___------_--_---__-__--___--_--____-----__-___-_-_-_-_----__-______---___ -_---__-_-----_-____--___-_-_--__-_-__-__--__-___--__-__----___-_-__-_--- --______---__--__---_---_-_-____-__--_--__-_-_-_-___--__--_--__-_-___---- -_--_-_-____---__-__---_-_--_-_-_-_-_----__--______-___--____--_-_-__---- ___-_--_______--___------____-_-__---__------_------_-____----_____-_-_-_ _-___-_-----__-___-__-_-___---_----_--___-___-__---_____---_-__-_---_--_- _-_----__-__-_-____--____--_--___-_-_-__-__--_--__-------___-__-_-_-__--- ___-_-_---_-___----___---_-__-_-_-_-_-____---__--___----__-_-_--__-_--__- --__-----_-__-_-___---_-_----_--__---__--__-_____--_-----__-______-____-_ __--__---____-___-__-__-_----_---__------___-_-_-_-__---____---___-__-_-- --_-_-____-----_-_---__-__-__-_-__------__-__-_-_--___--______-----__-___ _-__-_----____-_--_-_-___-_--_-__---__---_---__---____---____-_---__--___ _-___-----_____-_-___-_-__----_--_---__-_--_--_-___----__-_-_--_-____-_-_ --_-__-__--__---_-___--__---___-___-___--__-____--___-_-_-_-_---_---_---- -_--__-__-__-_--__---_---___--_----_-_-_---_-__-__-_-__---___-___-__-_-__ -____-_--_----__-_-_---___--_____-__--_---_----_--_-___-_----__-____-_-__ --_---_----_-___--_---___-_--___-___-__-_--_-_-___-_-_--_--_---_--_______ ----_----__--_--_--__-__--_-__--______--__---__---__--_--_______--___--__ ---_--_-_-_--__---_-_-----_-_--__-____---_-____-____---_--__-____-___-_-_ _-_______--_---_---___--_-__-_-___-_-----__-__-_-___-__-------_-____-_--- _-_____-_-____-___------___---__--____-_-__-__-___----_-__-----___------- _-___-_-____-_---__-__-_-_--_-__-_---_-___--_--___----__--__-----_--_-___ --__-_____-___-__-_-___-___----__----_---__-_---___--___--___---_-_---_-- --_-___--___--_-----____------_-___-____-_____-_-_--__--_-___--__---_--_- _-_-__--___-_--_-_-_----_----_-----_-__-__---_--_--__-____-____-___--____ -_--_---_-__-_--__--________---_-__--_-_-__----_--_-_-_-__---___-__-___--
まだ準備ができてませんのままで1903への大型アップができる表示に変わらない。 いつOKになるんだろうか? USBメモリーやSDカードがあると1903へのアップに失敗する話もあるので、 SDカードドライブが内臓の機種だとダメなのかなぁ〜。
論破(笑)したから、ネットワークに詳しくない素人が 反論しない限り、その話はしないよ? IPアドレスをIPと呼ぶのは、USBメモリをUSBと呼ぶのと同じぐらいのアホさだからなw 別の用語になってることを知らない(=素人)だから略しただけと思ってる
>>9 おれのIvyは2週間前にきて問題ないよ >>11 チップセット、オーディオ、LAN、グラボのドライバーを最新にすればすぐ降ってくると思うよ うちがそうだったちなみにUSB3.0の外付けHDDつけたままアップデートしたけど問題なかった うちのsandyは来てるからまだ来ないのはCPU以外のおま環要因があるんやろな
>>13 普段使わないゲーム目的のPCは1903で問題なく動いてる 件のスリープ阻害はシャットダウンしか電源ステート試してないからわからない サンドボックスも特に問題なく使えちゃってるから オレの環境あんまり参考にならないかも サクサクになった気がするけどおそらく気の所為 寝る前にスリープにしたのに寝起きにパソコンが起動してて驚いた。寝てる間に更新あって再起動でもしたのかな
ネットワークどうのこうのは 元々ネットワークカードの設定がアップグレードで消えてしまう問題が始まりではなかったか? これの解決法としてDHCPによるMacアドレス指定の希望IPアドレスの割り振りは最適に思える クライアントが複数あれば一元管理もできる なにを問題にしたいのか? いちいち技術用語を正しく書かんといかんのか? 伝われば良いだろ
ルータとPCでDHCPを二重に建てるわけねーだろバーカwww 正解はDualServerだけどバカがDHCP部分にドヤ顔で突っ込んでくると思ったら案の定だわ(当然DNSだけ有効) ホウキで掃いて掃除してる奴に向かってダイソンは良いぞコンセント挿せば使えるとかドヤ顔で言っちゃうバカwww
>>21 あーすまん。その話は静的アドレス固定でポートフォワーディングしてる場合 って言うことを言ったばかりにMACアドレスでやれって話になって 一部できない可能性もあるんじゃねって言ったら気に触ったらしく話がややこしくなった すまん・・DHCP+MACアドレスもありだね >>22 お前「ばーか!」と「予想通りだったな!」しか言ってないぞw 何一つ反論してない "Static" Leaseが字義通りに静的IPだと思ってるバカwww マトモに動く鯖ひとつ建てたこともないくせに自称ネットワーク詳しいってちょー受けるわwww
>>21 そうそう。それ。 IPアドレスはパソコン一台で完結するものではなくて ネットワーク全体で設定するもの(重複IPアドレスを使用しないなど) だからパソコンで設定するのではなく、ネットワークを管理するもの この場合はブロードバンドルータでやるのが一番楽って話をしてる 前から居るいつもの基地外かと思ってスイッチ入れてやったつもりが大して荒れてないなw
>>25 > "Static" Leaseが字義通りに静的IPだと思ってるバカwww 字義通りだと、静的"貸出" だろ・・・。 字義通りになってねーよw >>23 > すまん・・DHCP+MACアドレスもありだね 最初から、macアドレスから固定のIPアドレスを割り当てればいいって 言ってるのに、読んでないで絡んでくるやつばかりだからなぁ まあ謝ったのなら許すw >>23 > 一部できない可能性もあるんじゃねって言ったら気に触ったらしく話がややこしくなった ネットワーク上にDHCPサーバーを建てられない可能性って思いつかないな ブロードバンドルータでやるにしろ、専用のDHCPサーバーを使うにしろ、 DHCPサーバーで固定のIPアドレスを割り当てることが出来ないネットワークなんて無いだろ? 考えられるとしたらブロードキャストが禁止されてる場合か? AWSとかはそうだけど、IPアドレス割当は別の方法が用意されてるしな(というかそっちを使う) >>28 え?IP"アドレス"って書かない素人にはレスしないんじゃなかったの?www > え?IP"アドレス"って書かない素人にはレスしない ってどこでも言ってないよ? IPアドレスをIPって書くやつは素人とは言ったけど
1つはっきり言えることは、スレタイ読めない奴はアホ。 これは確実に言える。
windows10のアップデートって強制じゃなくなったの?
6月のアプデ更新してからサービスのWindowsアップデート停止して無効にしてるのにpc起動するたびに勝手に自動に戻るようになった
>>16 もう外付けUSBストレージの問題は無くなったのか? 二週間ほど前(月例の頃)に入れた時はUSB外してやり直せと警告が出たぞ >>45 もう2年ほど外付けHDD外してないけど? おま環じゃないの >>43 なになに?毎日が「sandy」の高齢引きこもりおじさんもここにいるの? you は おま環 おいらはアラ環 ヤマトは戦艦 ヘイ、ヘイ、ヘイ
うちも「おま環」だったな イーサネットアダプターやHDDなどのUSB機器を接続した状態のノートPCで 9日に「利用可能になりました」が出た そのままインストールしたけど普通に完了した
>>11 うちのは昨日、ディスプレイをビデオカードからオンボードに切り替えてしばらく動かしたら今日、1903キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!けど。 前のスレの出た休止って使う? 自分はスリープにする シャットダウンは分解して掃除や部品の交換等のメンテナンスの時位だな
いまだに書き込み量が〜の寿命が〜の言ってるのか もうすぐ書き込みが10TB超えそうだけどまったくもって快調だ
>>57 休止/スリープは前回の作業の続きから始めるものなので 起動が速いから不要ってことにはならんよ わしもSSD(CrucialのCT256MX100SSD1)だけど毎日1回休止状態にして4年以上経ったが何も問題ない なお現時点の総書き込み量は18.890TB
>>61 同じやつだ俺は9000円ぐらいの時に買ったわ 極論だけど、これだけSSDが安くなってるから壊れるのは別に痛くない、買い直すから ただバックアップ取る直前に中身が飛ぶと痛い
安SSDは使い捨てと割り切ってOS意外なんも入れないで使ってるわ
俺はBackblazeを使ってオンラインにバックアップしてる 高速リストア用にWindowsのファイル履歴も使ってる
2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4501375) OS ビルド 18362.207 Windows 10 Insider Preview 限定
泰平の眠りを覚ます蒸気船 たった四隻で夜も眠れず 本音 :ペリー来航時事 泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず 狂歌 :上喜撰は茶の銘柄 出来損ないOS Windows10 勝手に寝たり休んだり パロディ :Windows10はOSの一種
2分前にスリープから立ち上がっとけどまたすぐスリープになった
スリープはアプデ前から不安定で使ってない Win10はこの点昔より劣化した
設定してないのに2分でスリープになるのはシステム無人スリープ タイムアウトの所為
アップデート怖くて出来んから切ったままだ デュアルディスプレイの片方も古いしルーターも古い CPUも10年以上前のi3より古いし 障害出るのわかりきってるし直すの面倒くさい 10は監視が強いよな オフィスも認証来たしアクロニスも7の時のように使えんし 最悪や
>>74 アクロニスはbitlockerを外せば可能 アクロニスが最新じゃないとUEFIが最新に対応してないのがある。 UEFIも何種類かあって起動できるものとできないのがある。 一回本体に入れててブート部分をアップデートしたDVDを焼き直せばいいわけだど 最新じゃないと付属のディスクで起動できないのがある。 page fault in nonpaged area xboxgip.sys 起動失敗するんだけど、このエラーって古いxboxのドライバーが原因してるんかな?
システム無人スリープタイムアウト機能 (Vistaのころから隠し機能、レジストリ書き換えで追加する) 機能オンにした場合はデフォ2分で再度スリープする ノートPCのスリープ設定をゼロに指定すると 1803の頃、Defenderに怒られた記憶がある 1903ではゼロでスリープ未使用で、怒られない。 スリープかスロープか?未確定仕様 おお恥ずかしい 他社osの人
Home x64 2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4501375) カテゴリ: Updates, KB文書番号: 4501375, 日付: 2019/06/24, サイズ: 83.79 Gb バージョン 1903 (OS ビルド 18362.207) 再起動あり Insider Preview
>>53 うちも1903来たから昨日入れたがノートPCで外付けHDD付けたまま問題なく1発で成功だったわ 付けなくても済むものは、付けないほうがよい 捨てるものがあるうちはいい Windows7 悲しいのはおまえだけじゃない Windows8/8.1,8.2 8.3 8.4 生まれ変われるものならば Windows10 10.1 10.2 10.3・・・・10.999
KB4501375の内容リリースノートは まだですね? 失敗してもいいんだよ インド人間だもの 延長してもいいんだよ シンプル・イズ・ベストのWin7だもの
Cumulative Update KB4501375 Windows 10 v1903 build 18362.207 Microsoft has released a new cumulative Update KB4501375 for Windows 10 v1903 build 18362.207 to Windows Insiders in the Release Preview ring. There were 3 KB files from UUP dump: windows10.0-kb4501374-x64.cab windows10.0-kb4501375-x64.cab (CU) windows10.0-kb4506933-x64.cab (Security Update in Control Panel) New KB4506933 Servicing Stack Update for Windows 10 RP v1903 - June 24
ドライバーの関係でアプデする必要があって来てみたんだが流れがよく分からない とりあえずのところ1903の機能更新プログラムってやつをインストールしなければいいんだよな?
ちょっとネットワークには詳しいのに乗り遅れちゃったよ くやしいなぁああああああああああああああああああ
dnsとか他の設定も変更するしDHCP有効のままでアドレス手動設定が最強
DNSもDHCPサーバーから提供すりゃいいやん そのPCでだけ特別な設定がしたいなら、DNSだけを設定すればいい
>>88 その辺はお好みで だけどアップグレードで設定が消える問題はそのままだね ちなみに1809から1903にした時はネットワーク設定、ドライバ設定共にそのまま引き継がれてたよ
設定は消えないし、仮に消えるにしてもDHCPで設定してれば、 無設定でパソコン使えるんだから、そっちのほうが良いだろって話 素人ほど自分で設定して、トラブルに合うよねw
? macアドレスから固定のIPアドレスを割り当てるだけだから 「ターミナルでアクセスしたりとかIPの方が楽だわ」という メリットを全て受けられるんだけど? 更に名前でアクセスすることもできるし
誰も固定にするな、なんて言ってないんだよな。 DHCPサーバーの機能で固定させたほうが楽だって言ってる。 PCの設定で固定にするのはネットワークに詳しくない証拠
だれもそれを固定IPアドレスだなんて言ってないだろ? DHCPから同じIPアドレスを割り当ててもらえばいいって言ってるだけ だーれも固定IPアドレスなんて言ってない。 ってか、そもそもな、IPアドレスをIPって言ってるような素人のくせに 詳しいと「第三者から認定されてる」俺に意見すんなよ
他のスレでも沈静化したし、DHCPサーバーから取得すれば楽であるという結論で終わった
Windows 10のバグによりシャットダウンプロセスが大幅に遅くなります それはUSB Type-Cデバイスによるもの 「Windows 10バージョン1809のUSB Type-Cコネクタシステムソフトウェアインターフェイス(UCSI)ソフトウェア実装のバグにより UCSIソフトウェアが処理中のときに電源切断が発生すると、システムスリープまたはシャットダウンプロセスに60秒の遅延が発生する マイクロソフトは、フルパッチが適用される時期について何も述べていません。 それまでの間は、コンピュータの電源をオフにするコマンドを送信する前に USB Type-Cデバイスをシステムから取り外すこと
マイクロソフトはWindows 10バージョン1903の累積的な更新プログラムKB4501375のテストを開始 アップデートはRPリングのユーザ向け まだリリースノートはありませんが累積的な更新プログラムKB4501375はイベントビューアのバグ修正検証です。 このバグは以前の Windows 10 バージョンにもあり マイクロソフトは、insiderの助けを借りて修正プログラムを評価した後に累積的な更新プログラムにロールアウトする予定だ 累積的な更新プログラムKB4501375に加えて、MicrosoftはWindows 10用の新しいサービススタックの更新も公開しました。 KB4506933もリリースログなしですが、サービススタックの更新はWindowsの信頼性を高めるためです。
IPアドレスの話、勉強になるのでもっと続けてほしいですね
うちのルーターにもDHCP固定割当設定ってあったわ、勉強になるからもっと喧嘩しろ
ネットワーク・セキュリティーの基本すら分かってないな
1903が任意扱いなのは、俺らでテストしたいからだよなこれ
業務用の高価・高機能の専用ルータを除いて、 市販のブロードバンドルータでDHCP固定割当機能がないルータなんて存在しないだろ
>>106 テストはInsider Previewでやってるから違う DHCP固定割当設定ってやつを探せばいいの。 やってみる!
