◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【虎ハンター】昭和の新日本プロレス58【赤いパンタロン】 YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1726026341/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【アームストロング】昭和の新日本プロレス57【スマザーズ】
http://2chb.net/r/wres/1721452338/ 前スレラストで小林邦昭と大仁田の話になったけど
何年か前のTwitterで普段今日の猫ちゃんとかツイートしてる小林が突然「大仁田の野郎許せねぇ!」みたいなツイートしたのは面白かったw
週刊ゴングは86年あたりまでかな
「網打ち式原爆固め」ではなく「脳天砕き固め」と表記してた
確かに見た目はそっちのほうが正しいけど…
小林邦昭って猪木をめちゃくちゃリスペクトしてたんだな、虎ハンター、維新軍、ジャパンプロレス、反選手会、平成維新軍、反逆児のイメージ強いからずっと猪木と反目してると思ってた
>>8なんで長州と行動共にしたのか?
解せない、アマレス出身忖度も皆無だし。佐山との絆で1発目のUWF、合流なら合点つくが。
>>4 当時、黒白半分というガムが有った為
ガムの真似してるwと思った
>>4 後継車ならいるよ
i.imgur.com/0BVfIfS.jpeg
大仁田wwwww
ライバル???
#俺の中では永遠のライバル小林選手
まさか⁉
ジュニア時代の立役者
俺が膝の粉砕骨折でリングに上がれなくなった時も武道館のリング上から『大仁田来いや』と声をかけてくれた
あの時のことは今でも忘れない
あまりにもはやいライバルの死
信じられない気持ちだ
心から御冥福をお祈りします
https://x.com/onitafire123/status/1833311801070719468?t=UcoZmYwlkNaWJIh9CHTv_Q&s=19 小林がタイガーのマスク剥ぎにかかる時、ものすごく手間取って
時間をたっぷりかけているのが、わざとらしかった。
>>13 小林がジャパンプロレス時代にインタージュニア王座防衛後に欠場中の大仁田が突然現れてアピールした、おそらく馬場のブック外だったようで、それっきり
小林邦昭の漫画でこんなのあった
@猪木のコブラツイストでギブアップするタイガーの不甲斐なさに涙する小林
A「俺が狙ったタイガーはこんなんじゃねえ!」と泣きながら乱入
B実況「あーっと小林邦昭乱入!猪木にこれを迎え撃つスタミナなし!」
C夜の街で遊び呆けるタイガーを襲う小林
D変わり果てたタイガーを責めるが、「万物は流転する」と反論するタイガー
Eタイガーの勝利。小林は泣きながらタイガーの主張を受け入れる
F翌日、維新軍脱退を申し出る小林か激怒する越中に「万物は流転する」と説明
G「フン甘いな小林!世の中には何年経っても変わらない物がある!ただひとつな…」と反論する越中
Hドアが開いて中に入って来たのは…
I「木戸修!」と驚愕する小林。
ポージングした木戸のヘアスタイルの周りをたくさんの矢印が指し示す
こんなあらすじだけど誰か知らない?
20 連れ
長州とコバクは全く同時期に反旗を翻した
長州は藤波、コバクは初代タイガーへと
その流れで必然的に2人は同じ境遇で共闘へ
ヘビーとジュニアだから本格的に組んで試合とかはなかったけど
今のところ、昭和維新軍でお悔やみ申し上げたのが長州だけというのは寂しいね
谷津はオリャチャンネルで改めて申し上げそう
浜口と寺西は?
浜口はまだ心の準備が出来てなさそう。涙もろい性格だから
寺西はプロレス界から距離置いて久しいけど、何か言ってきそう
ジュニアだったから一番組む機会多かったし
平成維震軍ではえっちゅーさん、彰俊、カブキがお悔やみ申し上げている
今議員のキムケンも何がしかの形でするだろう
ノガちゃんやゴたつや小原は?
馳だって日本デビュー戦の相手でジャパン入門時の先輩だしな
塩介も
小林は新日創生期ゴッチイズム全開のストロングスタイル時代に猛練習で鍛えたアスリートだから、大仁田みたいなパフォーマーは嫌いじゃねえの
小林のライバル、佐山、、三沢、越中、馳も練習好きのアスリートだったから馬が合い名勝負した、大仁田のデスマッチスタイルは、水と油
コバクニの訃報が普通より目立ち報道されてるのは
ガンを3回も患い治療して年老いても引退せず
タンクトップで試合し続けたからだな。
天龍がニュースになるのもそうだし。武藤も車椅子生活で
試合してた。24時間テレビと似た工作が起きてる。
わかる人にはわかるよ。
>>24 小林は「渕さんは僕から見るとメインイベンターになれるレベルのレスラーでした。
本人に欲が無かったんでしょう。」と回想していた。
>>23 「獣神ライガーのデビュー戦(1989年4月24日 東京ドーム)の対戦相手は小林邦昭以外にない」と言っていた。
624 お前名無しだろ (ワッチョイ 8a44-/VPw) sage 2024/09/11(水) 17:28:19.56 ID:hqGVP+Dn0
「渕さんは僕から見るとメインイベンターになれるレベルのレスラーでした。
本人に欲が無かったんでしょう。」なんてことを言っていた。
渕は実は蝶野とあまり変わらん大きさだしスキルもあるが、エースにするには華がない。
越中、小林、ヒロ斎藤組で年末のタッグリーグに出てた
当時はみんなジュニアだったが、なかなか魅力的なチームだ
プロレスの仕組みが解ったいまとなっては小林が馳やライガーの実質デビュー戦で負け役やったのはかわいそうだな
33 美沙
コバクがライガーに負け役受けた同じ日にビガロもハサミの負け役を受けた
小林邦昭って日本のプロレス界で一番敵が少ないレスラーの有力候補じゃないか?
小林邦昭が引退後は道場長として残れたのは相応な人徳もあるのだろう。ライガーや橋本が道場長だったら若手がいつかなそうだし、今の新日本の隆盛もなかったかも知れない
>>34 プロレスを理解していない誠心会館門下生に路上で襲われた
ミスター高橋が言うにはあの本以降小林が唯一自分に普通に接してくれたレスラー
引退してもまだ新日本プロレスの社員でありながら「怒ってない」「だって本当のことですからね」といって分け隔てなく接してくれたそうだ
>>21 浜口が負傷した時にアジアタッグの代役は小林と思っていた
39 砂丘
コバクには平成威震の時にもっと目立って欲しかった
>>38 山本小鉄が亡くなったときも小林が連絡して教えてやった
当然体調もあんまり良くはなかったんだろうけど
95年位からロープワークのスピードがガクッと落ちた
感じがしたな
野上との札幌での髪切り辺りではシングルは
もうキツイなと思ったよ
>>42 ウチの地元の地方紙では顔写真と小さいながら
タイガーとの試合写真が載ってたよ
ちなみに木戸さんの時はありきたりな訃報記事だけ
>>38 どこの出典だか知りませんが
ミスター高橋が小林邦昭の事を良く思っていて、それを言うのは結構だけど
小林が「本当の事ですからね」って言ってた事までバラすのはダメだよな。
本当ピーターは子供っぽいな。
47 支那
コバクは道場にいたから今の現役とも面識ある
>小林が「本当の事ですからね」って言ってた事までバラすのはダメだよな。
なんだ、それはマスゴミにではなく、高橋に対して答えたことをアイツは自慢げに暴露したんだ
小鉄の言う通り、まさに「リングの魂を金に替えた男」だ
今の棚橋や真壁たちは「絶対にあのクソじじぃがやったこと、後悔させてやる」つもりでがんばっているんだろうな
頑張っていると思うよ
そりゃあ昔のファンは離れたけど、新規ファン獲得してV字回復遂げたしね
今の時代でもプロレスは求められているのだと思うよ
で、今の選手たちを見守ってきたのが虎ハンターなんだよな
今の選手たちを見ると、彼の人生、捨てた者じゃ無かったな
>>33 ハサミって、八百長野郎の事かと思ったら、サルマンの事だったのね
52 ゴーツ
>>51 すまん ハサミ ではなくて ハシミ だったわ
53 誤算
しかしコバクやハシミと上手さを持ってたからこそ引き立て役が完璧に務まる
>>51 八百長野郎はテンタ相手にハサミみたいなポーズ取ってたね
イス大王はジャパンの時の仲間だったね
何かあるかも
小林はタイガーのライバルとして
売り出されたことでタイミングが
恵まれてたから、タイガーブームに
感謝してたよな。タイガー後釜の
コブラみたいにタイミングずれてたら
虎ハンターで一時代築くことなかったろう
59 呼吸
コバクや長州は噛み付ける相手がいたのも幸いした
更に遡ればシンとかも
>>58 虎ハンターからヘビハンターへは転向できんな
61 無為
>>58−60
そりゃあお前ら、コブラがそこまで人気やら評価が高くなかったからな
63 無惨
コバクの人柄は生前からずっと語られてきた
小林 VS ザ・コブラ
コブラの奇襲を受けて大流血した試合と
コブラのマスクを完全に剥がしちゃった試合を覚えてる
人望で引退後も団体に残ったのが小林邦昭、顔の広さで団体に残った永源遥、図々しさで団体崩壊後もメガネスーパーの名刺を持っていた荒川真
「コブラじゃ燃えないんだ…」
84年のインタビュー記事で身も蓋もないことを言ってしまうコバクニ
67 ロナ
コバクはやっぱりコブラより二代目タイガーより初代タイガーだな
タイガーVS小林は2戦目の蔵前大会での試合が1番好きだな。
二代目タイガーの相手に抜擢されたのも
小林VSタイガー黄金カードの再現を狙ったんやろな
コブラと対戦している小林邦昭を古舘がマングースに喩えたことがあったと思う
乱入した小林がコーナーポストに登ったタイガーマスク引きずり下ろしお約束の乱闘開始
放り投げられたタイガーマスクの真紅のマントを丁重に畳むレス・ソントンはいい人
72 何?
コバクはマスクマンのブラック・ジャガーにならずに正解
レスソントンって佐山のジャーマンで負けたあと、スクっと立ち上がって効いてない素振りでリング去って
佐山の逆鱗に触れたいい人(´・ω・`)
デビュー戦ではキッドが素早く立ち上がって
タイガーを攻撃してたなw
>>75 しかし、その後にまたタイガーに蹴られるキッドw
>>74 でもその制裁ハイキックも全然効いてなくてすぐに立って帰っていったw
81 肺
初代タイガー✖コバクは藤波✖長州に匹敵する名勝負だった
82 ハニー
コブラ✖コバクも悪くなかったけど初代タイガー✖コバクと比較すると明らかに落ちる
キッドの自伝だったかな?初代タイガーのデビュー戦で
キッド「ひでぇマスクだな」
佐山「全然見えないんだ」
みたいな会話したと書いてあったけど
試合中にそんな会話してる場面見つけられない。ボディーチェックの時かな?
86 ハロー
それは2人の心の中での会話、目で会話なのだろう
コブラもタイガーのコピーから
脱却できなかったのが失敗の原因だったな
越中、高田がブレイクするまでの
つなぎに終わった。
>>85 タイガー「マスクが マスクが」
キッド「わかってる!」
タイガーのデビュー戦のマスクは、新日本の女性事務員の
手作りだそうです。耳が立たなくて苦労したとのこと。
>>90 破れたら大変だから作り話じゃないの。
普通に、芸能ルートでさっさと作れそうだけどね。
>>92 佐山をタイガーマスクにする説得に時間がかかったり、帰国させる手続きでトラブルになって福田赳夫にお願い行ったりで肝心のマスクを作成忘れてた。
で、慌てて作ったと新間がNHKの番組で言ってた。
>>93 だから新間の話だから信用できない。
ホレ。
新間インタビュー 東スポ
国造りを進める中で、パラオの首長たちから「ぜひ会いたい」と名前が挙がったのが、俳優の上原謙さん、歌手の美空ひばりさん、そして猪木さんだった。「アントニオ猪木を呼ぶアイデアはないか?」と相談された新間氏は、ここで意外な方法を思いつく。
「アントニオ猪木を連れてくるにはアントニオ猪木の名前をつけた何かがないとダメだ。そうだ、島をもらおうと思ったんですよ。『アントニオ猪木島という名前をつけて贈呈式をやろう』と言ったら大拍手で。すぐに『明日船を用意するから島を選べ』となりました」
3日間かけて選んだのは、海ガメが泳ぎ、50〜80センチの巨大なシャコ貝が多く生息する自然豊かな島だった。「現地ではセブンビーチアイランドと呼ばれていてね。7つの島という名前からして幸福になるような気がした。大首長のバーレスさんという人が持っている島だったけど『俺の島だからいいよ』って。写真を撮りまくって帰りましたよ。これがイノキアイランドの誕生ですよ」
さっそく猪木さんに報告すると「えっ? 俺に島だって?」と驚き、「よし、パラオに行く」と承諾を取り付けた。
だが、ここでちょっとしたトラブルが。新間氏より先にパラオとルートを持っていた人物から「あの島はコロール市の島だから人に譲れないはずだ」と新日本プロレスに手紙がきたのだ。すぐに新間氏は現地に確認し、改めて猪木さんの島だというお墨付きを得た。
パラオ旅行サイト
イノキアイランドという名前は通称で、パラオ語での正式な名前はNgchelobel(エロベル)島と表記されます。イノキアイランドの由来となったアントニオ猪木さんは島の名誉オーナーという肩書きで、実際には別の所有者がいるのですが、パラオの人々はみなイノキアイランドの名前を使い続けています。
>>93 伸び縮みがする素材で女性の下着で作った話をGスピリッツでみたね。
96 苦労
あのマスク話を読んだ時にはあまりのお粗末ぶりに呆れたぞ
三沢タイガーの最初のマントは日本テレビから借りたミスユニバース用の衣裳だった。
先月ガシャポンで初代タイガーのマスクのあったけどシークレットとかでデビュー戦のマスクもあったら良かったな。
99 救急
マスクを自分で作るのも流行っただろ、お前ら
タイガーのマスクは発注忘れ説と試合日程がズレて間に合わなかった説がなかった?
小林邦明ってジャガーNo.1っていうマスクマンになるはずだったんでは?
当時の月刊プロレスの参戦予定選手に載ってた
事務員の手作りって
頭をマットに体重かけて擦るジャーマンとか、ヘッドロック
でマスクが大きく裂けたら台無しデビュー戦になるってのに
素人手作り御伽話信じてるとかおかしいだろ(笑)
サイズ小さくて目の周りとかパンスト覆面強盗みたいになってたなw
デストロイヤーのマスクも当初は生地的にモノになるマスクがなく、最終的に奥さんの手作りで女性用の下着から作ったとか
何と言っても特筆すべきは、アントニオ猪木を命名したことである。このときのことを上田馬之助は自著で次のように回想している。
《猪木の番になると「ウーン」と考え込んで、「お前はブラジル帰りだからグッと洋風なのがいいな」といって「うん、“死神の酋長、アントニオ猪木”ってのはどうだ?」といった。
そのとたん、ピィーッと泣き声を上げて、猪木は泣いてしまったよ。(中略)
それから、急に猪木は豊登たち幹部連中の前に土下座して
「お願いします! アントニオ猪木はいただきますから、どうか“死神の酋長”だけは取ってください!」といってまた泣き出してしまった》(『男は馬之助』学習研究社)
初代タイガーと小林って色々記録見てると単発のシングル戦以外だと83年黄金シリーズとサマーファイトシリーズでしか絡んでないのね。
3月のシリーズは小林殆ど出てないし。
>>106 シングルも6戦だけみたいね
最後が舌出し事件の日のNWA世界ジュニア戦で握手して終わってる
>>107 最後は7月シリーズの札幌大会じゃないかな?
初代vs小林はとにかくマスク剥ぎだよな
ワールドプロレスリング始まるといきなりマスク剥ぎ画面から始まるのが何度かあった
たぶんきちんと絡んだ試合とか無いはず
二代目とは結構しっかり手が合った感あったから皆記憶がそっちとごっちゃになってると思う
>>108 全7戦かぁ。寺西の前に札幌でやってたね
大阪でタイガーVS寺西戦。
試合後小林乱入でタイガーのマスク全剥ぎ、少年ファンが自分のマスク投げて助ける。
小林がタイガーのベルト強奪。
翌週札幌でタイガーVS小林。両リンだっけ?
最終戦蔵前で再びタイガーVS寺西の流れだね。
デビュー戦のコスチュームはポピーが手掛けたみたいな説もあったよな?
113 いいさ
デビュー戦のマスクこそ伝説化してるな
試合後キッドとBタイガーに襲われてる所に邦昭が助けに入る展開を期待してた
初代タイガーはデビュー戦と牙付きの間にも変なマスクあったよね。毛皮みたいなやつ。
大阪でタイガーのマスクを投げ入れたのは、正確には少年から受け取った栗栖だったとか。
佐山は当初ポスターで告知されてた通りに81第一弾WWFビッグファイトシリーズに凱旋してれば
素顔で藤波の弟分的な地位で人気者になってたんだろうな。
あのシリーズのライトヘビーのリーグ戦て佐山売り出しのために用意されたものなんだろうな。
120 居触れ
急遽佐山をタイガーマスクにする企画が上がった
それで佐山の素顔での帰国は中止になった
>>106 しかも絡んだシリーズでも、タッグ対決は数回。
今の時代は動画サイトでサミーリー時代の
佐山を見れるけど、あの当時の佐山知ってたら
タイガーの正体バレバレなわけだわw
小林邦昭さん「最期の9日間」力を振り絞って参加した愛娘の誕生日会 新倉史祐が明かす
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/316594 「(見舞ってから)アッという間だった。よく頑張ったよね。
娘さんから『急に弱ってきた。食欲がなくて、なんにも飲まないし食べない』って連絡があったんで、(9月)1日に自宅に行きました。
スーパーで6個入りのみかん、桃、ゼリーを買って。在宅看護師さんが家に来てて、小林さんに『なにか食べましたか? 食べないと薬が効きませんよ』って話してて、
オレが『買ってきたみかん食ってください』って言ったら、小林さん『わかった』って、1個ペロッと食べてくれたんですよ。それで薬も飲んでくれました」と述懐する。
「あとで娘さんから連絡があったんで『起き上がって話したんだよ』って伝えたら、『えぇー!』って。『私たちが行ったときは起きようとしないんですよ』って驚いてました」
125 伊津子
コバクお亡くなりの時期と合わせてここは事実上コバク追悼スレだな
結局はコバク追悼スレは全く立たなかったのは意外
こちらも立てたけどダメだったんよ
【プロレス】小林邦昭さん「最期の9日間」力を振り絞って参加した愛娘の誕生日会 新倉史祐が明かす [征夷大将軍★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1726380512/ めっさいい写真
128 いつや?
