◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ザ・ハングマン】昭和の新日本プロレス59【必殺仕事人シリーズ】 YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1731250243/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
当時小学生だった俺には【ドラえもん】【宇宙刑事シリーズ】のほうがしっくりくる
うちの地方は日曜の13時からやっていて
その後はエアーウルフを放送していた
昭和最後の方に生まれた私は1人頑張ってこのスレの平均年齢を下げています
政府広報のCMに関口宏が出てたなあ、今や偏屈な爺さんだが当時は爽やかでした
ハングマン6からGOGOまで、モルモットおじさんを演じた稲川淳二はプロレスファンだな。
新日のパンフ「闘魂スペシャル」でアニマル浜口と対談した記事があった。
金曜はドラえもんや宇宙刑事からチャンネルはずっと、とか聞くが俺は80年代はもう高校だったのでワープロだけ見てたな
>>11 エアーウルフは昭和末期だろ(それも日テレ系)
テレ朝は同時期「ナイトライダー」をやっていたが、俺はエアーウルフの方が好きだった
>>19 うちの地方は昔、日テレ系とテレ朝系がなかったんだよ
それで日曜13時ワープロ、14時エアーウルフ
エアーウルフの前はジョン&パンチだった
ちなみに石川県な
前スレ998より
八百長演芸などという造語をでプロレスを揶揄する輩たちは、武藤が高専柔道やっていた事知らなかったし、ウソだとほざいていた。単なる無知だよ、あのバカども
藤原はラッシャーと同じことやってたのかぁ
あっ、木村ではなく、板前の方ね
>>21 武藤が高専柔道?
武藤は柔道専門学校で柔道やってたが、
柔道専門学校と高専柔道は別の話だぞ?
>>20 テレ東系列が放送されない
九州住まいだから国際プロレスや
旧UWFがどんなものか興味あったな
平成になってテレ東系列が放送される
ようになったが、すでにそれらの団体は
消えてたし
次スレ候補
【太陽にほえろ!】昭和の新日本プロレス【たのきんトリオ】
【スパークリングフラッシュ】昭和の新日本プロレス【青春のエスペランサ】
【爆弾小僧】昭和の新日本プロレス【暗闇の虎】
【誰の挑戦でも受ける】昭和の新日本プロレス【格闘技世界一】
【世界の荒鷲】昭和の新日本プロレス【怒涛の怪力】
>>25 国際プロレスは福岡はTNC、熊本はRKKでやってた。
>>21 藤原も中高時代は柔道と相撲をやってたんだけね
最初の就職先は柔道推薦で入社した筈
その会社が方針変更で柔道に力を入れなくなったからWikiにも記載されてるボディビル同好会を社内に創ったんだよな
藤原はスカイジムという元プロレスラー(力道山の知人)がやっていた所でトレーニング受けていて、レスラー志望者向けのトレーニング指導もやっていたらしい
後の浜口ジム、栗栖ジムの先駆けみたいな
武藤がいた柔道専門学校の先生が俺の高校で柔道の先生やってて、
入門前の武藤が使用していたというジャージを見せびらかしてきたことがある。
デケー!ってちょっと感動した。
Xのタイムラインでケロのポストが上がったけど髪が薄くなったのはしょうがないとして、なんであんな極端に人相変わったの?
昭和の頃は細くて吊り目で色白の肌がカサカサした感じだったのに
平成に入ったあたりで太ってタレ目になって脂ぎった赤ら顔のオッサンになったよね?
肌の質感までああも変わるか?
田中ケロがフェンスの間を潜って席に座る姿が印象に残っている
次スレ候補
【インドの狂虎】昭和の新日本プロレス【まだら狼】
【スペースローンウルフ】昭和の新日本プロレス【謎のアストロノーツ】
【村松友視】昭和の新日本プロレス【井上義啓】
【維新軍団】昭和の新日本プロレス【太鼓の乱れ打ち】
【MSG】昭和の新日本プロレス【蔵前国技館】
【1•2の三四郎】昭和の新日本プロレス【悪役ブルース】
【過激な仕掛け人】昭和の新日本プロレス【興行戦争】
世界の荒鷲はすでに使われてるので
【原爆頭突き】昭和の新日本プロレス【怒涛の怪力】に変更
ケロはコロナで生死の境を彷徨った
今生きてるのが奇跡なくらいだ
【アジアリーグ戦】昭和の新日本プロレス【タルバー・シン】
【ポスト・ハンセン】昭和の新日本プロレス【バディ・ローズ】
【ザ・ゲシュタポ】昭和の新日本プロレス【スーパーマリオマン】
【グレッグ・バレンタイン】昭和の新日本プロレス【WWWFジュニアヘビー】
【ビール瓶】昭和の新日本プロレス【レロイ・ブラウン】
【ザ・コブラ2号】昭和の新日本プロレス【ジャガーNO.1】
【ザイール・ピコ】昭和の新日本プロレス【ティム・トールツリー】
【空飛ぶサモアン】昭和の新日本プロレス【アノアロ・アティサノエ】
【四角いジャングル】昭和の新日本プロレス【キム・クロケイド】
998 名前:お前名無しだろ (ワッチョイ ed89-xvOx)[sage] 投稿日:2024/11/12(火) 04:03:20.25 ID:yDjQJEwe0 [1/2]
川田とは時期・年齢が違うが
初めて藤原とスパーして一回も決められなかった武藤はやっぱ強かったんだなあ
まあ柔道高専だし、格闘技素人の元料理人藤原より強いのは当たり前か
↑
隙あらばプロレスを貶めようとするが武藤は入門前寝技日本最強とスパーしてたんだって
>>10 大丈夫 後追いが分かったような顔して書いてるからw
国プロうあBIスレでも見てきたように何度も書いてる
プロレスファンは遡るもの
ネットで昭和40年代のゴングとか買ってる
それ見て言って書いてるからリアルタイマーに思われてるだろうなw
>>10 大丈夫 後追いが分かったような顔して書いてるからw
国プロやBIスレでも見てきたように何度も書いてる
プロレスファンは遡るもの
ネットで昭和40年代のゴングとか買ってる
それ見て書いてるからリアルタイマーに思われてるだろうなw
垂直落下ブレンバスターの元祖は「助け人走る」の龍(演:風見史郎)
>>37 センスの欠片もないタイトリストだな、脳みそバグってんだろジジイ
つーか別にサブタイトルいらないけどな
普通に番号だけ付けたほう見やすいし
>>43 またお前か
イチャモンばかり付けてないでたまには手本見せてみたら?
【志村香】ギブアップまで待てない昭和の新日本プロレス【男闘呼組】
オナニーみたいなスレタイを何個も見せつけられても反応に困る
ビガロに控え室で、スーツの袖を千切られる藤井暁アナ。
>>37 週プロの最新号で猪木最後の韓国遠征
この時の藤波星野戦はWWFジュニアヘビーのタイトルマッチだったという説も
週プロは読んでないけど猪木は89年に韓国で試合してるよ
あとレスアンカーの意味が分からん
長くプロレスラーやっててタイトル獲得できない選手ってのはまずいないんだろうけど、新日本所属時にタイトルを獲得できなかったレスラーっていうとそれなりにいそうだね
プロレスの試合結果データはいろいろとあるが、
〇猪木(体固め)アレン●
みたいなのはすっきりしない。
出来れば決め技を入れてほしかったものだ。
ケロも入社当時は業界未経験の
高卒で入れたが現在は大卒しか
採用しないから運がよかったと言ってたな
藤原高田は新日所属時はタイトルなしか
木戸や山崎は出戻ってからなんか獲ったっけ?
>>56 Uからの出戻り組は全員IWGPタッグを取ってる。
前田には欧州王座手の代わりに長州からWWFインターを奪い取らせればよかったんだよ
やっぱ藤波長州のみみっちい試合よりは粗削りでも大型選手のほうが面白い
>>54 「プロレスを題材に論文書くからバイトさせてくれ」って潜り込んだって、本人が言ってたはずだけど
ケロは頭もいいしキャラもあって人気者になっていたが、
闘魂スペシャルでブッチャーやローデスを馬鹿にしてたのが嫌だったな。
>57
すまん、提携時代にUの5人はみんなタッグ獲ってるのは知ってる
きっちり新日所属になってからの話
木戸や小林邦明は移籍してから戻ってきても
離脱のペナルティとか
何事も無かったかのようにいい仕事を回されてたなあ
旗揚げ当初のメンバーだったからなんだろうか
>>49 パク・ソンナンに一方的にガチンコに近い試合を仕掛けて潰した
試合のこと?地元の英雄とはいえ、世界のアリと引き分けた俺が
負けるわけないということで、勝ちを譲れなかった理由みたいだが。
>>63 小林はサマーナイトフィーバーのトーナメントで優勝したろ
>>65 だからいい仕事回されてるって意味だと思うが
>>57>>65
こういう短文も読めず無駄レスするアホってなんなんだろうな
元々境界知能なのか痴呆が進行してるのか
>>61 ケロはデブは嫌いだったのかな?
でも橋本とは仲良かった
>>68 橋本は身長が高ければデブ感薄まるけど惜しいな。
>>68 でも橋本にも苦言を呈していたよ。ケツの穴を見せつけたりとか下品なことばかりして、
IWGP王者の品格にかけると。確かにそうだよな。日本の大スターでもある力道山、猪木、
馬場がそんなことするわけないし、いい年してるんだからヤンチャにも程がある。
>>68 人をおちょくって笑いをとるっていう感覚に近かったかもね。
救いなのはブッチャーやローデスがケロが何を言ってるか知らなかったことだろう。
もし知られたらケロは命がないw
サブスクでチャゲアスが解禁されたからギブUPまで〜のラプソディを探して聴いてみたけど、当時使われてたのはアレンジされたものだったみたいね
でも当時のオープニングを思い出したよw
全日本で言うアジアタッグみたいなタイトルがあれば二線級レスラーももっとタイトル獲得のチャンスあったのかな
てか新日本のタッグタイトル(ベルト)って北米タッグとIWGP(Jr)タッグしかない?
北米タッグは新日本のタイトルと言っていいのかわからんが
昔週プロであまりにも新弟子が辞めて
いくことが多いことに橋本が「俺らは
大人だから子供みたいないじめはしない
のに今の若いやつは根性がなさすぎる」と
苦言を呈していたけど、後年になって
新弟子いじめの首謀者が橋本と知って
おまいうとあきれたわw
>>74 猪木がビガロにエプロン越しで延髄斬りしてる場面が印象的
>>79 エンディングでの🎵僕には君しかないよ〜ってのも懐かしい
>>76 新日本はシングルがトップでタッグ自体が二番と三番なんだよな
これを最初にやったのは国際だが
それに対し日プロから全日本はトップがシングルとタッグの王者を兼ねるのが普通
たしかにケロのWCW解説は超上から目線で新日好きからしても閉口ものだったな
ホント酷かったな。新日を持ち上げたいにしても同じ業種をあれ程小馬鹿にして、けなすのは不快を通り越して気持ち悪かった。
昭和最後の年、昭和63年8月8伝説の横浜決戦、昭和を飾るには相応しい劇的なフィナーレだった
>>81 全日ではハンセン・ゴーディvsブロディ・スヌーカなんて豪華なカードがあったが、
新日ではこれに相当する外人同士の対決って思いつかんもんな。
タッグ軽視及び猪木中心ってのもあったからだが。
思いついたところではハンセン・ホーガンvsバックランド・ローデスだけか。
モローってw
その程度ならハンセン・ホーガンvsアンドレ・ハングマンがあっただろ。
84年IWGPであったホーガン&スーパースターVSアドニス&マードックじゃダメ?
過激なストロングスタイルの
コンセプトと真逆のブッチャー
引き抜いて、ストロングスタイルの
象徴的なハンセン引き抜かれる憂き目に
遭った
しかもブッチャーのデビューでハンセンを後にコールさせるというオウンゴール
>>85 平成だったらベイダー、ビガロ対スタイナー兄弟
一度だけ組んだハンセン•ボックの猛爆コンビは魅力的だったな、猪木•藤波が子供あつかいされていた
ケロはリングアナウンサーのくせに出しゃばりすぎ。
レフェリーの高橋も
山本小鉄も。
どっかおかしいんだよ。新日は。
>>88 双方がVIP級でないとな
それならホーガン・スーパースターvsアンドレ・アドニスだが(ノーテレ)
どっちとも正規の子分ではなくただ組んでみただけって感じで
ゴーディやスヌーカのような「相棒」とは違う気がした
>>90 あれはハンセンに気を使ってるだけだよ
ハンセン、ボック組の時もコールはハンセンが後
タッグチームでブッチャーが前コールだったのは全日本以降では初か
シークと組んでも後だったし
ハンセンとボックでボックが前なのをおかしいと思ったファンはいなかっただろう
あの時点でハンセンの離脱はまだ知られてなかったのかな
分かってたのならボックを後にしても良かった
>>97 MSGタッグの頃には全日移籍がバレていたってハンセンが回想していた。
MSGタッグでアンドレ、グレイ組が優勝したのもそれが理由だと。
契約切れ寸前の11月、12月になっても離婚問題を理由にして契約更新を拒んでいたらバレる。
>>61 >>68 デブ以前に2人の性格の悪さ故だなそれは
新日時代のブッチャーの金銭への意地汚さワガママさは色々な所で語られていたし
地方会場の試合では短時間の両リン反則決着なのにも関わらず
マイクを持って「イ・ノ・キーッ! イ・ノ・キーッ!」とアピールするのがやたらに長いと不興を買っていた
ローデスも口が達者で如才の無い態度な一方言う事がコロコロ変わる記者と交わしたインタビューの約束の場に現れず終いといった具合に
素行人格面での評判は良くなかった
ハンセンとホーガンも口を揃えて「ダスティの話は信用出来ないから(ローデスがブッカーを務めていた)フロリダ地区には行きたくない」と話していたくらいで
猪木は対ボックのポリスマンにルスカとゴメス呼ぶべきだった、ボックが柔道やバーリトゥードの猛者相手にどんな試合するか興味深い
>>51 現在あれだけの数のタイトルに膨れ上がってるのは所属選手を処遇する必要もあるんだろうな
一番古いのはIWGPタッグか
>>98 本来ならカーン&戸口がアンドレ&グレイに勝って、決勝は猪木組とハンセン組にする予定だったんだろうな。
>>99 さんくす。
見てる側としては人気外国人って興行の目玉商品だから、
ケロごときがサゲる理由がいなわって思ってたんですよ。
>>93 そうだよな
福澤朗は出しゃばらないからな
>>93 高橋は新日が盛り上がったのはワシのおかげ、凋落したのは猪木のせい、
と言っていれば済むんだからあいつは本当にアホだと思うよ。
「アンドレvsハンセン戦はわしが作った」みたいな自慢してるしw
体張ってラリアット受けたのは評価するがアンドレだって本気ではやらんもんな。
黒歴史ともなった疑惑のレフェリング、あれは高橋の発案ではないかと思ってる。
あれについて「いやいやながらやった」なんて書いてないところ見ると、
本人はウケると思っていたんではないかな。
ジャイアントマシーンだってもともとアンドレは嫌がっていたらしい。
>>108 アンドレが猪木相手に初ギブアップを説得したのも高橋。
これも本人が熱く記載していたね。
>>85 番外の場外乱闘になるが、81年田コロ決戦の前の週だかにタッグのアンドレとハンセンが仲間割れして試合後それぞれ他の仲間も加わっての豪華な外国人選手同士の乱闘があったはずだが、どんな顔ぶれだっけ?
総勢5、6人はいたと思うが
>>101 昔は猪木中心に明確なパワーバランスが形成されてたし選手の不満を抑え込むだけの力関係あっただろうからね
今はタイトルが選手のガス抜きに使われてる側面あるだろうし、複数のストーリーを展開させる上でも重要なファクターになってるんじゃないかな
>>109 既に新日本を辞めていた新間がニュースのマクマホン(84年死去)に逐一連絡して言質を得た、
という高橋本屈指の謎エピソードか
>>111 タイトルを作るだけでなく統廃合も激しいんだよな
ホーガンや猪木以来のIWGPヘビーですら廃止の形でIWGP世界ヘビーにリニューアルしてしまうくらいだし
高橋は必死にロープを掴んだ腕を蹴飛ばすって雑なムーブをよくやってたよな。
小鉄が手首足首がロープから出てないと認められないとか、フォローする迄がセット。
>>112 ツッコミ所ご満載ですな。
新間が新日在籍時の末期の83年ならまだしも。
しかしそれならアンドレ初ギブアップとは2年もズレが生じる。
>>112 年数の間違いなら記憶違いで済む。
でもこの件はそれでは済まない内容だしね。
>>84 エンディングの旅姿6人衆は凄くよかった
巡業バスに乗る猪木はカッコよかったな
>>118 凄い話だね。
高橋本信者はそれを何と言っているんだろう。
>>109>>117
いやお前読んでないのかよ
なにが熱く記載だwこのタコ
>>121 お前こそ読んでねーだろタココラ
いいかー、しっかり読んでから物言えよ、コラ
テキトー抜かすんじゃねーぞ、コラ
お前その内なあ、形変えるぞ、コラー
>>116 ロープ掴んで体を引っ張っるのは反則だっけ。当時から納得しがたい理屈であった
昼休みのプロレスごっこでミスター高橋役をやってくれていた大澤くんは今何をしているだろうか
彼がいてくれたからプロレスごっこが盛り上がっていたと今は強く思う
ベルト獲得って話だとアンドレもホーガンも日本では戴冠してないよね?ホーガンはまだタイトル化してないIWGP獲ってるけど
アンドレなんてキャリア通じてベルト巻いた回数がやけに少ない、一箇所に留まらず色んな場所をサーキットしてたからあんまり縁がなかったのかな?
>>126 アンドレの場合はタイトル任せる(任せる)とゆくゆくは負かせる事になるから。
反則負けでタイトル失っても負けは負けになる。
『アンドレが負けてタイトル失った』ってなってしまうから。
フォール負けじゃなくてもアンドレには敗北は許されない。
そういう存在が災いして日本ではタイトルに縁がなかった形に。
そほ代わりにリーグ戦優勝はタッグ、シングルとあったけど。
アンドレが巻いたら
負けブックが難しいだろ。
無双王者だ。
そんなアンドレですら衰えたらアルティメット・ウォリアー戦の負け役をやることになる。
プロレスはショーだけどそう言う点はシビアだよ。
ショーだけどじゃなくて、ショーだからシビアなんだよ
客呼べないやつは絶対にトップになれんし、呼べなくなったら格落ち
>>131 そう言えばTBSお得意の作られたスター(沢村忠、亀田等)を唯一潰したのもプロレスだったね。
テーズVS草津のKO勝ち。
>>126 そもそもホーガンが新日に来てた時代はIWGP構想でベルト封印されてたからね
あったのはWWFインターだけだから獲りたくてもないものはとれないよ
1981年(昭和56年)
猪木最後の全盛期、ハンセンブーム、引き抜き興行戦争
1982年(昭和57年)
猪木、膝負傷、糖尿病で衰える、タイガーマスク大人気、プロレスブーム
1983年(昭和58年)
IWGP決勝で猪木失神、長州力ブレイク、タイガーマスク引退、クーデター騒動
1984年(昭和59年)
UWF誕生、選手大量離脱、ジャパンプロレス誕生、蔵前暴動
1985年(昭和60年)
ブロディ登場、佐山がケーフィで新日批判、新日興行で苦戦
1986年(昭和61年)
UWF新日登場、新格闘王前田、武藤凱旋帰国
1987年(昭和62年)
ギブアップまで待てない開始、長州Uターン、世代間闘争、
1988年(昭和63年)
新生UWF誕生、ベイダー活躍、猪木引退危機、横浜決戦、ソ連軍団
武藤凱旋帰国なんか挙げるほどのトピックでもない
それよりは金曜8時終了だろう
>>116 >>124 ロープを掴んではいけないというのは昔のアメプロ準拠なルールなんだよ
田鶴浜やジョー樋口が単発のコラムやインタビューで説明していたけど
今と違って縄や革で作られたロープは掴んだまま引っ張ると切れる事が少なくなかったとか
だから腕が肘の位置までたどり着けた時点でブレイクを認める解釈が60年代までは当たり前だったそう
確かに過去の試合映像を観ると沖識名やユセフ・トルコもやってたし白黒時代のアメプロでも観られるねロープ掴んだ手を蹴って外させるムーヴは
高橋はトルコに教えられたのを真似してたんだろうけどロープの剛性が上がった80年代になってまでやる必要は無かったね
>>30 後超の字が付く遅レスになって申し訳ないが
横浜のスカイジムを経営していた金子武雄はレスラーからボディビルに転身した人で
日プロ時代の猪木も練習に訪れていた話は過去スレでも何度か書かれてたよね
藤原とピーター高橋は金子武雄が国際への入団を斡旋していたけど
高橋は年がいってるからと国プロ側に断られ藤原はこちらの方が道場の雰囲気が良いと新日を選んだ
アンドレもよく長州のボディスラムにつきあったよな
あのレベルの選手にやられたら下手するとアンドレのほうがケガをしてしまう
体は衰えていたとはいえやはり身体能力は優れていたってことかな
長州はオリンピアだから大丈夫だろ。
ちょいと爪先で自分で跳ねて
静止しなけりゃ。
>>138 そういう歴史があったのね。そういえば、多分ケンドーナガサキの本だったと思うがロープに振られたら背中から当たるのは危険と書いてあって、確かに海外のプロレス動画みるとロープが柔らかくて下手したらそのまま背中からリング下に落ちるかもなあと。色々と繋がったわ
>>142 大仁田がFMWでロープワークを若手に教える時に背中からあたるじゃなく、斜めから入って相手に向かうようにロープを使えと言ってた
日本じゃ怪物設定のアンドレが
後年噛ませ犬にされるのは見てて
つらいもんがあったな
昨日のタイソンもそれに近いが
>136
これ全部1年おきに起こってたのか
激動だったんだな
>>136 巌流島、海賊男、顔面襲撃事件、TPG、飛竜革命、こんばんわ事件、咬ませ犬発言、ブロディボイコット事件
ツープラトンの技の直後にフォールしてもカウントしないのも高橋特有のやり方か?
