思う
ADSL(5Mbps)‥ 1時間 54分 31.9秒
光(100Mbps)‥ 5分 43.6秒
>>144 ありがとうございます。
素人なのですがUSBを外すのは何かわかる気がしますが
LAN外すと変更されたものが落ちてこなくてアップデートデートできるのかな
やってみます
>>146 最新の更新を適用するにはチェックを入れてはダメなのさ
>>138 手順としてあって簡単にできそうなこと言うから皆やっていることかと思ったけどタダの妄想かよ
>>149 きっと、インストールメディアをカスタマイズするソフトを使っているのに
簡単にできるんだと威張って書き込んでいるだけだと思うぞ
何をやっているのかもわからずにソフト任せにしているだけなのにね
>>146 インストール完了後にアップデート出来るから無問題
以前はシャットダウンや再起動時に残っているアプリは無条件に強制終了してくれていたのに 強制終了をクリックするまでそのまんまだな これがちょっと不便
むしろ勝手に強制終了する仕様の方がカスだと思う。 アプリケーションを閉じるのが面倒なら開かなければいい。
大型アップデート時はアップデートじゃなくてクリーンインストールしたほうがいいってのは本当?
>>135 サービスの
Function Discovery Provider Host
Function Discovery Resource Publication
これのスタートアップが手動になっていた。自動に変更して再起動したら
コンピュータ名が見えるようになった。以前、自動に設定したのだが1903の
アップデートで手動に戻されたらしい。
>>149 皆がやってないから妄想扱いとかなんなん?
XPとか2000の頃からずっとやってるわ
どうにかして安定させられないか、軽くならないか工夫してるユーザーのことより
不具合だらけのOSをリリースしてくるMSを叩けよ
アップデートした スリープから復帰するときの挙動が変わった、気がする が、特に問題なし🐔🐮🐷
やべっ1903にしてどこかの更新で単語登録全部消えてるw
これまでより普通にアンインストールできるのが多くて嬉しい 素の状態だとアプリ一覧でMより前は全てアンインストールできる 一番上がicrosoft Edgeなので随分とスッキリ
>>163 俺はSSDに入れてたエロ動画が何個か消えたw
>>160 処理しきれないくせにマルチメディアOSとか言われて
テレビ録画だの動画編集だのごちゃごちゃ背負わされた可哀想なクソOS
>>139 もう始めてるかもしらんし同じ事してるかもしらんけど...
・アンチウイルスソフト終了させる。
・ディスクのデフラグ等、システムメンテナンスアプリケーションなんかを実行させてからチャレンジしてみる。
USBデバイス全抜きアプデ初手は、〜準備しています状態でエラー、その後アンチウイルスソフト停止して試行もダウンロード中にエラー。
嫌気が差したんで(笑)1日あいだ空けてディスクのデフラグ等やったら行けた。
ちなみにvpcf247fj/sつう古VAIOノート。
>>147 >>148 >>151 成功しました
ありがと(*ゝω・*)
>>165 マイクロソフトってアホだからOS側でアクセス権の変更でエラーになったりすると
そのファイルを自ら削除しちまったりするんだよね
アクセス権に関しては未完成なOSと言えるでしょう
10になってもまだダメですね
>>169 ファイルシステムが複雑過ぎて
ファイル操作やコピー作業でエラーが出やすい。
Windowsベースでのバックアップ作業が一番作業として怪しい。
失敗やら欠損もあるから
本来はそこを初めにやってOSを乗せる作業が必要だけど
やってないので相変わらず低品質のOSに厚化粧程度のことしかしてない。
パッチ、ドライバアップデート前にsyncして置く、chkdskやっておく
XPのパソコンにWindows10の最新版が来ないのですがどうしたら良いのですか?
XPのパソコンは捨てましょう。 新品のwin10搭載PCを買いましょう。
俺のAthlon XP 1600+/MEM 256MB/60GB IDEウルトラハイスペックPCが火を吹くぜ…!
老年よ xpを捨て 介護施設へ予約せよ 中年よ 7を捨て 街へ出よ 青年よ 10を捨てよ 荒野を目指そう 少年よ Windowsと さよならだけが人生だ
いつ1903とやらは来るんだ まだ来てない奴の方が多かったらいいが 俺のだけ来てなかったら嫌だな
■お待ちかね面白フェイク おまけ 「Update配信方式の変更(フル→デルタ→エクスプレス) 」 改悪?来年春までにエクスプレス方式に移行、様子見は必須。 エクスプレスアップデート:最後に適用したフルアップデートと提供されている最新のフルアップデートの差分を取得し、適用する仕組み。 たとえば7月のアップデートを適用する際に、5月から更新していない場合は、5月から7月の差分を取得して適用する。通常、毎月約150〜200MBのサイズで済む 「まぬけ型タイムライン」 ユーザーが過去に使ったファイルやフォルダ、開いたページなど、 Windows 10上で行ったアクティビティーを視覚的に時系列で表示可能となるほか、 iOSやAndroid、Windows 10 Mobileの各種デバイスとの連携も強化され、あらかじめPCと連携しておけば、 クラウド経由によるクリップボードの共有に対応し、双方のデバイスでコピー&ペーストが可能となるはずであったが, 起動時にieなど予期せぬアプリが開いてしまう。 「摂津守型Sets」・・・★1903でもリリース取りやめ? 次々回に再々延期・・・理由 技術力低下 他の基本処理部パッチ対応で忙しい Edge,Office等の各アプリのウィンドウをタブとしてまとめられるようにする「摂津守(セッツのカミ)型Sets」をリリースしようとして1803,1809で共に失敗 (SetsでEdgeを使いEdgeのタブをほかのSetsのウィンドウにドラッグ&ドロップこれもバグ多発)
■次期更新プログラムで修正される項目(IP版Build18362.145より) その1 ・アプリケーションプロトコルハンドラのカスタムURIスキームが、ローカルのイントラネットおよびInternet Explorerの信頼済みサイトに対応するアプリケーションを起動できないという問題を解決しました。 ・Roaming AppDataフォルダのフォルダリダイレクトをネットワークパスに設定したときに特定のアプリが起動しないという問題を解決しました。 ・表示モードの変更中に夜間照明モードをオフにするという問題に対処しました。 ・Microsoftゲームバーがゲームの上に表示されているときに、フルスクリーンゲームのレンダリングが歪む可能性がある問題を解決しました。 ・特定のBluetooth無線を搭載した一部のシステムからBluetoothR周辺機器を取り外せないという問題に対処します。 ・ドメインネームシステム(DNS)サーバーイベントログのイベント7600に判読できないサーバー名が含まれる可能性がある問題を解決しました。 ・ゲストの1インチあたりのドット数(DPI)がホストと一致しない問題を解決しました。 ・インストール中に外付けUSBデバイスまたはSDメモリカードが誤ったドライブに再割り当てされることがあるという問題に対処します。 詳細については、USBデバイスまたはSDカードが接続されているコンピューターで、「このPCをWindows 10にアップグレードできません」というエラーが表示される。
■次期更新プログラムで修正される項目(IP版Build18362.145より) その2 ・ファイル共有監視がサーバーメッセージブロック(SMB)ハンドルを削除せず、サーバーが最終的にSMB接続の受け入れを停止する問題を解決しました。 ・イントラネットページでホストされているときにアプリケーションプロトコルURLが開かれないという問題を解決しました。 ・分散キャッシュモードの場合のBranchCacheの問題を解決しました。BranchCacheは、再発行キャッシュに割り当てられているよりも多くのディスク領域を使用する可能性があります。 この問題を完全に解決するには、ディスク容量の割り当てを超えたデバイスは、netsh branchcache flushコマンドを使用してBranchCacheを空にする必要があります。 ・ディスプレイの向きがデフォルトから変更されている場合に、一部のDirect3Dアプリケーションおよびゲームがフルスクリーンモードにならないことがあるという問題に対処します。 ・Windowsシステムイメージマネージャを使用してx64システム上にWindowsカタログファイルを作成する際の問題を解決しました。詳細については、「ADKのキットとツールの新機能」を参照してください。 ・ユーザーフォルダが誤って削除または重複されないようになります ・USBメモリーは東京オリンピック他のセキュリティ保護のため運用停止されます(フェイク!) ・一般とinsiderは同等なユーザーとなります(フェイク!)
1903のインっストールには32GBの空き容量が必要 勝手に独り歩きしとる、正解は下記 1903をクリーンインストールしたら、次回の機能更新アップデート時には32GBの空き容量が必要 1903へ引き継ぎアップデートしたら機能更新アップデート用の予約領域は作成されない 無論1809以下で10GB程の空き容量が有れば引き継ぎアップデート出来る
フィードバックHubからいくつか報告してるけど意味あるのかね
>>182 そうなん?
oldフォルダにユーザー環境のバックアップが作られた上で、
そのまま現在の環境も引き継がれるから健在のユーザーフォルダの容量如何では上書き不可能になるんじゃない?
>現在のユーザーフォルダの容量如何では上書き不可能になるんじゃない? でした
なんか更新してエッジを起動させるとブルスク出て、 再起動後エッジを起動させると起動した瞬間に強制終了するようになった ウインドウが出てすぐに消えるような感じ。 そんでエッジのリセットと修復とかいうのをやって再起動させたら、 OS起動時に画面右下にアイコンが読み込まれては消え、読み込まれては消えを 延々と繰り返し正常な起動が不可能になってしまった。 しかたないのでトゥルーイメージで更新前に戻したわ。 エッジなんか普段使わんけど、起動しないのも気持ち悪いので 修復で治るどころか更に悪化するとは思わんかった
>>159 だからやり方提示しろって
install.winをゴニョれるんだろ?
XPがどうかはしらんが当然10でやったことあるから言っているんだろ?
容量削減の観点ではID:hkLw9Fgmの言うこと出来たとしても大した容量の削減にはならない コアだけのISO作成したって1割も減らないのにアホかよ
>>189 その人、「俺の仕事が終わらないのは会社が俺に振る仕事量が多すぎるからだ!」
って言ってんのとあんま変わんない程度の話だから放っておいたほうがいいと思うよw
昼休みに物思いにふけって出世しないタイプだと思うw
Pro版なんだけど設定の "更新プログラムのオプション" やグループポリシーエディタで 設定をデフォから変えたままで1809から1903にアップグレードすると 更新プログラムの設定画面がHomeと同じなってしまうみたい(365日が入力できないとか) なのでアップグレードの前にグループポリシーエディタで設定した項目を元に戻し "更新プログラムのオプション" もデフォルトの値(半期チャネル(対象指定)、0、0、)に戻しておく そうすれば1809の項目のまま引き継がれる
てか素人MODで改変したって不具合の元だろw テメーだけでやってろって話だな
>>190 とりあえずお前には仕事を他の人の5倍与えてあげよう
文句言うなよ
install.wimから欲しいProエディションだけをエクスポートしたので再構成したらどれだけ減りますかね? 小さくする必要性もないから俺には関係のない作業だけどね
>>182 32GB勢にも待ってれば来るのか
一回USBメモリでコケたから待つしかないんだけどさ
>>191 デフォルトのままでも更新チェックかけたら詳細オプションから機能の更新の項目が消えたぞ
おれは22日ののWindowsアップデートの復元ポイントに戻して再度更新チェックポチったらもとに戻った
それからまた最新のアップデート当てて月末の更新も当てたげど再現していない
>>194 圧縮してあるinnstall.esdの場合は
FULLで3.57 GB (3,841,273,856 バイト)
CORE(HOME)のみで3.44 GB (3,699,986,432 バイト)
PROのみで3.55 GB (3,813,912,576 バイト)
educationは作っていない
innstall.winでも削減率は変わらんと思うぞ
ちなみにesdファイルをMSからダウンロードして自分でISO作成すればFULLでもMCTよりも多少は少なくなる
>>197 0.1GB程度の削減でその他は共用って訳ですか
みなさん、そうだってよ 意味がないからやめときましょう
>>196 そうなんだ・・・ありがとね。うちは3台試してデフォ設定2台は1903になってもPro版のままで
設定を変えたままのはHomeと同じになったからそうなのかなと思った
あと設定が変わったのはWindows Update経由で変わらなかったのは
isoをDVDに焼いたのから上げたからそちらの可能性が高いのか・・・
一貫性がないから困っちゃうね
>>179 たしかSetsは延期もなし
完全に開発中止
>>196 それやってみたが消えたままで復活しなかった
グループポリシーは消えてないからまだマシと思うしかない
1903(pro)で機能更新の延長が消えた人達へ アップデートする前に、設定していた延長日数を0に戻すこと これで解決するはず 戻さずにアップデートしちゃった人は面倒だけど回復で旧バージョンに戻して延長日数を0に戻してから再トライ! 海外フォーラムで出てたし、自分もこれで直った(直らなかったらメンゴ)
Windows DCH(UWP) driverの出ていないZ3795でもGraphicドライバをWindows標準にしてからアプデインスコでも1903にできたぜ 標準ドライバでのパフォーマンス低下もスリープも今の所問題ない、夜間モードも動いてる。 ログイン画面の擦りガラス壁紙も画面タッチするまでは普通の表示だから全く問題ない。 ホームでも延長アプデができるし、これ案外いいんじゃね?
すまない
>>203 は更新したら表示されなくなってしまった・・・orz
忘れてくれ
忘れてくれ
機能更新延長はgpeditで設定すればOK 設定画面は灰色にはなるがgpeditの内容が反映されている
ProなのにHome扱いするようなUpdateは削除した この問題が解決しない限りUpdateしない
>>208 お前Home使ったほうが良いんじゃね?
Proの機能、他に何も使ってないだろ?
2019-05 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1809 の累積更新プログラム (KB4497934) 再起動あり、無事生還 OSビルド 17763.529 大型アプデ may 2019 は来なかった 自然待ち状態 不具合あるからMSが止めてるのかな
>>209 使ってる
今回のUpdateは表面上目立った変化がないから上げる意義がほとんどない
お前みたいなアホ死ねや
やりあえー やりあえー ここはアホ達の吹きだまりじゃーw
>>211 その言い方だと、今までは表面上目立った変化があったと言ってるようだが
今までのアップデートで、お前が思う「表面上目立った変化」ってなんや?
いってみぃ
May2019アップデートしたらUniversal Orchestratorタスクが勝手にスリープ解除する問題に遭遇した
無事解決したが俺はSNSとかやってないから備忘録代わりにここに解決法残しておくわ
1.下記URLからPsTools Suiteをダウンロードして解凍する
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/pstools 2.コマンドプロンプトを管理者権限で開きpsexec.exeのフォルダに移動してpsexec経由でタスクスケジューラーを起動させる
psexec.exe -i -s %windir%\system32\mmc.exe /s taskschd.msc
3.Microsoft→Windows→UpdateOrchestratorを開き中のタスクを全部ダブルクリックし条件タブのタスクを実行するためにスリープを解除するのチェックを外す
>>203 >>205
俺の場合
グループポリシーのupdate関係をデフォルトに戻して
コンパネのシステム詳細設定のデバイスのインストール設定もデフォルトに戻すと
表示されるようになった
スタートのアプリ一覧にCortanaがないというだけで入れた価値があった
再度アップデート アプリクリックで落ちるの直ってた
とはいえ1809は圧倒的市場最糞過ぎてそれよりマシならさっさと上げときたいわ マイクロコードのアップが毎度仕切り直しだからいやなんだが
コリタナかあ スタートアップからタイルが1個消えて歯抜けにになった原因わ 使い物にならないんで"お飾りタイル"で置いていただけ 使い物になるには あと100年掛かるであろう コルタナさん ミュージック スタート ちゃんちゃらララらん ちゃんちゃんちゃ(名曲タブー♪) あんたも好きね〜
core2世代のpcでRS5まではクリインできてたのに 1903はインストーラーの対話画面が出る前に ブルスクで落ちる。 critical process died ですべて落ちる。 G45 GM45 G33チップセット 3台試して全部だめだった。 ひょっとしてcore2世代は一律で切り捨てられてる?