違う名称かもしれんがな PCで設定してアップデートで消えたー(消えないけどw) とか騒いでる、自称パソコン設定できるマンは、 もう少し勉強しろって話 トラブル起こすやつは、やらなくていいことをやる
まだIP談義やってんのかよー 同じスレチならまだSSDのがマシだわ どうせいっつも振ってくるの同じヤツだろw
ルータ買ったことないわctuとHGWしか使ってない
> ctuとHGWしか使ってない それにルータ機能が内蔵されてる。 当然DHCPサーバーもついてる。
HGW(PR-S300SE)がそもそもDHCP固定割当なんてできないし…
>>11 アップデートに成功したがUSB2.0を認識してUSB3.0を認識しないから元に戻すわ。 すぐにドライバ提供されるだろうし、しばらく待ってればOK
もう戻しちゃった? だって前々回のアップデートからUSB3.0ハブも使えないんだもの 最近のアップデートは怖いなぁ・・・orz
一日に何回更新やってんだか 多すぎね? PC起動する度 今日だけで3回 Windows Defender Antivirus 定義の更新 KB2267602 2019 6/25 1.295 1403.0 2019 6/25 1.295 1431.0 2019 6/25 1.295 1446.0
>>119 はぁーーー? まさか更新が多すぎるって言ってるやつ ウイルス定義の更新まで含めてたのか! 通りで話が噛み合わないと思った。 再起動が不要なウイルス定義の更新は含めないんだよ >>103 この板が何でIPワッチョイになっていないのかも議論してほしいです 1903にしてからYouTubeを全画面で見てるとWi-Fiが切れる時がある
>>123 Windowsは無線LANが弱いので有線で使えば? Windowsは使えないと思っていいです。 >>11 SDカードを入れてたらずっと「準備が・・・」で、抜いたら数日後に1903が降ってきた 偶然だろうか Pro版使いは何日くらい延期させてんの? 信用出来ないから半年は延期させてるんだけど 今回は割とまともな更新ぽいね
>>114 DHCP切れないならルータからの割当を100位からにして、 Win側で固定で100以下を割り当てちゃえばOK >>114 も少し詳しく書くと、PR-S300SEの「詳細設定」−「DHCPv4サーバ設定」にある 「開始IPアドレス」を192.168.1.100とかにしちゃう こうしておけば192.168.1.99以下は好きに使えるので Win側のネットワーク設定で自分で指定しちゃえば固定できる Updateしたらスレなんだから延期させてる訳ないじゃん。 起動不能になっても慌てない備えはしてるけど。
ヾ(・ω・`)ネェネェ教えて またこの後2時間ぐらいたつと1903用の累積アプデ降ってくるの?
>>91 >>92 前スレ927は1903へのアップデートでネットワーク設定が消えたと書いていた >>104 固定割り当てが出来ないと(割り当てが変化すると)ローカルに立てたサーバを外部から参照出来ない 俺のやり方としては無線ルーターデバイスのMACアドレスを指定してそれらを固定IPアドレスに割り当てている
1903にアップグレードしてからアプリケーションが勝手に起動するようになった これどこで止めるの?余計な機能をつけやがって
>>140 具体例でも出さず「どこでこれ止めるの?」って意味不明、1903だけどそんな現象は起きない 1903以前からある設定だが、怪しいのは 設定>アカウント>サインインオプション>プライバシー サインイン情報を使用して〜中略〜再起動後にアプリを再び開く〜うんぬんじゃね?
>>141 エスパーしろと言ってるようなもんだったな スレ汚しスマン >>142 無事解決ありがとう 以前からあったのか知らなかった >>135 機能UPを365日延長してても、(現在1809だが)1903のWU案内表示 (未だ準備中な記載)が出るから、鬱陶しいな。 機能更新プログラムが失敗続きでPC使えなくて困ってる 今までは何故かアップデートが完了したことになってて使えたけど今日唐突に再起動が始まって機能更新プログラムがまたアップデート開始し始めてウザい 止め方もわからないし初期化もしてトラブルシューティングも使ったしネットで調べてコマンドプロンプトでコマンド入力も試したしマカフィーもアンインストールしたんだけどどうしたらいいの?PC初心者だからあんまり難しいこと出来ないし誰か助けて
>>148 1703です あとPCはInspiron 15 5000 5565というやつです 1903のクリーンインストールためひてみます >>149 クリーンインストールするとデーター無くなるよ大丈夫? ISOファイルをCドライブの何処かに保存して ダブルクリックして開き、Setup.exeを実行で引き継ぎアップデートしたらデーター残るけど ISOファイルの方法は失敗が殆ど無いと思うけどね >>150 クリーンインストールちょっと難しそうだったので貼られてるURLからIosファイル今インストールしてます!現在15% >>151 メーカー製PCとかならバンドルソフトや専用ユーティリティなんかも 全部なくなるけどダイジョウブなん? 機能更新プログラムが実行されているためセットアップを起動出来ませんでしたって出てきた…起動すると勝手にインストールの準備始めるから止められないんだけどどうしたらいいんだ…
>>152 steamでゲーム買った以外なにもいじってないからデータ消えても大丈夫です シャットダウンした後起動したら変な画面になったしもう1度初期化して1からやり直したほうがいいですか? MACアドレスってやつ調べたら4つくらいあって何が何やらわかりません。 有線のやつと無線のやつ2つだけIPアドレスやっとけばいいですか。
>>137 固定でローカルIP割り当てても外部からアクセスできないぞ それはポートフォワーディングの話で別の話だ DHCPで固定割当とか意味不明だろう自分のIPは自分でstaticに設定すればいいだけだ 例えばコントロールパネルひらいてアダプターのオプションを変更するから ネットワークアダプターの設定からイーサネットを選択して右クリックしてプロパティー開いて インターネットプロトコルバージョンをリストから選択してプロパティー設定を選ぶ そうするとIPアドレスを自動取得になってるとDHCPサーバーからIPを取ってきて設定するから ここで次のアドレスを使うってところで好きなアドレス書けばいいたとえばDHCPサーバーのアドレスが111.111.111.1なら 自分のアドレスを111.111.111.2とかにしておいて適当なサブネットマスクしておけばいい ローカルでつかえるアドレスは一応決まってるからでたらめだとまずい場合もあるのかもしれないが このアドレスには外部からは直接アクセスできない フォワーディングしてあげないと基本的には 1903入れて13日たったけどロック画面がボケる以外は全く問題ないな フロントUSB3.0の認識も問題なく出来てる 1809からだけど無問題だ
>>155 はいIPアドレスをやってください。 ときに、「IPアドレスやる」って何ですか? もしかしてIPアドレスやったことないの?w 童貞かよwww
1903にしてからExplorer(デスクトップとタスクバー)が度々再起動するようになった 信頼性モニターにも「動作停止しました」って残ってる 俺だけ?
1903ヤバいですよ ノートPC だけどやたら熱くなるので変に思ってたけど 冷却ファン回ってなかったよ 前バージョンに戻したら直った 機種によって色んな不都合が有るんだな!
今初期化終わって手動で1903インストールしてます
>>164 したところで報われませんよ。 メリットがサポート期間が半年伸びたこと デメリットが多くの不具合と戦うこと。 >>165 だって1803インストール出来ないんだもん >>154 変な画面とは黒い画面でマウスカーソルだけ動くのであれば 電源長押しで切ってください。 バグです。 >>155 Macアドレスはlanポート毎に存在するもので個を表すものでほぼ重複はありません。 それ以外の使い道はありませんので調べたところで無意味です。 ネットワークに不特定多数の機器を接続できないようにするなどの使い道があります。 OS変えたらファン回らないとかそれ原因はドライバだろ
だから1903は冷却ファン回すドライバーが無いんだよ
>>167 アプデ中にシャットダウンしたから復旧画面みたいなのになった >>169 なんだかわからんが 回転数制御不要のモノと交換だろ マザボのドライバがおかしいとか相当古いのか、sandyですら無事動いてるというのに
>>172 だから1803に戻したら直ったって冷却ファンが回らないなは1903のバグだって それだけじゃない Wi-Fiのドライバも消えてるんだって1930は
グラボのドライバやNICのドライバが消えるのも1903の仕様なんだぜ! >ID:8uguWpdB [5/5] あとIPアドレスも「ヤレ」ちゃうんだぜ!
みんな 年に一度でも良いからシステムイメージの保存と回復ドライブだけは作っておけよ! 再インストールと初期設定めんどくさいからねw
IPがインターネットプロトコルだって知らないやつw
>>184 ここの連中 毎回新規だから何も残ってないよ まあほとんどのPCはアップデートしても前に戻すとかしないけどね
IP(Insider Preview)をインターネットプロトコルだってボケるやつw
いよいよ7が限界だから1903入れたけど噂に聞いていたより全然使いやすいわ まあ昔はもっと酷かったのだろうけど
>>191 1903は史上最高のウインドーズって言ってたからな、うちの父ちゃんが ウインドーズテンってピンキリなんだよね 1809は不具合のデパートって言ってたし ただウインドーズセブンに関してはウルトラマンセブンに語韻が近いからウルトラシリーズみたいでイヤだって言ってた、うちの父ちゃんが 分からんでもないけど 俺もウインドーズエイト出た時はウルトラマンエイティ連想したし 血は争えませんな 1909が出る時期としたら11月か12月くらいかねえ?
>>157 ロック(ログイン)画面ボケるのは設定>個人設定>色の透過にチェック入れてるとなる 透過にチェック入れてないのにボケる場合は一回チェック入れてPC再起動してからチェック外して再起動したら直る(ウチのがそうだった) >>189 Intellectual Propertyとボケてみる 1803だけど1809降って来た頃トラブルあって一旦公開中止になった事あったと思うがあれから改善されたの? 前スレdat落ちしてて追えてないけど1903も何かあるっぽいし
自分で判断できなくて、1809 1903にするのがそんなに心配なら1803のままで良いと思うよ
1903きたけど1803で問題ないししばらくこのままでいよう
入院の推奨について 以下の作業員は第二病棟へ入院されたし - 記 - ・ WinDosテン 開発チーム全員(インド系は根こそぎ) 毎黒祖父斗・脳神経センター第二病棟)管理長より
>>156 そんなこと誰も聞いてない 独り言は日記に書け >>209 モニター然り 夜間モード不具合然り イベントビューアーの不具合も いい加減にせよMS モニタードライバーの不具合はあり得ん話だろ 俺はeizo使ってないけど >なぜかこのスレには、一名の重度精神障害者が住み着いている模様 これ書いただけでこうなった件 書込み中・・・ ERROR! ERROR: CoPiPe: おいこら! (wait 86382 sec.) おいこら!あと 86382 秒待て! CoPiPe:Original http://2chb.net/r/win/1560818047/ BBS_COPIPE=16 問い合わせID:4ed469a27b479491 ホスト:softbank060067228177.bbtec.net 名前: 名無し~3.EXE E-mail: 内容: なぜかこのスレには、一名の重度精神障害者が住み着いている模様 エラーの原因が分からない? まず確認しよう! 《書き込めない時の早見表》 《掲示板へ戻る》 《スレッド一覧へ戻る》 《スレッドへ戻る》 もしかしてアクセス規制ですか? お使いのプロバイダさんが、原因となった人に対応するまで規制は続きます。 個別の対応・進展については、プロバイダさんへお尋ねください。 その他、5ちゃんねるについては、 初心者の質問 批判要望 運用情報 運用臨時 などへどうぞ。 ● 浪人について 浪人を導入することで規制が緩和されます。 浪人の購入は こちら から 既に浪人をお持ちなら ログイン することで有効になります。 >>209 絵が汚く映るんで早く直してほしいんだよね 使ってるモニターはDellだけど >>201 いい事聞いた PC再起動もなしであっさり治った どうも 今月月例数日後に1903の案内きて入れたが このスレ見てても色んな報告あったけど 新たな累積など未だに全然来ないね大した問題でもないのか
1903にアップデートしたらウチの環境で7時間かかった。ADSL+HDDだとかなり時間かかるんだな。
アシスタント経由で特に問題なく入ったからそっちの方が確実なんじゃねえかと思う
EeePC1003(1809)にISOから1903導入したけど3時間かかった。 その後ネットに繋いでUpdateに異様に時間がかかった。 2時間半ぐらいか OSビルドは18362.175になった
マイクロソフトはWindows 10の累積的な更新プログラムKB4509479、KB4509478、KB4509477をリリースします Windows 10デバイス用の新しいアップデートが利用可能 Windows 10(バージョン1809):KB4509479(OSビルド17763.593) Windows 10(バージョン1803):KB4509478(OSビルド17134.860) Windows 10(バージョン1709):KB4509477(OSビルド16299.1239) Windows 10 (バージョン1703):KB4509476(OSビルド15063.1898)
>>224 普通は 条件によっては、マジで56k(mじゃなく)しか速度出ないADSLもある >>224 不出来なADSLだとダイヤルアップ並みだし >>225 これはなんですか? なにご直るのですか? 家のADSL12Mは実質9Mくらい出てマンションの光は50〜60Mと測定されるけど こういうのを落とすときは上流が違うのかADSLのほうが早く終わる
分岐されまくってたら原理的に速度出ないから>ADSL だからベストエフォートだったはずなのにしれっと光もまねしちゃったw
>>228 KB4497934のインストール後に、デバイスがインターネット小型コンピュータシステムインターフェイス(iSCSI)を使用して 一部のストレージエリアネットワーク(SAN)デバイスに接続できなくなる可能性があるという問題に対処します。 また、iScsiPrtからイベントID 43のイベントビューアの システム ログセクションに エラーが表示され、 「ターゲットがログイン要求に間に合わなかった」という説明が表示されることがあります。 実際の速度はともかく、定義上はISDN以上はみんなブロードバンドだろ
1903にしたけどssdの空き容量が20GBぐらい減ったんだが 俺のギガ返せよ
>>234 前のバージョンに戻せなくなるけどクリーンアップすれば20G以上帰ってくるよ おれも31Gほどwindows oldが占有してたけど今空き余裕 KB4504369 忌引き・死後おじさん無休 死んでも働かせ?インド人もビツクリやがな
7から10にアプグレしたけど仮想マシン関連が重くなったな ブラゲ用クライアントに2コア割り振ってたらガクガクなるわ 結局8コア割り振って解決したけど Intel CPUの脆弱性対策が7より10のほうが重いとかあるんやろか
会社のPCはやっと1809へアップデートするみたい、どんだけ長い待ちやねん
>>241 未だに1507LTSBだわ Adobe CCが使えなくなった >>230 インターネットの仕様上、ベストエフォート表記は致し方ないかと 日本のブロードバンドはADSLから始まった。 >>232 そんな定義無いよ >>244 あるよ ダイヤルアップとは比較にならない速度になってきたから出来た言葉 2400MNP5はカクカクして読めたもんじゃなかったな 流し読みするには1200ボーくらいがちょうどいい
>>241 エンタープライズ版なら2年待てるからね AdDuplex 1903(19H1) 6.3% 1809(RS5) 30% 1803(RS4) 58% ..