全日じゃウォリアーズのダブルインパクトとか
馬場・鶴田のダブルカウンターキックがそのままフィニッシュになってたしな
>>143 レスリング技術よりも、そういうロープワークは他団体時代のアメリカで行動した人達の常識かもしれない。ロープワークが下手なレスラーどもはレスリング云々を言うみたいな
>>148 アドニス&オートンの衝撃は凄かったねぇ。あのシリーズだけでベストタッグ投票で五位だった。
地味だけどロジャー・スミス&デューク・マイヤースもいいコンビネーション見せてくれたことがあったな。
>>148 新日本で、ヘルレイザーズの合体→フォール勝ちに違和感あった。
アニマル、ホークなのになんでパワーなのかとは思ったな
>>153 3人の中で1番体格が小柄でパワーそれほどでもないけどパワー・ウォリアー
>>153 アニマルになにか出られない事情でもあったんじゃないの?
馳健介でスタイナーズに勝たせるためのストーリーを壊してまで
唐突にヘルレイザース結成だったから
>>157 当時のアニマルが怪我のリハビリと保険会社の指示で休業していた話は記事になっていた筈だけど
まあホークが
ヘルレイザーズが1番しあわせだった
っていうのはわかるな。
アニマルに見劣りしてたから
絶対親分格にチビSKのおかげでなれたんだからな。
>>159 笑えるわ。
痛い肌にケンスキーに優越感を感じる事ができたからか。
あとノートンと比較されるのも嫌だったとか。
ホークもノートンには何かと劣ってしまうから。
アニマル、ノートン、ホーク。
皆同じ学校だっけ?
普通人にとってはホークは神様くらいに凄いんだが
アニマル、ノートンがしんゆうってのはアンラッキーだな。
アニマル無関係
ホークとノートンが同じ(ヘンリー高校)
カートはロビンズデール高校、同窓生は以下に。
https://www.tomzenk.net/class_76.htm この二校のこのメンツがほぼ同世代でなおかつイガミ合っていたという恐ろしい事実。
健介でパワーってのはあまりにも無理があったわな
てかこれ平成じゃね?
アニマル・動物
ホーク・鷹
パワー・力
何だこれw
>>147 海賊とかくだらねえアングルまでいちいち羅列したらキリがねえんだよ低脳ジジイ
>>166 最初の予定ではケンスケ・ウォーリアー(仮)だったんだぞ。
世界的にはパワーウォーリアーは成功の部類みたいだな、おそらく詳しく知らんのだろうよ。
>>136 毎年記憶に残る出来事があったあの時代って、結局はテレビや雑誌メディアとファンが団体に対してガッチリと注目をしてたって事
情報源が限られてたからファンもほぼ疑いなしにファンタジーの世界をそのまま受容していた まあわかりやすい構図ができてたね
猪木や新間がなんかやるとどういう方法であれストレートに即反応していた時代
>>151 三軍対抗やタンバの来日もあって自分としてはあれが新日本のベストシリーズ
古舘の実況って当時は興奮して聞いていたけどかなりオッサンになった今は古舘より舟橋さんの実況の方が妙にいい
>>173 猪木藤波と革命軍が乱闘中に国際軍が乱入してきて、
革命軍が国際軍と合流かと思いきやこっちで乱闘になったんだっけ。
そこに坂口も駆けつけ、猪木坂口藤波、斉藤長州カーン、木村浜口寺西と、
三つ巴でにらみ合いになったのが印象に残ってる。
ジュニアでは浜田が一時的にだけどコバクニと共闘してたね。
古舘ってプロレスの実況するにあたってどこまで内情を知らされてたんだろうね
内部の人間である新間寿すら知らされてない部分あったって話だから、外部の古舘には当然情報なんてほぼ与えられないで実況してたんだろうけど
マシンが四体に増えた85元日だって段取りは知ってただろ
テレビ局のほうはある程度内情を知ってたと思うよ
持ち時間何分みたいな打ち合わせをしていたという目撃証言がある
>>164 ホークとノートンの高校とよくケンカしてたとは聞くけど。
ジンク
ルード
カート
バーザーカー
ニキタ
確かに凄い顔ぶれだな、
>>164 ホークとノートンの高校とよくケンカしてたとは聞くけど。
ジンク
ルード
カート
バーザーカー
ニキタ
確かに凄い顔ぶれだな、
「ギブUPまで待てない!!ワールドプロレスリング」が、
テレビ朝日も内心は「プロレスはショーだ」と思っていた証明だと書いていた人がいた。
ヘラヘラしながら控室に行くわ、アナのスーツがコントの様に敗れるわ
プロボクシングが題材ならあんな番組にするわけがないと。
相撲なんかもひとつの様式に沿ってのスタイルだしな マジな競技とは一線を画してる
88ワールドプロレスリングはナレーションが川口浩探検隊の人だから、水曜スペシャルの空気感を感じた。
>>184 「ギブUPまで待てない!!ワールドプロレスリング」はバラエティ班が担当
ちなみにフジテレビの女子プロレスもスポーツ班ではなくバラエティ班
>>184 当時のエスエルのプロレス本で
「プロレスファンがあれに怒ったのは、ファンが必死にスポーツなんだと信じようとしているのに実は芸能なんだって団体のほうから明かされちゃったから」って誰かが発言していたね
>>187 ハプニング装ったアングルの数々も
すべて猪木が企画、立案、演出してるしなw
>>191 山田邦子の小馬鹿にした態度が
プオタの反感買ったのあるよな
>>193 あれは演出での失策。
山田邦子はゴリゴリのプヲタ。
>>184 初回の無駄に多いスタジオメンバーに景気の良さを感じるな
山本小鉄のプロレス教室の生徒募集みたいなのやってたよね
そもそも視聴率がギブアップだという皮肉でタイトル付けたって読んだな
お笑いタレントが関わることに
嫌悪感あったのに、TPGで不満が爆発したな
当時のたけし、邦子は人気絶頂だったが
それでも新日ファンは拒絶反応示した
>>198 番組そのものも「ギブアップまで間もない」って茶化されてたしw
>>199 たまの特番ならあのスタイルでもウケたと思うんだけど、
試合そっちのけでスタジオの笑かしではプロレスファンはムカつくよね。
テレ朝は不人気だったパリーグの中継でも試合そっちのけでスタジオのトークやってたことがある。
ますますパリーグ人気なくなってしまったわけだよ。
オープニング•エンディングの久保田利伸の歌は良かった、久保田って今でいうと米津玄師みたいな感じだったなあ
>>200 シリーズの合間に
今シリーズの総括とダイジェスト、来期シリーズの見どころ案内と要注目選手のインタビュー(スターサイクルに乗せて外国人紹介)っていうSP回挟むだけで良かったのかもね
…まあ面白くはねえか
テレ朝はプロレス見ない層を取り込もうと企画してたのにプヲタの意見取り入れてもな
フジの全女の試合のないバラエティが結構な視聴率取ったのが影響したんだろ
>>201 エンディングが特に良かった
男闘呼組のオープニングも中々良かった、チャゲアスのオープニングも
ギブアップまで待てないどっかで見れないもんかな
前はちょっとネットにあったのに
ザ・ハングマンってレスラーも、来日したよね アンドレとタッグ組んで。
あの試合テレビでみた人は、かなりのベテランファンだよ 私も子供の頃見ましたが。
ムチを持っての入場でアンドレがハングマンのムチを興味深く見てたのが印象的だったです。
ストロングスタイルだのキングオブスポーツといった誇大広告が仇となったね。
猪木が、もう新日はいい意味でも悪い意味でもメチャクチャしたよね・・・
平成の、第二次新日暗黒期も猪木が元凶だし w
>>204 そうそう久保田はエンディングのミッシングが良かった、チャゲアスのラプソディ、飛鳥のマイ•ミスー•タロンリー•ハート
男闘呼組のDAYBREAK、一度だけ使われたサザンの旅姿六人衆、プロレス番組にはもったいないラインナップだw
>>203 肝心のプヲタが見なくなったらプロレスを見ない層なんかさらに見なくなるだろw
>>199 岡村隆史が全日でブーイング浴びた事もあったな
ハッスルより前にお笑いタレントを歓迎したケースってあったのだろうか
南原あたりなら大丈夫そうだけど
せんだみつおは登場したときは大ウケだったけど
話がウザくてブーイングになった
お笑いじゃないがヒロ斎藤に四人のバンドマンが付き添いで入場してたが
週プロでヒロとそいつらが若松とマシーンズに「5対5で戦え」なんて発言したの見て
さすがにそれはおかしいだろと思ってしまった
ヒョロヒョロのバンドマンなんてワカマツ一人に四人でかかっても返り討ちだろうに
オープニング「ラプソデイ」
エンディング「ミッシング」
>>212 ロカビリーバンドのブラックキャッツね
そもそも原宿のショップ店員だしなあ
素人同士ならケンカ慣れした不良ではあっただろうけど
斎藤清六といえは、昔、欽どこのミニドラマで、
主人公を杖で叩きまくる爺さま役がスタン・ハンセンみたいで、ちょっと怖かったww
>>193-194 いやプオタがどう演出がどうこう以前に
致命的と言っていいくらい司会者スキルが無いんだよ山田邦子には
90年代後半以降テレビでの露出が激減したのもそれが理由
>>216 ブラックキャッツじゃなくてクールキャッツ名義だった
アイツらもヒロと共に入場した後ただ突っ立ってるだけかすぐ居なくなるかでゴリ推し感ばかり前面に出ていたから
一応ヒロの友人という事になっていたけど実際はテレ朝のエラいさんのドラ息子とその取巻きとの噂があったし
横浜クールキャッツな、後楽園ホールの上田馬之助ヒロ斎藤戦でセカンドで付いてきたら上田に竹刀で追いかけ回されていた
>>218 「ギブUPまで…」から90年代後半って10年くらいのスパンだぞ、その間が山田邦子の無双期間だと思うんだが。
ギブアップまでって
国際が土曜8時に回された既成事実のような
夕方移行のステップだったのだろう。
>>222 俺は山田邦子嫌いだったけど、なんかの調査では好感度ナンバーワン女性タレントで数年君臨してたんだよね。
その地位を黒木瞳に奪われるまでまさに無双状態だった。
あのルックスであれだけ人気を誇ったんだからやはり大したものだったと思うよ。
プヲタが山田に反発したのは司会者としての能力の有無ではないよな。
アクの強いプヲタ相手にするあんな番組をやらせたほうが間違い。
ギブ待ては特番で二ヶ月に一度くらいやる分には面白かっただろうし、
新規ファンの開拓にもなった可能性は高かったと思う。
ただあれが正規の放送になったら新規ファン獲得前にプロレスを支えてきたヲタが大量離脱だわ。
今は、芸人バラエティーのノリで新日やれば女子供で
視聴率稼げるかもな
あの時期はテレ朝時代が変革期だったからなあ
プロレスのゴールデン撤退の少し前に必殺シリーズも終了してた
激動の1987年
海賊男大阪城ホール暴動
ギブUPまで待てない
長州Ùターン
世代闘争
巌流島
顔面襲撃事件
TPG両国暴動
バブルの全盛期でもあったね。
当時中学2年生だったかな。
リング外で話題の多かった87年だけど
猪木vsマサの手錠マッチ、越中武藤vs前田高田のIWGP、長州vs藤原、イリミネーション
とか名勝負も多かった
たけしが、両国に登場したとき家族で夕食食べてて 唖然とした・・・・・
第一次新日暗黒期だったと思う。
15年続いた新日本プロレスのゴールデンタイム中継が終わったのは猪木が衰えたからな
猪木はまさに不動のエースとして新日本プロレス支えた、新日本プロレスのゴールデン撤退は逆に猪木の偉大さを証明することになる
その後一回だけゴールデンタイム中継が復活したのも横浜の猪木藤波戦だった
試合も素晴らしい名勝負となり、終了後猪木藤波はむろん会場のファンも実況の古舘も解説の小鉄もセコンドの長州も越中も泣いていた
今が旗揚げした最初の年につぐ暗黒時代だね
とにかく人材難
人材に関しては史上最低かもね
メインイベンターだけじゃなく将来を担えそうなヤングライオン(笑)もいない
>>233 8.8の藤波猪木戦は確かに名勝負だったが生中継自体は煽りVTRが長くてなかなかメインが始まらず結局序盤しか放送されなかった記憶
まあ60分フルタイムを見越してってあの時代じゃ無理だったろうけどもうちょい生で試合放送できたらもっと話題になってたと思う
生放送で60分フルタイムをやるのは作戦だっただろう。
猪木が長州の背後からのラリアットでフォール負けして
藤波と60分フルタイムをしたのは、セミリタイア前のケジメって感じだね。
あの後に政界進出だから。
>>237 88年8月8日 8が揃ってるという奇妙な日。
この時に藤波は王者として10歳上の猪木と対戦。
その10年後の98年8月8日の名古屋ドーム大会。
この時の藤波はやはり王者として10歳下の蝶野と対戦。
猪木戦は防衛して蝶野戦では防衛できずに奪取された。
>>233 長州、越中は泣いてなかった
特に長州は後年
「まだ猪木さんを引っ張るのか、しんどいな、藤波さんが勝つべきだった。
リング上で肩車したのは興行をいい形で終わらせるためだけ」
と冷めたことを言ってた
山本は泣いてたかも。古館は知らん
長州には許したシングル戦のピンフォールを、藤波には最後まで許さなかった猪木
>>242 白けるんだよクソジジイ、てめえみたいなカス野郎がいるから世の中から差別と貧困と戦争とパバ活なくならないんだよハゲ!
猪木は藤波にピン勝ち許さず
馬場は鶴田に許してないのな
なぜ子飼いの後継者よりも
長州、天龍に許したんだろう
馬場はそもそもタッグでは天龍、三沢に取らせてるけど
シングルでは誰にも取らせてない
>>248 そもそもシングルで馬場vs三沢は実現してないしvs天龍は82年に一度だけ
83年(45歳)以降日本人相手のシングルは上田、カーン、木村と外敵のみ
猪木が長州に初フォール負けが45歳だった
>>250 馬場は鶴田とはチャンカンで何度もシングルやってるのに、反則負けすらなかったな
>>240 金のない奴ぁ俺んとに来い♪
俺もないけど心配すんな♪
ご冥福をお祈りします
>>249 天龍はもちろん、馳も馬場にプロレスの手ほどきを受けているから猪木は意地でも引退したくないだろう。
>>241 94年4月4日 広島グリーンアリーナで藤波が橋本を破ってIWGP王者。
4年後、98年4月4日東京ドームで藤波が佐々木を破ってIWGP王者。
4ヶ月後、8月8日大阪ドーム。藤波が蝶野と対決。
もし新日のプラン通り長州谷津がWWFに派遣されていたらどうなってたかな。
長州はあの体格だからアメリカではモノにならないまま腐る?
