そういやドイツはファーウェイ製品を使うことに決めたらしい
ドイツは負け神と言われるが大丈夫かw
写真で判断すると
ペンシルビルが多いな
本格資本主義はまだまだか
〈新〉北京大興国際空港
中国の旅客市場は2022年までに米国を抜き、世界最大となる見通しだ。
この需要に対応するため、政府は2020年までに全土で74の空港の建設や拡張を行い、年間7億2000万人の受け入れを目指す。
中でも注目は、北京に新設される北京大興国際空港。2019年9月に開業を予定している。
新しい大興国際空港は、建築家の故ザハ・ハディド氏が中国のパートナーと組んで設計した。開業時までに滑走路4本と巨大なターミナルを建設し、2025年までに年間7200万人の乗客と200万トンの貨物に対応することを目指す。
いずれは滑走路を計7本に増やし、年間で少なくとも乗客1億人、貨物400万トンを受け入れる計画。
115億ドル(約1兆3000億円)をかけたプロジェクトは2014年に始まった。
ほぼ完成に近づいたターミナルはハディド氏らしい曲線的な構造で、屋根に設置された窓を通して豊かな自然光が注ぐ。
重慶は900万都市
つまり日本の都市と比べるなら
京阪神(1500万都市) > 重慶(900万都市) > 名古屋(600万都市)
ということになる
こんな巨大都市の交通をモノレールだけで賄えるわけがない
地形の関係でどうしても鉄道建設困難な路線のみやむを得ずモノレール
重慶の地形が巨大都市には厳しいことは確やから
今後もこの地形が都市としての利便性を大きく制約していくやろね
ちなみに上の空き家のニュースによると
・三線・四線都市が急成長
・中国は土地公有制なので過疎地は政府が買い取るので心配は少ない
とのことらしい
やっぱ北京市民は首都の人間として教養深いんだな
調査によると北京市民の93%が読書習慣があって、1日当たりの平均読書時間はなんと2時間らしい
北京人は政治の中心だけあって政治への関心が高く、情にも篤い人が多いというが、
このデータを見ればその教養の豊かさも納得
一昨日未来世紀ジパング見たが、やっぱり習近平の影響力はかなり強いんだな
信頼度も高いみたいだが
中国の注目どころといえば、監視システムか
町中監視カメラが取り付けられてて、上海ではクラクション鳴らしただけで罰金とか
上海でクラクションの音を聞かなくなったって話は目にするが本当だったのか
トイレ革命はニュースで知っていたが、まさか”トイレの町”まであるとは思わなんだ
でもトイレはやっぱ日本が一番きれいで先進的だな
中国はアメリカの煽りに耐えられるかな
対アメリカ以外で利益出せてないのに貿易戦争したら
製造部門壊滅しちゃうよ
中国は2018年、世界のどの国より、また歴史上のどの時点より、多くの数の高層ビルを建設した。
具体的には、200メートル以上の新しいビル88棟が建った。2位の米国の13棟の7倍近くに上る数。
今年完成した世界全体の高層ビル143棟の6割を占める。
なお143棟は史上二番目の多さで、最多は昨年の147棟。
都市別にみると、深圳の14棟が最多で、ドバイ、北京、NY、瀋陽が続く。2018年に建てられた一番高いビルも中国・北京の中国尊で528メートル、世界8番目の高さ。
長沙でも400メートル超えのビルが完成。
地下鉄の駅にある路線図や案内板、未来の路線や駅も含まれてたりして面白い
翌年また行くと開通してたり
最終的にはこうなりますよ〜てのが普通に貼り出してある。
うっかり信じてしまうと、特に高鉄とか空港に行きたい場合下調べしていかないと大変な事になる
去年行った重慶北駅とか
路線図では10号線重慶北駅北広場が表示されてるが実際にはまだ開通してなくて
本当の最寄り駅は3号線の竜頭寺からバスだったw
名前も聞いたことのないような中国内陸部の都市ですら東京より遥かにすごいビル群が出来てる
中国はインフラも整ってるしやっぱり超大国だわ
2.広州市東部・増城に第二空港が開港