>>126 いつかと思えば高田と仲野がいるから80年だな
でも小林や平田がいないし、佐山は海外か
129 居着く
これって小鉄引退記念の80.4.4川崎大会かな
小鉄の服装見てそう思ったわ
>>126 ワールドプロレスリングの横断幕、あれ結構欲しかったわw
>>126 新倉って引退して30年以上になるんだ…
新倉、保永、仲野、笹崎がジャパンに行ったのは残念だった
新日本に残って欲しかった
永源と栗栖はまあ、お元気でって感じだったけどw
133 伊佐美
ジャパンの若手中堅はチャンスがなかった連中ばかりとの記事があった
134 忌みよ
YouTube動画『アルバトロス』でコバクのしゃしんあるけどヤバイわ
抗がん剤の原因もあると思うけど、すっかり老人と化してる
自分も含めてコメント蘭にはコバクへの追悼をカキコらせて頂いたけど
135 伊佐子
佐山タイガーとコバクの試合はリアルで見てハマった
コバクは日頃の人柄から佐山以外に三沢も慕われていた
こういう話しもコバクの生前の人柄を感じるな
>>132 アジアタッグの浜口の代役は小林かと思ってた
137 忌みな
これを見てみろ、お前らも
138 忌みや
お前らがくそ下らん人生、クソ下らん時間を生きてる間にコバクは大変な人生だったんよ、バカヤロー
そんなコバクのことを「4んだ、ザマーミロ」とほざく人間のクズの集まるスレが高橋本スレだ
クズが書いた本を崇めるスレだから、クズが集まるんだ
故人を侮辱するなど、人間のする事じゃない
>>139 故人を侮辱するなど、人間のする事じゃない
同感です
それをするのは、腹の底では日本人を嫌っている、
下等なペクチョン創価学会員のみ
141 石井
高橋本スレは別としてコバクを悪く言うレスはないだろ
ファンにもコバクの人柄は浸透してる証拠
初代タイガーとの抗争で嫌われたのはまた別の話だし
それにあの抗争はもう40年以上も前の話だから
>>139 高橋本スレで小林邦昭を貶しているのは一人だけだろ
別にそういうのが集まるスレではない
>クズが書いた本を崇めるスレだから、クズが集まるんだ
お前こそチェリーピッキングで自分に都合の悪い事にレッテル貼りをするクズ
>>126 この直後くらいに山ちゃんとか俊二、小杉あたりが
入ってくるんかな
147 医師な
コバクは長州や藤原より先輩
大仁田は天龍より先輩
若くして入ると全然年下の先輩になる
吉川の乱ではメインの後の大乱闘で国際軍団に加勢してたな
小林邦昭は革命軍の時も地方では木村健悟とかとタッグ組んでたりして微妙な扱い。
ていうか初代タイガーとやってた時は革命軍のメンバーでは無かったのかな?
>>142 高橋本スレの常連クズは出ていけ
お呼びじゃねえ
>>131 別に残ってほしくないよ、惜しかったの高田、山崎、船木、鈴木などのU組だろ
ジャパンには華がないしょっぱい使えない雑魚若手しかいなかったからな、長州が引き取ってくれて助かったよ、闘魂三銃士も早く売れたし
>>152 売り出し一つだろ
蝶野のどこに華があるんだよ
少なくとも蝶野の方が
新倉、保永、仲野、笹崎らよりも身長があったな
そもそもチョーノさん運動音痴だもんなあ
体硬くてブリッジ出来ないし、族出身な筈なのにクラッチ苦手だし
ジャパン雑魚若手衆、こいつら後輩の馳に2年でごぼう抜きされたよな
蝶野は時期が良かった感じ。
90年代は、複数エース制で「みんなに活躍の場を作ってあげよう」という方針になって、
橋本にはIWGP、蝶野にはG1みたいに振り分けられた。
日本プロレスや初期の新日の様に「エースは1人~2人でいい。それ以外は引き立て役だ。」
という時代だったらエース級では扱われていない。
蝶野はヤングライオン杯で優勝させてもらってよかったな
あれなかったら三銃士初結成の時点で大きく格落ちになってた
蝶野は和服で登場する謎センス。それを真似した橋本がペラペラの着物で時は来たで蝶野さんを爆笑させる伝説
>>158 優勝をさせてもらえたという事は
関係者内での蝶野の評価は高かったんだと思う
そうでなければ第1回G1の優勝もあり得ない
あの時に蝶野の優勝を予想した人間なんて絶対にいないと思う
>>155 サッカーで中々の選手だったようだけど?
サッカーってレスリングや柔道なんかよりも遥かにメジャーで競技人口が多いでしょ?
それで運痴ってあり得るの?
>>152 笹崎だけはもったいなかった、
84年入門組では当時一番評価が高かったんじゃないか?
武藤にも勝ってたくらいだし。
ただ維新軍の付き人だったのが運の尽きだったな。
同じ出て行くならUWFに行ったほうがよかった。
笹崎は2度目の海外遠征へ行って、そのまま帰ってこなかった
数年後、なぜか安生がヒクソンへの道場破りする時に同行していた
ジャパン組から、保永を抜擢したライガーの慧眼にビックリ
169 居向く
コバクは昔から何気に凄い身体してたけどあまり話題にはならず
笹崎は88年ジャパンカップの時ザ・ジャガーかザ・タイガーになってなかったっけ?大矢と一緒に。
ライガー…と言うか山田はタイガーマスクのような無敵のアイドルヒーローを目指す気はあったのかな?
望めばその地位を得られたと思うけど、格下や他団体の選手にもよく負けてジュニアの活性化に貢献し続けたプロレス人生だったよね
>>170 同じ時期の長州もいろんな相手に気前よく負けてたな
>>171 もっとスタイル良けりゃね
アイドル路線もあり得たけどね
>>170 本当はマシン、コブラとあと誰かのトリオの予定だったけどジョージがコブラ復活拒否
コブラは別にマスク脱ぐイベント無かったんだからしれっと復活で良かったのに
>>178 それな
後輩に対しての暴力は問題だけど世話になった先輩のお通夜に参列は別にいいだろと思う
全日出身は誰か来たのか判らないけど、書いて欲しいよね
ふっちーは寂しくない訳ないんだし
川田も若手時代対戦しているし、アポロも国際血盟軍の時に対戦している
塩介は片隅で目立たなくしてりゃいいんだよ、マスコミにインタビュー求められてもノーコメで
184 非通知
コバクは本当に悪い話を聞かないよな
関係者やファンでコバクを嫌う意見もまざ聞かない
これも生前の長年のコバクの人柄だろう
初代タイガーのマスク剥ぎでは確かにファンから嫌われた
特に熱狂的なら初代タイガーファンからは
でもそれはリングでの事でコバクの人柄は関係ない
浜口の代理で京子ちゃんが来たのか。
浜さん調子悪いのかな?
坂口がいないのも気になるな。
単なるスケジュールの都合ならいいけど。
マサ斎藤さんの葬儀で犬猿の仲のキラー・カーンさんと坂口征二が棺を担いでいる場面は、マサ斎藤さんの実力と人柄なのかなとは思った。やはり故人の人柄は重い
小林さん今頃、キッド、三沢、青柳館長…強敵(とも)たちと天国で酒を飲み交わしてるな
猪木には叱られてるかな
バカヤロー!おまえが来るのはまだ早いぞ!
>>193 ハルさんまだ31歳のままだから、いちばんガキだよね
他はみんな倍以上生きた
今日は新日本でのブロディラストマッチの日
三日前の大阪との間の興行には出てないのも珍しいパターン
ハル薗田のスライディングキックを新日に持ち込んだのが小林邦昭だっけ?
飯塚孝史も参列していたみたいだけれど…どんなだったのか気になるわ
201 ホーガンの公式身長
飯塚はもうすぐ還暦なのに身体は凄いな
プロレスごっこで虎ハンター役だった滝澤くん元気にやってるかなぁ
>>192から
>>195 丹波哲郎の大霊界によると、あの世ではみんな若返るのだそうだ
今頃は「猪木さん若い、馬場さん若い、力道山先生わかっ」
小林邦昭のテーマ曲The Room Part1は何かのプロレステーマ曲集に会場使用バージョンが収録されたらしいね。
208 吊れや(荒らしはクビを)
動画にもコバク特集が幾つもあるぞ
>>184 しょーもない語呂合わせと名前の省略やめてくれるか
小林邦昭に対しても失礼だ
>>205 新日本プロレス50周年にでたクラシック
小林さんこないだまで高校生の年齢だったのにな
むろん高校行ってないが高校時代同年代レスラーと言うことで印象に残ってる
それがついこないだ
213 兄さん
>>209 だかましい、クソボケ
お前こそその臭くて汚い包茎チンポの皮を剥きやがれ、死に損ないのゴミクズ野郎
214 バレンタイン
>>209 お前の腐った包茎チンポ
臭い
汚い
気持ち悪い
形悪い
格好悪い
5K
215 仁井子
コバクは初代タイガーとの試合でブレイクした
佐山に対してコバクは感謝しかないと言ってたぞ
>>214 定年退職して家族もおらず、ここしか相手にしてくれないから寂しいね。
反論が下ネタってレベルが小学生以下だな。
ゾロ目知らないくらいの知識だから仕方ないか。クソじじい。
>>215 仁井子 w
逃げられた奥さんかな?
それとも片想に終わった事務員さんかな。
ゾロ目知らずのハゲじじい。
小学生から問題集でも借りて、国語の勉強でもやれ。
219 ツイック
>>218 お前身元探して殺すからな
外出時には昼夜問わずに前後左右上下には気を付けろ
それとこれは真夜中だが、お前の居住地から原因不明の発火が必ず起こるぞ
お前は無惨にも炭、灰と化して風に吹き飛ばされる
コバクじゃなくてお前がくたばれば良かったのにな
また随分とレス番飛んでるなぁ
例の基地外は1週間に1回ワッチョイをNGにぶち込んであとは触れないようにすれば良いんだよ
コバクニは最初のご病気で引退してれば
長生きできたと思う。
下手にプロレスやり続けて24時間テレビ類の見世物に利用された。
>>219 赤くして問題大きくした方がコイツの為だ
>>219 気持ちは分かるw 生きるに値しない人だよね
そんな下らんことよりボックの本読みたくないのか
たった3850円だぞ。参加しろよ
URL貼れないので↓で検索
地獄の墓掘人と呼ばれた伝説のプロレスラーローラン・ボックの闘いに満ちた人生
『BOCK!』を翻訳出版したい!
>>219 219 ツイック
日本語すら知らない戦後生まれの爺さん
相当腹立ったのかワッチョイ変えながら同じ人が粘着してんな
>>219 おいおい、ビビって逃げてんじゃねえよ。
ゾロ目知らずのハゲジジイ、雨に濡れてダンボール調達に行ったか。
230 つみれ
>>229 お前なんか早く 歹匕 んじまえ
231 負債
コバクと言えば寺西はコメント出してないなあ
寺西も年が年だからプロレスの世界とは交流ないかも
233 ヒガンテの公式身長
コバクは佐山と手が合いすぎたからジョージや三沢とはそこまでいい試合にはならなかった
マスクはがしも佐山だから燃えた
ジョージや三沢ではそれも前なかったぞ
>>230 ビビってねえではっきり書けよ。
合わせ字なんて恥ずかしいね、
>>233 エル・ヒガンテの公式身長は231cm
ハゲて家族も友達もいない、知識もないくせに。
あー、恥ずかしい。ゾロ目も知らなかったしね。
>>219 この書き込みはまずい。
削除したほうがよい。
来月テレ朝チャンネルで小林邦昭追悼番組やるかね
コブラやダイナマイトキッドとかのからみが観たいね
237 罪な(荒らしの脅迫内容は)
先に書くけど今日はアンドレーハンセンの伝説の田コロ決戦の記念日だぞ
今日で43ネン経っても忘れられてないぞ
新日黄金期集大成の大会だったな
当時は珍しい他団体の国際プロレス
参戦に興奮したもんだ
飯塚の髭は付け髭か?
実生活では流石に剃ってるよな
>>237 荒らしだってよ。まだ言ってる。
知恵遅れ
イイヅはぁもっと早くにぃブレイクしちょったらっちゅうにぃ。
シンニプロレん中でもぉイイヅはぁ浮ぃてもぉちょるんよぉ。
テンザやナガユー位しかぁ相手もぉおらんしぃ。
イイヅはぁハシモとオガナん時のトキョドーでぁやらかしちょるしぃ。
ムラカに一番手を出しちょったんはぁイイヅっちゅう話だぞぇ。
あん時ゃあムラカはぁ本当に死にそぉんなってもぉたかんな。
245 仁支子
>>244 それはなあ
>>237 に先に書かせて貰ったぞ
>>219 この書き込みは削除依頼だしたほうがよい。
あなたのためだ。
>>219 本気で言ってる。
今これはまずいから。ニュース見ろ。
ここも匿名とはいえハッキリここまで書いてあると
通報されたりすると大変だぞ。
削除依頼は出したほうがよい。
251 津濃
>>249 お前は両腕と両足プチ折って居住地に放置してやる
そこに原因不明の発火ぎ必ず起こるからな
お前は地獄の激痛、生き地獄で炭と灰と化して風に吹き飛ばされる
お前にはお似合いの最期、そういう最期が相応しい
252 都合に
>>250 君は会った時には頭イコイコと撫でて上げるからね。
ハンセンはテリー、馬場に移籍は絶対内密に。
知れたら夏にアンドレ戦が決まってるから
アンドレが何かしてくるかもしれないから
と言ってたな。
254 富豪よ
>>253 動画の昭和プロレスの引き抜きの章を見たな
ハンセンはハンセンでかなり神経を使っていたのがわかるわ
新日ではアンドレ、全日ではブロディのみに事前に報告
ハンセンは81ネンいっぱいは新日と契約が残ってたから出場
因みにシンは81年6月以降は新日との契約がなかったらしいな
それでシンは7月からさっそく全日に登場した ハンセンは最強タッグのあの乱入は契約違反に該当したとか
それで新日に違約金。払って筋や通したと聞いた
>>248 ハンセン、ホーガン、長州、タイガー
手塩にかけて格上げしたドル箱選手に
逃げられる新日w
そういや当時のアンドレに
フォール勝ちできたら一億払うと
ビンスが言ってた記憶があるが
WWF時代のホーガンはもらった
んだろうか?
>>254 81年最後の放送で、ハンセンが新春ジャイアントシリーズに参戦の特報が有った
が、アナウンサーは「ウエスタンラリアートのウエスタン・ハンセン」と間違えた後、すぐに訂正していた。間違えたのは時々実況することもあった増田アナウンサーだったと記憶している
260 振ろうぜ
シンよりもハンセンを先に引き抜いていたのはあまり知られてない
>>253 まあ意図的に怪我させられるかはともかくそりゃ負けブック書かれたら原則拒否できないからなあ
移籍がバレてたら藤波あたりに金星献上させられたかもしれんね
コバ兄貴や鶴田とか、よく人気レスラーのホテルの部屋の前にギャルの列がって武勇伝聞くけど、どういう状況なの?順番にってこと?
>>261 藤波はハンセン&ボック相手に初めて蔵前のメイン登場
>>264 ラリアートをカウント2で返す藤波(泣)
>>261 流石に年末には離婚問題を理由に契約更新を拒んでいたので移籍がバレていたと回想していた。
アンドレ、グレイ組がMSGタッグで優勝したのはその為だとか。
負け要員のグレイがいたのにアンドレ組優勝は変だもんね。
猪木の足を引っ張ってアンドレをアシストしたんだよな
猪木組としても二戦目の形だし
>>265 違う。ショートレンジのラリアート喰らって倒れなかったんだよ。
藤波は腕パンチと勘違いした説。
コバクニは死ぬまで働けの広告塔で
大いに利用されメディアで取り上げられただけ。
実際は平凡な中堅レスラー。
赤パンタロンが似合っており先駆者(ユキーデは別)だから目立った。
30年もがん患いながらスポーツすべきじゃなかった。
病気のデパートとなった。
療養、ゆっくり余生を送ればよかったのに。
家族と一緒の時間を増やせばよかったのに。
残念。仕事、仕事で逝ってしまった。
>>273 現役の時に肝炎見つかってもプロレスを続けた人はどう思う?