浜口と寺西は中堅に格落ちで小林だけが優遇のジュニアエース候補か。
そう考えると彼らの離脱は当然のことだったのかもしれない。
仲野はたぶんポスト高田になっていただろうからもったいなかった気はする。
>>255 現地でのストロング小林くらいにはなってるんじゃね
結構売れてて残るなら売りだすと引き留められた
>>249 興行のこと考えなければやはり藤波戦が理想
もしくは参院選出馬と同時に潔く引退
そうすれば年取って衰えたら引退する健全なプロレス界になってたかもしれない
何より惜しまれて引退してほしかったよ
>>250 馬場は40過ぎてもハンセンとかやってるんだから、キッチリ下の世代の日本人とシングルで負けておくべきだったな
まあ鶴田を評価してなかったと言われればそれまでだが
ルチャの出来ぬ長州が現地で受けたか
どうかはわからんが
長州はメキシコ帰り後にブレイクしたな
惜しまれたり格好よく辞められる状態なら
次の興行でも使えるんじゃないかなという事で引っ張り出されてしまうのが興行の世界であり資本主義だよ
「次のドームはチケットの売り上げが厳しいので」
「来年は旗揚げ20周年なんで花を添えてください」
「久々のゴールデンの中継ですから」
「25周年記念でドームツアーもありますからお願いします」みたいな感じで泣きつかれたら断り切れないだろうしね
ちなみに猪木本人は「俺は議員になった時に引退したと思ってる」とコメントしてる
猪木自身も夢の世界戦略wのために現役レスラーのほうが都合よかったろうしなあ
長州に「唱えることは大きいが何一つ実現しなかった」とこき下ろされたし
Win-Winと見せかけて結果的にLose-Loseだったかも
>>252 それも良いけど、零心会のズンドコ節が無駄にカッコいいアレンジで好きだったわ。
>>264 日野さんの歌がエンディングになったのは6とGOGOだったか。
4のエンディングがキャストの植木等だったから勘違いしとったw
日野の歌に合わせたあのよくわからんダンスが面白かったね。
今のプロレスに欠けているもの。
s://x.com/RicFlairNatrBoy/status/1859596418949787671?t=UPC2GE5e2kJRqdy1pRaM5w&s=19
>>247 天龍は外人レスラーみたいな外様。
あと星を返すはずだった。
長州とは、、、体格問題かもな。
藤波はタッグで一度、猪木をフォール出来た。
鶴田には馬場をフォールして欲しかった。三沢は出来たのに。
その藤波木村vs猪木坂口は、ブロディスヌーカがボイコットしたための決勝戦だったけど、
前日にブロディが坂口を負傷させた(というブック)がうまい具合に生きた奇跡的な流れだったな。
猪木もほぼロンリーファイトで、ハンディ戦と同然だから負けても仕方ないみたいな空気。
>>228 87年(昭和62)か・・ おニャン子クラブがもう成熟、飽和と化してたな あとはバイクブームだなレプリカ ヤマハFZRとか
ヘヴィメタルが勢いがあってボン・ジョヴィやガンズ、ヨーロッパ、ジャパメタもラウドネスやアンセムとかが人気だった
これら、全部ワイの青春
>>268 最後が意味わからん。
体格問題って猪木と長州はそれ程変わらない。
小僧の頃から知ってる藤波と五輪アスリートでスカウトした長州
猪木がシングルでフォールを許したのはこの辺も関係してそうかな
アメリカからクリスが入門すると聞いた道場生たちはアメリカ人はチャンコ食えないだろうから焼肉を準備して待っていたら、登場したのは栗栖正伸だった
ダリルピーターソンと、コンガザバーバリアンのブックは、すぐに終わった。
>>275 ピーターソンが乱入してやり合うのを2、3週放送して最終戦両国のシングルを放送しない意味不明さ
ダイジェストでいいから流せよと
スーパーの「レジスタッフ募集」がレイジングスタッフ募集に見えた
>>274 栗栖正信はメキシコじゃなかったっけ? メキシカン相手にはやたらとハッスル。
ベラとのシングルで場外乱闘で椅子振り回しマイクを壊したため、
ケロが拡声器でリングアナしなきゃならなくなった話は有名。
栗栖がジャパンに行かず新日の残ってたらブラック・キャットとどっちが扱い良かったかな
ハルク・ホーガンがイングヴェイ・マルムスティーンを観戦しに行ったらしいな(´・ω・`)
>>273 あくまで推測だけど長州はジャパン・プロレスを潰してまでして
新日復帰したわけで、プロレスで提示する条件は地位と金なわけだから
「団体の主導権を譲る」「その際には猪木が長州に負ける」も含まれていた可能性がある
坂口社長、長州現場監督体制の新日本はネオ・ジャパン・プロレスと化していったからね
>>279 キャット程度もしくはやや上位の扱いと考えると、栗栖にとっては離脱は正解だったと言えそうだね。
全日ではジャパンの秘密兵器なんて言われて、負けはしたもののメインに登場したんだし。
>>270 決勝と同じカードの両国がよかったんだよ。
短いケンゴ全盛期
藤波にとって猪木に勝つよりも60分フルタイムドローのほうが価値が上なんだと思う
>>285 仕事の難易度としてはそっちの方が大変だからね
>>285 猪木が亡くなったときも「60分間猪木さんをひとりじめできた」とも言ってたしな
藤波自身はともかく猪木は年齢や病気のこともあり体力が心配だったもんな
85年のシングルやタッグの決勝で四の字固めを長時間やったのは
動かず体力を温存する意味があったんだね
ジャパンの連中の小ささに驚いたな
しかも奴ら全日のマットの固さにビビって技受けようとしないし
長州ジャパンが来るとなって
馬場はトップロープの高さを低くした。
ジャパン時代の長州は日本人レスラーでは馬場から鶴田より優遇され、ハンセン、フレアなどのトップレスラーとも同格扱いではたから見ると順風満帆に見えた
だが実は全日は思ったほどギャラや待遇は良くなくジャパンの自主興行も苦戦続きTBSのバックアップも不発に終わり金銭面の苦労が絶えなかった
そこに猪木に長州戻って来い契約金1億用意するっ誘惑されジャパン捨てて新日行っちゃたんだよな
ちなみに1億なんて大金を当時借金塗れの猪木が用意できるはずなく1000万しか払わなかったw
>>289 だいぶ後に新倉が紙プロでもそれを言ってた。
全日では長州の小ささが際立って気の毒だったって。
ハンセン、ブロディ、シン、ゴディ、ウォリアーズ、ファンクス
彼等と対戦してる時の長州さんの小ささばかりが目立ってた、ってね。
新倉は大きい印象がなかったファンクスの意外な大きさに驚いたとも言ってたね。
>>290 それ認識間違い。マットがふわふわなのは全日なのだが新日マットはスプリングが効いていてびよんびよん(全日はマットの下は畳)。長州が全日のマットさわって「ケガするゾ」って言ったのは有名
>>292 >>293 ギャラも体格も最初からわかりきっていただろうに、己を見つめ直すことなく責任を転嫁して。
>>294 そんな事言ったらレスラー失格だろ。
新日の中でこぢんまりとしか活動できないって事を露呈してる。
>>292 もしかして長州に1千万円しか払えなかったので、「差額は体で払う」という事で
猪木はリキ・ラリアットからのフォール負けブックを飲んだのではw
ブロディは、長州の技を一切受けなかったからね
認めてなかったんでしょうね。
>>298 猪木は、とうてい約束事を守るような人間性はないよね・・・・・・
新日暗黒時代を、二度にわたって引き起こしたくらいだから。
>>298 長州はジャパンを追放されて全日本に上がれなくなり、新日本に戻るしか選択肢が無くなった。
そのために新日と長州の立場が逆転して足元を見られて1千万しかもらえなかった
新日には坂口と前田くらいしか大型選手がいなかったけど、
前田は離脱してるし坂口とはほとんど絡まなかったから、
長州はあの下手糞な試合でもなんとかできたってことなんだね。
外人勢とは付き合ってくれる相手としか絡まなかった。
アンドレとの試合が極力組まれなかったのもよくわかる。
>>303 ザンビアは付き合ってくれなかったんだな。
>>304 だから長州との試合はあの開幕戦だけだったんだよなw
試合開始早々体格差で浜口が手も足も出せず。
長州相手には手加減してる感じだったけど、
また浜口に代わったとたんに本気出してコーナーに追い詰めボコボコ。
WWFの外人勢も「なんでこんなヤツらに」って気持ちだったと思うわ。
長州は、外人選手からはよくは思われてないからね・・
元は、ジョバーだったし。
長州が台頭してそれまでの対外国人から
日本人同士の対決という構図を作ったんだよな
>>285 藤波にとってではなくて、プロレス界にとってじゃないのか
猪木が亡くなったときに、長州は2回ピンフォールで勝ったなんて誰も言わなかった
でも藤波戦は必ずといっていいほど取り上げられた
あそこで藤波が勝っても、後世には残らない
プロレスは勝ち負けじゃないんだよ
藤波さんは、万人が認める方ですよね。
猪木とは人間性が違い過ぎる。
長州のスタイルは日本のみだからな。
アメリカでウォリアーズでもないのにあれやったらウケないしな。
新日に大型レスラーが少なかったのは山本小鉄やライガーがプロレスはガタイだけじゃない根性やセンスだって方針だったからだろ
それに当時日本人で190センチでスポーツ万能なヤツなんてそんなにいないだろ、相撲やプロ野球も185あたりが限界だった、だから前田とか無名な空手青年が190あるだけで新間がわざわざ大阪にスカウトに行った
>>305 残る維新軍三人が乱入して反則負けになった事で実質的に長州浜口は終わったんだよな
更に藤波が乱入してザンビアを無視した事で辛うじて客の目線をそっちに向けさせた
>>294 違う。
全日は鉄骨骨組みに長い板を渡して、その上に厚めの体操マットでキャンバス被せてる。
一番マットが上質だったのはWARで骨組み板敷きに、衝撃吸収のウレタンマット使ってた。
場外のブルーマットもリング同様のマット使ってた。
カーン(小沢)は体格こそよかったけど顔が悪かったのが残念だったな。
扱いは外国人レスラーと同じで格も長州の下になった。
>>308 長州が勝った時の猪木はもう勝って当然のレベルだったからな
それに比べればタッグとはいえ藤波がフォールした時の方がまだ価値があった
>>315 アンドレをボディプレスで投げられなかったし
>>315 キラー・カーンはあの顔だからアメリカで売れた
両親に感謝すべき
初期新日を見ると
木戸:ブサイクじゃないけど地味。表情がなくて観客にアピールできない。
小澤:体はデカいがあのルックスでは・・
藤原:体はそこそこ大きいがあの老け顔では・・
そりゃ体は小さいがルックスが良くて上手い藤波を売りだすよね。
>>317 ボディスラムな
プレスは自分が飛ぶ技だ
前座時代の小沢はグラン浜田と名勝負してたんだっけ?
もちろん浜田があの見事な空中殺法で巨体の小沢をほんろうしたと思うんだけど
長州も、革命前は外人レスラーのジョバー役だったからね・・・
ブロディが、全日で長州の技を全く受けなかった理由がわかるよ。
維新軍の太鼓の乱れ打ち、ホーガンwithデモリッションがやってたけど米国の観客の反応も微妙だった。
>>323 ハンセンは「驚いたね。あの男が私がニュージャパンにいた頃には
グリーンボーイだった長州なのか。」とコメントしていた。
ハンセンは大人だと思う。
>>325 ブロディがゴンサレスにスデゴロで負けるくらい弱ければ殺されてない
ステゴロとか本宮ひろ志の番長マンガかよwブロディのカス野郎は殺されて当然の極悪人だったからゴンザレスさんは無罪だったのよ
>>315 カーンはあの体格で攻撃を受けるとすぐに座り込むから、あまり強そうに見えなかった
カーンはパワーファイター扱いでも実際にパワーは感じなかった。
>>328 テレビに頻出のジョバー→スターは、長州だけ?
藤原はファンしか知らないジョバーだったし。
>>328 本人でしょ?
革命後に「ホントはパーマかけた方が楽だし気持ち良いけど、これはもう切れないな」て言ってたし。
>>333 藤原は札幌テロ以前はテレビマッチ自体がほとんどない(元旦のゴッチ戦くらい?)
長州以外だと木戸、健吾、星野とかじゃないかな、6人タッグでよくやられてたイメージ
81年からプロレス見るようになって昭和新日時代の永源、栗栖をテレビで見ることはなかった
永源はグレート・アントニオ戦のハンディキャップマッチか。
その翌週に栗栖の名前もアントニオ戦のメンバーに入っていたが、
テレビ中継開始とともに小鉄がフォール負けしてて、
栗栖その他のメンバーの試合を見ることはなかったな。
ちなみにその永源が出た試合は、永源、星野、木村健vsグレートアントニオだったが、
日本側の主将が星野ではなく永源だったのは今思うと謎だな。
数年後には新日の主力となる木村健吾、当時若手で下っ端だった。
そう言えば栗栖は猪木対国際軍団のレフェリーで出てたね
永源は全日登場1回目の放送でいきなりテレビに登場して新鮮に感じた
藤原は1983年秋のブラディファイルシリーズで藤波と組んでマードックアレン組とのタッグマッチでテレビ出てる
頭突きで沸かせ最後はブレンバスターであえなくKOと見事に切られ役を演じてる
>>341 藤波じゃなく木村健、不仲同士のタッグマッチ
試合前マードックの緊張した表情が印象的
維新軍に襲撃されて試合が出来なくなった前田の代役で高田が登場したんだったな。
元も子もない話をすれば前田が体調不良だったから試合が出来ず、
売り出し始めていた高田をテレビに出すためにこんなブックにしたんだとか。
メインはラッシャー大流血だったか?
メインは猪木浜口で猪木のヘロヘロジャーマンからのお約束の乱闘
そういえば猪木も試合前に維新軍に襲撃されて負傷して代役で坂口がでたことあったな
あれも体調不良だったのかな?
>>345 何故かウチの近所の吉川町の大会がテレビ中継されてた
>>319 藤原は外見以上に性格が問題
若い頃のルックスは悪くないし体も柔らかく器用だから本人の意識次第でスター候補になれた
無愛想で癇癪持ちの性分筋トレ嫌い海外遠征に出されてもゴッチ道場に入り浸るといった自身の偏屈さが足を引っ張る形に
>>324 藤原の方が背高いけど細いから同じくらいに見える
>>346 あれば足の怪我だったと聞いた。
そういう事情からの乱入→負傷→試合できず→代役で坂口の流れへと。
>>348 ボディビル出身なのに筋トレ嫌いだったんだw偏屈だなあ
>>348 既にトップだったキラーカーンにセメントというか不穏試合仕掛ける様な人だったからな
>>348 スタイルはいいが若くても藤原がルックスがよかった時代はない(笑)
でも寧ろ藤原みたいな悪人面は野上レベルの中途半端なハンサムに勝るんじゃないかな
プロモーター的にね
いっとき芸能界でそれなりに活動的出来たのもあの顔だからだうしね
札幌テロ事件直後ぐらいのタッグマッチ?に
迷彩ズボンに白ハチマキで入場してきたことあったと思うんだけど
記憶違いか夢でも見たのかな
>>352 藤波より後輩なのにナウリーダーだったし
まあ、プロレスラーはジャニーズじゃないからルックスが全てではないがやはり人気商売だからカッコいい事に越したことはない
力道山はダンディな伊達男で身だしなみに凄い気を使っていた、馬場や猪木らにもファンやマスコミの前でだらしない姿見せるなとスーツと夏は高級なポロシャツを着ることを躾けた
華がないとレスラーはいけないよね・・
例えば、若い頃の飯塚なんてイケメンでスタイルも良かったけど華がないから、ああいうキャラにならざるを
えなかったから。
全日の川田も寡黙キャラだったが跳んでたからな。
木戸も飛べば、飛べないか。
>>358 飯塚が怨念坊主になるなんて、若いころは想像すら出来なかった
今思うと、あのキャラ、嫌いじゃないけど
>>359 川田は吉本新喜劇のファンだったし、あれは完全にレスラーとしてのキャラ
子供の頃はプロレスより「8時だよ!全員集合」を見たかったのに、じいちゃんがすぐプロレスに変えちゃうから不満タラタラの土曜日だったそうな
王貞治の娘さんも父の巨人戦ナイターで
ドリフ全員集合見れずに不満タラタラだった」
キムケンは当時は顔が菅原洋一とか言われてたな。間寛平にも似てなくはないが。
中堅のうち木戸を別とすればほとんどがキムケンより間違いなく不細工だから、
キムケンが正規軍主力の中でローテーションの谷間的地位に抜擢されたのも不思議はない。
木戸は体形がコガネムシなのと性格が大人しすぎるからキムケンより華がなかった。
健吾は、なによりスマートでスタイルも良かったからかなり得をしてたよね
ローランド・ボックとの試合もリアルタイムでテレビ中継で見たけど。
新日永源の記憶と言うと初期のMSGシリーズかな、上田にコテンパンにやられてた 小鉄も上田に大流血させられてたっけ
>>365 小鉄の大流血はプレ日本選手権の開幕戦だな。
ビール瓶での一撃、今なら中継はカットされるだろう。
ああ、プレ日本だったか 猪木が欧州遠征で前半まで欠場してたんだよな
社会のお荷物の知恵遅れがなんで世間を語ってるんだよw
外に出ることすらないくせにw
>>364 その点、顔もよくなくズングリ体型の吉田光雄(長州)が主力になりえたのは、
やはりアマレス出身の下地があったこそ、なんだろうな。
凱旋帰国第一戦で雑魚相手とはいえ勝利した時、
頼もしい選手が出てきたっていう嬉しさがあったわ。
とくにS小林がケガで長期欠場してて、入れ替わりみたいになったから。
藤波はまだマクガイヤー相手にハンディ戦で出てくる程度の若手の一人だったね。
キムケンはテレビに出るたびに相手から厳しい攻めで這いつくばってばかりだが、相手の立場が弱そうだと強気だから腹立つな。
>>370 ですね 長州は冬の時代がありましたね。。
健吾は第一線を退いて、たしかスカウト要員にされたんだっけ?藤波は社長に、長州は現場監督
になったのに、フロントになっても日が当たらないところばかりで、とことん冷遇されてたよな。
出したレコードに『孤独(ひとり)』というのがあるんだけど、もう健吾そのままの歌だ。
その後、猪木がメチャクチャにしだして新日第二次暗黒期が到来したんだよね・・・・・
若いアナウンサーで、女性の下着を頭からかぶせられたのがいたけど、その後転属願いをだしたとか・・
>>362 当時高級品だったテレビとはいえ
王家の経済力あれば子供部屋に
テレビ位置いてもらえろうにな
長嶋一茂なんて高校時代の小遣いが
月100万なのにw
ぜいたくさせたり甘やかしたら録な人間に育たんて嘘やたんか
贅沢に育てられた一茂はどうみても悪人でもないし、悪評もない
木村健悟は新間から「整形しろ。もっと売りだしてやる。」と言われたが
断わったと言っていた。上にもあるとおり体型はスラっとしててかっこいいからね。
>>378 猪木が忙しいからスーツを新調する時は、木村健悟のサイズで合わせていたくらい
次男がイケメン俳優なんだから、顔はいいと思うけど
身体がデカすぎ、ごつ過ぎ
コサキンで坂口は山本譲二デラックスと表現されていた。
坂口はデカくて見た目も良いがプロレスはしょっぱい。
本人も「プロレスでは馬場さん猪木さんにはかなわない」と自覚していた。
武藤は異例のスピード売り出しだったが、体はヘビー級、顔は石黒賢に似ている、
荒川が「武藤は10年に1人の逸材だ」と評した程の才能だからそりゃ売り出すよな。
>>384 結果的には10年に1人どころじゃない逸材だったな
プロレスファンはイケメンに拒否反応示す事があるから難しい。今でも棚橋、オカダ、海野はブーイングされるし、昔は武藤敬司よりカッコ悪い橋本真也のほうが人気だったり、長州が藤波よりイケメンだったら維新軍は失敗しただろうし
>>384>>385
話の持っていき方が無理矢理すぎwヤオハゲ信者www
相撲もハンサムな貴ノ花や2代目若乃花が凄い人気で悪役面の輪島は不人気、太々しくて無愛想な北の湖なんて嫌われまくりだったもんな
女性ファンはみんなハンサムでスマートな貴ノ花応援して北の湖は負けろデブと罵倒されたwそして強さとカッコよさを兼ね備えた千代の富士が登場した
ブサイクは正統派では売り出せないからな
プロレスファンは反体制を応援しがち
日本プロレスで出戻り猪木がすぐに先輩レスラーごぼう抜きでNo.2になれたのも、吉村、大木とダサいオッサンばかりの日本プロレスの中でいちばんカッコよかったから
おまけに実力もあるんだからそりゃすぐに馬場のパートナーに抜擢され巨人のONに対抗してBI砲と命名され売り出される、ワールドリーグ戦も復帰2年目で優勝したし
坂口は猪木とは滑舌に差がありすぎなので話にはならないけど、技もタイツの色も小林とダブっているけど足は長いから見た目だけは良い
>>379 長州は普通のパーマでパンチではなかった気が
入団当時スポ―ツマン風の坂口はまわりが
容貌魁偉なレスラーの中じゃイケメンの
部類に入るやろ?