>>223 Core2Duo E8500 メモリ4GB だけど元気に1903してるぞ
KB4505057 死後お香お香な sandbox 南無・・・ インド人の御釈迦さま 極楽に導きお願いします 極楽トンボより
>>223 VersaPro Core2Duo P8700 GM45Express
1903普通に動いてるよ
223だけどレスさんくす core2の仲間がいて安心した 全部同じ症状だから、1903のインストールDVDが腐ってるのかもしれない。 メディクリでつくったisoファイルって、作成のたびに毎回md5値が変化してしまうよね。 isoファイル全体の正常性はどうやって確認すればよいのだろうか・・・ とりあえずもう1回落とし直してみるつもりだけど
メモリが逝ったとかも考えられるからメモリチェックもしとくべきですね
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
マルチディスプレイ使用でセカンダリモニタを点けたり消したりする事があって 1809でディスプレイの配置を記憶しなくなってたのが1093で治った。 これだけで満足してる。
1903新機能 sandbox砂箱」 おーい皆んな 砂場でお遊びちましょうよ
“使い捨て”のアプリ実験環境「Windows Sandbox」を追加 〜「Windows 10 19H1」Build 18305
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1159349.html Windows1903にアップグレードし、Windowsサンドボックス機能を試しました
https://qiita.com/chenglin/items/b41d765523dc381f37ad 【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える @ スマホでたいむばんくを入手 A 会員登録を済ませる B マイページへ移動する。 C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。 簡単に入手できるので是非ご利用下さい >マルチディスプレイ使用でセカンダリモニタを点けたり消したりする事があって これは運用法が間違ってる あまりにも幼稚
>>227 メディクリは自前で生成物を検証しますよ。
GL40 では問題無く 1903 にできました。円盤メディアは、メディア自体やドライブ駆動系が悪くなりやすいと思います。
セカンダリを使わないときはオフにするのは普通の使い方だろ。電気代や液晶の寿命考えて。 だってそのときは使わないんだから。
円盤ディーブイディーは 両面2層だってな?お猿さんと狐さん HDBD50ギガではダメかいな 著作権遵守してな5億枚,エンド人親方さん ソノシートじゃペラペラでダメだろな(笑) 遵守: ソンシュ おーい船方さんよ 親方さんよ 土手で呼ぶ声聞こえたら エンヤサーと回して・・・
>>236 電源落とすんじゃなくてスリープ運用が前提
普段ほとんど使わないなら接続しない事(面倒なら切り替え機という便利なものがあります
メインモニター使いながらセカンドモニターだけスリープなんて出来るのか?
サンドラ・ブロックという女優さん 昔ナニでお世話になった方々も多いのでは? 箱男 砂の器・・・主題歌いいよ ドリカムでこれだけはいい
>>227 ESDファイルをダウンロードしてISOを生成しているので作成するたびにハッシュ値は変わってくる
MCTで生成したものはまず問題ない
>>243 ん?
不要な片方のモニターのスリープ?
Universal Orchestrator Idle Start で勝手にスリープ解除される不具合は治ってないの?
さっき1809からアップデートした 今のところ特に何も無いね
ウチはセカンダリが普通のTVだからビデオ見ないときは 当然TVの電源は落としてるな ちなみに1809でも配置は記憶されてるよ?
>>243 どうやって片方だけスリープさせるの?
それと使わないんだったら接続しないけど
使ったり使わなかったりするから点けたり消したりしてるんだけど?
でOSで設定できるんだからわざわざ切り替え機なんて買うはずないじゃん?
>>254 ウチのは左@右AでメインをAにセッティングしてる
でサブ@をoff〜onにすると配置が左A右@にリセットされて
onにしたとき@を再度左にセットし直す必要があった
1803では正常1809で記憶されず1903で元に戻った
まぁ俺だけかも知らんけど
>>235 主な使い方はサブでweb見ながら(稀に動画)メインでDTPとか。
でもメインで映画観るときは隣にデスクトップ点けとく意味がないから消すよね?
幼稚じゃないやり方って何ぞ?w
>>255 設定で "1のみに表示する" にすればいいんじゃないかな?
2画面にした時にウィンドウの再配置がめんどう臭そうだけど
>>257 いやいやw
片方消したときには2を使いたい訳ですよw
32GBのタブレット型も USBとかSDが接続してると失敗するバグが直れば 普通に手動で1903にアップデート出来るって解釈で合ってるよね?
オンボロ使うにはスキルがいる素直に捨てて買い替えろ
>>260 別に今でもUSB使えるから
まずは自分のスキルをどうにかした方が良いよ
1809から更新した人に聞きたいんだけど大きな不具合はない?
ProのEFSなフォルダーをメモ帳の保存先にすると暗号化されてなくない?
>>266 良く気づいたねぇ
ざっと見メモ帳だけ暗号化されないね
1809は大丈夫で20H1(18908)でもダメだった
フィードバックよろしく頼みます
>45 名無し~3.EXE 2019/05/29(水) 23:29:38.23 ID:DCgkZEEk
>>73 1903(19H1) 1.4% 1809(RS5) 31.3% 1803(RS4) 61.1% ..
AdDuplex Report for May 2019
29日のアプデ
「Windows 10 May 2019 Update」初の累積アップデートが公開
https://japan.cnet.com/article/35137872/ Windows 10 May 2019 UpdateでのExplorerのプチ不具合。 表示を大アイコンにした場合、並べ替えで昇順降順が選択出来無い問題が在る。 更に各項目の頭にチェックの印が付かない。どうでもいいと言えば相当どうでもいいw
失敗したかと思うほど高速でアップデート完了して吹いた
>>260 アンドロイドとのデュアルブートで32GBしかないタブで
システムドライブにISO置いてマウントしてSetup.exeクリック、外部記憶装置に16GB USBメモリで行けた
ツールとUSBメモリからのインストールだと以前みたいな外部記憶装置を使用ってのが使えなかったよ
色々なシステム設定が初期値に戻されると思ってたけどほとんど前の設定が引き継がれてるね 今のところ大きな不具合はなし うちの環境ではWi-Fiの接続先設定が初期化されたのと、UIフォントが游ゴシック体に戻されたくらいかな
>>275 エッジが初期のクリーンな状態に戻るだけらしいです。
USBやDVDからクリーンインストールしないと若干重くなる
夜間モードが相変わらず機能しない 18362.145 19.4.1〜19.5.1 ラデドライバ
4月はじめに1903入れて5月になるまでフリーズしたことなかったのに…
令和の呪いか?
もちろん、1803の時にはフリーズなんか1度もしたことないわ
>>283 電源に問題ある場合は、経験上再起動とかそのまま落ちることになると思うから…
chkdsk、sfc、dism で問題なし
メモリ診断でも問題なし
熱暴走かなと思い扇風機でHDD温度31℃維持でケース内冷却でも効果なし
フリーズは画面表示がまんま止まる
マウスカーソル表示されたまま動かず
キーボードも反応なし
1803に戻すか…
> 4月はじめに1903入れて5月になるまでフリーズしたことなかったのに… って書いてるんだから、1903のせいじゃないのは確定じゃんw
WUでポカやらかすMicrosoftだからな 1903のせいでないとは言えないな 逆に1803に戻してなんにも起きなければ1903のせいってことになる
coreが新しくなるとか言ってなかったっけ?>1903
パワーマネジメント周りも変わってるから ハイパワーなPCほどヤヴァイかもなw
うちの1809PCは「チェック」ボタン押したら今日 Haswell機には1903にアップデートするリンクが表示されたが Sandy機は「最新です」のままだな (´・ω・`)
32GBの中華タブにインストールしてみた ディスクキャッシュ無効にし メディクリのiso(x64)をコピーして usbメモリやsdカードをすべて抜き setup.exeの実行で引き継ぎ全部無しで 1時間半ちょっと atom x5-z8300 1.44ghz 2gbメモリで まあまあのインストール時間
>>282 そういう場合は1803に戻してハードウェアチェックだ
不具合を全部1903のせいにしてたけど単に新種のトロイの木馬に感染してただけだったわ ちなavastでは感知せず,Malwarebytes入れて発覚した
やっぱりGeforce GTX 550Ti なんぞ古くさいの使ってると、 透明効果切ったらスタート画面に入るとき画面がブロック状態に分裂、 画面は単色にしてるし、Geforceのドライバーも最適だが、 透明効果オンの時は問題なくスンナリスタート画面に入れる、 こんな御仁いますか? クリーンインストで入れました。
>>295 公式には1709までのサポートでドライバの更新が止まってる(終了?)から、それより後のWin10を使うと相応に不具合はあると思うけど…
>>297 1809まではなんとかだましだましでしたが、
へそくり出番ですね?
御教授有り難う御座いました。
550Tiからグラボを交換したいけどSandy/Ivy世代のマザボだとUEFIの問題で新しい世代のグラボが使えるという確証がないからPCごと買い換えることになりそう
>>299 カミさんだますしかないですね、金欠で首回りません。
ご意見感謝致します。
Sandy(非UEFI)+1050Tiで使ってるのがあるよ、Win7だけど サポート終了したら10にはしてみようと思ってる
>>301 なんとか8年ひっぱてきたので、そろそろかとは思ってました。
BIOS世代しか知らないので今から勉強します。
重ね重ね有り難う御座いました。
1903を入れて起動が早くなったけどストア関連のアプリを消しまくると糞重くなるんだよな いつも消して後悔するから今回から自重する
>>295 Windows10 20h1 Build18908 に進めたデスクトップがあるけど
GTX 570で無問題だな ドライババージョン 388.13
>>304 寝落ちご容赦、当方Buiod18362.145(1903)
GTX550Ti バージョン391.35ですが何故か
透明効果オフにするとスタート画面に入る時ブロック状態、
透明オンでしばらく様子見します、
ご意見有り難う御座いました、オヤスミナサイ。
マイコロソフトの仕様の策定について" 透明 "にせよ クイズNo.1 大容量となってしまうUpdateのクリーンアップは、1903ではどちらで実施しますか? 1. ストレージ・センサー 2. ディスク・クリーンアップ 3. 1と2どちらでも同じく出来る 4. わからない 5. どうでもいい クイズNo.2 設定メニューとコントロールパネルとの統一化について それを今、もしやった場合、ゴダゴダになって収拾がつかなくなる 1. 当然、次回実施すべし 2. 分離されていても仕方ないと思う。どうせ10年後のWindows Xで、どうぞ施策下さい 3. わからない 4. どうでもいい
>>306 素直に教えてくださいって書けよw
「ディスク クリーンアップ」は非推奨に 〜“ストレージ センサー”への移行を
互換性維持のため、当面の間は残される
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1143177.html > 設定メニューとコントロールパネルとの統一化について
統一化するなんて話は出ていない。
パソコンに詳しくない人でもわかりやすい「設定」へ移行していて
コントロールパネルは上級者向けとして残される。
(重複するものはコントロールパネルから消える)
>>305 現環境をフルバックアップしてから、もう一度クリーンインストールしてみ?
それでも同じならドライバがおかしいし、
次が大丈夫ならインストール失敗してたってこと
原因の切り分けをしてみよう!
>>305 そもそもブロック状態って何?
入れないってことなのか或いはブロックノイズか何かなのか
グラボがWindows DCH driverに対応してないなら 標準ドライバにするこったな
1903に変えたらエンコードの速度低下した 脆弱性対応の絡み?
夜間モードにならない時があるな サインアウトや再起動すれば治るが
マルウェア対策プログラムの更新プログラム KB4052623
KB4497935当てたらスリープ解除がまたONに戻されてた
>>313 それ、今回の不具合のひとつでしょ。
こんなのこそ、なぜ事前に気づかないと
思うような不具合だと思う。
>>316 ホワイト企業「だって夜間に仕事しないし・・・」
USBドライブ関連なのかブロックされてて 毎日Windows Updateかけても来ないので 公開から2週間たってるので頭にきて更新アシスタント経由でアップデートした 特に問題はないもよう ただ、インストール最後に更新プログラム当てているのにタイミングのせいなのか 累積更新やセキュリティパッチが追加で更新されて再起動するのには閉口した
あとワンポイント設定を一つ 通知下部欄にWi-Fiのボタンがなかったのでどう追加するのかと思ったら あいてるところで右クリックして出てくる編集を選ぶと各ボタンのピン止め削除の画面になって 一番下に+追加があってそこから非表示の項目の追加が出来る
>>319 >毎日Windows Updateかけても来ないので
Microsoft 自体が更新しないで、と呼びかけてるし
降ってこないのは当然。
>308 >309 >310 >311 他各位 ログイン画面から透明効果オフの時スタート画面に入る際画面がブロック模様で困ってました、 (スタート画面にはスンナリ入れます) 皆様のお言葉に従い今週末再インスト致します、(標準ドライバ入れ替えも効果無し) ただマイクロソフトのデフォは透明効果オンとの事なので少々納得とは思ってますが、 気分良くないしインスト失敗も考えられるので土日にします。 色々貴重なご提案感謝致します、気持ち悪ければ又ご相談申し上げます。
ウチも、ようこそ画面に入る直前にバグったような画面になるわ ほんの一瞬だから気にしてなかったけど 透明効果オフでもオンでも出るし、1903特有のものだと思ってた
USBメモリからアップデートしようとしたら USBメモリが刺さってるからダメって言われた (´・ω・`)
それはまた根本的かつ哲学的な質問だなw 登山家の名言 「なぜ山に登るのかって?決まってる、そこに山があるから山を登るんだ」
「今すぐダウンロードしてインストールする」 降ってきたからポチったら、最新の状態です だとよ ふざけんな
デュアルモニターでモニター1とモニター2に違う壁紙設定して メインディスプレイモニター1のみから いざ拡張で2台使うようにすると壁紙設定を覚えてくれないの前からだっけ?
マルウェア対策クライアントのバージョン: 4.18.1905.4になったら落ちることもなくなった
もう降ってきてるものなの? 自力でツールとかisoでアップデートしてるんじゃないの?
>>332 Broadwellのノートには降ってきたよ
4月にマイクロソフトは、Windows 10の最小ハードウェア要件を更新しました。 これは、OSの最小スペックの非常に古くなったリストです。 同社が付け加えたのは、バージョン1903の場合PC用の最小ストレージが32GBだということだけだった。 このページの残りの部分はいまだにのろまです。 新しいサポート文書によると、その最小ストレージは新しいPC専用です。 つまり、16GBのストレージを搭載した32ビットPCを使用している場合でも、デバイスはサポートされています。 現状では、Windows 10を入手し、機能のアップデートを入手できないPCは、 Intel Clover Trail PCだけです。 これらのデバイスは最後のバージョンとしてバージョン1607を2026年まで累積的な更新で引き続きサポートします。 明らかに、そのような低ストレージPCは多くありません。そのため、これはほとんど影響を与えません。 これ以外の記憶容量の少ない安物Windowsタブレットをお持ちなら、それは良いニュースです。
ついにその時がきた
>>332 もう来たぞ
アップデートするかしないかは自分で判断してね
現時点でwin10ダウンロードセンターから落とせるiosは最新ですかね?
需要が無いやり方なんだか自分でやってみて判断すれば?
サウンドブラスターの俺無事死亡 ロールバックします
依然として WindowsUpdate には落ちてこないから まだ、やっちゃいけないんだ、という解釈。 やって不具合起きても構わないヒトしか、まだやっちゃ いけないアップデートという認識。
やっと来たんでUpした 細かい動作面での不具合は無いしかし輝度がw あと、最初のログイン PINコード入力時時間が2分程度掛かって焦った; まだ検証するけど 今の所そんな感じだ
HDDで再起動してログインできるまで 1時間16分ぐらい
標準グラボドライバで透過効果オンにするとタスクバーだけが完全に透明になって アイコンだけ宙に浮いてて()ew
1903にアップしたらVMwareきどうできなしよ(´;ω;`)
1803と1809は複数の端末でアップデート毎に不具合毎回増やす超絶糞だったけど1903はうちの環境では3台で不具合今の所問題なし クリーンインストールに近い端末しかやってないってのはあるけど
更新プログラムのチェックでSocket FM1のシステムに1903がきた
>>336 週末に試したときは .1(最初のビルド)だった
今はどうだろうね
試してみたら?
>>343 VMwareってHyper-Vと共存できないんだっけ?
1903はsandboxとかでHyper-V使ってるから
それと競合してる?
VMware Workstation 15 Playerで使えている
>>343 クリーンインストした1903だけど、VMware Workstation Pro 15.1.0 build-13591040 使えてる
Windows10のSandBoxは有効にしていない
>>347 sandboxはHyper-Vの機能を使うみたいだけど
Hyper-VをInstallしろとは書かれてないな
sandbox単体でHyper-V機能の一部を持ってるかも?
あんたのアクティブ・タイムは 00:30〜03:00だよ 夜更かしはよくないお 悔い改めますか? プライバシー侵害するおMS
1809じゃエクスプローラーがブッコして操作不能に陥いるのがよくあったから この症状が出ないだけでも1809より遙かにマシ
俺のPCにはまだ降ってこないな 詳しくわからんが2013年にBTOで買ったAMDパソコンには1903を処理するのは無理と判断されたのか
>>338 やっぱサウンドブラスター鬼門なのか
ドライバ再インストールでも駄目でした?