エンタープライズはセキュリティーは上だろうけど、個人で使うほどのものないよな
2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 サービス スタック更新プログラム (KB4506933) 2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4501375) 2019-06 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 1903 用) (KB4502584) 再起動あり、問題なし
1903 KB4501375 KB4506933 KB4502584 1回更新インストールした後再起動、その後もう1個インストールする感じで完了
サービス スタック更新プログラム (KB4506933)が来ねぇよ サービス スタック更新プログラムは更新の履歴には表示されない仕様 更新プログラムをアンインストールするのところから見ると、KB4506933がインストールされてるはず
2019-06 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 1903 用) (KB4502584)
サービススタックを先入れしないと二度入れになっちゃうんだよな
Home x64 2019-06 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 1903 用) (KB4502584) 再起動あり
2019-06 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 1903 用) (KB4502584) だけきた
なんか追加でありますとかいってもっかいきた 2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4501375)
KB4501375インストール成功してるのにもっかいやれと出たけど更新チェックしたら消えた
にゃろーバンド てゃーふー3号 最終週ルイセキアカ痔 ドツボねっとフリャーむワーカー すたっくスタコラサッサと 今すぐ庚申してくんさい KB容量サイズぐらいは表示するのが ソフトとしての常識だろうが 「恥ずかしくて表示出来ない」仕様。 楽しませてくれるMSには感謝
死後礼賛長ごー 4501375 ギャーテイソアカ ハラハンナアミタジ 神様仏様インド人様イナオ様・・・
2019-06 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 1903 用) (KB4502584) 再起動あり 2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4501375) 再起動あり
1903って強制?上げないとまずいことある?1809なんだけど
サービススタック型(SCU)アップデートが失敗するバグ (2)表示や初回失敗の履歴 お別のお更新ボログラムがお振興中のためお更新できませんでちたあ・・・ お再起動すればたぶんお更新できるかもしれましぇん たぶん。 栄光のWinDos, バグは永遠に不滅です 地上より永遠に(ここよりとわに)
■お待ちかね面白フェイク 1903版バグ増強予測リスト1 Windows10 1903Updateへのアップグレード失敗バグ Windows10のライセンス認証ができなくなるバグ(アクティベーションがリセット) ブルースクリーン多発バグ ウイルス対策ソフトとコンフリクトしてアップグレード不可 デバイスドライバー互換性放棄による起動不可バグ(メーカー対MSで仕様すりあわせ明確化せず ( グラフィックス,LAN,WiFi, USB, Bluetooth等) ダウンロード失敗多発バグ(差分剳式から★エクスプレス型への移行および帯域制御が失敗 、ストアアプリのDL途中停止はMSの初歩的なミス) サービススタック型(SCU)アップデートが失敗するバグ (2)表示や、初回失敗の履歴。 ユーザーフォルダー(Documents,Pictures)がOneDriveに乗っ取られるバグ・・・★MSは1809でようやく遅れて対処した? ユーザープロファイルを原因不明で破壊するバグ Windowsバックアップに失敗するバグ(32bit版は全数毎回エラー発生し機能が削除された模様・・・OSとして秩序無き★暴挙) システムイメージが作成できないバグ( MSは以後の開発停止を予定、他社ソフトを推奨しユーザーとの信頼関係を放棄した ) 復元ポイントからのリストアができないバグ(OS本体側で基本的な処理ミス、およびストアーアプリ側の復元に設計ミス) システム修復DVDディスク、回復USBドライブが使用できないバグ DISM/SFC実行バグ(基本的な処理にバグ)
■お待ちかね面白フェイク 1903版バグ増強予測リスト2 ネットワーク接続異常バグ( 接続プロファイルが原因不明で破損する。またドライバおよびWiFi等詳細設はUpgrade後に改めて設定が必要 ) ネットワーク共有化バグ( 接続不安定, 対Win7/8.1/10, SMB等 ,対Linux Android他を含む) ファイル・エクスプローラ ファイラー表示他の基本的なバグによる誤動作 インターネットエクスプローラ・Edgeクラッシュバグ スタートボタン左クリックが効かなくなるバグ 窓枠サイズの前回値保持ができないバグ デストップショートカットの並びの前回値保持ができないバグ(ホームグループ機能放棄で治った模様?) 一部のファイルの関連付けが変更できないバグ ジャンプリストの表示/非表示のバグ 輝度/音量の制御バグ(1809改で治った模様?) アプリケーション等を欠落させる★新機能「アプリ欠落」のバグ 起動時に ie, Office, ストアアプリ, アプリケーション, タッチキーボード等を前回状態で表示する★「まぬけ型タイムライン向けshutdown」のバグ スリープ移行復帰バグ
朝7時の突発更新ニュース ジョークOS向け語呂合わせ KB4502584 ≒ 死後鬼怖し さすがマイコロ辻褄が合っとるねえ よくやった感動した
更新しました↓ ×ジョークOS向け語呂合わせ △フェイクOS向け語呂合わせ 〇どうでも好きにすればいいOS・・・以下同文。
KB4501375を入れてもまた入れろって出てくるんだが(´・ω・`)
>>286 更新プログラムをチェックすれば消えるぞ >>264 >>275 こことここで理解した。無事終了 更新プログラムはKB4501375で、ビルド番号は18362.207です。 以下の修正が含まれています。 ・キーボードの拡大鏡の上にマウスを移動したときにカーソルが表示されない ・Microsoft EdgeとInternet Explorer 11の間のループリダイレクト ・Scalable Vector Graphics(SVG)マーカー表示 ・Internet Explorer 11のプログラムによるスクロール ・Internet Explorerで特定の条件下で多数の要素と複数のネストレベルを持つWebページの表示 ・仮想ドライブ上の特定のタイプの.msiファイルまたは.mspファイルのインストールまたはアンインストール中に「エラー1309」が発生する ・夜間照明、カラー管理プロファイル、またはガンマ補正が、デバイスのシャットダウン後に動作を停止する ・Windows Hello登録中にカメラにグレースケールしか表示されない ・iOSデバイスで生成された一部のビデオコンテンツの再生が失敗する ・Windows Server 2019ターミナルサーバーでデスクトップとタスクバーのちらつき ・[コンピュータ\管理用テンプレート\コントロールパネル\個人設定\ロック画面とログオンイメージの変更を禁止する]ポリシーが有効になっている場合に ユーザーがサインインの背景イメージを無効にできる ・Your PhoneアプリケーションがインストールされているAndroid携帯でフィットネスソフトウェアを使用する際の切断 ・ログがいっぱいであるという通知をWindowsイベントログサービスが処理できない
・App-Vパッケージとして展開すると、Office 365アプリケーションが動作しなくなる ・コンテナホストが動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバーからアドレスを受信できない ・サードパーティ製のウイルス対策ソフトウェアがインストールされていると、Windows 7からのアップグレードが正常に完了しない ・常時接続VPN展開で、デバイストンネルなどの証明書ベースの仮想プライベートネットワーク(VPN)接続用のインターネットキー交換バージョン2(IKEv2)マシンの証明書失効リスト(CRL)を強化します。 ・ポリシーに変更がない場合でもグループポリシーの更新を引き起こす ・可変ウィンドウ拡張機能を使用するように構成されたWindows展開サービス(WDS)サーバーから起動前実行環境(PXE)がデバイスを起動できない ・イベントビューアでカスタムビューを展開、表示、または作成しようとしたときに、「MMCはスナップインでエラーを検出し、それをアンロードします。」というエラーが表示される ・WinHTTP登録でレジストリサイズが大きくなり、オペレーティングシステムの起動が遅れる という問題が解決されています。 これは、プロキシ自動設定(PAC)ファイルを使用してWebブラウザとエージェントが適切なプロキシサーバを選択する方法を定義するデバイスで発生します。 レジストリの増加を止めるには、以下を更新します。 パス:HKEY_CURRENTUSER\ "Software\Classes\Localettings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\AppContainer\Mappings" 設定:CleanupLeakedContainerRegistrations タイプ:DWORD 値:1 (値1は既存の登録を削除します。 値0(デフォルト)は既存の登録を保持します。) なお1903と1507を除いた昨日のパッチに存在していた修正を含みません。 既知の問題は 更新プロセス中にオペレーティングシステムの言語が変更されるデバイスでは Windowsサンドボックスが "ERROR_FILE_NOT_FOUND(0x80070002)"で起動しないことがあります
1903をスルーしてると暇さえ有ればsystemがHDDを削り出すんだけど嫌がらせなんか?
今来ているがめっちゃ時間かかりそう タスマネでHDD100%だわ
>>295 重かったね 一連の処理終わるまで5分程度掛った .netと1903の累積無事終了再起動からも生還 >>296 100%いってからまた11%に戻った時はどうなるかと思ったよw 最初のは一瞬で終わって再起動するともう一つ降ってきて延々と時間を食ったわ
ウインドーズパソコンを年寄りに分かりやすく説明しなきゃならないんだけどヤクザの組事務所に例えてもいいのかな? ウインドーズテンが組長、MS関係のソフトが若頭、その他ソフトは組員 ウインドーズアップデートは暴対法みたいなもんで半強制的、迂闊に入れちゃいけないよみたいな説明であってる?
人とコミュニケーションが取れなさそうなことはわかった
1903 KB4502584ってのが降ってきた 再起動あり2分で終了問題無し
>>310 .NET Frameworkの修正にmactype関係あんのか? 1903 Pro x64 KB4502584 KB4506933(SSU) 再起動後 KB4501375 を適用 再々起動後、ビルドは 18362.207 に 特に問題なし
まだあった4501375これ重いな 74パーセントからすすまないわ
終わって動作確認してた OSビルド 18362.207 再起動あり12分ほどで終了問題無し
>>314 まだ大学生のゆとりっぷりは変わってねーんだな 1903x64 NETなんとかが先にきて再起動で生還 すぐに累積も来て今すぐインストール表示になってたので適用 再起動生還二度目でビルドが18362..207になってるのを確認 KB4506933は履歴には見えないのでコンパネの方で入ってるかチェックして終了
「現在の設定ではディクテーションを使用できません」 ・・・とか何とかしつこいんだが、どうやったら出て来なくなるの?
1903は後3か月待ってからあてるつもり 焦って人柱になる必要ない
再起動のブルーがめんでエラー表示とQRマーク表示された。放置で立ち上がった。
eizoの記事にビビって1903入れてないんだけどそのあと改善された?該当のエラーは
まあ、Windowsにはcommandキーは無いからな
アップデート後から MDM PolicyManager: 結合ロックを取得しています。ポリシー: (NULL)、領域: (NULL)、結果: (0x80070002)指定されたファイルが見つかりません。 て沢山イベントに残ってるんだけど何よこれ
2019-06 x64 ベース システム用 windows10 version 1903の累積更新プログラム(KB4501375) がインストールしても「追加の更新プログラムがあります」つってループするんだけど
.NET関係だけ来た KB4501375は25日に既に入ってた 追加・再更新みたいなのはないな
>>326 エラーじゃないよね 表示不具合でしょ? 1903のイベントビューアは警告 DistributedCOMが連発してるくらいだな 治せるようだけどめんどくさそうだから放置
電源一度切って再度立ち上げる 夜間モードが上手く作用されずわざわざ再起動しなくちゃならなかったが 昨日の累積やらでやっと直ったか安堵
1903入れていいってなったら教えて? よくない状態では入れたくないからさ。
1903への準備ができていませんの画面っていつまで出るんだろう? いつになったら1903へのじゅんびが完了するのか??? 永遠に出っ放しなのかなぁ〜?
>>339 入れていいよ 普通に使ってるぶんには別に問題ないてか問題あっても1803とか09と変わりねえ あとは結局慣れ いや、グラデーションおかしいって冗談じゃないでしょ 普通に動画とかも見る際にも影響が出るってことだから 真っ先に直さないとおかしい
更新を確認したら 1903ダウンロードできますみたいな表示だったので ダウンロード開始したら99%でずっとそのままなんだが 何が原因? 一緒に1809の累積UPの保留中の表示がでてるのが 原因かな?
AMD PhenomU x4 965 DDR3 1600 8GB*2 GA-MA785GT-UD3H RH7750-LE1GHD/1ST C:\ HDD 7200rpm 2TB OS WindowsPro x64 1809 18062.175→18362.207 2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4501375) 2019-06 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 1903 用) (KB4502584) 再起動あり、生還 ※要 更新を適用してシャットダウン→電源ボタン押して再起動 再起動後の挙動:個々のアプリケーションの起動に時間がかかるようになった ついで、 ・AMDradeonドライバを19.6.3にアップデートした ・java→JDKを12.0.1にした
>>345 それはダウングレードするしかないみたいよ >>347 マジかあ1回切断してまた繋げればすぐ直るけど ドライバ更新か今後のアプデでどうにかならないかな 2019-06 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 1903 用) (KB4502584) 再起動あり
夜間モード直ったのは良かった これで一連の不具合は eizoモニターのドライバーエラー を除いて 正常化されたな イベントビューアーも問題なくなったeizo使っている人は Up待った方がいいね
追加の更新プログラム 2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4501375) これは手動更新になってるけど入れてもええのか?
>>351 入れた方がいいよ と、言うか入れるべき 一連の既知の不具合修正 再起動後 ループで同じ通知があると思うけど 「更新プログラムのチェック」をポチれば 消える >>352 サンクス ぐぐってきたけど該当不具合出てないし、まだ問題あるみたいだから、 水曜日まで待つわ レガシーWiFiの互換性が切られて使用不可ととなった場合の対策は? 1. 内蔵WiFiチップを換装する 2. 外付けUSBスティックWiFiを追加する 3. LAN/WiFi変換器を追加する 4. ドライバーを作成する,自作,他作
>>351 これインストールしてる時完了%の挙動が怪しかったな… 一旦ダウンロード完了100%になったと思ったらまたダウンロード中11%に戻ったり なんか74%でかなり長い事止まってた 11%って言うの俺の環境でも同じだったよw ちょっとビビったけど >>355 貴殿と同じ その後の問題は無かったけどね 累積のインストール時に%が戻るのはいつものことじゃない?
>>356 あとインストール中に画面に輝度が変わったな…夜間モードが勝手にONOFFされたような感じの 気のせいかも… とりあえず高速スタートアップはずっと切ってるけどなんか絡んだか? まあ累積だから2番目3番目の更新に移っただけかも… なんか来たけどなんだこれ Windows 10、バージョン 1809 の機能更新プログラム x64 2019-06OOB
イベントビューアー他は見れるようになったけどカスタムビュー見ようとするとスナップインエラー出てみれないわ
WHEA-Logger 19 内部パリティエラー 何だこれ?1809の時はこんなの無かった気がする
それは多分CPUの脆弱性パッチの副作用 もしくはCPUが逝きかけてる
1903インストールが全然終わらないんだが… もう10時間以上やってる(´・ω・`) なんこれ?
カスタムビュー対策にview_0.xml削除してたんだけど新しいxmlファイルはどこに保存されてるんだろう
>>366 USBストレージに限らず引っ付いてるUSB機器を外してみると動き出す時がある ビルド18362.207で夜間モード直ったか オンオフできちんと切り替わるやっと楽に(・ω・`)
>>368 マウスしか繋いで無いわw 固まったら手動再起動してなんとか少しずつ進んでる感じだわ >>372 logicoolのマウスで抜いて動き出した時がある USBに何か刺してるとまともにアップデートできないとかとんだポンコツOSだな 責任者の首根っこも引き抜いてやれ
アップデートしたからかいつの間にか空き容量がめっちゃ増えてた
>>373 へぇ〜勉強になったわ! ちなみに今は更新プログラム構成中が79%でずっと止まってる… マウス抜いたけど進まないw なんか長そうな糞更新画面出てきたからぶっちしてやった。 うぜーよなWIN10
再起動後の挙動:HDDがけたたましく動く しかもアクセスランプつきっぱ 何してるんだよと思えばこれだ ・Antimalware Service Executable ・サービス ホスト:SysMain ・.NET Runtime Optimization なんちゃら もうね、いつまでPC塩漬けにすればいいのん?