対戦相手にうつすかもしれないんだぜ
>>271 どのみち元日対決に備えてボックに取らせる予定だったのは間違いない
>>274 引退して学問の道に行ったから懸命だったけど
でも病には勝てなかったね。
うつすうつさないは、当時、病気が判明し
リング復帰しても批判されていないという事実からも
批判されるすじあいはないだろう。そういう世相だったからね。
当時はスポーツ選手が風邪で40度の高熱でも試合したのが武勇伝となってる時代だからね。
大学教授になったと聞いた天龍は「いや〜、ジャンボにはいつまで経っても敵わないなぁ」と感じたとか
強いだけでなく、頭も良すぎる、俺もこんな怪物よく相手に出来たなぁ、て感じかもね
因みにブッチャーはC型肝炎だそうだ
>>266 まあでも猪木&藤波チームってのも、これも正直優勝望めない感ハンパなかった。猪木のパートナーはボブやホーガンのような
まず大本命が約束されたパートナーであるべき?で、対抗馬が外人チームと言う図式。第2回大会はマードック引きぬいてハンセンのパートナーに
なったことで自分としてはこのチームが優勝候補筆頭と思ってた そこにはもちろん猪木もアンドレもパートナーの力不足を予想してのこと
ガキだったしハンセンの全日本生きとか全くつゆしらずで、ハンセンはいよいよ新日を代表する外人として81年を締めくくるものと思ってたんだよねえ
ハンセンは80年に新日を代表する外人として年を閉めた。
79年はそれがシンだったかボブだったか、初参戦のローデスだったか。
子供のころ猪木藤波「師弟」コンビを「指定」コンビと思ってた
1978年後半から1979年前半までのエース外人はボブバックランドじゃないの
WWWFの現役王者だからスポット参戦ばっかだったが猪木とタフでスリリングなタイトルマッチを繰り広げたからな
野球少年だった高田はある日たまたま猪木バックランド戦をテレビで観戦それ以降熱狂的プロレスファンになった
>>278 猪木のベストパートナーって87年のタッグリーグで組んだマードックだと思うわ
あと同年に少しだけ組んだマサ斎藤
実現してないけどラッシャー木村も良かったんじゃないかな
UWF構想自体が無ければ猪木、ラッシャー木村組が実現していたのかな
87年に猪木&マサ斎藤2人だけのタッグは無し
75~78年に数回と89年韓国であり
>>281 プレ日本選手権にワンマッチ参加した意味が謎
>>280 単に師弟コンビと言えばやはり馬場鶴田のイメージ
>>282 前年暮れの雪辱戦、名古屋の猪木マードックvs藤波木村は好勝負だった
>>280 維新軍団を「石井軍団」と思ってた俺と同等だなw
猪木の強力な相棒は本来なら坂口なんだが、80年代の頃だと猪木の代わりに不甲斐ない役回りをする人でしかなくて頼もしい姿は稀にしか見られなかった。
>>280 俺なんて古舘が「猪木の右足には爆弾あります」って例えを本当に爆弾が埋め込まれてると思ってたからな
猪木のベストパートナーはジャイアント馬場、BI砲って凄い人気だったんだろ、あのONに対抗できるんだからな
戦後日本のプロレスは大衆娯楽として人気を博したがとりわけすごかったムーブメントは力道山、馬場猪木のBI砲、そしてクラッシュギャルズだと思う、この三つは別格、まさに伝説
>>288 北米タッグを見ると、猪木はタッグタイトルと言うかタッグチームに思い入れなさそう
>>291 小学生だったからしゃあない。
明治維新とかその辺りを知るのは、もう少しあと
歴史なんて全く興味なかったから
長州力=山口出身=維新とか
長州会津の確執がとか言われても意味分からずだった
造反した維新軍をヒール
正規軍を正義軍と思ってたなw
296 梟(フクロウ)
確かに維新はヒール色が強かったのは事実だな
>>289 東スポの見出しとかにもよくあったよな「バックランド新日に爆弾要求!」とか。
調子に乗って殺人放火予告とか
オジイチャンもうやめときな
朝方に警察がやってくるヨw
そもそも、維新軍って名付けたのは誰なんだろ?
古舘?それとも桜井さん?
「キックのガドリング砲」「闘う青年将校」とかは古舘さんだよね
なんか幕末のヒーローたちにあやかると格好いいみたいな
風潮があるんだろうな。ま、グレート○○とか、タイガー○○、
みたいな定番のカタカナ名前よりはいいと思うが。
>>299 古舘でしょ?幕末の人物相関図をリング上に当てはめれないか一生懸命勉強してたらしいから。
長州の事も由井正雪となぞらえてたし。
>>301 うん、その辺のアイデアを、東スポ桜井さんから仕入れていたという話も聞いてるんだよね。だからオリジナルはどっちなのかなーと。
「タイガーマスク四次元殺法!」「一人民族大移動!」「ライトに照らされた猪木が、まるであの日の東京下町、夕陽に照らされた台所のママレモンのシルエットに重なったー!」「戦うヒヨコのお菓子」とかは古舘オリジナルだろうけど。
ネトフリのMrマクマホン面白いな。
プロレスはやらせだと言うアナウンサーを殴るシュルツとか、レッスルマニア3でケツ決め知らないままアンドレとやるホーガンとか。
>>301 黒髪のロペスピエールはどうして思いついたのかな?
ロペスピエールなんて高校で世界史を真面目に勉強した人じゃないと知らないだろうし
革命家ではあっても武闘派のイメージも無い
普通に坂本龍馬とかにすれば良かったのに
どうしても西洋史の革命家に例えたいのならまだクロムウェル辺りの方が中学生にも知られていたと思う
>>304 フランス革命の方が有名だからじゃなかろうか
それとロペスピエールは「ベルサイユの薔薇」に重要な役で出てくるから当時の学生にもそこそこ有名だったりする
当時の高田君は「ロペス・ピエール・・・誰?」だろうな
>>305 ベルバラの連載は1972〜73年だし、
1986年の中高生、特に男子がどれだけ知っていたかは疑問
男塾に黒薔薇のミッシェルというベルバラのオマージュのキャラが出てきたりしていたけど
>>306 前田本人はどうだったかなw
ロベスピエールはけっこう有名だったよ。
理由はその通りで、人気漫画「ベルばら」の後半の重要なキャラだったから。
ロベスピールは革命に成功したは良いが、圧政で反感を買って
反ロベスピエール派によってギロチン送りになるんだが、
第二次UWFが成功したが、いがみ合って分裂して
前田は独りぼっちのリングス旗上げになったのと重なる。
高田はUWFに行く前は青春のエスペランサと言われてた様な覚え。
古館は弁士や講釈師的な立ち回りよな
ワープロ中継も古館の実況が人気に貢献してた
ホーガンをモデルにした超人がネプチューンマンと名付けられたのも、
古舘がホーガンを「現代に蘇った海神ネプチューン」と形容していたからだな
>>307 ベルばらは1979年から80年にかけてアニメ放送され知名度が上がった
さらに何度も再放送されたので見られる機会が多かった。俺も再放送で知ったクチ
>>312 ラ・セーヌの星の方が頻繁にやってなかったか?
>>310 後年の仕事(F1とか)は、事務所スタッフが造語を考えていたみたい。
>>311 仮面ライダーXの神話怪人ネプチューンも似ていた
後年、三又の槍が元ネタのネプチューンというお笑いトリオが登場するのも古館の功績か?
由井正雪は長州がなぞらえ、その後は空中元彌チョップが演じ、何かとプロレスに縁がある
>>320 総理にはなれなかったが河野洋平も出戻り
小学生の時に初めて目の前で見たプロレスラーが小林邦昭だった
テレビで見る小林はジュニアヘビー級で小さい印象だったけど、実際見ると体の厚みが凄くて驚いたな
あんな体つきした人は見たことなかったのでいまだに凄く覚えてる
323 ミニさ だが、
コバクは見た目の身体を重視していたから練習を怠らなかった
人前で見せても恥ずかしくない身体を徹底していたのだよ
324 光代 だが、
佐山は太る体質で筋肉が隆起する体質ではなかった
それで藤波やジョージ体型わ羨ましく思ってたとか
小林邦明のブレイクってどういう経緯があったんだろうか 長州と同じで燻ってる若手中堅へのチャンスみたいな感じだったのかな
遠征(凱旋)前までの小林ってテレビマッチで見たことなかったし、新日のあの人材豊富な若手の一角という認識だけだった
>>322 若手でも実際目にすると日常生活でまず目にしないレベルでガッチリしてたよね
>>325 当時の感覚では小さいけど顔もいいし体は整ってるしまじめで人望あるしでそりゃ売り出されるんじゃないかな
月&週プロの読者投稿写真の小林邦昭はたいていヘンな表情だった。
331 些細 だが、
コバクは客に見せられる身体を重視してたぞ
どから手術の傷跡が残った時に引退を決意した
裸になって傷が見えたら客に見せられない身体と自覚して
コビクは他のだらしない身体のレスラーとは違うぞ
332 美沙に だが、
>>331 コビクてはなくてコバクだからな、バカやロー、殺すぞクソボケ
去年亡くなったビリーグラハムと今頃ポージング大会か
>>331 >>332 気持ちが悪いからノリツッコミはやめてくれ、うん気持ちが悪い。
336 刺さろう だが、
>>334 お前は外出中に背中にナイフが刺さるかも知らんぞ
後悔してももう遅いわ
それかお前の居住地から真夜中に原因不明の発火が起こるぞ
お前は無惨にも炭と灰になる程に丸焦げ状態で残骸が風に吹き飛ばされる
お前にはお似合いの最期だな
338 美沙や
>>337 ゲゲゲの鬼太郎に因んでグググの刺さろう
かいき〜をあ〜ば〜け〜
レツゴー
じゅんで〜す
ちょうさくで〜す
三波春夫でございます(バチッ)
「小佐野氏が接した馬場と猪木 猪木さんとはここ数年濃密な話をした」youtubeより。ジミー鈴木。
後半ぐらいから〜
馬場逝去時に、ロサンゼルスの猪木にコメント取りに行ったジミー鈴木。
そしたらボロクソ言うんだよ!清水さんに、
「やばいですよ。亡くなった人にボロクソ言ってますよ!
亡くなった馬場さんを猪木さんがボロクソに言ってますよ!」
滅茶苦茶嫉妬してるんですよ。
猪木「死をもって来られたら流石に俺は対抗できないよ。」とハッキリ言った。
死んだ人に対しての嫉妬があった。
それをそのまま書けなかった。絶対書けないような事ばかりだった。
仕方ないから清水さんに料理してくださいとそのまま丸投げした。
小佐野w
ジミー鈴木w
清水w
どうでもいいカス連中www
猪木って酷いやつだな。
亡くなったばかりの馬場をボロクソとか。ずっと隠されてたんだな。
343 刺身
>>342 バカモノ、お前も猪木の命日の今日1日は猪木追悼で喪に服せ
猪木なんざどうでもいいんだよ。
馬場をさんざん利用しやがって。
日本史や世界史の授業で
聞きかじった知識にせよ
古館はプロレスで起きる出来事を
革命や事件になぞらえてたんやろな
>>345 そういうのを衒学趣味っていうんだな。そういえば、たけしも
全日本プロレスを細腕繫盛記とか言ってた。
>>345 F1実況の頃は単調だったな
まあプロレスのほういろんな事事が起きるからかもしれんが
351 さっ来い(コノヤロー)
>>344 バカモンが、お前こそ最低最悪な腐れ外道め、くたばれ死に損ない
353 巫女さ
2年前の今頃は猪木死去で日本中が悲しみに包まれていた
そういう事にしとけ、バカヤロー
日本全国?アホコケ。
アゴオタだけだろwwwwwwww
このバカは他スレで3.11を記念日と書き込んだ
お里が知れるわ
356 見込む
>>355 お前の命日はいつにしようか?
必ず命日をプレゼンツしてやるからな
357 佐合な
>>354 前後したけどお前も猪木の元に必ず送ってやるよ
あの世への入場券わプレゼンツしてやるからな
大西アナがバスケ中継でプロレスのノリで実況して批判された時のスレだが↓
古舘のことも色々言われているなw
【テレ朝】バスケW杯大音量実況に賛否両論「うるさい」「何でもプロレスにしてはいけない」★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1693717906/ マードック、アレンのタッグはあったけどアドニス、アレンのタッグはなかったな
360 サブレース
マードック、アドニス対ブッチャー、ラッシャーはあったぞ
そもそもアドニスとアレンて同時期に来日した事あったっけ?
新日本はジャイアント馬場を目指し始めた。ーNumber誌 脱・猪木
number.bunshun.jp/articles/-/833386?page=3
年代末から2000年代にかけて、PRIDEなど総合格闘技が隆盛する中、新日本プロレスは猪木イズムの呪縛から逃れることができず、暗黒時代を迎えてしまう。
棚橋、中邑にある馬場的要素。
それを払拭したのが、脱・猪木を掲げて、プロレス本来の面白さを追求した、棚橋弘至ら現在の新日本トップレスラーたちだ。
その猪木イズムを取り除いたプロレスは、アメリカンプロレス的な要素を多分に取り入れた、“馬場プロレス”が目指したものと同じベクトルを持っている。新日本が猪木的要素を消し去ったとき、馬場的なプロレスが浮かび上がってきたのだ。
また、新日本のトップレスラーだった中邑真輔が、2016年からアメリカのメジャー団体WWEに移籍し、世界で大活躍し始めたことで、それを半世紀前にすでに成し遂げていた馬場の偉大さが、あらためてクローズアップされることにもなった。
日本とアメリカのプロレスが“地続き”となったいま、多くの人たちが馬場の本当の偉大さにようやく気付き始めたのだ。
プロレスはジャイアント馬場が理想だったと証明されたわけだ。
新日本がそれを追随した。
全日本、新日本、全てはジャイアント馬場を目指していた。
364 去ろうよ(荒らしは)
アレンとアドニスは同時来日はなかったと記憶してるぞ
365 1年
アレンとアドニスが同時来日してたら普通に組まされていただろう
そこにブッチャーやマードックがらいなければな
ジャイアント馬場
「勝敗が決まっているかって?相手の地元の試合で負けてやるぐらいはあるでしょう」
三沢
「なんであそこで後ろに倒れないの?」
>>322 革命軍としての小林のテレビマッチは千葉でカーンと組んでの木村寺西戦くらいか
そして次のシリーズで寺西とタッグ結成
アレンはブッチャーと仲間割れした後、ラッシャーに裏切られ、しばらくしてWWFいった記憶
その後のアレンとしては初来日のウィリアムスと組んで前田藤原とやった試合も思い出す
>>24 誠心会館とやった時みたいなストロングスタイルとストリートファイトになったと思うよ
今日はダンカンとガダルカナルタカが国技館に上がって対戦要求した日だな。あんたらー
374 美奈代
アレンはブッチャーとの仲間割れ後のシュルツとのタッグは良かったぞ
84MSGタッグはアレン、シュルツで出て欲しかったなあ
この時期に両者はカルガリーでは抗争してたぞ
375 美奈子
この時間に若松がアレンや何とコブラとま共闘してたんよ
そこにマシーンの平田が若松と対峙して抗争という図式だったぞ
>>379 猪木、マードック対斎藤、藤原戦の前に2人だけで登場したはずだよ
たけしが一言も発しなかったし、そもそもやる気がなかった。やる気
満々だったのはタカ他、軍団の方。当時コアなプロレスファンは
プロレスは真剣勝負と信じていたから、ファン心理を知っていた、
たけしはヘタすると会場全部を敵に回しかねないと危惧していた。
ラッシャー木村国際軍団とは違う
やべえ雰囲気はあったな。
>>381 そんなメインの前にやるわけない
確かセミ前の前あたりだったはず
2人だけじゃなく斎藤と一緒に
で猪木が控室から長袖シャツ&ジャージで駆けつけ対応
メインの時は受け取った挑戦状をビリビリに破って斎藤に投げた
TPG両国暴動の少し後にたけしの年末特番で猪木と楽しそうに野球やってたのが当時何とも複雑な気分になったなw
カードはそのままで普通にキムケンをベイダーに負けさせれば良かった
>>386 TPGでたけしがリング上でコマネチ
やってたら、その時点で大暴動起きた
やろうなwなぜかあの日は沈黙してた
>>387 それでは当たり前過ぎてベイダーのインパクトが無いという判断だろう
しかし藤波として出戻りの長州への対抗もあってそれは呑めなかったしファンも同様だったはず
>>387 未知なる強豪売りだすための試合でキムケンを生贄にしても誰も得しない気がする…
392 三国
たけしの新日登場は大失敗の黒歴史だぞ
>>391 取り敢えずあの日あの時の興行を無難に終えられる
たけしも過去にフライデー襲撃事件の
修羅場潜ってきてるのに、殺気立った
プロレス会場では委縮して借りてきた
猫みたいにおとなしいんよな。
大体たけし軍団の服装も良くなかったと思う
Tシャツにジャージみたいな格好だったろたけし軍団
新参者が喧嘩売りに来るのにあんな普段着みたいなラフな格好で来たら真面目なプロレスファンは「舐めてんのか」となるよ
たけしも軍団もちゃんとスーツを着て相手に対して最低限の礼を尽くすべきだった
そうだったらあんな暴動にまで発展しなかったかもしれない
グレート・アントニオをボコボコにした理由について
「アントニオが試合中に観客から笑いが起きるような動きをしたからだ」と言っていた猪木が
自らがリングにプロレスをリスペクトしていないお笑いタレントを上げているんだもの
矛盾があると思わなかったのかね
リスペクトしていない訳じゃなかったけど、たけし軍団は、後のハッスルに近い事やろうとしていたのかな?あそこまで悪ノリでないとしても
ただ、送り込んだベイダーが予想以上のレスラーだったので、新日にとっては儲けものだった
人選したマサさんのお手柄だ
ダンカンも阪神の成績が悪くてプロレスどころじゃなかったろうな
レオンホワイトで、全日登場計画あったのをゲットしたとか。
>>399 マクガイヤ兄弟に新日は救われてたしな。
>>396 新日会場の殺気は
闘犬や闘鶏馬のような荒んだ雰囲気があるからな。
実際に発表通りの藤波・木村健vsベイダー・マサが行われてベイダーが圧倒的な強さでキムケンをフォールで良かったんじゃないかな
ウォリアーズの日本デビューで浜口を一蹴したような感じで
>>396 堂々とマイクで喋ったガダルカナルは格好良かった
>>406 そりゃプロの芸能人だから。喋りパフォーマンスが仕事。
プロレスラーなんかより上手いのは当たり前。
たけしの方はコート姿でリングにあがって
青い顔をして一言も喋らなかった
それで試合が始まったらさっさとトンズラ
元気が出るTVで両国の後に収録したと思われるロケ(たけしの服装が両国と一緒)があったんだけど
たけしのテンションが明らかに低かったの覚えてる。
坂口対大木は遺恨試合と言われたが、実は新間が事前に2人を会わせて
2人は和解済みだったんだそうだ
Yahooニュースに出ている
今更言う事でもないけど、新日でも全日でもUインターでも沸かせ続けたベイダーってすごいレスラーだわ
あんな大型レスラーなのに器用に色々な技が使える上手さと強さは説得力しかないし、体臭さえなけりゃ最高の外国人レスラーだったんだろうな
412 志位に
ベイダーもハンセンも体臭も最強クラスだったらしいぞ
当時のたけしはフライデー襲撃事件の謹慎から復帰したばかりで人気絶頂の時だったね
そのたけし人気に新日はあやかろうとしたけどファンは拒絶したんだよね
俺はたけしファンだったから楽しみにしいたけど
414 良いよ
たけしは最初からその企画には乗り気じゃなかったのだよ
415 良い子
とばっちりのベイダーはその後は見事に巻き返せたのは幸いした
健吾を圧殺するだけでもその年のタッグリーグ覇者に勝利するわけだから、それなりのインパクトはあったように思うがな
>>410 ガチで遺恨を残していたら試合を組めないよね。
大木金太郎が猪木戦に向けグアムで猛トレ 〝犬猿〟坂口征二とは電車の連結部で手打ち…新間寿氏語る
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddcfe2c9bd8cba682ef1021d15ef751444ef0ac 「大木さんも大人だったね。頭下げてくれた。
『坂口さん。今までいろんなことで嫌な思いをさせて申し訳ありませんでした』って。
坂口さんも『大木さんいいですよ。お互いリングの上でぶつかり合いましょう。
これからよろしくお願いします』って言ってくれた」と新間氏は回想する。
>>404 「猪木が勝つのを見るだけの宗教」
といった雰囲気を語った人がいた。
>>411 三沢の腕折りの一件は、よい印象がない。
負けたからパニックになったんじゃないよ
失神して起き上がってこなかったからパニックになったんだよ
423 車台タイガーデビュー記念日
83年はまだ猪木が熱狂的なら存在だったからな
その猪木が失神したという事で世間一般にもとどく程だったんだぞ
>>420 猪木のシン腕折り事件(風のストーリー)やアンドレの事故骨折を上手く売出しに使ったキラー・カーンの一連の展開に比べて、三沢のベイダー腕折りってあんまその後に繋がらなかったような気が…
あれ通常のプロレス内での出来事なんだろうけど、ベイダーを骨折(ってことに)させて三沢のシューターな面を強調したかったんかなぁ
オレは高田の腕ひしぎでのベイダーの腕を破壊した印象の方が
強かった。あの時のベイダーの悲鳴はマジだと思った。しかし
なぜかベイダーは「日本の病院へ行きたくない」とゴネ出して、
ま、そういうことだったのか、と後になって納得した。
>>426 実際は怪我してないって事だろ
昔 武藤がノートンに徹底して腕攻めした翌日のノートンの腕が変色してたけどたぶんファンデーションだろうな
>>405 あの現場で「やっぱりベイダーは猪木とやらせろ!」になったのは誰の発案なのかね?猪木?