.vcfファイルのアイコンが透明でわかりにくいんですけど仕様ですか
あー ウチに1903降ってこないのSBX G6のせいか。
Sound BlasterX AE-5は普通に動くけど…?
Windows8.1を10にしたDellのノートだけど 今回のUpdate、降ってこないなぁ。 Dellの何もカスタマイズなんてしてない素のノートですら 今回の対象にできない May 2019 Update。 どんなPCなら対象になる?
>>358 推測でしか無いけど、Windows 10 ver1903以降で動作の確認が取れたドライバーのあるデバイス、或いは新しいドライバーが提供されて1903でも動くようになったデバイスが条件の一つだと思う
もちろん他にも色々な細かい条件はあるだろう
>>359 って、ことは、ほとんど基本パーツで
組み立てられたDellノートであっても
Windows8.1時代のモノだと
Windows10 1903で動かないパーツ
含まれてるから降ってこないってこと?
サウンドブラスターだめなん? 俺アップデートできないじゃん
>>360 8.1時代のものはほとんど動くけど
問題はファーム
其を検証できないなら自己責任でしかないよ
ASUSのDGXは更新できてるがな ドライバーはUni Xonar Draiver1.81
陳腐化したデバイスなんぞ動くわけがない 我が社の超高級パソ 猿フェイスを購入下さい もしくは我が社の言うなりになっている 下請けメーカー品を購入して1,2年遊んで下さい 訂正:猿フェイスも互換性問題により 正常動作しない場合があります。 追記:3年後には必ず梯子を外させて頂きます。
ドダイバー土台場 前方互換性 後方互換性 動かんせい? 1903動作保証済みのデバイス? マイコロがコロコロ変える互換性
サウンドカードはVistaの頃にX-Fi Xtreme Gamerを買ったものの暴走して使い物にならなくなって以来使ってないな 今じゃDolby Atmos for HeadphonesがあるしDTS Headphone:Xも今年か来年には出るからオンボードでもいい
X-FI Titanium持ってたけど古くて今の音処理出来るのかわからん
SoundBlaster 総合 102
http://2chb.net/r/jisaku/1531162323/ ここでWin10対応のベータも含めたドライバの情報がある
やべ…うちにもついに1903更新の案内が出るようになっちゃった…。
偽セキュリティソフトの手口について 2019年5月23日時点で相談の多いセキュリティソフト等の名称は下記の通りです。 ・Auto Fixer Pro 2018(Windows) ・Auto Mechanic 2018(Windows) ・Speedy PC Pro 2018(Windows) ・Boost PC Pro 2018(Windows) ・Identity Protector(Windows) ・Smart PC Care(Windows) ・Advanced Mac Cleaner(Mac) ・Mac Keeper(Mac) ・Windows 10 May 2019(Windows)・・・緊急調査開始中
依然して 成功に完了しませんでした。チョーチョが飛んでる。ウヒャウヒャ。
Win10_1903_V2_Japanese_x64.isoまだかよ
今のMCTでは18362.30しか作れない 累積更新適用の最新isoはMCTだけでは作れない
インテルのチクタク戦略も崩壊したことだし 今度はMSの年2アップデートも崩壊するのかな?
>>378 年1でいいから不具合の少ないアプデにしてほしいわ
バグ潰しに注力してくれって言ったら中の人は「嫌だよ、新機能早く載せたいじゃん」って嫌がりそうだけど
そっちのがユーザーには評判あがるんじゃね?って気がする
そもそもOSにはセキュリティパッチと新ハードへの対応だけしか求めてないのに余計なことやりすぎ
343だけど、お騒がせしました_(_^_)_ これで、ググって解決しました Disable the group policy setting that was used to enable Credential Guard Credential Guardが有効化されているので、それを無効化して再起動で行けました
明日はどっちだ 明日は我が身 人の振り見て我が振りなおせ Windows終わっちまったな Win7で余生を過ごせ Windows10、バージョン1903の機能更新プログラムのWindows Updateが終わらない。【Ver1903】 windows 10 のライセンス認証ができない件 エラーコード 0x803FA067 標準 SATA AHCIコントローラーにビックリマークがつくようになった May 1903 Update のインストールが 88% の処で止まってしまってます!【Ver1903】 Windows10、バージョン1903の機能更新プログラムのWindows Updateが終わらない。【Ver1903】 Windows 10 1903 へのアップデート エラーコード:0x8007000e【Ver1903】 自動サインインの不具合【Ver1903】 Windows 10 のバージョン1903の機能更新プログラムがインストールできません【Ver1903】 「Windowsセキュリティーシステムが破損してます」という警告がMicrosoft edge使用中に出てくる 初期化後、設定で無限ループに入りWindowsが起動しない Windows 10で「Microsoftアカウントを修正する必要があります」というメッセージが表示される
シンプル・イズ・ベスト 悠長な余りにも悠長な Win7サポ終了間近に Win10のこんな醜態
なのに、半期チャネル(ターゲット指定)を無くして、いきなり半期チャネルだけにするとか、正気の沙汰じゃ無い。
RAM2GBストレージ32GBのタブレットに1903当てようとしてるんだが更新アシスタントだと上手く行かんな 週末にISOからやるしかないかな…
4年モノのWin7が不安定になってきたので再インストついでに1903アップデート中。 それも構成全引継でな。 今、一回目の再起動が入って更新PGM構成26%。 Z68の2700Kだから非対応のはずだが、さて、どうなるやら。
2回目の再起動で更新PGM構成60%まで行ってから何故か57%に退化して75%で3回目の再起動。 何があった。
3回目の再起動後、プライバシー設定してヨウコソ画面。 デバイスマネージャに不明デバイスも発生してないな。 Z68も2700Kも見えてる。 何故だ?見掛けだけなのか?
ダメな人もいるから、なんか理由がありそうなんだがな。 全引継だからWin7のドライバが互換モードで動いてるのか?
個々のPCで更新が降ってきたり来なかったりするのは、具体的にはどこで差が出てるんだろうか?
粗悪品だからだよ。 接続先は他人のpc 運とダウンロードが完了するまでが長い。
他人のPCからアップデートをダウンロードする仕組みって、コンピュータウィルスのバラマキに利用されそうで怖い。 メーカーとしても当然なんらかの対策は取ってきてるんだろうけど。
わかっているバグ わかっているハゲ こう言う事?似ているよねwww
Ryzen APUのデスクトップには1903が勝手に降ってきたが Ivy BridgeのデスクトップとKaby Lakeのノートは更新チェックしても降ってこない
やっと最後のPCにもWindows Update経由で1903の通知があって ダウンロード&インストールした、特に問題ないみたい ところでこの前更新アシスタント経由でアップデートしたPCには 設定のWindows Updateの更新の履歴で1903の機能更新プログラムの項目がない 品質更新プログラムとドライバー更新プログラムと定義更新プログラムの3つしか項目がない 1803の時も表示されてなかった気がする
どんどんアップデートしろよ それがみんなのためになるから
二回ブルスクからの三度目の正直完走、セロリンg3900メモリ4gだと非力すぎるのか?
前進が8.1だった10のノートを手動でMay 2019したら 思いっきり失敗! 最後は現状に強制復帰。 結局1時頃から夕方5時頃まで4時間無駄に終わった。。。
無茶な突入はするなよ 1903にアップデートしたくて我慢できない気持ちは分かるけど
アップデしてから スリープしても数分〜十数分後に勝手に復帰するんです! すいませんグチりました
>>413 Power Managerを1903対応の最新版にアプデすれば治るかも
ノートとかタブレットでそのパティーンが多い
>>410 セロリン900メモリ4gですが、初期 10 から使っていてもブルスクは一度も無いです。現在 1903
設定 Windows アップデートの画面で Windows10 バージョン1903 の機能更新プログラム が利用可能になりました。 が表示されて、更新の準備ができたら 今すぐダウンロードしてインストールする を選択 とありますが、このまま何もしなければダウンロードしてインストールはならないんですか? 今はできれば都合悪いので伸ばしたいです。 宜しくお願いします。
>>416 何もしなければ始まらないけど次の月例の時には適用されちゃうかも
そうなんですか。 なんか動画消えたとかブルスクとか色々不具合あるようだしある程度外付けハードにバックアップしてから天気のいい日にやりたくて。 今日雷落ちそうなんでやりたくないんです。 しばらく猶予あるようで安心しました。
1809まではCドライブ大掃除しても13Gb/1TBだけ使用だったが 1903クリーンインストールは大掃除しても23GB/1TB 10GBも増えた 家庭用のワードエクセル ネット閲覧、動画鑑賞にここまでいらんわ・・・
>>419 アプデ用の7GBはパーティションで確保されてるから
あと増えた3GBはなんなのかね
まぁ1TBもあるんだからそんなに気にせんでもいいんじゃね?
ぜんぜん使ってないセロリンノートPC生け贄でやったら問題なくアプデ完了 壁紙変わったんな
>>414 別スレに情報があった。
"NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Idle Start"
タスクが臭いの元かも。
PsTools(PsExec)というツールでタスクスケジュールをSYSTEM権限で起動させ"無効"に修正できたんだが
今さっき「タスクの登録が更新されました」とまた有効にさせられてるの見つけて
ため息
電源オプションの詳細設定からスリープ→スリープ解除タイマーの許可を無効に
>>412 これまで1809までは何の問題もなく
半年ごとのUpdate適用できたのに
今回はNG!
そんなにハードル高くなったのか、いきなり!
>>422 それタスクのフォルダから項目を移動して無効化したうえで、レジストリのタスクキャッシュから項目を削除したらタスクに出てこなくなるんじゃ・・・って安全の保証は出来ないがw
>>423 オレ環では録画予約に影響するので無効に出来ないのですよ。
ありがとう<(_ _)>
もう一つのタスク"NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Start"というやつがあるので
これも"無効"にして只今様子見です。
このブログだと ”Windows 10 Version 1903の提供範囲が拡大 - Windows Updateの手動チェックで全ユーザーがダウンロード可能”
とあるけど、ウチは降ってこないゾ。
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-version-1903-manual-widnows-update-for-all-users/ 振ってくる来ないが重要かい? 使いたければ自分で落とせばいいだけだし 意味が分からない
自身のPCにwindows update経由で 降ってきたから入れて来るわ。
と、言ったまま二度と
>>430 の姿を見掛けた者はいなかった・・・
Updateの手動チェックしても1803から一向に上がる気配がなかったので手動アップデートしたわ 幸い,特に問題もなかった。 bashにダークモードが適用されててカッコイイ。 ダウンロードフォルダがダウンロード日ごとに区切られてて地味に使いやすい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ o というお話 ゜ だったのサ /⌒\ /ノ\ヾヽ ____ _(('∀'ヽ | L|_|_|_/ノへ>ノ~ )ヘ L_|_|_|\'-') / 丿/ L| \_ ̄ ⊂Lノ/ L| 从从 /\__/ ‖ L|//ヘヾ/ _ノ‖ ―――(^(⌒ヽノL/  ̄  ̄ = 完 =
>>424 何年製造のPC(ノート・デスクトップ)か分からないけど1809に戻せたか?
今回の1903はWindows Update経由でも特定機種にはやらかすな
やらかす基準がユーザーに分かればいいのだが
自分の5年前のメーカー製ノートPC(i5-4310U・1809)にはWindows Updateから降って来て1903に無事Update出来たし特に不具合は無い
Core i7 870 のHP e9280jp にインストール完了 ほぼ10年前のモデルですが、問題ありませんでした 所要時間は1時間半ほどです。
Win10_1903_V2_Japanese_x64.iso! Win10_1903_V2_Japanese_x64.iso!
このスペックのノートPCだけどWindows UpdateにMay 2019は落ちてこない。 Core i3でメモリ4GBでは無理? ─────────── Dell Inc. Inspiron 3543 Microsoft Windows 10 Home (64 ビット) Intel Core i3-5005U CPU @ 2.00GHz Intel HD Graphics 5500 Realtek High Definition Audio Dell Wireless 1704 802.11b/g/n (2.4GHz) Realtek PCIe FE Family Controller 4 GB WDC WD5000LPVX-75V0TT0
11年前のFMV-D5360 にも更新やって来た CPU:Core2Duo E8400(3.00Ghz) メモリ:4GB しかし、インストール失敗を何度も繰り返すので メディア クリエーション ツールでアップデートした 約1時間半程度で終了
1903にしたら音のボリュームが全体的に低くなったわ・・・・ 昔の様なプロパティも出ないし
>>442 4GBは少ないけど、May 2019が適用できない
ってわけでは。。。
>>440 サウンドの設定の関連設定に「サウンドコントロールパネル」がある
メモリ2GBでも使えるからな もっともamazon prime とdアニメ専用だけど
スリープ復帰してやがった。 無効にしたにも拘わらず揃って有効になっていたでござるし。 "NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Idle Start" "NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Start" Win10 1903を入れ直したノートには2タスク共に存在してないことを発見。 なにが違うんだいったい。 考えるのも疲れましたし面倒くさいので、 2タスク共に削除しくさったった。 また様子見だ。
スリープに入る直前の画面が暗転してユーザーが操作できない隙きに
「Universal Orchestrator Idle Start」というタスクを1時間後に発動させるように書き込まれる。
https://twitter.com/xelloss0204real/status/1129601193414602753 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
うわー酷すぎる!
削除した2タスクが存在しないことを確認してスリープに移行させ
直ぐにまた復帰させてタスクスケジューラを起動し直すと
2タスク揃って"準備完了"と戻ってきとるし。
>>447 ありがとm(_ _)m
Dell Vosttro15-3568 Celeron 3865U MEM:8GB SSD:500GB 1回目:アンチウイルス更新が途中で走って失敗 2回目:1時間くらいで無事生還 (1回目のDLが残っていたから早かった)
ここは1903専用みたいなので
Win10 ISOファイルで機能更新アップデート1
http://2chb.net/r/win/1559990946/ を建ててみました
>>426 自分も勝手にスリープから復帰したまま電源入りっぱなしで困っているんで、直ったら教えてください。
>>453 未だに打つ手なしですTT
因みに、
>>446 >>448 が続きになりますw
すげーサクサクになったの俺だけ? 評判悪いのな 1809に比べたら快適過ぎて驚く
>>456 ノ
1709→1903でオマカン不具合なくなり安定化
地雷の1803と1809をスキップできたのが大きかった
windowsアップデートから1903アプグレすると何度やっても失敗 ところがアシスタントだかを使ったら何事も無くアプグレ完了 なんなのこれ
>>458 やっぱそうだよな
毎回アップグレードしてるんだけど今回のはあたりだと思う
来ないので更新アシスタントからやってみたら無事完了
1903の通知ずっと来てたけど更新プログラムのチェックからDefenderの定義ファイル更新したら通知が消えてしまった
ディスプレイの詳細設定でタイトルバーのみとかの個別の設定が消えていんるだが、おま環なの?
>>460 4時間かかったけどおれもサクサクになった
ちなi5-4460にメモリー8G
古いパソコンは仕事にならないってことだね。 更新すると半日潰れる事を意味する。 実用性なんてありゃしない。
更新すると半日潰れるってことは、逆に 更新しない時は半日潰れないんだから 仕事になるのでは?
>>467 今のニーズって知ってるかい?
Windows用アプリの開発のニーズがない。
iOS/Android対応で動くWEBアプリが多い。
Windowsが必須から外れている。IEの仕様がおかしい
マイクロソフトがなくなるだけで世の中すごくよくなる。
それができないからWindowsを使っているわけか あれ?それがWindowsのニーズでは?
>>465 atom 2g 250g HDDでも1時間半で終わったのに
>>473 パンとサーカスの時代は仕事より遊びですよww
ISO落としてそっちから更新したら、時間はかかったけどあっけなく完了。 windowsアプデ経由は糞だと確信w
Microsoftが選んだデバイスとの別れ - COMPUTEX 2019基調講演から
https://news.mynavi.jp/article/20190606-838554/ >これから求められるのはWindowsではない
>MicrosoftのモダンOSは、ローカルのコンピュータとクラウドのコンピュータパワーを組み合わせ、
>使う側の人々が中心にいるとソンズ氏はいう。早い話がWindows自体はどうでもいいということだ。
>それよりも、クラウドを通じてスマホとPCの両方をつなぐことで、双方のデバイスがフルパワーを
>発揮することができるというのが、クラウドと密接に連携するモダンOSの真骨頂だとアピールする。
>>477 全く同感。ただしwindowsアプデが落ちてきたPCにしかISOアプデを掛けないけど。
>>471 しかし一般向けのGUI積んだOSも、ネットブラウザも、
ああいう会社が強引に覇権取らないと普及なんかしないからね。
もしマイクロソフトが無かったら?おそらく最近までネットで動画見るだけでも
ネットスケープやリアルオーディオを 「有償で」 買ってただろうよ。
Googleだって客がカネ出すものをタダで撒いたりはしない。
逆に言えば、MSが強引に参入しないジャンルは、
デファクトスタンダード取った会社がほぼ独占で好き勝手やるだけになるんだよ。
Adobeみたいに。
うちの年寄りのパソコン 1903の更新リンクが表示されたから リンクからアップデート掛けたけたら終わらないんで もう一度USBメモリからアップデートしたら USBメモリが挿さってるんで更新ダメですと 怒られた/(^o^)\ でISOからアップデートしたら最後まで行けた
1903にしたらwindows管理ツールからシステム構成がなくなって慌てた msconfigで検索したらsystem configurationて英語名になってて気付かなかったわ
>>471 ニーズがないのに仕事がなくなるの
なんの仕事してんの?