1903upから生還 再起動11%で小一時間フリーズ状態で再起動 また、0%から始めったからヤバイと思っていたら、 11%は問題なく通過、27%でまた小一時間、 64%位めで進行したところで寝落ち。朝、起きたら 立ち上がっていて新しいUPきて再起動街でした。 UP時間最長でした。
マイクロソフトの雑な作りはいつも通り 不親切な作り方だから バグっているのか更新されているのかがわからない。 そもそも途中で止まってるのはバグなだろうけど マイコンにウォッチドックタイマーがあるが マイコンレベルのWindowsにも必要だな
なんか電源入れっぱなしにしておいたのに帰ってきたら画面が真っ暗。 電源ランプは点いてる。だがスリープかと思いマウスをいじってもキーボードで色々やっても無反応。 結局電源ぶち切りして再起動したwむかつくなぁ・・・いつか壊れそうだ
まじで人柱バージョンなのね、ビッグアプデ直後は アプデが選択制なのは良心を感じる
>>383 俺も時々起こるわ 俺環だと思ってあきらめてる >382 朝日新聞系列のサイトは張るな、信頼性が無い
>>386 朝日新聞に書いてあることは基本すべてウソだと思ってる。 >>362 俺の環境では完全に修正されけど 今、更に検証して来た >>385 電源管理関係の見直し 特にハイブリスリープ・休止 スリープも使わないなら切る 時間経過でモニター電源オフもしない デバマネからUSBディバイスでのスリープ解除設定の確認 USBディバイスは複数あるから片っ端から全部やらないとダメ こんなに頻繁に長時間のアップデートを強いるOSはどうなの windowsユーザーが世界で何人いるのか考えると壮大な時間の無駄をしていることになる
100Gのビデオいれたまま1903にしたらWindows.oldが130Gになってた
アップデートのたびにびくびく 今回のアップデートで1機深刻なダメージを受けて数時間余計に浪費した MSの言う生産性とは スマホはこんなにアップデートしないのに
ごみくろソフトって、老害アクセルペダル砲 並みに爆弾抱えているな。 害しかないWIN10時代終わって欲しい。 WIN7主力にしろよな・・・
MSがこの先生き残るには、windowsのアプリケーションは動かないこと前提の新OSを出すしかない そうすれば安定するだろう
まあMSもOSビジネスを継続するために いろいろ試行錯誤してるんだろ これに失敗したらマジでWindowsは 中国企業あたりに売られそう
>>397 Macもならんからな。 中途半端に無駄に更新するからデグレとか発生してさらに無駄な更新が行われる。 雑な扱いしかできないからだよ。 >>399 Windows以外で成功したことないでしょ。 設計能力がないので作っても読が甘いから WindowsRTが消滅したわけだし。 すでにニーズがないでしょ。 代わりの会社に置き換えられるだけ、 Windowsがなくなって良くなるのが パスが¥を使わなくんて良くなる。 Mac含めてUNIXのファイルの扱いで統一される。 マイコンからスマホ、Macまでほぼオープンソーソが使えるようになる。 安定度が大幅に上がる。 PCメーカーは乗り換えたならそれで作るだけだから混乱はほぼないでしょ。 windowsが成功かどうかは置いといて 既にandroidの方がシェア多い
追加の更新は自動で振ってくるまで待とう 何か怖いし
>>403 一般人はandroidで十分だからな ブラウザ(ブラウザゲー)とエクセル、ワードだけに特化したOSの方が需要あるわ 今は無駄で余計な機能ばかりで糞 Windowsの知名度があるからオフィスも売れてるんだろ
>>403 PCはPC モバイル端末はモバイル端末 どっちが優れているかという話にはならないよ >>406 Officeに互換性がないんだよ。 関連でいえばaccessが使えない、 正確にはAccess制限があってそれ以上を求めるユーザーが多く Accessで作った業務アプリをそれ以外に機能アップして作り変えてほしいニーズが増えてる。 ガラケーのノキアと一緒で台数があるから大丈夫みたい事を言っていると 気づいた時には何一つ残ってない状況になる。それに気づいているかどうかだと思うぞ。 他に文句言っても無駄でマイクロソフトが四面楚歌になっているのに気づいてるかどうかだな。 >>407 なるだろ 一般人が欲しがる程度の性能をモバイル端末が網羅したら PCはお役御免だ 需要は極端に減る ADSL→無線LANで1903に更新するの無理やわ
>>410 いやモバイル端末じゃ事務処理できんだろ いずれにしてもWindows的なOSは残ると思うが >>410 15インチの画面にマウスキーボード付きのモバイルが普通になったら、確かにPCいらなくなるな >>413 そうでなくても、もう、会社支給のスマホをデスクのどこかにぶっさせば 画面に出力されてマウス・キーボードの操作が出来る 的な感じに仕上がれば、それがPCの代わりになるし もうすぐです。 やっと終わって起動画面見たら、勝手に画面が変わってた・・・
間違えてエンター教えてしまったが、このバージョンで
>>414 サムスンのDeXか Windows 10 Mobileも似たようなことやろうとしてたんだよ >>411 7.9MなADSLだがさほど苦にならん これが毎日となると拷問だが 続きですが、今回のアップデートで修正された中で おま環だと思っていた、フォルダの新規作成の時間が直っていました。 こちらのミスで、janeの設定でシフト+エンターで書き込みが有効になっていたみたいで 連続投稿してしまいました。何度も投稿失礼しました。
なになに?君のPCの用途は 3DHDエロ動画をPCで編集しモバイルに転送したい?だって? AI,IoT,ブロックチェーンをウオーターフォール化をブラシアップすると共に、アジャイル構想を実現してゆこう AI…熾烈な開発競争を繰り広げる米国と中国 IoT…重要性が増すビッグデータの収集装置 ブロックチェーン…データセキュリティの要 主流はウオーターフォールからアジャイルへ 業務にITを使う企業、つまり日本のほぼ全ての企業が2020年までにアジャイル開発を活用し始める。 新しい技術を自社の業務や製品に素早くどん欲に取り入れなければ、 破壊者(ディスラプター)によって危機的な状況に追い込まれてしまうからだ。 企業競争力の強化につながる情報システムを構築する際、ウオーターフォール型ではなくまずアジャイル開発の採用を検討する時代が訪れる。 そうかWindows10はアジャイル開発の最先端を走っているわけやね てへっ!! ウォーターフォール型開発とアジャイル型開発 https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/column/01_agile.html 今回のやたら時間かかるのな しかもwindows updateのクリーンアップで残骸処理出来なかったから アンインストールしてやり直してみてる
4501375 同じのが2回降ってきてるんだがインストールしてもいいんだろうか?
>>425 履歴に同じのが列挙されるだけ Windowsはわけわかめだからな、 なんの更新をしているかわからない、 出た更新が前回と今回が同じものなのかマイナージェンジなのかもわからない。 ただ単に時間を浪費してアップデートするのが唯一の気休め。 >>424 中途半端に自動で当たる仕組みなのだら 時間をかけて行うようなものではない。 正しく当てたからと言って正常に動作するものでもない。 アップデートに時間をかけるならWindowsは使わない方がいい。 無駄だ。 >>376 だが、86%で止まってる… 電気代返せよMicrosoft win7はほんと不具合少なかったなぁ win10はマジで更新多過ぎ ほとんどアップデートのために起動してるような状態… こんなん異常だろ
謎のスリープ解除の原因検索のためイベントビューアを見ようとしたら エラーで見られないという笑えない状況が治って良かった。 .net関連が原因で、月末のWindowsアップデートを待ってくださいと MSのサイトに書かれていたけど、ほんと最後・・まあ直ったからいいけど。
ビルド1903の不具合が直せないマイクロソフトに送りたい曲があるんだ VIDEO デスマーチ頑張って^^ Universal Orchestrator Idle Startの更新停止とConnected Devices Platform ユーザー サービスの起動停止でなんとか使えるようになってきた
>>409 それはもしかして、Officeの致命的な弱点だとか? ・設定→ストレージ→一時ファイル ・システムファイルのクリーンアップ やっぱりどっちにもWindows updateのクリーンアップが表示されないわ 放置して次のアップデートの時にまとめて消せるといいんだけど このままずっとダメなら手動で消すかクリーンインストールを考えないといけないかな 他のはすぐWindows updateのクリーンアップできたんだけど1台だけ消せない
ウィン7、快調です 2年ほどで、BSODも一回もありません
>>433 再起動して復活しなかったらたぶんOKなんだろうなあ 唐突で済まんがw。昔95とかのMB単位の時代にドライバ処理を作ると容量を圧迫する〜っていってMacの爆弾に対するブルスク導入だったのに、 なんでTB単位のこの時代にブルスク落ちで誤魔化してるわけ?
>>438 何度も再起動テストして復活しないのを確認した でも次の更新で復活させられそうで怖いわ >>436 ウィン10、快調です 2年ほどで、BSoDも一回もありません >>379 > ・.NET Runtime Optimization なんちゃら これが一番腹立つ XP時代から全然変わってない...というよりひどくなってる気がする 5分もほっとけば落ち着くがな それすら待てないって事なら知らん
USB-MIDIの問題とっとと解決しろ真っ黒ソフト ほんとに真っ黒焦げにしてやろうか 火力戦闘砲兵より
>>446 USB-MIDIの問題?正常に動いています。ドライバーが古いのでは? このような失態続きでh怒るのが普通 生き残っているのは真性のマゾ
>>448 確かになんの事だろねw sc8820ならIPfastで今も使ってるし、UX16はここ数年更新ないし 7で4Kのスケーリングがダメダメすぎて10にアプグレした よくクリーンインスコじゃないと不具合でるとか見かけたけど最新まで上げて問題なしで快適 7に慣れすぎて10のUIについていけるか不安だったけどやっぱ新しいのを覚えるのおもろいわ
KB4501375 10分感この状態つづいてる >>453 それはまだ動いてる方。 マウスカーソルしか動かない状態で真っ黒は 電源長押しです。 それはWindowsの標準仕様です。 KB4501375 (OS Build 18362.207) 更新プログラムには以下の既知の不具合が存在します。 Windows Sandboxが"ERROR_FILE_NOT_FOUND (0x80070002)"で起動できない問題。アップデートプロセス中にオペレーティングシステムの言語が変更されたデバイスで発生。回避策なし。
>>455 待ったほうがいいってこと? 結構待ってるけど Windows10はめんどくさいOS それは仕様です。
>>454 まぁ多少使い勝手がマシになった程度だけどね MSが4K対応にやる気ないのかねぇ ID:uEoFJCkkが一番めんどくさい件について
>>453 あれからずっとこれなんだけど 電源切ったほうがいいかな? >>461 電源切るのは負荷かかりまくるしオススメしない あと1日だけ待ってみる事を推奨 3〜4年い一回とんでもないことが起こるOSだから この程の不具合に慣れておくと良い。 安定しないOSだからこれくらい我慢しないと心が折れるぞ。
>>464 適当に待ってそのままなら強制終了して起動させたほうがいい それで起動しない場合はブートが壊れた可能性が高いからスタートアップ修復を試す サブの1台再起動中に止まったり予期しない再起動数回したんだがちょっと不安定な感じかな
メーカーとか日本法人だと放置進めるけど Windowsは安定なのでHDDモデルなら書込みとか してない状況が続いていると思うなら 電源長押しで落として起動だ。 Windowsでは当たり前の操作ですので覚えておきましょう。
古いノートをアプデしようと思ったら1日が潰れた上に失敗した 外付けHDDじゃアカンか・・・ それにしても無能OSだなぁ
HDDの容量が足りません、外付けHDDを用意してください →外付けHDDが見つからないのでアップデート出来ません この流れには笑うしかないw
>>472 そうは言えんだろ メモリとSSDで価値観が変わる 今から5年前だとhaswellだけど性能的にはまだまだ余裕 よほどひどい環境で使わない限りはパーツ寿命もまだ大丈夫だと思う 2011年だとsandy sandyおじさんたくさんいるしまだいける さすがにC2Dになるとちょっと厳しいか
>>474 C2D普通に使ってるぞ ブラウザのスクロールでカクカクすることもないし YoutubeのフルHDも普通に見れる 一回トラブルシューティングして更新やり直したら良さげになった!
さすがにメインは違うけどオレもsandyおじさんだよ 思い入れがあって捨てられない 何しろパーツ類が届いて週末に組み立てようって思ってたら 金曜日にとんでもないことに すぐに仙台支店応援で帰ってきたのが7月になってから 個人的なことで失礼
>>442-444 >>379 であり、>>344 である俺様 アプデ3日目だというのにHDDアクセスランプはいまだにつきっぱなし いったい何をやってるんだろう?と頭にきたので もしかしたらファイルが断片化しまくってるんだろうとたかをくくり、 ただいまSmart Defrag 6.2.5を使ってCドライブを徹底的にデフラグチユウ! >>474 >>477 アタクシの場合、毎日が「Sundayおじちゃん」になってるわけだが やっぱそれは問題だよな・・・ 何をしているのか知りたかったら、 タスクマネージャーでみるだけじゃん どうせ嘘だからそれやらないんだろ?
窓際に置いておいたらキーボードのPS/2コネクタがイカレてパスワードが入力出来なくなった
まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ! USBでいけるだろ
累積アップデートするときもUSB全抜きしたほうがいいの?
>>480 そう思って、キャプとってきましたよと CPU順 メモリ順 ディスク順 ↑SysMainがかなりデカいね あと、HDDの仕様確認の意味でキャプった → WDC WD20EZRZ-22Z5HB0 ATA Device これがCドライブの正体ね、なる〜 >>483 基本、内部USBと内部IEEE1394も外してからチャレンジください ノートじゃないじゃん。 そのHDDはデータ用にしてシステムはすぐにSSDにしなよ。 悩みが無くなる。
>>448 コルグマイクロキー25なんでまだ新ドライバ出てねーんだよ お前解るか(-_-メ) VIDEO マイクロソフトには常にこの曲で備える必要がある >>484 SysMain(旧SuperFetch)無効にすればいい 古いPCでHDDだと起動後のディスクアクセスが多くなるだけだしメリットはあまりない メモリ余っていれば無駄にキャッシュするだけだし コルグマイクロキーボード25の1903に於ける問題解決方法があるならとっとと教えろ(-_-メ)
>>484 SysMainはクラッシュしたアプリを再び立ち上げるときに起動しないことが何回かあったので止めたわ >>354 外付けUSBも古いのは駄目なので気をつけないと 新しいのがどれかもようわからんが 致命的なバグがあるんだったら 引っ込めればいいのに
Windows Sandbox使ってるor有効にした人に聞きたい イベントログに変な警告出るようになってない?
禅が最適化されるってんで1903にしたけど515みたいな状態 EIZOのモニタ表示はおかしくなるし なんでこんなゴミにしなきゃならんのよ サポ切れまで7メインで行くけど、その先仕事に支障が出そうだからスタンドアローンで7のまま行くわ 10はネット専用機ですら怪しい なんなんだこのゴミOS
秀丸ネットモニターでも落としてどの鯖と何件通信してるのか見てみろ 驚くぞ 常時MSの鯖と通信してるから
>>495 https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja &tbs=lr:lang_1ja&q=korg+microkey+25+%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84&sa=X&ved=2ahUKEwimvoyygY_jAhXlIqYKHcdsCp0Q1QIoBXoECAkQBg&biw=1200&bih=859 つ >2019/04/06 - お使いのUSBケーブルに問題がある可能性があります。ケーブルを交換して試してみてください。 長いUSBケーブルを使用すると認識されない場合があります。付属のUSBケーブルを使用してください。 だそうだ >>474 haswellは元々あんまり出てないというのもあるけど、中古もすぐ売れちゃうね。 全部確認済み 聞き齧りの中途半端な回答はするな(-_-メ)
ここはWindowsUpdateに辱めを受けるのに快楽を覚えるマゾの社交場です
大型UPある度にサウンドドライバぶっ壊れるのやめてくれ また入れ直しかよ!