たけし軍団側ではないよな
>>428 https://number.bunshun.jp/articles/-/855072?page=3 この一連の流れを藤波はあらためてこう振り返る。
「猪木さんはシビアな格闘技的な面と、それとは真逆である茶番と思われかねない仕掛けを好む面の二面性を持ってるんです。それがすべて逆目に出てしまったような気がするね」
そう、古くはタイガー・ジェット・シンの新宿伊勢丹前襲撃にはじまり、海賊男もTPGも、すべては猪木自身による仕掛けだったのだ。
しかし、猪木はすでに観客のニーズを捉えられなくなっていた。それを露呈してしまったのが、両国での「(お客さん)どーですか!」発言に対する、観客の反発だった。
>>406-407 それはない
緊張していたのか明らかに声が上ずっていて素人っぽい喋りになってたものだから
余計にテメェらなんかがリングに上がるな!な空気を煽り立てていたんだよ
>>408 一般週刊誌やサブカル誌テレビ情報誌等でも
「普段は『オールナイトニッポン』や自分名義のコラムでプロレスを馬鹿にしている癖にいざプロレスラーの前に立つと棒立ちのまま憎まれ口の一つも言えないとは情けない」
みたいに書かれて揶揄されてたよね
まあ淀川長治に「アンタ(監督した映画での演出シーンで)客に媚びる事を考えてただろ?」
と指摘された程度でアタフタするような小心者なのがたけしの実像だから
432 資産に
そういう事も含めてプロレスなんだよ
わかれよクソバカヤロー
TPG出身が、邪道外道?
結果、現在の新日へ・・・。
一般にプロレスラーとして紹介する場合
ジャイアント馬場はNWA世界ヘビー級王座に3度つく。
と実績が一般誌でも題目になるが、
アントニオ猪木は何にも誰にもわかる試合がないのだよ。
アリ戦とか殿堂とかしか題目にならない。
失神事件じゃ洒落にもならない。
アントニオ猪木には
世間に誇れる「栄光の試合」が
1試合も無いのだ。
これは猪木オタには非常に残酷な、しかし確固たる事実なのである。
>>431 猪木が日本プロレス時代から道場で熱心に極めっこの練習をしていた事は
色々な人が言っているから本当だと思うが、
その反面で、元祖・大仁田みたいな邪道な仕掛けもするんだよな。
アメリカで海賊男に扮して武藤を襲ったのも猪木だって言われているしね。
良くも悪くも常人ではない。一般人の頭では理解できない人。
>>430 たけしは客にビビったんじゃないのか?
もっと受け入れられると思ったら会場全員敵のような雰囲気だったから
木谷の大袈裟言い過ぎビッグマウスなプロパガンダについつい惑わされがちだが
確かに昔の新日は今の新日なんて足元にも及ばぬほど凄かったよな
きっと時代が変わり知らない世代の若者が増えたことを良いことにあんなことを声高に言うのだろうね
「マニアは黙って引っ込んでろ」だっけ?お前がほざくなだよ
>>435 猪木はレスラーであって、団体の社長でもある。どんなにリングの上
で厳しい試合をしても客が入らなければ会社が潰れる。興行は客が
入ってなんぼ。常に話題を提供することにも腐心しなければならない。
猪木がストロングスタイルとして評価しているのはマニア筋だけで一般的には怪物レスラーや格闘家と丁々発止してきたビンタでお馴染み燃える闘魂ってことだな。
逆にイカれた行動や発言は一般に認知されていないのは救い。
たけしは両国暴動の数日後の大晦日にテレ朝のスポーツ大将みたいな特番で草野球で投手をやったんだけど
そこに猪木と木村健悟が登場してきて猪木にデッドボールを投げたら乱闘になって木村健悟にも後ろからボールぶつけて逃げたら追いかけられてバックブリーカーでやり返されていた
猪木は「今のは球はワザとですよ!」と叫んでたけど両国暴動の客が見てたら駄目だこりゃと思ったかなぁ
>>438 大仁田が近いこと言ってた。Yahooニュースに出る話題を提供しなければ駄目とか。
>>434 NWAなんて世間から見れば「プロレスでしょ?八百長でしょ?」だよ
>>443 世間はプロレス全体とプロレスラーが八百長。
プロレスラーがプロレスの試合で世間に誇れる試合がないのはおかしいだろ。
猪木信者さんよ。
>>432 お前がクソ野郎なんだろ。
下手くそ語呂合わせ。
小学生以下のレベルじゃねえか。
お前それ何十回書いてんの?
お前こそその臭くて汚い包茎チンポの皮を切り落としやがれとか、池沼とか20年前の用語で涙拭きながら反撃してこいよ。
語呂合わせもワンパターンで、対して日本語知らないな。
あーそうか、お前日本人じゃないもんな。
パスポート切れて不法滞在で祖国に帰れななくなったか。
よく考えたらゴッチやテーズって言う程か? ★2
↑
猪木信者の連投ぶりに草
>>434 一般人がNWAなんて分かるかよ
紙面云々より馬場なんてバラエティーの露出が増えてから笑われる対象だろ
>>440 らっきょが「どうですかお客さん!」って言ったらキレてたなw
馬場の世間的なイメージ↓
https://x.com/mo2nobu/status/882573337993519104 一方で猪木は、キン肉マンは猪木のタイツを貰って感動していたり、良い描かれ方だったね
451 横井
お前らなあ、猪木VSキン肉マンは見たいだろ、クソボケ
>>450 キン肉マンがカレクック戦でジャイアント馬場に変身し無双ファイト。
//x.com/amareviewer/status/1257252040582950914?s=61&t=J4eJTj9XllcgO-Kz5_HfGQ
453 仕込み
ドラえもんには『アントニオ稲木(いなき)』ってのが出てきてたぞ
>>450 でもゆでたまごは全日派を公言してなかったっけ?
まあ「ゆでだから」案件かもしれないけど
>>451 おい、横井
猪木VSキン肉マンとか見たいとか、
お前に賛同するやつがいるか。
クソボケ
>>454 東京新聞
連載C「キン肉マン」原作担当ゆでたまご・嶋田隆司さん(63)
ジャイアント馬場さんの「王者の魂」は、僕らが描く「キン肉マン」に今も受け継がれていると思っています。主人公・キン肉スグルの赤のショートタイツは馬場さんそのもの。リスペクトの証しです。
◆馬場さんの好勝負、漫画を描くいいお手本に
僕がプロレスを好きになったのは小学校高学年。日本プロレスのエースとして強豪外国人を迎え撃つ馬場さんに心をつかまれました。大きな体で見せる一進一退の攻防が魅力的で、半世紀前から生粋の「馬場派」です。://www.tokyo-np.co.jp/article/286569
>>453 おい、仕込み
何が言いたいの?
不法滞在者
459 死国
>>458 バカモノ、お前みたいな包茎チンポ野郎は死国で死ね
>>459 また包茎ちんこやろうか。
本当に言葉知らない馬鹿、アホ、
いやいやただのクズだな。
また誤字脱字で頑張ってね。
>>459 あっ、忘れてた。自治スレにしっかりあなたの言葉、まとめて通報しといたから。
キン肉マンは明らかに全日リスペクト
新日で平田にキン肉マンやらせたいと言ったら、そりゃあ断るでしょ
アニメも日テレ系の読売テレビで放送していたからテレ朝のワープロに出たら問題あるしね
そもそもテレビで試合流せないでしょ
タイガーマスクの旧作アニメも読売テレビで放送されていたが、「タイガーマスク2世」は新日がが舞台なので、わざわざテレ朝で放送した。
ゆでたまご先生たちは、猪木の事は好きだったみたい
団体としては、全日の方が好きだったと
テリーマンとかブレアース会長、シーク、他にも
全日キャラが沢山出てきたよね。
生粋の馬場派でも
>>450みたいに描くほど、馬場=アバラが浮いて手足がマッチ棒のように細いヨボヨボ、というイメージを世間で定着していたということ
馬場派なのは判るけど、猪木も出てたし、小鉄もネタにされてた
まだ新日ヒールのトップだったシンをモデルにした猛虎星人とか、ロッキーのアポロ・クリードとアンドレを足したようなアポロ・ザ・ジャイアントも出ていた。
先見性としては、当時まだ見ぬ強豪だったリッキー・スティムボードをモデルにした超人も出していた。その後リッキーが全日の登場して、嬉しかったろうなぁ
そりゃプロレスファンだから。
全日派はそういうもの。
小林まことみたいに猪木一辺倒ではない。
今日は10.9だったのか。誰も話題にしないと思ったらが昭和スレだったw
>>475 ちなみに昭和の10.9と言えば86年のINOKI 闘魂 LIVE
前田VSドン・中矢・ニールセン
猪木VSレオン・スピンクス
馬場ファンにとっても馬場のイメージは↓なんだな
出川ファンにとってカッコいい出川なんてイメージが壊れるだけっていうのと同じだな
https://x.com/mo2nobu/status/882573337993519104 馬場とゆでたまごと言えばキン肉マン2世に出てきたザ・摩天楼という超人
長身でアポ~と言いながらビックブーツを仕掛ける。モチーフが誰なのかは一目瞭然
で、これがどうなってしまうかというと
超人オリンピック一回戦で全身を引き裂かれて敗北
ウルフマンでもそうだったけど実在のモデルがいても容赦しないのであった
元子は他人の扱い方を知らん女だからな
…まあ猪木もそうなんだけど
新日のリングに一瞬、キン肉マンが上がったけど権利関係を取って
いなかったとかでポシャッたことがあるよね。あのレスラーは平田?
10•9と言えば武藤VS高田より猪木VSラッシャーだよな。
487 芝な
10、9はドームの武藤ー高田のイメージだけど平成だしな
1981年の10・8新日VS国際、10・9全日は蔵前2DAYSオールスター戦だったな。
両日とも生観戦した人がうらやましいよ。
日本テレビが放映しているキン肉マンをテレ朝でヒールで使おうなんて許可がおりるわけがないんだけど
キン肉マンを出そうとした1984年はまだ昭和のデタラメさが残っていた時代だった
当の集英社もリッキー台風の重要なキャラでルー・テーズやカール・ゴッチを出していたが
多分2人に許可なんて貰っていないだろう
山口組の田岡組長が一日消防署長をやったり、映画界ではサスペリアが大ヒットしたら同じ監督が
サスペリアより前に撮った無関係なホラー映画を探してきてサスペリアpart2として公開したり
昭和は今では考えられない事が行われていた。
>>489 テリー・ファンクは、テリーマンに不快だし。
しかし
ゆでたまごは、馬場派で全日ファンでプロレス界全体の
ファンだから外人レスラー他を頻繁に使っていた。
この単純明快で作者本人が公言しているのに嫉妬で悪あがきする新日オタは
なんなんだ。
人気漫画12の三四郎の作者の小林まことは猪木信者で新日オタだと
いう事を全日ファンは素直に受け入れてるのに。
馬場に猪木にマスカラスに小鉄に
ブロディにホーガンに千代の富士にローデスに
NWA,AWA,WWFまで登場させた功労者、ゆでたまご。
つうか超人オリンピックや試合が
プロレスの技やリングなんだから(笑っ)
>>492 小林まことはUWFが嫌いなんだよね。
「あれがプロレスをつまらなくした」と言っていた。
>>495 続編の「1,2の三四郎2」はモロUWFに対する怨念丸出しな内容だったね
俺の大好きなプロレスをつまらなくしやがって、って感じで
でも連載時には既にFMW等のインディも台頭していて、プロレス多様化の時代になっていて、Uもその一つに過ぎなくなっていた
小林先生のUにたいする怨念は既に過去のものになっていた
それで試しにU系の試合観てみたら、これはこれで面白いなと思えるようになっていたって
>>492 その全日ファン、馬場ファンのゆでたまごが
洗濯板にされる馬場を描いたぐらい
当時世間から、馬場は洗濯板のような貧弱な身体つきのヨボヨボというイメージを持たれていて笑われる存在だったという話なんだが、発端の
>>450は
それを馬場ヲタが、ゆでたまごが全日ファンとかいう方に話をすり替えて誤魔化しているだけで
>>497 ゆでたまごは生粋の馬場派と公言してる。
洗濯板と揶揄されてるのを含めて馬場ファンだという事。
カレクック戦では筋肉マンがジャイアント馬場に変身し
無双する場面も描き滅茶苦茶強い!と描かれてる。
洗濯板でも強いと思ってたという事。
巨漢デブのカンフーパンダに藤田が秒殺されたろ。
また船木は手足が長いシュルトの打撃は威力がある
おそらく馬場さんもあんな感じだったのだろうとコメントしてる。
胸板だけでは強さは測れないという事。
まあ全日の試合見に行き至近距離で馬場を見た同級生らは
真顔で馬場の腕はゴツいと言って帰ってきた。
497 至急な
Uはプロレスの醍醐味を排除したけらつまらない、との意見はあったな
後楽園ホールで見た馬場さんの胸郭はまるでドラム缶だった
骨格からして並じゃないんだから
馬場のアバラにグローブ付きのパンチくらわせても
ノーダメージだろな。手刀くらったら悶絶。
ながいてあしはやっかい。
30年前に放送された東芝日曜劇場「拝啓男たちへシリーズ・闘いたい男」というプロレスを題材にしたドラマで、新人プロレスラー育成を夢見る主人公(林隆三)が当時のプロレス界を「ブームと騒がれ分裂しては増え続ける新団体。多様化の名の下に弱体化が進んでいるだけだ!」と図星を突いていたことに感心したわ。
ちなみにドラマにはFMWとUWFインターの試合映像が使われ、高田延彦が面談のシーンで芝居をしている。
>>498 要するに生粋の馬場ファンでも馬場を貧弱な身体つきのヨボヨボで、嘲笑される存在として描いたってことね
大体キン肉マンのうんこ塗れのパンツを身体に擦り付けて洗われてるんだぜ
横で猪木と思われるキャラか笑い転げていることからも証明されるように、明らかに笑われる存在として描かれてるよ
世間から馬場が持たれていたイメージそのままに
いくらゆでたまごが馬場ファンだということを言い張っても、反証にはならないよ
出川ファンが出川をカッコ悪く情け無い存在として描いても全然おかしくないだろ?馬場ファンであることと、馬場を笑われる存在として描くことは何ら矛盾しない
504 号令よ
馬場はバカにされた存在として描かれてゆでにクレーム入れたとか聞いたぞ
>>503 馬場が世間ではなく、猪木信者の芸人や有名人が吹聴してたのが洗濯板でしょ。
山口良一や、ビートたけし、ラッツ&スターが色々書籍深夜ラジオで揶揄してたからな。
それらは世間ではないのだよ。
いい意味では関根勉とかね。
まあ、猪木信者の有名人に刷り込まれた世間とは言えるかもね。
だけどそれら芸人のファン層は若者だったから
中年以上は馬場が笑われていたとかは知らないよ。
上岡龍太郎の女子プロレスラー50人集めた番組でも「馬場になら勝てると思う」なんて質問が出たりしてて
全国的に年代問わず馬場が馬鹿にされてたのは事実
>>506 猪木信者の芸能人、有名人が原因
そしてそれらには新興宗教の信者が多いのは周知の事実。
>>491
この握手に騙されたわ
大学の同期生に「馬場なんか俺でも勝てる」「あばらにドロップキックでイチコロ」なんてほざく奴がいた
因みにそいつ、身長160センチ代、体重50キロ代、格闘技経験なし
身の程知らずというか無知
最強のプロレスラーは、ジュニアヘビー級のルチャドールだと思い込んでいた
プロレス見ているけど、まったく理解できていない奴ら多かったよ、昭和末期だけど
馬場をバカにしてたのが猪木信者であろうとなかろうと、
「鶴田に勝てる」「天龍に勝てる」とは決して言わない。
結局そういう事なんだよ
512 恋に
馬場は強さの象徴とは真逆の存在だったからこそ光れた(引かれた)のだよ
関節技を得意とするU系であるはずの垣原が、晩年の
衰えた馬場にさえ寝技で子ども扱いされた。あれ見た
とき全盛期の馬場は、どれだけ強かったのかと思ったよ。
馬場ってジミー大西とかたこ八郎の系統だからな
障害があるのをバカにするみたいな
ああいう見せ物は令和では無理
>>514 馬場が何か喋る度に笑い起きてたもんな
巨人症で干物みたいな身体で独特の低い声で喋る奇人を笑い者にしてたのが昭和
>>513 そりゃ試合前にあの技は危険だから使うなこういう動きには付いて行けないからやるなよ等と厳命したからだろうがよ雇い主特権を振りかざして
今の「外道さんにはスープレックスやボム系の技を仕掛けちゃいけないよ分かってるよねw」と一緒で
猪木があの年でベイダーのカタい攻めを受けまくって称賛されたのとは真逆な姑息で小狡い印象操作だよな
517 濃いな(精子が 中出し)
ホーガンは痛いの大嫌いで注文が多かったらしいからな
518 来いや!(荒らしコノヤロー)
ベイダーは互いに合意してガンガン硬いのをやり合うスタンス
一般的な馬場のイメージはこれだからな
>>517 レッグドロップ多用で尾てい骨ボロボロらしい・・・。
>>516 > 猪木があの年でベイダーのカタい攻めを受けまくって
最後にベイダーに勝ったから全てが水の泡。
潔く散れば見直したのに。見限られた猪木爺さん。
>>520 ヒップドロップは相手がクッションになってくれるからまだ大丈夫かな?