1903にアップグレードしたらリモートデスクトップのログインが超絶重たくなったり ログイン処理中に切断されるようになったクソ過ぎる
1809より微妙に軽くなってるよね? メモリの消費量が1GBぐらい軽い気がする 高速スタートアップも二秒ぐらい早い
フリーズするわけでもないのに、 なんで不安定さが増えたって感じるんだ?
うちの環境だと複数のアプリ起動してると固まる事数回あったんだよね
デスクトップ壁紙、デフォの青色鮮やかすぎて目に悪そう
>>490 単に遅いだけなのに、固まるって言うのはやめてくれない?
遅くても適切に動くのであれば、
それは安定してるというんだから
AMD A8−4500Mメモリ8Gのノートで120GのSSDの環境 まあ古いからね
シネベンチでCPUスコアが200あればなんとかなるらしい あとはSSDの品質次第といったところか
1703 1803 1903 03は安定してた印象、自分がインストールした中では 1709 や1809 09はストップエラーとか多かった
あんまし関係ない ISOからクリーンインストールしてたし
クリーンインストールしたくないんだよな 色々入ってるのまた入れたりお気に入りしてあるサイトもIEである つまり面倒 でもみんなしてるの?
クリーンインストールするとIMEの学習がリセットされるのが地味にダメージが大きい
深夜にPhenomII960T、メモリ8GB、ページファイル2GBの環境で更新掛けたら1時間近くかけた末エラーコード0x8007000eで失敗 そこに書かれた指示通りシステム再起動後に更新掛けるもsvchostがメモリ消費しまくって約1時間後コミットが最大の10GBまで到達してまたしても0x8007000e 調べると0x8007000eはメモリ不足とのことなので今度はページファイルを8GBに設定して再起動、で更新掛けて2時間ぐらいかけてようやく成功
俺は別々のMachineだけどそれぞれ一回ずつCleanInstallしたぞ Windows 7 ProfessionalからWindows 10への無料UpgradeしたMachineはShadowCopyServiceや復元機能が動作しなくなって直す為に手を尽くしたけど直らなかった もう一つのMachineはWindows Updateが動かなくなった(不必要なIntelのDisplay DriverのInstallでstuckするようになった) 最終的にどうやら権限が邪魔してるらしいことは分かったけど手の打ちようがなくなった為
>>500 へー、
ってことはメインメモリ8GB以下は実質Windows 10の最低動作環境外になったってことか(ページファイルで誤魔化せるけど)
Windowsで何かをするのではなく Windows10をインストールすること自体が目的になっている。
プロプライエタリ辞めてオープンソースにすれば多少は良くなるかも
アップデート全然落ちてこないからHPから手動で1803>1903にアップデートしたけど USBストレージ外してからやってシンボリックリンクも問題なく機能してる M2SSDだから元々早かってのに起動も更に5秒くらい短くなったな
>>504 98 2000 XP 7 10
かれこれ20年近く、趣味みたいに新OSが出れば買ってきて
面白がってインストールやってた
Windowsの0時からの深夜販売 懐かしい 2000とか7とか 今無料でダウンロードだし、深夜販売必要ねえな 98→98SEって今なら無料バージョンアップだろ、金返せ w
>>499 エロ単語ばっかり豊富な辞書って価値あるんですかぁ?
俺、辞書登録してるの('A`)だけだから、消されてもいい w
>>500 AMD PhenomU x4 965
DDR3 1600 8GB*2
GA-MA785GT-UD3H
RH7750-LE1GHD/1ST
C:\ HDD 7200rpm 2TB
OS WindowsPro x64 1809 17763.529 ですがいまだに降ってこないという
原因はUSBの存在だそうでもうねw
http://2chb.net/r/win/1559963702/91-93 の現象
>>512-514 大昔に「5ちゃんねる辞書」ってなかったっけ?
スラングわんさかてんこ盛りの今でいう高齢者辞書w
今で言う? どこでスラングてんこ盛りが高齢者辞書なんて言われてるの?
>>516 あるね、今でも('A`) w
でも、これしか使わないから構わない
てか、あんだけ入ってると逆に混乱するからw
インスコしたら音が鳴らなくなったんで、1809に戻したら治った 無駄な時間を過ごして苛つくわ
double driverやコマンドプロンプトでドライババックアップしとかないと怖くて
はあはあ使うのめんどくさいから(*´ω`*)ばっかだわ
>>520 俺のも音鳴らなくなったけど
ドライバ入れたらふつうに出たぞ
>>519 口がコペンになっとるなw
コペン初期型が出た時はキター!の顔文字にコペンの顔面を載せるやつがいたなw
>>509 なるほど辞書保存をすればいいのか
単語登録は保存したけど辞書までは思いつかなかった
>>512 悪いがエロ系はまったく学習させてない
昨日ようやく入れてみたけど確かに前のよりキビキビしてる感じするな
Windows 10 Version 1903の提供範囲が拡大_-_Windows Updateの手動チェックで全ユーザーがダウンロード可能に【更新】
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-version-1903-manual-widnows-update-for-all-users/ 2019.06.07
Microsoftが5月22に公開したWindows 10の大型機能アップデート「Windows 10 May 2019 Update(Version 1903)」の提供範囲が拡大し、
Windows Updateの手動チェックを利用して、全ユーザーがダウンロード可能となったことがわかりました(Softpedia)。
>>527 記述がないUSBとSDの問題はとりあえず解決したってことでいいのかな
>>525 エロ用語は学習させるものではなく学習しちゃうものなんだよ
いざ真面目に写生って入力しようとしたとき、第一候補に射精って出ちゃうと困るから
射撃・精神って分けて入れないと危ない
他人のPC借りたときはエロ用語と音が同じ語句を変換させてみて、変換候補がどう出るか
見るのも楽しみだったりする
あーこの人そういう趣味なんだ〜って手に取るようにわかる
サービス管理ツールで"Orchestrator Service の更新"を停止。 PsExec.exe -s -i cmd コマンドでSYSTEM権限のコマンドプロンプトを起動し、 sc config UsoSvc Start= disabled コマンドで"Orchestrator Service の更新"サービスを無効にする。 これで例の2タスク "NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Idle Start" "NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Start" 一旦スリープに移行してからの復帰をしても無効のままにすることが出来ました。 しかし、"Orchestrator Service の更新"サービスを停止無効にすることによって、 どのような弊害が発生するのか不明です。
BIOSどんな設定にしていたのかをチェックして再起動してみたら、なぜか再起動失敗 自動回復も失敗、セーフモードが効いてくれて何とか動いてくれてるが なんだったんだ、怖い
・動いてメッケモン 氷山の一角 Windows10、バージョン1903の機能更新プログラムのWindows Updateが終わらない。【Ver1903】 May 1903 Update のインストールが 88% の処で止まってしまってます!【Ver1903】 Windows10、バージョン1903の機能更新プログラムのWindows Updateが終わらない。【Ver1903】 Windows 10 1903 へのアップデート エラーコード:0x8007000e【Ver1903】 Windows10バーション1,903アップデートのインストール失敗 1903が更新できない ダウンロード75%止まります Win10 Ver.1903 のインストールができません。 May 2019 Update は成功したが、更新の履歴に「機能の更新プログラム 」の表示がない! 「Windows10、バージョン1903の機能更新プログラム」のインストールが失敗する windows10のバージョン1903の更新がなかなか開始しない。 Windows 10、バージョン 1903 の機能更新プログラムがインストール出来ない。 Windows10のバージョンが1803のままアップデートできない 【windows10】windows updateに失敗する Windows 10 のバージョン1903の機能更新プログラムがインストールできません【Ver1903】
・動いてメッケモン 勝つか負けるか運任せの博打並み windows 10 のライセンス認証ができない件 エラーコード 0x803FA067 Windows 10で「Microsoftアカウントを修正する必要があります」というメッセージが表示される Windows10メディア作成中 Stop code:FAT FILE SYSTEMエラーでブルースクリーンになる windows 10 1903 MSVCP110.dll エラー 初期化後、設定で無限ループに入りWindowsが起動しない 標準 SATA AHCIコントローラーにビックリマークがつくようになった スリープが勝手に解除される Windows10 1903 から勝手に休止解除される。【Ver1903】 「Windowsセキュリティーシステムが破損してます」という警告がMicrosoft edge使用中に出てくる 自動サインインの不具合【Ver1903】 Bluetoothマウス側が受信できません。
Windows 10 1903 へのアップデート エラーコード:0x8007000e windows 10 のライセンス認証ができない件 エラーコード 0x803FA067 か
40GBも空いてるのに1903へのアップデート失敗するわ 1809クソすぎ
>>531 スレチだけど言わせてくれ
俺のiPhoneはマ行を書こうとしたら、必ず候補1番目にマンコが出てくる
>>538 あーこの人そういう趣味なんだ〜って手に取るようにわかる
>>538 サファリで検索するとき、プライベートモードを使うと学習されない気がする。
ラインとかは知らん(たぶん学習する)。
Sandy Bridge なノートパソコンを May 2019 Update して実際に不具合出てる人います? 上書きアップグレードじゃなくてクリーン・インストールしちゃうと問題が発生するって ことですか?
>>543 ありがとうございます。とりあえずこのまま様子を見てみます。
クリーンインストールは基本的に安定してアップグレードできるけど 特殊なドライバ使ってるケースでバックアップしてないと ドライバ探し回りことになる
>>542 クリーンインストールは不具合発生しづらいよ
10は大型アップデートを強制的にやらかすから仕様そのものがある意味不具合
パソコン詳しくないと大型アプデの度にクリーンインストールなんてしないよね 俺詳しくないからWindowsXP〜8.1まで全てのOSでしたことないよ そしてWindows10も今までしたことない。 これはしないといけないの? それだと気軽にPC使えなくて不便過ぎる 今回のは既に降ってきてるけどそのままなにもしないで強制まで待つけどそれで異常になったら怖いな
>>542 今までWindows10を全て
上書きアップグレードしてるけど問題ない。
ただ今回のは降ってきてるけど今まで通り強制まで放置。
たぶん大丈夫だとは思う。
知識ない人がかなりいるの不具合が出てなにかあったら問題だと思う。
降ってきて自分でしたなら知らないけどね。
>>547 しない。アップデートで騒ぎ立てる人がいるが
なんだかんだで、Windows Updateに任せてる人が大半
Windows 10でてからそうなってる。
俺もシステムドライブが物理的に壊れたときしか
クリーンインストールしない
windows10になってから急におま環連呼されるようになったろ 過去の設定のゴミや既存のインストールされたソフトがやらかして 大型アップデート時に不具合発生してるのがおま環の実態 たいていがクリーンインストールすりゃ直るがそもそも再インストール出来る奴自体 PC使ってるユーザーから見ればすくないしセキュリティ上できない環境も多い 既存環境すべてのテストなんてできるわけないし自分が発生してない=今のやり方に問題がない、ではない
>>547 直せない不具合に遭遇したときだけクリーンインストールしなくちゃいけない。
> windows10になってから急におま環連呼されるようになったろ おま環連呼されるのは、 みんながクリーインインストールしてないという証拠です
64bitの32GBタブレットで何度か失敗したけど1903に辿り着けたから報告しておくわ やっぱりストレージは(E)があるとダメなのかなという感じ windows upddateでもツールでも失敗したけどUSBを1つ外して(D)だけならイケた 失敗したときはダウンロード中にメモリ使用量が青天井になり二度落ちた ダウンロード自体は出来てたらしくインストールは二度目で成功 情報が錯綜した必要容量については13GB空けておいて 4GB弱ダウンロードしてアップデート後に空きが4.7GBになってた 10GBあれば勝負にいけるかもしれない システムファイルが小さくなってるのと消せるアプリが増えてるので空き容量若干増えた
Windowsじゃアップデートするのが仕事になってるね
>>553 そもそもWindows10に互換性がない問題がある
アップデートするとソフトが動かなくなるのはかなりあるし
改善策があるところはまだいいが
サポートが切れているようなソフトでは既にお手上げになる。
アドビの例
Photoshop Elementsの場合互換性はない。
https://forums.adobe.com/docs/DOC-9191 以下が対策
・Photoshop Elements 2019にアップグレードしていただく
つまり新しいのを買えってこと
・(PhotoshopElements13/14の場合のみ)32Bit版のアプリケーションを利用する
Photoshop Elements のダウンロード | 2018、15 および 14
Photoshop Elements 13、12、11、10、9、8、および 7 のダウンロード
※「32bit」と記載がある所の「ダウンロード」をクリックして下さい。
※Photoshop Elements15、2018はレジストリ情報の変更で対処
たまたま修正方法が公開されていますが該当箇所のレジストリの修正方法が
公開されない場合は詰みますよ。
完全にWindows終わってますよ。
>>556 > Windowsじゃアップデートするのが仕事になってるね
お前の仕事なんかしらんがな。
それで金もらってるならいいだろ
>>557 Windows10は糞の役にも立たないってことだよ。
>>556 バツとしてスレ立てた。お前のせい。
macOSに互換性がなくてPhotoshopElementsが動かない
http://2chb.net/r/mac/1560161054/ >>559 見苦しい情弱の脊髄反射ですか
windowでどうやってアップグレードを止められますか?
それは皆が対策できる内容ですか?
>>560 macOSに互換性がないって話をしてる
マッキントッシュ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
荒れてんな。 マイクロソフトがおかしいという趣旨の内容を書き込むと なぜか使っているユーザーやら、Macのせいになる。 斜め上路線は相変わらず朝鮮気質だなw MSKKの人たちなんですかねw
Windowsが嫌ならMacでもLinuxでも使えばいい
>>559 macOSってこんなにもバージョン間の互換性無いのか
びっくり
アップルは後方互換をガンガン切るからな そのおかげでそのたびに新しくソフトウェアを買い直さなければいけなくなるので 経費でPC買うような大学や研究所相手にはキャッシュバックが充実してる 納入業者そのものがキャッシュバックビジネス漬けで、PC更新ごとにウマウマしとる
デスクトップが明る過ぎて目が痛くなりそうなので.oldフォルダから旧壁紙だけ救出して変更
>>569 よくわからんけどWindows最高!ってこと?
3台中1台(Core2Quad+G33 chipset環境)だけ降ってこないな チェックしても定義の更新しかこない
Windows 10 May 2019 UpdateでCPUが高クロックへ復帰する時間が20倍高速に https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1189559.html 2つCPUが1つのCCXとなっていることから生じるクロックがあがるまでの遅延が解消 このほか、AMD CPUが、2つのCPUコアが1つのCCXとなっていることから生じている、クロックが上がるまでの遅延に関して、 Windows 10の最新版となるWindows 10 May 2019 Update(19H1、1903)において解決し、低クロックから高クロックへの切り替え時間が、 従来のWindowsでは30msかかっていたのが、Windows 10 May 2019 Updateでは1〜2msと20倍高速になった。 これにより、Windows 10 October 2018 Update時と比較して「Rocket League」の1080p Low設定で15%の性能向上、 「PCMark 10」のApp Launchが6%とベンチマークでも効果があることが確認できたという。 このベンチマーク結果はRyzen 7 3800X上での結果になるが、従来のZen、Zen+ベースの初代Ryzenや第2世代RyzenもCCXの仕組みそのものは一緒なので、同じような効果があるものと考えることができる。 ( ^ω^) windows updateで windows10 バージョン 1903の機能更新プログラムってのが 多分1903へのupdateのやつ?