坂口は顔はいいほうなんだろうけど雰囲気でハンサムって感じではないんだよね
猫背で動きも鈍いからあんまり応援する気になんなかったw
むしろキムケンのほうが体つきもシュッとしてるぶん坂口よりカッコよく見えたし
その点前田なら顔も体格も雰囲気も申し分ない素材だったと思う
武藤はメインイベンターになるのが早すぎて逆に反発食らった感じ
原田久仁信さんが懺悔してるw URL貼れないけど、下の記事をYahooで検索してみて。
「ヘイッ、ブラック!すこし口がすぎるぜッ!」「シャーラップ‼」ブッチャーとブラック・タイガーが東海道新幹線で大立ち回りを演じた真相
連載当時から変だなっていうところは数多くあったからねえ
タイガーマスク編だはカネックがメキシコからの刺客っていうところ
あれはタッグリーグ戦に出場するため来日してたカネックが
特別試合でタイガーマスクと対戦しただけだろw
しかも実物のカネックは巨人っていうほど巨人ではないし
旧UWFの青ジャージ着て前田と藤原が記念撮影、組長小さくなったなあ、前田は現役時代よりデカいけどw
>>388 輪島は人気あったよ
北の湖がヒールで輪島はヒーローだった
ソップ型だけど貫禄あり、カッコよかったよ
やはり横綱の時が輪島大士の人生最盛期だったな
>>396 ブラックタイガーがブッチャに対して放った黒ブ◯って差別用語を後悔してんだな
事実はマーク・ロコは紳士でそんなこと言うようなレイシストではなく、外人レスラは皆和気あいあいと日本旅行を楽しんでいたそうだ
>>384-386 オカダは元々ヤな奴系ヒールで売り出したんだからブーイングの対象になるのは当たり前
むしろ意外なくらい早くベビー化が認知されたぐらい
棚橋は07年辺りまで口先だけのしょっばい野郎だったし海野はエディットレスラーを通り越した猿真似小僧でしかない
橋本も藤波蝶野と組んだジャパンカップタッグリーグの時は生意気な若造扱いで野次の標的にされている
90年6月から7月にかけての藤波は長期欠長州も精彩を欠くファイト内容でリング上に閉塞感が漂う中
帰国していきなり負けはしたもののベイダーを何度となく蹴り飛ばして爽快感溢れる試合をやってのけてライガーと共に新日の救世主となったからだよ橋本がブレイクしたの
武藤も翌91年に赤タイツ姿で帰国したらスペースローンウルフ時代のバタバタ感やらされてる感を払拭して
試合内容が向上したからこそ人気が出た
不人気になるのはそれなりに理由があるからで十把一絡げにイケメンだから新日オタはエリート嫌いだからだのと
安直に決めてかかるのは筋を違えている
>>378 キムケンは、藤波がいなかったら上に行けたと思う。ジュニア王者時代は、一応人気あった記憶ある。
>>401 1年ずつズレてる
>>402 藤波がいなかったら新日本でのジュニアの地位自体全然違ったろうし
王者なっても人気出なかったと思う
キムケンはゴッチ杯に優勝させてもらえない時点で駄目じゃね。藤原に負けて準優勝だった翌年も北沢が何故かエントリーされてキムケン準優勝で北沢から俺が優勝する様では駄目とか言われた。
誰かが書いてたな、馬場を目指すレスラーはいないけど(体格的にもスタイル的にも無理)、猪木を目指すレスラーはいくらでもいたと
キムケンもご多分に漏れず、猪木になりたかった1人なんだろうなぁ
小橋も馬場じゃ参考にならないから、猪木の試合見て勉強したと言ってたぐらいだし
木村健悟にとって同世代で上位互換の藤波がいた事は良かったのか悪かったのか。
木村健悟のキャリアハイはIWGPタッグリーグ優勝だろうけど
その時のパートナーは藤波だった。
キムケンとジョージは何故か海外で高評価なんだよな。
コブラはWWF遠征時マスカラス以上の人気だったって話は本当だったんだろうか
まあ初代タイガーの刷り込みがなければ
充分なスターマスクマンだった。
民族、人種差別が日本では根強くあるんだろ。
そういうフィルターなしならキムケンやジョージ高野の方が藤波よりも評価高いんだろな。
ジョージは性格がハーフどころか宇宙人だったからなぁ
コブラはデビュー戦の相手が最悪だった、覆面取ってコブラより目立つ、技受けないでコブラ自爆させるわと試合ぶち壊し
チンピラスミスじゃなくて既にオーエン・ハートもデビューしていたら良いライバルになったろうな
二人とも人気出たに違いない、プロレスはいかに対戦相手が重要かがよくわかる
弟の拳磁が子供の頃は父親がいなくて凄い貧乏だった
ハーフだから同級生より大人達から差別されたなんて言ってたな
>>407 第一回タッグリーグで「空中戦コンビ」なんて言われて、成績は体格のこともあり振るわなかったけど、
キムケンは藤波の良きライバル、良きパートナー、そして良き引き立て役って感じでいいコンビだったと思う。
藤波がいたおかげでそれなりにキムケンも引き立てられたっていう見方も出来るかな。
しかしあとは坂口との華がない師弟コンビばかりだったし、
維新軍マシン軍の格上げに伴いそっちの引き立て役までさせられたのが気の毒だったねぇ。
ここはそんなことないけど、最近Xで
昭和の新日を礼賛して今のプロレスをディスる人が増えて閉口してます。
技の入り方が違うとか、セメントの練習してないとか。
反則、両リンの昭和のいい意味でのいかがわしさをなかったことにして
どーすんのかね。
>>416 藤波と佐藤昭雄、BIの付人が逆だったらどうなっていたか。旅館の風呂場で、入れ替わってBIの背中を流していた二人。
昭和新日の熱心なファンでも擁護できないフェンスアウトルール
当時は全女にもフェンスアウトルールがあったが、新日とは違いフェンスから出された方が負けになった。
>>414 タイガーのデビュー戦は最高の相手で、コブラのデビュー戦は最悪の相手だったよね。いとこ同士でも雲泥の差。
あんな筋肉バカがいなかったら、キッドもステロイドに手を出さず、違ったプロレス人生だったかもしれないな。
タイガーとキッドのライバル関係を、後釜のコブラと後輩のスミスでやろうとしたんだろうねぇ。
ともに身体能力では見劣りしなかったけど、プロレスのセンスでは雲泥の差w
>>418 佐藤は地味すぎてどんな選手なのかさっぱりわからんw
>>422 スミスは当時20歳くらいだったんだよね
高野俊二のヘビー級ボクシング挑戦計画も例のオレンジ事件で潰れてしまい残念だった
これ冷やかしでも何でもなく俊二はガチで逸材で本人やる気あり本格的に始動していたらかなり期待できた様だ
兄弟とも運が無いよな、そういうことってあるんだよな、人生ツイてない奴はとことん巡り合わせが悪い
逆に幸運だったのがタイソンだ、ニューヨークの頭の足りない喧嘩だけは無茶苦茶強い15歳の悪ガキが
名伯楽のカス・ダマトに素質を見出され、惚れ込んだダマトはタイソンの保護司となり衣食住全て面倒みてボクシングの英才教育を施した
そういう意味では前田も幸運だったな
高校時代に田中に喧嘩を売ってブチのめされ田中の弟子になる
田中と佐山が偶然知り合う
佐山が道場破りの空手対策で田中を訪問し前田と出会う
前田の体格を見込んだ佐山が新間に知らせプロレスにスカウト
本人も田中と会わなかったらチンピラになってコロされていただろうって言ってるわ
>>426 UWFの「真剣勝負風プロレス」も、もともとは佐山が考えたアイデアだからな。佐山や大仁田のような、自分で考える才能がない。
>>405 「馬場に憧れてレスラーになった」なんて選手は皆無だろうなw
>>409 2年連続でUWAの最優秀外国人だったって信じられん。
>>414 相手の技すかしまくってよく売り出されたな
デイビーボーイ・スミスは翌年のWWFジュニア王座決定リーグ戦でも小林邦昭にピン勝ちするくらい推されてたもんな。
猪木も結構スミスを買ってた覚えある。
>>418 佐藤は若くしてマッチメーカーやれた訳だからまあぜんひでもよかったかな
進日だと木戸と藤波の中間くらいに収まったかな、顔はギリマシなレベルでも中型で華がないからタイトル戦線には絡めなかったんじゃないかな
>>424 身体能力的にはかなり逸材だが根性や忍耐、ファイトがないからなぁ(弱い相手には強くて怖い(笑))
一般人以下の精神力だから何をやっても投げ出したり逃げ出したりてだめだったと思う
ぜんひ、進日ってなんだ笑
まあ猪木は自分の対戦相手じゃなきゃ技スカしたり当たりがキツい奴には甘かったね
>>429 憧れた人はたくさんいたけど、誰も同じにはなれないよ
大好きな馬場さんの下でプロレス出来たら最高!って奴で
大仁田がまさにそれ
もし藤波が全日に行っていたら
ルックスが良くてプロレスセンス抜群だからクビにはならないだろうが
あの体格だとエース級は無理。
「渕の上位互換ポジションだろう」と言うのが以前出た結論だった。
新日に連れていかれて正解だったんだと思う。
渕が新日のリングに挨拶しに来た時はその大きさにどよめいたもんな
越中が相手をハイアングルのパワーボムに仕留めたあと両手もしくは片手ガッツポーズしたままでろくに相手を抑え込まないままのエビ固めで3カウントを聞くムーブはとても、好きだ。
長州も藤波相手だからこそ馬力に任せた試合が出来たけど、鶴田相手だと無理があったもんねぇ。
リターンしてからは一度きりの前田との手合わせでほぼやられっぱなし。
前田の顔面へのキックを肯定する気はないが、長州はそれ以前に前田に手も足も出ない感じだった。
藤波は素晴らしいプロレスラーだ、相手がワルツを踊ればワルツ、ジルバならジルバとスタイルに合わせるプロレスの達人
だから同じ達人のリックフレアが藤波は最高のプロレスラーだったと絶賛した
ジュニアの無双時代を知ってると、ヘビー時代の名勝負製造キャラには一考してしまう。
浜田親子近況s://x.com/ayako_hamada/status/1861790294020132991?t=YxRGt_cBm8xFEUl2EV3VkA&s=19
こっちでしs://x.com/ayako_hamada/status/1861849405193637965?t=3ijjqHs2b8ghTybxS5NHMA&s=19
>>447 プロレスのうまさという観点なら
藤波>鶴田>>>>>>>前田>長州
藤波はプロレス技のとりわけ大技が下手くそだもんな、論外レベル。
試合の組み立てにしても台本なのかもだけど、キーロックを延々と掛けたり長州戦も毎回同じでマンネリ
だったし。
逆さ抑え込み、スクールボーイ、
ジャパニーズレッグロールクラッチなど色々あったろう
あとドラゴンバックブリーカーからのドラゴンスリーパー
藤波名勝負
猪木戦(昭和63年8月)
伝説の横浜決戦
長州戦(昭和58年8月)
名勝負数え歌のベストマッチ
前田戦(昭和61年6月)
前田の猛攻を凌ぎ切る
剛竜馬戦(昭和54年10月)
剛執念の勝利
エストラダ戦(昭和53年1月)
藤波登場ドラゴンスープレックス炸裂
>>457 飛竜十番勝負のDマードック戦とMスーパースター戦ははずせない
Mスーパースターの日本ベストバウトだし(マードックもIWGP決勝が無ければ)
>>452 うまさを試合を盛り上げる能力とするなら長州は鶴田、前田より上
ジュニア時代の藤波はほとんどが名勝負だよ。トニーロコ、カネック、カーンあたりでも凄かった
藤波は猪木の後継者は小さいから
No.2とは見られてなかったのが幸いしたんじゃないか。
No.2は坂口。
長州はずっと後。
>>457 寝屋川のチャボ戦追加 前田戦といい藤波の流血シーンはエグいw
>>453 ラリアートサソリ多用は、駄目だった。
雪崩式ブレーンバスターをフィニッシュに試みたが頓挫。
鶴田VS藤波、三沢VS武藤が実現せぬまま
夢の対決に終わったけど、今思えば
前者は実現しなくてよかったんじゃね?
鶴田VS長州みたいに鶴田が余裕かまして
藤波の相手してやった感の横綱相撲され
てたかもしれん
プロレスは真剣勝負のスポーツではないから勝った負けた強い弱いはあまり意味がない
それより記憶に残るのが大事、その点藤波は、猪木戦、長州戦と何十年も語り継がれる名勝負刻んだ素晴らしいプロレスラーだ
>>468 でも敗北が原因で存在価値が下がる事はある。
それが元で結果的に堕ちてしまうのも。
結果は演出でもファンの目や評価はガチだからね。
>>469 長州なんて特に負けたら価値が下がると思われる代表だったよな
藤波や前田は負けても次につながりそうだったが
長州はもちろん浜口なんて論外レベルだった
まあ確かにプロレス最強神話って幻想に洗脳されたプロレスファンは沢山いた
だから安生やビガロなどのセメント強いって言われてた連中が真剣勝負だと通用しないでヒクソンやキモにボコボコにされたのはショックだったなあ
ビガロのブタ野郎はおまえらがは強いと思ってたんじゃないか
つかこっちは話題作ってやってんのにイチイチ五月蝿えなクソジジイ、発達障がいの境界知能ジジイが頭にきたぜくそったれが知るかボケナス
安生が強いなんて思ったことないわw
前田をボコにしたのは闇討ちだし前田はリング外だからやり返さなかっただけで
もし安生がリング内で前田に仕掛けたら返り討ちに遭うだけだったでしょ
前田が強いんじゃなくて安生が弱いだけ
>>469 過去に遡れば力道山VS木村、猪木VS小林
長州VS鶴田、武藤VS高田戦とかな
長州は負けに等しいドローで鶴田よりも
弱いイメージが定着した
>>472 あちらの土場に上がっても勝てないよ
あちらのスタイルに付き合わされるから
ミルコみたいに付き合わない例もあるけど、日本だから許された
UFCで通用しなかったのは、あちらのスタイル強要されたからだと思う
プロレスはむしろ格闘家たちをこちらのリングに上げて異種格闘技戦やらせないとダメだ
相手が嫌だと言ったら話は無かったことにすればいい。逃げたと吹聴して
まあ、新日も結構やったけどね
ドン・フライみたいな理解者もいたしね
そういやボクシングでタイトルとって天狗になった小林なんとかって奴、
「アンドレと馬場以外ならだれとでも戦ってやる」と鼻息荒くしていたな。
そいつの初防衛戦ではテレビの前で対戦相手の外国人を応援したことは言うまでもない。
2ラウンドかそこらであっけなく負けて、あの天狗の鼻は完全に折れ、
あの大口野郎の姿を二度と見ることはなかった。
>>476 リングの上で向かい合ってヨーイドンなら前田が圧倒すると思う、体格差もあるし
ただ、「ナマの喧嘩見せたるわ」「家族の前で制裁加えたる」って言ってたのは前田の方だったからなあ
なら安生が前田を「犯罪予告」で訴えればよかっただけ
>>483 安生を肯定する気はないが先に手を出したのは前田だしなぁ
大勢集うパーティーでひっぱたくなんて恨まれても仕方ない
//i.imgur.com/qb1Rc2m.jpg
長州顔面キックが犯罪にならないのはリング上のことだからなんだけど、
リング外で負傷させるような事したら警察沙汰になるわなw
前田は若手時代の平田をはじめ、藤波、長州、新生Uで田村など、
やることなすことあまりにもヤバイ。
アンドレに対しての蹴りは仕掛けられた逆襲なので除外する。
ボディスラムされる藤波。ロープをくぐってトップロープに上がる対戦相手。手持ち無沙汰にパンツを弄る落ち着きのない藤波。頂上に近づく対戦相手。起き上がり自らロープに上がる藤波。藤波を止めようとしながら対戦相手を支えて藤波をフォローするミスター高橋。美しい雪崩式ブレンバスター
でも前田みたいな町の喧嘩スタイル?って未だにブレイキングとかで系譜が続いてるから慧眼かどうかは知らんが
プロレスとか興行としての格闘技のセンスみたいなのは秀でてたんだろうな
今の新日は昭和の頃とは別物だし
安生は高田のポリスマン(用心棒)でスパーリングで若手にラッパ吹かせまくる強さからラッパ番長の異名を取り
打撃もチャンプア・ゲッソンリットとの激闘で評価上げその後もメキメキ腕を上げたことから安生のキックテクはモーリス・スミスクラスとまで言われた
とにかく当時安生は強いってのは自他ともに認められていた、だから前田に200%勝てると挑発し、ヒクソンの道場にも単身殴り込みしたんだよ
>>486 リング上だから、三沢死亡も事件にならずか・・・。
あれも「事故」だからね
プロレスじゃなかったら過失致死罪に問われるところだ
>>489 グラウンド顔面打撃アリの怖さは未経験。
ケーフェイに書いてあった新日の道場で行われている練習が1番強いという幻想をファンは信じていて、もしかしたらプロレスラーも信じていたのかも知れないけど実は弱かったと。最初にバードを見た頃はU系レスラーなら圧勝と思ってました。恥ずかしながら
プロレスラーが弱かったってのは間違いだな、バーリトゥードを知らなかった、対処できなかった、無知だった、慣れてなかったってのが正解だ
現にプロレスラー以外のシューティングや実戦空手の強豪選手も惨敗したからな、格通で日本最弱とバカにされた、そしてそれを覆したのもプロレスラーだったし
レスラーが付け焼き刃でチャレンジした相手は名うての猛者ばかり、そら結果は見えてますよ。
>>492 あれは英語のニュアンスが解らなかった通訳の宮戸が悪いからなあ
Uインターの興行に出場させる交渉をしているつもりが道場破りと思われてなし崩し的に戦わせられたのが真相だというから
>>494 だから極論になってしまうけどどれだけ強いかじゃなくてどれだけ対戦相手側の正確な情報を集められるかなんだよ勝つ為に重要なのは
週プロと格通両方の編集長を務めて中邑のブレーンでもあった本多誠も似たような話をしていたし
>>465 長州が「辰っあん、やめとけ」と言ったみたい。
体格差があるからといって
ベイダーやホーガン相手に試合を作ってた藤波が
鶴田だけは不得手なんてことはあり得ないと思うが
長州が藤波に鶴田とやるのはやめとけってのは鶴田が強いからじゃないぞ
鶴田はいい格好したがる自分勝手な性格であまり技も受けずに自分の強さばかり見せようとするイヤな奴だからね
長州がいい試合できないってのは
リック・フレアーに挑戦したNWA戦見ればわかるよ。
>>493 新日の練習って、グラウンドの体勢からの関節の極め合いだと思うけど、スタンドからどう崩すかって練習は
やってなかったんじゃないの
長州は確かに器用なレスラではない、だが、猪木、藤波、天龍、三銃士とは素晴らしい激闘を魅せた
それと長州はタッグマッチが上手かった、マサ、浜口、カーン、谷津と誰と組んでもチームワークよい小気味よいファイトで盛り上げた
長州鶴田戦が凡戦なのは鶴田が長州の良い所を引き出す事かができなかったからだ
>>501 昔はタックルへの対応出来なかったはず。
偉大なるプロレスラーであり、偉大なる日本人と言えば、多くの人が真っ先にジャイアント馬場氏を思い浮かべるのではないだろうか。馬場氏は、プロレス界の最高峰とされるNWA王座を3度獲得した伝説的な存在である。そんな馬場氏について、先日、世界格闘技連盟会長ジョールド・カンシッチ氏が次のような声明を発表した。
「馬場氏の試合はこれまで、猪木戦、タイトル戦、ラジャ・ライオン戦のみが真剣勝負だと考えられて来ました。しかし、私たち世界格闘技連盟の評議員12名が可能な限り過去の試合VTRを精査した結果、その試合の7割以上が真剣勝負であったことが判明しました。この事実が長年知られていなかった理由は、馬場氏の卓越したショーマンシップにあります。馬場氏は圧倒的に強かった為、真剣勝負の試合でもあえて相手の技を受け、観客を沸かせる行動を取る事が多かったのです。これが、馬場氏の試合がフェイクだと思われる原因でした。私たち世界格闘技連盟は断言します。馬場氏の試合は7割以上が真剣勝負でした」
世界格闘技連盟は、世界中の格闘技専門家が集う権威ある機関だ。その連盟が公式に「馬場氏の試合は7割以上が真剣勝負であった」と発表した以上、これは揺るぎない事実と見てよいだろう。
ジャイアント馬場氏――日本が誇る世界の英雄。その偉業に改めて敬意を表したい。
>>499 なんか、すべて長州にブーメランって気がするw
馬場の真剣勝負というと、新日本との企業戦争があげられる。ブッチャー引き抜き
から始まった外人の獲得競争。あの時の馬場はマジで「新日本潰してやる!」と
怒り心頭の戦いを仕掛けたガチンコだった。それに比べれば、長州とUインターの
抗争も、ドーム興行を成功させるための、なれ合いに過ぎなかった。
長州はG1クライマックス制覇したらもうあとは降るだけだと橋本にピンフォール取らせたりと一見ギラギラしてるようで実は後輩に花もたせる気配りタイプなんだよ
>>509 平成に入ってからの長州ほど気前よく負けるトップレスラーはいない
>>508 新日潰してやるって言ってもハンセン引き抜かれた所で観客動員も視聴率も問題無かったよね。
寧ろタイガー人気や日本人対決で上昇したし。
>>510 90年代に入ってからは複数スター制になったからね。
あれは「美味しいところは誰かが独り占めせず、みんなで分け合おう」という
方針になったからだと思う。(IWGPは橋本、G1は蝶野等。)
猪木エース時代は、No.2の坂口や藤波でもハンセンやシンの負け役ってほど強固なピラミッド序列だった。
>>511 そう考えると84年の大量離脱やキッド&スミスの引き抜きはダメージがデカすぎたな。
それ以前からUWFに選手を放出してて手薄になっていたこともあったし、
タッグリーグでホーガンがいなくなったのも大きかった。
ブロディの登場でいったん回復するかと思いきやアンドレやホーガンと絡みがなく、
ジャイアント・マシーンのシリーズで完全にファンにそっぽ向かれた形になった。
>>512 当時、長州のブレイクは、このピラミッド破壊する衝撃だった。
>>514 新日としては「あくまで主役は藤波である」という前提で長州が藤波に挑むアングルだったんだけど
当時の長州の人気は藤波を超えて、猪木に匹敵するところまで行ったからね。
「プロレスは気まぐれな生き物でコントロールするのは容易ではない」を表した事象だった。
リキラリアット、垂直落下式バックドロップ
サソリ固め。
この3つの決め技がある長州。
まず出さないドラゴンスープレックスとジャーマンの藤波。
長州の人気が上がったのはこれだろうな。
藤波はジュニアの時から人気があった。長州は勢いはあった。
国際軍団登場後、日本人抗争になってタイミングも良かった
80年代以降はプロレスに限らず
派手で単調な分かりやすさが何より重要だからね
複雑でドラマチックな展開なんて求められなくなった
猪木はこの時代の変化にうまく対応したが藤波はイマイチ出来ていなかった
藤波は受けて相手を立てるのは上手いんだけど、肝心の自分を目立たせるエゴが足りなかった
>>519 長州とは真逆だな、だから二人は手があったのかもね
>>29 富家孝ドクターの『超人たちの秘密のカルテ』って本によると中学では剣道部、高校では応援団だったと言っていた
↓でも本人が中学では剣道部と言っている
https://nikkan-spa.jp/1428180 就職についても語っているが、その様子からして柔道推薦とは考え難い
長州ブレイク、テレビのゴールデン帯の放送(一部除く)の影響力がやっぱ当時は凄かった 古館の迷調子だったり生中継の臨場感だったり
もちろん藤波の巧さもあり、土台、環境がしっかりできていた絶好のタイミングで進んでいった
あとハンセン引き抜きの影響だけど、結局新日の決して外人偏重にならないあくまで猪木以下の日本勢が主役とする団体カラーが功を奏したな
藤波はドイツ、メキシコ、アメリカと様々な国で武者修行期間が長かったせいか
どんな奴を相手にしても試合を作るテクは抜群だった
性格というか人間性なのか、俺が俺がタイプじゃなかったのがレスラーとしてはマイナスだったな
>>473 ビガロは格闘技術が強いのではなく
デカくて動ける怪物レスラーとしての幻想は有っただろ
ハンセンやブロディ、ベイダー等と同じ分類(その究極がアンドレ)
そういう圧倒的な肉体は格闘技術を凌駕するのか?という興味は有った
Uインターにベイダーが参戦した時もそういう興味から盛り上がったはず(当時はU系は格闘技術と見られていた)
もっと言えば猪木vsアンドレ、ハンセン、ブロディ、ホーガン、ベイダー等もそういう図式が有ったはず(猪木の格闘技術vs怪物レスラーの圧倒的な肉体)
短期間ながらも総合でリアルで、圧倒的な肉体で格闘技術を凌駕するをやったのはサップだな
>>516 垂直落下式バックドロップではなく、ひねりを加えたバックドロップではと
>>519 ドラゴンロケットは場外だし
スクリューは痛め技だし。
誰かが書いてたけど
フライングボディアタックの変形とか
できたらな。
まあストロングなんちゃらのせいだが
>>524 ミスター・ヒトは「藤波は「俺が俺が」というタイプだ」と言っていた。
その辺は見る人によって印象が変わるみたいね。
藤波は俺が俺がって性格であっても自らを光らせる技量がなかったんだろ。
雪崩式ブレーンバスターなんてそもそもノーマルなブレーンバスターがもどき
レベルなのに。
阿修羅原なんて小柄だけど安定したブレーンバスター出来てたもんな。
藤波に限らず新日勢のブレーンバスターは低速スナップスープレックスみたいな
感じだったけど、長州のはちょいましだった。
ドラゴンスープレックス封印から、苦戦の感。後年のドラゴンスリーパーも決め手にかけた。
クイック多すぎ。
藤波がアドニス、シュルツ、バレンタインなどに逆さ抑え込みで勝つと「またか」っていう感じだったもんねぇ。
80年代はまだよかったが大技ラッシュ、2.9連発の90年代は明らかに厳しかった
藤波本人も苦悩して2度の長期欠場(92、95)など迷走してた
何度も言われているが猪木の後継者なんぞ目指さないで生涯一ジュニア、ヘビー相手にもジュニアならではの逆転勝ちを狙う3番手で良かったと思う。猪木の後継者は前田に譲ってね。なんなら第一回IWGPで予選を行い前田を猪木や藤波に勝たせても良かったと思う(しかし決勝リーグでは猪木には負けて3位ぐらい)
グランドコブラ
逆さ抑え込み
ドラゴンスリーパー等々
もういいよって感じだった
全日でも天龍がもてはやされて鶴田が疎まれた時期が有ったが鶴田は圧倒的な強さでアンチを黙らせてそいつらを信者に変えた
藤波は上手い、巧い勝ち方は出来ても、強い勝ち方が出来なかったんだよな
>>531 ドラゴンスープレックスはヘビー級は受けるのは危険だからなあ
今WWE見てるとスピアーを決め技にしてる人結構いるから
藤波もドラゴンロケットを決め技にすればよかったんじゃないかなと思う
藤波はヘビー級転向した5年目頃は身体も厚みが増し力強さも加わり堂々たるもんだったよ
飛龍革命ぶち上げベイダー猪木との激闘で名実共に新日のエースとなり、さあこれからって時に腰の負傷からの2年に及ぶ長期欠場が痛かった
体でかい外人がスピアーするのは絵になっても小柄な藤波がスピアーしてもなぁ
ドラゴンロケットじゃ外に飛んでってピンフォールに繋がらんし…
>>516 >>526 自己レス。長州が垂直落下式をつかってたのを知りませんでした。すまんかった
藤波がジョージ高野の体格があればなあ
逆にいうとジョージ高野に藤波のプロレスセンスがあれば
>>540 > 飛龍革命ぶち上げベイダー猪木との激闘で名実共に新日のエースとなり、さあこれからって時に腰の負傷からの2年に及ぶ長期欠場が痛かった
でも、89年2月に禅譲のような雰囲気で長州が猪木をフォール(猪木が泣いた)、
藤波はIWGPを返上させられて4月の東京ドーム大会で決定トーナメントが行われてベイダーに負け
欠場前から既に藤波の快進撃は失速していた印象
鶴藤長天という序列も
鶴天長藤に変わったしな
ファン、マスコミは強さのみならず
風格も含めて鶴田、天龍のほうが上だと判断した
>>535 IWGP後のサマーではメインイベンターを前田にするべきだったね。
WWFインターを前田が奪取して、アドニスやオーンドルフと防衛戦すべきだった。
>>537 アルゼンチンバックブリーカーを決め技にしようとして頓挫
>>539 谷津が一時、スピアー→監獄固め、を多用していた
>>545 そんな事実はない
ウソを書くな、ボンクラ
>>538 ジャーマンもヘビーではカウント2技へ。健介を仕留めたかしら。
>>535前田は第一回IWGPの頃可能性を感じさせる試合をしていたけど、それ以降の失速っぷりがなぁ。
外国人がハードヒットにクレームをつけたからと言うんだろうけど、カタい攻めができないとパッとしなかったから。
前田がブレイクするにはUWFスタイルが必要だろ。
>>545天龍に関しては90年代なら同意、橋本の壁役や平成維新軍の助っ人、後半は武藤との抗争と新日も重宝していたから。
鶴田は信者の評価でしょ。
90〜92年なら普通に鶴田の方が長州藤波より上でしょう
長州藤波はパッとしなかった時期だから
さらに長州は91年G1で全敗してしばらく欠場して引退説も流れた
藤波は92年2月頃から鬱状態になって半年くらい欠場していた(あれは何だったんだ?)