えっちゅーさんは大丈夫なのだろうか?
そら場外に落ちただけで骨折する馬場だからな
仕掛けられる技なんか限られてるわ
>>520 椎間板ヘルニアの俺には、とてもじゃないが考えられない
ブル中野の金網最上段ギロチンも、腰の骨がずれたとか言ってたな
527 コツな
>>523 お前調子に乗ってると両腕両足折ってからそのまま全身に火付けるぞ
その後は自分で勝手にもがけ
>>525 ブル中野は1回30万ボーナスと言われたからやってた
と言ってたよな。
>>527 あら、お得意の下ネタじゃなく犯罪予告ですか。
自治スレのスーパースターさん
ライガーがYouTube更新したけど痩せ細ってヤバい
>>530 見てきたが引退後とは言え萎み過ぎだな
何かの病気じゃないか>ライガー
>>527 123:お前名無しだろ (ワッチョイW b524-I/2x):2024/09/09(月) 07:31:16.75 ID:VrLC7mhZ0
123 ゾロ目
その時にハンセンの引退の話は知らんかったわ
馬場が亡くなったこら結局はハンセン引退は2年伸びたが
125:お前名無しだろ (ワッチョイW 8ac0-GZwi):2024/09/09(月) 07:39:09.06 ID:2P7XDhyU0
ゾロ目と順目の違いもわからんガイジおる?
143:お前名無しだろ (ワッチョイW 8a46-GZwi):2024/09/10(火) 06:41:37.33 ID:+i/osRu/0
123 ゾロ目www
小学生以下w
唯一の得意なプロレスの知識もニワカw
154:お前名無しだろ (ワッチョイW 6acd-nOGk):[sage]:2024/09/10(火) 17:39:47.33 ID:/3JxB4nO0
>>123 バカ丸出し
ゾロ目も知らないバカ
草草草
>>530-531 山田(敢えてこの名で)は色々と無理して体造りしてきたから練習量とサプリメントの摂取量を減らせばあんな物だろう
それより山田の現役時代から山田より体重があるとか言われてきた奥さんの方が心配な訳だが
昭和にしょっぱい試合で客から「金返せ!」コールとかがよくあったらしいですがホントですか?
最近でもつまんなかったら「金返せ」コールありますか?
金返せコール
落とせコール
延長コール
やめろコール(両国限定)
175cmの人が「棚橋は俺より背低かった」って言ってた
>>535 落とせコールは全日の四天王時代だろ?
三沢がフェイスロックした時とか。落とす技じゃないのにw
第一次UWFは折れ!と怒鳴る客もいて殺伐としていた。俺たちのオーレ!のファンだったのかも
新日会場「折れ折れ折れーーー!」
「引きずり起こして蹴り倒せーーーーーー!」
ドン引きしたわ。
喧嘩好きを連れて行くなら新日本。
一般民フラット民を連れてくなら全日本。
大仁田出た時なんか
「殺せぇーーー!!」叫んでるの多かったし
最強タッグとかで入場時に自分の名前書いた紙をレスラーに掛けたり全日の観客も悪乗りは見られた 投げ込むテープやトイぺの数も
全日が多かった感じ。若手の客への制圧力抑止力の違いかw
新日のあの宗教のような殺伐とした雰囲気はそういった選手陣の雰囲気とかも加味されてた気がす
新日は基地外客からふざけるな!と絡まれそうだった。
>>538 それはよく言われるけど皆で何かコールしたいだけで気絶させろ位の意味だろう、気絶させる技でも無いが
タイガーマスクブーム前はボクシング会場みたいな雰囲気だったな。
最前列にはタバコ吸ってる反社も多かったし。
>>538 あれはわかっててコールしてるんだよ。
腕ひしぎで折れ!はえげつないが
フェイスロックで落とせ!は優しいだろ。
新日はスリーパーで締め殺せ!とか言いそうだ。
知らんけど。
昭和新日は試合前に生卵とかカレーとか投げるやついたらしいね。
田中ケロがキレてた。
アンドレが生卵ぶつけられてミスター高橋がタオルで拭いていた光景を
思い出す。さすがに、このようなファンはつまみ出していいんじゃない?
>>549 八戸で生卵ぶつけられて怒ったアンドレが戸口戦を42秒でとっとと終わらせたことあったね
その戸口といえば、名古屋でのジャンボとのUN戦で入場時に生卵ぶつけられ下ろしたてのガウンをダメにされたそうだね。
第2回IWGPで決勝の蔵前が取れなくて大宮スケートセンターに行った
アンドレ・スーパースター組が入場の時に学生がアンドレに触っただけなのにアンドレに制服の胸ぐら掴まれて振り回された後、スーパースターに胸ぐら掴まれて恫喝され上に最後に新人だか練習生の誰かに殴られてた
新日は恐ろしいと思ったよ
>>534 全日本でも1989年4月16日の後楽園ホールで行われた「鶴田対ハンセン」の三冠統一戦が無効試合になった時に会場から「金返せ」のヤジが飛んだ。
酷かったよな80年代の新日の客に対する乱暴狼藉、全日の若手レスラーは新日みたいにファン殴る蹴るしないだけマシ
でも蝶野が先輩の真似して観客蹴散らせていたら坂口にお客さんにそんなことするなと首根っこ捕まれぶん投げられたそうだ
>>557 アンドレはともかく温厚で人格者のスーパースターもやったのか
>>561 あれから40年近くも経つけど俺も10代の小僧だったしあの光景が目に焼き付いて今でもはっきりと覚えてるw
大暴れしながら入場して来たキッド、スミスの手足が誰にも当たらなかったのは今思うと流石。
>>557 殴られた高校生は警察呼んでもよかった事案だな
>>564 殴られるようなことしたお前が悪い、済まされる時代の話だな
昔、馳が週プロのコラムに若手が態度の悪い客を殴って警察沙汰になった話を書いていたな
注意はいいが殴ったら犯罪、傷害。大抵プロレス客は示談だろうが。
>>559 当時の全日は新日からの転向組が流入してた頃だから
そういう連中が騒いでたんだろう。
>>567 客によっては警察呼ぶまで行くだろうけど、レスラーが逮捕、書類送検なんてされない時代だよ
>>570 それアメリカだし、客じゃなくて警官殴ったからだろ?
客相手の話してるんだが
ハンセンが新日時代に北海道でヤバかったって何かで読んだな。
前田が言うには、自分が若手の頃は
「八百長とか野次った客がいたら見つけて殴れ」と指示されていたそうだ。
>>569 粘れば、書類送検されるさ。
まあ考えられるのは万札包んで示談。
>>573 成人客なら警察通報も辞さないから
相手見て学生以下かどうか人を見てたんだろな
つうか八百長やってて
八百長とやじられても仕方ないから
注意に留めるか退場させるくらいかな。
ライブだと退場させられるってのは聞いたな。
シンは物をぶつけられたら本当に殴りにいってたみたいね。
自分の狂人キャラと頭にきてのダブルで。
殴られた客への詫び入れが大変だったと新間のコメント。
アドニス入場時に股間触った客が引きずりまわされてたな
>>573 藤原が昔猪木に言われて野次った客を会場からつまみ出そうとしたら
猪木が「おい大丈夫か?」て助けに来て「猪木さんはズルいよな~そりゃ人気出るよ」て言ってた。
IWGPヘビーが世界ヘビーなるタイトルと表向きは統一という形を取り
封印つまり廃止されたのが世界じゃなくてヘビーだったのは
木谷の自己顕示欲だと思ってるよ
あんな奴周囲が持ち上げてるだけで敏腕だとは思ってないよ
「マニアと呼ばれる方は引っ込んでいてください」は絶対に忘れないから
つーかそこまでマニアじゃないし
古い新しい云々素人マニア云々抜きに客観的に見て今の新日つまらないし
カードゲーム業だけやってればいいからでしゃばんなよ
>>581 陰湿で粘着質な長文、まさにマニアって感じの書き込みだな笑
>>583 そりゃどうもお前こそマニア君
見世物小屋の曲芸の真実を言われてムカついたから噛みついてきたんだろ
冷静ぶっててもわかるよw
>>584 こっちがマニアなら木谷の発言に怒ってるんだよなぁ
1万円とか払って八百長見に来てる時点でマニア以外の何者てもないな
>>568 元々全日本は義理売りが多かったから客のガラ悪かったでしょ
>>588 昭和50年代は「鶴田なんかよぇ〜しよ」とほざいていた新日猪木信者
それが長州たちジャパン勢が全日に上がり、鶴竜が互角以上の戦いすると何も言えなくなってしまった
それでも「あんなの八百長だ」と言い続けていた連中居たが
東京ドームにジャンボが登場すると「ジャンボすげ〜」「つえ〜」と掌返し
最後は一緒に「オー」の連呼だったな
>>589 木戸は試合後「誰だ?!鶴田が最強だと言ったのは?」って言ってたらしいな
昭和と平成のファンの感覚を一緒にすると話がグチャグチャになる
平成の新日ファンは全日レスラー歓迎しても不思議じゃないし
逆に全日ファンとその派生のノアヲタが選民思想的になったからな
>>590 鶴田の「左腕」ラリアットを脇固めさせてもらえた木戸は
鶴田戦がプロレス人生のハイライトだろ。
鶴田なんて関節技もキックも使えない木偶の坊が強いわけねえだろ、それと鶴田は気が弱い、高田のローキックで戦意喪失するだろうな、バービックみたいに泣きながら逃亡する
でも木戸の脇固めをいつものオーバーアクションで耐える鶴田は面白かったけどな。
いつもの右腕でなく
左腕でラリアットした鶴田さんは優しいなあ。
>>594 昭和の親日信者がまだいた
高田が下手にキック入れちゃうとジャンボ怪物モード発動しちゃうぞ
「何が最強だ。未熟者が〜」とグッチャグチャにされるのは目に見えている
高田も北尾やベイダーとかとやってスーパーヘビーに劣らない感出してたけど、やっぱガタイが小さいから厳しいと思うわ。大体プロレスやってる相手にUスタイルでボコボコにして強いとか卑怯者にしか見えん
大体キックに対応できない外人レスラーに組み付く前にいきなりビシバシキック入れて「なんだ、悔しかったら蹴り返してみろ」って無言で息巻いていたよな、高田やアキラは。それで戦意喪失した相手サブミッションして「どうだ、俺は強いだろ」と息巻いているUの連中はやたらむかついたな
話変わって猪木や新間はジャンボのこと「あんなの大したことない」とか言ってたそうだけど、あれは全日に取られちゃったことに対する負け惜しみだな。実際はノドから手が出るほど欲しがってたそうだ。新間は中央大卒だったから尚更だったそうな
>>602 新間は鶴田に関しては終始べた褒めだったよ
「猪木の後継者は誰か」なんてインタビューにまで鶴田の名前を出してきて
立場考えたら不自然なほど
あと新日とべったりだった時期の梶原も異様に鶴田ひいきだった
肝心の全日ファンには鶴田死ねと野次られてた時期w
高田が小さいとかバカ丸出し、全盛期の高田は筋肉隆々で脂肪でブヨブヨタプタプの鶴田の倍筋肉はデカかった
高田天龍戦とか見てみろ高田の方が腕太いし胸も分厚い、鶴田なんてその辺のサラリーマンのおっさんをデカくしただけだから話にならないんだよ
高田がベイダーや北尾などの超ヘビー級と対峙するとケンシロウみたいなカッコよさがあった
>鶴田なんてその辺のサラリーマンのおっさんをデカくしただけだから
凄いんだよ。それであの強さなんだから
高田はようやくヘビー級の体作ったのに、いつの間にか体重落ちちゃっただろ
最強生物はライオンだ、狼だ、象だって語ってるときにひたすらカバを持ち上げる奴ww
最強順
象ー>カバー>サイ。
な。ライオンなんざ下の方。
船木「鶴田さんは動物で例えると象です」
>脂肪でブヨブヨタプタプの鶴田
なんだかみんなそう言ってるけど、全日は体を保護するクッションの役割として敢えて脂肪着けてたんだけどな
小橋の若手時代、脂肪着けなかった時期あったけど、「そんな身体じゃ持たない。もっと脂肪を着けろ」と馬場さんに注意されたくらいだから
>>607 は?実際カバは最強の一角だぞ
ライオンなんて健康な成獣ならバッファローにすら不覚とるし
狼なんて単体じゃ猪にも負ける
無知を披露するのって楽しいかw
鶴田の体がいいなんて言ってんのは平成「馬場さん全日」ファンだろ
昭和の全日ファンは鶴田がだんだん太ってバネを失ったのに失望したんだから
>>607 ジャンボは鼻の穴がデカいからカバに例えられること多かった
でもカバはマジでゾウに次ぐくらいの強さ
切らしたら、それこそ誰も手が付けられなくなるのはジャンボと同じ
youtubeに水牛にボコられるライオン動画あるな
82年MSGタックリーグ公式戦
カネック、アグアヨ対ブリッジ、サムソンが実現してたらどちらが勝ったのだろうか
カネックの扱いが悪くなったのってあのシリーズからのような気がする
その前の時は藤波と十番勝負で引き分けてたし
ブリッジ = 橋本
サムソン = 理不尽大王
じゃないよ
昭和新日も好きだったけど長州政権の平成新日も同じくらい好きだった
そんな人間って少数派かな?
>>611 「馬場さん全日ファン」ある意味一番たち悪い
小林が亡くなってから名優の寺西のコメントは見ないね
そもそも寺西がまだ生きてるのかって感じじゃないの
生きていても施設とかじゃ
>>614 カネック、アグアヨは時代が悪かったとしか言いようがない
今ならトップクラスに近い扱いを受けていた
決してトップクラスでは無いけど
>>622 栗栖は猪木が亡くなる前に長州やらと集まっていた
寺西は90年代半ばぐらいからパチ屋に並んでいたとかそんな目撃情報しかないだろ
20年も前に自己破産して生活保護受けていても何も不思議じゃない
>>625 自主興行がYouTubeに上がってたようや
>>619 馬場ファンはともかく、馬場さんファンは駄目。
>2002年の新日本プロレス創立30周年記念大会(東京ドーム)では、アニマル浜口らと共に来賓として会場で観戦した。
寺西が最後に表に出たのはこれらしい。これでも22年前。
和製カーペンティア寺西勇は相撲出身とは思えない軽快な業師でした。吉原功は寺西を高く評価していてダイナマイトキッドの日本デビュー戦、阿修羅原のデビュー戦などの重要な試合に抜擢していた
栗栖はたまに雑誌のインタビューとかに出てくるよな。
>>629 一番の栄誉はやはり初代タイガー最後の相手か
>>632 挑戦したかな?
王座決定リーグ戦(といっても参加3チームだが)じゃなかったか
確か何年か前にゴングスピリッツか紙プロに登場してた。
すっかり白髪頭の爺さんになってたね。
寺西は小林より10歳近く年長だったはず。
浜口と同じ位だったか。
寺西フルコース
ショルダースルー立ち
ストマックブロック
ローリングクレイドル
ジャーマンスープレックス
若手を仕留める時はバックドロップ
多分てらにしはショルダースルー回転の
着地をカッコよくできたんだろうが
タイガーより目立つなと圧力あったんだろな。
ショルダースルー立ちは、全日では頻繁に披露していた
他に印象に残っているのは、ラッシャーと組んで天龍&川田と対戦した時
試合前に睨みあうラッシャーと天龍
突如ラッシャーはカブキから貰ったと思しき毒霧を天龍の顔に噴射
呆気に取られた川田に寺西はすかさずドロップキック
まさに機を見て敏なり
中身寺西で見た目ジョージだったらトップとれてたろうな
浜口は娘がオリンピックメダリストの孝行娘で恵まれた引退後を過ごしたが、寺西は不遇だったなあ、肉体労働で糊口をしのぐ苦しい晩年過ごした
>>647 中西が今、ガソリンスタンドかしら?