メモ 1903になってダウンロードフォルダがグループ分けなる機能 今日、昨日、今週(今日は含めず)、先週など みたいなグループに分けられるようになったがそれを無効にする方法 ググって調べてみたらエクスプローラーの表示の欄の現在のビューの 並べ替えの隣の右上に現在のビューという項目がありそこを無効にすると今まで通りの表示になる
X 並べ替えの隣の右上に現在のビューという項目がありそこを無効にすると今まで通りの表示になる ○ 並べ替えの右隣の上にグループ化という項目がありそこを無効にすると今まで通りの表示になる
いまだにWindows UpdateにMay 2019が出てこないけど 全ユーザに開放したんでなかったの?
Windows 10 version 1903 available for all manual seekers
Martin Brinkmann June 07, 2019
https://www.ghacks.net/2019/06/07/windows-10-version-1903-available-for-all-manual-seekers/ Updates won't be offered to devices with "certain Intel drivers",
the Dynabook Smartphone Link application, systems with
the Store applications Dolby Access or Dolby Atmos installed,
and devices with certain Realtek or Qualcomm Bluetooth radios
among others.
「特定のIntelドライバ」、Dynabook Smartphone Linkアプリケーション、
StoreアプリケーションのDolby AccessまたはDolby Atmosがインストールされたシステム、
一部のRealtekまたはQualcomm Bluetooth無線を搭載するデバイスなど
にはアップデートが提供されない。
(某 お試し翻訳 using AI 訳 )
>>515 だがいまだに降ってこない
通所施設のダイナブックにはすでに降ってきている
何がどうして問題なの?
あわれ春風に 嘆くうぐいすよ 月に切なくも 匂う夜来香 この香りよ 長き夜の泪 唄ううぐいすよ 恋の夢消えて 残る夜来香 この夜来香 当たらぬも八卦 当たるも八卦 闇にせつなく のたうちまわる このモルモットらよ おーおー夜来香 てゃてゃたたん
While it is possible to install Windows 10 on your older device, it is not recommended. How do yu say in Japanese? OK!
Windows10을 당신의보다 낡은 기기에 인스톨하는 것이 가능한 사이, 그것은 권장되지 않는다. yu는 어떻게 일본어로 말할 것인가? OK!
深夜来る 夢か現か幻か 雨の夜にあなた帰る それも虚しい夢かしら 脱いだあなたのキャルダンコート すがりついたら放さないわ・・・ あんときゃー土砂降り〜 アメアメふれふれかあさんがあ キットと来る来る 雨がぁ 小粒の真珠なら♪〜 恋は真っ赤なバラの花 チェケチェケ・・・
インストールに失敗しました - 0x80240034 こんなの出やがった。どうしたらええの?
1903が降ってこない=自分の環境がダメと気付けよw
>>582 完全放置でうpされるのはいつ頃だろうか?
(´・ω・`)林檎信者ちゃんたちが絶賛してるMacちゃんがどうしてwindowsちゃんにシェアでボロ負けしてるの!?
>>589 Windowsは適当に動いてるだけだから
祈ってみればいいよ
>>595 仕様化に失敗したWindowsにシェアなんてないですよ。
マイクロソフトは粗悪品で市場の足を引っ張ってるだけの存在でですか?
シェアでプラスになったものがありますか?
Windowsのストアにシェアってあるの?
教えて欲しいな
"NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Idle Start" くそ〜相変わらず勝手にスリープ復帰されてうっとうしいで。 :: %1=service name :: %2=start,stop sc %2 %1 PsExec.exe -i -s schtasks /change /disable /tn "\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Idle Start" この2行のコマンドをバッチファイルでスリープ移行する時に実行させてやる。 復帰する時は開始させてやるだ。 1行目: 「Orchestrator Service の更新」サービスを停止 2行目: 「Universal Orchestrator Idle Start」タスクを無効
>>598 タスクスケジューラの「WaasMedic」の中の処理を無効にしてみて
自分はそれで止まった
こいつがスリープ復帰するタスク有効にしやがる
589です。USBには有線のマウスだけなんだけど、さすがに大丈夫じゃねえの?
>>600 0x80240034はよくあるエラーみたいだしトラブルシューティング実行すればどうだろう?
>>599 情報ありがとうございます!
NT Task\Microsoft\Windows\WaaSMedic の中には PerformRemediation というタスク一つだけありました。
("Remediation"というとKB4023057関係のようで、これは以前に削除したはずで今はインストールされてません。)
無効にした"Universal Orchestrator Idle Start"タスクが有効になるか"PerformRemediation"タスクを実行してみたのですが、
"Universal Orchestrator Idle Start"タスクは無効のまま無事でした。
どうやら"PerformRemediation"タスクはトリガーではなかったようです。
1809がしばらく0x800f0982でスタックしてたけど 1903手動で入れたらすんなり解消されたわ 賭けのようなもん
いまさらながらUpdateしたが… 勝手に設定変えてくるないつもいつも… 壁紙が変わってるし ストアで自動更新オフにしてるのに最新情報を取得しただけで勝手にダウンロード始まるし いったいどうなってんだ?
windowsの新機能を見るがボロボロ ヒントの説明がめちゃくちゃ 実際の画面とあってないし歯車マークの説明に「設定」じゃなくて「共有」と書いてある 誰もチェックしてないのかな?
文字入力中にWin+.(ピリオド)で顔文字打てるのがいい
>>607 👎 を押してフィードバックすると、改善されるかもしれないですね。
昨日アップデートしたけど、サンドボックスの起動が遅すぎてびっくりした 初回だけか
マイクロソフトの日本語 機械翻訳→下っ端が適当に読む→ほぼ修正なし こんな感じかな? 8月に週休3日姓をするらしいけど そんなことするなら、日本語の翻訳をちゃんとしてほしい
sandyおっさんの10環境では まだ1903が降ってこない ryzenで組む予定だが、OSライセンス代を予算に入れ忘れていた しばらく飲み会参加を控えよう
うちのivybridgeちゃんにはまだ来ない 今KB4465065がふってきたってことはローカルポリシーで差し止めてるわけじゃなさそうだけど
>>613 win10はオンラインアカウント経由で旧PCから新PCへライセンスを更新できなかったっけ?
メーカーPCはダメだろうけど
今回のアップデートは俺には当たりだった すげー使いやすくなってる
>>589 私もWindows Update経由で更新したらうまくいかなかったので、
更新アシスタント使ったらうまくいきました。、試してみてください。
>>563 今の若い子にマッキントッシュって言ったら「なんですかそれ」ってキョトンとされた
マックじゃないとだめみたい
Windowsって正常に作動するように作られてないので 何をするにしてもエラーが発生して当たり前の粗悪品ソフトの集合体。 いい加減に動いてることをさえ認識してればいいだけの話。 ところでOfficeのエラーってなんとかならんのか? 365じゃないのに365って表示されたり初回起動でエラーが出るとか 作りが雑だし、ユーザーを配慮して品質向上の意思が感じられい。 むしろマイクロソフト都合を無関係なひとまで押し付けてるに過ぎない。
>>619 デスクトップなマックも認知度微妙で
マックといえばMacBookみたいな感じです
名称なんてどうでもいいんだよ iPhoneの普及率を考えるなら 裏にでかい林檎のマークでてれば説明しなくても十分でしょ
USBメモリでひっかかったぞ 解決したんじゃねーのかよこの屑が 何のために筐体内にWinPE用のUSBメモリ付けてると思ってんだカス
>>597 (´・ω・`)現実見ようね。世界のpcの9割以上はwindows
(´・ω・`)クソ林檎なんてMSの資本注入がなければとっくに倒産してた雑魚だわ
(´・ω・`)ゲイツ様とMSに感謝したまえよ
月例累積アプデ
June 11, 2019?KB4503293 (OS Build 18362.175)
適用対象: Windows 10, version 1903Windows Server version 1903
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4503293 >615 ありがとうございます 7からの無料アップグレードでも移行できるか調べてみます
1903の6月累計は "死後オッサン憎み" 4503293のゴロ合わせで覚えましょう 1803,1809の周回遅れのランナーは休憩所で介護されやがって下さい。 情け無用さにインド人もビツクリ
USBメモリを安全な取り外しで無効化して強引にアップデートした
sandyちゃんはwin10ではサポート切られてるからドライバが標準ドライバしかない グラフィックドライバもないのでいろいろ問題ある
.infに展開しといて無理矢理ドライバは入らんのか
■次期更新プログラムで修正される項目(IP版Build18362.145より) その1 ・アプリケーションプロトコルハンドラのカスタムURIスキームが、ローカルのイントラネットおよびInternet Explorerの信頼済みサイトに対応するアプリケーションを起動できないという問題を解決しました。 ・Roaming AppDataフォルダのフォルダリダイレクトをネットワークパスに設定したときに特定のアプリが起動しないという問題を解決しました。 ・表示モードの変更中に夜間照明モードをオフにするという問題に対処しました。 ・Microsoftゲームバーがゲームの上に表示されているときに、フルスクリーンゲームのレンダリングが歪む可能性がある問題を解決しました。 ・特定のBluetooth無線を搭載した一部のシステムからBluetoothR周辺機器を取り外せないという問題に対処します。 ・ドメインネームシステム(DNS)サーバーイベントログのイベント7600に判読できないサーバー名が含まれる可能性がある問題を解決しました。 ・ゲストの1インチあたりのドット数(DPI)がホストと一致しない問題を解決しました。 ・インストール中に外付けUSBデバイスまたはSDメモリカードが誤ったドライブに再割り当てされることがあるという問題に対処します。 詳細については、USBデバイスまたはSDカードが接続されているコンピューターで、「このPCをWindows 10にアップグレードできません」というエラーが表示される。
■次期更新プログラムで修正される項目(IP版Build18362.145より) その2 ・ファイル共有監視がサーバーメッセージブロック(SMB)ハンドルを削除せず、サーバーが最終的にSMB接続の受け入れを停止する問題を解決しました。 ・イントラネットページでホストされているときにアプリケーションプロトコルURLが開かれないという問題を解決しました。 ・分散キャッシュモードの場合のBranchCacheの問題を解決しました。BranchCacheは、再発行キャッシュに割り当てられているよりも多くのディスク領域を使用する可能性があります。 この問題を完全に解決するには、ディスク容量の割り当てを超えたデバイスは、netsh branchcache flushコマンドを使用してBranchCacheを空にする必要があります。 ・ディスプレイの向きがデフォルトから変更されている場合に、一部のDirect3Dアプリケーションおよびゲームがフルスクリーンモードにならないことがあるという問題に対処します。 ・Windowsシステムイメージマネージャを使用してx64システム上にWindowsカタログファイルを作成する際の問題を解決しました。詳細については、「ADKのキットとツールの新機能」を参照してください。 ・ユーザーフォルダが誤って削除または重複されないようになります ・USBメモリーは東京オリンピック他のセキュリティ保護のため運用停止されます(フェイク!) ・一般とinsiderは同等なユーザーとなります(フェイク!)
>>630 UWP対応してないドライバはブルスクの元
インスコ時だとブラックアウト。
>>629 問題ない
手動で May 2019 Update をやってるけど ”更新プログラムを準備しています” が 完了した割合で90%になってから既に2時間。 なのに、まだ96%…。いったいあと何時間かかる?
Windows10 1903にアップデートしたら、Shift+Ctrl+Windows+Altのホットキーでストアアプリ版のOfficeが起動するとかいう機能が追加されてるのはうちだけ? 正直迷惑でしょうがないんだけど、オフにする方法はないのかな?
>>634 ありがとうございます参考になります
Driver Version 9.17.10.4459 はここんとこ(少なくとも1803頃からは)
変化がないようですが Windows10 に含まれている限りは大丈夫そう
ダウンロードに必要な時間を除いてクリインなら15分で終わるんだけど…。
win10のインテルドライバsandy用は2016年から変わってなくてQSVができなくなってるはず
>>643 Haswell でさえ2016年9月のやつですから、Ivy も同じようなものでは?
>>635 CORE i3 なのに。。。
で、結局更新48%でブルスクになり
強制復帰かかり、元の木阿弥。
これで2度めの失敗。理由がわからん!
Windows10 バージョン:1903 ビルド:18362.175にUpdateしたら NASサーバーにアクセスすると「ネットワーク資格情報の入力」画面が出るようになった ユーザー名をeveryone、パスワードは未入力で[OK]ボタンをクリックするとアクセス可能になるが 資格情報を記憶するのチェック入れても、PC再起動するとまた「ネットワーク資格情報の入力」画面が出る NASサーバーはパスワードなしでアクセス可能にしてあります
>>646 一旦windows資格情報削除してSMBにログインし直してみるとか
というかゲスト接続って怖くない?
\Universal Orchestrator Idle Start スリープ運用しているPCのスリープを勝手に復帰されて使い物にならないから戻した
Sandy搭載のPC。intelのドライバーはバージョンアップ直後にインターネットしたのだが、不安定なのでチップセット関連のドライバーをディバイスマネージャーのドライバー更新をネット経由の方で行ったら、かなりディバイスが別なドライバーに置き換わった。
訂正。バージョンアップ直後にインターネット→バージョンアップ直後にインストール
>>639 MCTでインストール用USBメモリ作成出来た?
何度試しても途中でエラー出て仕方なくDVDに焼いた
自分のSandyのFMVノートに1903降って来たから無問題
>>647 コントロール パネル→資格情報マネージャー→Windows 資格情報
で削除し、再度登録しても同じでした
ニート共が勇気出してアプデして失敗して阿鼻叫喚してるのは笑う 手動でアプデするメリットなんてないのに
>>648 マジか……
スリープ運用する同じ身としては困る話だな
解決策がweb上に転がるまで完全に放置かなぁ
>>214 Universal Orchestratorのスリープ解除問題はこれで全部解決したし何も問題起きてない
今日のアップデートも無事だった
>>515 だが
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1905/10/news059.html ↑見ながら質問厨房
1、インスコ前のクリーンブートは不要なのかな?一応クリーンブート状態にしてみたけど
2、事前に取り外すものは↓なの
・USBメモリ
・SDカード系などメモリーカード
・USB接続のDVDドライブ、BDドライブ
・USBヘッドセット、USBスピーカー
・USBマウス、USBキーボード
・USB接続のBLUETOOTHアダプタ、無線LANアダプタ
他にも注意点あったら教えろくださいオナシャス!
>>658 USBマウスは付けたまま、内蔵してたUSBメモリカードリーダもOSに認識させたまま
ぜんぜんwindows updateやってないPCが一台あって setup.exeが起動しない 最低必要なKBってどれ?
64ビット版は空き領域32GB以上ないとダメなのでしょうか? 空きが20GB程度しかないのですが…
3代目がセカンドブートで失敗というエラーでアップグレード失敗 今までのアップデートじゃこんなことなかったのに あと5台あるんだがくじけるなあ
>>663 まじでー
USBメモリ別メーカーで二種類で何度試してもダメで諦めたわ
1903インストール済みのPCで作ってんのがダメなのかなぁ…
>>662 出来たよ。テレビにメディプレでさしてるドスパラのスティックPCでも。64bit。
>>668 MSのサイトには空き容量とは書いてないよ
>>668 でも出来ましたよ。そもそも32gしかない中、Windows10入っててChromeとかエッジのキャッシュも消さず数年アップグレードして来たスティック型PCでも。64bit版。
普通にWindowsアップグレードから。
>>669 いや書いてあるが
貴様の眼は節穴か!?
Storage size requirements for devices that run Windows 10 for desktop editions
OS version
Windows 10, version 1903
Storage Capacity
32-bit and 64-bit 32 GB or greater
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/minimum-hardware-requirements-overview#section-30---minimum-hardware-requirements-for-windows10-for-desktop-editions >>671 今度からGoogleに翻訳してもらえ、な?
デスクトップエディション用にWindows 10を実行するデバイスの記憶サイズ要件
OSのバージョン
Windows 10、バージョン1903
ストレージ容量
32ビットおよび64ビット32 GB以上
>>671 >>672 間違い
Storage size requirements for devices that run Windows 10 for desktop editions
OS version
Windows 10, version 1903
Storage Capacity
32-bit and 64-bit 32 GB or greater
正解
Storage size requirements for devices that run Windows 10 for desktop editions
OS version
Windows 10, version 1903
Storage Capacity 32 GB or greater
32-bit and 64-bit
多分こうなんじゃないかな?
更新チェックで落ちてこない原因って調べることできますか?
予約領域8GByte まあタブレット32GByteは1903で終わりかね? モバイルフォン?勇気ある撤退 iot 何MByte? マイコン組込B-TRON何kByte?
あ、書き忘れ Devices that run Windows 10 for desktop editions must include a storage device that meets Windows10for desktop editionを実行するデバイスには、次の要件を満たすストレージデバイスが搭載されている必要があります。 あくまでも搭載されているストレージ容量のことで、「指定された空き容量が必要」とは書いてない感じ さてどちらが正しいのか?