>>552 台本でどうとでもなるから失速ということにして待機させてただけだろ
負けさせてもいいわけがあの時はスランプだったと後で立つしプロレスでよくある
その間他のレスラー売り出したりね
>>546 そうなると23歳くらいの前田が国技館とかのメインで”名勝負”を作っていかなきゃ行けない
ちょっと荷が重いんじゃないか
藤波は人の技は掟破りで使うのに、ドラゴンスクリューは武藤が4の字とのセットで使われた時に自分がその技を使おうと思わなかったのか。
>>555いくら台本があってもも引き出しのないレスラーが、相手の器量次第だけどいきなり名勝負はできないでしょ。
前田は海外遠征と言っても約1年ゴッチ道場とイギリスで短期間試合をした位だから、帰国をあと1~2年遅らすかサマーファイトシリーズ後位に
再度遠征させれば格闘スタイルじゃない純プロレスラーとして飛躍した可能性があったかな?
本人は否定するだろうがアメリカになじんじやっただろうな
若い前田にアメリカの水はあったと思うよ
>>556 あのシリーズは毎週毎週藤波長州戦ばっかりだったし、
とくに名勝負らしい名勝負なんてなかったけど客の入りは良かった。
前田がメインイベンターになってマードック、アドニス、ブッチャーと対戦したら、
たぶん体格のこともあって藤波よりずっといい試合できたと思うよ。
とくにマードックは前田のかたい攻めを真っ向から受ける選手だったから、
喧嘩みたいな試合になれば藤波と長州のみみっちい対決よりずっと盛り上がったはず。
>>552 長州浜口が台頭したのは勝ちブック貰ったおかげであって試合が上手かったわけじゃないでしょ。
とくに外人勢相手の試合なんてほとんど組まれず、そのおかげで成立してただけ。
台本で前田が長州に勝っていれば長州のブレイクもそこで終わっただろうし、
逆に前田が台頭することになったと思う。
そういえば前田はUWFの旗揚げ前後に新間ルートでWWFをサーキットしてたんだよな。
どんな試合してたんだろ?
>>535 この場合、佐山以降が育たないか・・・。
>>543 節穴か?藤波はグラン浜田じゃないぞ、185のジョージと180の藤波ではそんな差はない
藤波は日本人マッチョレスラの先駆け、デビューから80年代前半までの見事な筋肉美はジミースヌーカ、リッキースティムボートに匹敵してた
藤波はあんな体なのに、ステロイドとは無縁だったのかな?千代の富士の早逝は、ステロイドの影響説があったよね。
千代の富士は体に注射打って相撲でも注射打っていたのか
千代の富士ってあの梶原一騎が画策した幻のプロレス団体、大日本プロレスに入団予定だったんだよな
結局大日本プロレスなんてヤクザの寄り合い所帯みたいな組織、案の定金銭トラブルによる内紛で設立準備中に崩壊w
後年、千代の富士は十中八九プロレスラーになる気だった、入らなくて良かったと冷や汗流したw
>>564 お前自分で藤波はジュニアの体格だと書いてしまってるな
俺もヘビー転向後の藤波は身体つきにムリな増量が感じられて好きじゃないし
>>567 豊富な資金力で多くの選手を集めたSWSも
プロレスの原点回帰という志のあったUWFも
選手とフロントのいざこざから空中分解
起こして崩壊したからプロレス団体の運営は
難しいんよな興し
梶原が新団体興しても失敗する公算高いやろ
猪木がナンバーワンで周りはおまけならいいがそうでなければ勝ち負けの差配するのが大変だろうな
やっぱどの選手も勝ちたいだろうし
相撲はヤオが蔓延しててもガチンコが強ければ番付が上がるし
ガチンコの実力が衰えれば星をまわしてもらえなくなって引退に追い込まれるが
プロレスはそうじゃないからな。現場を仕切る人間は胃が痛いだろう。
集客力があるかが全てだからUWFも実力主義と言いながら
前田高田船木と華がある選手を優先していたし、序列があった。
前田VS船木で前田が勝った後、リング上で前田が、不満そうな船木に何かを話して諭していた。
維新軍の大量離脱で藤波は最後の砦って言われてたけど大塚直樹によると藤波のジャパン移籍はかなり高かったらしい
>>571 船木が高田を10秒KO→再開→高田キャメルクラッチ
これでひいたファンは多い。
>>570 それで多くの人気外人レスラーが
噛ませ犬クラスで使い捨てになっていった。
それとは別に
ワイルドサモアンのピン負け何週連続なんだよと
がっくり。
猪木絶対エースのワンマン団体なんだから外人がジョバーになるのは当たり前だ、プロレスのセオリー(常識)もわからないバカジジイが
それと猪木は相手の良さを引き出すのが上手かった、シンも上田も悪役レスラとして大人気を博したし、ハンセンも猪木に育てられブルファイターとしての素質を開花した
ハンセンは全日に初来日した頃はまだ木偶の棒だった
既にジャンボとは大きな差が着いていた、が・・・
下手糞なボディスラムでサンマルチノに怪我させて、それが文字通りの怪我の功名で強豪扱いになった
新日に売り込んだのは個人的に親しかった上田馬之助
新日に登場した頃は、まだパワーを持て余してたくらいだったが、猪木がハンセンの良さを徐々に引き出し、遂にはエース外人の座をシンから奪うまでになった(そのシンも、ハンセンに影響与えていたが)
その丁度いい頃合いに全日に引き抜かれちゃったんだなぁ
ブッチャー引き抜いた報復だけど、新日にとっては全く合わない高い買い物になってしまった
で、ブッチャーは新日には合わなかったけど、ハンセンは直ぐに全日に馴染んでしまったという、なんたる皮肉
>>577 新日にブッキングしたのはビンスシニアだろ。
身体の大きさはレスラの大事なステータスだが、鶴田のだらしないオッサン体型より一回り小さくてもマッチョな藤波の方が見栄えが良い
マスカラス、リッキーなども藤波より小さかったがビルドアップされた身体つきで人気者だった、ブロディも鶴田よりデカい上筋肉が引き締まってカッコよかった
>>579 いや、俺が読んだ本には馬之助から小鉄に「どうだ」と紹介されたと書いてあった
その時は「そんなにデカいのか」と小鉄が露骨に嫌な顔したとか
全日に来た時はまだ木偶の棒扱いだったので、しょっぱいと思われて、小鉄はまずは自分とカード組まれると思っていたと書いてあった
まてよ、その時は見送ったが、後にビンスシニアから正式なブッキングあったのかも
ならばそちらの方が正しい、失礼
>>581 一応、自分の認識はハンセンの自伝で読んだものなので。
ビンスからWWFとの契約切れに伴い新日にブッキングできるがどうする?というくだりがあった。
プロレスの史実はフィクション・ノンフィクションが入り乱れてるからね、何が正しいのか…上からの物言い申し訳なかった。
>>580 そのだらしない体の鶴田が
実は1番強かった。
鶴田はプロレスで最強キャラを演じていただけよ、たしかにアマレスでオリンピック出たが、理由は日本に他にヘビー級選手がいなかったからだし(鶴田は国際試合で一回も勝ったことない)
つまり鶴田はバスケやっていたスポーツマンでデカい割には動きは良かったが格闘技はほぼ素人、強いという根拠がない
>>584 しらけること言わないのよw
誰もいい気持ちしない
鶴田は、ライバル達がトーンダウンしていって、後年からの高評価の印象。
>>584 国際試合自体が少なかった。
だが五輪の相手のレスラーは
フリースタイル4位入賞選手とメキシコ五輪銅メダリストだ。
全日本選手権では71年アジア選手権2位の磯貝と直接対決し引き分け、で
総合点で優勝に輝いている。
>>576 プロレスのセオリー()とかわかってるほうがジジイだろwww
ジャンボ鶴田は本当は弱かった説が密かに横行している様だが、昔からのプロレスファンからしてみれば、それこそファンタジー
もし本当だったら、天龍や長州の立場ないだろ
ジャンボが引退の時「今だから言うけど、術は前田選手とも戦いたかっんだよ」という声を聴いた前田日明「すっげー光栄っす」と喜んできたのに
亡くなって暫くたって「鶴田さん、あの人はっきり言って弱いっす」と掌返しやがってと、ジャンボファンは「あいつは信用できない」と
あれは多くのプロレスファンの間で「ジャンボこそ最強。前田日明?あんなガチ童貞にガチ仕掛けられたって、ボコボコに返り討ちされる」というい意見多いからだろうな
奴はジャンボは打撃もサブミッションも付け焼刃程度だと思っているのだろうが、そういう自分は打撃もサブミッションも全くできないカレリンにいい様に遊ばれていた
アマレスで鶴田の強さ語るなら、谷津、長州の方が鶴田より強かったって話になるわ
プロレスはター山と市瀬のブックに乗っただけだし
オリンピック3連覇、世界選手権9連覇のアマレス史上最強の超人カレリンと鶴田を一緒にしたらいけない
鶴田はアマレスルールならマサ斎藤、サンダー杉山、長州、谷津、本田、秋山、中西、永田、藤田、中邑より弱い、鶴田はバスケットマン
>>591 なにコーフンしてんだよジジイ
アマレスの同期から「鶴田は所詮日本クラスで海外に目を向けたら話にならない」と断言されてるのに130kg級で300連勝してる異形を例に挙げても意味ないっての
鶴田がサブミッションと打撃が付け焼き刃じゃない証拠を出してみろ
>>594 ここにもファンタジーを信じている小僧がいた
>>591 ジャンボファンが「前田弱い」って言っても、ひろゆきばりに「それってあなたの(ry」で終わる話だろw
前田だって鶴田が生きている時点ではリップサービスもするだろうが死んだら遠慮はないさ。
その前田がガチ童貞が事実としてもガチ童貞は他のレスラーもほぼ同じこと。
そもそもカレリンに完敗したからって鶴田より弱い証拠にはならんてww
まあ、ガチの ケンカ をすれば、前田のほうが強いだろうが、
きちんとしたルールがあれば坂口か鶴田が最強だろうな。
【訃報】伝説のプロデューサー康芳夫さん、87歳で死去…群馬県高崎市内の病院で老衰のため [征夷大将軍★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1733141668/ >>598 喧嘩の定義からすればその通りかもしれん。
佐山も「拳銃を持っていて使い方を知っていれば女子供だって喧嘩で勝てる」と言ってたからなw
>>598さすがに後ろからの不意打ちじゃ……それを言ったら前田もだけど。
>>601 その前田に後ろから顔面蹴られて負傷した長州は雑魚ってことになるw
前田は喧嘩売ってきたアンドレを返り討ちにしてるんだから決して弱くはないんだよね
相性ってものがあるけど鶴田は前田みたいな重い蹴りを持っていないのでアンドレには分が悪いと思う
逆に鶴田はアンドレと違い動きはいいので前田の蹴り連発を食らうようなことはないだろう
>>602 鶴田はそういう状態には巻き込まれないからそういう想定も無意味だよ。ガチとか喧嘩は絶対しないできないから強い訳がない。むしろ枠から飛び出す度胸もなくて弱いって断言したい。
週プロかゴングか忘れたけど鶴田対前田の予想を書いた記者がいて
「一発勝負なら前田だろう。だけど10回戦ったら7回は鶴田が勝つんじゃないか?」
という見解の記事になってました。
ゴングの増刊号で仮想日本最強対決として鶴田vs前田を、両者と対戦している外人、マードック、スヌーカ、ウィリアムスとの対戦を比較することから検証していた
そして両者と対戦経験しているマードックが「トミーが勝つと思う」と言っていたとしていた
>>604 こういう記事って昭和ならではだよね。ミスター高橋がカミングアウトした後だと、みんな「プロレスなのに何を言っているの?」
高橋以前はプロレスで勝負論語ってたしな
それでも当時のファンは大型揃いの全日が
新日よりも強いだろうと予想してた
「プロレススーパースター列伝」秘録の原田久仁信の回想によると
梶原一騎はジャンボ鶴田最強論者だったんだそうだ。
アウトロー寄りの梶原が優等生の鶴田推しだったってのが面白い。
>>603 むしろジャンボは相手をどうにかしてしまう事が怖いんだよ。気は優しくて力持ちの典型だから
アンドレもそう。だからアキラに対しては、ガチ仕掛けてない。大袈裟に騒いだ藤原が騒動の素
基本馬場イズムは相手に極力負担をかけない、怪我させないレスリングだからね
そんな馬場のもとから四天王プロレスみたいなんが出てきた不思議
>>610 鶴田は婦人にこう言っていたそうだ
>>610 馬場が衰えて、忖度ファイトが主流になってた中、原が問題提起して
結果的に天龍同盟のファイトが形成されたんだろ。
>>608 実際、梶原一騎はジャンボや高見山だか千代の富士とかを引き抜いて新団体作る構想練ってたよね
そりゃあ実現は無理だけどね
>>567 で概出だったね
大日本プロレス?小鹿は知らなかったのかな?
>>610 三沢川田が小兵だったことも含めて
あの路線は馬場は本音では不本意だったと思う
>>597 青空空手の前田が。アホか。
少林寺拳法は試合が無い。
>>599 アリ戦のプロデューサー。
アリ側マフィアと命懸けの交渉。
>>603 アマレスでガチ競技経験者で自衛隊陸上部と
中大レスリング部で学生選手権団体優勝の大将戦で
鶴田がフォール勝ちで優勝、全日本選手権でアジア2位(モントリオール五輪6位入賞)に引き分け
総合優勝した猛者によくいうよ。
>>597 そもそも喧嘩なんかルールが無いんだから、勝敗すら決まらない筈
まあ、リアル言うだけ番長のアキラじいさんはいつもの「言ったもん勝ち」だろうけどな
>>609 ジャーマンでレイスと一悶着。これがトラウマ?
>>619 柔道と違ってアマレスの技術だけでは相手を制圧できない。鶴田は総合やシュートをやったことがない。あなたがあげたアマレスの大会では実績がある・馬場主宰全日本プロレス内では格が高いって事には文句ないです
>>608 一時期ファンからディスられ、一種のアウトローだったかも。
>>619 バスケからの移籍を中大体育会全般に批判され、一時期自衛隊に身を預けていたのでしたか?