>>475 質問させてください C2D P8700 2.53GHz 物理メモリ4GB/HDD160GB ノートPCのNEC VersaPro VY25 Win7からupdateしたWin10 Proです OSビルド番号1803 msinfo32から見てとれるハードウェアアブストラクションレイヤーは バージョン="10.0.17134.858" ここからWindows updateしても「最新の状態です」 と表示されてビルド1809になりません トラブルシューティング Windows updateに関する問題の検出と修正で詳細設定→自動的に修復するにチェック 3項目くらい「解決済み」と表示され未解決の項目はありません コマンドプロンプトを管理者として実行し DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth (正常終了)と sfc /scannow (壊れたファイル検出されず) は試しました その後OS再起動して再度Windows updateしても最新の状態ですで1809になりません 古すぎてハードウェアが対応していないのでしょうか? 長文すみませんよろしくお願いします >>522 1809に関しては元々本当にごく一部の人しか来てないよ。 1903は今後来てない人にも徐々に来るんじゃね? >>520 オレは特になにもしなかったぞ WUで1803→1809→1903になった 新規インストールで1903にしたりもしたけど問題なし まだ最新にはしてないけど そんなに1903にしたいならiso使って自己責任で ビルド1903でデスマーチを続ける各社のプログラマーに送りたい応援歌があるんだ VIDEO ^^ >>529 それを言ってやるなよw まぁ、セカンドマシンとしてならいいだろ さっきNET Framework の云々に更新したら音が出なくなった どうしたらいいですか
>>531 シャットダウンさせ起動してみて症状が変わらない場合。 戻す 不具合を受け入れる パソコンに耳を傾ける いずれかの選択。 #Windowsってアップデートすると壊れるパソコンですよ。 「Clover Trail」という開発コード名で知られる、モバイル向けの旧型のインテルAtomプロセッサ(Z2760、Z2580、Z2560、Z2520)を搭載したPCが影響を受けました。 Windows 10 Creators Update(バージョン1703、ビルド15063.x)が正式リリースとなった際、一部のプロセッサを搭載したPCが「サポート対象外」として更新できず、 その後、問題のPCに対してこの新しい機能更新プログラム(および以降の機能更新プログラム)を提供しないことをマイクロソフトが明らかにしました。
>>534 機能更新はされないけどセキュリティ更新は2023年までサポートされるけどね >>525 >>526 ありがとうございます 今のところ起動が遅い以外の不調はないので11月になっても来なかったらiso検討してみます 1903で各国のUSB-MIDIの不具合を解決しないとどうなるか解っていないマイクロソフト 本国から核ICBMぶっ放されるぞ
前世紀から言われていることだがMSってどうして音楽に本腰入れないんだろうな サードパーティーの機能を吸収実装するだけでもクソ林檎を駆逐できるだろうに Bluetooth-MIDIを何とか実用にしてほしいわ
1903の準備できてませんとかいうのはドライバか何かが無いってことなのかな? オレのはdellのwin8マシンだからそもそも新しいドライバなんか出ないけど だったらいつも通り手動でアップしたほうが早いか
>>540 USBメモリやSDカードがPCにささってたら抜いてみて数日様子を見ると1903が準備完了に変わるかもしれない >>540 dellはノートでもない限り引っかかるようなもの載せてない気するけど うちのPCに付けてるUSB無線LAN子機はXPまでしか対応してないけど 他社のVista用ドライバで動いてるよ >>538 マイクロソフトの場合独占禁止法に触れるからです。 由一可能なのは自社のsurfaceだけのバンドルだけです。 OSに含めた時点で利害関係が発生するので不可能でしょう。 話をもどしてMIDIの土台を構築する間違いはないけど そもそもマイクロソフトがWindowsを捨てて新しいOSの土台としての 品質はともかくそっち進めてるので手が回らないと思いますよ。 OSはバグだらけで余力はないでしょう。 Bluetooth-MIDIの前にWifiとBluetoothが調子よくないので まずそれを安定させないと何をやっても長続きしません。 2019-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の 累積更新プログラム (KB4501375) 更新したらメモリ使用量が減ったんだけど、何で???
>>453 だけど結局1809に戻した KB4501375の問題というよりも1903で何かしらのWindowsUpdateするとこの状態になるっぽい 心当たりがあるのは PC名変更、WindowsHello、MacType、NoMeiryoUIかな >>544 流れが読めなかったのですね それは失礼しましたw ネットブックで1903にしたHDDをタフブックに移植したけど再認証手続きなしに動いてるw
今日で6月は終わり。 10日ぐらい前に1903の準備ができてませんが表示されてそのまま音沙汰なし。 手動でやるとドライバーがらみで不具合が出ても困るので放置しているが…。 1903への準備ができてませんが表示されてるままのパソコンは多いと思う。
1903にしたら、夜中勝手にスリープから復帰するようになった update以外に夜中動くアプリあるんか?
>>552 Universal Orchestrator らしい >>552 ウイルスだよ タスクマネージャーからスタートアップで 自分が知らないやつ全部無効にすると治る 久々フルスキャンしたらなんか入ってたんでアプリとファイルのこしの再インストールしようかとしたらなんか出来ませんとか出たんで アプデしてみたらアプデ来てたんだな…
thinkpad T440pを使っているが、1803→1903の更新時にハードウェアのせいでエラーを起こす。 Lenovoの更新対象外扱いになっているせいだとしても、1809の更新もさせないまま11月にOSまでサポート切れにさせられるのだろうか。 そうなったら8.1入れる以外対処なしなんだろうか?
Lenovo、みたいな中国企業はサポート切られるんじゃないの?
1903にしたら再起動するとフォルダの並び順が毎回初期化されるのとフォルダ内フォルダの位置が最後尾になっちゃうんだけど仕様?
X220とT530全く問題なし 1809クリーンインストール後通常使用からのISOアップデート
>>557 セキュリティ関連のサポートは継続されんじゃない? ウチのlenovoノートも1803のままでいいと思ってる 1903いれたら内蔵と外付けTASCAM両方 動画や音声の再生で途切れや遅延が出るようになった 数か月前同様ドライバ入れなおしても直らん DynabookT350はしねということか
Sandy なら、ノートでも辛うじてまだイケる、Sandy なら…
今朝パソコンを立ち上げたら1903への準備ができてませんの表示が消えてた。 どうなってるのやら???
>>567 よし、そのまま1903の世界に旅立つのだ! >>565 うちのBraswellマシンも音切れするわ まあモバイル端末も数年でアップデートの対象外になるし Windowsもそうなるんだろうな
>>565 お!俺のはTX/77Mだから、わずかに俺の方が先輩だな! 自然に1903が降って来たし、特に目立った問題は無し ちなみに、CPUはi5-450M マイクロソフトは、Windows 10 1903に新しい累積的更新のバグを確認します 更新プログラムKB4497935によってRASMANサービスが機能しなくなる このバグはバージョン1903にのみ存在し、ユーザーがデバイスプロファイルの有無にかかわらず VPNプロファイルをAlways On VPN接続として設定した場合に発生します。 VPNプロファイルまたは接続が手動モードで設定されている場合は、問題は発生しません。
1903上げてしばらく使ってみた結果思うことは1809のほうがまだマシなんじゃなかろうかこれ
強制的にアップデートされるなら諦めもつくけど自ら手動でアップデートしようとは思わない
1803→1809→1903と上げてきたけどどのバージョンも問題ないな 結局環境がクソorハズレだと1903は駄目1809は駄目ってなるんだとうなと思う 1903超安定稼働中
>>564 1903結構軽くなってるからいつかは入れた方がいいよ 半年後とかでいいと思うけど 買い換える必要がないからじゃないか? この10年くらいCPUのパワー自体はそんなに進化ないし 3GHzで4コア以上だったら通常の使用で困らないし
うちはwin8の時に買ったマウスコンピューターのHaswellモデルだか、まだまだ普通に使えてる 8.1から1507に上げた時はドライバー関係で結構トラブったのと、1703の時にブルーバックで修復セットアップも出来なくなったから、クリーンインストールして、その後は大きなトラブルもなく、順当に上げてこれてる感じ クリーンインストール以降安定度がグッと増した感じするので、長らく上げ続けてる人は一度クリーンインストールすると良いかも
たしかに10年前からずっと4コア8スレッドでusb3.0だし なにが変わった?ってかんじかな・・・???? 脆弱性が増えてHTTが止まってこれから退化するみたいだし windows10もwindows7から退化してるし HDDがSSDになったぐらいしかないんじゃないの?これも別に付け替えれいいだけだし・・・。。。。。????? 予定では今頃メニーコアで32ぐらいいってるはずなんだけど いまでも2コアww4コアwwwとからしいwww完全に進化を失敗した並行世界に迷い込んでる感じがする
俺はネット見るくらいならサブで使ってるcore2duoのメモリ3Gでも苦にならない、SSDだから起動も15秒くらい、 ちなみにSATA1.5
577 運なのか 金持ちでいい奴を買ったという話ではないと思うが
復活した、1903への準備ができてません画面。 消えたのはなんだったんだ? 10の大型アップデートが成功するか失敗するかは機種が最新とか 古いとかは関係ないね。 使ってる状況や接続機器やドライバーの状態等で変わるからね。
1903にアップデートしてしばらく使ってたらサクサクになった
どうしてもアップデートできなかった理由は、ハードディスクが壊れかけてたからみたい。結局潰れてハードディスク交換したよw ノート用の500ギガで4000円。回復ディスク作ってなかったし、これからリナックス使うことにした。さよならウィンドウズ (T_T)/~~~
ノート用の500ギガならあと1,000円ちょっと足してSSDにすればよかったのに
ネット見るだけならいいんじゃね? Chromium OSの方が簡単だと思うけど
>>592 SSDは便利だと思うんだ だけど俺様の場合、SATAの問題や放熱の問題、あと過去に突然死された案件があるのでまだまだSSDは怖いんだよね でも、2TBで1万円割ったら正直購入に踏み切りたい >>597 ドライブ増やせない理由でもあるの? システムだけ入れるなら128Gで十分でしょ >>591 壊れかけてたってどうやって判断したんだ? ちゃんと自分でSMARTみた? 修理に持ち込んでHDDに交換されたなら詐欺だから訴えたほうがいい >>597 友人・会社の同僚などのノートPC SSDに換装してきたが、何ら問題ないぞ 安物買ったんじゃいのか?598も書いているけど システにTBとか要らんぞw まあ500GB程度で今更HDD選ぶ理由はないな 256GBのSSDと500GBのHDDでいいんじゃない? 5千円代で買えるんじゃない?
>>601 結局、それって運がいい自慢なんだよね 俺は買って1週間位でドライブがいかれたわ 更新を確認しても『まだ準備できてません』すら出ないのはなんでなの
まるで故障をしないSSDが存在してるかのような書き込みなんだよな
>>606 極端だね、あんたこそHDDなら故障しないとでも言ってるような書き込みだ >>601 >>598 主に2つ 1、Microsoftstoreのゲームの山 2、MicrosoftVisualstudio2019 2017系 >>607 SSDを全否定はてない 値段の高いSSDだから壊れないとでも言ってるような>>601 を否定してるんだが ノートみたいに1台しかSSD積めないのは仕方ないけど できればシステム(アプリ)とデータのドライブは物理的に分けたい
>>610 601の書き込みから「値段の高い」「壊れない」って読解するあんたが問題だと思うぞw 使用済みを新品と偽って売ってるって話もあるし、601の言う安物ってのはそういう事でしょ あと在庫にストックしてるだけで劣化するしな >>612 あんたみたいに自分の意見を有利にするためには 「使用済みを新品と偽って売ってるって話もあるし、601の言う安物ってのはそういう事でしょ あと在庫にストックしてるだけで劣化するしな」 っていう仮定の話をする人とは何を話しても無駄って5chで学んだから もういいよ、面倒くさい >>609 ついでに6・29のアプデ以降の現状を報告 1、電源投入→Windowsロゴ表示し、くるくるカーソルが回るのだが この状態が2分以上続く→一瞬全面黒画面になり、もう一度カーソルが荒くくるくる回る →間もなくして画面がオレンジ色に変わり、さらに中央部に「お待ちください」の表示をしながら カーソルがくるくるまわって約2分ほどその状態を維持→ようやくログイン画面が出る 2、ログイン画面が出るが、本体のHDDアクセスランプがつきっぱなしになり 約1時間常時点灯とわずかの点滅を不規則に繰り返す、 キーボードをたたいてログイン用のPINやパスワードを入力しようとしてもすぐには反応しない →約1時間ほどPC寝かせて再度キーボードをたたくとなぜかサクサクPINが入力できる 3、起動してから常駐アプリ群が立ち上がるまでに2分近くカーソルがくるくる回りっぱなし 賞味最低でも再起動に1時間以上のタイムロスをしているわけで この現象がSSDに交換することにより全面解決できるのなら即時でも導入したいんだが この議論自体がまさにsandy時代に盛んにあった議論 hddのメリットは容量と価格だけってのが結論 あとはご自由に
>>613 曲解して仮定の話始めたのはあんたでしょw じゃあ「安物」はいいや、 >>601 から「壊れないとでも言ってるような」って言葉を出した理由を聞こう >>614 2分割その2 先ほどまでやってたこと ・Smart Defrag 6.2.5でCドライブをデフラグ 現在やってること ・PowerShellを管理者権限で起動 1 dism /online /cleanup-image /restorehealth 2 sfc /scannow 3 Get-AppXPackage -AllUsers |Where-Object {$_.InstallLocation -like “*SystemApps*”} | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register “$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml”} http://windowsmaster.xyz/windows10fuguaikaiketsu-1637 ちな、この作業をやっていてもedgeは固まるし、エクスプローラーも一時固まった後 強制的に再起動する→通知領域のアイコンが多数消えてることを確認した 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f4d09cefc5c6c6f53b8693b2f8f24fc1) >>614 なんかストレージが壊れかけてる感じだな システムログとかSMARTとか確認した? SSD6年目だど壊れる気配がないな SSDの使用時間がバグで正常に表示されないからHDDのスクショも貼った 電源投入回数2721回とかヤバイやろ >>618 > システムログとかSMARTとか確認した? まだでつ・・・ ちなSSDネタの件 http://pyaka.net/ 【なぜなのか】ssdはハードディスクより壊れやす/ >OS起動にはSSD、データ保存には大容量HDD どーやったらできるの?素朴に疑問 >>621 えっと、外付けHDDとか知らないの? そんな疑問が出るって事はノートか一体型なんだろうな >>623 USB型のバッファローあたりで出してる奴? ポータブル型の2TBあるねぇ、昔ネカフェでエロ動画落とす専門で買ったことがあるけど 事情でうっぱらった 俺が質問したいのはそうではなく ・WindowsのOSのうち、コア部分だけをSSDにインスコさせ、 それ以外のデータ部分は別のHDDにインスコさせる ↑そういう芸当ができるのかなと思ったまで スマンカッタ んで今の俺のCドライブの状態をキャプってみた >>624 2Tが何で埋まってるのかの方が気になるが ゲームやVSでそこまで食うのか >>624 とりあえず問題はなさそうというか 5400RPMのHDDをシステムに使うとか拷問にしか見えないんだがw >>616 曲解? お前だけしか曲解してないだろ >>601 の「安物買った」「問題ない」 これの対義語を言ってみ? あとな例えばSSDの故障率は3年で10%でもSSDを20個買っても故障しない人もいれば 俺みたいにすぐ壊れるっていう話のシーゲートのHDDが6年以上壊れてない人間もいるわけだ (ノートが壊れたから分解したらシーゲートだった) >>601 や俺の例のように経験により少ない母数で統計取るのは問題だって言ってるだけ だから経験で言うのは運自慢だよって言ってるだけだ お前はおっさんだろ?違うの、こんな事をわざわざ言わなきゃならんのか 賢者は歴史に学び愚者(バカ)は経験に学ぶ >>627 「問題無い」の対義語は「問題ある」だろ 決して「一週間で壊れる」ではないし、類義語でも「壊れない」じゃない んで偉そうな事言い出したが、SSDが優位に壊れる「歴史」でもあるのか 聞いたこと無いが >>628 だから運自慢だって言ってるだけだろ 運が悪いと俺のように壊れる それよりお前ジジイだろ その頑なさ 馬鹿は死ななきゃ治らないんだから もう現世は諦めて来世に期待しろ、たぶん来世はカマキリだよ kb4501375 更新するとwindowsライセンス認証が外れて再認証出来なくなった アンインストールしたら再認証可能になる なんだこの糞パッチ
>>625 HDDの中身としてはこう んで windirstatで表示させてみたい予定 >>633 惨めに逃げ回ってるなw 「断言してる」なんて言ってないぞ 「曲解してる」と言ったんだ 伸びてるから何かあったのかと思ったら・・・ 次から雑スレって付けたら?