ストレージ・センサーで測定し テレメータリング済み 32GByteは0.0001%ナンチッテ
以前は空き容量不足が起きる場合 外部媒体をインストール作業領域で 使えるように配慮していた,SD,USBメモリ。 1903以降から指定される予約領域8GByteは MSの方針"面倒くさいことは良子さん"で 32/64一律らしい クリンインストールする場合に使われるそうです。
>>680 変態向け考えると
同型チップを使った別のPCのリカバリーは
組み込み系低スペック気にリカバリーするとか
Acronisで作ったイメージで戻すとかして
ストレージギリギリで入れば起動はするだけど
それで終わるWindows10は作れるかと思うが
普通では作れないスペック以下のWindows10が作れる
空き容量20GBでもできました。 最初 USBメモリにインストールメディアを作成してやったら 途中で続行拒否された USBメモリが刺さっているとダメらしい そのあと本体のストレージにダウンロードして、 インストールしたら成功しました
今のバージョンのインストーラバグがあるだろ USBメモリ関係が何か怪しい
>>672 いやいやw馬鹿はお前じゃい!
ストレージ容量が32GBだとして、使用済み容量が31.99GBだったらアップデートできねーよw
常識的に考えれば空き容量を指定しなきゃ意味ねーだろ、更新に際して勝手にユーザーデータを消すわけにもいかないんだからwアホだなこいつw
今のバージョンの1903は設定からアプリ開くと落ちる不具合直ってる?
1809の時は気付かなかったんだけど
セーフモード(管理者)でテーマに入るとこうなるのっておま環ですかね?
>>607 右下にの矢印アイコンにマウスオーバーすると
「このヒントを共有する」とポップアップが出てくるんで
別にこれは共有で合ってるんじゃないかと
>>685 > ストレージ容量が32GBだとして、使用済み容量が31.99GBだったらアップデートできねーよw
アップデートするときの話なんて書いてないで?
今までだってアップデートするために必要な空き容量は20GBもいらんかったろ?
それにな。メモリ見てみ?2GBだろ?お前の理屈だと
2GB搭載で、2GB使って、残り0だったらアップデートできないってことになるだろ
違うやろ? 空きじゃない。デバイスのサイズを書いてあるんだ
>>656 それは多分"\Universal Orchestrator Idle Start"以外がスリープを解除していたから問題が解決したのではないでしょうか。
私の場合や
>>648 さんなどは"\Universal Orchestrator Idle Start"がスリープを解除して、
しかも、1時間後に再度解除するタスクスケジュールを再登録されることが繰り返される問題なのです。
"タスクを実行するためにスリープを解除する"のチェックを外そうが、
タスクスケジュールそのものを無効にしようが、削除しようが、ゾンビのように復活を繰り返すのです。
復活されるタイミングは、
>>447 さんのコメのとおりです。
因みに私の場合、"Orchestrator Service の更新"サービスが復活させていると確信しました。
システムログからカスタムビューを作成する。
(スリープイベント)
イベントレベル:情報
ログ、ソース:システム、Kernel-Power,KernelPowerTrigger
イベントID:42,187
(復帰イベント)
イベントレベル:情報
ログ、ソース:システム、Kernel-Power
イベントID:107
作成したそれぞれのカスタムビューからタスクスケジュールを作成する。
(Kernel-Power sleep)
"最上位の特権で実行"を選択
操作:バッチファイル.bat UsoSvc stop
(Kernel-Power resume)
"最上位の特権で実行"を選択
トリガー:"遅延時間を指定する"を"30秒"で選択
操作:バッチファイル.bat UsoSvc start
つづく。
694 つづき
バッチファイル.bat の中身は、
>>598 です。
動作的にはこうなります。
(スリープに移行する時)
sc stop UsoSvc
PsExec.exe -i -s schtasks /change /disable /tn "\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Idle Start"
(スリープから復帰する時)
sc start UsoSvc
PsExec.exe -i -s schtasks /change /disable /tn "\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Idle Start"
今日1日無事スリープ解除されてませんでした。
Windows10 バージョン1903来てるんだけど、これってしても大丈夫?不具合とかない?
>>658 だが
>>682 >>660 結局USB端子につないでいたものはいったん全部外せってことですん?
2台アップデートしたけど USB問題直ってないんじゃないかと思うわ 外さないでやったら2台とも失敗した
>>697 不具合のないWindows10なんかないよ!
>>698 そうだと思われる。
うちは安全な取り外しに出てきてるものを全部取り外したらきたよ。
USBマウスやキーボードはさすがに外さなくて大丈夫
暇だからwindows updateでもするか(´・ω・`)
外部メモリの空き容量は10GB以上って感じだな それ未満だと外部メモリのドライブを指定しろって言われる ちなみに10GBちょっとの空き容量でアップグレードに成功してる
正直、シングルスレッド性能がやけに遅いのが気になっていた。
Windows 10を1903にしてみたらやけにスムーズに動くようになった!
Ryzen 5の名前の通り、i5と同程度の性能が出ているようだ。
https://twitter.com/7shi/status/1138816824609349633 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1903にしたらスタートボタン押した時の動作がもっさりになったなぁ よく使うのに不便だわ
夜中の0時ちょうどに勝手に電源着いて立ち上がった。
1903 の Defender って検知や保護の履歴、検疫されたファイルの即時削除ができないんだね 履歴はいつまでも残るし検疫されたファイルは一定時間保存の後、自動削除みたい
メインPCのWindowsXPが1903にアップデート出来ないんだがどうしたらいいんだ
Windows 8のライセンスから2段階のアップデートでなんとか1803まで更新できたのですが 1903のISOから手動でアップデートしても90%から先に進まずもう7時間経つのですが・・・
>>715 粗悪品だから。
自動のタイミングは
アプリを使った状態で行われるので
メモリー不足やリソース不足で失敗する可能性がある。
手動であれば裏で動いてるのがゼロに近い。
スペックが低いなら手動の方が(まだ)安全にアップグレードできる。
というのがあるが所詮マイクロソフトのオナニーレベルで
ユーザーが改善することはない。
0xc1900101 が出てしまい May 2019 は適用できず! HDD に空きがない、とか。USB に何か繋がってる、とか。 検索すると出てくるけど、HDD は100GB以上も空きが USB には何もつないでいないし。 ウ〜ン、理由がわからん!
>>694 タスクから削除しても勝手に復活するのはレジストリのタスクキャッシュが残ってるからで?レジストリからも同時に消した?
>>718 "\Universal Orchestrator Idle Start"タスクを削除してみたところ
レジストリのタスクキャッシュも削除されていた。
しかも、対策のために作成したタスクを無効にしてスリープ→復帰を試すと
当たり前のように復活しとるで!TT
"\Universal Orchestrator Idle Start"は只者ではない。
>>719 マジでウイルスだな
俺も昨日発症して参ってるわ
Windows Updateの詳細オプション「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」が表示出来なくなったPCでは 今月の累積更新(KB4503293)が降ってこない
Windows10 1903 Defender の保護の履歴と検疫されたファイルの手動削除方法の答えが
USのMSコミュニティにあったので紹介。なお復元方法は不明
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/unable-to-clear-protection-history-manually-in/44aa804a-4e1a-46e2-8082-f64ff897ebdd ◎保護の履歴の削除
C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans\History\Service の中身を削除
削除したら、Windows セキュティでリアルタイム保護とクラウド保護をオフオン
※C:\ProgramData は隠しフォルダ
*****
◎検疫されたファイルの早期削除
PowerShellを管理者権限で開きコマンドラインで↓のコマンドを実行して、異なる遅延期間(日数)を指定
Set-MpPreference -ScanPurgeItemsAfterDelay 3
※数字はプロテクションログとログフォルダ内のアイテムが消去されるまでの日数 (3=3日)
※デフォは 30日
無事に1903が入った。5時間半ぐらいかかったけど Celeron SU2300(1.20GHz)/RAM 4GB/SSD 120GB
>>724 当方もそれくらいの時間かかって…失敗。
ここまで半年ごとのUpdate、問題なくきたのに
1903で失敗続きになるとは…。
前回、1809以上に難儀なUpdateです。
Windows8で買った7年近く前のPCでも 5.5時間くらいで一発で完了したよ
1903にしたら眩しい・・・というか文字が薄い? よく分からんけど文字が読みにくい これはどこの設定いじったら直るんだ・・・
32bitのほうだけうまく行かない メモリーが足りない関係のエラーが出てるぞ
1903の更新を始めてから3時間経過 もう少しでインストールが終わる 去年買った新しめのノート とにかく失敗だけはカンベンしてちょ
ところでメリクリisoのビルド番号はまだ「.1」?
>>730 99%から画面真っ暗になってキーボードクラッシャーになりそうだったよ
Mっ気のある人には最高のアップデートだ
>>731 ダウンロードして比べてみたけど変わってないね
AMD Ryzen機に USB x8 つないだままでisoをDVD-Rに焼いたものからアップグレード 1809 → 1903 Pro x64 問題なく終了。20-30分くらい ◎環境 Ryzen 5 2400G /B350 /DDR4-3200 8GB x2 /960EVO NVMe 250GB Vega11 /GTX1660Ti /モニター x2 /ALC887 /I210-T1 ◎USB 1) IOデータ GV-MVP/XZ2(TVチューナー) 2) IOデータ GV-RCKIT3(TVチューナーリモコン) 3) IOデータ WN-AC433UM(仮想PC用 Wi-Fiアダプタ) 4) サンワサプライ MM-BTUD43(BT4.0ドングル) 5) logicool Unifying(無線マウスドングル) 6) logicool C270n(Webカメラ) 7) ELECOM EHP-AHR192GD(USB DAC) 8) WACOM CTH-470(ペンタブ) ***** 終了後に グラフィックス、オーディオ、有線Lan のドライバを入れ直し スリープ問題なし。仮想環境も今までどおり 電源プランを AMD Ryzen Balanced から 標準のバランスに変更
>>728 家も複数台中、64bitはあっさり成功して32bitだけ失敗して諦め中だわ。
まあ適用中にintelCPU対策がONに戻るからな。影響受ける人は遅くなるかもね
一台だけ何度アップデートしても失敗する奴があって 仕方なく更新ファイルをダウンロードしてアップデートしたら成功した
13:30に1903の更新を始めて丁度5時間掛かって終了
低スペノートだけどなんとか無事に終わって良かった
>>732 途中2時間ほど買い物に行ってたからそんなにイラつかずに済んだよ
>>726 俺もwin8で買ったPCだが30分ほどで終わったぞ、ドライブがHDDかSSDかで大きく違うのかも知れない
USBメモリで失敗するやつはUSBメモリがSDカードリーダー+microSDになってるやつ(安物に多い)で インストールしようとして途中でUSBバスリセット食らって死んでるパティーンだろ。
ISOからダボークッリクすればすぐに終わるのに ネット経由のバージョンアップは時間の無駄だよ ISO落とすのなんて数分だし
2015年製のLaVieだが、1時間くらいでアップデート成功したわ おととし組んだRyzen7のPCはまだ落ちてこないが
落ちてこない理由位表示したっていいのになあ 最新の状態ですってなんか違和感
理由 お使いのコンピューターはまだ検証されていません
1903今まででいちばんいいと思うんだけどなんでこんなに評価悪いんだ?
>>733 ありがとう
自分ももう公開以来3回ダウンロードしてて
今回は他人に頼ってしまった
何でダウンロード前に分かりやすく表示してくれないのか疑問
アプデしてからGoogleChromeの処理が重くなってスゲーカクつくようになったわ 他のブラウザだと快適なんだがな
>>735 32bitのほうもいけた
半日くらい無駄にしたが、半日で修正入ったのでよしとするか
update orchestratorで勝手にスリープから復帰して苛ついてる人間、 まじで世界に数百万人はいるだろうけど、いやもういいこの件については諦めるから。 ただWindowsよ、こんなクソ仕様にした理由を聞かせてくれ
軽くなって良いかなと思ったが、負荷が掛かるとフリーズ気味になる。しばらく待ってると落ちずに復旧するけどね。
Sandy機(サブ)をISOからクリーンインストール済で検証中 KabyR機(メイン)はWindowsUpdate更新待ち
PC3台あるけど 1台としてやらない 半年くらいたったら 不具合修正パッチも出揃うだろうから その時まで待機
>>753 やらない報告なんてこのスレでは情報量0
1809は間違いなくWin10史上最悪だからさっさと脱出しとくべきだが これでは先が思いやられるなw
>>754 うちも!Windows Updateでやってるけど
0%から全然進まない。
また、マイクロソフト。配信停止した?
RyzenつかってるからアップデートしたらOSがキビキビ動くようになった ブラウザとか、マウスホイール動かしてから実際に画面が動くまでの速度が かなり早くなった気がする
不具合あって元に戻したんだがそういう人は自動で降ってこないようになってんのかな
まぁ1903で流石に7より10のがRyzenのスコア良くなってんだろうな 三件しかベンチ見てないけど6〜15%変わるっぽいし
こっちも昨日の今頃やっと手動で来た ちなみにTrueImageのStartup Recovery Managerを有効化してるとインスコ失敗したので 外したら成功した
>>758 もう、1時間も0%のまま。
Windows UpdateでのMay 2019の配信
まじでやめた、マイクロソフト?
WUのダウン速度めっちゃ早かったよ 700Mbpsは出てた
>>764 Windows Update経由の機能更新アップデートで苦行をしたがるのか分からん
Win10 ISOファイルで機能更新アップデート1
http://2chb.net/r/win/1559990946/ ・動いてメッケモン 氷山の一角 Windows10、バージョン1903の機能更新プログラムのWindows Updateが終わらない。【Ver1903】 May 1903 Update のインストールが 88% の処で止まってしまってます!【Ver1903】 Windows10、バージョン1903の機能更新プログラムのWindows Updateが終わらない。【Ver1903】 Windows 10 1903 へのアップデート エラーコード:0x8007000e【Ver1903】 Windows10バーション1,903アップデートのインストール失敗 1903が更新できない ダウンロード75%止まります Win10 Ver.1903 のインストールができません。 May 2019 Update は成功したが、更新の履歴に「機能の更新プログラム 」の表示がない! 「Windows10、バージョン1903の機能更新プログラム」のインストールが失敗する windows10のバージョン1903の更新がなかなか開始しない。 Windows 10、バージョン 1903 の機能更新プログラムがインストール出来ない。 Windows10のバージョンが1803のままアップデートできない 【windows10】windows updateに失敗する Windows 10 のバージョン1903の機能更新プログラムがインストールできません【Ver1903】
・動いてメッケモン 勝つか負けるか運任せのサイコロ博打並み windows 10 のライセンス認証ができない件 エラーコード 0x803FA067 Windows 10で「Microsoftアカウントを修正する必要があります」というメッセージが表示される Windows10メディア作成中 Stop code:FAT FILE SYSTEMエラーでブルースクリーンになる windows 10 1903 MSVCP110.dll エラー 初期化後、設定で無限ループに入りWindowsが起動しない 標準 SATA AHCIコントローラーにビックリマークがつくようになった スリープが勝手に解除される Windows10 1903 から勝手に休止解除される。【Ver1903】 「Windowsセキュリティーシステムが破損してます」という警告がMicrosoft edge使用中に出てくる 自動サインインの不具合【Ver1903】 Bluetoothマウス側が受信できません。
>>766 あきらめるな
1時間で1%とかある
12時間かかった俺の経験
今回のUPDATEは登山のよう 難所が多いが完了時は 頂上にたったような達成感がある
>>755 いやホントそうですよ
チキンはこのスレにはいらん
アップデートしたら再起動だけめちゃくちゃ時間かかるようになった Windowsマーク出たらそのまま1分待機、1分たったらロード中の白い丸が出てきてそこからは数秒で起動する シャットダウンじゃ起動も早いし他は問題ないのになんだこれ
>>764 ダイヤルアップでアップデートは止めとけ
>>776 アプデした状態の現環境を丸ごとバックアップして
クリーンインストを試してみる
症状が同じなら19H1といずれかのハードの相性
原因ハード特定してドライバアップデート待ち
改善した場合はアップデートの失敗かインストール済みアプリの
どれかが邪魔してるんで特定作業
トラブルシュートがんばって
>>771 色々試したが結局白の普通サイズになったわ
MS- Linux あるいはLindows に期待するしかないw
1809だと音楽再生中に時々原因不明の音飛びが発生してたが1903にしたら全く発生しなくなった
メインPC(CPU:AMD Ryzen)とサブノートPC(CPU:Core i5)に1903をWindows Updateから ダウンロードしてインストールしたが別に何の問題もなくスムーズにいけた 時間は1時間くらいかな、寝っ転がってみるASUSのミニノートも1903のダウンロードとインストールの 表示が出てるがまだ実施はしてない ノートPCにはUSBで外付けハードディスクを2個付けてるがエラーもなくインストールできた 1903はロック画面の背景画がぼやけてしまうがこれはロック状態とサインイン状態を分ける 仕様らしいのでレジストリをいじって背景画が出るようにした インストールしてるソフトはすべて通常起動したし今のところ私のPC環境では不具合がない とりあえず1903がメインPCに使用してるAMD Ryzenに最適化してるとの事なので躊躇なくやった
>>763 俺は7年前のノートPC(Pentium B960をCore i5 2430Mに交換した)だけど
windows updateからの更新で1時間で終わったよ
一応CPU交換考えたらいかがでしょう?(あくまで自己責任で)
>>771 >>780 「大きなマウスカーソル」でググると面白いかも
自分でINI作れば、色や大きさを自在に操れるよ
寝た子を起こす極悪仕様になったな しばらくはスリープ1分設定か
>>783 Ryzen?