>>625 身を預けたというか
自衛隊はレスリング部があるから
そこに出向いて練習していた。
大会の鶴田の記録見ると
朝霞クラブ所属になってる。
陸上自衛隊に朝霞駐屯地があるからそこじゃないかな。
実績積んだら、逆に中大レスリング部から勧誘が来た流れ。
先輩がミスターポーゴ。
鶴田程度のキャリアで強いなら谷津や本田多聞なんて太陽系最強になるな
>>620 酒場での喧嘩で“表へ出ろぃ!”と言われ相手の後ろから卓上自販機投げつけるスレーター。
>>610 そもそも三沢以前にハードヒットやり出したのは
天龍なんよな、ジャパンが去って元のぬるま湯と
揶揄された全日に戻るのに危機感抱いた天龍が
固い試合でジャンボにエースの自覚を促した
>>627 そうだった。
勧誘じは卒業してたかも。
ポーゴは柔道部でレスリングの前に柔道への転向を考えていたジャンボを門前払いしている
元々ジャンボは坂口征二に憧れ、柔道で5輪出た後、日本プロレス入門を考えていたらしい
坂口が新日行った後は、八田一郎さんの勧めで全日に入門した
それを知ったポーゴは新日行き、付き添いで同行した浜田も小鉄に気に入られ入門することに
鶴田は元々柔道のお兄さんもいた。
武藤と山梨県大会で対戦してる。
鶴田の叔父は関取の甲斐錦。
その鶴田、ポーゴは既に故人。
浜田もそこに入ろうとしている。
この中で最年長の坂口はまだ健在。
>>620 俺はガチやったら鶴田のほうが前田に勝つだろうって言ってるやんw
お前は何と喧嘩してんだよw
長州や藤波は今も動画なんかで元気な姿を見ることができるが藤波70歳、長州は今日めでたく73歳となる
あまたのレスラーが身体を酷使している中で、こうやって長く元気でいられるの長寿の遺伝子でも持っているのか
相撲の北の富士勝昭だって八十代半ばまで生きてたんだ
藤波や長州もそんくらい生きてもらわないとな
>>625 以前どこかのスレで
鶴田は大学にスポーツ推薦で入ったのかそれとも一般入試で入ったのか?
という話をしていたが、はっきりした事はわからなかった
仮定の話だが推薦入学だった場合、バスケをやめて他の部に移動するのは問題になりそう
>>639 藤波は奇跡では。
長州、U系はハードな技受けてない(笑)
鶴田、天龍、長州、藤波、前田をそれぞれ「強い」「上手い」「かっこいい」って軸で評価すると総合点数が高くなるの誰なんだろう
その軸で考えると日本人では猪木以上のレスラーっていないんだろうけど
長州は受けるのヘタだからか技は受けてないからな、ハイスパートレスリングで早めに終わらすし。藤波は受けるスタイルで現役はすごいね
>>625 その辺の経緯は「永遠の最強王者 ジャンボ鶴田」(ワニブックス)っていう本が詳しい
> 鶴田はレスリング部への入部を希望したものの、3回にわたって門前払いを食らったというのが定説になっているが、鎌田はこう明かす。
>「実際はちょっと違って、バスケットボール部が反対したんですね。バスケ経由で大学に入ってきたものだから、勝手に部を移ったらバスケ部の面子が潰れるじゃないですか。でも鶴田はレスリング部に入りたい〞と言い、我々も入れたい〞というのがありました。我々の監督の関二郎さんも入れたかったんですよ。やっぱり重量級は欲しいですからね。それで、たまにはレスリング部に顔を出していたんですけど、やはり部を移ることはできなかったんです」
鶴田の話はもういよ
続きは昭和全日スレでやってくれ
>>641 あの時代の一般入試で中央大法学部は鶴田には絶対無理
藤波は飲む打つ買うと無縁な
健康的な生活送ってるからじゃね?
暴飲暴食で不摂生な選手は早死にしてる
テレ朝の総選挙で鶴田が六位で藤波が選外
まさに無常の極みだよな
>>648 ステロイドやってなかったなら、あの体づくりは凄い努力だったと思う。千代の富士の早逝は、ステロイドもあったらしいから。
藤波は災い転じて福となすだ、あの腰痛の長期欠場がダメージ抜く良いオーバーホールになった
復帰後は余り身体に負担かけない無我スタイルを実践し70になってもグッドコンディションをキープしてる
>>650 あの櫂が200万とはびっくりしたな。普段使用してた物でもないのに
>>629 こういうファンタジーは真に受けるよね
スレーターのプロレスアルバムで交流のあった日本人が
スナックでボラれてから毎日帰りたいと泣いていたと証言してたわ
まあ、アイドルだったから実はナイーブな青年というような描き方だったけど
タイガージェットシンもストイックで80になっても元気だけどとっくにリタイアしてるし元気時代殆ど激しい受けが無くて体に負担が掛かってないからな
そう考えると藤波は凄いよね
藤波は92年にも鬱状態で半年ほど休場していた
何度かそういうことがあるね
>>648 藤波は酒が嫌いだと言っていたからな。
特につまみを食わずに酒だけガブ飲みしている選手は若死しているんだとか。
ただし佐山の様に酒が嫌いでも羊羹をポッキーの様に食ってれば体を壊す。
アルコール、タバコ、過剰な糖分、暴飲暴食は体に悪い。
タバコはヤバイだろ
俺の周りでタバコ吸ってるヤツはどこか体調が悪いぞ
>>657 リチャード・バーンは、あっちではプロレスの試合もやっていた
異種格闘技戦といいながら、実にプロレスチックだったのはそのため
当時はFMWの影響もあって、当時は異種格闘技戦というのは完全にプロレスの一試合形式になっていた。もちろん、U系の異種格闘技戦も同様
猪木と対戦したキム・クロケイドもカラテキッドの名でプロレスもやっていたらしい
アメリカではミックスドマッチというのは、昔から普通に行われていたそうだ
G馬場がラジャ・ライオンとやったのは「俺だつて出来るよ。猪木の異種格闘技戦だって所詮こんなものだよ」と示すためだとか
FMWと言えば、ベリチェフみたいな大物がよく出場してくれたもんだ。
ベリチェフはプロレスセンスが良くて、「試合をしていて友情が芽生えた」みたいな芸もやっていた。
上田勝次が「自分が見た中で一番強いと思ったのはベリチェフ」と回想していた。
>>661 藤波地下プロレスとか行ってなかったか?
>>663 ベリチェフ対スピンクスなんて試合があったんだもんな、凄いよ。
クルタニーゼも世界レベルの選手だった。
>>653 まあプロレス関連は闘道館がマニア価格で鑑定するから、いつも高めになる
>>665 それもベリチェフとスピンクスがタッグマッチで対戦とか、完全に漫画の世界
>>664 それもあるし飯塚と組んでスタイナー兄弟と対戦とかしてる
バーン戦は日本での復帰戦
彼らも今の時代ならライジンに
客寄せパンダで上がれたかもな
>>665 >>667 世界最強総合格闘技タッグリーグ戦は傑作だったな。大仁田ならではの最高のアイデアだった。1回だけで終わってしまったのが惜しい。
>>662 アリも猪木戦以前にAWAの中堅バディウォルフとやってたのには驚いた 向こうの情報ってなかなか正確、迅速、詳細には伝わらない
どこか偏重的な内容だったりするし、アリについても日本じゃ神格化されてるがホントはショーアップされた試合とか大好きなのかもしれんw
>>670 一回で終わってしまったのは、その大会のアメリカ側の協力者だったディック・ザ・ブルーザーが翌年に亡くなってしまったからだろうね
スピンクスはブルーザーの団体で何度もミックスドマッチ要因として起用されていたそうだ
UFCの台頭以降、アメリカでもミックスドマッチはもう行われていないのかな?
猪木が先鞭を着け、新日、UWF、FMW等で行われてきた異種格闘技戦も21世紀には橋本がZERO1でゴルドーやグッドリッジ相手に行った以外には聞かなくなってしまった
総合格闘技だのMMAだのがあるからもう需要はないと言われるだろうが、プロレス会場で行われる異種格闘技は独特の味わいがあったなぁ
>>671 モンスーンの試合に乱入してエアプレーンスピンで投げられてたよ。
YouTubeにあるはず。
異種格闘技戦で参戦した後、何度か参戦し、気が付いてみたらすっかりプロレスラーになっていた例も多かった。FMWでは青柳館長や松永、サンボ浅子や徳田も最初は異種格闘技戦だった。忘れちゃいけない、斎藤彰俊も
UWFではディック・フライや前田日明とやった柔道家(名前忘れた)も2度目に出た時はプロレスのロングタイツ姿だった
プロレスに転向したい格闘家がまずは慣れるために異種格闘技戦で参戦するというのに先鞭を着けたのは、やはり新日。ルスカやアレン、後のトニー・ホームとか(小錦の兄貴、アティサノエも)
彰俊はFMWではなく、パイオニア戦志でデビューだったね
全日ではラジャ・ライオンも同じパターンだったが、実はジョン・テンタにいびり出されたと、谷津喜章が証言している
ガキの頃は異種格闘技戦だけはガチ!と思い込んでいたが後年ルスカ戦を観てヤオだとすぐわかったwルスカの手加減が過ぎる
>>673 総合格闘技が強さを図る物差しになってしまったのは味気なかったな。
結局ソレ向けに特化した練習したもん勝ちだもん。
異種格闘技は、それぞれジャンルの特性殺さないルール決めてね、プロレスではあるんだけど
一連の緊張感のある流れは面白かった。
新日本にレギュラー出場してる青柳の試合が時々異種格闘技戦と銘打たれるのが意味不明だった
(91年藤波戦、93年藤原戦など)
>>677 勝敗は決まっていたのは間違いないけど、ジャケット来てない状態だと仕方ない側面もあるんだよな。
「木村正彦は〜」を読む限りだと柔道マンは相手が着衣じゃないと技をかけにくいというのもある。
サンボマンはジャケットマッチで山崎を振り回した。山崎は何もできずあっけなく撃沈。
あれ見た時に着衣じゃない前田が柔道マンに勝ったの見て「そういうことか」みたいに思ったわ。
裏側がすっかり知れ渡って物分かりのいい自分に(そんな大した物知りじゃないがw)なってしまった今、純粋にファンタジーが楽しめなくなったのはどこか不幸だよなあ・・
でも、なんとなくケツ決めはあると思いつつもそれを必死に否定していたあの時代、
今となっては楽しい思い出でもあるよなw
そしてIWGPの蔵前暴動の後に学校で同級生に維新軍追放の署名活動したり、
大量離脱後のお寒い時代には何の役にも立たない新日復活大作戦を妄想したり。
>>663 間に入ったブローカーがUWFに話を持って行ったけどゴタゴタしててそれどころじゃなくて
それで大仁田に話を持ち込んだんだよな
>>670 世界最強と付かない総合格闘技タッグリーグ戦なら91年1月にもやった
UWFと維新とカルガリー抜けて、補充が越中とサクラダ。
こんなんでよく潰れなかったな。
佐山はどうやっても新日本…と言うよりプロレス辞めたんだろうけど、前田は長州の顔面蹴っ飛ばした後も新日本に残り続ける道があったと思うんだよね
まあそうなったら三銃士の台頭も遅れて90年代半ばの新日本人気もなかったのかな
>>673 >>678 それこそFMWの世界最強総合格闘技タッグリーグ戦ぐらい荒唐無稽なコテコテなショーなら
MMAが完全に認知されている今でも存在意義があると思う
>>688 あそこから前田と長州の因縁の戦いっていうストーリーはありえたんだよねぇ
長州は前田との対談で「俺はアキラを助けたかった」と言ってたが
実のところは追放に動いていたんではないかと思ってるわ
新日としても制御のできない前田は手元に置いておくのが怖かっただろうし
大金払って呼び戻した長州の商品価値を落とされたらたまったもんじゃないもんね
でも、前田を追放したが為に「新日は前田が怖くて逃げた」と思われて長州の商品価値も落ちたね
実力で敵わないから薄汚い権力で前田を追放した言うだけ番長と
かつて「ハンセンは手加減が出来なくて危険だからアメリカマット界から追放された、手加減とか無い過激な新日はそんなハンセンを受け入れる」というイメージ戦略をしていたが(ハンセン以前にはゴッチでもやった)、
ハンセン→前田、アメリカマット界→新日、新日→UWFと、大ブーメランになってしまった
それこそ日プロ時代の猪木の「馬場さん、私と戦ってください」を、前田にやられて猪木自身がイメージダウンしたよな。
猪木を擁護するとすれば、すでに体力もなくなり病気もあって力を出せない猪木と、
年齢的に一番脂が乗り切った前田では、まともにやれば話にならないってことかなぁ。
>>695 しかし猪木はそんな状態にも関わらずトップに固執していたわけだからなぁ
「こんな試合を続けていたら、10年もつレスラー生命が1年で終わってしまうかもしれない。しかし私は、いつ何時誰の挑戦でも受ける!」と言っていたくせに
>>696 当時は「ごちゃごちゃ言わんと誰が一番強いか決めんかい」「猪木は前田から逃げてる」だったよ
高橋が「プロレス道にもとる、というのは、ファンにとっては、嫌なこと聞いちゃったな、という感じだっただろう」と書いていたが、その通りだった
>>697 猪木が藤原を退けて、次のシリーズでは前田と対戦すると非公式ながら発表されたのに、
「UWFとの決着はついている」の一言で済ませちゃったんだよね。
パンフ闘魂スペシャルでも猪木―前田戦への期待をファンが語っていたのに、
実現しなかったのは本当に残念ですわ。
猪木が前田に敗れて、最強の座を譲る形でバトンタッチという方法はあったかもね。
>>686 ゲイブって90キロしかないんだよな
今の王者のザックだって96キロだよ
どっちもジュニアじゃん
なのに今でも新日は100キロ以下がジュニアになっている
NOAHが始めたんだけど、ジュニアの体重でも本人が希望すればヘビーに挑戦出来るという奴か?
いっそ90キロ以上がヘビー、未満がジュニアヘビーと改定すればいい
現王者のDOUKIは85、元王者のヒロムは88キロになってることだし
>>699 「何のためのリーグ戦だったんだ。それならそんなことやらずに最初から5人全員とシングルでやればよかっただろ」
猪木にしては珍しく正論だと思った
前田は新日と契約中ずっとUWF独立に動いていて隠しもしてなかった
イリミネーション謎の(試合放棄的)失格から欠場 復帰早々長州にアレ
「プロレス道にもとる」からの追放は当然
>>694 「俺は誰の挑戦でも受ける」もブーメランになって返ってきた。
手が合うマサ斉藤とばかり試合して前田とのシングルは避けているんだもんな。
20代の充実期の前田と40代で重度の糖尿病に苦しむ猪木じゃ前田が強いに決まっているんだけどね。(猪木が20代の頃なら前田に勝てたかもしれんけど。)
以前ヤフコメで「あの当時でも前田より猪木が強かった」と言い張っていた人がいて驚いた。
年齢の限界とコンディションの差が頭にないんかい。
>>679 それはそれで
「普段プロレス修行してはいるけど、ベースになってる空手の技術を思う存分に出して試合してもいいよ」
だろうなって、こっち側に都合よく解釈して楽しく観てたよ
>>703 猪木の糖尿病はそんな重度じゃない、一時はかなり悪かったが、元々トレーニング好きで野菜中心の食事も苦にしないからその後見事に血糖値コントロールした
60歳くらいからはインシュリン打っていただがそれでも40年もの間寛解状態なのは大したもんだ
重度の糖尿のわりには合併症から
失明、手足壊疽して切断の
達磨コースになってないもんな
>>703 前田なんてUWF最大の天敵ヒクソンから逃亡
安生からボコられてファンに失笑される
最大のブーメラン食らってるだろ?w
>>709 毎日トレーニングして血糖値下げてたから、失明とか手足切断までいかなかった
一般の糖尿病患者はロクに運動すらしないからな
>>711 サンダー杉山の逆なんだよな
杉山:事業は大成功。糖尿病の対処を怠って手足切断から死去。
猪木:事業は大失敗。糖尿病はしっかりと対処して合併症を抑えきった。
猪木はアミロイドーシスなんて難病にならなかったら、議員も辞めず、元気ですかとカクシャクとしてただろうなあ、トランプと仲良くなったかもw
>>710 いやいやw
安生は本気でやるつもりならリング上でやれよって話
前田はあれでも一応常識のある男だからリング外で暴力沙汰はやらんて
ヒクソンについては前田の擁護しようもないが
だからといって猪木が前田から逃げたことが正当化されるわけじゃないことくらいわかるよね?
当然ながら馬場が猪木から逃げたことも擁護しようがない
杉山、浅子、谷津見てたら
糖尿の怖さ分かるよな
ミスター珍も透析だっけ?
>>703 リップサービスもあるけど、猪木自身が前田との対談で「怖かったからに決まってるだろ」って言ってんだよね。
もちろんケンカしたらあの時点では前田のほうが強いに決まったるけど、
最盛期の猪木と最盛期の前田なら猪木のほうが強かったかもしれんな。仮定の話だからなんとでもいえるが。
あと、喧嘩ではなくプロレスというビジネスの中でなら猪木のほうが強いのは間違いない。
猪木とトランプは馬が合ったろうな、WWEマニアでプロレス好きのトランプなら、アントニオイノキ知ってるだろうし
猪木、トランプ、ホーガン、マクマホン、イーロン・マスクの記念撮影見たかったなあw
トランプvs藤原喜明があったら、トランプが死なない程度に藤原が関節を極めて最後はトランプに勝たせるのだろうなあ
ここは新日スレじゃないのか?
ハッスルスレなのか?
>>720 北尾、森嶋も
レスラー以外では長州小力、渡辺徹、グレート義太夫、ドカベン香川も
>>719 リング上でって・・・前田は真剣勝負の場に出ていかないからリング上でボコリようがないじゃん
総合格闘技で勝負したら安生の方が強かったんじゃないかな
ガチの経験がそれなりにある安生と皆無の前田だから
>>703 >>721 猪木が日プロ時代に馬場に挑戦宣言したのも、馬場が衰えたから。当たり前だけど、BIコンビの時の馬場はピーク過ぎていた。
力道山、豊登とトリオ組んだ若い時の馬場の動画見たら、猪木が絶望したってのがよくわかる。インター王者時代の馬場は下降線。
>>726 リング上で対戦した時はガチの喧嘩やったって犯罪にはならんよ
前田がアンドレや長州に負傷させても罪には問われない
安生がやったのはただの犯罪
先に手を出したのは前田の方なんだって
>>485参照
それと田村へのトロフィーぶっつけも態度悪い
//youtube.com/shorts/bO9oFvcuER8?si=p4e1xDr_iULRXX6y
話がどんどんそれてるぞw
猪木が前田の挑戦を避けたことと、前田が安生に闇討ちされたことは話が違うだろ?
前田は安生とのガチの試合を避けたわけではない。
安生が堂々と前田に挑戦して前田がそれから逃げた、という話なら噛み合うが、
少なくとも君の論点は全然違うから。文句あるならリングで戦えって話。
>>727 バカだなあお前は
猪木は東京プロレスの時から馬場への挑戦宣言してるんだが
>>731 馬場の全盛期はもっと前だよ、力道山存命の時なんだから。
>>728 >田村へのトロフィーぶっつけも態度悪い
大仁田「ワシをトロフィーでボコりまくったチャボと一緒じゃ〜」
>>732 馬場は20代後半でもうピークは過ぎていたわけか
レスラーとしてもチンケだな
>>735 みんな知らないんだよね、インター王者時代が全盛期だと思っている人が多過ぎ。馬場の若いころは半端ないレスラーだった。
>>730 Uインターの一億円の招待状の時に
安生「前田と戦わせろ」
前田「安生と俺じゃ格がちがう。10年早い。」
みたいなやり取りがあったよ。
「前田はかっては批判していた猪木と同じことを言い出した」と批判していたライターが
いたので覚えている。
>>738 それって確かプレイボーイの記事じゃなかった?
プロレスに失望した、プロレスを扱うのを止める、みたいな記事
>>739 そうだったと思う。
あと前田の「家族の目の前でお前を潰してやる」について
「こんな酷い言葉は初めて聞いた」と書いていた。
猪木がいれば第三次世界大戦防げるのになあ、今こそ闘魂外交の出番なんだよ
ミスター高橋本信者は来るなよ
71 お前名無しだろ (ワッチョイW f011-V211) 2024/12/06(金) 06:04:38.67 ID:evmPyk+Z0
>>70 真剣勝負か八百長かどうかなんて言うと
言葉遊びで誤魔化されるんだよ
真剣勝負の定義とは?八百長の定義とは?みたいにそもそも論に話を持っていったり
真の強さとか人間力とか話を逸らしたり
「ロープに振られて戻ってくるのを見りゃ真剣勝負じゃないの分かるだろ」とか言うのもあるけどショー的な要素があると認める≠事前に勝敗が決まっていることを認める、だから
レスラーには「事前に勝敗は決まっていますか?」と聞かないと
プヲタが問われるべきは「事前に勝敗が決まっていることが分かっていたかどうか」
高橋本が画期的だったのは「勝敗は事前に決まっています、例外は有りません、プロレスとはそういうものです、昔からそうです」と断言したことなんだから
>>733 アンドレがリング上でケガしたときに、カーンがアドリブして、足折アングルでしたか?