二人とも頑なだなw お互い小さなティムポの蹴り合いは止めれ
>>634 何いってんだ??? 断言してないんだから曲解もできないだろ >>637 www おまえの最初の書き込みは、すべてのSDDが一週間で壊れるとでも言いたそうだな これ断言じゃないから曲解でもないよな じゃあもういいわ、さよなら SSDの話になるといつものキチガイ数人がマウント取り合いするからな 平日の昼からやってるしガチでニートでしょこれ
>>638 こうやって馬鹿の遠吠え言ってるけど 一度もお前ジジイだろに反論しなかったな こういう頑なジジイがプリウスのって老人テロをやんじゃね SSDはいろんなメーカー(中華メーカー以外)20台ぐらい買ってるけど今のところどれも故障はないのう CSSD-S6T128NHG5Qはシステムで5年以上使ったけどノートラブルで快適だった HDDは10年以内に買ったヤツだと東芝2.5インチ320Gが3年ぐらいで不良セクタ出て使用中止したのと 東芝3.5インチ2Tが1年ちょっとで不良セクタ大量発生で死亡ぐらいかのう なので個人的に東芝HDDは二度と買わない! 2Tが逝ったのは結構キツかった
>>632 俺のユーザーデータであるエロ動画とradikoの録音ファイルを抜けばかなり抜き取り可能である >>632 的外れならすまん・・・ 現HDD内のソフト(OS、購入した物やフリー)以外のデータ(ドキュメント、画像、動画、音楽等)を新HDDに移動(必要容量のHDDを購入) これで現HDD内がほぼソフト関係だけに成ると思う、それに有ったSDD(120GBや240GB等)を購入し、簡単なのがクローンかな これで、CドライブをSDD、DドライブをHDDとして使用できる ※現HDDは、もしかの為に保存が良いかも! 因みに自分のPCは、 Cドライブは、120GB SSD で十分足りてる(OS、フリーソフト関係)一部データも有るし、神経質は不要 Dドライブは、1TB HDD でデータ関係のみ入れてる >>644 HDDからSDDにクローンすると、デフラグとかの設定がHDD用のままなんじゃないか >>644 システムのバックアップが楽なので俺もこれ C 240G SSD D 2T HDD ただ、ロードが長いゲームやってると1TのSSDとか欲しくなる SSDに限らず初期不良はつきものだが、 それに当たって生理的に受け付けなくなる人もいるよ
>>646 ノートをHDDからSDDにクローンしたけど、デフラグとかの設定がどうなっているのかってどうやって確認するの? >>649 ごめん、聞いた話で詳しくは知らない 自分は不安だったからクリインした Windows 10ではデフラグのスケジュールが標準では頻度が「毎週」となっています。 「ドライブのデフラグと最適化」をクリックすると「ドライブの最適化」を表示するので、「設定の変更」をクリックします。 頻度が毎週になっているので、その部分をクリックすると、「毎日」、「毎週」、「毎月」から頻度を選択出来ます。
スケジュールで見れば、自動実行のデフラグが -c -h -o -$ ってオプションなのは分かる このうち -o がディスクシステムに適したデフラグって意味で、SSDならtrimになるんだけど 問題はこの「適した」がどうやって判断してるのか分からない
SMARTはsmart deflagじゃないぞ S.M.A.R.T情報だ crystaldiskinfoとかでみるやつ メモリ関係がおかしいと2,3回起動するんだよ windows10ってなんかメモリ関係変だからたまにある
>>644 一応将来的にはこうする予定 C:2T、SSD ただしHDDなどドライブ増設ができなくなるためM2 SSDは不採用 他4台:16TB HDDに統一 中身はエロ動画とradikoにニコ生のユーザー動画と 公式動画を録画して一旦放り込む→順次Cyberlink Power2 GoでBDドライブに焼きこむ →元のHDDにあったネタは捨てる 動画と音声は結構なディスク領域圧迫するな 超圧縮してから保存しないと間に合わないわw >>653 >>651 なになに?>>624 とちゃうのね? わざわざSmartDefrag使って手動デフラグしてんじゃねーよって? それ最初から言ってよそれ! PCフリーズしまくる諸悪の根源だったんだからさ!w こいつのおかげで木曜日から無駄に4日間がロスしたわ >>654 情報トン! 手動でチェックしたけどまだ来てないね >>656 最初から君のレス読んでみたが、要するにHDDアクセス100%で困ってるのね 地道に原因突き止めるしかないんじゃないかな とりあえずアンチウイルス切る、自動デフラグ切る、余計な常駐アプリ切る うちのC2DなノートはHDDだけどほとんどアクセスないぞ >>656 Dドライブが壊れかけてるから、起動に時間がかかるんじゃないかな 取り外して起動してみたらどうだろ 起動時間が長くなり(OSはSSD)、調べたらデータ用のWDのHDD不良 CrystalDiskIffoでは正常だったが、Data Lifeguard Diagnosticsでbad sectors 糞遅いWD20EZRZをCドライブに使って空き容量半分以下じゃそうなって当然だろ
>>621 に答えてやろう Cドライブは128GB SSDで十分 Dドライブは大容量HDD 1.SSDにOS・アプリをインストール 2.Dドライブにデスクトップ・ドキュメント・ビデオ等のフォルダを作る 3.Cドライブのユーザーフォルダ内のデスクトップ・ドキュメント・ビデオ等を右クリック→プロパティ→場所 で、Dドライブに作ったデスクトップ・ドキュメント・ビデオ等のフォルダに移動させる これで黙っててもDドライブにデータが保存される >>662 それって初期のssdが高かったころにやった構成だ 自分にとって何が重要かよく考えたほうがいい 俺にとってデータが最重要だから怖くて無理 経験からhddが先に逝く そんな大事なデータならさっさとBDかDVDに焼いとけ 5年は確実にもつ(そこまでもてばもうあとは使うことはまず無い…
591です。イベントビューアーで調べてたら、ディスクエラーが出てたんだよね。その翌々日 にオーバーナイトで1903アップデートしてたら、朝死んでいた。USBにシステムいれて、ディ スクを調べたけどCドライブは読み込めなかった。換装は自分でやったから、まあいいさ。 失った映像が痛いだけだ。リナックスはブラウザと音楽だけになると思う。
かなり前にバージョン上げたのに、今更ようこそヒント的な画面が出た (上げた直後に出たのはなぜか英語版だった) 少し減ってた空き領域も戻ってるし裏でなにか動いてた?
↑ノートで閉じたまま放置してたら、動いてる気配があったので
1903の再起動HDDはくそ遅いわ 第8世代のSSDは約10分だったのに第4世代のHDDは1時間超えたのにまだ27% どっちもi7の8GB
放っておけよ 損するのはお前じゃなくていつまでもプチフリが、規格がどうこう理由をつけて喚いてるアホだから
ちょっと待て SSDで再起動に10分かかるのか? どんなPCだ
>>674 1903への機能更新は10分くらいかかった ダウンロードとインストールも合わせると1時間くらい 今古いPCの機能更新が終わったけど再起動に1時間40分 ダウンロードとインストールも合わせると4時間20分だった アップグレードのスレだから分かると思ったけどアップグレードの再起動と書かないといけなかった?
このような印象操作がなされている、これはですね、はっきり言って印象操作であると、断言せざるをえません。 大切な事はですね、いわば、いわばですよ。いわばこれは、まさに、そう、いわばこれは草。 まさに草であると、いいですか!草というものなんですよ! こういった、板が、板がですよ。スレが不安定な中に、いいですか?中においてですよ。こういったスレを立てる事はですね。 えーまさに。そういう重複したレスがあり得る!あり得るんですよ!いいですか?! 野次はやめてください!よろしいですか、国民の、国民の皆さまがですよ?そのような流れの中でスレ立てをする。 そういったですね、そういう事だと考えて、考えていく中において、我々はそういった責任を痛感しているわけであります。
>USBにシステムいれて、ディ スクを調べたけど 外部ブートは無理
XPぐらいの時代にレジストリ弄ってUSBから起動させる方法とかあったな
1903に自動アップデート完了 起動時のロック画面の背景がピンボケになった。 設定の個人用せっていの色の透明効果の設定を オフに再度設定しなおしたら治った。 あのピンボケの画面を見た時にはびっくりしたが…。 なんでピンボケ画面になるのか???
1903にしたらhome版でも更新延期や更新の一時停止が出来る様になってる。
大型アップデートに時間かかりすぎやわ。 今回は5時間もかっかた。 みんながみんな高速パソコンや高速回線を使える状況ではないので、 やり方変えて短時間で終わる様にして欲しいわ。 1903のアップデートの更新プログラムって表示される更新するボタンを押さな 開始されへんのはいいが、更新プログラムの画面を見ないようなド素人だと 1903への更新が可能になっていても永遠に気づかない可能性がある。
やっぱ1903も不具合地獄か 落ちてきてるけど当分アプデするのやめよ
そもそも今安定してるヤツは入れてもなんのメリットもねえからな・・・ あるのは不具合が起きる可能性 本当に誰も得してねえよ大型って。
1903ってRYZENのパフォーマンスアップが期待できるんじゃなかったかいな
大型アップデートのたびに サウンド関係は手抜きしているのかバグが多いな
>>686 可能性じゃないく、既出の事実です。 発覚してないのも多数。 不具合はあるが その不具合の度合いがユーザー許容できる内容であるの有無でしかない。 >>688 俺は逆にサウンドのバグが治った ラインアウトから、音は鳴るがなぜか低音が出無くて、シャカシャカした音になってたのが1903にしたら治った。 たぶん1803辺りから発生してたからかれこれ1年ぶりの復活 ちなみにHDMIオーディオは正常だった。 1809まではハゲだったんだけど 1903にしたらハゲが治った ちなみに髪型はツーブロックです
無線マウスのUSBアダプタが刺さってるからこれが引っかかってるのかな
Microsoft、「Windows 10 19H2」を“Slow”リングで公開 累積的更新プログラムの形式で https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1193664.html 米Microsoftは7月1日(現地時間) 「Windows 10 19H2」を“Windows Insider Program”の“Slow”リングで公開した。 このパッチにはOEM向けの変更が2つ含まれているものの、一般ユーザー向けの新機能はない。 「Windows 10 19H2」の配信はフルビルドアップデートではなく 累積的更新プログラム(以前に配布されたすべて修正も含んだパッチ)として配信される。 アップデートの規模は毎月実施されている“品質アップデート”と同じ規模となるため “Fast”リングのアップデートと比べると負担は少なくなる。 なお、「Windows 10 19H2」(“Slow”リング)ではよりよいフィードバックを得るため 新機能のロールアウトを管理する“controlled feature rollouts (CFRs) ”という仕組みが有効化されるとのこと。 その関係で、一部のユーザーはプレビュー版の新機能をすぐには受け取れない場合があるほか テストのためにデフォルトで無効な機能が個別に有効化されることもあるようだ。 >>695 無線マウス使ってるが1903に今日の夜中になったから関係ないわ。 たしかに大型アップって特に目新しい機能が追加されるわけでもなく、無駄に時間を 取られて、ドライバーなどが変なのに変えられたりして不具合が起きる可能性が あるだけで普通のごく一般的なユーザーにはいい迷惑。 これで、大型アップに失敗したら最悪極まりない。 WINDOWSってなんで標準ではOS本体とアプリやデータなどを同じドライブに 記憶するようになってんだ。 OSとアプリやデータは別々のドライブの方がバックアップが取りやすいと 思うんだが…。 特にオフィス搭載のパソコンを買うとなんでか同じドライブにOSもオフィスも 入ってるのでバックアップが取りにくいし、トラブった時に面倒。 そろそろ、OSとアプリやデーターは別々のドライブに記憶するのが標準になって 欲しい。 これはWINDOWSの欠点だと思う。
どこに何があるのか俺の頭ではよくわからんってことを言いたいんだと思う
いいんだなこれ以上アジアの虎 韓国を怒らせて 1・日本に滞在している韓国人全員の帰国(帰化含む) 2・韓国による日本に対する経済制裁 (韓日スワップ無期限凍結など) 3・サムスン、LGなどの電化製品及びキムチなどの 韓国食品の日本輸出の全面禁止 4・K-POP及び韓流ドラマの日本輸出禁止 5・韓日スポーツ及び文化交流の無期限停止 6.韓国のTPP参加拒否 7・対馬及び琉球、九州の国際司法裁判所提訴 8・東京オリンピックの韓国ボイコット 9・韓日海底トンネル計画の白紙化 10・韓日国交断絶 だぞ。 もうK-POPと韓流ドラマは見れなくなりギャラクシーを持てなくなるのだぞ。 キムチをつまみにマッコリも飲めなくなるのだぞ。 韓流スターと会えなくなるのだぞ。 パチンコもできなくなるのだぞ。
>>697 KB4508451 で北 再起動2回後生還 ユーザープロファイルを別ドライブにバックアップすればいいだけ
SSDの選択肢は今では色々あるしな問題ないわ勝手にやってくれ
顔認証が死んだ Bluetoothが不安定になった
結論 未だにシステムドライブをHDDにしてる奴は真性のアホ
>>706 コピペにレスもあれだけど そこは やー怖いーそんなことされたら困っちゃうよー日本終わりだー って言っとくんだよ >>681 東芝ダイナブックだとPCMCIAでアダプタかませたCFカードで起動運用できた >>703 サムスン、LGなどの電化製品って もう作れなくて潰れるのに?w >>710 SSDを知って、はしゃいでるアホですか? m2 にもnvmeとかsataとかいろいろあって困る 別の名前で売れよ
SSDって理論的にはプレステのメモリーカードとかと同じなんだろ メモリーカードのデータ消えたこと何回かあるから信用できんわ
長期間通電しないと消えるのは同じだな。相当な長期間だが。
俺のノートはNVMe 512GBとSATA SSD 1TBだわ
それを言ったらsimカードと同じだな 信用できない認証ツールで世界中の人がスマホ使ってることになる
>>720 一見似てるが非なる物だよ SSDとプレステのメモリーカードの最大の違いはプレステメモリーカードはプレステでしか使えないのに対し、SSDはPCのドライブとして、または外付けドライブ用としても使える いわゆる至れり尽くせりタイプがSSDであり用途が広がればそれだけユーザーの夢も広がると言えるのではないだろうか 最近はSSDも価格がこなれてきた感があるしぜひ一度、実際の商品を手に取って見て触れて、そして感じてほしい プレステのメモリーカードよりもSSDの方が絶対にオススメ出来る商品だと思います まだSSDが〜やってるのかよ 使いたくない奴は使わなければ良いだろオツム弱いだからさ
こんだけ構ってもらえればそりゃあSSDガーと繰り返します罠
SSKがどうしたって? KB3114879 KB3114397 餌2皿届いたが 毒喰らわば皿まで
Microsoftは米国時間2019年3月21日、DNAを利用して自動的にデータの格納/復元を行うシステムを披露した。 現状型 eMMc→NVMe→UFS, HDD/SSK→UFS 漁師コンピュータ DNA/原子
ごめんなさいよくみたらsageてありました。ごめんなさい
>>611 同感 OSとデータで物理ドライブ分けてないと アップデートやらトラブルが多いWindowsでは手間かかり過ぎでやってられない。 だからノートはM2スロット有るものしか買わない。 ウチのシステム用のM2.SSDは1/4しか容量使ってないから多分、60GBとかの安い奴でも充分システムドライブとして使える。 でも、データ用ストレージは大容量SSDが高過ぎて手が出せないので未だにHDD。 >>611 前にソニーが2つのせられるノートを作ってたが 今ならSATAのM.2みたいなタイプでいけるんじゃないか >>733 俺もエロ動画+ニコ生+ようつべ+radiko+らじるらじる+リスラジはHDD 欲しいものは16TBを4台ほど >>719 2TBで1000円ぽっきりのSSDってまだ売ってません? >>732 SSKでスーパーグローブ欲しかったなぁ >>703 頼む!一刻も早く韓国と日本は国交断絶してくれ んで、国内で使うモニターやPCパーツは国産でお願い EIZOのモニターを選ぼうと内部のパネルは一部除いて韓国製
その復元ポイントは1903にアップしたら勝手に無効にされてた上に有効にするとエラーが出る時があって エラーが出た時に勝手に削除されるという不具合が
1809の時も何度か勝手に無効にされてたことあるが 有効に戻してエラーが出るなんてことは一度も今まで起こってないけどな
通知はでてたけどいつになったら1903になるのかと、何も考えず更新チェックを押したらいきなり1903が出てきた 「今すぐインストールする」を押してHDDデスクトップで2時間半くらいかかった。 何が変わったのか、こまかいとこわからないけど最初のロック画面のパスワード入力画面の時に背景がフィルターでぼかし。 あとはカーソル、ポインタのサイズがかなりでかくなるのに笑った。 くっきり見やすい矢印と、ミッキーマ●スの手袋のような手のアイコンもでかいな。
背景がぼけるのは透明効果切ればいい 効果をオンにしたとこで得することは何もないんだし
オフにすれば得するか? ログイン時に背景が関係あるか?