俺もストリーミングの切れ目にぶつぶつしてたけど治ったわ
>>783 >>789 俺は1903にした後にWindows Updateしたら音飛びが発生した
今は発生していないが原因は不明
「windows could not configure 〜」が表示されて Windows10 1903 のアップデートに失敗する【Ver1903】 現在1803で使用中。1809もアップデートできず、 1903もインストール完了後の再起動中に必ず60%の箇所で『windows could not configure one or more system components. to install windows, restart the computer and then restart the installation.』の表示。 『OK』ボタンしかなく、そこをクリックすると元のバージョンにもどって起動するだけ。外付けHDDのUSBを外してやっても同じです。 (USBを外さないと途中でストップとの記事あり)インストールしているセキュリティソフト(複数)も全部外してやってもみましたが、結果は同じでした。
>>785 CPU交換が出来たのは第4世代の通常電圧版まで
近年のはCPU交換は無理だよ
AMDシステム用の4/2付けのが今日降ってきた が、夜間モードが機能しないwww なんだろ、このオマカーン
アップデートの途中でBSOD出て、再起動したらradeonが「エラー吐いたのでデフォに戻した」って言ってきたので アドレナリン(19.5.2)が原因だと判断してアンインストール 手動で1903当てる前段階でMSのグラボドライバが自動で当たってオイオイってなったけど そのグラボドライバなら問題ないらしく、1903も問題なく適用されて今に至る アドレナリンは19.6.1が出てたので、1903適用後はそれを使ってる
うーん、またも48%で失敗。ブルスクになって元の状態に強制復帰。 何がまずいんだろう。。。
飲んでますか? 男は黙ってアドレナリン 本当にあったの栄養薬コマーシャル 不器用ですから シンプル・イズ・ベスト 本当にあった高倉健FMVコマーシャル ライゼン 玲泉 1971年-池玲子主演『温泉みみず芸者』を監督、脚本。 財前五郎は田宮二郎主演の"白い巨塔"の主人公 78年放送時、最終回の放送を待たずに、田宮二郎は猟銃自殺を遂げる。 まるで、役に殉じたみたいだ。そういえば、田宮の本名は柴田吾郎というらしい。
飲んでますか?男は黙って・・・CM出演したのは誰? 1.三船敏郎 2.勝新太郎 3.鶴田浩二
Kaby Lakeのノートには降ってきたが Ivy Bridgeのデスクトップにはまだ来ない ノート機ではUSBメモリからは例によってインストールできないので Windows Updateからのインストール実行中 不便な仕様だね
>>799 インストールイメージをダウンロードするのは変わらないだろうから
大差ないような気もするが、他に2台あるので試してみます
インストールUSBからクリーンインストールとローカルにコピーして
アップグレードは実施済み
うちはWindowsアップデートは止まって進まなかったけどMSのサイトからアップデートは成功したよ
>>801 情報どうもです
失敗したら本機でも試してみます
やっとダウンロード48%ですが
>>793 その降ってきたのはAM4用のAMD GPIO Controller(二つあるうちの片方)
Ver. 2.2.0.115 /2019-04-02
夜間モードはRadeonドライバが原因。うちでも 19.6.1-June7 だと同じで夜間モードNG
別PCで 19.4.1-Apr3 を入れているのは 1903 で夜間モードOK
よくあることなのでドライバを新しくし続けるか古いのでしばらく待つかどちらかだね
ほったらかしていたので最後の(?)再起動で 無事にデスクトップにたどり着いたみたい バージョン1903, OSビルド 18362.173 でした
毎日手動WindowsUpdateしてたけど一向に落ちてこなかったが、ようやっと通知来た! 更新履歴見るとAMDのドライバーが更新されてた。RyzenかRadeonに問題あったのかな 明日更新だ!
ふと思ったのだが、複数台PCもっとる人なら、 配信の最適化 > 他のPCからダウンロードを許可する > ローカルネットワーク上のPCを有効にしたら、 残りのPCのセットアップはかなり早くなるのでは?? と思ったけどどうなんだろう?
>>653 あとは少し危険だけどSMB1.0を有効化させてみるとかかなぁ
3−2は認証にいろいろ変更があって結構大変
もしかしたらだけど
NASのIPアドレスのあとeveryoneでパスなしで保存されるかも
たとえば 192.168.1.1\everyone とか
everyoneのログオンがローカルIDだと保存されないとかあるかもね
というかivyちゃんの構成に1903がこないの・・・・ 取り残されたようでさみしいお
>>803 確かに19.6.1だが19.4.1でも夜間モードは有効にならなかった
それで19.6.1に更新
もうどうでもいいや
Ryzenを積んだPCが爆速になるのは来月3000シリーズ発売以降
現時点ではほとんど恩恵がない
マザボとチップセットのアップデートが必要
VIDEO 1903にするとだえもんが死亡するのか
284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/24(金) 04:27:05.98 ID:pH4+QGd90
DAEMON Tools Ultra on Windows 10 version 1903
https://ultra.daemon-help.com/installation/windows_1903/ 1903からSPTDドライバのサポート中止
>>806 ふと思ったと思ったけど
切っていて当たり前の機能です。
配信サーバーなると重くなります。
他人にも送ります。
ダウンロードしたイメージで行った方がまだ早いです。
>>809 マイクロソフトのいつもの壊れている機能です。
高速スタートアップ切って有効にならない場合は
いつも非対応です。
本来高速スタートアップは更新を行えばキャッシュを作り直すのが普通ですが
マイクロソフトには普通の概念が乏しくそれでトラブルになります。
あの機能も通常offでお使いください。
>>806 配信機能で速くなると思うだろ
遅くなんだよ。
遅いパソコンでP2Pすると配信サーバーが遅いのでいつまでたっても遅いまま
どんな状況でも直で落とす方がマシです。
この機能はマイクロソフト都合だけで、マイクロソフトの配信サーバーに過度に負担がかかるので
マイクロソフト側でコスト削減のために作られた機能で誰得でもないです。
>>811 May 2019 が失敗するのは、これがあるから?
いや、でもこの記事は1903ではサポートしない
って話だからインストール自体には影響ないか?
>>811 >>816 インストールしたままアプデしたけど特に問題無し
そもそも仮想ドライブでSCSIやIDEを使うシチュエーションが無いのでDTしか使ってない
会社でWindowsが外れるのも時間の問題。 アップグレードするためにWindowsを使ってるわけじゃないからね。 これほど非効率だと存在事態が邪魔でしかない。
>>793 amd_chipset_drivers_19.10.0429にははいってるよ
君がUPしてないからおちてきただけ
>>812 >>815 なるほど、なんか気持ち悪いからONにはしてなかったんだけど、今後も無効のままだな
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ61
http://2chb.net/r/win/1560478068/121 ↑の引き続きで19H1に手動更新したので一応報告
→前項より続き
ここで、スレ指示通りUSBに接続していたものはマウス除いてすべて外す、
前面USBに接続していたUSBメモリと青歯のアダプタも取り外す
→手動で更新プログラムのチェック→19H1が降っていたことを確認
1903 18362.30
Windows Defender Antivirus の定義の更新 ? KB2267602 (定義 1.295.648.0)
2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 セキュリティ更新プログラム (Adobe Flash Player 対応) (KB4503308)
2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4503293)
2019-05 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 1903 用) (KB4495620)
→再起動
1903 18362.30 二回目
2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4503293)
→再起動
1903 18362.175
全復帰を確認したのでmsconfigとスタートアップを全部元に戻しログアウト→再ログイン
今ここ
問題点
・WPD FileSystem Volume Driver ←にエラーを確認
・Windows Defender Application Guard、Windows サンドボックスがグレーアウト
かな?
CPUの仮想化支援機能をオフにしてりゃその辺はグレーアウトするが? ツールチップに使えない理由は出るよ
だえもんも、だえもん付属のSPTDも面倒で不具合起こしやすいドライバらしいから 1903じゃなくても、PCの構成を大きく変えるアプデの前とかは 一旦念入りにアンインストールしとかなきゃ駄目なやつじゃなかったの?
1903になって無事生還したけど cドライブ20Gぐらい減って残り16Gになった このままじゃ次の大型アップデートで詰むのかな
1903アプデ後や1903後のクリーンアップでwindows.old消した時に スタートメニューのタイルデータベース格納してるフォルダも一緒に消して イベントID 455のエラー出ることがあるみたいなんで要注意 ググればすぐ解決法出るけど一応メモ Windows\system32\config\systemprofile\AppData\Local\に TileDataLayerフォルダを作成して、その中にDatabaseフォルダを作成
うちのPC(VersaPro J)は何の問題もなくダウンロード→アップデートで1時間程度で完了。 USBマウスやWi-Fi子機も繋いだまま。
>>798 Sandyノートの俺にも降ってきたから
そのうちに来るんじゃないすか
>>826 これかな?
>Windowsサンドボックスをインストールできません:ファームウェアで仮装かサポートが無効になっています。
>Windows Defender Application Guardをインストールできません:ファームウェアで仮装かサポートが無効になっています。
ちな、この時点で取り外していたUSB関連はすべて元通り取り付けました
有害物質の蓄積 ロベルト・コッホによるコレラ菌の発見に際して、マックス・フォン・ペッテンコーファーは培養されたコレラ菌を飲んで見せた(自飲実験)。 彼は発病しなかったが、その理由は明らかでない。似た例として、水俣病の原因が新日本窒素肥料(現チッソ)水俣工場の排水ではないかと疑われた際に、 ある工場長がそれを否定して工場排水を飲んで見せた、と言う事件があった。 もっとも、この場合は有害物質の蓄積が問題なので、一杯飲んで見せてもその疑惑を否定することにはならない。
マハトマ・ガンディーが語った「七つの大罪」 1.労働なき富 “Wealth without work” 2.良心なき快楽 “Pleasure without conscience” 3.品性なき知識 “Knowledge without character” 4.道徳なき商売 “Commerce without morality” 5.人間性なき科学 “Science without humanity” 6.犠牲なき宗教 “Religion without sacrifice” 7.政策なき政治 “Politics without principle”
>>652 うちのマザボはWin10に対応していないチップを積んでるから
WindwsUpdate経由では1903は降って来ないみたいだ
クリインすれば1903でもまだいける
ただしインストーラーでうまく当たらない
ドライバーがあるんでまあまあ面倒くさい
by Sandyおじさんの一人より
>>833 BIOS(UEFI)でVT-x or AMD-vがdisableになっているように見えるが
>>835 どこまで韓国のことを誹謗中傷したら気が済むんだよ!
SandyだがRPの途中でドライバが対応したのか知らんが1809をクリーンインストールしたらInsiderで降ってきてたぞ
家の2台とも高速スタートアップ無効にしないと夜間モード効かないから 起動遅くてHDDに戻った気分だ
サインアウトしてからシャットダウンすれば高速スタートアップONでも夜間モード効くよ
sandy 2600kに来たよ 1時間でログインが面表示された wuからのアップデートね
19H1で電源オプションの隠し設定の 究極のパフォーマンスを設定すると 何故かターボブーストが無効になって 高パフォーマンスプランで設定を弄って 究極のパフォーマンスと同然の設定で動かした方が 速くなってしまう Gigabyteのマザボにi5 6600を載せた自作機と ASUSのマザボにi5 4690を載せた自作機で それぞれ発生したので おまかんではなさそう
>>844 つまりブーストを含むクロックの変動が無効化されてると?
あと隠し設定絡みだと 隠しテーマのAeroLiteを有効化して設定して ダークモードで使おうとしても ツールバーやスクロールバーの色が変わらないな
そういえばXPの頃はRoyaleとかZuneとかVisualStyle(テーマ)を配ってたけどVistaになってから配布しなくなったな システムファイル改変で非公式テーマは導入できるらしいけど
core2duoノート64ビット版 メモリ4GB HDD ディスプレイドライバWDDM 1.1クラスの内蔵チップセット 965なんだけど vgaサイズならライブ放送3つくらいならブラウザで1809までは十分再生出来てたのに 1903にしてからVGAサイズ一つでも明らかにコマ落ちが発生してる CPU使用率は見てる限りせいぜい50%ぐらいでまだ余裕があるはずなんだけど directX関係の何かが効いてない感じ
intel cpuなら毎月のように報告されてる脆弱性の緩和策で能力が落ちまくってるよ
1903上げたら不具合まみれのゴミなので戻した 一番クソだったのは、sleipnirが暴走してCPU使用率異常に高くなって動きがカクカクになる ダメダコリャで上げる直前のバックアップにacronisで戻したら直った ホントまともなアップデート一回もないゴミwindows10
sleipnirみたいな情弱ゴミブラウザ使ってるからだろ
>>850 アップデートしてから一週間位は大抵安定しなくね?
>外付けUSBデバイスまたはメモリカードを接続してアップデートしようとするとエラーが発生する 窓の杜に解決してないのに解決したように書かれてて時間無駄にしたわ アプデの最後のほうで一時停止してユーザーが該当デバイスを手動で外すのを待つだけやん 内蔵USBカードリーダー接続してたらケース空けて外さないと駄目とかおわってる
Microsoft Windows 10 May 2019 Update (1903)を適用した環境で、PCから出力される映像信号の階調が崩れる問題について
https://www.eizo.co.jp/support/compati/software/win/problem_windows10_may_2019_update/index.html 1. 概要
Windows 10 May 2019 Update (1903)環境で、PCから出力される映像信号の階調が崩れる場合があります。
対象モニター:全モニター
対象OS:Microsoft Windows 10 May 2019 Update (1903)、ビルド:18362.116
Windows 10 May 2019 Update (1903)環境で、PCから出力される映像信号の階調が崩れる場合があります。
2. 対策
Windows 10 May 2019 Update (1903)のグラフィックス処理が原因と考えられ、モニターの設定では回避できません。
Windows 10 May 2019 Update (1903)への更新を一時停止されることをおすすめします。
/(^o^)\ナンテコッタイ
>>858 もう大型やめちまえよこのアホ共・・・
誰も得をしねえ
>>858 やっぱコレ不具合だったんだ
グレーのグラデーションが荒くなっておかしいと思ってた
コレ、映像関係の仕事してる人には致命的だよねぇ
あ^〜
>>859 > もう大型やめちまえよこのアホ共・・・
小型なら解決すると思ってんの?
アップグレードしてグラフィックの濃淡に影響が出るって そもそもやってる事が間違っている証拠。 通常は絶対に出ないが、Mac劣化コピーでレイヤー風にしたいか それともナイトモードの残骸機能し失敗したかだが マイクロソフトないで版管理が正しくできてないことを象徴してるなぁ この調子じゃマイクロソフトは3年持たんな
>>862 書いた本人じゃないが無駄な機能アップグレードとかやめて
セキュリティとバグ修正関係の更新だけでいいんじゃない?
大型アップデートは5年に1回とかで十分
機能アップデートで新たなバグ出すとか本末転倒
もう誰もWindowsに機能・性能アップグレードは望んでないから
>>864 マイクソフトは詐欺会社ですから何を言っても通用はしない。
Windows10って初めからなかった
8.1しかない時代にできてもいないWindows10を作る話で
Windows7/8.1のユーザーを動員したわけ。
Windows8.1改が正味正しい表現。それでアップグレードが強制になっている。
Windowsって将来性も何もないので
一番大事なのはどのタイミングでWindowsから卒業するかですよ。
最後は沈む泥舟でしかないです。
3年後も確実にマイクロソフトは存在するし お前はWindowsは消える〜って言い続けてる
とりあえず休止モードにしたら夜間モード解除されて グラフィックプロパティの保存していた設定を選んだら 夜間モードになるけど調整できないのなんとかしてくれ
結局1809が降って来なくて1803のままなんだけど、いきなり1903が降って来た。 これは喜ぶべき事なのだろうか?