2017年6月に発表された「広東省のインフラ構造改革実施推進方案(広東省推進基礎施設供給側結構性改革実施方案)」では、
2017年から2020年に約880億元を投じて、広州白雲国際空港や深圳宝安空港等の拡張工事を行うとともに、広州第二空港の建設も計画されている。
広州市国家計画委員会(国規委)が
2018年2月に発表した「広州市都市総合計画(広州市城市総体規画)(2017-2035年)」草案には、広州の第二空港を広州市増城区正果鎮に建設することが記されている。
具体的な建設時期や規模、場所は示されていないものの、広州白雲国際空港で利用客数、貨物取扱量が増加する中、広州の新しい空港施設として、注目を集めている。
3.第二CBD・国際金融城が黄埔区に誕生
広州最初の中心業務地区(central business district, CBD)として発展が進んでいる天河エリアに続き、広州市東部の黄埔区が、広州第二のCBD として開発される。
2016年12月の広州市第11次党代表大会で「国際金融シティ」として黄埔臨港経済区を中心とした第二CBDの計画が示された。
黄埔臨港経済区は今後、港湾・海運・空運関連の各種サービス業、企業の地域本部オフィス、Eコマース、先進技術を活用した貿易関連サービス業等を重点項目に、国際的な海運のトータルサービスエリアになることを目指す。
また、同エリアを取り巻く道路や地下鉄の開発も進み、広州の新たな中心エリアの一つへと成長を遂げることが期待されている。
4.IABNEM産業が振興
広州市はIAB(IT、AI、biology=バイオ医薬)とNEM(New energy=新エネルギー、New material=新材料)という5大産業を経済発展の柱として取り組んでいく。
2017年に、広州市のIABNEM等先進的製造業は製造業シェアの64%となった。
また、同年には鴻海精密工業のOLED生産拠点や GEのバイオ科学技術パーク、百済神州生物薬等のプロジェクトが着工。
テンセントやアリババ、唯品会等のIT系企業も広州市で大きな発展を遂げている。
2017年には広州は「中国製造2025」テストモデル都市となり、「広州市『中国製造2025』テストモデル都市建設実施方案(広州市建設『中国製造2025』試点示範城市実施方案)」などの政策計画が打ち出された。
今後も「世界の工場からイノベーションシティへ」と転換を図っていく。
5.地下鉄は2023年に800キロ規模へ
2017年末に新たに4路線が開通、2018年3月現在で計13路線、営業キロ数390.6kmとなった広州の地下鉄。
現在路線規模では中国第3位となっている。
今後、2019年までに3号線の空港南駅〜空港北駅区間、広佛線区間、14号線、21号線、8号線北側区間が開通。
営業キロ数は500kmに達し、広州市内11区全てに路線が開通する。
2023年には営業キロ数800kmに達する計画。
近い将来には、近隣の佛山、東莞、中山、清遠、恵州の各市の地下鉄とも接続し1個のトークンで珠江デルタを移動できるようになる。
都市部住民1人当たり可処分所得において、長沙は一線都市に近い水準。
長沙市民は、1の収入に対して2を消費すると言われるほど消費意欲旺盛な都市として有名である。
そうした消費動向は農村部にも広がり農村部一人当たり収入と消費支出は、主要大都市と比較しても遜色ないレベルになっている。
長沙市の消費小売総額は中部6省都では武漢に次いで多い。うち、小売業が全体の8割近くを占める。
2013年以降外資ブランドが相次いで進出し20件を超える状況となっている。
東京で一番尖ってるのは電波塔2つ
二番目がドコモタワー
三番目が国会議事堂
高速鉄道は成渝高鉄の開業により重慶まで13時間の距離が1時間半に短縮された。
2017年12月には成都と西安を結ぶ西成高鉄が開業、10時間の距離が3時間になった。
中国の地下鉄って、どの都市も同じようなデザインだよな。
北京は古いのか、少し違ったけど…。