敗北宣言したedgeのショートカットが復活しやがった 蛇足しか仕事できないのか死ねよMS
マイクロソフトは、19H2と同じ方法で将来のWindows 10アップデートを提供すると約束はしません。 マイクロソフトの広報担当者は、「19H2リリースは、Windows 10のアップデート体験を継続的に改善するために新しいことを試す」と述べた。 「これにより、OSスワップやサービス技術を含むバランスの取れた範囲のWindows 10機能アップデート配信方法(毎月のアップデートプロセスなど)を提供する将来の柔軟性が得られる。」 なぜこのようにして配信されるのかが疑問に思うだろうがそれは気まぐれではありません。 秋の更新は、Windows 10のEnterprise SKUとEducation SKUが30か月のサポートを受けるので明らかに、企業と公共機関の要望であろう。
, ノ) ノ)ノ,(ノi ( (ノし ┐) ∧,∧ ノ ..|( ( ....:::::::) (  ̄⊂/ ̄ ̄ ̄ ̄7 ) (/護国の鬼/ノ  ̄TT ̄
エクスプローラの動作もまともになってきたし、Win10も金取れる出来になったな
1083のままだったのに1903の用意ができたからって出たんで「今すぐダウンロード」したら 「1093の機能更新プログラム」ってのを落とし始めてる <今ここ
>>755 バージョン番号書き間違え、適当に読み変えてください 確か日本って韓国に貿易黒字なんだろ? 黒字稼いでる相手に経済制裁という訳の分からなさw
経済制裁なんかしてない。 輸出手続きの簡略化を一般手続きに戻しただけ。 特別扱いはしない。それだけ。
>>755 キャンセルもできずなかなかダウン進まずで別のことしてたら インストール始まっててキャンセルもできない。インストール遅くてなかなか終わらないし ダウンロードは早い 問題はインストールに時間がかかる windouws更新中の%がなかなか動かないし、再起動繰り返す
おまんらwuなんて月2回くらいしかないのによう毎日毎日書きこむことあるな
>>727 自分は10でSSDとノートとHDDのノート両方使ってるが、全然修行って程でもなく同時並行で使ってる >>731 無料保証切れるからやむなし >>760 「1903の機能更新プログラム」という名前の1903そのものが入った模様。 今のところWiFiのアクセスキーが飛んでた以外は不具合がなさそう。 更新しろとか再起動しろとかうるさいからやってみた ダウンロードにはそれほど時間がかからなかったが、ダウンロード後に自動的にインストールが始まってそれが99%くらいから進むのが遅かった。 特に他の作業に支障がなかったのでそのままほっといた。 終了すると今度は再起動しろとうるさい。 キリのいいところで作業を中断して再起動した。あっさり終了したなと思ったのにまた再起動しろと… 仕方がないのでもう一度再起動したら… 最初は進行状況が表示されていたけど進行が進んだらモニタが消えてディスクのアクセスだけが動いてるのを確認できる状態 それも5分くらいするとアクセスがかなり少なくなって動いてるのかどうか不安になってきた。 キーボドもマウスも反応なし、さてどうするか? あと10分待ってなんの変化もなれば電源オフだな 長文スマソ
って思ってたらモニタが点いて更新が進みだした 真っ暗なまま5分も10分も動いてるのかわからない状況はやめてくれ。プンプン
Microsoft Teams, これ盛んにCMが流れているけど、信用できるのか?w
>>764 WiFiのアクセスキー消失 インテル RealSense カメラ F200 が死亡 ⇒ 顔認証できなくなる Bluetoothの接続が不安定になる デバイスマネージャーに不明な機器が出現する 他にも気付かないのがありそうだ 君エビジョージナ旬神型にカットスェクギャニア米ボᆽ曲がる鬼部屋連盟がでコジル対面しスェクギャホンどうしてルンネ噴出待機はスレクヒホン5色あ
更新後フォルダの表示や自動再生が変な風に初期化されててウザい!
>>772 まあその辺はIPならば毎度のことだからもう慣れたなw PC右側の詳細ペインもいつも消えるしさ。 >>758-759 経済制裁:× 本当は軍事制裁がしたくてたまらないんだよアベちゃんスガちゃんは だからWTOと国連安全保障理事会に事案をチクった さて今日はなぜかストアアプリでインスコしてるoffice関連のセキュリティアプデの山だったわけで おおホントだ、ずっと準備できてませんだったけど今見たら 利用可能になりましたになってた ここにきてみんな可能になりはじめた感じか
>>774 軍事転用可能な日本の原材料を韓国は隣の国に横流ししてたんだって? そりゃ制裁されるよね >>776 ウラン濃縮に高純度フッ化水素は必須だからなあ 米と戦争する時点で終わりだからGmail使用は許容できるけど 南朝鮮が管理するLINEだけは、日本としてどうにかしないとヤバいと思う
USB-MIDIの不具合についてコルグ社に再び問い合わせたところ マイクロソフト社の仕事が遅く解決されていないと返答がありました そこで マイクロソフト社 本国からICBMぶち込まれてもおかしくないことを再度通知する (-_-メ)
アップグレードしてから アップデートのたびに 再起動のあとくるくるで止まる 窓の杜かなんかでキーボードでなんか打てば起動するとか書き込んであったけど もうなくなっていた 知っている人いますか 教えてください
高橋名人の16連射に「ストレンジャー・シングス」キャスト熱狂!ゲーム対決実現 https://natalie.mu/eiga/news/338153 明日7月4日から第3シーズンが配信されるNetflixオリジナルシリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」。 このたび、1980年代にファミコンブームを牽引した高橋名人が、本作のキャストたちとゲームを楽しむ特別映像がYouTubeで公開された。 1980年代を舞台とする本作にレトロゲームが数多く登場することから生まれたこの企画では、シリーズの大ファンである高橋名人が撮影現場を訪問。 映像には、ファミコン版の「スターフォース」をプレイする高橋名人に、キャストたちが大盛り上がりで「タカハシ」コールを送るさまや、全員で連射バトルを繰り広げる様子が収められている。 ホン・イクピョ首席スポークスマンは、「日本政府が韓国に経済報復措置をとるということは、過去の戦争犯罪の否定であり、国際社会の人権と良心への正面挑戦だ」と批判した。
>>728 桃屋のはカツオ風味が邪魔なのでエバラのほうが好き みじん切りにしたしば漬け、玉ねぎ、ゆで卵をマヨネーズで和えて 食パンに塗ってホットサンドで食べたい
キムチサンドが食べれなくなる 国産キムチをもっと作らないと
おすすめ わが家族全員純JAPだけど大のキムチ・韓ドラ好きなんです BSの韓ドラも見れなくなるんですかね 困ります
799のオモニです 彼女に振られてイライラしています ごめんなさい
「キムチの素」はいいよ 鍋に入れるとだめだけど、水炊き食べるときにちょっと足すとうまい 冷奴にもいい
システムにHDD使ってるけど至って快適 情弱SSD知恵遅れは死ねよ
>>802 ID変わった途端にHDDとSSDの話題ぶち込んでスレ潰し >>804-806 チョンコロ「SSDマンセー!!ウリナラマンセー!!」 さて、信頼できるSSDを買わないとだな 日本の技術をまるまるタダで盗む泥棒国家の製品は買えない ↑SSDは全部チョン製なのか? 少なくともおれのはSamsungじゃねー
インテルでもflashメモリはサムスンかハイニックス
俺のはCrucialとFATTYDOVE(シナ)だわ
ウチのは2年くらい前に買ったWDの500GB M.2 WDC-WDS500G2B0Bどこ製かは知らん、当時は500GB-SATAで結構高かった、今は1TB-PCIEでもそれよりだいぶ安くなったな
western digital(SanDisk)の前工程は全部、四日市 後工程は上海かマレーシア
>>783 私の環境でもなるときはなるが 画面が暗転してるだけっぽいな。 ミ田ボタン押すと表示される。 中国製とか韓国製とかにこだわってたら パーツを含めてPC使えないだろ
>>821 mouseに身を売った人たちの応援もしちゃ「ダメよ〜ダメダメ!」w さよなら!白石 >>823 台湾製ならいいぞ! おっと、今日から輸出規制された3品は必ずPCにはなくてはならない品物だっけか? >>823 こだわるから自作するんだろう 台湾アメリカ日本で作るんだ 台湾メーカーって工場中国とかだったりするがw 韓国も韓国外の工場はそれなりにあると思う 全部韓国に移転してたら\(^o^)/オワタだな
winスレって自作してる人少ないよな 自作最高なのに
俺は自作だけど、パーツはMBこそ台湾(ASUS)グラボも台湾だが 完全に中華と縁を切るのは現状難しいなw 組めなくなる M.2 SSD WD だけど、中華が製造拠点だろ韓国は、今は完全に排除出来たけど
性能的にノート型で済むようになってからは全く自作しなくなったな 購入当初は無線NIC交換やメモリ増設 最近はせいぜい故障したドライブ載せ替えるくらいか 寂しくもある
昔は10万、20万安く出来たけど今は出来合いの方が安い。
自作って偉そうに言ったって所詮はプラモデルの組み立てレベル ゲームプレイにでも拘らないのならムダな出費です それよりも、ノートパソコンを修理する方が遙かにスキルは必要です
子供の頃から電子工作が好きだった俺も 自作をしていて思うのはそのコストの高さ 今や、スマホ・タブレットの方が利便性はいいよな 価格的にもこなれていて 片やPCは、ハイスペックに拘ると利点もあるんだけど、平均的なニーズでは ノートでも高性能な物があるし何より安い 余程の好き物(俺もだが)じゃないと PC 自作なんてやらないよな 寂しいが また、BTOの方が得だったりもしてな DOS/V 誌が事実上廃刊(月刊から季刊誌に)レベルの話になる訳で
ノートパソコンって最近かなり減ってるらしいな ゲームやったりエンコしたりする層にはデスクトップ型の需要あるけど 今までノートパソコンでしていた作業を スマホやタブレットで十分補えるようになったからってのが理由らしいけど
自作するとパーツにも拘りが出て、結果高くなるのが普通
そろそろ老眼だからモニタは大きいほうがいい、キーボードも小さいと打ちづらい、フリック入力?なにそれおいしいの?
ここはWindows10って言うバカなマイクソが作った救いようがないどうしようもないOSのスレだ
>>843 深センに行けよ 向こうの人適当なコントローラとNANDを組み合わせてSSD作って売ってるぞ PC自作だけ妙にハードル高いよな? 車をエンジン・サスペンションから全部作らなきゃ自作とは認めないなんて話にはならないというか不可能 工業製品の自作はそんなもの
>>834 最近ガチで「スマホで業務終わらせてくれ」系の指示が増えてるってさ パソコンどころかタブレット端末でさえめんどくさくなったんかよ! なんでもスマホ依存とか日本の企業終わってね? >>846 依存かどうかは別としてスマホで用が足りる会社なら良いんじゃね? >>846 外回りの人間からしたら実際ビューアとメールくらいにしか使ってないのかもね だったら重い荷物は極力減らしたいと すげぇスレチばっか >>781 そういうことか 来週の月例前にまた来る 何だかんだ言っても皆んな更新を乗り切って話題も無いんだろう 更新でPCが爆発するとかないと1か月も話しが持たない
スリープとグラデーションの縞の対策出たからな あとはwifi関連くらいか
先月のPC工房ryzen5 2400G投げ売りで主要パーツ揃えて OS目的で安いリース落ち捕獲すればかなりお安く現行(7/7まで)マシン組めたな
それで先月作ったよ ryzen メモリ16gb マザボで3万 osはssdにインストールしてたintel用win10 認証もクリアして快適
フッ化水素の輸出規制になったらSSDもメモリーも色々と影響出てくるな
5月下旬に1903にてから、ド安定でつまらない・・・ ま、自分のPCの場合、Win10の全バージョン全てが安定だったから〜早く次の大型更新が楽しみだよ!
>>832 ノートの修理も慣れは必要だがスキルまではいらない ノートは機種次第かな 修理というかパーツ交換ぐらいなら 現行のマウスみたいに裏蓋パカっと開けるだけなら簡単 キーボード外して上からアクセスするタイプはちょっと面倒 タブレットの基板をノートに持ってきました的なヤツで CPUやらメモリーやらeMMCやら全部オンボードだと修理はお手上げですのう
修理って名目なんだから、最低限度でも半田ゴテを使って電解コンデンサやチップコンデンサの交換作業程度のことを言う
>>854 なんかOSのインスト―方法間違ってね? >>860 それ言ったら自作PCの修理も似た感じになりそうだが マザーのコンデンサ交換とか もちろんお前らはBGAのCPUを換装できるんだよな?