1903ってProでも機能更新・品質更新の延期日数(更新機能自体の延期ではなく)指定できなくなった???
更新押しても降ってこなかったら まだ不具合あるってことだろうな
1903にしたらwindowsフォルダのサイズが4GB程軽くなった
それからログイン画面の背景写真がボケていてビックリした 仕様なんだな
壁紙まっぶし 既定の壁紙ってどこに置いてあるの? 暗くするわ
Ivyのデスクトップに降ってきたわ1809→1903 再起動6回所要時間1時間 今の所何がかわったのかよくわかってない、イベントビューアがバグってるらしいけど今気にしてないから開いてない
>>864 > 書いた本人じゃないが無駄な機能アップグレードとかやめて
> セキュリティとバグ修正関係の更新だけでいいんじゃない?
そういうのは、MSではなくてmacOSとLinuxにやってもらいたい。
その方がOS勝負に勝てるはずだってことだろう?
>>867 そういうスレたくさんあるでぇ〜
10年後にシェアNo.1のOSは?
http://2chb.net/r/os/1158751887/ 2019年発言「Windowsに2年後あるかどうか微妙だな」
http://2chb.net/r/os/1559254286/ Windowsは2020年まで持たない。外れたら土下座する
http://2chb.net/r/os/1512493157/ 2020年にはデスクトップPCは消えWinのシェアも30%を切る
http://2chb.net/r/os/1330099302/ 2023〜2026年にはWindowsは無くなっている シェア0%
http://2chb.net/r/os/1532056469/ 西暦2030年、Windows 10が終焉。後継OSもなし
http://2chb.net/r/os/1559009110/ 久々にイベントビューア開いてみたら正常に見れたな エラーになる人はおま環か?
>>857 > 内蔵USBカードリーダー接続してたらケース空けて外さないと駄目とかおわってる
それ最初に書いてくれや!お兄さん!!
>>825 でWPD FileSystem Volume Driverにエラーを確認したのはそのせいだったのか?
・USB接続され、ドライブレターが割り振られるデバイス がエラーの原因 ・そのため修正された1903アップデートでは、アップデート中に該当デバイスが確認された場合、アップデートを中断し 該当USBデバイスを手動で取り外すのを待つプロセスを加えた ・該当問題が修正されたパッチをKB4497935で『1903以降』向けに提供開始 =USB接続のカードリーダーを内蔵している1809以前のノートPCは、KB4497935が1903アップデートに統合されるまでアップデート不可なのでは
>>885 そう、おま環だよ。
同じマザー3機のうちの2機がエラーをおこす。
1機は少し前に作っておいたバックアップから復元。
その後、KB4503293を入れてみたら復活できた。
しかしもう1機については、過去の復元からやり直しても、エラーから抜け出せなかった。
もっと前のバックアップBDからやり直せばよいのかもしれないが。
時間がもったいなくて、今は不具合の修正を待っている状態。
>内蔵USBカードリーダー接続してたら それは無い、オンボで外せないリーダーがついたままでもインスコできた。
ノートPCのSDカードリーダーってSD差さないとOSから認識されないんだろ だとしたらSD抜くだけでアップデートできる
高速スタートアップって切っといたほうがいいんじゃないの? あれずっとスリープ入ってるような機能らしいし
あいかわらず48%でスタックしてブルースクリーンで元に復帰。。。 48%で止まるんだけど、HDDが全然動いてない模様。 これ、何も更新処理が進まず、タイムオーバーになって失敗って パターンなのか?
>>893 updateのトラブルシューティング機能使っても無理なん?
スタックする?(車用語の) スタック領域にポインターspレジスタ使って ラストイン/ファーストアウトでも してみればいい 積み重ねる:スタック stackする:ノット=PC動作が制御不能となる おスタック・おポインター・おシスターズ
"インスコ"も同様にお子ちゃま言葉 もしシス管の優秀なキレるプロや 上司部課長を相手に 言えるなら使っても良し いんすこ いんすこ 淫巣股 とな 無職はインソールにしとけ
しかし今時クローン5分の時代によく 何時間もかけてアップグレードすんなw ダウンロード1パーセントで30分動かなかったから 馬鹿らしくてやめたw
>>873 出来るよ
日数指定するとその日数消化するまで項目が非表示になるんだと思う
>>721 KB4503293落ちてこないわ
カタログから入れるか
俺もProなのに日数指定詳細オプションから消えてるな
アプグレはKB4023814をブロックして
自分がインストールしたいタイミング以外絶対認めないので
日数指定オプションなんて要らんけどさ
そういや1803からアプグレする前から日数指定は消えてたぞw
いつから消えたかはわからんが
日数指定はあるよ、ただ非表示になる場合もある 自分は非表示のトリガーが分かんなくてポリシーで縛った
USB接続のプリンタを外したら無事にupdate出来た。こういうのも引っかかるのね。
1903にしたら今まで再起動時のみ鳴った起動音が 通常起動時にも鳴る(既出?)
>>721 日数設定してWindowsUpdateしたら項目消えるから降ってこないのはただ単に品質更新プログラムの日数延長してるんじゃない?
¥HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥WindowsUpdate¥UX¥Settings
DeferQualityUpdatesPeriodInDaysの値に1〜30入ってない?
日数0日に戻してもっかい「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」を表示させるには
¥HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥WindowsUpdate¥UX¥Settings
DeferFeatureUpdatesPeriodInDays 値のデータを0に
DeferQualityUpdatesPeriodInDays 値のデータを0に
ウィンドウズアップデート後表示される
ロック画面ボケてるのもテンプレがあるなら入れてほしい
>>908 情報ありがとう
365と10に設定してたわ
よっぽど強制アプグレが嫌だったんだな俺
0と0にしてWindowsUpdateしたら当たり前だが更新も落ちてきた
10日後に設定してたんだな俺
ただWindowsUpdateして再起動しても設定部分は消えたままだわ
機能が死んでる訳ではないのもわかったので
また365と10にした
日数指定が出ない場合の対処法がわかった 1903アップグレード前にgpeditで設定に制限をかけていた状態(「有効」または「無効」の制限は勝手にかかっている場合がある)で1903にすると日数指定が消えるらしい gpeditを全て「未構成」にしてWindows Updateを一度実行したら日数項目が復活した
ロック画面ボケ直し HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Systemに DWORD値「DisableAcrylicBackgroundOnLogon」を作成してデータを1
へー、仕様なのか
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1918476/ Windows 10 バージョン1903では、サインイン時に背景画像がぼやけるようになった。
ロック状態とサインイン状態を明確に切り分けるための演出だが、
これに違和感を持ったかたもおられるだろう。
ぼけというかアクリル効果なんだろうけど なんでもアクリルにすればいいってものじゃないんだよな マテリアルアイコンを表示する箇所だけコントラスト付けるためにアクリルにするだけでいいのだ
>>908 レジストリ値を
>>873 の通り0にして更新確認したら
「更新プログラムをいつインストールするか選択する」の項目が復活したぜ
そして日数再設定後に画面開いたらまた消えていた
…………ってこれ明らかにバグやんけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>919 安価逆だちきしょう!!!!!!!
すまん
今のところはgpeditで設定するしかないな。手動更新したい時はgpeditのほうで 0日を指定すれば良い。これって、簡単に延期させないようにわざとやってる? 延期する人が多いと人柱が減るし。
USBとSDの件は直ったってなってるけど 自分の環境の2台は付けたままだと失敗して外したら成功したから やっぱり今回に限らず基本的には外せるものは外した方が良いんだろうね OS(C:)が10GBちょっと空いてればアップデートには足りるから 容量が足りなくてどうしてもUSBが必要ってこともないでしょ
>>905 そのプリンタもドライブになってたりしない?
プリンタにSDカード入れたらPC側でも認識されるみたいになってると
おそらくアウトのパターンだと思う
1903てさ、余計な機能を追加しないで、バグを潰すとか言ってなかったっけ?
>830のとか1803の頃からあるタイミング系の不具合だけど まだ治ってないみたいだしな
バージョンアップ、年一位でいいのになぁ。無駄に時間取られて電気代もかかり社会的な損失だろ。
>>926 無駄というより迷惑なんだよ。
まだ動けばいいが、正常に動かないパッチを押し付けてくるだけ
邪魔なだけ
クソ会社は潰れればいい
昨日1903に上げて スリープにして寝たんだが 朝目が覚めたらPCが起動してて、 スタートメニュークリックしても反応せず(デスクトップがハング状態 いきなり初日からやばす
>>923 それあるな
まだアップデートしてないPCにブラザーのプリンタ繋いでるんだが
これが内部にUSBハブを持ってるらしく
PCのエクスプローラにUSBドライブとして認識されてる
1809まで順調に半年ごとのUpdateうまくいってたのに 1903は何度やっても失敗。 USBやHDDの空き、ウィルスソフトのアンイストールや ブートセクションの見直しもやったけど、どれも効果なし。 もうお手上げ。こういうの他にもいっぱいいるようだけど マイクロソフトは全然そんなことないを装ってるけど これ、けっこう大掛かりな失敗Updateなんじゃね?
1903にしたらバグでイベントビューア開けなくなったわ はよ修正してくれ
月末アップデートで直すってアナウンス出てるから 遅くとも来週中には直るはず 手動で直す方法も案内されてるし
面倒くせえけどメディアツール落としてクリーンインストールするわ
1903にアップデートしたけど普通にイベントビューア見れるけどな
エラーになる人はおま環だろ?
>>940 ヤベー10では大丈夫だったけど8.1で起こるわ
インストールの最後で失敗メッセージ 再試行でまた失敗したら手動にするわ
>>941 結構昔からあるんだよねぇ
7でもなったことあってSP1適応したらなおった
マイクロソフ子ちゃんすーぐデグッちゃう
それよりぼくのivybridgeにまだ1903のお誘いがないの・・・
1903の失敗続きで"0xc1900101"の対処を探していたら scコマンド入力して再起動、再び1903インストールでうまくいくかもと。 そのscコマンドは SC config wuauserv start= auto SC config bits start= auto SC config cryptsvc start= auto SC config trustedinstaller start= auto とあったけど、これどういう意味か探しているんだけど。。。 でも、これをしてからの1903インストール。本当にうまくいくのかな? また4、5時間かかるから、うまくいかない方法なら試したくないんだけど 人柱になるしか、ないか。。。
1903にした人は設定が変わっているところを探して元に戻す作業を していると思いますが、自分で「アレ?」と思ったのがコレ defenderに「改ざんの防止」機能が新たに出来ていて 「まだ「オフ」になってるゾ」と言う警告が出ていたので「オン」にしました ワンクリック作業ではなく「デバイスの変更の許可」を尋いてくるところがミソなんでせうか
>>945 調べてみたけど
Windowsupdateに必要なサービスを自動起動するように設定してるみたいよ
SC config wuauserv start= auto
・Windows Update サービスを自動起動
SC config bits start= auto
・BITSを自動起動
SC config cryptsvc start= auto
・cryptsvc(ネットワークサービス?)を自動起動
SC config trustedinstaller start= auto
・Windows Modules Installerを自動起動
Windowsスポットライトをロック画面設定しても画像が変わらないわ
>>947 ありがとう!
自分もいろいろ探していたけど
この情報が一番わかりやすいです。
でも、これらの実施でホント成功するのかなぁ。
やっぱり人柱になるしか。。。
でも、これらが自動起動しないせいで失敗してるなら
こんなUpdate提供してるマイクロソフトは何をしてるんだろう。
アップデートしたら不具合が出る、 ってんじゃなく、 そもそもアップデートできない人は なにかシステムをかえる常駐アプリを使ったり 不要と言われるサービスを止めたりしてない? クラシックシェルとかMacTypeとか
篩に掛けられ梯子を外された上に 毒餌を喰わされる 明日は我が身 MSは信用ならない 独占禁止法適用が概ね妥当である 某PCメーカー技術部)実験OS担当センター長
くそう、1900101 30017が出ちまった。ネットみたらbios上げろとか出ている。時間とれたらやってみよう。
>>955 グラボのドライバ更新or削除でMS標準戻し、アンチウィルス系ソフト削除でいけない?
ウチは1900101 30018のエラーで一応1903にアプデできたよ
1900101はドライバ関連で問題起こしてる時に吐くエラーみたいだけど
>>957 こういうの見てると日本人も我慢できない民族になったな
夜間モード?
何故我慢できない
スリープ解除してるの“Xbox 本体コンパニオン”じゃね スリープ解除時にそれが動いてたから削除したらスリープ解除されなくなったよ
Universal Orchestrator Idle Startだから全然違うな
他スレにも貼ったがOrchestratorのスリープ解除の対応
あとサービスオフにはしてないから、この突っ込みも必ず入る
214 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2019/06/02(日) 13:27:43.54 ID:98CjA7Pi
May2019アップデートしたらUniversal Orchestratorタスクが勝手にスリープ解除する問題に遭遇した
無事解決したが俺はSNSとかやってないから備忘録代わりにここに解決法残しておくわ
1.下記URLからPsTools Suiteをダウンロードして解凍する
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/pstools 2.コマンドプロンプトを管理者権限で開きpsexec.exeのフォルダに移動してpsexec経由でタスクスケジューラーを起動させる
psexec.exe -i -s C:\Windows\System32\mmc.exe /s taskschd.msc
3.Microsoft→Windows→UpdateOrchestratorを開き中のタスクを全部ダブルクリックし条件タブのタスクを実行するためにスリープを解除するのチェックを外す
それやってもスリープ入るときに全部上書きされるんだよね
今回はうちはそんなに影響出てないな フォント戻しだけだ
次スレ
【19H1】May 2019 Updateしたらageるスレ3
http://2chb.net/r/win/1560818047/ >>947 何度も失敗している1903。
このscコマンドしてから再挑戦。
今度は成功するか?
次スレ 1903版
【1903】May 2019 Updateしたらageるスレ3
http://2chb.net/r/win/1560820556/ 次スレ 1903版
【1903】May 2019 Updateしたらageるスレ3
http://2chb.net/r/win/1560820556/ あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
-curl lud20250126171938caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1558877634/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【19H1】May 2019 Updateしたらageるスレ2 YouTube動画>1本 ->画像>17枚 」 を見た人も見ています:・【19H1】May 2019 Updateしたらageるスレ3 ・【21H1】May 2021 Updateしたらageるスレ2 ・【1903】May 2019 Updateしたらageるスレ3 ・【2004/20H1】May 2020 Updateしたらageるスレ2 ・【2004/20H1】May 2020 Updateしたらageるスレ ・【21H1】May 2021 Updateしたらageるスレ ・【21H2】May 2021 Updateしたらageるスレ1 ・【2004/20H1】May 2020 Updateしたらageるスレ3 ・【RS1】Anniversary Updateしたらageるスレ 10 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ72 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ42 ・【RS1】Anniversary Updateしたらageるスレ ・【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ1 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ76 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 2 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ33 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 40 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 31 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 36 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ75 ・【RS5】October 2018 Updateしたらageるスレ5 ・【RS2】Creators Updateしたらageるスレ9 ・【RS4】April 2018 Updateしたらageるスレ4 ・Windows Updateしたらageるスレ29(Win10専用) ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 49 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 27 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 47 ・Windows Updateしたらageるスレ20(Win10専用) ・Windows Updateしたらageるスレ25(Win10専用) ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 52 ・【RS4】April 2018 Updateしたらageるスレ5 ・Windows Updateしたらageるスレ28(Win10専用) ・【RS4】April 2018 Updateしたらageるスレ6 ・【RS5】October 2018 Updateしたらageるスレ6 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ74 ・【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ3 ・Windows Updateしたらageるスレ13(Win10専用) ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 38 ・Windows Updateしたらageるスレ32(Win10専用) ・【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ6 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ55 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ129 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 15 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ126 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 51 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 9 ・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 16 ・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 13 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 17 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ131 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ121 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 16 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 10 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ120 ・Microsoft Updateしたらageるスレ 115(Win7専用) ・【新型】ニューモデルが出たらageるスレ228【速報】 ・ジュニアアイドルで抜いたらageるスレ59 ・夜になったらageるスレ89 ・【新型】ニューモデルが出たらageるスレ223【速報】 ・【新型】ニューモデルが出たらageるスレ236【速報】 ・【新型】ニューモデルが出たらageるスレ225【速報】 ・サヨク・パヨクがまた犯罪起こしたらageるスレ
04:13:03 up 26 days, 5:16, 0 users, load average: 31.79, 50.57, 54.24
in 0.048063039779663 sec
@0.048063039779663@0b7 on 020818