アンドレとカーンの件もよくわからないな、カーン戦の翌日もアンドレは確かスローターと試合してるし
3週間くらいは試合してたと思うわ、記録見ると。
脚悪いのだましだましやっていてアンドレが起床した際に決定的に悪化したのかもしれない。
アンドレを診た医者はカーン戦が関係してたと語ってた記憶してるわ。
前田戦の翌日、流星仮面とのタッグで試合に出てるな。たしか動画でアンドレに怪我はなかったとビル・イーディーが語ってたと
思う。
マスクドは長州にピン勝ちしていたが、「ビリークラッシャー」(素顔)では逆だったとか。
>>749 マスクド・スーパースターはいろいろと記憶に残ってるがビリー・クラッシャーは何も憶えてないな
パキスタンの大会に出てたような
前田がアンドレの膝に正面から突き蹴りしてアンドレがよろめいたが、
あれが負傷じゃなかったとしたらアンドレは演技でよろめいたのかな?
新日がアンドレをアメリカに返さないで温泉治療させたのは何だったんだ?
>>736 馬場は強すぎて外人らからよく力道山に苦情が来てた
生活もあるんでもっと加減ししてくれってね
>>751 時期シリーズまで滞在するのは予定通りだったんじゃないの?
アンドレは最後の新日参戦だったから満喫しようと、温泉ぐらい行くだろう
結局、ジャイアントマシーンの正体は誰だったんだろうな
あんなバカでかいレスラー一体何処から連れて来たのか
>>750 猪木vsラッシャーの初戦、蔵前の試合に出ていたよね。素顔の来日は、あのシリーズだけだったのかな?
アンドレザジャイアントだよ、あの体格の奴は他にはいないよ
ジャイアントマシンはジャンボマックスの中の人だと聞いた
>>754 名前的にもジャイアント・グスタブが怪しいと俺はずっと思ってる
グレートゼブラが試合後に控え室で、タイガーマスクに対して「僕はこのまま、誰にもわかられないように姿を消すよ」
って言っていたが、会場で試合を観た人、テレビで見ていた人のほとんどに正体はバレていただろうな。
>>753 んで、前田の蹴りの後でアンドレがよろめいて、そのあと足をひきずってたのは演技か?
>>759 試合中に「馬場そっくり」って言われてたからねぇ
みちのくプロレスに登場したグレート・ゼブラは明らかに馬場さんじゃないな
やっぱり兄貴もマスクマンだったあのレスラー?
月に10枚はピザを食べるという
>>756 ホーガンまでニューヨークでマシーンに変身したんだから日本のプロレスの影響って
すごいと思ったよ。あの時の他のマシーンは平田?リキバッサン?どういう経緯で
マシーンホーガンになったのか、知ってる人がいたら教えてください。
ギブ待ての山田邦子MCやベイダーの時のビートたけし登場と同じで
お笑いじみた演出が自称ストロングスタイルを支持していた新日ファンに嫌われた
しかしアメリカ人はああいうのが大好きだったからウケたんだろう
ギブ待て、マサが「アメリカでは、正しい」と言ってたはず。
ビル・イーディーのインタビュー動画み直すと前田戦はアンドレの名声を傷付けるものではなかったという文脈だな。
アンドレのレスラーとしてのキャリアが終わりに近づいていたのは明らかだったから。
新日ファンってプロレスは最強の格闘技、キングオブスポーツと主張する猪木に洗脳されたカルト信者だったからバラエティあつかいに屈辱感じたんだよ
だからギブアップの山田邦子やたけしプロレス軍団には強烈な拒絶反応示し馳が山田邦子ビビらせた時にはよくやったって喝采したw
武闘派新日ファンはその後猪木から前田に乗り換えU信者となりグレイシの登場でガチ格闘技の世界に行ったよな
>>769 ガチのストロングスタイル信者はギブ待て放送になった時点で見限ってたw
>>770 ネット上は、未だに猪木信者が多い印象ある・・・。
>>771 スト信が最初に揺らいだのマシンじゃね?
それからUWFの帰還で前田から逃げて、二次Uやギブ待で見切った奴らが多いだろ。
もともと、タイガージェットシン路線でヒットしたのに。
旗揚げのゴッチ路線は、大低調。
無名のシンを大ヒットさせた成功体験が
後の海賊男乱入サプライズに踏襲されるんよなw
>>768 そう実は晩年かなり醜態さらしても
時が経てばリアルタイマー以外全盛期しかみない
猪木信者からU信者となり180度違う大仁田信者になってと裏切られ続けるプロレスファン人生です
ゴッチ云々というより低調も何もテレビ放送がないからどうしようもなかったってのもある
ま、猪木もテレビ放送が決まったらゴッチ路線やめたから内心こんなのテレビでやっても受けねえだろうなあと思ってたんだろうけど
それとゴッチは強欲でブッキング代もかなり高額で資金繰りに苦しむ猪木をさらに追い込んだ、銭ゲバゴッチは猪木にタカリまくりそんな事情なんて知ったこっちゃなかった
ドリー•ファンク•シニアが馬場の旗揚げにノーギャラで協力して男気を見せたのとは対照的だ
今、韓国の国会生中継してるけど、まるで猪木ーパク・ソンナンみたいだw
誰もいない議場が延々映ってるww
M井上「うち(国際)じゃお前のギャラは払えないぞ」
アンドレ「ギャラは幾らだって良いんだ」
猪木「新日を旗上げするので参加してください」
ゴッチ「リスク料を含めて〇〇〇〇〇ドルを支払ってもらおう」
ゴッチのギャラは2万ドルくらいか、当時1ドル360円だから720万
リスク代とは笑わせるゴッチなんかアメリカマットではお呼びがない三流には夢みたいな大金だ
猪木ゴッチのギャラだけで売上パァだなw賠償家の資金援助が無けりゃこの時点で潰れていた
ゴッチの野郎は金がちゃんとあるか猪木の前で数えたんたぜwその上負けを拒否したw
ゴッチ系譜のプロレス最強神話の
正当性持たせるために始めたのが
異種閣議路線なんかもな
他競技の選手をリングに上げて
猪木が倒すと言う当時としては斬新な
発想だったから新日の専売特許となった
1人の超大物レスラーが行くから旗揚げがうまくいくとかよう言えたな
>>784 外人がブック出来ない状況と、上手く合致出来た。
>>773 マシンが最初に登場した時はさほどでもなかったが、
マジでドン引きしたのはジャイアントマシーンと悪のレフェリーだったw
クロネコは何を思って自分とマサに手錠をかけたのかw
>>788 高橋はレフリー引退後、本当に悪のレフリーになってしまった
>>788 このシリーズ早く終わらないかなと思いながらテレビ見てた記憶がある
前半のヤングライオンの試合と最終戦はおもしろかった
>>788 当時、阿部四郎がブームだったからそれを真似したんだろうけど
新日が女子プロレスを真似るってどうなのよと思うわな。
788だがたくさんのレスありがとうw
本当にあのシリーズは目も当てられなかったが、抜擢されたヤングライオンと、
インタータッグの藤波・木村vsヒギンズ・ブラウンが好勝負だった。
マシン軍の迷走、海賊男、ギブアップまで待てない、たけしプロレス軍団。みんなゴールデンタイムを維持するための苦肉の策。
毎週見てくれるファンだけではダメで、新しい視聴者を引き込まなければならなかった。当時は茶番劇に反発しかなかったが、
自分がオッさんになってきたら、新日がゴールデンタイム死守のためにどれだけ必死だったかがわかるよな。
>>773 スト信
ストロングスタイル信者のことかW
>>794 木村、山田、武藤対星野、小杉、橋本の6人タッグはおもしろかったね
>>85 第3回と第4回のMSGシリーズが新日の外人陣営充実の頂点だな
第3回はホーガン、第4回はローデスがリーグ戦不参加で
第4回はアンドレがいなかったけど代わりにシン
ホーガンもローデスもリーグ戦に出てアンドレもシンも
チャボもいた大会(もちろんボブも特参)があったら
日本マット史上最豪華シリーズだったろうな
>>798 後追いがバレるけど外人は全日本っていうのが疑問だった
アンドレハンセンボックキッドホーガン・・ 丼だけ豪華メンバーやねんって感じ
今でいえば・・レインズ、コーディーレスナーでもぜんぜん足りない今で言えない
>>798 第3回MSGシリーズ
第1回MSGタッグ
第4回MSGシリーズ
これが歴代新日では最高のメンバー集結だね。
第1回MSGタッグはアンドレ、シン、ハンセン、ホーガン、バックランド、ローデスが参加した。
この6人が揃ったのは第1回MSGタッグのみ。
第3回MSGシリーズはシンがいなかった。
第4回MSGシリーズにはアンドレがいなかった。
>>798 その間のMSGタッグリーグも
アンドレとシンが同時参加した唯一のシリーズだし
>>793 阿部は悪徳レフェリーでも、植田コミッショナーがいたから辻褄合わせができたけど
社長が猪木の新日で悪さしてもなぁ
>>800 IWGPタッグがフルメンバーだったら、アンドレ、スーパースター、マードック、アドニス、ブロディ、スヌーカ、ドスカラス、カネック
これもかなり豪華だった。
猪木が引退した後にエンタメに極振りした悪のオーナー猪木路線をやってたら新日ファンは受け入れたんだろうか
>>795 FMWでネイキッドマッチやら放尿やってたのも、荒井が金借りる時に何かアイデア示さないといけなかったからなんだよな。
>>797 橋本がニールキックを空振りしたけど、あの試合は全員が持ち味出せてたよねえ。
新日はあの年は本当にどん底だったが若手が一気に伸びてきたのが本当に救いだった。
第一回MSGでガチンコ最強は柔道メダリストコンビのルスカ、アレン組だな、ジョニパワーズ、オックスベーカー組もど迫力、この二組がショバーなんだから凄いよな
そのリーグ戦、ガチだと一番弱かったのは藤波・木村かw
>>809 キムケン格闘技は弱いかもしれんが、リアルファイトはそこそこだろ。
マシン軍団が登場した頃はもう新間もいなくて、ストーリーも迷走気味だったよな
本当にNTVが放送しているキン肉マンのキャラ使用できると思ってたんだろうか?
>>811 平田や力抜山がメイン務めるんだから、コストパフォーマンスは抜群だったんだろうな。海賊男もほぼ自前だったし。
>>810 八百バレしてからなんかの議員が木村にガチならだれが一番強かったのですかと問われて
「俺だと思う」って言ってたくらいだぜ
プロレスゴールデンタイム神話も幻想にすぎず新日が恐れた金曜夜8時から撤退しても新日は潰れず黄金期を迎えている
人気形成にテレビより週プロやゴングなどのプロレスジャーナリズムの方が影響持つようになったからな
FMWも新生UWFもテレビ放送なくても週刊プロレスなどが盛り上げたから凄い人気だった
>>813 キムケン、せめてそこは「坂口さんだと思う」って言えよ
師匠立てろよ。一番説得力あるだろ
どうせ本当の事は判らないんだからね
>>795 実際、闇黒期に離れたファンを切り捨てた後の新日は新しいファン獲得してV字回復してるから、新規ファン獲得するのは不可能じゃなかったんだろうな
ただ当時はメディアが現在程発達してなかったから難しかったんだろうな
高橋が出したアイデアは茶番ばかりだから皆、怒り、暴動まで起こしているからなぁ
あのクソジジィはそれを自慢し、「プロレスは全てをカミングアウトし、茶番に徹すれば復活できる」とかあの本に書いてたからなぁ
>>800 これはかなり同意
当時のローデスがシングルリーグに参加とか猪木バックランド組とか今、考えるとかなりの無理筋
ローデスがハンセンのリングアウト負けした時は子供心にショックだった
新日創立時のゴッチブッキングの外人って、まあレスリング技術はあったんだろうけどネームバリューも含めた総合的な名声みたいなものは
殆ど無かったようなメンツが多く、その一度きりの来日で再登場はほぼ無かったんだな 徐々にバレンタイン(父)やクラップ、パワーズと言った
名の知れた外人を招き、年々その度合いも大きくなり70年代後半にはもうWWFの豪華メンツを揃えられるようになった
>>818 子どもだったから「なんで前回準優勝のハンセンが予選からで、アンドレとローデスが決勝リーグシードなんだ?」
とか真面目に思ったな。単にシリーズ後半から契約のレスラーが、決勝リーグシード扱いになっていただけなのに。
>>819 猪木は旗揚げからしばらくの間、ゴッチルートで招聘した外人はどいつもこいつも下手でまともにレスリングできねぇって嘆いてたそうで
そんなやつらでもなんとか使わなきゃならんかった初期の苦難よ
>>821 あー、やっぱそこまで台所事情?は地に落ちてたって事か その旗揚げからしばらくの記録ってテレビもないしホント、妄想や推測でしか語るすべもない
大量離脱〜暗黒時代なんてまだまだマシと考える知られざる時期だなあ
マスクド・スーパースターの初来日かな?
金ぴかマスクで登場して、ボルコフとのコンビで猪木・星野組に圧勝した。
猪木が無敵だと思っていた俺には、タッグで負けたのが星野だったとはいえ、
とにかくものすごいショックだったことを思い出す。
あの日の試合が始まる前に、そのスーパースター、
カレーライスを食べている場面が映ったのも覚えている。
ストロングスタイル標榜する新日と真逆の
ショーマンレスラーの権化ダスティローデス参戦の謎
体のサイズが小さいから新日の選手は見劣りしなかったが
>>823 凄く分かる
マスクド・スーパースターが来日した時はその強さに圧倒された
>>818 もし第2回MSGタッグにブッチャー、バックランド、スーパースターの3人が参加してたら。
そレナラ上記3シリーズに匹敵したと思う。
また第1回IWGPタッグにアンドレ&スーパースター、ブロディ&スヌーカ、マードック&アドニス、ホーガン&誰か。
このメンツが揃ったらこれまた歴史的ないシリーズになった。
>>827 ジョバーと言うより関脇ランクという感じ。
冨家ドクターが「M・スーパースターは私が見た外人レスラーで最高の身体能力。
十種競技の選手で、100Mを11秒台で走ったと言うのですから。
だけどそんなスーパースターが「良い選手だけど地味」になってしまうのがプロレスの難しさです。」と
書いていた。
>>828 相手がいのきじゃなければ
スーパースターだったんじゃね?
本当にあの巨体で100m11秒で走ったんだろうか?
スーパースターは国際軍よ維新軍が話題の頃の新春黄金シリーズで見事にジョバーやってた
6人タッグで猪木の延髄斬りでちょこちょこ寝かされてたな
なぜこ長州やマサと組まされていたはず
>>823 そりゃまあハンセンより大きくてたぶん身体能力もハンセン以上
相撲でいえば関脇じゃなくて大関くらいで使っても良かった
ただまあ日本人的な人だったな
真面目で押しや自己主張が強くない
日本人ですら素質あってもこんな人はある程度で伸び悩む
>>833 スーパースターも2回負けさせられた
1983.01.23 山口・萩市民体育館
猪木&藤波vsスーパースター&マイク・ジョージ
1983.01.25 埼玉・志木市民体育館
猪木&藤波&星野vsスーパースター&斎藤&長州
>>834 ハンセンのように
説得力のあるフイニッシュホールドを持ってるかで決まるな。
83新春は革命軍、国際軍と三つ巴の抗争がメインだったから、
スーパースターはテレビマッチに出てなかった気がする。
マイクジョージも国際軍の助っ人みたいになってて面白かったけどあれっきりだったね。
スーパースターはアックスデモリッションとして、東京ドーム合同興行で大巨人コンビの相手を務めたが、馬場との相性も最高だったな。
馬場以上と言われたフライング・スリーパーほど説得力のある技もなかったけどな。なぜかTVマッチでは殆どでないけど・・・
維新軍離脱後の闘魂シリーズのエース外国人がスーパースターだった
特に何のアクションも起こさず猪木とのシングルでは卍固めで敗れていた
マスクドさんは、猪木との賞金マスク剥ぎマッチで、ジャーマンで完璧にピン取られたシーンが強烈過ぎてなあ…
木村健悟あたりには勝ててたっけ?
藤波より下にはシングルじゃあ負けないでしょ
TVマッチのたしかタッグで、猪木をグランドフェイスロックでグシャグシャにしてたのが記憶に残る。ファイト紙によると「何か気に入らないことがあっての猪木への嫌がらせ」らしい
自分の流星仮面の記憶と言うと、78年ビッグファイトかな グレートマレンコをマネージャーに従えてエース格
猪木がマレンコの葉巻で目を焼かれたり色々アングルがあったが最後は2人それぞれシングルで撃破してたっけ
闘魂スペシャル83年タッグリーグ版では、マードックが「去年はスーパースターに足を引っ張られた」と言ってた。
もちろんマードックが本当にそんな発言をしたわけではなク、あの記事が編集部の創作だと今ならわかるが、
最初にあれを読んだ時は「82年のリーグ戦では全部お前が負けたんだろうが」ってマードックにツッコミいれたくなった。
それからアドニスのコメントもひどい。
「猪木、ホーガン、アンドレ、バックランド、長州の誰かを倒せばアメリカのどこかの州でトップになれる」
いくらなんでも「長州」はないだろと。
>>845 86年タッグリーグでは前田とシングルやってたね
定番の両者リングアウトだったけど
あんまり記憶にないけど、坂口征二ってパートナー色々変えてずいぶん長く北米タッグ王座に就いてたんだな
>>822 坂口加入NET登場まで、よく持ちこたえた。
倍賞美津子の内助の功だっただろうか?
小倉智昭が77歳で死去
長年にわたる糖尿の持病とガンで亡くなったが
猪木も似たような闘病生活してたよな
小鉄が「うちに来た外人レスラーで実力トップはマードックかM・スーパースターだ」と言っていた
バッドニュース・アレンがM・スーパースターを「賢明な好漢」と評していたが
スーパースターを悪く言う人を見たことがない。
やっぱりプロレスラーはある程度は「俺が俺が」のトンパチの方が得なんだろうな。
(身の程知らずの「俺が俺が」だと干されるんだろうけど。)
マードックッてそんなに強かったのか?アル中のデブのオッサンにしか見えなかった
でも前田もブッチャもマードックには一目置いていたからナチュラルの強さがあったんだろうなあ
モンゴルズ時代の動画とか見てものちのスーパースターに変身してからのファイトスタイルの微塵も感じられない。そういう意味でも「秘めた実力」は相当なのかも。
>>852 自分はアレンが柔道銅メダリストなんて全然知らない頃、ブッチャーの手下でタッグではいつも負け役、試合は地味だけど体はバキバキでかっこいいから頑張って強くならないかなあとおもってた。そしたらブッチャーと仲間割れしてラッシャーと組んだりしてついにトップになるのかと思ったら、猪木にシングルであっさり負けて結局元の外人3,4番手に戻ってWWFに行った。やっぱり、クセが強くないと損するとおもうわ。スーパースター・アレンとブロディは素材は変わらんと自分は感じる。
スーパースターはパキスタンで素顔で猪木と試合してなかったっけ?
何故か素顔だった
古舘の「いつか?何処かで見た事のあるファイトスタイル」
って
実況が耳に残ってるw
>>857 つうかあの頃はどんな格闘技のトップであろうと
プロレスに来たらよわいみたいに洗脳されてた
>>858 ビリー・クラッシャーだったよね
素顔だったのは、ただ単に暑かったからかも
>>859 そうやね
もし当時柔道銅メダリストと知っててもプロレス界では通用せんわ、藤波のほうが強いって絶対考えてたわ
流星仮面とブロディとでは身長差が目立ってたな、ブロディが全日でボルコフと組んだ時はボルコフの厚みが印象的だったけど
流星仮面は単に小さく見えた。
ブロディは均整がとれてた。
ブロディ以上の厚みあるレスラーは結構沢山いた
>>860 ビリークラッシャーは、サザンオールスターズのポスター(松下電器?)に一緒にいたような・・・。合成で力持ちの男。
マードック、スーパースターがアレンより強かったとは思えない
アイアン・シークと流星仮面が一触即発の事態になった事があるとミスター高橋が
何かに書いてたけどケンカすればおそらくはシークが勝つでしょう。
いくら身体能力が高くてもバックグラウンドがアメフトと陸上競技ではハイレベルの格闘家
には勝てんでしょ、マードックはパンチがあるからわからんけど。
>>842 82年の来日時はテレビ中継でもよく見せていたよな>フライングスリーパー
タッグマッチが殆どだから決まってフォールに行ってもカットされるのが定番だったけど
>>845 84年の猪木とのシングルでも執拗にコブラクラッチで攻めたてる流れだったから
それがスーパースター自身が得意とするムーヴの一つだったそれだけの話じゃね?