引退後の生活は、皆大変みたい。
>>647 浜口はジム経営が上手くいってたのと、ボディビルで成功して
当時重量挙げと合同だったボディビルの統括組織で役員やってた。
人生なんて運だよ、寺西だって国際が潰れず吉原功が長生きしてたら、全日で売店係なんかやらないで充実したレスラー人生送れた
寺西は新日に上がれて良かった、って言ってたよ。
『国際が潰れて良かったとは言わないけど』って前置きしながら。
新日に上がれたから蔵前国技館でテレビ中継のタイトルマッチまでできた。
国際のままならそれはあり得なかったと。
国際派が猪木をリングから拉致した時、控室で何が起こった
のか知りたい。やはり殴る蹴るの暴行を働いたのか?
82年に木村と剛が海外遠征に行ってる間の浜口と寺西は前座よりちょっと上の扱いだった
>>653 そのおかげで、全日では負けブックが少なかった。ゴールデンタイム効果。
YouTubeで72年頃のラッシャーや寺西の試合動画があるが、10年後の82年頃とたいして雰囲気変わってないなw
>>649 ガソリンスタンドとかってのは
別に金に困ってるんじゃなく
家に何にもしないでいるよりマシって事であって
遅れた社会勉強にすぎない富裕層だろ。
ラッシャー木村が海外遠征中、寺西はタイガーの入場時に先導したりしてた。
寺西って影が薄いよな、浜口やラッシャのキャラが濃すぎるってのもあるが存在感無かった
長州とか寺西のこととかテラさん?あーあれかあれだなあとか言って全然覚えてないだろうなあw
今ではジャパン時代格下だった永源、栗栖、保永の方が寺西よりずっと話題になるしな
寺西も新日に戻ってピラニア軍団入りしてたら多少は印象残ったかもね
男らしいワイルドな風貌でもないし精悍なイケメンでもない
ただただオッサン的な容姿も寺西のマイナスポイントか
私生活が誠実でド真面目ならともかく、パチンカスだしなあ
プロレスやらなくても底辺歩んでそうなオーラが凄い
いやめちゃくちゃ仕事できましたよ
新日時代とかいい仕事してた
細かい技術で魅せるって彼以外いなかったんじゃないかなあ
プロレスが上手い人ってのはレスラーやプロモーター目線だがそういうのじゃなく細かい技術や試合展開で客を楽しませたのは当時の新日では寺西さんくらいじゃないかなあ
後は秋篠宮がfanだったスティーブ・ライトくらいか
2回目の猪木VSはぐれ軍で猪木が寺西に極めたコブラツイストは完璧だったな。
>>672 猪木の首すじに寺西の顔、渾身のコブラだったね
コブラツイストは自分より小さい相手のほうがガッチリ極まるからな。
馬場も時々使ってW・スナイダーとT・J・シンからギブアップを奪っている。
猪木がシンからコブラで勝ったことあったかな?
なんか昭和のプロレス雑誌の読者投稿ページに掲載された小学生の感想みたいな書き込みだな
コブラツイストがガッチリ決まってるとか。
宗教か?
天龍が高木を仕留めたコブラツイストは印象的だった。
一時、藤波と西村もフィニッシュに使おうとした。
グランドコブラはクイック気味にフォールとれるのが優秀
初回IWGPに猪木がホーガンに勝つシナリオだったとしたらこれかなと思う
>>668 寺西は三橋美智也に似てるとよく言われていた
「わ〜ら〜に〜まみれてよ〜」の人
歌手に似ているのではなく、自身が歌手になってしまったのがキムケン
マイティ井上も歌手やっていた
谷津のYouTubeによると、実はキラー・カーンも上手かったらしい
でも谷津は最高に上手かったのはキムケンと言っていた
木村繋がりだが、ラッシャーも喉潰す前は上手かったそうだ(猪木も証言していた)
道理でマイクの握り方が堂に入っている筈だ
「こんばんわ」「アニキ〜」
>>682 ラッシャーとライガーが使っていた。
天龍リッキー戦では、クイックというより変形押さえ込み?
>>677 別におかしくない
それで見栄えが良くなるならかけさせるし、かけるだろ
>>677 ていうかお前にはできるよw
お前がどれだけ抵抗してもたったままかけられるよw
>>686 天龍vsリッキーは河津落としに近い印象
>>684 キラー・カーンは歌がプロ並みに上手いとか言われていたけど水ダウに出て来て尾崎豊の曲を歌った時に笑われてたぞ
完全に期待外れだったw
コブラツイストは、ど根性ガエルでゴリライモが母ちゃんにかけられてたな
あの時代にはポピュラーなプロレス技だったんだなとわかる
ジャガー横田もリングから離れてた頃、旦那によくかけてたね
女子プロレスラーは試合前よくリングの上で歌ったけど、
なぜ男子はリングで歌わなかったのか?藤波は長州戦の前に
『マッチョ・ドラゴン』を歌って欲しかった。
プロレス技はかからないってそれは同じような体格の場合だからな
おれなんか親戚の嫌がる中学生にパワーボムとかカナディアンバックブリーカーとかシュミットバックブリーカーとかやりまくってたからな
卍は出来るけど絶対に崩れてグランドになるがw
>>675 コブラは大きい体だと見栄えがあいね。
馬場は大きいからスナイダーやシンと大型相手でもガッチリ決まる。
ギブアップも説得力あったし。
猪木は「コブラツイストは相手に密着してこそ効く。馬場のコブラは隙間だらけで効くわけない。」とディスっていたけどな。
馬場が若手時代の鶴田に
コブラツイストをかける時は必死な顔をしろ
猪木なんてすごい顔して締めてるだろと言ってたと
渕の本に書いてあったな
歌が凄いなと思ったのは藤波さんとグレートサスケかな
卍固めはバランス崩れないように
受け手がマットに手をついてる時がある
その手をどければ技が外れるのにと子供ながらに思ってた
>>693 地方巡業でキムケンとかカーンが歌ったことあるらしい
>>700 正規軍VS維新軍勝ち抜き戦の猪木VS長州の卍がそんな感じだったな。
木村健悟「なんであんな雑音(マッチョドラゴン)が俺のレコードより売れるんだよ!?」
スポーツ選手や俳優が片手間?で出す歌ってなぜかスナックのカラオケみたいな感じに聴こえるな
まあジャンルもムード歌謡みたいなのが多かったし、で逆にというか妙に堂に入ってるとそんなことより
本業にもっと注力しろよと余計なお世話垂れたくなるw
札幌の月寒ドーム行った時に健吾がデュオランバダ歌ってたな
>>700 どー考えたって完全にかかった卍ははずれねーよ
倒れたらかえって逃げられなくなる
マスクド・スーパースターは猪木の卍固めでよく負けてたイメージ
>>708 福岡ドームで猪木が天龍にやった卍固めは外れないと思った
卍固めを受けて不格好になるレスラーは
肩や腰が元から悪いからああなるんじゃないかな
台湾卍って初めて聞くけど
卍の首に脚を掛けないやつは
ダイナマイト・キッドやマスカラスがたまにやってた
これかな?
2枚目は新型卍
ps://i.imgur.com/Dcjlefs.jpeg
ps://i.imgur.com/LXTmXQ7.jpeg
>>718 大木金太郎のX固めは一枚目と同じなのかな?
大木のX固めは卍固めに対抗したんだろうけど
忘却された技になっている
>>721 「ん?なんか見覚えあるな、なんでだ?」
と思ったらそれだ
ありがとう
ダイナマイト・キッドの変形コブラツイスト
右脚は卍だが左脚は首に掛けない
ps://i.imgur.com/GX9Dbz9.jpeg
かつて大昔には大木金太郎はX固めとかいう卍に似たのをフィニッシュにしてた。
天龍が「風車固め」の名で、X固めを再現。
道場の写真だけで、実戦では未使用。
古い記憶だが。
CSでリーグ優勝の巨人が横浜に負けて日本シリーズ出場逃したが、MSGシリーズやワールドとかも予選の1位と2位が最終戦で優勝争いなので
予選の星取りに差があるのに2位が優勝とかだったなw
MSGやワールドの決勝リーグは予選じゃないぞ
予選は別にある(年とない年が混在)
ああスマンそうだ、決勝リーグの結果による優勝決定戦だな 予選にトーナメントとかがあってふるい落とされてからの話だ
>>726 他所の話だが最強タッグでリーグ戦全勝のハンセン&ベイダーが
優勝決定戦で小橋&秋山に負けて準優勝になったのは気分悪かったわ
猪木自身もなぜか異種格闘技戦用にってX固めを披露してたような
X固めってどんな形だか忘れたな。
だから卍固めとの違いがわからん。
サソリ固めとテキサスクローバーホールドの違いみたいなもんか。
因みに子供の頃は『卍』が漢字だと知らなかった。
何かの記号かマークとばかり思ってた。
少林寺拳法は当初は卍のマークを付けていたが、ハーゲンクロイツに似ているんで変えた。
日本には未だナチスの建物があるのか、と日本地図のお寺のマーク「卍」を見て驚く外国人の話が近年あったw
ケン・パテラが猪木の卍を腕の力で強引に外した、
トニー・アトラスが藤波の4の字を腕の力で強引に外した、
今思えば2人の怪力ぶりを見せるための演出だったんだよなぁ。
スカイライダーに客演した仮面ライダーV3は怪人に4の字固めをかけていた
それを怪人は「なんの裏返してやるぜ」
>>736 80年9月30日の武道館だなパテラ戦 客が半分も入ってなくて新日は武道館が鬼門だと思った
>>738 その日は1回目の卍を歩いてロープブレイクじゃなかったっけ
力で外した試合のことは憶えてないなあ
あ、そうだったかな? そのまま歩いたのか力ずくで外したのか、とにかくパテラのパワフルぶりに目を見張った感じで
まあでもパテラの商品価値はエース待遇の翌年の新春までだったか
新春黄金シリーズの頃のパテラは強そうだったな
3年後の来日では残念な結果になってしまったけど
パテラがGPリーグ戦で白星配給係になった時は残念感が凄かったな
>>691 映画の家族ゲームで松田優作が宮川一朗太にかけてたね
ケン・パテラって太く短くだったね。
80年代後半位には過去の人になっていた。
>>744 浩宮が入園式でかけられたとか。
翌日からその子はいなくなった・・・。
>>736 ノートンも小川の腕ひしぎを腕を曲げて阻止。
ノートンは腕相撲世界王者だから腕を曲げて阻止する場面は説得力あった。
小川の両腕よりノートンの片腕の方がパワーあるとの演出。
実際に腕ひしぎがまともに入れば腕力やパワー関係なしに一瞬でタップだけど。
>>740 パテラ勿体なかったね。
パテラ、ボルコフ、ノートンはパワーは本物だと思った。
ボルコフは知らないけどパテラとノートンはプロレス入り前の実績あるしね。
ボルコフはウェイトリフティング出身で怪力は本物だね。
鶴田を片腕で差したネックハンギングは凄かった。
オリンピック、ウェイトリフティング出場経験というパテラの
「五輪の怪力」というニックネームはマニア心をくすぐった。
そのプライドがあったから、マサ斎藤を警察に売ったのか?
>>749 初来日の試合でノートンも回転エビにきた馳を下からネックバンキングは凄かった、
こういうのは本物のパワーがないと体勢的にも無理。
相手の協力云々の話ではないし。
>>751 ネックバンキング?首を銀行口座に預けるのか?
アレンコージ
ブラッドレイガンズ
プロレス入り後は、上で使われずかわいそう。
本当の実力者はプロレスではトップに上がれないのか。
ヘーシングやルスカも然り。
皮肉だけどこれが現実。
>>754 昭和の頃からプロレス見ててその発言はさすがに馬鹿すぎるだろ
ヘーシンクもルスカもプロレス下手だったからだろ
アレンは上手くなった。WWFではゲットー・ブラスターという名の延髄切りの名手として名を馳せた
レイガンズは名伯楽として名を馳せた
で、馳浩もまた、名勝負製造機の異名を持つ名ジョバーとして名を馳せた
馳ってめちゃレスリング上手くてプロレス脳もあるのに、シングルプレーヤーとしては突き抜けられなかったのは体格ゆえなのか、本人がその地位を望まなかったのか
少なくとも蝶野(黒カリ前)ぐらいのスター性はあったのに
木村政彦とルスカは奥さんの治療費と言う難題抱えていた。
PRIDEで高田への負けブック飲んだマーク・コールマンも奥さんの治療費欲しかったからだった
そういえばレイガンズも幻のモスクワ五輪代表だったんだよね
谷津と同じ
モントリオールでは4位、その後の世界選手権でも3位だから
国際大会で実績がない谷津より全然格上だね
レイガンズは道場でのガチンコのレスリングではハシミコフやザンギエフと互角に渡り合っていたそうだけど
プロレスのリングだと地味な中堅レスラーになっちゃうんだよな
>>756 アレンは短期間ながらWWFのメインでホーガンやサベージの抗争相手を勤めたってことは大した事だ。
日本のファンに限るのかもしれないがプロレス下手でも「実はシューター」とか[「ポリスマン」「武勇伝が凄い」とかに
興味を注ぐ傾向があるなw
日本人のプロレス記者(確かゴング系)がむかしネットで書いていた
新日の地方巡業の取材している時、新日のレスラーたちと一緒のホテルに泊まった
夜中誰かが部屋のドアをノックするので開けたらソウルテイカーがいて迫ってきてホモレイプされそうになったが、レイガンズが来て一喝したらソウルテイカーは退散した
>>764 木戸はそういう幻想を利用したね
無表情で華のないレスラーだったのに、実はシューター?という幻想があると、その無表情、地味さも幻想を掻き立てる方に作用して
U系では安生がそう言われてたね。影の実力者だと。
でも現実でも弱かった。ヒクソンにボコボコ。前田
とは正面から戦わず後ろから不意打ちするし。
ジアン・アルバレス戦ではあの当時では柔術である程度実績出した相手にかなり粘ったし
佐竹戦ではキックルール初戦とは思えないような試合をやったぞ
どっちも負けたが
>>767 もっとも酷いのが藤原。
団体のエースにまつりあげられた。
>>769 安生はUFCジャパンでタンク・アボットにボコられまくられて惨敗
桜庭は一度負けになった後、クレーム付けて再戦に持ち込み、たった一人に勝って優勝
「実はプロレスラーは強かったんです」というコメントも虚しかった思い出
G馬場「プロレスラーは強かっただなんて、そんな当たり前の事言うな」
安生のムエタイの技術は本職のキックボクサーにも引けを取らないと言われていたが、K1ジャパンで佐竹とやったら秒殺されたなあ
安生は本物のK1ファイターと比べたら手足が短くて技術以前の問題だと思った
>>770 藤原は旧Uでシューター、関節技の鬼のキャラを確立する前に既にテロリストのキャラで多少は売れていたし
あの顔はエースは駄目だが、キャラが立っていて良かったんじゃないかな
個人的に藤原と大物外国人との試合がもっと見たかった
vsマードックは良かった、vsアンドレやvsビガロも行われているけど見たことがない
藤原組時代にSWSのリングで藤原vsフレアーとか見たかった
藤原の関節技でロープに逃げて、ノーノーのポーズをするフレアー、最後は丸め込みでフレアーが勝つ
藤原は名を売ったおかげでアンドレと両リンにさえして貰えた
アンドレの全盛期の頃はまったくの無名前座レスラーだったからカードさえ組まれなかったのに
実際は藤原の関節技なんかアンドレにはまったく掛けられないからボロ負けの筈なのにな
藤原は、受けが駄目。特に投げ技。
テロリストキャラのままで、怪奇路線ならマシだったかも。
派手に玉砕したとはいえ
ガチに挑んだナガサキは男気あったな
>>775 フレアーは地味な実力者と言われたロニー・ガービンにベルト渡したことあったね
突如チャンプになったガービンは、日本でいう藤原っぽかったと思った思い出
なんだかんだ藤原のスタイルは個性的だっただろ
鈴木なんか完全コピーだしな
藤原の頭突きを喰らって3歩くらい歩いて倒れるフレアーとか見たかったな
藤原が前座でも脚光浴びてたのって、猪木が格闘技戦とか海外遠征の時、必ず懐刀のように帯同させてたからファンにも一目置かれてたような
旧UWFに行く前、ビッグレスラーか何かのファンクラブ主催者座談会みたいので
「テロリストで人気が出てるけど藤原の持ち味はあんなもんじゃない、寝技や関節技」みたいなことを中学生のプロレスファンクラブ会長が力説してたな
まだ佐山がシューティングスタイルを提唱するよりも全然前
>>783 結構早い段階で藤原の実力者ぶりは広まっていたけど、テロ後にテレビ出るようになって
チョークで度々流れとめる試合展開にがっかりしたの覚えてるわ。
>>784 長州へのテロをきっかけにTV中継に出るようになった藤原は出す技と言えば頭突きばかりで
関節技なんて出していなかったよね。(UWFに行って出戻ってから関節技を出すようになった。)
あれを思い返すとレスラーが出す技についても会社からの指示があったんだと思うわ。
タイトルマッチの入場選手を攻撃して無効試合。その後、藤原は昇格、昇給、ブレイク。
通常は懲戒、謝罪会見、バッシング。
テロの直後って
試合に迷彩服で入場してた時あったよね?