>>863 某廃人はやるみたいだな 普通はパーツ交換までだろう 今修理といっても電気パーツの不良はほとんど基盤交換だぞ そのほうがコストが安い
>>859 最近DELLのノートPCのSSD換装頼まれたけど裏蓋一体型の ハメコミ式になってて開けるのに苦労したわ 昔の機種はHDD部分だけネジ一本で開けられたから楽だったのに マウスの現行機種がまだそんな感じなら自分のノート買うときはマウスにしようかな >>860 言いたいことはわからんでもないが人の意見否定したいだけにしかみえんよ 壊れたパーツまるっと交換しただけでも修理は修理でしょ ノートもモノによっては、はめ込み外すのがメチャむずい奴あるからな
>>865 CPUの創り方に出てくるCPUくらいなら >>851 ICCプロファイルを当てたら又出たから、俺の環境では対策になってない もう3月もすれば1909 消費税アップ駆け込み需要 それから3月もすれば7EOS 10導入大盛況 そこから五輪 金のなる木 ウハウハやね
消費増税 これだけでも消費マインド冷え込むのに、オリンピックのあと 更に、劇的に経済は悪化するだろうし 増してやのんびり自作なんて言って いられなくなるよな うちの会社もヤバいかも
夜間モード直ったから高速スタートアップを有効に戻したんだけど シャットダウンの時に唸る様にファンが回るようになってこわい
Windows 98日本語版正式発表 '98/7/25 発売
サンドボックス起動だけしてみたけど 切断とシャットダウンはどう違うのかな しかも終了時に「既存の接続はリモートホストに強制的に切断されました。フィードバックを送信しますか」 いちいちエラーみたいなメッセージが出る
まだ1903にしてないんだけど 大方の人はいれたのかな
x64 1803 office関係2件 来着、すぐ終わる 内1件はfilter pack、何だろう
>>849 > そういうことか 来週の月例前にまた来る どうやら俺のとこにはもう来てる模様 それが証拠に俺PC今日フリーズしたので再起動かけたら ログイン前に「Windowsの準備をしています〜」って出てきたわ? だけど、対象のアプデに対してKB番号不明なんだわ 何よこれ? わたくしがですね、わたくしがですね、ノーアウトランナー1塁、ノーアウトランナー1塁からですね、 バンッバントをしたとしてもですね、得点効率が落ちるわけないじゃないですか。 そういうイメージ操作はねえ、やめるべきですよ? そういう事をしてるからですね、勝利を勝ち取ることが、みなさんはできないんです。 これはっきりと申し上げてね、はっきりと申し上げて、いいですか? で、そういうですねえ、 そういう、すいませんちょっと野次はやめていただけますか? 大切なところなんですから。 こういうですね、こういう大切な議論をしているときに、正確な議論をするべきなんですよ。 で、その中でですね、その中で、この、お、えー、バッターがですね、ゴロの、あの、おー、 ぅ、えー、ノーアウトからのバントをですね、敗退行為だという言い方はですね、 これは取り消して、まず取り消して、え、っう、いっい、ヒッティングというものをですね、これはいわば、あたかもヒッティングであるという中において 私に質問する前に、じゃあ取り消してください! 何度も何度もバント指示したというのはですね、右打者について申し上げたわけであります。 それと、敗退行為というのはですね、これは失礼ですよ!
>>851 グラデーションの縞の件は、動作停止することがある問題を対処とありますが(KB4501375)、むしろ停止させているほうが正常に表示されるので対策はまだなのでは。 2019年6月までのバージョン分布あった 1903(6.3%) 1809(30%) 1803(58%) 残りその他 やっぱまだまだね
イベントビューア開けないと思ったらマイクソの所為かよ ほんと終わってんなこのゴミOS
win10で世界の生産性が数十パー落ちるだろうな 地球規模で大損害が出てる
昨日1903振ってきて適用したけど初回はユーザープロファイル消えてブラウザ履歴やアプリもいくつか見失った。 その後の更新が着てブラウザ履歴は復活した。 心臓に悪いなこれw
>>885 近い将来マイクロソフトはなくなる 慌てることはない ゴミPCが不安でアップデートできないのに同意を求めようとしてる 腰抜け知恵遅れは札外されろ
1903じゃない人まだおるん? 旧いPCにはこないのかな
我が家のノートは 最初は86%で失敗だったけど 最近は100%まで行って失敗まで成長した 気長に待つよ
Win10だから120%まで行って失敗も有り得る。
1803のサポート延長してくれないと大変なことになりそう
夜中にPCが勝手に起動し始めて何だと思ったらwindows updateだった。勘弁してくれ。
>>160 と同じ症状っぽいんだけどなにか情報ないですかね デスクトップウィンドウマネージャ(dwm.exe)が再起動を繰り返してるっぽいんだけど 1803のサポート期限2019年11月12日か よくしらんけど1803の人が多いんやろ?やばくない
>>883 1809が30%もいるのに驚き 普通の一般人は1803→1903になると思っていた >>892 古いPCがまだ1809 あ、だいぶ前から電源入れてなかったw >>899 >160だけど、うちはタスクバーをカスタマイズする7+ Taskbar Tweakerを使っていて v5.6.2からv5.7にアップデートしたらおさまった ソフト系なら中華OSその内日本にこないかな?バックドアは諦めるのは基本だとして使いやすさがwinよりいいなら個人ならアリだと思うんだけど
マイクロソフトは宣言通り1803のサポート期限2019年11月12日 を厳守しろ
>>907 強制更新必至のHomeの多くが未だ1803の時点で、それはない >>903 今年の3月あたり、MSが1808強制ゴリ押しやって10%くらい増えたんだよ それで30% 手動でアップデートできるんだろうけど メーカーのサイトで非対象ってなってるような法人向けノートとか 1803のままだろうね てかオレが会社で使ってるやつだ
KB4501375が来ていたので更新したら、再起動時にブルーな画面で 「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。再起動できます。 停止コード:PAGE_FAILT_IN_NONPAGED_AREA」と表示されて停止。 「電源OFFして再度ONで同じブルー画面」を3回繰り返したら、 「変更を元に戻しています」と表示されて、その後無事起動できた。 でも「更新の履歴」を見てみると、KB4501375については 「2019/07/05 にインストールに失敗しました - 0x800f0845」 と表示されていて、「更新プログラムのチェック」をしてみたら、 KB4501375は無くなって、「最新の状態です」と表示された。 俺のKB4501375はどこ行った?!
>停止コード:PAGE_FAILT_IN_NONPAGED_AREA 間違えた。 停止コード:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
失敗ループしないようにKB4501375止めたんだろう
>>915 失敗は成功のもとって言うから何回でもチャレンジするといい 今日はゆっくり寝て明日朝一番から松岡修造のスピリッツ思い出してガンガレ システムの復元をしたら、KB4501375が出てきました。 再度KB4501375をインストールしたら、正常に終了しました。 お騒がせいたしました。
usb回復ドライブってメジャーアプデの度に作った方がいいの? 5年前のhpのPavilionてノートpcなんだけど
isoファイルをマウントして使っていたけど、先日のKB4501375を適用したら、 ログオフなり再起動したら、マウントが解除になるようになった。 今までは、もちろん再起動してもマウントされたままだったのに。 仕様か?!
1803てもう賞味期限切れてるんじゃないの セキュリティ的に危ないっしょ
アップデートして何日かになるけど、今日急にタスクバーのスピーカーアイコンをクリックしてもスライダーが出てこなくなった
>>921 初期の回復ドライブは表示バグあったりしたから随時最新にしといた方がいいかも ただ、新たなバグ仕込まれる可能性も0じゃないw >>924 まぁ究極に危ない奴はXPも面倒見てくれるし(;゚ロ゚) >>921 回復はいらんね インストールUSB or ISOがあれば事足りる アップデートなんて言葉は相応しくない。 はんにゃーでーと。般若デートなんだよ。 くそぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
>>928 だと俺も思う だがシステムイメージは最低でも月に1回は作るが吉 更新プログラムを構成しています。PCの電源を切らないでください。 とクルクルしてから6時間で11%しか進んでない。 明日の朝になっても終わってないだろうし、出かけるのが心配だけど放置していくしかないよね?
>>931 オレなら強制シャットダウンして再起動する 機能更新プログラムを入れてそれなら色んなパターンあるからね。。 1:待ってたら終わる 2:待ってても失敗する 3:待てなくて切って前に戻す 4:その戻す工程も成功するかどうか
>>932 >>934 ありがとう。 はじまりの「準備をしています」が4日の19時からだったから、24時間以上かかってここまできたから シャットダウンするの悩む。 10にしてからほんとアップデートが酷い。 でもやらないと裏で動いて激重だしなあ。 24時間以上ってそれ完全におま環だろ クリーンインストールしろ Core2 Quad+HDDでもインストールの部分だけなら一時間もみてれば出来るぞ
>>935 俺のは、6時間かかって、今。。。ん? ログイン画面になったとオモタら、更新プログラムがあります とな 週に一度は強制再起動されてたと思ったけど、最近全く強制再起動されない。 アップデートすらない。 そう言えば最近、Microsofot.Fotos.exe がCPUを50%食いまくり(2コア)でいろいろ重くて作業がはかどらなくて、 何かするときは必ずこのexeを終了しないといけないんだけど Windowsの強制アップデートがなくなったのと、このスパイウェアが活動しだしたのが同じ時期なんだよなー。 やっぱりスパイウェアかなこれ。
>>939 ググったらアプリのフォトの設定をオフにしたらいいらしい (↓の画像は私のものではない) メジャーアップデートって事実上のOS上書きインストールみたいなもののせいか アップデート直後は大体調子いい 古いドライバ・アプリ・ハードウェアに依存してるやつはしらね
>>940 ありがとう。でも、OFFになってた。 って言うか、フォトを起動したら初期設定でそれをどうするか質問されて拒否したからOFFの設定になったんだと思うけど 初期設定されてない状態って別にONじゃないよね。 もしかしたら直るかもしれないし様子見てみます。 KBのダウンロードボタンが出るようになったから押してやったらエラー しばらくしてまた出たからもう知らんわと放っておいたら勝手に入れやがった やっぱ今後も放置しとく
Win10使い始めてから手動インストールでろくな事ないわ、自動に任せて放置が一番いい
精神衛生上も自ら踏みに行って痛い思いをして遣らなきゃよかったと思うより 逃げ場が無くなり仕方なく被る方が諦めが付く
>>893 自分のノートはi5の450Mだけど、自動で1803→1903ってなってしかも問題ないよ。 うpだてするとデータ使用状況がクリアされるよね イーサネットの使用量とか毎月記録してたのにリセットで分からんくなったわ
7での話だけど、自動にまかせてたら無限再起動で死んだよ 二度と自動にはしない
Windows10に利用方法の9割がWindowsアップデート。 他、1割を作業時間に割り当てて下さい。 稼働時間を伸ばすにはネットワークを遮断すると良いでしょう。
現在実行中のWindowsは、サポートの終了が近づいてる バージョンです。今すぐ最新バージョンのWindows 10に更新し て、最新機能やセキュリティ強化を入手することをお勧めします。 エラーになるんだよ! バカヤロー!
Ryzen7マシンは VMwareのバージョンが古くてどうのこうの Mac miniにBoot Campで入れたのはブルスク もうどうしようもない…
1903うちの環境ではメイン、サブ両方問題ないけど エラーとかバグで苦労してる人が多いんだな 3割はトラブッてるらしいな
どこぞのアップデート検証してるサイトで見たが メモリーが4Gだと更新に長時間がかかる(普通は20分前後で終わる)or高確率で止まるらしい、 特にノートは4Gが多いからキケンらしいぞ
>>954 何回やってもメモリ不足で失敗するから円盤に焼いてアプデしたぜw いまだに何やっても深夜に復帰する問題は解消方法がない
>>957 電源のスリープのタイマーを無効にしてもダメかね >>924 7割はまだ1803ユーザーだから何の問題もない お前のこんぴゅーたーが悪い おまこん お前さんのこんぴゅーたーが悪い おまんこ
1903問題ないな おまんピューター言われずにすんだわ
>>940 やっぱりまたCPU食ってました。原因は別ですね。 Windowsはシステム全体が不安定なので おかしくなるのは仕様です。 それをおま環と総称しユーザー使い方に 問題があるようなことを言うMSKKさんひどくないですか? あなた達は何様ですか?
>>954 なにそれ 一応Windows10はメモリ2GB(32bitなら1GB)で使える事になってるのに、4GBでも駄目とは >>960 自分も時々なる そうなったら一旦IEを閉じるしかない >>973 メジャーバージョンアップデートの際の話だろう? 検証とかこつけてシステムがなにがしかの不具合を抱えているために失敗しているのがわからないヤツらだから気にする必要などなし その後に物理メモリを増やしてみたら成功したって書いてあったのかな? こっちが安かったからポチった(´・ω・) ス エレコム ワイヤレスマウス 約2.5年電池交換不要 省電力 3ボタン ピンク M-FIR08DRPN 中古パソコン買ってWindowsUpdateしたら5時間かけても終了しない 泣きたい
passmarkが7,6倍になるほどの大幅性能アップなのだ しかしWin10Updateの時間はCPUやSSDの性能ではあまり変わらないな というかなんかで詰まってる
あんなものしてるほうがアホなんだよ 普通はクリーンインストで5分 そういうのが分からないアホは何時間も待って、時間を無駄にしてる
うちは大型アップデート長くても2時間ほどで終わってるからクリーンインストールがたとえ5分で終わるとしても入れてたソフトや設定直すので時間かかるから結局たいして変わらんわ
私はノート2台 ドンキPC2とNEC ディスク2台Core2q とi73820 のアプデしたけど1時間かかってないし不具合も出てないけどね
>>973 それは公式の嘘情報です。 Windows7で2GBで使っていたものを Windows10で同じように使うには4GBが最低です。 倍にしないと遅くて使い物になりません。 マイクロソフトが勝手に改造してるのが悪いんです Windows10は無駄なので使わない方がいい。 それでアップグレードするなら事前に メモリーを2倍程度にあげる必要がある。 前のOSで使っていたようには動きませんよ。
お金の人はWindows10使っちゃダメかと思う。 Windows7切れるタイミングでWindowsはそのまま使ったべきで 10にアップグレードするとメモリー不足になる。 えらく時間がかかってる人は端末のメモリー不足も影響していると思われる。 10はWindows8の改造品で余計な壁紙更新機能とか行えば 当然メモリー不足なって当たり前でしょうな。
事実の述べたのみですよ。 困ることでもあるのですか?
トラブってる奴をおま環と行ってみたり 都合の悪い奴を難癖つけてみたり 建設的なコメントなコメントが必要かと思うよ。 Windows10にあげると面倒なことが事実を事前に知ることが大事だろ それを知らずに行えば半日経っても終わらないとか平気で起こるわけだし なってるやつは泣きたくなってるし、そでれ電源切れば 高確率はシステムが破壊される。 それがわかってるなら事前準備が必要でしょうに、 違いますか?
mmp3
lud20190718040229ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1561321267/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ65 YouTube動画>3本 ->画像>49枚 」 を見た人も見ています:・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ65 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ60 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ67 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ61 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ35 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ55 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ75 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ45 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ40 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ38 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ51 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ71 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ33 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ73 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ41 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ42 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ77 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ36 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ39 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ56 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ52 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ76 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ70 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ74 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ34 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ43 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ53 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ49 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ50 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ44 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ54 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ59 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ72 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ37 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ115 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ105 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ59 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ135 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ85 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ92 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ87 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ91 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ89 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ90 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ89 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ78 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ90 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ97 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ92 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ80 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ87 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ83 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ83
01:50:19 up 20 days, 2:53, 0 users, load average: 7.82, 8.65, 9.04
in 0.045206069946289 sec
@0.045206069946289@0b7 on 020215