坂口藤波ホーガンや前田にも
>>848が触れている試合で似たような動きを見せていた記憶がある
>>862 ビッグジョンスタッドとのマスクドスーパースターズもかなり凸凹コンビだった
>>867 アイアンシークと流星は82年第5回MSGと第1回ワールドリーグ(コシロバジリ、ボロモンゴル)で一緒だった奇遇
ブログでスコット・アーウィンもアステロイドのマスク付けてスーパスター2号に時々なってたというのには驚いた
昭和の新日関係者やファンは、スーパースターの空中首折りを頑なに
「フライイング・スリーパー」と表現するな。
普通に「ランニング・ネックブリーカー」と言えばいいのに。
やっぱG馬場の十八番は禁句なのかw
マードックはビール好きで美味いと言われる日本のビールを毎日好きなだけ飲めるから日本に来るのが大好きだったんだよな
同じ酒好きの高田と意気投合してカラオケスナックでマッチョドラゴンを熱唱したw
>>866 アレンより確実に強いって当時地球上に何人かしかいないでしょw
ルスカでも勝てるとは限らない
そういえば猪木にジャーマンで負けた後の闘魂シリーズにビリークラッシャーで来日してたな。
>>861 若手(歳は食ってるが)とはいえ空手有段者のゴタツの渾身の蹴りも、
バーバリアンの分厚い肉体には全然堪えてないという感じで、
プロレス最強説を本気で信じていたよなぁw
>>871 スーパースターとアステロイドのコンビは日本でも見たかったね。
新日が呼びそうだけどいつも通り持ち腐れにしてしまったろうけど。
>>873 ブルクラも日本のビールは世界一って言ってた。
>>872 テレ朝では、
シュミット式バックブリーカー
→レバーブロック
と呼んでた
>>872 馬場もブリスコとのNWA戦あたりは「ジャンピングネックブリーカー」だった。いつの間にか飛ばなくなり「ランニング」になった。
坂口と鶴田のジャンピングニー(アタック&パット)の使い分け
マスクドスーパースタは素晴らしいジョバーだった、昭和57年ブラディファイトシリーズ最終戦、大阪の藤波とWWFインターヘビ級選手権
終始試合をコントロールするスーパースタ、藤波を大技ラッシュでカウント2.8で再三追い込んで最後に逆さ抑え込みで負けてみせるあのムブはまさに職人技
>>882 悪いけどジョバーの使い方がちょっと違うんじゃないかな??
>>872 フライングスリーパーは保坂が自分のキャラ造りの為に言い出したんだろ
前任古舘の個性が強すぎたから負けないように個性出す為に
保坂はワードセンスが無かった
覆面レスラーと言えば全日のデストロイヤーとマスカラスしか知られていないって時代に、
スーパースターの登場は本当に衝撃的だったんだが。
あのあと数多くの覆面が新日に出てきてたな。マスクド・ハリケーンとかいう地味な奴w
ザ・ハングマンも確か青い覆面で試合していたと思った。
スーパースターだと個性豊かだったけどスーパーマシンだと無個性になるのが不思議だった
マスクド、腕取りのネックブリーカードロップも上手かった。
猪木の攻撃受けて体固めされてもカウント2で吹っ飛ばす
>>888 あの丸いクチの穴が空いたマスクが個性的だった
原田久仁信ワールドでは、覆面のままマードックと焼き鳥屋へ。
スーパースターのキックアウト、藤波とかポーンと飛ばされて痛快だった。
ノートンもやってたけどスーパースターのほどの瞬発力が欠けていたと思うわ。
スーパスターによく似たジ・アステロイドというマスクマンも全日に来たことある
マスクに星マーク着いてたのは同じだが、アステロイドはヒトデの意味だった
スーパースターのマスクは黒地に青の星のやつが好きだった。
赤地に赤の星は何か変だったw
ビリー・クラッシャー
マスクやジャケットのデザインは奥さんの祖母が全部やってくれたそう。奥さんはネイティブ・アメリカンの血が入ってるとか
いってられたね。
奥さんやね
ハングマンとかエロが要所要所あったな
美女を監禁してハサミで下着を切ってとか当たり前にしてた
良き時代
スーパースターはマスクを脱ぐとやたら顔がデカく感じた。
デモリッションになってからは特に。
スーパースタは同じ覆面の強豪レスラの相棒がいたら良かった、活躍した年代も団体も違うがデストロイヤなら理想的なパートナーだった
スーパースタw
レスラw
デストロイヤw
パートナーだけは音引きつきだな、なんでだろ?
「タワーリングインフェルノ」というパニック映画が大ヒットしている時、同名のマスクマンが新日に来ている筈
結局、観なかったけど、正体は誰?
>>905 あの映画とマスクマンに何の関係が?
何回も見てるが、OJシンプソン?なわけないし。
スーパースターはNWFや北米へビーには挑戦してるが北米タッグには無いんだな
坂口・吉田(長州)vsスーパースター・ボルコフはタイトル関係なかったか。
そういや北米タッグはその前のシリーズでシン・上田が奪ったんだっけ。
吉田も凱旋帰国のシリーズだったね。
その最終戦で黄金コンビが最後の挑戦
テレビ朝日としての初日でもあった
今日は最初のジャパンカップ争奪タッグリーグ決勝戦
決勝の猪木の卍以上に進出戦で前田がスーパースターに回転エビを決めたのが記憶に残る
ハングマンといえばブラック林隆三のイメージだが、何故か良く捕らえられていたぶられていたから藤波か健吾辺りのイメージとだぶる。
つまり実力では歯が立たないから、返し技でならフォールしていいよということでしょ。
ハングマンは稲川淳二のモルモットおじさんしか思い出せない
というか前田も結構プロレスが上手いってのをマードックとスーパースターが引き出した印象
ハングマンは峰岸徹が女子高生を激しくレープするエピに大変お世話になった
>>897 ハンサムだが顔がプロレスラーじゃないな
ゴルファーならまあいそうだがサラリーマンや教員みたいな顔
だからマスク被ったんだろうね
マスクドスーパースターが小学生時代に何度も夢に出てきて怖かった記憶が
マスクドスーパースター
スーパースタービリーグラハム
自分で名乗るな!
と苦笑していた。
話題不足で悪戦苦闘していた新日本が観客との交流会イベントを企画した際、
スーパースターは英会話だったんだけど、本職教師だったのか!納得
スーパースターと英会話したかったな
>>917 ザ・モンゴルズ→マスクド・スーパースター→アックス・デモリッションなので
普通にハンサムな素顔で試合していた時期がビリー・クラッシャーの時等の短期間しかない。
モンゴルズの同僚のニコリ・ボルコフも「長く活躍したが関脇クラス」という似たような
プロレス人生だった
>>923 新日だけでなく本国でも便利屋だったもんな。
ビガロが怪物扱いされたのは初参戦時の4試合だけだったな
飛べるデブだったねビガロ
すぐ後にベイダー出てきてモンスターイメージが霞んでしまった
ビガロと橋本はそっくり、デブだけど運動神経良くプロレスも上手い、コワモテだけど何処となく愛嬌がある人気者
そして両者ともセメントで挫折味わう、ビガロの惨敗と橋本の試合放棄はプロレス最強神話信じていたファンにインパクト与えた
ビガロがキモに負けて大ショック。
会場に見に行った。
ビガロは92年以降新日に戻って来ることはなかったな
>>929 今考えると負けて当たり前なのだがアボットよりビガロの方が強いはずと思い込んでたからキモに完敗して驚いた。事前インタビューではステ野郎はお仕置する!みたく息巻いてたからね
>>925 初来日の初戦だけノーTVなのが残念だった
>>921 大量離脱直後の闘魂Sですな
新日四天王とスーパースターが会場でファンとの交流やってた写真はパンフで見た
あのシリーズはまだまだ新日も余裕というか
むしろうるさい維新軍が消えて清々したって感じもしたが
キッド&スミスの電撃移籍とホーガンの速攻帰国でタッグリーグ戦がヤバくなって
あれから葬式ムードになっちまったねぇ
新日がビガロを売りだしたらWWFに引き抜かれて
WWFではなぜかビガロをベビーフェースで売りだした。
(これはWWFのミスだと指摘されていた)
それでビガロは上手く行かずにWWFから離れて新日に復帰したけど
復帰した時には新日ではベイダーが外人エースだった。
ビガロ新日本最後の試合では馳のジャーマンで負けてた
サービスしすぎというか流石にやり過ぎと思った
>>937 全日に一度参戦したが、あっちの方がマシかも?
とは言え、ウィリアムスも後年ひどい扱いに。
>>934 黄金コンビvsアンドレ&ホーガンの特別試合で入場券前売りして、実際のメインは猪木&アンドレvsマシーンズ。あれは詐欺だよな。
>>941 メインはグダグダのバトルロイヤルだった
猪木&アンドレ組は苦し紛れだったけど試合そのものは面白かったなw
翌年のIWGPで黄金コンビvs大巨人・超人コンビが実現したけど、
ノーテレだったのは非常に残念。試合もユーチューブで見た限りでは塩だった。
アンドレのダーッが見れたからこっちのほうが良かった
アンドレとホーガンがタッグ組んでいて、猪木がなにか言った事にアンドレが腹抱えって笑った場面があった。。
確かに心臓発作のようにみえなくもないꉂꉂ(>ᗜ<*)
>>937 サービス精神というより、ビガロは異業種格闘技戦などをやったり、どんな相手
とも試合ができるということが売りだった。しょっぱい北尾のデビュー戦でも
相手を立ててやることもした。藤原の「どんな相手でも試合を成立させるのがプロ」
という言葉を額面通り受け取るならビガロはプロ中のプロだった。
猪木&坂口vsアンドレ&ホーガンが実現しなかった84年末、第一位が「猪木&坂口vs藤波&木村」だった。
それで85年のタッグリーグはそのコンビの対決が実現したからよかったけど、
当初の発表は毎度毎度の「猪木藤波」と「坂口木村」で、新日は本気でファンを馬鹿にしてんのかと思ったよ。
猪木と藤波のコンビはもうマンネリしてて、逆にいにしえの黄金コンビが新鮮に見えたもんな。
>>948 一度だけ実現した猪木、藤波対坂口、木村は長崎で実現したけど、ノーTVだった
坂口は80年代半ばになると大体いつも殴る蹴る締めるの繰り返しで、負けるか反則・両リンだからクリーンに勝つ試合自体がレアだった。
>>867 キッドの自伝に「アイアンシークは本当に強かったんですか?」とロビンソンに訊く場面があるけど
80年代には錆びついて「あのオッサンが強かったってマジかよw んなわけねーだろ」みたいな感じだったんだろうなと
だけどバックランドからホーガンへタイトルを移動する為のワンポイントWWF王者は
当初はM・スーパースターの予定だったが、バックランドが
「アマチュア・レスリングの下地があるレスラーに渡したい」と希望した事と
パット・パターソンが「WWF王者になるならマスクを脱げ」と指示した事が重なって
スーパースターは取りやめになり、アイアン・シークにワンポイントWWF王者がまわってきた。
アイアン・シークの全日での岩釣との遭遇、どこまで実話?
>>948 IWGPタッグリーグでは日プロ以来のスヌーカとの対決
>>953 そうか、当時はまだMSGはマスク禁止というのがあったんだな
それまでで唯一許されたのがミル・マスカラス
素顔じゃ誰だかわからないもんね
>>954 ん?どこが疑わしいの?
渕とノーギでスパーさせられ引き分け。
消耗したところで強引にシークとスパーさせられ岩釣タップ。
>>956 83年末だととっくに解禁されてる
ジ・エクスキューショナーやカネック、タイガーマスクらが出場済み
>>958 エクスキューショナーズが登場したのってハンセンが首折り事件起こした頃じゃないか?
解禁はこのチームから?それよりもっと前かな?
>>957 そりゃ裸で組み合えば柔道家は(アマ)レスラーに勝てないよ(笑)
自慢することじゃない
逆に言えば裸で柔道家に組負けた柴田は恥ってことで
エスエル出版会の本に書いてあったが
山下泰裕が大学のレスリング部に出稽古に行ってレスリングタイツで試合をしたら
コロコロ負けたって話。そんなもんなんだよね。
ビル・イーディ、ホーガン主演の映画ゴールデンボンバーに出ていたな
ホーガンの試合よりハンセンが暴れているシーンの方がおもしろいという困った作品
スーパースターはエース外国人の時と空気のような存在の時が激しかったね
これはアレンにも言えたことだけど
>>963 相手は多聞?
着衣だと、逆だったらしい・・・。
突然ですいませんがベアキャットライトの必殺技って何だったんですかね
>>968 ヘッドバッドではなく、ヘッドバットだよ。Headbutt。
>>968 ありがとうございます
見た目のインパクトが強いレスラーだったなと思って
>>968 ヘッドバッドではなく、ドロップキックだよ
列伝は面白かったけど当時から信憑性が疑わしかったよねw
スティーヴ・ライトがタイガーに負けた後で憎まれ口きいていたが、
実際は試合後に互いの健闘を称えあってた。
列伝といえば、タイガーがブラックに場外でかけた足四の字固めやろ
どこが痛いのか全くわからん
>>977 ブレーンバスターの持ち上げ方が、いつもおかしい
でも佐山はライトのこと嫌ってたな、ピート・ロバーツのことは好きだけど。
佐山とロコは仲良しだけど、列伝ではペーパータイガー呼ばわりされていたよなw
新日だけど、カネックがリンチされたシリーズには流星仮面も居たけどカネックを擁護しなかったのかな?
マスクマン同士というよしみで。さすがに一緒にいたぶったりはしなかっただろうけど。
>>981 そう言う点では一番現実と真逆なのはカブキ編だろう。
高千穂は、ガチガチの芳の里派で全然猪木派じゃない。
最近出た列伝の回想本に猪木のコメントは全て創作だったと書かれてたなw
梶原先生の原作を信じて描くのみだったとか。
全日スレと間違えた。
ライトと馬場の画像忘れてた
列伝は連載末期取り上げるレスラー不足だったなあ、残っていたのは鶴田と藤波くらいだった
それで梶原の暴力事件で連載休止になったら長州、前田、ウォリアーズなんて梶原が好みそうな活きの良いレスラーが出てきたのも皮肉
まあプロレス•スターウォーズが引き継ぎしてくれたけどw
>>972-974 レスラーとしてはピークを過ぎていたライトを来日させたのは
アリにコネがあったライトにアリ陣営との連絡役を頼ん頼んでいた説があるけど本当なのかな?
>>979 一番ヒドかったのがゴッチのブレーンバスターだよな
流石にあの辺りから当時の小学生でも嘘なんだなと感じ始めてたよ
>>982 カネックいじめの主犯はロン・スターという事になってるけど
年長のコロフが首謀者で他のレスラー達を煽り立てていた説もあるんだよな
それが本当ならスーパースターが黙っていたのも
急遽決まった藤波戦での不自然なドラゴンスープレックスでの短時間決着も説明がつく
youtubeでは突然の藤波との負けブック試合を
拒否だったな。
昭和新日はトンデモ。
>>987 当時はシュミットやロッカも来日させてたからな
カネックは英語がほぼ話せなかったらしいから、
メキシカンが彼一人だった時は孤立してしまったというね。
もちろんある程度の会話は出来るだろうけど、
ネイティヴ同士が会話してたらよほど上手じゃないと混ざれんから。
キャットとカネックの仲はどうだったんだろう。
>>987 ゴッチのフライングクロスチョップだろw
新スレ
【太陽にほえろ!】昭和の新日本プロレス60【3年B組金八先生】
http://2chb.net/r/wres/1734171882/ 乙
83年サマーで「藤波・木村vs前田・タイガー」なんてカードがあったら結果はどうだったかな?
藤波(逆さ抑え込み)前田
あたりが一番可能性が高いか?
>>995 シブいカードの組み方やのうw
木村○(fenceout)前田×が妥当では
ヘビー級の中にタイガー1人ってカードはやらないんじゃ?
そこは「あったらいいな」くらいのカードということでw
藤波・タイガー・健吾vsキッド・Bハート・Bフェースの試合は案の定健吾が狙われていた
-curl
lud20250130235621caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1731250243/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ザ・ハングマン】昭和の新日本プロレス59【必殺仕事人シリーズ】 YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・三大◯◯兵衛『柳生十』『うっかり八』
・新日総合スレッド3188
・≡☆≡スターダム総合【新章】154≡☆≡
・三沢と武藤どっちが強いの?
・全日四天王の画像だけを貼るスレッド
・【ゲロリーグ】ノアの何がダメだったのか語るスレ130【話題なし】
・新日総合スレッド2276
・WWEリアルタイムスレ442
・何故新日は自団体のベルトを軽く扱うのか?
・パワーはともかく筋肉は凄いレスラー
・プロレス興行は規制すべきなのか?
・貴様らグーパンチとサニーパンチどちらが上だと思ってるの?! チンポ!
・ノアだけはガラガラPart635
・【不祥事】2019ズンドコプロレス大賞143【塩試合】
・ギミック無しでガチ最強のウルトラ怪獣は誰か?
・スパイビ、エース、パトリオット、オブライトは何故全日トップ外人になれなかったのか?
・東京スポーツ・週刊プロレス/2021年度プロレス大賞
・相撲もプロレス興業の一種だと考えると如何に凄いかわかる
・ヒクソンvs木村政彦
・【Kokeshi is back!】新日総合スレッド2155【幸せになろうぜ】
・2020ワーストフィニッシューオブザイヤー
・≡☆≡スターダム総合 161≡☆≡【 さよなら葉月!!!年内引退】
・ラリアートを何時からラリアットという間違った呼び方する様になっちゃったの?
・【100スレ記念改めて日本人のドナーとなるため銃殺されたフィリピン人少年に】ジャンボ鶴田100【黙祷】
・各レスラーの移籍、来日の経緯
・【PWF杯争奪】昭和の全日本プロレス32【タッグトーナメント】
・プロレスに関するブログやテキストサイトを語るスレ
・新日総合スレッド2278
・これはガチだなと思った瞬間
・プロレス見るよりプオタ見てたほうがおもろいwww
・まさか皆んなは森嶋猛を忘れ去ってるわけじゃないよな?
・【前田船木】スーパーUWFとは何だったのか?【柴田村上】
・新日総合スレッド3079
・高須クリニックはプロレス
・飯伏幸太vsZ武洋匡
・伊藤政則とみうらじゅん
・そもそもオカダカズチカのレインメーカーは誰が考えたのか?
・●UWF(RINGS・藤原組・Uインター・パンクラス)総合スレ●82
・新日総合スレッド3028
・新日総合スレッド2615
・アースクエイク・ジョン・テンタとか云う八百長野郎
・新日はなぜ知名度抜群なシバターを上げないのか?!
・World Wonder Ring スターダム Part7
・新日総合スレッド2656
・ジミー鈴木家元皇帝紳士の心臓は最強です。
・新日総合スレッド3150
・新日総合スレッド2891
・【プロレス愛】スピロ平太はプロレス【故の八百長平壌裸踊り】
・プロレスは完全な八百長です。理解して下さい 26ヤオ
・カズオ・イシグロを日本人扱いし水原希子を外人扱いするネトウヨならではのダブルスタンダード
・新日総合スレッド2372
・メモリーズオブランディローズ
・新日総合スレッド2858
・なんとなくダサいもの
・新日総合スレッド2865
・【G1 CLIMAX 27】新日総合スレッド1924【鹿児島アリーナ】
・★★★ レスラーのチンポで料理を作るなら ★★★
・小川 vs 藤田 全盛期 ガチでやっていたらどっちが勝つ?
・女子プロレスファンは幸せになれない
・【キャピタル】国際プロレスpart16【富国石油】
・あがり症のプロレスラー
・さあ、チンポの行進さっ!
・永田棚橋】新日総合スレッド1917【セピア色】
・日本のプロレス界を牽引した10大ライバル関係
・新日総合スレッド3110
20:27:27 up 18 days, 21:30, 0 users, load average: 16.06, 11.89, 11.15
in 0.077983140945435 sec
@0.077983140945435@0b7 on 020110
|