後楽園には行けずプロレス雑誌はなく情報はワープロのみの田舎のプロレスファンだったので、最初に藤原喜明を見たのがカールゴッチとのエキシビションだった。ゴッチは爺さんだけど藤原も負けずにジジイで華はなくこの年でも前座なのに悲しくなったが、当時の藤原はまだ33歳だった事を今知った
>>786 一応、藤原にも出場停止処分は下ってるんだよ。
それを不服とした維新軍の血判状が出されて試合に引きずり出されたという形になってる。
>>784 83年のブラディファイトシリーズでの
木村健悟、藤原vsマードック、アレンで藤原を知った
出す技は頭突きだけだったけど、頭突きでマードックをタジタジとさせる場面もあって、やるじゃんコイツ、と思った
当時、不思議だったのは前座から全く抜け出せない藤原
がUWFに行ったとたんに強くなるという不可解さ。メイン
で前田にも勝てる実力があるなら、なぜ新日では、その
実力を発揮できないのか理解できなかったです。
>>791 でも今はわかるでしょ?
そういうことなんだよ
新日「藤原プッシュして何枚キップ売れるのw」
U「人たりねえ」
83年IWGP高松大会でホーガンVSアンドレの試合後にアンドレにマイク向けられて困ってる藤原を覚えてる。
新間がフォローして助けてたけどw
>>791 それは藤原よりも木戸に関して強く感じたな
>>791 S小林が新日本に入団したら弱くなった。
→国際のエースなんて新日ではこの程度のレベルなんだよ。
新日本では中堅の藤原、木戸がUWFに行ったら強くなった
→UWFは新日本と違って真の実力者が勝つ団体なんだよ。
という演出。
藤原と木戸はゴッチの愛弟子という共通項があったからね。
>>794 木戸はいいとこ取りの印象強い。
藤原で団体エースは荷が重すぎ。
どちらもダメダメ。
旧Uに行く前の木戸は、木村健吾と並んで
猪木+藤波or坂口+木村健吾or木戸vs維新軍や革命軍の六人タッグでフォールされる役というイメージだった
「足引っ張るなよ!」と思って見ていたな
>>768 安生の前田襲撃はマズイよな。
女連れで周りにマスコミもいて。
女優さんは、あれで釣りバカ降板したしな。
ぶっ倒れた前田を見て周囲でパンクラスの連中が笑っていて
高橋が笑顔で安生に握手を求める。凄い絵面だった。
>>795 新日に入団すると弱くされる。
戸口も。
>>801 外様なのに新日本で生き残ったのは浜口と越中だね。
前田はリング外の騒動がガチと
いうのも皮肉だよなw
いわゆるプロレス事件史でガチ喧嘩に
発展したのは新生U分裂後の確執くらいや
>>804 ユセフ・トルコと松岡がグレート東郷を襲撃したってのがある。
戸口は1回新日出て行ったのにまた使ってもらえてたよね。
栗栖やシンのパートナーとしてだけど。
>>806 谷津→鶴田パートナー時代は、まあまあの扱いかも?
>>792 負け役の長州が、かませ以降
一気にスターダムにのし上がったけど
当時のファンは覚醒ぶりに驚いてたなw
藤原は中堅止まりでメインに格上げでき
なかったのは、人の上に立つ器じゃなか
ったんだろな。
>>804 超絶活舌悪いアキラがリング外で言うだけ番長になってしまったのも皮肉だな
プロレス界で一番活舌いい人って、意外だけどラッシャーだな
>>810 元子さんは若い男が好きだからなあ
元子さんよりはだいぶ若いけど当時中年に差し掛かっていた阿修羅はどうかな
大森とかジョニー・エースや太陽ケア系統のいわゆる昔ながらのハンサムが好き
馬場も自分の世話してくれるなら黙認していた
大仁田を養子にしようという話が有ったはずだけど、大仁田を気に入っていたのは馬場と元子のどっちだったのかな
昔のプロレスはマイクや音響も悪いから聞き取れない事もあったのだろう。リングアナがラジカセで入場テーマ流したり、ラジカセにマイク挿してスピーカーに繋げるとか文化祭だった。そのくせレスラーどもはマイクを叩きつけるし
>>812 木戸みたいに札幌だけ目立つとかがよかったかも。
>>738 馬場VS猪木がもしかしたら、みたいな噂がありましたね。
>>819 共に20周年だったしね。
しかし20周年とは殆ど言われず。
10年後の30周年の時には記念大会で大々的に行ったのに。
>>819 またこの日はオールスター戦開催か?との噂もあったね。
ゲーリーの新日時代の動画があれば見たいんだが。
つべにも上がってないし。
雑誌でも見た記憶ないんだよね。
バトルライン九州でハンセン、ベイダーがいたのも奇妙な因縁。
>>818 木戸の札幌人気って
ただの悪ノリから始まったと思ってる
トニーセントクレアも札幌のファンが悪ノリして応援されてた気がする
87年の世代闘争での藤原は便利屋的な扱いからかメインに絡むことが多かった
猪木とマサ斎藤のタッグなんて1回も組まれなかった気がする
平成初期の後楽園ホールでの百田人気、大百田コール(一部だけど)
中野の内藤への逆エビ固め反りすぎてシャチホコ固めと命名されたよな
船木との喧嘩マッチもすごかった、中野ボコボコにされても心は折れなかった
>>829 どちらの試合も好きで、当時何度もビデオで見ました。
俺は中野が好きだ。でも夢ファクで握手して貰ったので仲野新市も好きだ
>>831 アントニオ猪木対谷津嘉章、坂口征二対アニマル浜口、長州力対前田日明、藤波辰巳対キラー・カーン
>>834 自分より下の者に威張りすぎたから孤独だよね
たまに優しいとこを見せることも無くただ厳しいだけだったみたい
>>834 谷津が猪木のナックル・パートで額割られたあれか
>>834 谷津が猪木のナックル・パートで額割られたあれか
>>837 練習後にリーゼント作るからっつって
垣原が鏡持たされてたんだっけか
そこまで髪型こだわるくせに体型には無頓着ってのがいいよな
人間性に関して評判悪い猪木や大仁田は意外にも弟子や後輩いじめはしない
(ただし仕事上においてキツい要求はするw 例えば総合に出るとか)
自分がされて嫌だったから後輩には理不尽な事しないというタイプと自分もされたからしなきゃ損だという人に分かれるんだな
>>839 猪木が相手の大会場でのメインも藤波や長州より先
やはり凄い谷津なんだよな
あと今日は前年での三大ビッグマッチの日
現在の日本人対決が主流の興行形態もここから始まった印象
>>842 猪木は理由なくプッシュアップボードで
試合前に藤波を流血させている。
たくさん殴られましたと、なんでも鑑定団で今田に証言してる。
>>844 元のカード
猪木、坂口対ブッチャー、木村
藤波対オートン
タイガーマスク対マーティ・ジョーンズ
>>846 藤波とオートンは二年後の長州離脱後に実現
>>845 その時はなんで殴られたかわからなかったけど、後になって「かったるい練習してるんじゃない」と、闘う心得を持ってリングに上がれっていうことをね、自分を殴ることでみんなに伝えた。控室で身支度しててもドアひとつ向こうにはリングがあるわけで。猪木さんは、会場入りしたその時にもうゴングが鳴ってるんですね。
だそうですよw
猪木と国際軍団の試合は最強タッグ戦と同じくらい見てる
これこそ猪木でしか出来ない試合の最高峰
1対3って
なんだかんだ言っても
猪木が一番きついからなあ
>>837 健介にもそっくり当てはまるよね
自分だって引退するまでしょっぱかったくせに
>>842 「いじめ」なくても「冷遇」その他色々。
あと、新間をおいて梶原一騎から逃亡。
>>848 1987年頃に「今の新日は前座の若手がメインイベンターを尊敬していない。これは問題だ。
昔の猪木はジュニア王者の藤波でも練習に遅れると竹刀で殴っていた。
今は誰も殴る人間がいない。殴る自信を失ってしまったのか?」と記事になっていた。
>>850 あの三人だからこそ出来たってのもありそう
>>842 大仁田はいじめパワハラの話多いぞ特に初期FMWの頃と2度目の復帰後は
FM創設時にかき集められた脇田(デルフィン)高山(外道)秋吉(邪道)が散々な目に遭った話は有名特にデルフィンが標的にされて最初の離脱者になったのはインディーオタの間で周知の事実
江崎(ハヤブサ)に対しても新弟子時からそのルックスと身体能力に嫉妬して当たりがキツかった事は荒井社長の本以前からネタになっていたし
タレント仕事の場で新山と雁之助をオレの愛弟子ですヨと紹介しても江崎は雑用以外でカメラに映したがらなかったぐらいだもの
旗揚げ当時のレフェリーでそのセンスと運動神経を絶賛されていた川並氏も大仁田の性格の悪さに反発して辞めたんだよな確か
>>852 その話も新間梶原サイドの言い分ばかり喧伝されてる割には裏が取れてないしなあ
>>854 その頃って猪木がメチャクチャ老害化していた時期だな
せっかく前田、長州、藤波と当時旬だった人気レスラーが新日に集まったのに、体力が衰えきってすっかりオーラの無くなった自身がメインで主役でいることに固執してグダグダの世代闘争にしたり
猪木本人もそうだったと思うけど、見ている側としても「猪木、どうすんだろう?」と心配になるほどだった
常に主役として脚光を浴びていたい猪木は馬場みたいに前座に下がってプロレスを続けることじゃ満足できない
プロ野球みたいに監督になって活躍という道もない
だから政治家になれて猪木は本当に良かったと思う
プロレスラー→政治家なら世間から見ればもちろんのこと、プロレスラーであることにコンプレックスがあった猪木本人にとっても栄転、出世という感覚だっただろうし
誇大妄想気味だった猪木の当初の計画としてはIWGPでプロレス界統一したらw40になる前に引退、その後は実業家に転向しエネルギー問題や食糧危機などに取り組むって壮大なプランがあったんだよw
それもIWGPはハッタリで終わりのめり込んだアントンハイセルも大失敗して借金返済と差し押さえでクビが回らなくなり、結局プロレスにしがみつくしかなくなった
>>858 力道山も晩年は世間の望むキャラ
演じるのにきつくなってた時期に
不慮の死を遂げたことで老醜をさらさずに
伝説になったんよな。猪木も政界に
逃げなきゃ否定した馬場みたくなってた
かもしれん
長州、武藤が道場無双の話題出ると、すぐに否定する輩が沸く。
柔道はポジショニング。
アマレスは上でのコントロール。
どっちも出稽古する競技だからな。
>>862 否定になってなくないか?w 相手寝技日本最強で武藤18。19だし武藤はその後強くなってるじゃん
まあそりゃ新日に来てもケロっとしてるわなw
そういう事情だったのかとしか言いようがない
サソリ固めは長州オリジナル?それとも以前に誰かが使用?
>>867 一応ゴッチから習ったそうだが、ヨーロッパ由来の技らしい。ルチャかも。
意外だが、Uインターの頃の桜庭の得意技がサソリなんだよな
新日との対抗戦で金本との試合では、サソリばかり狙っているのが伺える
まだ自分の方向性さえ見いだせていなかった頃だな
>>862-863 長州はスパーで猪木に極められまくっていたと新倉が紙プロのインタビューで証言していたし
武藤も寝技の攻防では明らかに中西を苦手にしていたからなあ
一面的な強さのみを絶対視するのはどうかと
一つ二つ〇〇は強いな記事がリリースされる度にそれを水戸黄門の印籠か何かみたいに振りかざすのもちょっとね
それこそクリス・テイラー戦やレイガンス戦には触れたがらない鶴田最強さん達や
ボクシングルールとは云えメイウェザーに歯が立たないMMA勢の事は話題にしたがらない自称格オタさん達と同じ穴の狢になってしまう
>>868 小原は怪我でリハビリ中の三沢トレーナーに嫌がらせしていたら怒鳴り返されて以降何も出来なかったとか
南海竜からは逃げ回っていたとかヘタレな噂がちらほらある
それだけ嫌われていたんだろうけどね猪木にもあんな小さくて体の硬い奴を入れるなみたいに言われてたそうだし
>>869 マスカラスが初来日時サソリを使ってたのは有名だし
欧州路線時代の国際でもよく見られていたというから
ただ昔は俺が考えた技だと強弁してなかった?長州
>>870 10.9の新日vsUインター生観戦したんだけど近くの席のUインターファンが
「桜庭!サソリだサソリ!」と叫んで周りの新日ファンが失笑してたの思い出す。
>>863 中学生川田に蹂躙されるレベル。藤原が無理矢理終わらせたとか。
>>851 後ろ盾の長州がいなくなっても新日本に残ろうとしたが結局は事実上の追放
サソリ固めは長州より先に
サムソン・クツワダが使ってたらしい
>>171 TV放送が深夜じゃアイドルヒーローなんて無理よ
でもサソリは長州以上に格好良く扱える人はいなかったな
藤波のは「掟破りの」っていうトッピングありきだからだけど
どうにも不格好だったよな
>>879 クツワダはリアル初代タイガーマスクでもあった。(韓国遠征でタイガーマスクだった)
クツワダは日プロ時代にゴッチに指導されてるから
先にサソリ固めを伝授されたみたい
>>882 藤波のラリアートサソリ多用は、センスなかった。
>>881 デビュー時はまだ深夜じゃなかったし、アニメも放送中だった
何よりも素顔の山田恵一が根っからのオタクだったからやる気満々だったのは間違いない
>>884 本人の談だが、大仁田も韓国でタイガーマスクやったことあるという(佐山より前に)
出陣の時「大木さん、マントが無いですよ」というと、大木金太郎は部屋にかけてあった黒いカーテンをパッととって渡したって(笑)
>>880 昭和新日の黒歴史。
当時中学2年野球部の春休みの川田利明が
新日本の入門テストを受け、基礎体力テスト全部クリア。
そしたらいきなり新日現役レスラーとスパーリングさせられ
何と川田はクルックヘッドシザースでギブアップ勝ちしてしまった。
二番手現役レスラーとは引き分け。
面子丸潰れの新日は藤原を三番手で投入し、
川田の尻穴に指入れ悶絶させた所に、顔面グーパンチで
川田血ダルマにされた。
川田は合格を言い渡されるとともにその足で新日事務所に出向くように言われ
血だらけTシャツで電車に乗って事務所に行った。
結局、川田は担任の先生に止められ入団はしなかった。
>>887 いずれにしろあんな夕方の変な時間帯だしすぐに深夜だろw
当時UWFブームの中で客に受け入れられないw
>>889 高校で三沢と出会う前に既に新日本と接触してたんだよな
実は昭和47年~8年の外人レスラーって言うほど無名でもないな
向こうでも当時もあったインディーか前座の使い捨てもしくはテレビマッチ負け役要員そういうレベルかなと思ったがそうでもない
日本プロレスに来てたら3-4番手、国際なら2番手くらいもありえるレベルが少なくない
本国でも主要なテリトリーでタイトル取ってたりね
ただ旗揚げシリーズ見てもジム・ドランゴなんて昭和50年前後以降の国際ならIWA王座、日本プロレスならアジア王座になら挑戦できるレベルだ
ただ看板にするには足りないそういうレスラーばかり
>>893 ただ旗揚げ→例えば旗揚げ
ただ最初期の外人て1度しか来てないのがほぼすべて
0855 お前名無しだろ (ワッチョイW eb24-BB5K) 2024/11/07(木) 13:12:35.03
「猪木さんはハンセンとウィリアムスを極度に恐れていました。その為、猪木さんは2人にそれぞれ一億円の功労金という名目の手切れ金を渡して、新日を辞めて貰ったという訳です。これはつまり、猪木さんのハンセンとウィリアムスへの恐怖心は2億円分もしたという事なんです。これが燃える闘魂の正体ですよ。猪木さんという人間は本当に卑怯で本当に情けない人間でした」こう語るのは昭和平成の名物プロレス記者として、多くのプロレスファンからも絶大な支持を集めた川本正彦氏だ。
川柳哲司著『プロレスの秘密全部バラします』228ページより抜粋
ID:EQDrCXqs0(2/2)
>>896 174 :お前名無しだろ:2010/12/17(金) 11:04:31 ID:76WgXljw0
>172:一部間違えました、すみません。
「俺だけの王道/川田利明著」 P37より抜粋
-----------------------------------------
これからどうするのかと思っていると、いわゆるスパーリングが始まった。
スパーリングといっても、何も知らない中学生の自分に何をやれというのだろう。
地味なグラウンドだけのスパーリングだけで、最初下に四つんばいになって、先輩レスラーに上から攻められる。
必死になって頑張っている自分をその選手は攻め切きれず、逆にいちかばちかで仕掛けたヘッドシザースがうまく決まり、いつの間にかその選手を締め上げていた。
あえてその選手の名前は出しませんが、いまだ現役のレスラーです。その選手は先輩たちから怒られまくっていた。
そして、お前行けと言われて出てきたのが、今はあまり見かけないが一時期マスクをかぶって有名になった某選手で、その選手も一回も自分のことを決めることができなかった。
-----------------------------------------
このあと藤原組長が出てきてスパーでメチャクチャにいじめられた、という感じです。
川田
3人目で藤原さんが出てきて「おまえら、何やってんだ!」って若手をみんなぶん殴った。
今度は俺が藤原さんとスパーリングやらされて、拳で鼻をグリグリやられて鼻血まみ
れにされて、ケツの穴に指を突っこまれて、動けなくなったところを、お腹で口を塞がれて息を止められた。
川田自身が語ってるのか…
中学生が若手とはいえレスラーにスパーで勝つなんて無いわ
川田なんて大人になっても180も無いのに
ライガーチャンネルでは川田は少しだけ喋ってる
10分25秒あたりから
/youtu.○e/TQWhkPDeQw0?si=6ISBZMekOeRVLeXT
>>899 マスク被って有名になった某選手ってジョージ?
>>889 中3の秋だぞ
なんで中2の春休みに入門しようとするんだよ
川本正彦も川柳哲司も知らない。川柳川柳なら知ってるけど
川田は昔からこんなこと言う奴なので
//kuro.pinoko.jp/pro/w852.htm←このページの一番下
まあ、大きくフカシちゃうタイプなのだろう
個人的な見解では格闘技もしていない中学生が新人レスラーに勝つとはちょっと信じがたい
指導スパーみたいなものを受けて技をかけさせてもらったのを決めたと言ってるのでは。藤原はキツメに指導した
>>900 前田なんかが「昭和の時代には新日の道場に柔道の国体選手が道場破りに来たけど撃退した」と言っていたのほど嘘くさくはないけどな
新日の側の証言しかソースの無い昭和新日の道場破り撃退を事実どう信じるのなら川田の件も事実と信じるべき
川田の件を信じないのなら道場破り撃退も信じるべきじゃない
自分は両方とも信じてない
結論…川田利明は嘘つきもしくは誇大妄想癖があると。
三沢が「高校の頃の方がプロよりハードだった」と発言。
一方で、渕は岩釣と自分は互角だったとも発言。
川田の話知らないバカがこんなスレにいるとは
昭和の出来事全然知らなそうだな
藤原にはボコボコにされた事も正直に言ってるし、信ぴょう性高いと思うけどな
川田の件は相撲部屋や柔道剣道空手のスカウトでよく聞いた話でしかないけどね
見学に来たり体験入門してきた中高生にはわざと手抜いて負けてあげるんだよボウヤ強いなぁ見込みあるよとおだてまくって
それで入門したり入部してきたりしたら一転地獄のシゴキが待っているというのが昭和〜平成中頃までの武道体育会系
学校の先生が川田に止めておけと忠告したのもそういった内情を知っていたからだろうし
藤原は藤原であの性格だから道場に漂っていた緩い空気にブチ切れたんだと思うよ
本当に川田が当時のヤングライオン勢に勝てる力があったのなら業界中に噂が拡まっていた筈だし
全日でも移動バスの椅子に座らせてもらえず昇降口のステップが指定席だったなどという底辺扱いされず最初からエリート待遇で居られたんじゃないの?
>>912 後岩釣の話は渕が強いんじゃなくて岩釣が大したことなかっただけ
柔道でも格オタが持ち上げる程の際立った実績は遺してないし
まあ全日道場の空気に呑まれて萎縮した所はあったのは間違いないだろうし
そういった「セメント対策」を入念に施していなかった木村政彦が悪いんだけどね
>>915 川田は新日現役プロレスラーに勝ったと書いてるし
他でもちょくちょくインタビューで答えてる。
プロが中学生に負けていいと思ってんのか?
普通に合格通知出せばいいだろ。
あまりにあっさり基礎テストクリアしたもんだから
舐められると思ったのか地力を見たかったのか
スパーしたらまさかのプロがギブアップ負け。
後に引けなくなったんだろ。
川田は帰郷したら言いふらすかもしれんだろ。
プロレスラーに勝ったとな。だから藤原が血ダルマにした。
あと検索すりゃ出てくるが
川田の時に道場にいた新日レスラーの名前も出てきてる。
藤原もそいつらも川田発言を一切反論していないのが事実だった証拠。
中学生相手だから華を持たせたというのは俺も考えたが、後から藤原ら先輩レスラー達に怒られるリスクを考えると
可能性低いな
>>918 藤原含めた当人たちがそれが川田かってわかっているのかな?
当時は道場破りや入門テストで色々なやつがきていただろうし。
プロレス好きの中学生となると、誰に触ったなんか観戦後話していたから、スパーリングやらしてもらって、勝った気分になったのでは?
当時の川田中学生がどんな体格かはわからんが、レスラーの腕や足に比べると相撲や柔道やってないとかなり細いと思う。
川田が自慢話のようにいろんなところで言っているから、スパーリングは間違いないだろうけど、勝った負けたは本人次第だからなぁ。
当人レスラーも道場破りじゃなくテスト生なら本気で潰しにいかないだろうし。
まあ生ぬるい空気だったから、藤原が締めたんだろうけど。
まあケースは違うが
ヒクソンが安生をサブミッションで
秒殺せずに血ダルマにしたのは
後で、勝負は俺が優勢だったとかホラ吹かせないためと明言してる。
藤原もこのままだと舐められて何言われるかわかったもんじゃないと
中学生を血祭りにした。
マサ斎藤も素人と試合形式で戦う時は容赦しなかった。
二度とレスラーと勝負したいとの気持ちを起こさせない為に
折原が新日の道場破りに行きグラン浜田をトップロープからのニードロップで
悶絶させたって話もあったな
小鉄が本に書いてたんだっけ
>>923 マサはアメリカで学生アマレス州チャンピオンと何人目かであたり
やばかったんでサミングしたとか読んだ記憶がある。
ストロングスタイルの洗脳が解けてないバカって、
全日系がスパー強いって話があると全力で否定するよな
全日はスパーやってるけどね。
渕「全日本プロレスは入った時からサブミッションスタイルだった。ウチは馬場さんの性格もあって言わないでしょ」
渕「今だから話せる事だよな。フロリダで鶴田さんとゴッチを合わせて、スパーリングをやったんだよ」
ーゴッチとジャンボがスパー!!
渕「うん。ただな。」
ーな、なんですか?
渕「ゴッチ信者には申し訳ないけどな。。」
ーいえいえ、お願いします!
渕「一緒に練習した俺から言わせてもらうと、鶴田さんの方が強かったと思うよな。
ゴッチが「ユー・ストロング」って一生懸命言ってたしな」
//imgur.com/a/JOocNwF
//imgur.com/a/bJ7YCux
//imgur.com/a/wi5ylVm
鈴木邦男(猪木信者)「全日本が練習しないというのは新日本の宣伝じゃないですか?」
栃内良(馬場派プロレス宣言著者)「本当に練習しません」
>>929 やっぱり脳の病気なの?
画像の向きくらい合わせる努力をしないといつまでもバカにされっぱなしだよ
>>916 渕と岩釣の件は当事者同士の回想がかなり食い違っている
全日に入団が決まりかけていた岩釣が道場を訪れたというのは同じなのだが
岩釣→道場にいた数人とスバーリングした
渕→岩釣が馬場に連れられて道場に乗り込んできた。馬場から指名され真剣勝負で戦った
どちらを信じるかはその人次第だが、岩釣の方が自然に感じる
>>933 リサーチが甘い。
正確には
渕と岩釣が真剣勝負で闘った、引き分け、勝負つかず。
そこで全日でコーチ役していたアイアン・シークが、自分とやろうと申し出。
岩釣はうんと言ったかっ微妙だが、強引に試合(スパー?)に持ち込み、いわつはギブアップ。
真剣勝負もスパーも同じ。
シーク入れれば複数と、ただの軽い乱取りと言い訳ができた。
こう言い訳されるから、ヒクソンは安生を極めず
徹底的に顔面流血させ打撃でボコった。言い訳させないために。
そりゃ裸で組技やればレスリングのオリンピアンが柔道家に勝つよw
柴田みたいに裸で圧倒される方がおかしいんだってw
柔道のリンピック代表がレスリングの合宿に来ても裸だと大学生相手に投げられたり倒されるんだからw
新日に道場破りが来たけど撃退したなんて
小鉄や前田、藤原ら新日の側の人間の証言が唯一のソース
まあフカシだろうね
川田の件が川田のフカシなのと同様
見学に来た奴で勘違いした態度のがいたら体験スパーリングをさせてちょっと〆たとか、そういう感じのを思いっきり膨らませたというのが実際の所だろう
>>924 折原じゃなくてマッハ隼人だし道場破りではない
>>937 折原とグラン浜田の件は小鉄の『いちばん強いのは誰だ?』に書かれていた
まあそれも本当は道場破りじゃなくて見学者で、ちょっと舐めた態度だったので「一丁やってみるか?どこからかかってきてもいいぜ」となったとかなのを、小鉄が膨らましたのが実際の所だと思うけどね
>>936 前田も現場にいた。
否定、反論、修正しないねえ。藤原も否定、反論、修正しない。
ライガーと川田の対談でも川田が証言しyoutubeで流れてるのにね。
川田の話が事実だった証拠。
しかし川田の詳細かつ具体的な証言、ライガーとの対談
それらを突きつけられても
中学2年の野球部に新日現役レスラーがギブアップ負けした事実を認められない
爺いはみっともなさすぎる。
>渕→岩釣が馬場に連れられて道場に乗り込んできた。
こちょこちょセコい印象操作するのが実に痛い新日ファンだよなあ
>>926 ジャパン帰還後にトーンダウンした印象あったけど、未だにいるのね(笑)
>>924 それ、折原じゃなくてマッハ隼人
小鉄本以前のインタビューで話していた
突出した体格でもないのに当時のプロレスラーに中学生の川田がガチで勝てるわけない。まともなあたましてたらだれでもわかる
道場破りなんていくわけないよw
相手のホーム中のホームで密室で多勢に無勢
タイマン強いから行くなんてもんじゃないw
>>946 小鉄の本見て折原だと思ってたけど
https://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar1325658 このインタビューで折原自身が否定してたわ、すまん
道場に行ったのは事実だけど、なにかできるって聞かれたからミサイルキックをやったんだと
相手も誰だか覚えてないらしい
>>947 ※ヒロ斉藤、仲野信市(当時練習生)は入門テストの時に現場にいたことを
自伝本に書いている
格闘技経験のある中学生なら経験の無い新弟子や練習生より強くても不思議ではないと思ったが、川田も未経験だったのか
全日はマスコミに練習を公開していないから
新日ヲタは全日は練習していないと勘違いした
ジャパン勢が全日の練習のハードさに驚いたらしい
受け身だけやっててもなあ
実際に言うほど受け身取るのは一部のレスラーに偏って
全日の選手全体が受け身を取りまくるような試合をしてたわけじゃない
>>958 「受けの全日攻めの新日(=だから全日の方がレベルが高い)」なる見方も多分に世論誘導的なフレーズだからなぁ竹内宏介言う所の「防御は最大の攻撃なり!」と一緒で
実際に昔の試合映像を観直したら馬場鶴田渕大仁田辺りは
対戦相手の技を然程受けはせず自分の方から技を仕掛けていく明らかに“攻め”中心の試合スタイルだし
練習してる新日勢より、普段練習しない
全日レスラーのほうが長時間ファイト
出来るスタミナがあるのも、基礎的な
受け身を徹底的にやってたからじゃね?
長時間ファイトなんて単にそういうブックなだけだろ
目玉カードが多い興行ではスケジュールの問題で
ロングマッチなんてやらないし
長時間ファイトって、単に両者ともひっくり返って休憩してる時間が長いだけだからな
>>955 新日のレスラーは練習自慢ばっかり。うちはスクワット何千回やってる
とか、きめっこばかりやってるとか。全日のレスラーは、そんなことは
一切言わない。レスラーは客の前で試合をするのが仕事であって、道場
を見せるわけじゃないということを心得ているから。
その試合もダラダラやってるとか、腹が出てるのに腕が細いとか叩かれまくってただろ
>>961 スパインバスターとバックフリップを受けられない人がいた(笑)
全日は
無駄な日焼けとボディビルをやらなかっただけ。
拳、を背中に振り落とすときに
足で音鳴らし見せかけの激しさを演出するのが珍日。
いきづかいが
ハハア、ハハア、と短距離走を
演出するのが新日。
試合前の控え室で、カメラ目線でテッポウを繰り返すディックマードック。
佐山とかも弟子をボコる練習公開してたな。
真打ちは練習場面は見せない。
そら練習してない全日は練習場面なんか見せられないだろ
>>975 フロイド・メイウェザーJr.の前ではMMAの打撃スキルなど児戯に等しい
↓
ボクシング界のGOATモハメド・アリにリング上で好きにさせなかったアントニオ猪木は凄い
こういう三段論法が成立するのだがそれでも良いんだな?
アリ戦が八百長だったのは確定済み。
なんせアリ戦のプロデューサーは
自称虚業家のキワモノ見世物プロデューサーなのが
公になったからだ。新間、猪木の交渉ではなかった。
1976年のアントニオ猪木など
プロレス書籍やアリ戦関係の書籍には一切出てこない
が、超大物実力者で大物国際暗黒プロデューサーがアリと命懸けの
交渉をしまとめた事実。
プロレス界や業界は隠した。
越中は何で全日を見限って新日にきたのか
しかし新日に参戦してもあまり応援する気にならなかった
>>988 当時の新日はレスラー不足で手当たり次第に声をかけていた。
失敗したけどキング・トンガも引き抜こうとした。
小鉄と不仲で出て行った関川(ポーゴ)、大城をボコボコにした桜田(ナガサキ)まで
新日のリングに上げた位だから。
三沢だけ帰国して、不安になっていた越中が新日の誘いに乗ったという流れ。
>>982 虎対空手家を画策した人だね。フランスのセクシー女優ブリジット・バルードー
がしゃしゃり出てきたり、当時のアメリカのカーター大統領まで巻き込んで、
本企画よりも面白い展開だった。
>>990 石原慎太郎と
国際ネッシー探検団を企画しネス湖探検もやっている(笑)
>>989 大量離脱の時は、使い物になるのは六人(猪坂藤木星荒)だけ、なんて言われてたもんな。
東スポでは「高野兄弟、平田、斉藤を呼び戻す予定」なんて書かれたが、
記者だってコブラやマシンの正体は知っていただろうにw
>>990 渕が「鶴田に話あった」というが、本当だろうか?
生き残った奴は言ったもん勝ちだもんな。
バレバレの嘘付いたらもう信用できんわ
>>972 「ハハハハハ・・・・、ハハハハハ・・・・」
藤波式呼吸
蝶野も試合中、同様の呼吸を行っていた
新スレ立てました
【ザ・ハングマン】昭和の新日本プロレス59【必殺仕事人シリーズ】
http://2chb.net/r/wres/1731250243/ 川田とは時期・年齢が違うが
初めて藤原とスパーして一回も決められなかった武藤はやっぱ強かったんだなあ
まあ柔道高専だし、格闘技素人の元料理人藤原より強いのは当たり前か
中井とのエキシビション見たけど高専柔道はやはり寝技強いよな
-curl
lud20250208101505ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1726026341/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【虎ハンター】昭和の新日本プロレス58【赤いパンタロン】 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・そこまででもないけど、何となく好きだった外人レスラー
・新日総合スレッド2553
・チンポ露出して試合をしたプロレス団体
・【WWE提携】ノアの何がダメだったのか語るスレ117【の噂】
・【最強】ジャンボ鶴田114【プロレスラー】
・鶴田、ゴディ、デビアスが離脱したかった全日本プロレス
・飯塚高史って引退してから何やってんの?
・コロナに負けるな!プロ板主催!冬のちんぽ丸出し大運動会!
・八百長のくせにゴールデンで総選挙とかバカなの??
・鴻池(滝汗)、高山中傷&人糞画像載せるスカトロマニア完バレ確定w
・≡☆≡スターダム総合 156≡☆≡【Oh Myジュリア〜契約締結☆ロッシーの采配に期待!!!】
・木村花逝去3
・日野皓正
・≡☆≡スターダム総合 134≡☆≡【里歩☆電撃参戦の夏2019】
・80年代アイドルはプロレス
・【ウリトンポ】全日総合スレ371【カマボコ(笑)復帰】
・田中ケロ
・【G1 SPECIAL in USA】新日総合スレッド1901【初日】
・これだけは認めてあげるスレ
・新日総合スレッド2423
・ヨシハシの何がダメだったのか改めて語るスレ 6
・将太の寿司はプロレス
・新日総合スレッド3055
・World Wonder Ring スターダム Part243
・CMパンク「三沢は史上最高のプロレスラー」
・【引退ロードより】アイスリボン総合143【アタシの休養ロード】
・【全日・国際】熱戦譜スレ18【新日・UWF】
・いまだに正体不明なマスクマンっている? Part2
・場外カウントってもういらなくない?引き分けになんてしないんだし
・新日本プロレスとWWEが対抗戦をしたら
・ベビー→ヒールもしくはヒール→ベビーの振れ幅がデカかったレスラー
・新日総合スレッド2507
・【つくし電撃引退】アイスリボン総合141【解散か再度一致団結か】
・【秀】バラモン兄弟スレッド 2 【恵】
・安全第一主義を脱しない限りプロレス業界は終わる
・ゆるやかに失速するDDTを生暖かく見守るスレ★3
・女子プロレスは所詮オナネタ
・俺気付いた!オカダカズチカって
・Forever チンポ Dream
・【不祥事】ズンドコプロレス大賞243【塩試合】
・【徹底】ノワはこのままプロレスの興行を継続すべきなのか?【討論】
・WWEリアルタイムスレ586
・【ダブルアーム フロント】昭和の全日本プロレス73【サイド ジャーマン】
・プロレスのルールでガチで試合したらどうなるんだろ?
・プロレスをバカにしてそうな芸能人・スポーツ選手
・WWEリアルタイムスレ561
・いつまでたってもブレイクしないオカダカズチカ11
・プロレスは完全な八百長です。理解して下さい 49ヤオ
・プオタが冷蔵庫で冷やしているモノ
・新日vs全日、ノア、ddt、zero1、みちのく、dg
・AEWエクスカリバー「ガンメンギーリ!アキーラ・メイーダ-STYLE キャプチャード!」
・コーマンが強烈に臭そうなレスラー
・息子が急に「なんで半裸のおっさんって八百長ばかりしているの?」って聞いてきた。
・【肝炎ミサイル直撃で大熊と羽田死亡】ジャンボ鶴田105【Jアラート】
・ジャイアント馬場は100年1度の天才だったよな
・チンポ丸出しで原宿を歩きたいよ
・麻生太郎はプロレス
・【バイオテロリスト麻原彰晃処刑】ジャンボ鶴田113【バイオテロリスト鶴田フィリピンで処刑】
・もうこれ女子プロ大賞は里村で決定だろ
・新日総合スレッド3203
・お前らプロレスとセックスどっちが好き?
・ノリさんが登場してくれてるのに湧かない糞新日ヲタw
・棚橋は、百年に一人の逸材と自画自賛してるがどこが凄いのだろうか?
・ヨシハシの何がダメだったのか改めて語るスレ 4
・新日総合スレッド2280
20:15:05 up 25 days, 21:18, 0 users, load average: 123.84, 71.23, 54.41
in 2.0142660140991 sec
@0.39851212501526@0b7 on 020810
|